住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 1 匿名です

    床暖房検討中なんですが、出されたプランに微妙に満足できません。

    例えば12帖の部屋に壁から50センチ離して設置みたいなんです。
    四方50センチ幅空けられて敷き詰められたら、とてもじゃないけど7割も満たないんじゃないかと思いまして。
    希望は、床暖房だけで過ごしたいと考えているのに、これじゃ供用前提になりますよね?

    供用前提じゃない形で床暖房設置した方いますか?

    移動したみたいなので、こちらに貼らせて頂きます。

  2. 2 匿名さん

    お住まいの地域と気密断熱次第と思います。
    都内で都市ガス温水タイプですが、2階は不要で
    1階の7割あれば十分と思います。

    12月~3月ぐらいまで、毎朝タイマー設定
    昼間は不要で、夜間は気分次第といった感じです。

  3. 3 匿名さん

    鉄骨だと、気密が悪いから無理と思う。
    鉄骨→気密性能が劣る→床に冷たい空気が這う→床暖房で補う。

  4. 4 匿名

    7割あれば十分かと、、、
    うちは25畳ほどのLDKそれぞれ、床暖房入ってますが、リビングの床暖房つけてるだけでもかなり暖かいです。キッチンなどは、カーペットをしいてあるので不要なのかもしれないと思うほどで、リビングメインで、プラス寒いときにはダイニングの下の床暖房をつけています。ダイニングをつけるのは一年に数回です。

  5. 5 匿名さん

    >3
    鉄骨でも、アイシネンにすれば、気密が高くできる。
    断熱材の選択で解決できる。

  6. 6 匿名さん

    >5
    それは良いですね、プライドの高い大手の鉄骨H.MはO.Kしてくれますか?

  7. 7 匿名

    神奈川県在住です。

    リフォームで電気式の床暖を入れるか迷っています。
    1階16畳のLDK部分のみです。
    断熱材は、既定の量は入っていますが(屋根、壁、床)寒いです。

    収納等の場所には入れられないので、床暖の割合は部屋に対して44%しかありません。
    床暖メインには到底足りない設置量で、ホットカーペット的に使うには多いような
    気がしています。


    リフォームで内窓を全室に付ける予定なので、少しは断熱性が上がるかと思います。

    メインの暖房はガスファンヒーターです。


    悩んでいるのは
    ・今時、効率の悪い電気式を入れるべきか
    ・部屋に対して床暖の面積が中途半端ではないか
    ・電気式は、結局光熱費が掛かって意外と使わなくなる
    などが気になっているからです。

    床暖の恩恵を受けたい時間帯は6時半~8時、17時~22時くらいです。
    (土日祝で外出しない日はもっと使用量は増えます)
    また、床暖の仕様は定格消費電力156Wが17本分となります。

    似たような環境の方のご意見をお聞きしたいです。

    よろしくお願い致します。


  8. 8 匿名さん

    >>7
    ガスファンヒーター使用でしたら、給湯器はエコジョーズでしょうか?

    電気式よりガスの床暖房の方がランニングコスト安いですよ!

    ガス会社によってはガス料金の割引も受けれます。

  9. 9 匿名さん

    >7
    電気式は無い。
    朝晩の時間使用では冷えた床を暖めるのにエネルギーを消費する。
    床暖は即応性がない、タイマーを使用する事になり余分に電力消費する。

    窓のリフォームの次は床下の断熱補強が良い、業者は嫌うだろうが壁より効果有り。
    エアコン暖房を考慮すると良い。
    床暖暖房時間6.5時間+タイマー時間を効率95%のヒータならエアコン24時間運転の方が消費電力が少ない。
    神奈川なら外気温も低くないのでエアコン効率も良い。
    エアコン24時間運転で家(LDK16畳)を暖めるようにするのが良い。
    リフォームの窓と床で快適な空間が得られます。
    床暖がなくてもエアコン24時間運転なら床は暖まります、ただし隙間風は無い条件です。

  10. 10 匿名さん

    >7
    神奈川で普通に断熱材入ってて何らかの暖房があるなら床暖房は要らないでしょう。
    ま、床材を安物の合板フローリングにするなら必要かもね。

  11. 11 匿名

    エコジョーズでガス料金の割引受けてます。
    電気は料金が上がりつつあるのでガスのほうが賢明かと、、、

  12. 12 匿名さん

    >>7
    電気床暖:156W×17=2.65kW
    電気単価:31.51円/kWh(3段階+再エネ)
    1日当たり8時間、定格の50%程度消費として
    消費電力:約11kWh(347円/日)
    1ヶ月当たり:約1万円

    同じ熱量消費で
    東京ガス:床暖割引
    ガス単価:135.52円/m3(2015年1月割引後80m3未満)
    ガス消費:約1m3
    1ヶ月当たり:約4千円

    といった感じです。
    1シーズンあたり2万円程度の差になると思います。

  13. 13 匿名

    №7です。

    ありがとうございます。


    ガス式の提案がなかったのはリフォームだからです。
    現状の床の上にリフォーム用の床を上から張り直すためで薄型である電気式一択です。

    また、このような床材にする理由としてはコストの部分以外にペットと暮らしており、
    今回滑りにくいフローリングを選択しました。

    また、給湯器は現状の物がそれ程古くないため、給湯器は買い換えません。


    おおよそ1シーズン2万円の光熱費の差額となると仮に今後床暖を20年使用として
    40万円、設備投資費も合わせるとガスの床暖にしてもメリットはなさそうですか?
    ガスにするには床張り替え費用の上乗せと設備費がもっと高価になると思います。
    (電気式床暖の設置費用は45万円くらいです)


    定格消費電力より実際は50%くらいに下がるのですか?
    立ち上げ時のみMAXの消費電力で、その後安定的な運転に切り替わるという考えで
    合っていますか?


    45万円かける価値がなさそうであれば床暖はやめておきます。
    夫は暑がりで妻が寒がりという、よくあるパターンです。

  14. 14 匿名さん

    >12
    エアコンなら効率3~4程度は楽勝です。
    出力2.8kwで効率6.7(外気7℃)程度で消費電力420w。
    200w程度の消費電力としますと
    0.2kwx24時間=4.8kw
    4.8kwx31.51円=151円/日
    151円x30日=4537円/月

    エアコンですから心配せずに24時間運転出来ます。
    間歇運転より快適性は上です。

  15. 15 匿名

    №7、13です。

    高高住宅ではない場合でも、24時間エアコンつけっ放しでもそれ程電気代は
    かからないのでしょうか?


    ちなみに、この夏24時間LDKエアコンつけっ放ししたところ、間欠運転時より
    10%程電気使用量が多くなっているようでしたが、快適さをとるなら
    来年以降も24時間つけっ放しがいいと思いました。

    リフォームで内窓をつけるので、リフォーム後はエアコン効率が上がることを期待しています。


    暖房器具としてエアコンを選択肢に入れていなかった理由は、どうしても寒いからです。
    ですが、以前は24時間つけっ放しにはしていませんので、もしかしたらエアコン
    だけでも大丈夫かもしれませんね。

    高高住宅でない戸建でそれをする勇気がありませんでした。

    家は築15年の戸建なので、さすがに隙間風まではありませんが、夫の立場からは
    それなりに寒く妻の立場からですととても寒いです。


    追伸ですが、給湯器はエコジョーズではなく、ただの給湯器です。

  16. 16 匿名さん

    >15
    有る実験によりますと日に2回程度の入り切りなら切った方が省エネになるようです。
    快適性は勿論連続になります。
    >この夏24時間LDKエアコンつけっ放ししたところ、間欠運転時より10%程電気使用量が多くなっているようでした
    夏の場合は湿度の影響が大きいため一概にはどうこうは言えません。
    >暖房器具としてエアコンを選択肢に入れていなかった理由は、どうしても寒いからです。
    エアコンは空気を少し暖めてるだけで輻射熱がほぼ有りませんから短時間では寒いです。
    輻射熱が有りませんから比較的温度の低い空気で壁、天井、床、家具等の温度を時間を掛けて上げて行きます。
    間歇運転ですと上がり切らないままで切るような事も有ります。
    空気だけ温度が高く、壁、天井、床等の温度が低いため放射で熱を奪われて暖かさを感じられません。
    寒いですから設定温度上げる事になりますが空気温度と壁、天井、床温度に差が有りますと心地よく有りません。
    空気温度を上げますと浮力により空気は上に上がり易くなります、上の方の温度が高く、足元が寒くなりやすいです。
    足元が寒いからと更に設定温度を上げますと浮力は更に強くなります、隙間風、別の場所の冷たい空気が流れ込み更に足元が寒くなる事も有ります、上は暑いですから顔が火照り、足元が寒い最悪の環境になります。
    エアコンは間歇運転ですと暖房機として使い物になりません。
    24時間運転で時間を掛けて室温(空気温度)近くに壁、天井、床を暖めますと冷輻射により体から熱が奪われなくなります。
    個人差が有りますが20℃~23℃で暖かく感じます、間歇ですと26℃以上でも壁等の温度が上がるまで寒いと感じます。
    家の性能が分かりませんが今年の冬に試して下さい、家は1日程度では簡単に暖まりません、またLDKのみを暖めても熱は隣接する部屋に逃げます、逃げた熱で隣接する部屋を暖めるまで最初は多くの熱を必要とします。
    10日間程度過ぎてからの消費電力で判断して下さい。

  17. 17 匿名

    №7、13、15です。

    この冬、エアコン24時間運転一度試してみます。
    百聞は一見にしかず、ですよね。
    エアコン24時間つけっ放しの電気料金と、寒い時だけガスファンヒーターを
    併用してどれくらいの光熱費か調べてみたいと思います。



    余談ですが、全館床暖房のモデルハウスに宿泊体験したことがあります。
    室内温度はおおよそ23℃、湿度は40%を少し切ったくらいだったかと思います。

    さぞかし快適かと思いきや、玄関を入ってずっと妻は寒かったのです。
    ですが、入浴後は少し暑く感じました。

    理由は、外の寒さで体が芯から冷えており、その状態から23℃の室内へ入っても
    いつまでも体が温まらなかったからです。
    そして湿度が若干低めなのも良くありませんでした。

    入浴後は芯から暖まっていたので、この室温では暑く感じました。
    しかし、暑くてもどの部屋も23℃であるため、すぐに室温の調整ができず
    案外全館床暖房は快適ではないという結論に達しました。

    夫は入浴時以外は快適なようでしたが、入浴後は妻以上に暑かったです。

    このような感じ方は個人差がとても大きいので難しいですね。



    現状では、冬ガスファンヒーターでの暖房で、室温23~24℃、湿度は45~55%
    くらいあります。
    この室温で夫は家事をすると少し暑く、妻はじっとしているとひざ掛けがないと寒い
    くらいですので、これ以上低くできません。
    (妻は長袖にフリースの上着着用、靴下、スリッパ必須です)

  18. 18 匿名さん

    >17
    個人差を調整するのは難しいですね。
    室温(空気温度、壁、天井、床等の輻射温度)と湿度しか変える事が出来ません。
    冬は風が不快ですから使えません。
    個人でも安静時、運動時、入浴後、食事後等により大きく異なります。
    また朝、昼、夜でも体温が異なるため気温の感じ方は異なります。
    ファンヒーター等の局所輻射暖房機の良い所は距離により暖かさを調整出来る事です。
    床暖房、電気カーペット等は体に近いですから低い温度でも暖かく感じ効率的な暖房になります。
    湿度は大事です、浴室は年寄りでも23℃有れば十分です、ただし壁、天井、床も23℃で湿度は100%近い条件です。
    36℃以上の熱源が有れば別ですが夏も冬も体から熱を奪われています。
    暑い、寒いは体からの発熱と熱の奪われ方の速度で感じます、冬でも発汗してますから湿度が低いと蒸発熱で熱を奪われ寒くなります。
    男女では基礎代謝量に差が有りますから適温が異なります。
    現在では上記条件をタイムリーに叶える事は出来ません。
    室温をやや低めにして安静時は余計に衣服を着る、寒がりの方は更に余計に着る事になります。
    室温がほぼ同じでも日向ぼっこ(太陽の輻射熱)が出きる場所とかは生じますから旨く利用すると良いです。
    衣類も色々と有ります、薄くても暖かいのが有ります、通気性が悪いのです。
    衣類の中を高湿度に保つ事により暖かくしてます、運動しますと汗を掻きやすくなり不適です。
    レスキューシートも同じ理屈と思います、アルミは水蒸気を通しませんから発汗による体温低下を防げます。

  19. 19 匿名さん

    >>17
    ガスファンヒーターである程度部屋を暖めて、その後エアコン運転が効率よくランニングコストも安くなりますよ

    輻射熱を利用できるので床暖房があった方がより快適ですよ。

  20. 20 匿名さん

    >>13
    12の計算例は、高気密高断熱住宅の例です。
    一般的な断熱の場合、電気式2.6kWだけでは不足するため
    ガスファンヒータも併用になると思います。

    定格出力100%を1日10時間利用で、電気料金2万円になります
    ガスの場合、単価が低くなるので7200円程度になる計算です

  21. 21 匿名さん

    >>13
    ガス料金、消費量はどのぐらいですか?
    オール電化にしたら、どのぐらい安くなるか
    シミュレーションしてみるのも有りかと思います。

  22. 22 匿名さん

    ウチは、オール電化のエアコン暖房。
    24時間稼動、24°C設定。
    家中がどこも暖かくて快適です。
    オール電化のメリットは夜の寒い間に安い電気で効率良く暖ためることができる点。

  23. 23 匿名さん

    夏にエアコンで冷房が必要なのだから、
    エアコンで冷暖房が賄えるなら、それが優位でしょう。

  24. 24 匿名さん

    でも、無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが、
    高気密高断熱でないと、やっぱりエアコン暖房が必要なんですね、トホホ

  25. 25 匿名さん

    オフィスビルの暖房は、空調方式。
    床暖は座る場所が広い、お寺の仏堂に設ける。
    畳のない部屋は、空調方式にするのが合理的。

  26. 26 匿名さん

    畳の部屋でも床暖房できるんですね。
    てっきり、フローリングだけと思ってました。
    家では裸足でゴロゴロするから心地良さそう。
    情報ありがとー

    オフィスでも床暖ゴロゴロできれば・・・仕事にならんですね

  27. 27 匿名さん

    >24
    >無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが
    パナのエアコンで風を人の居ない所だけに吹く機能が有ります。
    逆も出来ます、夏は良いのかも?

  28. 28 匿名さん

    狭いリビングに皆がいたら、どこ吹く風なの?
    混乱して止まるのかしら?

  29. 29 入居済み住民さん

    床暖房じゃないけど、
    サーマスラブはどうですか、
    と言われた。
    結局、断った。
    http://www.therma.co.jp/

  30. 30 匿名さん

    >28
    天井に向けて風が吹き出します。

  31. 31 匿名さん

    頭熱足寒

  32. 32 匿名さん

    エアコン24°C設定だから、家全体からの輻射熱が得られます。
    床暖は、部屋が19°C以下の場合の足熱が必要な寒い住宅の過去の遺物です。

  33. 33 匿名さん

    >32
    輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の温度が高い場合に得られるそうですが、
    エアコン24°C設定するだけで、どのような仕組みで床・壁面の温度が高くなるのですか?

    一般的に床面積の7割以上が28~30°Cあると、室温が低くても体感24°C以上になります。

    エアコン24°C設定の場合、輻射温度は何度になりますか?



    1. 輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の...
  34. 34 匿名

    №7、13、15、17です。

    オール電化は考えていません。
    光熱費は気になりますが、電気1本に絞らないと決めています。

    ガス料金は、1・2月20000円、真夏の一番使用しない時期が3000円、12月12000円、
    3月15000円、春秋は8000円。

    真冬のガス内訳はおそらくお風呂でのガス料金が3~4000円、ファンヒーターが
    10000円前後、他残りで計20000円くらいの予想です。

    現状の電気料金は8月15000円、1・2月12000円、春秋は9000円。



    繰り返しになりますが、45万円の設備費をかけて、導入する価値があると思いますか?
    (LDKに対して44%の床暖範囲)
    20年使用とする設備費22500円/年+光熱費60000円(20000円×3か月)/年ですね。
    ワンシーズン10万円ほどかける快適さがあるかどうかが悩みます。


    我が家は室温の快適さに家族内で差が大きいため、局所暖房が必要ですので
    部屋全体を床暖でまかなうつもりはありません。


    あと、ソファだと床暖はあまり魅力はないですか?
    床暖にラグを敷くと効率が悪いですし、フローリングに直接座りたくありません。

  35. 35 匿名さん

    プロパンガスですか?
    消費量、単価わかりませんか?

    電気式2.6kW程度だと出力も低いですし費用対効果が悪いと思います。

    リフォーム向けの薄型もあるのでこちらで、ガス料金の割引を適用したほうが良いと思います。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/sort/hayawaza_index....

  36. 36 匿名さん

    >33
    エアコン24時間稼動で家中の温度が24°Cになってる。
    すなわち、空気温度24°Cで、壁や床なども24°Cになってる。
    だから、輻射熱は24°Cとなる。

  37. 37 匿名さん

    >33
    輻射熱には、冷輻射と熱輻射がある。
    貴方の示した図も、そのようになっている。
    勉強してね。

  38. 38 匿名さん

    エアコンだけより大きい輻射熱のある床暖房もあった方が快適!

  39. 39 匿名

    >№35さま

    都市ガス使用です。
    情報ありがとうございます。
    工務店に聞いてみますね。
    ただし、東京ガスのサイトでは6畳で約30万円でしたので、初期費用が微妙です。

    2015年2月の使用量は30日換算で127立方メートルです。
    (29日分で123立方メートル、約20000円でした)

  40. 40 匿名さん

    >38
    エアコン24°Cで十分に暖かい。
    より強い輻射熱欲しければ、エアコン25°Cにすれば良いだけ。
    結局、エアコンと床暖の輻射熱は変らない。

  41. 41 匿名

    >№40さま

    高高住宅にお住まいですか?
    我が家は違うので、エアコンつけっ放しの恩恵がどの程度あるのか
    やってみないとわかりませんが厳しいのかなと思っています。

  42. 42 匿名さん

    >>40
    熱は高いところから低いところへ流れます。

    24℃では、輻射熱で暖かいとは言えないだろう
    (部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)
    肌温度に近い28~30℃程度ないと体感できません

  43. 43 匿名さん

    あと、真冬、換気ロスを除いてQ値1.0W/m2・Kの場合、
    天井、床面や壁面から、1㎡当たり平均6.7Wh程度外へ逃げています。
    つまり、床面温度は室内温度より低いということです。

    理解できたでしょうか?

    床暖房稼働中は、室内から床面を通してのロスが無くなるので
    室内保温にも役立ちます。

  44. 44 匿名さん

    >42
    室温24℃で輻射熱28~30℃程度なんて不快なだけ。
    わざわざ輻射熱でぽかぽかする必要はないね。

    室温が一定の方がストレス無いよ。
    ちょうど今の時期だと冷暖房なくても室温24℃前後ですし体感できると思うけど。
    今の時期で床がそれだけ高温だと不快でしょ。

  45. 45 匿名さん

    >41
    拙宅は高高住宅です。
    お宅はどの程度か不明ですが、エアコン暖房でどの程度が可能かを一度試してみては如何でしょうか。
    最近のエアコンはAPF性能が日を追うごとに向上していますので、電気代が思ったより安いです。
    床暖だと一度導入してしまうと、10年くらい長期間でその稼働費に拘束されてしまうのが難点です。

  46. 46 匿名さん

    >42
    >(部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)

    ご期待に添えませんが、残念ながら、ポカポカします。
    これが家中24℃が保持できる場合の輻射熱効果です。

    よく考えてみてください。
    夏に24℃設定では、半袖、短パンの薄着です。
    冬に24℃設定では、長袖、長ズボンです。すなわち、保温状態が全く異なるのです。
    (さすがにセーターは24℃設定だと暑くて着ませんね)

    だから、じっとしていてもポカポカ暖かく、移動してもどこでも同じ温度を感じて快適なのです。

  47. 47 匿名さん

    >ファンヒーターが10000円前後
    >(29日分で123立方メートル、約20000円でした)
    上記とのことですので、ファンヒーター分が61㎥(熱量671000kcal)
    エアコン暖房の場合効率のいいものだと最近はAPF7.5~5.0程度です。(容量の大きい物程効率は落ちる)
    冬場は効率2割程度落ちますが、それでも効率6.0~4.0程度なのでもし同じ熱量を
    エアコンで作る場合、130kwh~195kwh程度で賄えてしまいます。

    電気代25円で計算すると3250円~4875円なので半額以下です。
    ガス代よりも格安だと思いませんか?
    ガス併用でもオール電化プランに変更すれば深夜料金の安い時間帯で家中暖めれますしおすすめです。

  48. 48 匿名さん

    >>44
    その分室温を下げると、とてもエコで
    無風で頭寒足熱、快適ですよ。

  49. 49 匿名さん

    >>47
    ファンヒータは燃焼しているので、加湿による潜熱があるのと、足下からの吹き出す温風が、おそらく気に入っておられると思います。

    なので、上から乾燥温風を吹き出すのと快適さのレベルが違うので単純には比べられないと思います。

  50. 50 匿名さん

    >48
    床暖の設定温度は35℃程度だから、エコではないよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸