住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART2

  1. 1 匿名です

    床暖房検討中なんですが、出されたプランに微妙に満足できません。

    例えば12帖の部屋に壁から50センチ離して設置みたいなんです。
    四方50センチ幅空けられて敷き詰められたら、とてもじゃないけど7割も満たないんじゃないかと思いまして。
    希望は、床暖房だけで過ごしたいと考えているのに、これじゃ供用前提になりますよね?

    供用前提じゃない形で床暖房設置した方いますか?

    移動したみたいなので、こちらに貼らせて頂きます。

  2. 2 匿名さん

    お住まいの地域と気密断熱次第と思います。
    都内で都市ガス温水タイプですが、2階は不要で
    1階の7割あれば十分と思います。

    12月~3月ぐらいまで、毎朝タイマー設定
    昼間は不要で、夜間は気分次第といった感じです。

  3. 3 匿名さん

    鉄骨だと、気密が悪いから無理と思う。
    鉄骨→気密性能が劣る→床に冷たい空気が這う→床暖房で補う。

  4. 4 匿名

    7割あれば十分かと、、、
    うちは25畳ほどのLDKそれぞれ、床暖房入ってますが、リビングの床暖房つけてるだけでもかなり暖かいです。キッチンなどは、カーペットをしいてあるので不要なのかもしれないと思うほどで、リビングメインで、プラス寒いときにはダイニングの下の床暖房をつけています。ダイニングをつけるのは一年に数回です。

  5. 5 匿名さん

    >3
    鉄骨でも、アイシネンにすれば、気密が高くできる。
    断熱材の選択で解決できる。

  6. 6 匿名さん

    >5
    それは良いですね、プライドの高い大手の鉄骨H.MはO.Kしてくれますか?

  7. 7 匿名

    神奈川県在住です。

    リフォームで電気式の床暖を入れるか迷っています。
    1階16畳のLDK部分のみです。
    断熱材は、既定の量は入っていますが(屋根、壁、床)寒いです。

    収納等の場所には入れられないので、床暖の割合は部屋に対して44%しかありません。
    床暖メインには到底足りない設置量で、ホットカーペット的に使うには多いような
    気がしています。


    リフォームで内窓を全室に付ける予定なので、少しは断熱性が上がるかと思います。

    メインの暖房はガスファンヒーターです。


    悩んでいるのは
    ・今時、効率の悪い電気式を入れるべきか
    ・部屋に対して床暖の面積が中途半端ではないか
    ・電気式は、結局光熱費が掛かって意外と使わなくなる
    などが気になっているからです。

    床暖の恩恵を受けたい時間帯は6時半~8時、17時~22時くらいです。
    (土日祝で外出しない日はもっと使用量は増えます)
    また、床暖の仕様は定格消費電力156Wが17本分となります。

    似たような環境の方のご意見をお聞きしたいです。

    よろしくお願い致します。


  8. 8 匿名さん

    >>7
    ガスファンヒーター使用でしたら、給湯器はエコジョーズでしょうか?

    電気式よりガスの床暖房の方がランニングコスト安いですよ!

    ガス会社によってはガス料金の割引も受けれます。

  9. 9 匿名さん

    >7
    電気式は無い。
    朝晩の時間使用では冷えた床を暖めるのにエネルギーを消費する。
    床暖は即応性がない、タイマーを使用する事になり余分に電力消費する。

    窓のリフォームの次は床下の断熱補強が良い、業者は嫌うだろうが壁より効果有り。
    エアコン暖房を考慮すると良い。
    床暖暖房時間6.5時間+タイマー時間を効率95%のヒータならエアコン24時間運転の方が消費電力が少ない。
    神奈川なら外気温も低くないのでエアコン効率も良い。
    エアコン24時間運転で家(LDK16畳)を暖めるようにするのが良い。
    リフォームの窓と床で快適な空間が得られます。
    床暖がなくてもエアコン24時間運転なら床は暖まります、ただし隙間風は無い条件です。

  10. 10 匿名さん

    >7
    神奈川で普通に断熱材入ってて何らかの暖房があるなら床暖房は要らないでしょう。
    ま、床材を安物の合板フローリングにするなら必要かもね。

  11. 11 匿名

    エコジョーズでガス料金の割引受けてます。
    電気は料金が上がりつつあるのでガスのほうが賢明かと、、、

  12. 12 匿名さん

    >>7
    電気床暖:156W×17=2.65kW
    電気単価:31.51円/kWh(3段階+再エネ)
    1日当たり8時間、定格の50%程度消費として
    消費電力:約11kWh(347円/日)
    1ヶ月当たり:約1万円

    同じ熱量消費で
    東京ガス:床暖割引
    ガス単価:135.52円/m3(2015年1月割引後80m3未満)
    ガス消費:約1m3
    1ヶ月当たり:約4千円

    といった感じです。
    1シーズンあたり2万円程度の差になると思います。

  13. 13 匿名

    №7です。

    ありがとうございます。


    ガス式の提案がなかったのはリフォームだからです。
    現状の床の上にリフォーム用の床を上から張り直すためで薄型である電気式一択です。

    また、このような床材にする理由としてはコストの部分以外にペットと暮らしており、
    今回滑りにくいフローリングを選択しました。

    また、給湯器は現状の物がそれ程古くないため、給湯器は買い換えません。


    おおよそ1シーズン2万円の光熱費の差額となると仮に今後床暖を20年使用として
    40万円、設備投資費も合わせるとガスの床暖にしてもメリットはなさそうですか?
    ガスにするには床張り替え費用の上乗せと設備費がもっと高価になると思います。
    (電気式床暖の設置費用は45万円くらいです)


    定格消費電力より実際は50%くらいに下がるのですか?
    立ち上げ時のみMAXの消費電力で、その後安定的な運転に切り替わるという考えで
    合っていますか?


    45万円かける価値がなさそうであれば床暖はやめておきます。
    夫は暑がりで妻が寒がりという、よくあるパターンです。

  14. 14 匿名さん

    >12
    エアコンなら効率3~4程度は楽勝です。
    出力2.8kwで効率6.7(外気7℃)程度で消費電力420w。
    200w程度の消費電力としますと
    0.2kwx24時間=4.8kw
    4.8kwx31.51円=151円/日
    151円x30日=4537円/月

    エアコンですから心配せずに24時間運転出来ます。
    間歇運転より快適性は上です。

  15. 15 匿名

    №7、13です。

    高高住宅ではない場合でも、24時間エアコンつけっ放しでもそれ程電気代は
    かからないのでしょうか?


    ちなみに、この夏24時間LDKエアコンつけっ放ししたところ、間欠運転時より
    10%程電気使用量が多くなっているようでしたが、快適さをとるなら
    来年以降も24時間つけっ放しがいいと思いました。

    リフォームで内窓をつけるので、リフォーム後はエアコン効率が上がることを期待しています。


    暖房器具としてエアコンを選択肢に入れていなかった理由は、どうしても寒いからです。
    ですが、以前は24時間つけっ放しにはしていませんので、もしかしたらエアコン
    だけでも大丈夫かもしれませんね。

    高高住宅でない戸建でそれをする勇気がありませんでした。

    家は築15年の戸建なので、さすがに隙間風まではありませんが、夫の立場からは
    それなりに寒く妻の立場からですととても寒いです。


    追伸ですが、給湯器はエコジョーズではなく、ただの給湯器です。

  16. 16 匿名さん

    >15
    有る実験によりますと日に2回程度の入り切りなら切った方が省エネになるようです。
    快適性は勿論連続になります。
    >この夏24時間LDKエアコンつけっ放ししたところ、間欠運転時より10%程電気使用量が多くなっているようでした
    夏の場合は湿度の影響が大きいため一概にはどうこうは言えません。
    >暖房器具としてエアコンを選択肢に入れていなかった理由は、どうしても寒いからです。
    エアコンは空気を少し暖めてるだけで輻射熱がほぼ有りませんから短時間では寒いです。
    輻射熱が有りませんから比較的温度の低い空気で壁、天井、床、家具等の温度を時間を掛けて上げて行きます。
    間歇運転ですと上がり切らないままで切るような事も有ります。
    空気だけ温度が高く、壁、天井、床等の温度が低いため放射で熱を奪われて暖かさを感じられません。
    寒いですから設定温度上げる事になりますが空気温度と壁、天井、床温度に差が有りますと心地よく有りません。
    空気温度を上げますと浮力により空気は上に上がり易くなります、上の方の温度が高く、足元が寒くなりやすいです。
    足元が寒いからと更に設定温度を上げますと浮力は更に強くなります、隙間風、別の場所の冷たい空気が流れ込み更に足元が寒くなる事も有ります、上は暑いですから顔が火照り、足元が寒い最悪の環境になります。
    エアコンは間歇運転ですと暖房機として使い物になりません。
    24時間運転で時間を掛けて室温(空気温度)近くに壁、天井、床を暖めますと冷輻射により体から熱が奪われなくなります。
    個人差が有りますが20℃~23℃で暖かく感じます、間歇ですと26℃以上でも壁等の温度が上がるまで寒いと感じます。
    家の性能が分かりませんが今年の冬に試して下さい、家は1日程度では簡単に暖まりません、またLDKのみを暖めても熱は隣接する部屋に逃げます、逃げた熱で隣接する部屋を暖めるまで最初は多くの熱を必要とします。
    10日間程度過ぎてからの消費電力で判断して下さい。

  17. 17 匿名

    №7、13、15です。

    この冬、エアコン24時間運転一度試してみます。
    百聞は一見にしかず、ですよね。
    エアコン24時間つけっ放しの電気料金と、寒い時だけガスファンヒーターを
    併用してどれくらいの光熱費か調べてみたいと思います。



    余談ですが、全館床暖房のモデルハウスに宿泊体験したことがあります。
    室内温度はおおよそ23℃、湿度は40%を少し切ったくらいだったかと思います。

    さぞかし快適かと思いきや、玄関を入ってずっと妻は寒かったのです。
    ですが、入浴後は少し暑く感じました。

    理由は、外の寒さで体が芯から冷えており、その状態から23℃の室内へ入っても
    いつまでも体が温まらなかったからです。
    そして湿度が若干低めなのも良くありませんでした。

    入浴後は芯から暖まっていたので、この室温では暑く感じました。
    しかし、暑くてもどの部屋も23℃であるため、すぐに室温の調整ができず
    案外全館床暖房は快適ではないという結論に達しました。

    夫は入浴時以外は快適なようでしたが、入浴後は妻以上に暑かったです。

    このような感じ方は個人差がとても大きいので難しいですね。



    現状では、冬ガスファンヒーターでの暖房で、室温23~24℃、湿度は45~55%
    くらいあります。
    この室温で夫は家事をすると少し暑く、妻はじっとしているとひざ掛けがないと寒い
    くらいですので、これ以上低くできません。
    (妻は長袖にフリースの上着着用、靴下、スリッパ必須です)

  18. 18 匿名さん

    >17
    個人差を調整するのは難しいですね。
    室温(空気温度、壁、天井、床等の輻射温度)と湿度しか変える事が出来ません。
    冬は風が不快ですから使えません。
    個人でも安静時、運動時、入浴後、食事後等により大きく異なります。
    また朝、昼、夜でも体温が異なるため気温の感じ方は異なります。
    ファンヒーター等の局所輻射暖房機の良い所は距離により暖かさを調整出来る事です。
    床暖房、電気カーペット等は体に近いですから低い温度でも暖かく感じ効率的な暖房になります。
    湿度は大事です、浴室は年寄りでも23℃有れば十分です、ただし壁、天井、床も23℃で湿度は100%近い条件です。
    36℃以上の熱源が有れば別ですが夏も冬も体から熱を奪われています。
    暑い、寒いは体からの発熱と熱の奪われ方の速度で感じます、冬でも発汗してますから湿度が低いと蒸発熱で熱を奪われ寒くなります。
    男女では基礎代謝量に差が有りますから適温が異なります。
    現在では上記条件をタイムリーに叶える事は出来ません。
    室温をやや低めにして安静時は余計に衣服を着る、寒がりの方は更に余計に着る事になります。
    室温がほぼ同じでも日向ぼっこ(太陽の輻射熱)が出きる場所とかは生じますから旨く利用すると良いです。
    衣類も色々と有ります、薄くても暖かいのが有ります、通気性が悪いのです。
    衣類の中を高湿度に保つ事により暖かくしてます、運動しますと汗を掻きやすくなり不適です。
    レスキューシートも同じ理屈と思います、アルミは水蒸気を通しませんから発汗による体温低下を防げます。

  19. 19 匿名さん

    >>17
    ガスファンヒーターである程度部屋を暖めて、その後エアコン運転が効率よくランニングコストも安くなりますよ

    輻射熱を利用できるので床暖房があった方がより快適ですよ。

  20. 20 匿名さん

    >>13
    12の計算例は、高気密高断熱住宅の例です。
    一般的な断熱の場合、電気式2.6kWだけでは不足するため
    ガスファンヒータも併用になると思います。

    定格出力100%を1日10時間利用で、電気料金2万円になります
    ガスの場合、単価が低くなるので7200円程度になる計算です

  21. 21 匿名さん

    >>13
    ガス料金、消費量はどのぐらいですか?
    オール電化にしたら、どのぐらい安くなるか
    シミュレーションしてみるのも有りかと思います。

  22. 22 匿名さん

    ウチは、オール電化のエアコン暖房。
    24時間稼動、24°C設定。
    家中がどこも暖かくて快適です。
    オール電化のメリットは夜の寒い間に安い電気で効率良く暖ためることができる点。

  23. 23 匿名さん

    夏にエアコンで冷房が必要なのだから、
    エアコンで冷暖房が賄えるなら、それが優位でしょう。

  24. 24 匿名さん

    でも、無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが、
    高気密高断熱でないと、やっぱりエアコン暖房が必要なんですね、トホホ

  25. 25 匿名さん

    オフィスビルの暖房は、空調方式。
    床暖は座る場所が広い、お寺の仏堂に設ける。
    畳のない部屋は、空調方式にするのが合理的。

  26. 26 匿名さん

    畳の部屋でも床暖房できるんですね。
    てっきり、フローリングだけと思ってました。
    家では裸足でゴロゴロするから心地良さそう。
    情報ありがとー

    オフィスでも床暖ゴロゴロできれば・・・仕事にならんですね

  27. 27 匿名さん

    >24
    >無風で肌が乾燥しないのは魅力的なんですが
    パナのエアコンで風を人の居ない所だけに吹く機能が有ります。
    逆も出来ます、夏は良いのかも?

  28. 28 匿名さん

    狭いリビングに皆がいたら、どこ吹く風なの?
    混乱して止まるのかしら?

  29. 29 入居済み住民さん

    床暖房じゃないけど、
    サーマスラブはどうですか、
    と言われた。
    結局、断った。
    http://www.therma.co.jp/

  30. 30 匿名さん

    >28
    天井に向けて風が吹き出します。

  31. 31 匿名さん

    頭熱足寒

  32. 32 匿名さん

    エアコン24°C設定だから、家全体からの輻射熱が得られます。
    床暖は、部屋が19°C以下の場合の足熱が必要な寒い住宅の過去の遺物です。

  33. 33 匿名さん

    >32
    輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の温度が高い場合に得られるそうですが、
    エアコン24°C設定するだけで、どのような仕組みで床・壁面の温度が高くなるのですか?

    一般的に床面積の7割以上が28~30°Cあると、室温が低くても体感24°C以上になります。

    エアコン24°C設定の場合、輻射温度は何度になりますか?



    1. 輻射熱を体感するには、室温より床・壁面の...
  34. 34 匿名

    №7、13、15、17です。

    オール電化は考えていません。
    光熱費は気になりますが、電気1本に絞らないと決めています。

    ガス料金は、1・2月20000円、真夏の一番使用しない時期が3000円、12月12000円、
    3月15000円、春秋は8000円。

    真冬のガス内訳はおそらくお風呂でのガス料金が3~4000円、ファンヒーターが
    10000円前後、他残りで計20000円くらいの予想です。

    現状の電気料金は8月15000円、1・2月12000円、春秋は9000円。



    繰り返しになりますが、45万円の設備費をかけて、導入する価値があると思いますか?
    (LDKに対して44%の床暖範囲)
    20年使用とする設備費22500円/年+光熱費60000円(20000円×3か月)/年ですね。
    ワンシーズン10万円ほどかける快適さがあるかどうかが悩みます。


    我が家は室温の快適さに家族内で差が大きいため、局所暖房が必要ですので
    部屋全体を床暖でまかなうつもりはありません。


    あと、ソファだと床暖はあまり魅力はないですか?
    床暖にラグを敷くと効率が悪いですし、フローリングに直接座りたくありません。

  35. 35 匿名さん

    プロパンガスですか?
    消費量、単価わかりませんか?

    電気式2.6kW程度だと出力も低いですし費用対効果が悪いと思います。

    リフォーム向けの薄型もあるのでこちらで、ガス料金の割引を適用したほうが良いと思います。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/sort/hayawaza_index....

  36. 36 匿名さん

    >33
    エアコン24時間稼動で家中の温度が24°Cになってる。
    すなわち、空気温度24°Cで、壁や床なども24°Cになってる。
    だから、輻射熱は24°Cとなる。

  37. 37 匿名さん

    >33
    輻射熱には、冷輻射と熱輻射がある。
    貴方の示した図も、そのようになっている。
    勉強してね。

  38. 38 匿名さん

    エアコンだけより大きい輻射熱のある床暖房もあった方が快適!

  39. 39 匿名

    >№35さま

    都市ガス使用です。
    情報ありがとうございます。
    工務店に聞いてみますね。
    ただし、東京ガスのサイトでは6畳で約30万円でしたので、初期費用が微妙です。

    2015年2月の使用量は30日換算で127立方メートルです。
    (29日分で123立方メートル、約20000円でした)

  40. 40 匿名さん

    >38
    エアコン24°Cで十分に暖かい。
    より強い輻射熱欲しければ、エアコン25°Cにすれば良いだけ。
    結局、エアコンと床暖の輻射熱は変らない。

  41. 41 匿名

    >№40さま

    高高住宅にお住まいですか?
    我が家は違うので、エアコンつけっ放しの恩恵がどの程度あるのか
    やってみないとわかりませんが厳しいのかなと思っています。

  42. 42 匿名さん

    >>40
    熱は高いところから低いところへ流れます。

    24℃では、輻射熱で暖かいとは言えないだろう
    (部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)
    肌温度に近い28~30℃程度ないと体感できません

  43. 43 匿名さん

    あと、真冬、換気ロスを除いてQ値1.0W/m2・Kの場合、
    天井、床面や壁面から、1㎡当たり平均6.7Wh程度外へ逃げています。
    つまり、床面温度は室内温度より低いということです。

    理解できたでしょうか?

    床暖房稼働中は、室内から床面を通してのロスが無くなるので
    室内保温にも役立ちます。

  44. 44 匿名さん

    >42
    室温24℃で輻射熱28~30℃程度なんて不快なだけ。
    わざわざ輻射熱でぽかぽかする必要はないね。

    室温が一定の方がストレス無いよ。
    ちょうど今の時期だと冷暖房なくても室温24℃前後ですし体感できると思うけど。
    今の時期で床がそれだけ高温だと不快でしょ。

  45. 45 匿名さん

    >41
    拙宅は高高住宅です。
    お宅はどの程度か不明ですが、エアコン暖房でどの程度が可能かを一度試してみては如何でしょうか。
    最近のエアコンはAPF性能が日を追うごとに向上していますので、電気代が思ったより安いです。
    床暖だと一度導入してしまうと、10年くらい長期間でその稼働費に拘束されてしまうのが難点です。

  46. 46 匿名さん

    >42
    >(部屋の中の椅子に座ってもポカポカしないでしょ)

    ご期待に添えませんが、残念ながら、ポカポカします。
    これが家中24℃が保持できる場合の輻射熱効果です。

    よく考えてみてください。
    夏に24℃設定では、半袖、短パンの薄着です。
    冬に24℃設定では、長袖、長ズボンです。すなわち、保温状態が全く異なるのです。
    (さすがにセーターは24℃設定だと暑くて着ませんね)

    だから、じっとしていてもポカポカ暖かく、移動してもどこでも同じ温度を感じて快適なのです。

  47. 47 匿名さん

    >ファンヒーターが10000円前後
    >(29日分で123立方メートル、約20000円でした)
    上記とのことですので、ファンヒーター分が61㎥(熱量671000kcal)
    エアコン暖房の場合効率のいいものだと最近はAPF7.5~5.0程度です。(容量の大きい物程効率は落ちる)
    冬場は効率2割程度落ちますが、それでも効率6.0~4.0程度なのでもし同じ熱量を
    エアコンで作る場合、130kwh~195kwh程度で賄えてしまいます。

    電気代25円で計算すると3250円~4875円なので半額以下です。
    ガス代よりも格安だと思いませんか?
    ガス併用でもオール電化プランに変更すれば深夜料金の安い時間帯で家中暖めれますしおすすめです。

  48. 48 匿名さん

    >>44
    その分室温を下げると、とてもエコで
    無風で頭寒足熱、快適ですよ。

  49. 49 匿名さん

    >>47
    ファンヒータは燃焼しているので、加湿による潜熱があるのと、足下からの吹き出す温風が、おそらく気に入っておられると思います。

    なので、上から乾燥温風を吹き出すのと快適さのレベルが違うので単純には比べられないと思います。

  50. 50 匿名さん

    >48
    床暖の設定温度は35℃程度だから、エコではないよ

  51. 51 匿名さん

    >49
    ファンヒータは1時間ごとの換気が必要で、熱ロスがあ大きく、エコではない。
    さらに、大きな結露原因なので、カビなどの菌が発生しやすく、お子さんがアトピーになる。
    この辺りを認識していない親が多い。

  52. 52 匿名さん

    >>47
    暖房分が61㎥とすると給湯器分が60㎥程度
    エコジョーズにすると給湯分が15%程度消費量が減ります
    内窓だけでは難しいですが、Q値が半分になれば
    暖房分が半分になります。

    給湯:51㎥
    床暖:31㎥
    調理:2㎥
    2015年2月、消費量84㎥、1万3千円といった感じになります

  53. 53 匿名さん

    >>46
    椅子に座るとポカポカするあったかいんだから~な椅子
    良さそうですね。

    でも、夏には片付けないと、あったかいんだからは困ります

  54. 54 匿名さん

    >>52
    給湯の51㎥は少し多いような

    保温浴槽と節水型シャワーで、
    4人家族で1~2月、冬のおふろ・シャワー合わせて
    操作パネルの給湯量と消費量が表示が、だいたい
    350リットルでガス1.3㎥、床暖房が1㎥ぐらいです。

    今年1月で1万円程度でした。

    浴槽リフォームは大変ですが、節水型シャワーに交換程度ならお手軽なので、試してみるのもありと思います。

    1. 給湯の51㎥は少し多いような保温浴槽と節...
  55. 55 匿名さん

    >43
    >理解できたでしょうか?
    珍糞漢糞です。

  56. 56 匿名さん

    単純に
    室内→室外に熱が逃げるのが冬

    室内の高い温度が、相対的に低い温度の
    窓・床・壁面・天井から熱が逃げる

    熱が逃げる面積が減れば、実質上Q値が低くなる

  57. 57 入居済み住民さん

    床暖房を入れていません。
    1か月のガス使用量は、給湯と調理で、冬33m3、夏16m3です。
    暖房はエアコンです。
    もしガス床暖房を入れていたとしたら、床暖房だけで1か月30m3くらい使うのでしょうか?


  58. 58 匿名さん

    >>57
    30m3だと3000円ちょっと

    3000円ちょっとで快適なら良いですね。

  59. 59 匿名さん

    単価150円/㎥程度だとおもうし、30㎥なら4500円~5000円程度では?
    上の方の場合も162円/㎥ですし。

  60. 60 匿名さん

    床暖房で30㎥だと、1日の暖房費としては足りないですよね。
    小さな家ならギリギリかもしれないけど、床暖房のみで乗り切るなら
    60㎥/月は最低必要かと。

  61. 61 匿名さん

    普通の給湯器(効率80%)からエコジョーズ暖房給湯器(効率95%)に変えて
    15%効率が上がった場合を試算してみました。

    2015年1月
    一般料金(給湯のみ):33㎥=6,086円

    割引料金(給湯+床暖):58㎥=8,973円
    差額:2,887円

    2015年8月
    一般料金(給湯のみ):16㎥=6,086円

    割引料金(給湯のみ):14㎥=2,924円
    差額:190円

    年間通してだと、さほど追加の負担なさそうです。

  62. 62 匿名さん

    >61
    どこの地域かわからないのに金額換算って・・・。

  63. 63 匿名さん

    床暖は不要。
    入れる意味が分からない。
    関東だとエアコンで十分。
    夏にエアコン冷房が必要だし。

  64. 64 匿名さん

    エアコンもあって

    更に床暖房あるとより快適です。

  65. 65 匿名さん

    Ⅳ地域で、これから建てる高高の家なら不要では。

    床暖も含めて余計な機器は長期的に見て故障のリスクが増える。
    固定資産税も上がってしまう。壁付けのエアコンで十分。
    床暖にかかる費用でサッシとか断熱、建物本体にコストを掛けたい。

  66. 66 匿名さん

    高高ってQ値とC値いくらからだ?

  67. 67 匿名さん

    高気密高断熱住宅という言葉に基準となる数値はない。
    ただ、次世代省エネルギー基準というのはあって、それは最低限超えないとダメかな。
    でも上を目指せばどこまででも突き詰めれるから勝手にココと基準を決めてもダメだね。

  68. 68 匿名さん

    高高住宅の床暖ですが、存在感無く無音で静か、無風で足元ポカポカな頭寒足熱、
    快適さに関して欠点が無いのが気に入ってます。

  69. 69 匿名さん

    床暖房のデメリットを上げるとすれば、
    1.ガス代が高い
    2.立ち上がりが遅くて室温もすぐに上がらない
    3.細かな温度調整が出来ない
    くらいかな。

  70. 70 匿名さん

    >>67
    66ですが高高に基準がないの知ってました。

    すみません。

    いつも何を基準に高高って言ってるんだろ?

    と思ってたので!

  71. 71 匿名さん

    66ですけど

    断念材も入って、窓もアルゴンガス入りのLowーeペアガラスの複合サッシでⅣ地区ですが、

    エアコンもありますが、床暖房も使ってます。

    床暖房もあった方が良いですね。

  72. 72 匿名さん

    >66
    一般的には、Q値1.3以下、C値1.0以下 でしょう。
    出来れば、Q値1.0以下、C値0.5以下 が欲しい。
    https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

  73. 73 匿名さん

    高高住宅は、このレベル。
    http://www.fpcorp.co.jp/super_q/

  74. 74 匿名さん

    高高住宅で、エアコンを24時間点けっ放しですが、エアコンの風の存在感がほとんど無くて静かです。
    しかも、24℃設定ですので家中の室内が24℃でポカポカな状態。
    家中と体中が暖かくて快適です。
    室内ではセーターを着ない状態です。

  75. 75 匿名さん

    >>66
    IV地域だと無暖房住宅とかゼロエネルギー住宅と呼ばれて、
    冬より夏のほうが消費量が多くなる建物が当てはまると思います。

  76. 76 匿名さん

    >窓もアルゴンガス入りのLowーeペアガラスの複合サッシでⅣ地区です

    窓の性能低くて、とても高高住宅とは呼べないレベル。

  77. 77 匿名さん

    >>74
    無音・無風にできるエアコン良さそうですね。
    ご利用の機種を教えていただけないでしょうか?

  78. 78 匿名さん

    実際、無暖房住宅なんて無理だけどね。
    暖房を使用禁止する快適とは程遠い環境を強要するなら出来る。

    Q値とC値を高めれば出来ると思ってる人は頭がお花畑だと思う。

  79. 79 匿名さん

    >77
    >ご利用の機種を教えていただけないでしょうか?
    機種は関係ないよ。
    頭がお花畑なのね。

  80. 80 入居済み住民さん

    >>78
    http://imagawa-k.jp/2007/02/1_11.html

    この無暖房住宅は、どの様な造りに成っているかと言うと、外郭は断熱材強化が基本です。
    床はコンクリートの土間床で、土間下に断熱材が250㎜、基礎側面に120㎜。
    壁面 :435㎜壁断熱。
    天井 :500㎜天井断熱。
    の断熱材で建物が囲われています。

    断熱材の厚さは尋常でない厚さだが、無暖房住宅はある。

    日本では、長野県の茅野市に断熱材の厚さを300mmにした無暖房の老人ホームがある。
    老人ホームなので、老人とはいえ人が多く、人が熱源になるのであろう。
    ただ、個人住宅では難しいだろう。

  81. 81 匿名さん

    >80
    日本でそんな厚みの断熱材を使用してる【住宅】(これ重要)は無いでしょ。
    そういう家を作ることは出来るとしても、その掛かった費用(数百万円)があれば
    次世代省エネ住宅程度の標準住宅を立てれば冷暖房費数十年分は出てしまう。

    そもそもそういう家を作ってしまうと、夏場は熱が家の中から逃げないのだから、
    冷房費が半端ないだろうね。
    何事も極端にしてしまうと、何かがバランス崩れちゃう。

  82. 82 匿名さん

    >81
    >冷房費が半端ないだろうね。
    人間の生活熱の排除だけをすればよいから、エアコン冷房で簡単・低コストです。

  83. 83 匿名さん

    >82
    >人間の生活熱の排除だけをすればよいから、エアコン冷房で簡単・低コストです
    え・・・、知らないって罪ですね。
    夏の暑さを蓄熱してしまうから、冷房で冷やそうとしても普通の家みたいに冷えないよ。

    安易に知識を披露しても、間違った事を言うのは良くないです。

  84. 84 匿名さん

    >83
    高高住宅に住んだことない人間は、薄いな
    どこで蓄熱するの
    低低住宅とどこが違うの?
    この質問に回答できないよな

  85. 85 匿名さん

    >84
    知らないなら教えてって言ったほうがいいよ。

  86. 86 匿名さん

    やはり答えられないな

  87. 87 匿名さん

    >82
    >人間の生活熱の排除だけをすればよい
    ということは、限りなくQ値が0に近いわけだ。
    勿論、窓なし住宅なんだろうな。
    君んちの家なの?

  88. 88 匿名さん

    >82
    いつもの粗末な住宅に住んでる、君んち君だったの?

  89. 89 匿名さん

    >87 に訂正。

  90. 90 匿名さん

    君んち君はいつも幼稚でオモシロイ
    「君んち」は幼児語

  91. 91 匿名さん

    >89
    自分は知識があると思ってる人で中身が伴わないとこういう流れになってしまうんですよね。
    わざわざ人に聞くよりも調べて勉強した方がわかりやすいですよ。

    >高高住宅に住んだことない人間は、薄いなどこで蓄熱するの
    >低低住宅とどこが違うの?
    蓄熱で調べてみれば良いと思うよ。

  92. 92 匿名さん

    ハイハイ
    君んち君は、自分で調べな

  93. 93 匿名さん

    >91
    やはり回答できないのね。

  94. 94 匿名さん

    >91
    君んち君は、知識が浅いということで良いのかな

  95. 95

    >>81
    ○日本でそんな厚みの断熱材を使用してる【住宅】(これ重要)は無いでしょ。
    そういう家を作ることは出来るとしても、その掛かった費用(数百万円)があれば
    次世代省エネ住宅程度の標準住宅を立てれば冷暖房費数十年分は出てしまう。

    ・まぁこれは結構正しいですね。ただ現在の住宅は普通に100年持たせようと思えばもたせられることと、暖冷房費のインフレを考慮するとこちらのほうが安く上がるのではないかと。ただ3地域以北でないかぎりここまでやるのはちょっと悩みますね。やれる金があればやればいいのでしょうが...
    ・次世代省エネ基準の家に全熱交換器+30万、付加断熱100万、トリプルサッシ60~70万しめて200万くらいでQ1住宅でしょうか。田舎なら新車コンパクトカーを12年乗り潰すを繰り返す前提ならばなんとか絞り出せるかと。無駄に買い換える車ほど無駄なものはないので。


    ○そもそもそういう家を作ってしまうと、夏場は熱が家の中から逃げないのだから、
    冷房費が半端ないだろうね。
    何事も極端にしてしまうと、何かがバランス崩れちゃう。

    ・これは何を根拠に言っているか全く持ってわかりませんが、温度差を考えれば夏より冬のほうがよりエネルギーを使うことがわかると思うのですが。家庭内の排熱なんて温度差に比べればたかが知れてますし。納得出来ないかもしれないので実務者のブログを上げておきます。
    緑の家の電気料金  http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/24-ad49.html

    新潟ですがそれを考慮しても年間除湿冷房費が約5千円です。

  96. 96

    それと床暖房に関して言えばいらないかと思われます。
    ・Q値1.5以下の住宅の場合床下エアコンで擬似的な床暖房が可能
    ・床暖房設置費が床下エアコン費用に比べて50万以上高い
    ・ランニングコストは比べるべくもなく
    ・床下を汚いというが、基礎高60cm以上で基本はルンバを放っておけばそう汚れることはない
    ・床下エアコンだと夏に土台まで乾燥させられる。

  97. 97 匿名さん

    床暖房とは無関係なのですまないが、
    他のスレで、夏の暑さの原因は、湿度が高くなるからだそうです。
    気密を高くして、デシカという除湿乾燥が良いみたいです。

    マンションとかコンクリートは熱が溜まって暑いけど、
    木造は比べると、すぐに冷えますね。


  98. 98 匿名さん

    車のオートエアコンでも冷房はダッシュボードの吹き出し口から風が出てくるけど、暖房は足元からでしょ。

    暖房に関しては床暖房があった方が良いですね。

  99. 99 匿名さん

    築20年の実家ですが
    痛風だと僅な風でも痛いみたいで、エアコンやファンヒータはもっての他で寒い思いをしているようです。

    今後のこともあるので、温水式の床暖房にリフォーム検討しています。有効でしょうか?

  100. 100 入居済み住民さん

    >>97
    >マンションとかコンクリートは熱が溜まって暑いけど、
    >木造は比べると、すぐに冷えますね。

    うちは、コンクリートだけど、外断熱なので、
    熱容量の大きなコンクリートが熱を吸収する。
    コンクリートに熱が多少たまっても、室温への影響はほとんどない。

  101. 101

    >>99
    築20年なら耐震と断熱気密を考えると建て替えたほうがいいかと。
    下手に床暖房にすると尋常じゃないランニングコストがかかります。
    痛風だと24時間換気レベルの風速(人が気流を感じないレベル0.15m/s以下)もアウトですか?

  102. 102 匿名さん

    24時間換気でないのでわかりませんが、駄目でしょう
    親の代では建て替えるつもりは無いみたいですね。
    売却してうちの近くの都心マンションをすすめたのですが断られました。

    光熱費は以前エコポイントのときに、二重サッシにしたのと
    数年前に都や区からの援助で太陽光発電付けたのでほぼ負担無く問題ないです。

    今は、電気ストーブやホットカーペット、炬燵ですね。

  103. 103 床暖房について

    電気温水式床暖房を設置予定です。
    リビングは30畳分しき、
    玄関ホールの2畳分を温めるのと、玄関ホールプラスフリースペースの6畳分を温めるのでは、
    電気代に差がないと言われたのですが、本当でしょうか。
    ここは回線が分けられないので、2畳か、6畳かしか選択できません。

  104. 104 匿名さん

    >103
    ほとんど差が出ないでしょう。
    出来るだけ広い面積に設置するメリットの方がまさります。

  105. 105

    >>103
    一回真の高気密高断熱の家を体感してみることをおすすめします。
    今のところ知っているのは香川県、兵庫県、新潟県ですがどちらの県におすまいでしょうか。

  106. 106

    >>103
    電気式だとより光熱費がかかるのでおすすめしませんね。
    家があまりにも古いなら建て替えて床下エアコンをおすすめします。

  107. 107 匿名さん

    家が古くても建て替えるより100年分の床暖房のランニングコストの方が安いです。

  108. 108 匿名さん

    >106
    電気温水式って書いてあるからヒートポンプなんじゃないの?
    ヒートポンプならエアコン並みに効率良いよ

  109. 109

    >>107
    一昔前の家だと耐震性があれなため、せっかくリフォームしても今の地震活動期の日本だと高くつく可能性が高いです。
    リフォームした家が全壊判定になるなんてなくに泣けません。
    それだったらいっそ中古のマンション中部屋に引っ越したほうがいいかと。Q値で1.8くらいの快適性があるようなので下手に昔の家にすむよりずっと快適です。

  110. 110 入居済み住民さん

    Q値、Q値って言われていま。
    確かに、Q値が低い方が良いです。
    しかし、断熱ラインの内側の熱容量は考えなくてもいいのでしょうか?
    下記URLでは、快適性∝(断熱ラインの内側の熱容量)/(Q値)と考えられています。
    断熱ラインの内側の熱容量が大きければ、多少熱が出入りしても、室温は変わらないと考えられます。

    http://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/1895423.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html

  111. 111 匿名さん

    >>110
    夏暑い都内では冬でも陽当たりがよいと昼間は十分暖かくて、
    床暖房の蓄熱による余熱ぐらいが調度良い感じです。

    夏は、蓄熱は邪魔な存在ですが、床暖房は床下なので
    特に悪さすることも無い感じです。

  112. 112 入居済み住民さん

    >110
    >夏は、蓄熱は邪魔な存在ですが、床暖房は床下なので
    特に悪さすることも無い感じです。

    蓄熱は、プラスばかりでないのです。
    マイナスの蓄熱もあります。
    夏は、外気温より低い熱を蓄熱しているので、外→室内に熱が移動して蓄熱しても、暑くならないのです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
    の水面の高さを気温として考えてみてください。

  113. 113 匿名さん

    街なか全体で蓄熱している都内だと
    どんどん溜まってって、減ることなく溜まって溢れてますよ。

    蓄熱は間違いなく邪魔な存在です。

  114. 114 匿名さん

    >>112
    ちなみに、1平米当たり、どのぐらいの熱量を蓄熱しますか?

  115. 115 入居済み住民さん

    >>114
    平米じゃなく1立方メートル当たりで
    450kcal/m3℃

    http://www.mac-design.co.jp/%e5%a4%96%e6%96%ad%e7%86%b1%e3%81%af%e4%bd...

  116. 116 匿名さん

    7月中旬から8月中旬まで、熱帯夜が続き、毎日平均20MJ/㎡の日射があり、平均気温は30℃近い日々が続きました。
    外壁・屋根温度は50~70℃になるそうです。
    冷める間も全くなく、上記の熱が1ヶ月以上毎日続きます。

    >450kcal/m3℃
    蓄熱暖房機の出力、何kW相当の暖房になりますか?

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...


  117. 117 匿名さん

    日射取得を無視した無意味な計算、

    白夜の極地や、ビルの谷間の陽がまったく当たらないとか
    無しですよ

  118. 118 匿名さん

    床暖房設置にかかる固定資産税を調べてみた。

    ヒートポンプ式で新築時計算で坪当たり凡そ年700円の加算。電気式なら2倍。
    全室電気式床暖なら、設置範囲が30坪だと年42000円の税金アップになるね。
    経年で安くなるとはいえ、光熱費に上乗せして考えるべき。ぜいたく品。

  119. 119 匿名さん

    痛風患った親ですが、薬が効いて症状は良くなりましたが、元気な今のうちにリフォームして床暖房にすることになりました。
    築20年は記憶違いで、もう少し新しかったです。
    阪神の震災後に耐震性を良くした設計で建てた感じです。

    ガス給湯器も古くなったので、合わせて交換してエコジョーズにしようと思います。
    コストはかかりますが、床材も交換して和室と段差無しのバリアフリー工事をすると、区から補助金が有るようです

    内装リフォームは、固定資産税関係ないですよね?

  120. 120 入居済み住民さん

    >7月中旬から8月中旬まで、熱帯夜が続き、毎日平均20MJ/㎡の日射があり、平均気温は30℃近い日々が続きました。
    外壁・屋根温度は50~70℃になるそうです。
    冷める間も全くなく、上記の熱が1ヶ月以上毎日続きます。

    外壁は、単なる塗装で、熱容量はほとんどありません。
    夜になって、外気温がさがれば、外壁の温度は、すぐにさがります。
    外壁の内側に断熱材があり、さらに内側に大熱容量のコンクリートがあります。
    外壁から、コンクリート壁への熱の移動、あるいはその逆の熱の移動にQ値が効いてくるはずです。


    >蓄熱暖房機の出力、何kW相当の暖房になりますか?
    熱源は、室温と、断熱材を通る熱だけなので、温度は、室温とほとんど変わらないから、暖房機ではないんです。
    壁の温度>室温なら、部屋を暖めますが、
    壁の温度<室温なら、部屋を涼しくします。
    秋から冬になり、室温、外気温が下がっても、コンクリート壁から熱が供給されます。
    春から夏になり、室温、外気温が上がっても、コンクリート壁に熱が吸収されます。

    数字を用いて計算しても、わからないと思います。
    一度住んでみると、わかります。

  121. 121 入居済み住民さん

    うちの壁はこんな構造です
    http://www.ecopro.jp/method/01/index.html

    ドライビットボートが、EPS断熱材で、上記URLでは、50mmですが、うちは100mmにしました。

  122. 122 匿名さん

    夏は壁の温度>室温(冷房で冷してる)なので、部屋を暖めてしまいます。

    熱を持つと輻射熱が発生して身体の芯から暖めてしまいます。
    この蓄熱分を冷す分、エアコンの消費電力が多くなります。

    実際に、2000年築の都内マンション中住戸から、同じ区内の陽当たり良い木造戸建て、
    広さが2倍になっても、夏の消費電力が2割ぐらい少なくなりました。

  123. 123 入居済み住民さん

    >>112
    実際のところ、場所にもよりますが、
    1Fでは、
    28℃>壁の温度≧室温
    なので、
    冷房はあまり必要ないです、というか、ここ数年、使ったことがありません。

  124. 124 匿名さん

    どこの地域ですか?

    都内の大深度地下鉄の大江戸線でも、夏は冷房で、冬は暖房していますよ。

  125. 125

    >>119
    リフォームするよりマンション中部屋への引っ越しか、いっそ建て替えがおすすめなんですがね。
    まぁ無理な場合はエコキュート+床暖房が一番無難かと。多少導入額は上がりますが。

  126. 126 匿名さん

    >>125
    築何年にお住まいですか?
    あと、十数年後に、お子さんから建て替えろとか、マンションに引っ越せと言われたら従いますか?

  127. 127 匿名さん

    >122
    逆に、その戸建、冬は寒いよ。
    マンション中住戸は、陽当りが良いと冬の暖房不要です。

  128. 128 匿名さん

    >123
    夏の外気28°Cは、涼しいところにお住まいですね。
    田舎住まい?

  129. 129 匿名さん

    >>125
    値段は何円でしょうか?

  130. 130 入居済み住民さん

    >>128
    28℃は外気温ではなく、
    室温からの類推温度。
    外気温は。35℃を超えるときもあった。

  131. 131 匿名さん

    >130
    東京はいつも35°C超え。
    湿度70%超え。
    あなたの田舎住まいはいいですね。

  132. 132 匿名さん

    >>127
    東京の冬は、あなたの住んでるとこと違い
    天気がよいと暖かいですよ。

    ランチ時、上着だけでコートは着ない感じです

  133. 133 入居済み住民さん

    >>131
    今の家を建てる前は、500mくらい離れたマンションに住んでいたが、
    全然暑かった。

    >>132
    うちは、雪が降っても寒くないですよ。
    パンツとシャツと、ジャージーの上下だけで、十分です。

  134. 134 匿名さん

    床暖はいらない。
    エアコン冷暖房がもっとも効率良い。

  135. 135 匿名さん

    寒くて、やせ我慢してまで節約することも無いかと・・・

  136. 136 入居済み住民さん

    >>135
    住んだことがないから、わからないだろうが、
    我慢などしていない。

  137. 137 匿名さん

    エアコンは冬でも十分に暑いくらいで、快適です。
    冬でも24時間稼働で、温度23℃に簡単に維持できているので、十分な暑さが得られます。
    やはり高高住宅には、床暖不要でした。
    家を建てる時に、床暖不要と思った通りになっています。
    イニシャルやランニングのコストでも、床暖入れない方が、当然優位です。

  138. 138 匿名さん

    エアコン暖房は温風が不快。
    床暖の輻射熱のほうが快適。

  139. 139

    断熱性が悪い昔ながらの家だとそうでしょうね。
    断熱性がいい家なら逆に床下エアコン一択になってくるかと

  140. 140 匿名さん

    >エアコン暖房は温風が不快。 床暖の輻射熱のほうが快適。
    足元が不自然に温かいほうが不快でしょ。
    それに床暖房はヘタしたら低温やけどになる危険があるし、
    子供のいる家庭だと危なくてダメでしょ。

  141. 141 匿名さん

    高齢者世帯は床暖。
    低音やけど?
    床に直接触ることはない。

  142. 142 匿名さん

    >>140
    電気式は閉塞温度が上がるタイプもあるようですが
    今の温水式は水温が低くても同じ熱量が放熱できる
    低温水タイプが主流なので、危険性は無いですよ

    風呂の温度より低い感じです

    1. 電気式は閉塞温度が上がるタイプもあるよう...
  143. 143 匿名さん

    >140
    うちはガス温水床暖だけど、昔は電気ヒーター式の床暖があったらしい。
    頭寒足温で足元が暖かいほうが快適ですよ。

  144. 144 匿名さん

    >143
    エアコン暖房なら丁度今の時期の室温と床温度。
    床暖房だと部屋が寒くて足のみ温かい。
    どちらが快適かわかりやすいと思うけど。

  145. 145 匿名さん

    >床暖房だと部屋が寒くて足のみ温かい。

    東京では床暖だけでも輻射熱で部屋が寒いと感じたことはない。
    寒冷地の古い家は判らない。

  146. 146 匿名さん

    >145
    寒いと感じないと、あいまいな表現はやめてください。
    具体的に室温は何度でしょうか?
    以前は室温15℃で床暖房付けてて快適で、寒くもないなんて人が出てきてました。
    いくら今の新しい家でも床暖房だけで20℃以上を維持するのは難しいでしょう。

    お風呂場を思い浮かべてみてください。
    40℃前後のお湯が何割も占めてるのに室温20℃上なんてありえない。

  147. 147 入居済み住民さん

    >>146
    暑い、寒いは、体感温度で、体感温度は、大体以下の式で示される。

    体感温度=(室温+MRT)÷2
    MRT:平均輻射(ふくしゃ)温度(天井、壁、窓、床、家具など全ての表面温度の平均温度)

    室温と体感温度を比較しても、議論がかみ合わない。


  148. 148 匿名さん

    高高住宅のエアコン暖房では、体感温度=(室温+MRT)÷2  が
    室温23℃、MRT23℃になって、体感温度23℃になり、家の中でセーターを着ないで過ごせる。
    家中のヒートショックがなくて快適です。

    例えば、こんな感じ。
    https://www.fphome.jp/p1pj/experience/

  149. 149 匿名さん

    >>146
    >いくら今の新しい家でも床暖房だけで20℃以上を維持するのは難しいでしょう。

    いいかげんなデタラメ書かないでもらえます?
    うちはリビングなどの居室22度、その他20度くらいを床暖房で維持するように設定していますよ。
    やろうと思えば25度までは試したことがありますが、暑すぎてすぐに下げました。裸族なら良いんでしょうけど・・・

  150. 150 匿名さん

    温度調節がすぐにできないのが、床暖の欠点

  151. 151 匿名さん

    >>146
    風呂の室温が20度に満たないって寒そう、ヒートショックで健康にも良くないと思います。

    うちのは浴室暖房で、お湯はり時に自動的に連携して暖めるように設定できて便利です。

    1. 風呂の室温が20度に満たないって寒そう、...
  152. 152 匿名さん

    >151
    >風呂の室温が20度に満たないって寒そう、ヒートショックで健康にも良くないと思います。
    >うちのは浴室暖房で、お湯はり時に自動的に連携して暖めるように設定できて便利です
    話の本質から離れてるよ。
    お宅も浴室暖房しないと寒いってことだよね。
    だから、床暖房のみだと温度が上がらないっていう話。

  153. 153 匿名さん

    >いいかげんなデタラメ書かないでもらえます?
    >うちはリビングなどの居室22度、その他20度くらいを床暖房で維持するように設定していますよ。
    デタラメとは? 冬場にQ値1の家があるとして、室内外差が20℃あれば、40坪の家で1日40kwh放熱します。
    1㎥=約11kwhなので、もし上が本当であれば1日4㎥もガスを使ってるのでしょうか?

    床暖房のみだと室温の上がりは遅いですし、床暖房のみで室温を25℃に上げるには10時間以上かかるはずです。
    話が春・秋の頃だったりしませんか?
    でたらめ書いてるのはどちらでしょうか??

  154. 154 匿名さん

    もしくは、低温やけどの恐れのある高熱の床暖房を使用してるのかな。
    (上の従来品(60℃))

  155. 155 匿名さん

    拙宅は冬の間中20度以上を難なく保っているのだからデタラメ書いてるでしょう。

    因みにヒートポンプ式の温水床暖房ですから低音やけどの心配はありません。
    関東圏だから20度くらいの温度差は早朝だけですけどね。
    時間も見当違いの話です。家を冷え切らすことは無いですから。
    まぁ数日留守にすると温まるのに2時間くらい掛かりますが。

  156. 156 匿名さん

    冬はエアコン暖房より床暖のほうが快適です。
    昨年新築した時に、全室にガス温水の床暖をつけました。
    立ち上がりも思ったより早いし、朝はタイマーで寝室やダイニングキッチンも暖めておく。
    室温20度以下でも体感は十分暖かく感じるので、温風によるエアコン暖房との差に驚きました。

  157. 157 匿名さん

    >>153
    Q値は日射取得を考慮しないと勘違いしてしまいます。
    内外温度差は、躯体外皮面との温度差になるので、天気のよい日中は暖房はしなくても室温が維持できてます。
    (床面からのロスが無くなる分、Q値が実質良くなります。)

    毎朝タイマー設定で、早朝から数時間するだけでとても快適ですよ。

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

  158. 158 匿名さん

    >>155
    出力どのくらいを利用していますか?

  159. 159 匿名さん

    >>158
    出力といわれても・・・温度設定するだけですから分かりません。

  160. 160 匿名さん

    >156
    室温と床温度は何度でしょうか?
    >148を見ると、146はヒートショックがないので、とても快適そうです。
    床暖のように床からしか暖かさが感じられない方法は、ちょっとどうかとも思います。
    やはり床と室温が異なるより、同じ方が優れていると思います。

    頭寒足熱とは、昔のコタツや湯たんぽを使用していた寒い家の時代の思想ですよね。

    足元暖かいのがイイとは、床暖メーカーしか言いません。
    オフィスビルは、空調暖房で、床暖ではありません。

    この2つのことを考えると、高高住宅では、空調による冷暖房が優れ、冷暖房をエアコンと床暖で機能を分ける必要がないと思われます。
    設備費と稼働費もエアコンの方が安価です。

  161. 161 匿名さん

    >>152
    お風呂場、脱衣所は、裸になります。
    裸でも快適な温度と、着衣で快適な温度は違うという点を考慮しないと勘違いしてしまいます。

    広告ページなので極端な例と思います。
    (旅行から帰宅等、長期不在で冷えた宅内でないかぎり、高高ではならない)

    実際は他の居室と同程度から、ゆはり時の時間を利用して一時的に加温して、一番風呂をより快適にする感じです。
    (温泉宿ではないので24時間室温より高く加温する必要無いので)

  162. 162 匿名さん

    まぁ床暖房で室温25度に上げるのに10時間以上掛かるって言ってるところから見て、実際に床暖房の家を体験したことが無いんだろうね。
    床暖房を勧める人はエアコンも体験した上で比較してる人が殆どだろ。
    机上の空論では話にならない。

  163. 163 匿名さん

    >足元暖かいのがイイとは、床暖メーカーしか言いません。

    エアコンの宣伝で足元に風を送り足元から暖かい、とか広告してるやん・・・

  164. 164 匿名さん

    床暖房の無い家はあるけど

    エアコンが無くて、床暖房しか無い家は、まず無いから
    みなさん比較、体感してますから

  165. 165 匿名さん

    >162
    実家は床暖。
    それを体験して、今はエアコン暖房。
    これを経験して言っている意見に、何か不満?

  166. 166 匿名さん

    ダイキンの床暖房での昇温実験だと室温10℃開始。
    室温16℃まで1時間(6度上昇)
    室温18℃まで2時間(2度上昇)とある。
    温度差があれば上がるのは早いけど、室温が高くなるにつれて上がりにくくなるというのはあるみたい。
    25℃の室温は10時間はなさそうかな。

    でも2時間で20℃の室温・・・できるのかな?
    エアコン併用の様な気もしない。

  167. 167 匿名さん

    >>166
    おーい、関東圏だと書いたでしょ。
    冷え切るといっても高高だから室温は気温変動の平均値くらいになってるんですよ。
    それに夜帰ってきてから付ける訳だから昼の暖かさが優勢状態だからね。
    要するにそのダイキンさんの資料と同じ感じです。

  168. 168 匿名さん

    あ、それと設定温度に近づくとそこに達するのに時間が掛かるのはある意味当たり前です。
    エアコンとかでも同じような形のグラフになりますよ。
    早く20度にしたいなら25度とかに設定して室温20度に達したら設定温度を下げれば良いのです。

  169. 169 匿名さん

    >166
    >室温16℃まで1時間(6度上昇)
    >室温18℃まで2時間(2度上昇)

    から、推測すると、
    室温19℃まで3時間
    室温20℃まで6時間
    少なくとも、室温25℃まで21時間

  170. 170 匿名さん

    169
    残念でしたね。w

  171. 171 匿名さん

    所詮、暖房の単機能でしかない。
    床暖はエコではない無駄な設備。

  172. 172 匿名さん

    床暖ユーザーは、頭寒足熱や足元暖かくらいしか、いえないの?
    まぁ~、他にメリットないからしゃぁ~ないなぁ~www。

  173. 173 匿名さん

    結局床暖房は貧乏人には縁の無い快適設備ってことでFA?

  174. 174 匿名さん

    ダイキンのは電気式で出力が弱いのでしょう。
    都市ガスのは、出力11.6kWと高出力なので
    旅行から帰宅時等、冷えきっていても

    エアコン暖房と同時に暖めると、すぐにいつも通りに快適になりますよ。

  175. 175 匿名さん

    >>171
    給湯器によるおまけの暖房なので、特に負担無いですし
    良く見かける、建売住宅や、分譲マンションでも標準装備ですよ

  176. 176

    ☆昔ながらの低機密低断熱の住宅
    ・快適性を考えると床暖房一択。ただし設定温度が高温になるのと尋常でない光熱費が。

    ☆Q1.5以下C値1以下の高気密高断熱の家
    ・このレベルの家だと床下エアコンでも十分快適なため床暖房の必然性は薄れてくるためエアコンに分がある。

    こんなトコですかね。

  177. 177 匿名さん

    床下は気密断熱の範囲外です。
    (夏のこともあるので通気性の確保が必須です。)
    なので暖めても無意味ですよ。

    大引きの上、根太・断熱材の上に、蓄熱したほうが無駄が無く
    都市部に多い2階リビングのことも考慮しましょう。

  178. 178

    >>床下は気密断熱の範囲外です。(夏のこともあるので通気性の確保が必須です。)なので暖めても無意味ですよ。

    木造だとむしろ密閉断熱して除湿したほうが安全かと。詳しくは日経ホームビルダー2015年9、10月号に譲りますが基礎パッキン工法と言っても入ってくる空気が湿気ており外気より低い床下温度に触れると結露の可能性が高まります。

    2階リビングをあまり聞かないのですが。間取り雑誌でも慎重に検討するように、むしろ出来る限り避けたほうがいいと書かれているほどですし。

  179. 179 匿名さん

    雪国の別荘やロッジは床暖が多い。
    自宅も二階も含め全室フローリングなので、全てガスの温水床暖。
    温度設定が低くても十分暖かいよ。

  180. 180 匿名さん

    suumo都内新築建売10,118件中
    床暖房が4,976 件見つかりました
    2階リビングは半分くらいでしょうか

  181. 181 匿名さん

    >175
    ランニングコストが高いのを、上辺のサービスで誤魔化されてる、知識のない方なのね。

  182. 182 匿名さん

    >178
    カビ問題、これですか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/610

  183. 183 匿名さん

    コストが最重要なら厚着をするか、石油ストーブでも置いたらいい。
    暖かいし電気も使わないから、停電や災害の時も便利。
    床暖の快適さや利便性には当然相応のコストがかかる。
    エアコン暖房派は、暖房専用設備に費用をかけられないだけ。

  184. 184 匿名さん

    >182
    換気システムのダイキン「ベンティエール」(一条ではロスガード)はひどいな
    これで、カビが拡散した

  185. 185 匿名さん

    >183
    床暖に費用を掛ける必要がないから、エアコン暖房主は費用を床暖に掛けないだけ
    理解力がないな

  186. 186 匿名さん

    高高住宅は、カビがすごいのですか?

  187. 187 入居済み住民さん


    4分くらいから
    外断熱は、まずカビが生えるということはありません。


  188. 188 匿名さん

    >187
    一条の家は内断熱と外断熱の複合だけどね
    これとあなたの紹介内容は、何が異なるのでしょう
    矛盾してませんか?

  189. 189 匿名さん
  190. 190 入居済み住民さん

    >>188
    結露やカビに生えない工法の紹介

  191. 191 匿名さん

    >190
    一条の家は、全館床暖ですよ。
    床暖はカビが生えやすいということ。

  192. 192 匿名さん [男性]

    一条の家は乾燥しまくりって書いてるのが殆どでカビは生えそうもないが・・・

  193. 193 匿名

    高高プラス全熱交換換気の宿命じゃね?

  194. 194 匿名さん

    >床暖に費用を掛ける必要がないから、エアコン暖房主は費用を床暖に掛けないだけ
    >理解力がないな

    戸建てなら建築時に床暖つけてけておいたほうがいいよ。
    エアコン温風暖房より快適。騙されたと思ってつけてみたら。
    金がないならしょうがないけど。

  195. 195 購入経験者さん

    床暖は良いですよ! お勧めします。 温水式ならランニングコストは安いですし、快適です!
    木質床でも必要ですが、タイル床なら必須です!

  196. 196

    >>182
    それ原因不明でみんなスレだと悩んでますよね。特殊事例すぎるかと。
    >>191
    いや床暖房でカビやすいって聞いたことがないのですが。
    >>194
    床下エアコンで十分じゃないでしょうか。これなら床暖房と同じです。

  197. 197 匿名さん

    床暖を既に取り付けた人は、確かにあった方が快適。これは事実。
    でもイニシャルコストは高くつき光熱費も案外高い、新築なら節約不可の固定資産税もアップ。
    付けてしまった以上外せないし。これが自分を含めた既設者の大半ではないかと思う。

    付けていない人は、今時の家なら別に無くても平気。これも事実。
    寒冷地で無ければエアコンだけでイニシャル、光熱費も最安で間違いなし。
    だから付けていない人は、当然必要ない無駄な設備になります。

    もう一度建てるなら付けるかと聞かれたら、「付けない」と答える人が多いと思う。自分なら
    大切なお金は他の部分に使いたい。コストを度外視すれば、快適なことは間違いありませんが。

  198. 198 匿名さん

    いや~、一度床暖房の快適性を味わっちゃうとエアコン暖房には戻れないわ。
    たしかにエアコンしかなければそれでも我慢できますが・・・
    なのでイニシャル高かろうが、ランニングが多少高かろうが建て直すときは付けますよ。

  199. 199 匿名さん

    うちは、以前住んでたマンションで付いてて気に入りました。

    HM標準プランで
    エコジョーズ・床暖・浴室乾燥がセットの都市ガス割引プランか
    床暖無しのオール電化プランがえらべたのですが、
    もちろん、床暖ありの都市ガスプランにしました。

  200. 200 入居済み住民さん

    床暖房入れている人は、
    トイレとか、浴室洗面所はどうしているの?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸