注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5201 な無しさん

    勝手口の照明を変更しての感想です。
    勝手口の枠と同色で統一感が出ました。(勝手口と照明のメーカは異なりますが、色は全く同じです)
    好みにもよりますが、標準よりも家に合っている感じがします。
    見た目がセンサーカメラに似ているので泥棒の抑止力が少しあるかも。
    人感センサーの感知力は、曇り空の早朝、まだ暗くならない夕方は感知せず点灯しません。同じ状況で玄関の照明は点灯します。
    点灯/消灯の仕方もゆっくりとフェードイン/フェードアウトします。玄関の照明はいきなり点灯/消灯するので、ちょっとびっくりしてしまいます。
    フェードイン/フェードアウトがとても良い雰囲気なので(welcomeという感じです)、玄関にも同じような動きをさせたいくらいです。
    フラッシュモードは、1分間点滅して目立つので、かなり抑止力効果があります。

    1. 勝手口の照明を変更しての感想です。勝手口...
  2. 5202 戸建て検討中さん

    リビングの窓はこんな感じです

    1. リビングの窓はこんな感じです
  3. 5203 戸建て検討中さん

    打ち合わせの時にウォークインクローゼットにすると言ったのに天井高は150だった

    1. 打ち合わせの時にウォークインクローゼット...
  4. 5204 トライク

    ヤマダで家を検討している頃から、担当の営業はミスが多く(具体的には長くなる為かきませんが)もうすぐ家が建つ今回、またミスがあったとメールで連絡がありました。計算違いで◯◯万円上がるとの事。今回で3回目です。他にも色々とやらかしてますが、あまり揉めたくないので、全て穏便に済ませてきました。あと今までは、電話なり直接詫びるなりで謝ってくれてましたが、今回はメールでの謝罪のみ。ミスするのは全然いいんですが、さすがに謝り方が失礼なんじゃないかと思います。
    しかも「◯日までに◯◯万円振り込んで下さい」のみで、振込先の情報も無し。
    まぁ家のほとんどのお金を払ってるし、あと少しだけだから適当でいいやって気持ちなんですかね。営業マンからしたら、所詮は客は金ヅルなんですかね。
    契約決まった後も、あからさまに態度に変化もありましたしね。
    せっかく良い家を建てるメーカーなのに最後の詰めが甘いと言うか…残念です。
    こんな小さい事で揉める気はないですし、営業にも文句を言わないつもりですが、さすがに小さい事が積み重なって、誰かに聞いてもらいたくて、掲示板に書き込みました!笑

  5. 5205 完成が楽しみ

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  6. 5206 だんご

    >>5204 トライクさん
    お気持ちお察しします。
    個人的には金額に関わらず、お金の事でいい加減なのは小さな事ではないと思いますよ。
    概算だった物が結果的にオーバーしたとかなら分からなくはないですが、営業の計算間違いで金額アップと言うのが3回もあるのはかなり腹立たしいですよね。金額を確認して変更契約などしている訳なので、そこは向こうこそ商売としてきっちり確認して臨むべき事です。そこでのミスを後々施主に詫びの一言で負担させるのは、本当なら知ったこっちゃないと言いたくなるもんですよ。
    しかしそうすると、引き渡しを拒まれたりするかも…とか、残りの工事を手抜きされるかも…とか言う心配をするよりは、穏便に済まさざるを得ない弱みに漬け込まれているようで、とても嫌だなと思います。
    あまり事を荒立てるのはどうかとも思いますが、私なら「またですか?3回目ですよ。こう何度も後から金額アップを言われるようでは困ります。まずはメールではなく、きちんと納得できる説明に来て下さい。」くらいは言うと思います。

  7. 5207 な無しさん

    5202: 戸建て検討中さん
    サッシが斜めに歪んでいるんですか。
    新築でこれは酷いです。

    ウォークインクローゼットにすると言った空間が、これですか?
    高さが有り過ぎてウォークイン(歩いて入る)ではなく、climb inですよね。

  8. 5208 な無しさん

    トライクさん、オプション多いですか。
    うちも総支払金額に間違いがありましたが、オプションが多いからだと思ってます。
    うちは引渡し後に、私が気づきました。100万以上の相違があり戻してもらいました。
    その後も数万の戻り金を見つけましたが、調べて貰ったら逆にその金額以上の不足金がみつかり、戻り金は無し、不足金は徴収されずでした。(少し得した)
    最近になって、先日記した軒の出と断熱材を変更した分が漏れているのでは?というのに気づきました。
    最初は本体価格に入っているのかと思いましたが、本体価格は坪単価45万なので(当時の平屋だとこれくらい)、含まれてないと思います。
    もしかしたら、私が知らないうちにサービスされていたのかも。

  9. 5209 後悔

    ミスに対してこちら側が費用を持つ理由がわかりませんな。
    ミスならば当然ヤマダ持ちなのではないかと思います。
    ウチも数々の修正修復やってますが、施工ミス以外の何物でも無いので1円たりとも払って居ません。
    事実ならば本社に直接掛け合うべきであり、遠慮する事でもなく当たり前の事だと思いますよ。

  10. 5210 仮ヤマボーイ

    私が以前住んでた建て売りの家にもクライムイン、というか物置部分が二階のリビングにありました。下側は階段、効果としてはリビングが広く感じられる面白い設計と思ったことがあります。

  11. 5211 芝植えたい人

    >>5204 トライクさん
    私ならそちらのミスですので払いませんよ。

    こちらが何か要望言えば、契約後の変更は出来ないと言われているので、その通りお返し致します。
    と言ってみては。

  12. 5212 戸建て検討中さん

    >>5205 完成が楽しみさん
    図面ありがとうございます。
    指定しなくても、長くだしてもらえるんですね。
    我が家は無理みたいなことを言われたので。
    無理とか高くなるとかいう言葉に怯えてしまいます。
    もう一度聞いてみようと思います。
    ありがとうございました。

  13. 5213 トライク

    皆さんご回答ありがとうございます。
    オプションはそんなに多くないです。ほぼほぼ標準で済ましているので。
    営業マンは悪い人じゃないんですが、少し抜けてると言うか。
    今まで強く言ったり、嫌味を言わなかったですし、自分より20歳くらい上で、自分みたいな若造はナメてるんですかね。
    皆さんに相談したら、なんかますます腹が立ってきました!笑
    昨日、例のメールが来て、まだ返信してませんが、今日は何の連絡も無し。
    一言電話でもいいから、直接詫びてくれたら、今までみたいに、忙しいのでしょうがないですよ、ミスはつきものです、程度で済ませたのかもしれませんが、今回はメールだけで済ませようとしたのと、振込先の情報も全くなく、よろしくだけだったので、さすがに自分みたいな若造でも、失礼だろ!と思いました。
    営業という仕事はした事がないですが、自分達のミスをメールという関節技で済ませようとした事が、どうも納得いきません。どんな仕事でも自分のミスは直接謝るのが筋だと思ってましたので。
    完成と引き渡しも間近に迫ってきて、事を荒あげて遅れが出ると、外構屋さんや、アンテナ屋、インターネット業者、その他色々な方に迷惑をかけるので、揉めようとは思わないですが、どうも気持ち悪くて。
    営業に直接文句を言うのか、本部にクレームを入れるのか、相談出来る所に相談するのか、穏便に済ませるか…
    今まで順調だったのに、最後にこんな残念な気持ちになるとは思いませんでした。

  14. 5214 な無しさん

    5212: 戸建て検討中さん
    まだ契約前ですよね。
    契約前の時点で、営業が「無理」みたいな事を言ってくるようならやめたほうが良い気がします。(軒の出400~600なら全然問題なくできます)
    営業も予算、もしくは敷地の都合で出来ないと言っているのかも知れませんが、そこは努力するのが普通です。
    契約すると営業の態度も変わってくるので(強気になる)、更に言いたいことも言えない状況になります。

    「家は高い買い物なんだから、施主はおとなしくする必要なし。言いたいことは遠慮せず言うべき」
    うちを建ててくれた大工さんの教えです。

  15. 5215 だんご

    >>5213 トライクさん
    すでにそこまで傷付いておられて“穏便に”はやめたほうが良いですよ。これで穏便に済むのは向こうサイドだけの話で、トライクさん側としては、引き渡しを受けた後にもずっと残る“後悔”にしかならないと思います。

    「そっちのミスなので、お金は払いません」という強硬な姿勢は私もあまり好きではなく、人間のやる事にミスは付き物だとは思いますが、ミスに対する詫びくらいはしっかりして欲しいと思います。
    ですので、トライクさん側のこれまでのミスに対する気持ちをちゃんと伝えて、まずは本人に納得の行く説明と、然るべき謝罪くらいは求めて良いと思いますよ。

  16. 5216 な無しさん

    家を建てて良かったことは色々ありますが、その中の一つがトイレです。
    うちは私達夫婦と娘二人の4人ですが、以前は1つのトイレの取り合いが度々ありました。(何度か近くの公園に行ったこともあります)
    今はそれが解消されました。

    平屋だと通常はトイレは1つです。
    間取り設計のときも営業はトイレ1つで強く推してきました。
    「やはりそうだよな」と思い1つで進めてましたが、最後はやはり2か所にしました。
    その分、6畳の部屋が4畳半になってしまいましたが、自分が寝る部屋なので問題ありません。(4畳半という空間は1人には丁度いい空間のようで落ち着きます)
    トイレがストレスフリーになったのは大きいです。

  17. 5217 匿名さん

    今、埼玉の朝霞でアパートを建築されています。
    バス停の側なので、通勤時に見ていますがマナーが悪いです。工事は素人なので良いか悪いかはわかりませんがマナーは最悪です。社員が悪いのだから職人も真似してしまい嫌な気分になります。
    歩道に車を停めたり、タバコをポイ捨てしたり。
    会社名が入った車ですので社員と直ぐにわかります。
    また、この社員さんですが何をしに来ているかがわかりません。車を歩道に停めてタバコを吸って帰って行く事が多いです。職人さんも何しに来たんだと騒いでいたこともありました。
    こんな社員さんに建物を管理されたくないし、そんな社員さんを管理や教育出来ない会社もどうかと思います。
    社員すら管理が出来ないのに建物を管理することなんて出きるんですかね。

  18. 5218 戸建て検討中さん

    フェリディアで今日見積もりをいただきました。
    太陽光、結構しますね…。
    太陽光のせると家での電気を賄えるしいいのだろうなぐらいに思っていたのですが、知人から「のせた人10年も持たずに壊れてお金がかかったからオススメしない!」と言われ今更悩んできました。
    今住んでいる地方は地震被害がかなり少ない所です。それだけに停電の経験も今までなく、つけたほうがよいのかどうか考えると頭が痛くなってきました。
    ヤマダホームさんではソーラーをつけることをすすめていますが、皆さんの太陽光への考えとかアドバイスいただきたく書き込みしました。
    よろしくお願いします。

  19. 5219 これから参戦します。

    >>5213 トライクさん

    裁判しましょう。マジに言ってます。私は大規模な泥臭い訴訟起こす予定です。

  20. 5220 芝植えたい人

    何か、今まで穏便に行っていたのが最近はガタガタになって来ましたね。

    受注に対して、社員が追いついていない感じですね。
    私も契約前の計画でははすでに上棟が済んでいて、年内に引渡し予定でお願いしていたはずなのに、まだ上棟してません。

    情報に疎いのですが、確か年内に引渡しできないと税金とか無駄に負担することになると言う情報があったので、不安です。

    みなさんが不安になると、余計に不安になりますね。

  21. 5221 だんご

    >>5218 戸建て検討中さん
    太陽光発電、決して安い買い物ではないので悩みますよね。
    ちなみに私は設置しました。

    まず、知人の方のお話ですが、それを言い出すと何も買えなくなってしまうかと思います。テレビ買ったけど半年で壊れたらしいからおすすめしない!や、家を新築したらしいけど数年で地震(被害の少ない地域との事ですが)で倒壊したからおすすめしない!など、何にでも当てはまる話になってしまいます。
    ちなみに10年以内なら、ほぼ全てのメーカーが保証の期間内だと思いますので、壊れた経緯にもよりますがある程度は保証で賄える事も多いとも思います。

    太陽光のメリット、デメリットはネットで少し検索すればたくさん出てきますので、まずはそれをしっかり把握しましょう。ハウスメーカーが勧めるからとか、知人がやめろと言うからとか、そういった他者の意見で決めると、何にしても後の後悔に繋がりやすいですから、戸建て検討中さん自身がしっかりした考えをもって選ばれる事をお勧めします。

    太陽光で家の電気代を賄える、というのが今考えておられるメリットのようですが、家の電気を賄えるのはあくまで天気の良い日の昼間だけの話です。昼に不在のご家庭ではこのメリットはあまりなく、蓄電池でも付けておかないといけませんし、蓄電池はまだけっこう高価です。

    現状では余剰電力の売電収入が、価格は安くなっているにしろ、1番のメリットかと思います。かかった電気代との相殺によって、月々の電気代が安くなったり、場合によってはプラスが発生します。
    しかし、今後も徐々に売電額が下がる見通しな上に、近い将来には売電制度自体が終わるかもしれないと言う話もあります。今の所は、売電開始時の売電額は、途中で制度が終了しても10年間は保証されますので、ある意味では早く設置する方がメリットを享受しやすくなりますね。

    私が新築に合わせて太陽光設置するに至った考えは、うちは昼間は人間は不在なのですが、猫を飼っていて真夏や真冬では必ずリビングのエアコンは付けっ放しにしています。これが意外と電気代がかかってましたので、まずそこを賄う事。
    それから、やはり余剰電力の売電による電気代の相殺。
    この2つが大きな理由でした。それと、万一の停電時の昼間には、予備電力の確保にも役立つので、災害時の備えとしての期待も少なからずありますね。
    10年間、売電と昼間の電力供給で電気代節約に貢献してもらい、10年後に売電制度が終了していたら、安くなってきているだろう蓄電池を設置し、本格的に電力の補助として更に頑張ってもらう、という算段をしています。
    あくまで大きな故障がない前提での話にはなってしまいますが、もし故障したら、その修理金額によってなおすか放置するか決めようと思ってます。

    設置費用の元を取るのは大きな故障がなければ恐らく可能ですが、売電収入で儲けを得るというのは、戸建てではなかなかに難しいかもしれません。それ以外に戸建て検討中さんのご家庭でメリットになると判断できる事があれば設置すれば良いですし、メリットと思う事がなければ無理に設置する必要はないものです。よく考えてご検討下さいね。

  22. 5222 だんご

    >>5218 戸建て検討中さん
    余談ですが、都道府県や市町村ごとの制度で、太陽光を設置した際に補助金が出る所もあります。うちの市でもわずかながら補助金を出していましたが、不覚にも調べておらず、気づいた時には申請時期が過ぎていて貰えませんでした…w
    設置するならそういう制度も良く調べて、お得に設置できるようにして下さいね。

  23. 5223 だんご

    >>5217 匿名さん
    どんな会社でもそうですが、末端が目の届かない所でやる事まで管理しきる事は現実的に不可能です。
    残念ながら世の中には、良い人間も悪い人間もいますので、ヤマダホームズにも悪い人はいるでしょう。
    ご意見はご最もですが、ここでそれを言っても何も変わりませんし、下手をするとただの他社の工作員だなどと言われて不快な思いをするだけです。
    まとまなご意見ならばこそ、しっかり会社側にクレームを入れて是正していってもらえるようにした方が建設的かと思います。

  24. 5224 仮ヤマボーイ

    ようやく引っ越しです。

    正式名称忘れました。スイッチステーション、だったかな。笑

    1. ようやく引っ越しです。正式名称忘れました...
  25. 5225 だんご

    >>5224 仮ヤマボーイさん
    お引越し、おめでとうございます。
    スイッチステーション、きれいにまとまってますね。

  26. 5226 だんご

    >>5220 芝植えたい人さん
    会社も合併した所ですし、多かれ少なかれ、混乱があるのは仕方ない所かと思いますが、ここ最近の書き込みを見ていて、会社がガタガタというよりは、やはり営業なり工務なり大工なりの、個々の問題の方が大きいように感じます。要は当たり外れの部分ではないかと。
    そして、こういう掲示板に書かれている情報だけが全てではないので、なかなか判断は難しい所ですね。

    税金については、個々の税金を見ていると年内引渡のほうが得な事が多いようですが、賃貸に住んでいればその家賃分とか、引っ越しの料金の話とかも絡んでしますので、トータルでどっちかどれだけ得なのか、というのは非常に難しい問題になりますね。私も少し調べたりはしましたが、10〜20万くらいの差は出る可能性がありますが、それも長い年月で考えた時には誤差の範疇かと思い、最終的にはあまりそこにだけこだわるのはやめ、しっかりした家をきちんと引き渡してもらえる事を最優先に考えるようにしました。

  27. 5227 口コミ知りたいさん

    高松のヤマダホームズは接客が最悪。こんなとこで家を建てようと思わなかったです。会って間もないのにプライベートな事をすごく突っ込まれて不快になりました。残念です

  28. 5228 検討中さん

    >>5227 口コミ知りたいさん
    そうでしたか。残念な営業もいますね。
    しかし「プライベートの事を聞く」というのは、私ならば「家族構成に沿った提案を考えてくれるのかな?」と解釈して色々教えます。訪問したすべてのHMの方(初対面)に、家族構成や趣味や使い方も全部お話しました。うちの場合ですがそのおかげで提案一発目から洗濯動線・家事動線・間取りも「そこそこ的を得た提案」になっています。話をしなければ一般的な(使いにく)間取りの提案になったと思います。
    とり方で次第で180度違った見方となりますね。ちなみにうちも香川で高松には2ヶ所ありますがどちらですか?うちの営業さんに話をしておきます。
    ちなみに価格的に検討外ですが大手HMでは、最初の打ち合わせ時に1時間以上掛けてマニュアル通りの質問シートに答えさせられますよ。

  29. 5229 通りがかりさん

    消費税があがりそうですね。
    贈与税の控除など
    いろいろかわりますね。

    延期してもらいたい

  30. 5230 だんご

    >>5227 口コミ知りたいさん
    >>5228 検討中さん
    私も検討中さんと同じ考えですね。
    プライベートな事を聞かれたと言いますが、何を聞かれたか分からないので、それが突っ込んだ質問なのかどうかは分かりませんが、検討中さんが言うような内容であれば、家造りには必要な情報だとは思いますし、聞かないで話を進められる方がハウスメーカーとしてどうなんだとも思います。
    まぁ、価値観の問題な所が大きいと思うので、聞かれたくない事は最初にはっきり伝えておくほうが良いですね。相手からは、それこそ会って間もない人の価値観なんて、何が嫌なのか分かりませんからね。

  31. 5231 名無しさん

    うちも高松市のヤマダウッドハウス(10月からヤマダホームズ)で家建てました。
    まもなく引き渡しですね、営業と打ち合わせ時にちょっともめたことありましたが、すべて解決しました。
    営業と監督に不満がなく、感激いっぱいです。

  32. 5232 仮ヤマボーイ

    ウチも特別なトラブルやクレームは無かったかな。話の流れとしてはアタリだったのかもしれません。

    価格の変更は3回くらいはありましたよ。決めてたオプションがつかなくて、値段の安い物になり、当然、その分の値下がり変更もありましたね。

  33. 5233 トライク

    家が建つ寸前で、担当の営業を変えてもらうって可能ですかね?笑

  34. 5234 だんご

    >>5233 トライクさん
    向こうは渋るでしょうが、出来なくはないと思いますけどねw
    担当営業は3ヶ月点検でも家に来ますので、どうしても顔を合わせたくないと思っているなら、支店の上長さんにでも掛け合ってみてはどうでしょう?

  35. 5235 トライク

    だんごさん、なるほどです。
    検討します!

  36. 5236 芝植えたい人

    >>5229 通りがかりさん
    今日のニュース見てると、税引き上げの半年前?に契約すれば大丈夫な制度になるかも知れないとのことですね。
    ただ、まだ制度が本決まりではないそうなのでニュースを見ていかなければわかりませんが、分かりやすい、負担の少ない政策になって欲しいものです。

  37. 5237 仮ヤマボーイ

    ベットに横たわって撮ってみました。ぐうたら感満載ですが、エアコン周りと言えるかどうか…。

    1. ベットに横たわって撮ってみました。ぐうた...
  38. 5238 戸建て検討中さん

    >>5221 だんごさん
    詳しくありがとうございます。太陽光についてもかなり勉強不足なのでこれから調べていきます!
    営業さんから太陽光をつけると光熱費が10000円は助かるよ!と言われ夜間の電気代もまかなえるものだと勘違いしていました。お恥ずかしい。我が家はペットもおらず、昼間は共働きで家をあけるため、それだけでもあまりメリットが無さそうですね…。
    9月中に契約すると太陽光3kwキャンペーンが適用されるため悩んでいましたが、10月になるとそのキャンペーンは無くなっているので予算が厳しい中つけなくてもいいかなぁと気持ちが傾いてきました。もっと勉強して検討してみますね!
    ちなみに今はヤマダ100万ポイントキャンペーンですね。営業さんからお得な内にぜひ契約を!と言われていますがまだ土地も見つかっていないので契約できずモヤモヤしています。土地探しもなかなかうまくいかないですね。。

  39. 5239 な無しさん

    5238: 戸建て検討中さん
    家は土地がすごく大事です。
    騒音、人間関係等々。
    どんなに良い家でも、これが悪いと住み心地が悪くなります。

    うちは、土地探しで5年かかりましたが、その間に馴染みの不動産屋から色々と話が聞けました。
    年齢が高めの人は(50歳前後より上の方)、新規分譲地だと、廻りと年齢層が合わず孤立してしまう。
    安い分譲地だと**が多く、夜間騒音トラブルがある。
    良いなと思った土地が見つかったら、休日だけでなく、平日の朝、昼、夜にも見に行くこと。(朝夕の交通量や夜間の騒音などを把握する)

    一生、住むだろう場所なので、十分納得いく土地が見つかるまで、あせらずじっくり選んでくださいね。

    うちは、ソーラー乗せませんでした。
    理由はだんごさんが記した通りです。

  40. 5240 だんご

    >>5238 戸建て検討中さん
    昼間に使わなければ、それは全て売電に回るので「電気を賄う」という事にはならなくとも「夜間の電気代の相殺」にはなるので、全くの無駄にはならないんですけどね。
    月々約10000円、売電による相殺があったとして、太陽光設置費用は乗せるキロ数にもよりますが約100万前後かかるとすると、そもそも元を取るのには8年以上かかります。
    住宅ローンを使うとして、仮にフラット35aで3000万の建物に太陽光発電100万をプラスして借りたとすると、月々の返済額の増加は現在の金利で約3千円ほどです。太陽光を付けることで、実質的に月々の返済額が太陽光がない場合と比べて7千円安くできる事になります。
    これだけだとお得なようにも思いますが、太陽光設備の将来的な維持・修理代などを考えるとどうかな?という所ですから、金銭面以外のメリットが戸建て検討中さんの中で見い出せなければ、おそらくは付かない方が良いかもしれませんね。

    また、土地が決まっていないと言う事は、建物の間取りも不確定かと思います。そうなると、実際に建てる建物に乗せられる太陽光パネルも分からないので、今は電気代が10000円安くなる!と概算で言ってる訳ですが、蓋を開けてみれば太陽光発電に適する屋根面積が狭く、思ったほど乗せられなくて売電額も10000円には届かない、という可能性なんかも考えられますね。
    うちはこれでしたwまぁその場合、乗るパネルが少なくなるので設置費用も安くなりますけどねw

    キャンペーンなんかは太陽光3キロや100万ポイントではないにしろ、毎月何かしら似たようなものがやってますし、気に入らないキャンペーンであればその分を値引きしてくれと言えば引かれる事が多いです。駆け引き次第では、太陽光3キロをオマケで付けます!なんて話にも持っていける事もあります。

    な無しさんも言われていますが、土地選びは家造りのとても重要な要素です。お得だからすぐ契約して下さい!というのは、営業の常套句ですw
    まずは営業さんの催促に動じずに、じっくりと満足の行く良い土地を選んで下さいね。土地が見つかるまでは、契約はしない方が良いとは思います。
    ちなみに、土地探しもヤマダホームズに頼んでいるのでしょうか?もしそうなら、契約しない客に対しては、あまり必死に土地探しをしなかったり、契約を急かすために適当な土地ばかり勧めてきたり、という事もありますのでご注意下さいね。(営業さんの性格にもよるので、この限りではありませんw)

  41. 5241 だんご

    >>5237 仮ヤマボーイさん
    レンガとコンクリート調の壁紙に、黒のカーテン類、流行の男前調の内装ですね。
    新居を満喫されているようで何よりです。

  42. 5242 完成が楽しみ

    太陽光の話ですが、我が家(7kw)の状況です。
    9月(8/28~9/26)は雨の日も多く発電量も少なめでしたが逆にエアコンの使用量も減りましたので、買電9,263円 余剰売電13,858円となりました。
    私も当初「勘違い」しており「差額4600円の儲けでは少ない」と考えましたが、暑い日中はエアコン2台を入れっぱなし+24換気2台(1階2階)+浴室24換気+冷蔵庫+洗濯機+電子レンジ等々を使用した上で「余った電気の売電」で13858円なので思った以上にソーラーの設置効果は大きいと思います。
    9月の場合:発電しない夕方~朝まででエアコンもほぼ止めて夜間電力も利用して買電9263円 ということは日中ソーラーがなければエアコン+通常の電気代で13000円程度かかるので、合計22000~23000円の電気代を支払ったはずだが4600円の利益が出た。
    つまり、9月の場合26000~27000円の価値があったことになります。仮に26000円×12ヶ月=312000円 ソーラー代金7kw×234000×税=177万÷30万=6年程度で回収?
    間違っているかもしれませんが、参考にはなると思います。

  43. 5243 だんご

    >>5242 完成が楽しみさん
    >>5242 完成が楽しみさん
    完成が楽しみさんは、日中もどなたかが在宅である事が多いご家庭ですので、より一層メリットがありますよね。また、大きな平屋で、屋根の接地面積なんかも広いのでたくさんのパネルを乗せられる為、売電額も大きいと思います。うちの同期間の売電額は、3キロちょっとのパネルで、同じく天気が振るわず5000円台にまで落ちてましたw
    今の所は平均すると、月10000円を下回る売電額になってます。そこそこのプラスを出そうと思うと、4〜5キロのパネル設置は必要でしょうね。

    戸建て検討中さんは日中不在な事が多いそうですので、不在時でも発生する待機電力等はひとまず度外視、また、休日の日中の使用電力なんかも含めず、売電額と導入費用なんかに焦点を当てて話してみました。
    少し深く考え出すと、設置のメリットもたくさんあるかとは思いますが、設置したがゆえのデメリットやリスクも同時に生じますから、まずはメリット・デメリットの双方を良く理解して、その上での各家庭での価値観と照らし合わせて必要性を検討していかなければですね。

  44. 5244 完成が楽しみ

    僕はソーラーに対して素人なので的はずれな事しか書けませんが、これから売電価格も下がりますし、九州のように定期的に売電停止の場合も考えられます。また日中どのくらい使用するかも判断材料ですね。
    我が家は介護が必要ですので日中電気を使いますが、もしも会社員で日中人がいない場合にはエアコン等を停止できますので売電が増えます。今年はまだ売電26円ですので出来るだけ日中は電気を使わず売った方がお得です。
    載せてみた感想ですが、もしもの時でも自家発電で1500wまで使えますし、儲けが出なく(投資と消費がトントン)てもそれは脱炭素?になっています。またカナディアンソーラーは25年の発電保証もありますので、載せて損は無いかなと思います。
    載せるならば当初より「陶器瓦+ソーラーは必須」と話した方が良いですよ。我が家の場合ですが一般のフェリディアよりも梁の太さや軒の幅(厚さ)も一般住宅よりも広いそうです。監督+棟梁より聞きました。

  45. 5245 匿名さん

    ヤマダホームで建てるならソーラーはおすすめですよ。私がソーラーを載せた時は1キロ19.8万円でした。他のハウスメーカーは1キロ30万位でしたよ。
    うちの場合、発電分全て買い取りで…7キロ弱載せて月々2万円位売電有ります。予算に余裕が有るのであれば…有りだと思います。
    参考までにパワコン今6.3キロ表示されてます。

    1. ヤマダホームで建てるならソーラーはおすす...
  46. 5246 これから参戦します。

    建て終わった方に書きます。
    抵当権設定登記費用総額いくらでしたから?
    私は三菱UFJで11万です。
    訳わかんない閲覧費用で3000円取られます側、みなさんおいくらでしたか?

  47. 5247 検討者さん

    以前ここのスレで見た気がしますが調湿建材ってどうですか?

  48. 5248 戸建て検討中さん

    >>5239 な無しさん
    土地探しのアドバイスありがとうございます。私の住んでいる所は田舎の慣習がかなり残っている地域なので、土地選びは慎重にしないと後悔しか残らなさそうです。分譲地も最近ぽつぽつ出てきたのですが、地元のHMの条件付き分譲地だったりして購入できず…(^_^;)
    焦って下調べせずに購入を決めたらだめですね。来年税金は上がるかもしれないから早めに…って思ってましたが、じっくり調べて決めていきます。仲介手数料は痛いですが、売りに出してはないけど空いている土地を狙って不動産屋に交渉の依頼もしてみます!

  49. 5249 な無しさん

    5248: 戸建て検討中さん
    地上げですね。
    私も不動産屋にお願いしました。
    残念ながら、その土地は売ってもらえませんでしたが。

    ネットでの土地情報は、ほぼ毎日チェック。しかしネットに載るのは売れ残りがほとんど。
    不謹慎ですが、狙ってる土地の代替わりを気長に待とうと思ってました。
    そんな状況の中、Sハウスの営業から土地情報の電話が入りました。
    若い営業マンだったので「何処からの情報なの?」と聞いたら「○○不動産です」と教えてくれました。
    どうやら建築条件なしの物件。(普通は建築条件なしでも、自社と契約しなければ教えてくれませんが、なぜか教えてくれました)
    早速、翌朝営業時間開始と同時に不動産屋に連絡し土地を押さえました。
    地元では人気エリアで欲しい人が控えている場所。しかもめったに出ない東南角地。
    夕方、不動産屋に足を運んだら、ハウスメーカ数社から問い合わせがあり、中には半ば強引によこせと言わんばかりの業者もいたそうです。(不動産屋も私が長らく探しているのを知っているので横流しせずに待っててくれました)
    売り主も強気で、相場より坪当たり3万高い価格でしたが決めました。

    という経緯で土地を入手しましたが、以前から下調べしている地域だったので治安、周辺住民層などは問題ありませんでした。
    実際住んでみると、廻りの家の方は皆落ち着いていて不要な干渉(お節介)はなく、生活音も全く聞こえず静かで、とても住み心地が良いです。
    土地は妥協しなくて良かったなあとつくづく思います。
    その分、家はコストを下げましたが、結果的に満足な家が建ちました。

    住み始めて半年、毎月何かしらでアフター工務の方にお世話になっていましたが、それも一旦落ち着きました。
    そしたら、一昨日にアフター工務の方から「何かあったら、また連絡くださいね」と連絡が入りました。
    今まで2週間に1度はうちに来てたので、アフターさんも、ちょっと寂しくなったのかも知れませんね。w
    うちの地域は、アフターフォローが凄く良くて大変満足しています。

    家は建てるのが遅れれば、それだけ仕様が良くなるという利点があります。
    1年前に建てたときと今では、樹脂サッシになった、調湿天井の性能が2倍になった、トイレがアクアセラミックになった、ハウステックのバスのカウンターが掃除が楽になったなど、色々と良くなってます。

  50. 5250 仮ヤマボーイ

    >>5241 だんごさん

    まあ一生に1回くらいはこんな部屋で暮らしてみようかと思いました。笑

  51. 5251 戸建て検討中さん

    >>5240 だんごさん
    そうなんです。維持費、修理費を考えると、家を建てると更に火の車になるであろう家計を考えると…。
    土地探しも一緒にお願いしてるのですがなかなか難しく、個人的に空き地を探して営業さんから馴染みの不動産屋に交渉をお願いしていただく、という形を現在はとっています。今交渉してもらっている土地に家を建てれるとなると乗せられる太陽光は4.8kwですが、それを乗せるための屋根の向きを考えると違和感のある外観になっていますwなのでまだまだ検討しないとですね。
    ローンもフラットや固定金利や変動金利など、何がよいのか分からず勉強不足を痛感しています。納得のいく家が建てられるよう勉強&勉強ですね!頑張ります。

  52. 5252 戸建て検討中さん

    >>5242 完成が楽しみさん
    詳しくありがとうございます。7kwも乗せると発電量もすごいですね!6年程度で回収できるとなるとかなり魅力的です。私はまだまだ太陽光についての知識がなく勉強しなきゃですね。
    電気代は抑えたいところなので、太陽光以外にも間取りについても悩みます。リビング階段だとやはり電気代は余計かかってしまうのかなぁとか、LDK広くとると電気代沢山かかるあなぁとかとか…電気代をあまり気にせずに過ごすとなるとやはり太陽光か…などなど頭が混乱してきました。大きな買い物なのでしっかり考えないといけないですね。

  53. 5253 戸建て検討中さん

    >>5245 匿名さん
    7kw弱で2万の売電は魅力的ですね!今回見積もりいただいた中では4.8kwで112万強だったと思います。となるとやはり太陽光も少し値上がりしたようですね。知れば知るほどつけるかどうか悩むところです…。

  54. 5254 戸建て検討中さん

    >>5249 な無しさん
    ネットでは本当に売れ残りの土地が多いですよね。私も不謹慎ながら代替わりを考えたこともありました。
    そしてこれまた同じくSハウスさんが営業にきて土地の情報を教えてくれたのですが、不動産屋までは教えていただけなかったです。「これはいろんな不動産屋と人脈があるから教えてもらって…」と仰っていました。ケチンボー!と思いましたがそれが当然ですよねw
    不動産屋は今2件だけまわっているのですが、もっとまわったほうがよさそうですね。ここの土地を探してるんだアピールしてきますw今までは家にお金をまわしたいから土地は少し妥協しても…って思っていましたが、家のコストを少し下げてもしっかり納得のいく土地探しをしたほうがよさそうですね。焦ってました。ありがとうございます!

  55. 5255 な無しさん

    5254: 戸建て検討中さん
    不動産屋は6件ほど足を運びました。
    それに大手のハウスメーカはほぼ全てに土地を探していることを伝えました。
    というのも、不動産屋と大手ハウスメーカは結託しているところがあって、良い土地が出たら大手HMに情報が行くからです。
    私が土地を購入した不動産屋だって、私が住んでた借家の契約、更新もそこで行っているし、土地探しの相談も何度もしているし、そのエリアの物件が出たら連絡欲しいと伝えていたにもかかわらず、その土地情報(買った土地)は連絡くれませんでした。

    良い土地は、まずは上物の客(トラブルを起こさない客)を紹介してくれる大手HMに情報が流れるんですよね。

    もし、私が前々から探していることを伝えてなかったら、その土地を押さえることもできず、大手HMの顧客に流れていたと思います。
    (別の馴染の不動産屋から、この不動産屋は個人の土地売買契約を破棄してまで大手HMを優先させるというを聞いてました)

    優良な土地情報は大手HMから入手して、不動産屋を教えてもらえなかったら、片っ端から不動産屋に問い合わせるというのが良いかと思います。
    ただし、飛び込み客だと不動産屋も「そんな土地扱ってない」とウソを付くかも知れないので、予め足を運んで顔を作っておきます。

    優良な土地を購入するには手間暇がかかります。
    あせらず、がんばってください。

  56. 5256 な無しさん

    あと、良い土地情報を得るには、大手HMには「予算はいくらでも構わない」と伝えておきます。
    家自体も高めの予算を伝えます。
    そうすると、優良顧客扱いになり、良い土地情報を優先的に連絡してくれます。
    情報も頻繁に連絡が来ます。
    気に入らなければ、理由を付けて断ればいいだけです。

  57. 5257 芝植えたい人

    私はホームメーカー毎に土地も条件付けて探してもらいました。
    不動産業は情報提携していることもあり、同じような土地を紹介されました。
    な無しさんとは逆になってしまって大変申し訳ないのですが、私は費用のある程度の上限、広さ、立地や環境(駅、学校、店、公園等の距離とか)等をなるべく伝える方が良いと思っています。
    アパート選びと同じ感覚ですかね?

    予算に余裕があれば良いのですが、限度がありますので、いくら良い土地を紹介されても支払えないのでは、振り出しに戻るだけです。
    ですから、時間的に余裕があれば、気にいる物件が出てくるまで気長に探し、その間に理想的な間取りや新築物件に求める物をまとめていくことをお勧めします。

    土地や不動産屋によっても異なるかも知れませんが、まず気になった土地があればそこを仮止めし、その後ホームメーカーを決めるのもありです。逆にどうしてもこの土地が良いと言うのがあれば土地を先に購入する手もあります。

    ただ、土地は更地だと価値が高いと評価されるので、上物がある時よりも固定資産税が高くつくことがあります。
    ですから、土地とホームメーカーが同時くらいに決まるのが理想なのかなぁと素人ながら考えています。

    土地も建物も一生ものですので、ゆっくり考えながら決めていければ良いですね!

  58. 5258 な無しさん

    5257: 芝植えたい人さん
    いえいえ、普通は芝植えたい人さんの言う通りですね。
    私も、最初は予算上限、その他を伝えて探してもらい、各ハウスメーカから同じ物件を紹介されました。
    各不動産もしくはハウスメーカ独自のとっておきの物件情報を紹介してもらうには先に記した方法かなということでした。

    この方法「予算はいくらでも構わない」と不動産屋に伝えたところ、「実はあるんですよ」と売り主から相談段階の物件(まだ正式な値段もついてない物件)を紹介されました。
    そのとき、「ああ、そういうことなんだ」と思ったわけです。

    このとき紹介された物件が、ちょっとした丘の上の土地で東西南に隣接する家がなく、ほぼ正方形100坪の土地。
    しかも駅から1kmの距離で通学にも申し分ありません。
    これが相場の6割という価格でした。
    安い理由は、そこに住んでいる1人身の方が認知症を患い急いで施設に入れなければならず、直ぐにお金が欲しいというものでした。
    結局は躊躇しているうちに他の人に流れてしまったわけですが。

  59. 5259 匿名さん

    ですね。土地は私も大手メーカーさんで1年見つからす…フィリピン工場の火災も有り(忙しいせいか連絡も来なくなり)諦め…WHさんへ行き2週間位で見つかりました。タイミングもしくは運ですね。お金に余裕が有れば不動産屋さんが地主さんに交渉に行くと言う手も有ります。その代わり相場より高めになりますね。80坪以上で南道路、学区内がうちの条件でした。結果、区画整理済み100坪弱、南道路、学区内の土地が見つかりました。

  60. 5260 芝植えたい人

    >>5259 匿名さん
    一条でしたか?
    前に一条のe戸建見た時、フィリピン工事の火災でサイトも炎上してましたね。
    うちは担当が不動産と掛け合って結構安くしてもらえましたよ。

  61. 5261 後悔

    樹脂サッシ、要注意かな。

    前に少し書き込みしましたが、修復に来ていろいろと見たようですが、結局修復せずにお帰りになられました。
    メーカーに相談した後で対応するそうです。外壁面から張り出させると、サッシ枠が下がります。下がったサッシ枠は歪んでいる為、もう使い物にならないようです。樹脂サッシの強度に問題あるようですよ。
    一体この後どうするんでしょうかね。

  62. 5262 戸建て検討中さん

    いつも勉強させていただいています。
    検討者さんも書いていましたが、調湿建材に関して教えてください。
    洗面脱衣室やトイレの天井に貼るクリアトーンの事ではなくて、
    調湿建材を貼るのでしょうか?
    それはエコカラットなのでしょうか?
    どこにどのように使うことがあってどのようなものがあるのでしょうか?
    もちろんオプションでしょうね。
    クリアトーンを含め色々教えてください。
    クリアトーンを普通の部屋に貼ることも効果があるのでしょうか?
    まとまらなくなってしまいましたが宜しくお願いします。 

  63. 5263 な無しさん

    サッシの話題がでたので、窓枠に手をかざしてみたところ、ガラス面や枠部分は何も感じませんが、レール部分に冷んやりした空気が漂っているのが分かります。
    隙間風というレベルではありませんが、24換気で室内が負圧になっているため、少し外気が流入している感じです。
    窓ガラスを多重にしたり枠を樹脂にしても、引違い窓のレール部分からの冷気を防ぐのは難しいようです。(因みに、縦滑り窓は手をかざしても何も感じません)

    まだ、さほど寒くないので気になるレベルではありませんが、これから寒くなると気になるかも知れません。

    うちは、掃出し窓から出入りしないので、冬になったら窓の冷気対策グッズを貼り付けようかと思ってます。

  64. 5264 だんご

    >>5261 後悔さん
    ちょっお状況がよく分からないのですが、後悔さんのお宅のサッシは、一般的な施工法ではなく、外壁よりも張り出して施工されたのですか?
    樹脂サッシが一般的になってきている昨今、強度に問題があるようならもっと問題が話題になっていそうに思うのですが。

  65. 5265 後悔

    >>5264 だんごさん

    外壁よりも5cmほど出ている感じです。室内側にも当然サッシ部分があるんですが、その外に出て居る部分の半分が外に向かって開いている?
    外に向かって下がって居るような感じです。サッシ内側と外側で比べると、外側が低くなってしまっています。ガラス戸の重みで、外側のレール部分だけが下がってしまったようです。施工方法としてはごく一般的ではあると思いますよ、特に指定して施工したわけでもないので。サッシ枠って、いくらか外側に出ますよね普通は。そのレベルで起きた不具合です。
    ヤマダ側でも予想外の事態のようで、メーカーに情報を出すようです。

  66. 5266 だんご

    >>5262 戸建て検討中さん
    調湿建材の、何について知りたいのでしょうか?その辺りを具体的に書いた方が答えが返ってきやすいと思いますよ。

    クリアトーンは、な無しさんがそうだと思いますが、普通の居室に施工しても仕組み的には効果はなくはないといますが、体感できるものかどうかは分かりません。うちは標準のままで、洗面所やWICがクリアトーンになってますが、他の居室との湿度の差は特に感じませんね。
    思うに、24時間換気の義務化により、基本的に全ての部屋の空気が換気されるような構造になっていますので、湿ったものが置いてある場所なんかは厳密に計測すれば湿度は高くなりやすいのでしょうが、換気によって湿気もある程度まんべんなく移動していくであろうし、体感的な差は感じにくいのではないかな?と思ったりしてます。

  67. 5267 後悔

    因みにウチの問題サッシ部分は非常に寒いですねw
    床なんかはそこだけ冷たい床になってます。

  68. 5268 通りすがり

    >>5263 な無しさん
    窓についてですが、引き違い窓はレールの上にタイヤが乗っかって入る構造なので隙間があるため、サッシが何であれ隙間は出来ます。
    鍵かかっていても動かすと左右前後に多少はズレが生じると思います。

    縦や横滑りは稼働する窓と枠の当たるサッシ周りがゴムパッキンで加工されていることが多く、密閉性が強いです。
    密閉性を求めるのであれば縦・横滑りの方が良いです。
    また、防犯性から見ても、細いタイプや小さいタイプの縦・横滑りの方が侵入はされにくいです。
    ただ、コストは引違いの方が安く納めると思います。

  69. 5269 な無しさん

    5262: 戸建て検討中さん
    多分、私の過去レスを見ての事だと思います。
    うちは、玄関から全ての天井がクリアトーンです。
    エコカラットも各部屋の壁1面に採用予定でしたが、柄が入ると後で飽きた時に困ると思い止めました。
    壁紙は「空気を洗う壁紙」というのを使ってます。(効果などを知りたければネット検索で調べてください)
    水回り以外は、透過性があるタイプです。和室2部屋は、珪藻土入りタイプです。
    あと、全てのクローゼット、パンドリの壁と天井は、ハイクリンスカットボード押入という石膏ボードを使ってます。
    これも調湿作用があります。壁紙は貼りません。
    他の部屋の壁の石膏ボードは、ハイクリンボードAceというホルムアルデヒド吸収分解性能をアップしたタイプを使ってます。

    住んでみた感想は、まず不快な臭いがしません。
    過去にも書いてますが、引渡し前の室内洗浄のときも、結構強烈な臭いが家を閉め切っていても2時間で消えました。
    新築特有の匂いが全くしません。(大工さん、営業、工務の方も皆言ってました)
    焼肉や油もの料理の臭いも1時間で消えます。
    湿気に関しては、真夏の日中に出先から締め切った家に入ると家の中は冷んやりしてます。湿度は60%前後に保たれています。
    ただし、前にも書いてますが、気流止めの工事を追加してからは、部屋が暑くなったようです。
    ただ、真夏の暑さが過ぎていたのもあるので、また来年の梅雨の時期以降にならないと今年と同様な効果が得られるか分かりません。
    家の中の湿度は60%前後なのは変わりありません。

    クリアトーンは、名前の通り音が綺麗に聞こえます。
    反射音を吸収して不要な響きを抑える効果があります。
    今年の6月に調湿性能が2倍になったので更に効果が期待できると思います。

  70. 5270 だんご

    >>5265 後悔さん
    一般的な施工法であれば、他の家の樹脂サッシも全て同様の現象が起きそうですよね。それとも個体差の、不良品が当たってしまった感じでしょうかね?
    何はともあれヤマダ側も不測の自体という事は、まずはしっかりメーカーに調べてもらうしかないのでしょうけども。

    リフォームなんかでサッシの交換なんかは普通にある工事ですから交換自体はできるのでしょうが、新築でそういう工事が必要になるというのは心情的にきついですね。

  71. 5271 な無しさん

    5268: 通りすがりさん
    そうですね。
    今まで暑い時期は気になりませんでしたが、寒くなり始めレールからの冷気が気になります。
    失敗したのは、子供部屋。
    明るくしようと思い、掃出し窓にしましたが、寝るときに頭の直ぐ上に窓があるため、冷気で冷やされます。
    大き目の腰窓にすれば良かったなあと思います。

    うちも防犯には注意を払い縦滑り窓は全て幅23cmにしましたが、ほぼほぼ明かるいし、窓を開ければ風も十分入ります。窓を全開に開けても外から見えにくいというのも良いです。

  72. 5272 芝植えたい人

    私はまだ建っていないので体感的なコメントは出来ませんが、標準のクリアトーンの貼付部分は脱衣所、トイレ、押入れなので、湿気や臭いが篭る所に使われます。
    押入れは、24時間換気されていても戸があるので空気の流れは遮断され、湿気が篭る為、クリアトーン等の調湿剤で湿気を取るのだと思います。

    エコカラットについて検討しているとのことですね。個人的には、リクシルのショールーム見に行った時にお洒落に感じたので、色々な所に貼ろうと思ってます。
    YouTubeでエコカラットの貼り方がありますので、気に入った物があれば自分でも貼れそうです。
    また、種類は限定されますが枠付きのワンタッチ式のセットもありますので、ショールームやネット、ホームセンター等で情報収集して見てください。
    ちなみに、自分で貼る場合、壁紙が重みで剥がれることがあるそうなので、貼る可能性がある場所には壁に下地剤?を入れておいてもらうのと、施工時にタッカー(ホッチキス針みたいなの)で壁紙を押さえておく必要はあります。
    エコカラットはカッターで切る事も出来ますし、余分な端くれは、下駄箱内等の狭くて貼れない様な場所に置いておくだけでも効果があるとの事です。

    長くなりましたが参考に!

  73. 5273 な無しさん

    5269: な無しさん 
    私の書き方だと、まだYHの詳細仕様をご存じでない方は、標準仕様のように捉えてしまうかも知れませんよね。
    クローゼット、洗面室、トイレの天井のクリアトーン以外は、標準仕様ではありません。
    石膏ボードの標準は、通常の「ハイクリンボード」です。
    壁紙もオプションです。

  74. 5274 匿名さん

    ハイクリーンボードや珪藻土入りなど多少の効果は有るでしょうけど…余り期待せづオマケ程度に考えてた方がイイと思います。除湿はエアコン、加湿は加湿器が理想です。
    臭いに関しては24H換気がとても優秀だと思います。
    うちはフローリング全てプラス階段板にガラスコーティングしましたが、シンナーの臭いが凄くガッカリでした。ですが入居前2~3日24H換気スイッチONで全く臭いが無くなりびっくりした事を覚えています。

  75. 5275 な無しさん

    臭いに関しては24換気の効果なのですね。
    うちは、色々と対策したので何が効いているのか分からなかったのですが、Feridiaで建てた方は皆さんは大丈夫そうですね。

    一応、5262: 戸建て検討中さんのように検討されている方へですが、事実だけをお伝えしますと
    建築中と完成時、数月経過してから点検で来られたアフター工務、工務長の方は他の物件とは臭いが全然違うと言ってます。
    うちを担当した営業さんは、健康住宅仕様として自分の顧客に勧めており、何件か採用されたそうです。

  76. 5276 だんご

    実際には、同じ条件の建物で、調湿建材などの有無で比較したりしないと何がどれだけ効果を発揮しているのか分からないですし、湿度や臭いなどを感じる個人差にもよるので、なかなか難しい話ですね。
    エコカラットについては、私も一時期検討してたので色々とネットで情報を見ていましたが、調湿・脱臭などの効果を得るためにはかなりの施工面積が必要になりそう、効果を実感できる場所は狭い空間での施工が多い、その効果もないよりはマシ程度、というような意見の割合が多く、材料費や施工料も高くなりやすいようなのでやめましたね。エコカラットの1番の効果は、おしゃれに見えるというデザイン性だと思います。それもセンス次第なんでしょうけどねw

  77. 5277 な無しさん

    5276: だんごさん
    私も事前に、エコカラットをはじめその他の調湿建材の情報を集めましたが、そのような評価でしたね。
    この手の体感的な効果というのは、気休め程度だろうと実は私もあまり信じていませんでした。
    採用理由は前にも書きましたが、軽いシックハウス症状なので消臭効果や調湿効果は特に期待しておらず、期待するのはシックハウス対策の効果だけでした。
    でも本当に効くのかな?と思っていて、効果はあまり期待してませんでした。
    とにかく家の契約してしまったので、住み始めてから苦しむのだけは避けたいという思いだけでしたね。

    シックハウスの症状が出なかったことはホッとしてます。
    臭いと湿度に関しては、思わぬ副産物でした。

  78. 5278 だんご

    >>5277 な無しさん
    シックハウスなどに過敏な人は、建てる時から出来る対策はしておいて損はないでしょうね。効果も実感しやすいのではと思います。
    私はシックハウス症はなく、どちらかと言うと鈍い方だと思うので、標準仕様でも全く問題なかったです。エコカラットや壁紙などは、やろうと思えば後からでも施工できるものなので、迷ってる場合はとりあえず標準で住んでみてから考えても良いかもしれませんね。

  79. 5279 戸建て検討中さん

    皆さん、ハイクリーンボードや調湿建材や壁紙まで本当にありがとうございました。
    だいぶイメージがつかめてきました。
    これからもご指導ください。

  80. 5280 仮ヤマボーイ

    我が家の失敗。

    固定電話の親機が白いソフトバンクの機械のそばにしか置けないことが判明しました。知ってる人には当たり前のことなんでしょうが、ウチは残念な結果に…。テレビ、ネット、電話と全てソフトバンク光を利用中です。Wi-Fiの電波は二階の各部屋まで届き、フナイのテレビでユーチューブ観てます。

    1. 我が家の失敗。固定電話の親機が白いソフト...
  81. 5281 な無しさん

    5280: 仮ヤマボーイさん
    うちも同じです。
    住み始めて、最初に気付いた失敗。
    TV,光TV受信器、ルーター、無線LAN、固定電話、録画用HDD,DVDプレーヤ、スピーカーユニットとこれだけでも8個のコンセントが必要でしたが、壁には2個しかなくて...
    TV台の後ろはたこ足配線。消費電力は少ない機器ばかりなので発熱とかの問題ないと思いますが。
    電源ケーブルはすっきりまとめないほうが良いらしいので(屈曲させないほうがいいらしい)、そのままぐちゃぐちゃに置いてます。

    1. 5280: 仮ヤマボーイさんうちも同じで...
  82. 5282 な無しさん

    言い忘れましたが、光TV受信器、ルーター、無線LAN、固定電話は最初別な場所に設置する予定でしたが、TVとは有線接続のほうが良いと言われたので、電話線工事のときに移動しました。
    そしたらコンセント不足に陥りました。

    でも、仮ヤマボーイさんはWi-FiでTV観ているんですよね。
    有線じゃなくても良かったのかな。

  83. 5283 仮ヤマボーイ

    >>5282 な無しさん

    テレビは部屋のテレビ引き込みにつないでます。ユーチューブなどネット系がWi-Fiになっているはず。

    固定電話、ヤマダ店頭には、このようなソフトバンク光のような機械用に親機、子機ともに無線になってるのも売ってたので、知っていればそっちを買ったのにな〜、と残念。ソフトバンク光のサポートに問い合わせて、初めて知ったので、まあ仕方ないかと諦めました。

  84. 5284 仮ヤマボーイ

    でも、調湿とかはファリディア標準で建てましたが、極めて快適に過ごしてます。吹き付け断熱ですが、夜、今まで住んでいた分譲マンションよりは少し涼しいです。

    引っ越し前より床面積が5割増プラス屋根裏収納により、贅沢な余裕空間を楽しんでおります。

  85. 5285 だんご

    >>5280 仮ヤマボーイさん
    コンセント周りは色々と考えていたつもりでも、住み始めると結局ゴチャゴチャしてしまう事ありますよね。ルータ系なんかもなりがちな所ですよね。
    うちは固定電話は無く、ネットはソフトバンクAirなのでコンセントのある所なら家のどこにでも置けるため、電話・ネット系では今の所は混線してる所はないです。

    少し状況は違いますが、うちでコンセント周りを隠してスッキリさせたい部分がありました。洗面所横2設置したコンセントなのですが、使い始めると水が飛んで感電する可能性があったり、ドライヤーなどの線が長くてゴチャゴチャしていて見た目が悪いので、どうにかしたいなと考えてDIYで専用の収納ボックスを作りました。写真添付しておきます。

    あくまで一案ですが、同じ様に固定電話以外の隠したい物が入るようなボックスを用意して、その上に電話親機を置くというようにするのはどうでしょうか?見た目スッキリするかと思います。

    1. コンセント周りは色々と考えていたつもりで...
  86. 5286 匿名さん

    コンセントあるあるですよねw
    あんなに悩んでコンセント位置決めて、予備コンセントも増やしたのに、いざ生活始めると家具配置がイマイチ。数ヶ月で家具の大移動で結局延長コードの世話になってますwしかも使わないコンセントも沢山…

  87. 5287 仮ヤマボーイ

    あと玄関にコンセントを付けなかったという初歩的なミスも発覚。玄関にあれば電動自転車のバッテリー用に便利ですよね。

  88. 5288 だんご

    そういえば昨日、家の正面側の基礎部にヒビ割れを発見しました。恐らくはラピットシューズだけのヒビだとは思いますが。
    工務さんに連絡をした所、さっそく補修の段取りをして下さる事になりました。
    住んで約半年ちょっとですが、ラピットシューズ、こんなに早くにヒビ割れるとは思ってませんでしたね。西日のよく当たる面なので、今年の夏の暑さの影響もあるなでしょうかね?

    1. そういえば昨日、家の正面側の基礎部にヒビ...
  89. 5289 匿名さん

    うちも同じ用ものがあり、3ヶ月点検の時修復は?と聞いたところ周りと色合わせが難しくムラになりますよ、と言う事でした。余り気にならないのであればそのままの方がキレイ(見た目)だそうです。

  90. 5290 検討者さん

    こんにちは。
    家の老築化に伴い建て替え検討中です。

    設備はよいのですが、どうも営業が軽過ぎて踏み切れずにいます。他社と検討中ですが、推しもなければ引きもない。自社製品の説明もほぼない。仕様書自分できちんと読めよ、って感じでしょうか。高ピシャな感じはなく、明るくてハキハキはしてるのですが。

    キャンペーン内容が当初と変わったことすら説明されず、聞けば「あ、こちらに変わりました」と明るく答えるのですが・・お前が先に言えよ!と心の中で突っ込んでます。

    この設備で他社の安心感のある営業さんなら即答なんだけどなぁ・・

    うちはエルフェリディアですが、こちらのスレはほぼ読ませていただき、参考にさせていただいてます。わからない単語が多く勉強になります。

  91. 5291 匿名さん

    うちはテレビ裏のコンセント4つ口にしましたが…
    テレビ
    プレステ
    外付けHDD
    予定に無かった、オーディオ入れてしまいコンセント1つ不足の為、結局延長コードです。
    オーディオ5.1ch 入れる予定が有るなら配線隠しなど、すればよかってです。(BOSE650)です。

    1. うちはテレビ裏のコンセント4つ口にしまし...
  92. 5292 だんご

    >>5289 匿名さん
    確かにムラは出るだろうと思うのですが、これから冬にかけて雨水などが浸入して凍るとヒビの拡大にも繋がりやすいですし、わずかであっても浸水によるコンクリートの中性化から、基礎の劣化も促進されやすいだろうとの判断で、私としては補修しておいてもらおうと思ってます。
    多少のムラは出ても全体的にまだ新しいので割とすぐに馴染んで来るのではないかと言う甘い憶測と、見栄えよりも建物が長持ちする方を選びますw

  93. 5293 だんご

    >>5291 匿名さん
    テレビ周りも混線しやすい場所ですね。うちは6つ付け、テレビ、録画機、外付けHDD、ゲーム機と、4つまでは予定通りで、後から何か付けたくなった時用に予備として2つ追加しておきました。
    コンセント追加は金額も知れてますし、後から自分で追加もできない物なので、混線しやすい場所は多めに設置しておく方が良いですね。

  94. 5294 だんご

    >>5290 検討者さん
    営業さんの当たり外れ問題は悩ましいですね。
    あくまで一番大事なのは実際に住む建物ですから、建物仕様が気に入っていて、嫌な感じの営業さんではないなら、他の事はある程度は自分達が取り仕切るつもりで目をつぶるのも選択肢の一つかと思います…w
    ある意味では、変にアレコレ出しゃばる営業さんよりもやりやすいかもしれませんよw

  95. 5295 匿名さん

    >>5293 だんごさん

    >>5292 だんごさん
    なるほど…でも化粧モルタルですから基礎は気にしなくでも大丈夫だと思いますよ。(化粧モルタル無しのメーカーも有りますし。)
    デメリットで白蟻に狙われやすいなど情報も有りますね。

  96. 5296 だんご

    >>5295 匿名さん
    化粧モルタルと白蟻については私も以前に少し調べた時に知りました。
    化粧モルタルそのものが白蟻を寄せ付ける訳ではなく、化粧モルタルが剥離してきた時に、基礎と化粧モルタルの隙間が蟻道として機能してしまいやすく、パッと見で見えず被害に気付きにくいというのが問題なのだと解釈してます。
    すでに化粧モルタルを施工してしまっている訳ですので、そこに隙間が出来るのを可能な限り減らす事が、結果的に白蟻に侵入されにくくする方法かと考えてます。

    ですので、今回のラピットシューズのヒビについては、放置すると基礎とラピットシューズの隙間となって蟻道にされる可能性が上がるので、やはり補修しておいた方が良いのではないかなーっていうのが私の考えです。
    コンクリート打ちっぱなしでも大きな問題は少ないとは思いますので、その点についてはやや過剰な心配だろうなとは思いますw

  97. 5297 な無しさん

    だんごさん
    うちも少し前にラピットシューズ修正しました。
    写真に示した角から雨樋までが塗り直した範囲です。
    最初は、色むらが出るんじゃないかと思い躊躇しましたが、後々の事を考えてやりました。
    仕上がってみると、やってよかったです。

    1. だんごさんうちも少し前にラピットシューズ...
  98. 5298 だんご

    >>5297 な無しさん
    広い範囲で修正したんですね。その範囲での修正なら雨樋と角で区切りとなりますし色ムラなんかも目立ちにくそうで良いですね。
    さすがにうちはヒビ1個で1辺全部の塗り直しは頼みにくい所ですね…w
    ヤマダ側から提案して下されば是非に1辺全て頼みたいですw

  99. 5299 な無しさん

    だんごさん
    つなぎ目がどうなっているのか見てみましたが、境目がどこか分からないです。
    修正時は、雨樋よりもっと先(エアコンどかして)までやりますか?と言われたくらいなので、一面お願いしてみるのも良いかも知れませんよ。

    ショックです。今見に行ったら修正した面にひび割れ見つけました。
    この面が、一番日が当たる部分なので、やはり猛暑でやられたのでしょうか。

  100. 5300 検討者さん

    >>5294 だんごさん

    こんばんは。

    嫌な感じはなかったのですが、他社との営業さんと話してると、あれ?そういやこういうこと話してないぞ、肝心なことだよな、とか見えてしまった感じです。

    ちなみに今のキャンペーンは誕生記念で、100万値引き、100万ヤマダポイント、玄関ドアタッチキー格上げ、4.5太陽光搭載、床暖房8畳or電動シャッター格上げorヤマダポイント20万、などです。

    昨夜はここ読みながら他社スレ読みながら考えてしまい、ほぼ眠れませんでした。

  101. 5301 仮ヤマボーイ

    ウチは一階がLDK、キッチンまで床暖房入れたら嫁が効果を喜んでます。まだ10月なのに…笑。あと、電動シャッターも使ってみると便利ですね。さらにトイレが自動で流れるのも嬉しい誤算でした。

  102. 5302 戸建て検討中さん

    >>5300 検討者さん
    お聞きしたいのですが、そのキャンペーンはどれか一つ選べるという話でしょうか?

  103. 5303 な無しさん

    5301: 仮ヤマボーイさん
    電動シャッターは窓開けなくて良いから寒い季節は良いですよね。
    夜遅くとか朝早くでも近所迷惑にならないし。
    トイレの自動洗浄便利ですね。
    でも子供(幼児)がこれに馴れちゃうと、他のトイレで流さなくなるんですよね。w
    あと、人間ドックの検便のときは自動洗浄OFFにしないとダメなんですよね。
    今年のドックでは、OFFし忘れて失敗しました。

  104. 5304 だんご

    >>5299 な無しさん
    補修した所が再度ヒビ割れですか?!ショックですね。。。
    うちも日がよく当たる面なので、今の季節は寒暖の差が激しい季節なのかなと思いますし、それによってヒビ割れるのかもしれませんね…。

  105. 5305 だんご

    >>5300 検討者さん
    大切な事がすっ飛んでしまう営業さんだと、ちょっと心配ですね。建物やキャンペーンに魅力を感じておられるなら、担当を変えてもらうという事も検討しても良いかもしれませんね。うるさい、細かい施主だという風に見られるかもですが、それくらいの印象で見てくれた方が、色々と注意を払ってくれて良いかもですw

  106. 5306 これから参戦します。

    >>5303 な無しさん
    標準便所で自動洗浄付いてましたっけ?

  107. 5307 な無しさん

    5306: これから参戦しますさん
    うちはTOTO(標準)ですが、自動洗浄ついてます。

  108. 5308 だんご

    >>5306 これから参戦します。さん
    うちもな無しさんと同様、TOTOのZJですが、自動洗浄付いてました。
    セレクトブック見た限りでは特に自動洗浄機能については書かれておらず、私も特にそこに書かれている機能で不満や疑問もなかったのでそれ以上調べもせずに決めたのですが、実際に使い出すと、便座から立ち上がって一瞬間があったあとにジャーっと勝手に流れて「自動洗浄、ついてたんだ?!」と驚きました。
    調べてみると、ZJはメーカー用の型式で、一般的にはGGというシリーズの廉価版のようです。TOTOのホームページでGGを見るとオート便座洗浄という機能で載ってました。トイレと言えばTOTOが1番安心でしょ、というイメージ先行で選びましたが、思わぬ副産物でした。
    他のLIXILやハウステックの標準仕様のトイレに自動洗浄が付いているのかは分かりません。

  109. 5309 な無しさん

    先日、旅行に行きましたが、初めて電動シャッターのタイマーを使いました。
    18時に閉り、6時に開くようにセット。リビングの照明も夜に点灯するようにセット。
    ちゃんと動作するのか不安だったので前日に予行練習。問題なく動作するのを確認しました。

    防犯性もさることながら、ご近所にも出かけたのが分からなくて良いですね。

  110. 5310 匿名さん

    LIXILも自動洗浄付いてますよ。うちはスイッチOFFにしてます。アクアセラミック汚れ落ちイイですよ。

  111. 5311 検討者さん

    >>5302 戸建て検討中さん

    おはようございます。

    orは3つから選ぶのですが、他はついてます。

    出勤前につき取り急ぎw

  112. 5312 芝植えたい人

    >>5300 検討者さん
    今は色々付くんですね。
    羨ましい!

    ポイント100万とか嬉しいですよね。
    エアコンとか電化製品買えるので、得ですよ!
    また、ポイントが住宅の建設費用の0.01パーセントかな?付くと思います。

  113. 5313 だんご

    >>5309 な無しさん
    電動シャッターにタイマー機能なんてのが
    付いてるんですね。
    うちはキャンペーンで一階の2箇所が電動になりましたが、開閉リモコンがあるだけです。
    オプションで追加したものとキャンペーンで付くものとはランクが違うのでしょうね。羨ましいですw

  114. 5314 戸建て検討中さん

    >>5311 検討者さん
    お忙しい時間にありがとうございました。
    キャンペーンの提案は契約前に提示していただけるのが、一般的でしょうか?

    太陽光を乗せての見積りがでているのに、
    「太陽光はキャンペーンで無料です。」なんて言ってくれるのでしょうか?

    広告の100万ポイントのキャンペーンの話くらいしか、知らなかったので、
    どーしたら他の値引きまでしてもらえるのかと思いまして。
    よろしくお願いいたします。

  115. 5315 戸建て検討中さん

    >>5300 検討者さん
    以前土地探しで相談したものです。アドバイスくれた方々、本当にありがとうございました。土地も決まってないですが、建てるならヤマダかなと思い仮契約を結びました。

    誕生記念キャンペーン、地域によって差があるのでしょうか?私のところはまた別のキャンペーンでした。戸建検討中さんのところのキャンペーン、魅力的ですね!

  116. 5316 だんご

    >>5314 戸建て検討中さん
    >>5315 戸建て検討中さん
    ヤマダホームズの会社として出しているキャンペーンについてはホームページ上に常に情報が載ってますし、誕生記念キャンペーン自体の内容は同じはずです。
    それとは別に、各支店独自のキャンペーンというのもだいたいあるようです。うちの場合ですと、電動シャッターの追加や玄関ドアのキーレス仕様などがありましたが、同時期の契約で別地域の方では、室内ドアがハイドアに変更などもあったので、独自キャンペーンについては地域差があります。
    独自キャンペーンは、今はホームページでは分からないようですね。ですので、担当の営業さんに「この支店の独自のキャンペーンは何かしてますか?」と聞けば、隠す事ではないので教えてくれると思いますよ。
    営業さんから言ってくれる方が良いのですが、契約する月によっても内容が変わるので、契約する意思が明確でない段階では具体的には伝えられない事もあるのかもしれませんので、自分から聞いた方が良いですよ。

    値引きやオマケについては、素直に「他にももう少し何か付けてくれたら、かなり前向きに契約を検討するんですけどー…」と素直におねだりしたり、他社と相見積もりを出して、他社では付いていてヤマダホームズにはないオマケ部分を「他社さんではこれが付いていて魅力的なんですよねー」なんてチラつかせてみる、とかすると、可能な範囲で頑張ってくれやすいかなと思います。
    ただし、あまり欲をかいて求めて過ぎると相手も人間ですし商売ですから、愛想を付かされてしまい兼ねないので、引きどころもよくよく考えて駆け引きして下さいね。

  117. 5317 な無しさん

    だんごさん
    シャッターのタイマーは、最初に付けて欲しいと伝えてました。
    電動シャッター2つはキャンペーンだったので、タイマー有無に関わらずサービス品です。
    残りのシャッターはオプションです。
    確か、電動シャッターのキャンペーン数は皆さん異なってましたよね。
    うちは2つでしたが、だんごさんの所は、もう少し多かったですよね。
    完成が楽しみさんのところは更に多かったようだし。
    うちは少なかったので、他の皆さんが羨ましかったです。

    シャッターのタイマーですが、タイマーコントローラというのが後付け出来るようです。
    もしかしたら、純正のタイマーリモコンも後付けできるかも知れません。

    しかし、今は凄いですね。
    100万円値引きに、100万円分ポイント。これだけで黙っていても200万円ですから。

  118. 5318 だんご

    >>5317 な無しさん
    うちはシャッターは1階のみで3ヶ所までいけたんですが、1階には掃き出し窓と引違い窓、合わせて2ヶ所しかなかったので2ヶ所のみとなりました。ちょっと勿体無い気はしましたが、無理に仕様を変えるのも何でしたので我慢しましたw
    うちはハイドアがとても羨ましかったですw

  119. 5319 な無しさん

    そうでしたね。
    でも、ハイドアはしょっちゅう閉まりが悪くなります。
    季節の変わり目というのか気温の変化で、戸が長い分反りなどの影響が大きいんですよね。(上部、真ん中、下部で隙間が違うので反っているんでしょう)
    先週から、また1枚、オートクロージャーが閉らなくなりました。
    この戸は今までスムーズに動いていたのですが。
    また、調整してもらわないといけないですね。
    これから更に寒くなれば、閉らない戸が増えるかも知れないので、少し溜めてからアフター工務さんにお願いします。

  120. 5320 完成が楽しみ

    久々のレスです。今はサービスが凄いですね。
    うちの時は、YKKだと2枚LIXILだと3枚電動サービスでした。玄関をLIXILのスマートキーにする関係でサッシもLIXILにしたのですが一階の掃き出し窓が4箇所(LDK-3 洋室-1)有り、営業さんの努力で特別に4枚とも電動を付けてくれましたが、タイマーなんてそれ自体を全く知りませんでした。しかしせっかくのシャッターですが田舎なので防犯目的では閉めないんです。庭にいる雑種の番犬が頑張ってくれてて、更に夜間〜朝までライトも点灯しています。
    止まっていた外構も始まり11月後半には全て終わる予定です。

  121. 5321 な無しさん

    完成が楽しみさん、お久しぶりです。
    寂しいので、たまには顔を出してくださいね。

    シャッターそうだったんですか。4枚もですか。
    1枚当たり結構な値段なので大きいですね。
    完成が楽しみさんのところは家族が多く常に誰かが家に居るでしょうし、それに番犬もがんばっているようなので防犯は大丈夫そうですね。
    私も実家に住んでいた子供の頃は、ご意見番の祖母がいつも家に居たので昼間にカギをかけることはしませんでした。
    廻りの家々も皆カギかけなかったし、家には金目の物もなかったですし。w

    外構も、あと1か月ちょっとですか。
    楽しみですね。

    近所で、外壁タイルの家を建築してますが、やはり良いですね。
    近くで見ると、サイディングとは質感が違います。
    タイルにすれば良かったかなあ。

  122. 5322 検討者さん

    >>5314 戸建て検討中さん

    こんばんは。

    キャンペーンは概算聞いた時に書類に書いてあった感じです。あ、太陽光は4.2でした。
    スーモカウンターさんに紹介されて出向いたので、100万ポイント以外はその特典みたいです。

  123. 5323 検討者さん

    >>5322 追記です

    orに関しては独自でしょうか。最初はお風呂、キッチン、洗面台のグレードアップでした。それが変わってor選択です。

  124. 5324 検討者さん

    秀光ビルドの方が確実にコスパいいね。

  125. 5325 な無しさん

    サンシャイン池崎邸のところですね
    あれ見てたけど、住設無料っていいね。特別だと思うけど。
    もしあれと同じ物を自分が建てて500万なら買いたいかな。

  126. 5326 通りがかりさん

    カップボードの炊飯器の上に付く蒸気を吸収するやつをつけた方いらっしゃいますか?あった方がいいですかね?
    あと、LIXILのにしか付かないですか?

  127. 5327 完成が楽しみ

    >>5321 な無しさん
    外構が再開されるまで変化も無いので書き込みを控えていました。
    タイルはなかなか良いですよ。専用のサイディングの上に貼られていますので厚みも増して?防音的にも効果がる感じです。デメリットは広域の防災無線の受信が壁掛けでは不可になり今は縦すべりの窓枠に置いています。
    このタイルと貼り方(フランス貼り)が気に入ったので、道路側のブロック塀の表面と門柱にも貼ることにしました。

    >>5326 通りがかりさん
    知識も無いので色だけ決めておまかせでカップボードを入れたのですが、蒸気を吸収する機能はいいですよ。我が家ではその下に炊飯器とオーブントースターを置いていますが、一定温度以上になると作動しますので炊飯器の湯気で白くこもることなく、オーブンの暑い熱も排出してくれるので大変重宝しています。うちはキッチンをLIXILのワイドテーブルにしたのでカップボードもLIXILかもしれません。メーカーを気にしていなくて違うかもしれませんが。。

  128. 5328 仮ヤマボーイ

    蒸気吸収もイイですね。炊飯器のほかに、ウチでは湯沸かしポットで活躍してます。ウチでは飲むたびに必要量だけを沸かしてるので、大活躍です。

  129. 5329 完成が楽しみ

    皆さん24換気と風呂換気のフィルターを掃除していますか?昨日9~10月の2ヶ月分を掃除しました。8月と違い虫の死骸は半分位になりましたが、まだまだ1階のフィルターには結構な数の虫がいました。お風呂の換気も24時間入れているのでかなり汚れています。気が付きにくいですが、風呂入口ドアの上部(空気のフラップ?)も凄かったです。
    以前書きましたがうちは洗面室に換気扇がついておりこれも一長一短ですね。キッチンの換気扇と同じで常時入れておかないと虫の侵入の原因になるんですよ。洗面室の天井にコバエみたいな虫が10匹~程度いて侵入経路を考えたらこの換気扇。つまりここも24時間換気が必要だと気づきました。

  130. 5330 な無しさん

    5329: 完成が楽しみさん
    フィルター掃除やってますよ。
    入居当時は1か月毎に行っていましたが、だんだんと期間が延びています。
    夏には虫が沢山入りました。
    北側のお宅の外灯が空気流入口の近くにあって虫が沢山飛んでいて、その虫が入ってくるようです。

    先週、自分で風呂掃除を初めて行いました。そのときにドア上のフラップの掃除をしましたが、同じく埃が付いてました。
    風呂の換気扇のフィルターは結構黒ずんでいたので水洗いしました。

    換気扇の存在、確かに良し悪しですね。
    うちはトイレに付けましたが、同様に停止していると虫が入ってきます。
    あと、屋外の風がちょっと強いと外気が吹き込んできます。
    台風だと、恐ろしい風量です。
    なので24時間常に回しています。
    換気扇の空気排出量は多いので、室内が負圧になって、トイレの近くにある24換気システムの稼働音も異音になっています。
    24換気システムには良くない環境ですよね。

    トイレの24換気システムの吸入口のフィルターはどうにかして欲しいですね。
    フィルタ-が、ただの網だし、問題は蓋の取り付け。
    外すのは良いのですが、戻す時なかなか蓋が閉まらず苦労します。
    ティッシュ屑が沢山付いて目詰まり状態になるので掃除しなければなりませんが、外したくないので掃除してません。

  131. 5331 な無しさん

    今日、トイレの排気口を清掃しました。
    前回掃除したのが8月なので2か月ぶりです。
    やはり、メッシュが紙粉で目詰まり状態でした。
    同時に稼働させているオプションのトイレの換気扇も紙粉が大量に付着してます。
    写真だと分かり難いですが、ファンの先にあるダクト部分への付着が凄いです。
    この様子だと、トイレの排気口の先のダクト内も凄いことになっていそうです。

    それとトイレの排気口の蓋を外そうとしたら、排気口自体が回転してしまいました。
    排気口は、天井の石膏ボードに2本のネジで固定されていますが、そのうちの1本が蓋を外すときの回転力に耐えきれずバカ穴になったようです。
    木材にネジ止めされていれば、こんなことにならないのに。
    さて、どうしたものか。

    1. 今日、トイレの排気口を清掃しました。前回...
  132. 5332 な無しさん

    メッシュが目詰まり状態になると、写真の矢印の隙間から紙粉が直接ダクト内に入る量が増えます。
    なので、メッシュの掃除をマメに行わないといけないですね。(メッシュが綺麗でも、この隙間から入りますよね。なんか造りがちゃっちいです)
    うちの場合だと、2か月でこの状態なので、1か月毎に掃除しないといけないです。
    しかし、蓋が閉めにくく今日も悪戦苦闘しました。
    横から覗き込むようにすれば、やり易いと言われましたが、手持ちの脚立だと全然足りません。
    手が伸びた状態なので、もっと高さがある脚立が必要です。

    1. メッシュが目詰まり状態になると、写真の矢...
  133. 5333 芝植えたい人

    >>5331 な無しさん
    ネジは取り替えるしかないですかね?
    ネジのバカ穴とドライバーの間に輪ゴムを挟んで回すと取れやすくなりますよ。

  134. 5334 名無しさん

    felidiaで建てられた方に質問です。
    キッチンはhousetec始めいくつかのメーカーから選択できるようになっていますが、それぞれのメーカーの指定機種など分かりますか?
    私たちの営業さんが分かってないだけなのか、はっきり教えてくれません。

  135. 5335 だんご

    >>5331 な無しさん

    >>5331 な無しさん
    >>5333 芝植えたい人さん
    恐らく、ネジ山が潰れたんではなく、石膏ボード側の穴がバカになったんだと思うんですが、石膏ボード用アンカーを打ち込めばネジが止まるようになるかと思いますよ。アンカーはホームセンターで簡単に入手できます。
    他にも、石膏ボードのネジ穴再生用のパテ「ねじパテ」というものもあります。

  136. 5336 だんご

    >>5334 名無しさん
    私の過去レスで6月時点のヤマダウッドハウス時の標準仕様を列記してますので、さんこうまでに。
    >>5082
    >>5084
    ヤマダホームズになってからの変更については把握していませんので、大幅に変わっている事もあるかもしれません。
    営業さんに聞くだけではなくて「標準仕様書(ウッドハウス時代はセレクトブックと言ってました。)を下さい。」と言えば貰えるはずですので、是非もらって、確かな仕様を確認して下さい。

  137. 5337 だんご

    >>5336
    5082の記事リンクを開くだけだと一覧が見えないので、列記されてるレス番号もリンク貼っておきます。すみません。
    >>4151

  138. 5338 戸建て検討中さん

    見に行った時に、
    しっかり覚えてないのですが、リクシルはAS、ハウステックはカナリエ、
    トクラスはBb、クリナップはラクエラ、あと永大とかもあるみたいです。
    永大って建材メーカーなのでどうかな?。
    ヤマダウッドさんは、すごく選べて迷うくらいです。
    家は、奥さんも気に入ってヤマダさんでリクシルにしたいと思います。
    扉の色はグロッシーチークにしたいです。
    グロッシーというだけあって艶がかっこいい、
    まるで高級家具みたいですごく気に入りました。
    ヤマダウッドさんコスパが半端ないですね、
    お互いに良い家を作りましょう。


  139. 5339 芝植えたい人

    >>5334 名無しさん
    私は、床材や外壁、トイレ、キッチン等の設備が置かれたヤマダホームズの事務所みたいな所に行って、色々選びました。

    仕様書を取り寄せましたが、実物を見たり触ったりしてみないとわからないと思ったので。
    実際に選べる物が展示されているので、近くにそのような施設が在ればその施設に、無ければ直で各社のショールームに見に行くのをお勧めします!
    ショールームに行ってヤマダホームズで建てるので仕様を教えてと言えば、「このタイプで、ここが変更仕様です。」みたいに色々教えてくれますし、気に入らない所はオプションで変更が可能な物もあるので、営業に企画持ち帰って変更価格を出してもらう事が可能となります。
    ただ、高くなることもありますが、営業によっては、こっそり変更してくれることもあります。

  140. 5340 な無しさん

    芝植えたい人さん、だんごさん、対応策ありがとうございます。
    しかし、この排気口のフィルター(メッシュ網)とメンテナンス性は改善要ですね。

    キッチンですが、日頃我々男性はあまり興味がないので、いざ選択しようとなると、やはり奥さんに選んでもらうということになりそうですよね。
    キッチンで一つ考慮したほうが良いかなと思うのが通路幅です。
    対面式I型キッチンで、背面にカップボードを設置するときに、カップボードを奥行きがあるタイプを選ぶと通路幅が狭くなります。
    あと、キッチンの背面に大型冷蔵庫を置く場合も、冷蔵庫の扉や引き出しを開けたときに人が入れるスペースがあるかどうか注意が必要です。
    うちは、奥行きがあるカップボードを選んだので、予め通路幅を広げました。
    使い易い通路幅は80~90cmといわれてますが、99cmと少し広めにしてます。(最初に作成して頂いた図面より22.5cm広げました)
    実際の使用感は、引き出しを全開してもキッチン側まで50cmあるので、腰を屈めて引き出しの中の出し入れができます。
    広いと、一歩余計に踏み出さなければならないと言われますが、妻も問題ないようです。(男性だと丁度いい感じです)
    気になる方は、ネットで通路幅について調べてみると良いかと思います。

  141. 5341 完成が楽しみ

    >>5338 戸建て検討中さん

    うちもLIXILのキッチンにしています。1年前はワイドテーブル(カウンター)にしてコンロ前面のガラスを上まで伸ばせるメーカーはLIXILだけと言われ他に選択の余地がありませんでした。しかし、使ってみるとすごい収納量でフライパン・中華鍋・天ぷら鍋・土鍋等ほぼ全ての調理道具が収まります。入らなくパントリーに収納しているのはパスタ用のずんどう鍋+大きめの圧力鍋+赤飯等用の竹製?の蒸し器くらいかな?どのメーカーを選んでも今の設備はよく出来ていますよ。
    我が家は車椅子も考え「な無しさん」よりさらに広い1365mmにしています。車いす用に広げたのですが、我が家は母妻娘の3~4人がキッチンに入ることが有るので、カップボードのドアを開けていても料理の邪魔にならず、一般的には広すぎますが我が家はこの広さで良かったと思います。新旧混ざった写真ですが、間取りも合わせアップします。うちは艶のない色味にしています。

    1. うちもLIXILのキッチンにしています。...
  142. 5342 な無しさん

    どうやら、24換気システム新しくなったようです。
    トイレの副吸気口もメンテしやすい物になりました。
    今、建てられている方は、このタイプかも知れませんね。
    この副吸気口に交換できないか聞いてみようと思います。

    1. どうやら、24換気システム新しくなったよ...
  143. 5343 だんご

    >>5342 な無しさん
    フィルターが丸型になってるので、隙間が出きなさそうですね。
    そもそも、これまでのあんなに隙間がありきの設計自体がどうかしてるとは思いますが…w

  144. 5344 完成が楽しみ

    >>5342 な無しさん >>5343 だんごさん
    今度のは良さそうですね。今までの換気は「換気」に特化した空気を外に排出するという役目のみで、羽を壊すような大きな障害物(カナブン・ゴキブリ)は入らない的な防護ネットなのかもしれませんね。
    ただし良い物はメンテも大変で更に頻繁にネットを掃除しないといけないからどうでしょう?フィルターに手が届かないので、旧家では用意していなかった「アルミ製の三脚」をシューズクロークに常備するようになりました。

  145. 5345 戸建て検討中さん

    >>5341 完成が楽しみさん
    いつも素敵な家で惚れ惚れします。ペニンシュラの使い心地はいかがですか?私もペニンシュラにしたいのですが、なんせ掃除が苦手なものでいつも綺麗に保てるかが不安で悩んでいます。あと、完成が楽しみさんの床は何を選ばれましたか?落ち着いた床色でキッチンもマッチしてて素敵です。

  146. 5346 完成が楽しみ

    >>5345 戸建て検討中さん

    ありがとうございます。
    ペニンシュラですが掃除は全く困らないみたいです。前面ガラスは汚れが落ちやすいので掃除も簡単だと話していました。「うちの使い方」だとアイランドでは床がかなり汚れてしまいますのでペニンシュラはおすすめです。対面で出来上がった食事の配膳も楽ですし、みんなの顔を見ながら+TVも付けながら支度ができて良かったようです。これから間取りを検討されるなら、半畳ほど無駄が出ますが回遊型のペニンシュラも使い勝手が良いですよ。
    姉家族がヘーベル建てて室内はダーク系でまとめたのですが、ハスキーを飼っていたせいもあり傷が目立つようになってきたことと、部屋全体が落ち着き過ぎていたので、我が家は明るめ?シック?な色合いにしました。朽ちた木目調?で統一したので、床や階段やドアはノダのネクシオハードライト色、キッチンLIXIL-AS DBシリーズウォルナット色、洗面ハウステックラウンドボールグレージュ色です。
    以前アップした写真もありますが「色の組合せ」と「少し工夫した所」を載せました。参考にしてもっともっと良い家を建ててください。

    1. ありがとうございます。ペニンシュラですが...
  147. 5347 仮ヤマボーイ

    ウチもキッチンはリクシルのペニンシュラだった…はず。なんせキッチンには一言も口を挟まなかったので。IH前のガラスは低いタイプですが、これはこれで開放感があって良いです。オプション料金を払った甲斐はありました。

  148. 5348 な無しさん

    この季節、ほんと快適です。
    今朝の外気7℃ですが、家の中は20℃。
    借家の時は、外気温と室内がほぼ同じで既に厚手の布団でしたが、今年はまだ薄手の布団を重ねる程度で済んでます。

  149. 5349 完成が楽しみ

    >>5348 な無しさん
    うちも今のところ快適ですが、な無しさん宅は気流留め等対策していますので、これからは更に体感できますね。

  150. 5350 だんご

    >>5348 な無しさん
    >>5349 完成が楽しみさん
    温度までは分かりませんが、室内は起きた時に肌寒い程度ですね。
    外に出ると少し寒くて温度差にびっくりする事がありますね。

  151. 5351 戸建て検討中さん

    >>5347 仮ヤマボーイさん
    ペニンシュラ憧れます。
    オプションでということですが、プラスいくらくらいかかるのでしょうか?
    やはりあの開放感はステキですよね!

  152. 5352 戸建て検討中さん

    >>5346 完成が楽しみさん

    詳しくありがとうございます!工夫したところなどとても参考になります。完成が楽しみさんはノダの床やドア、階段にされたのですね。私もこれから選んでいくのですが、営業さんからダイケンのトリニティを強くすすめられ…私好みのちょっとグレーがかった明るくも暗くもない床色がトリニティには無く悩んでいます。またトリニティは同じ色のドアや階段も無いので余計悩みポイントでして。ダーク系はやはり傷が目立つのですね。この際ウォルナット系の床にしようかと考えもしましたが傷がついてくる時のこともしっかり考えなければなりませんね。今月契約の特典として、ダイケンかノダの選択でグレードアップ、水回りのメーカー統一でグレードアップ、サッシのメーカー選択でグレードアップキャンペーンがありました。これからショールーム巡りをするのですが、かなり悩みます。ちなみにペニンシュラのコンロ前ガラスを上まで延長するのにプラスいくらかかりましたか?
    そして回遊型ペニンシュラ、素敵ですね。家事動線考えると回遊型にしたいのですが、予算的にこれ以上広くできない気もして悩みます。現在リビング階段予定ですが、やはり引き戸一枚あったほうが断然エアコンの効率がよいですよね。私も真似させていただきます!

  153. 5353 戸建て検討中さん

    >>5347 仮ヤマボーイさん
    やはりペニンシュラはいいのですね!私は掃除も苦手なんですが片付けも苦手で…ペニンシュラだと上に物を置きっぱなしにできないなぁと思うのですが、とてもペニンシュラに憧れるんです。ちなみにフキンってどこに置かれてますか?キッチン周りの細々したものの収納方法を教えていただきたいです。

  154. 5354 戸建て検討中さん

    >>5351 戸建て検討中さん
    横入りすみません。先月見積もりをいただいたのですが、私のところは32万でのっていましたよ。32万…安くないけど素敵なキッチン…と未だに悩んでいます。

  155. 5355 戸建て検討中さん

    >>5352 戸建て検討中さん
    今月の契約というとこですが、それは家の契約ということですか?
    それとも、ドアやサッシや水回りのメーカー決めの契約ということですか?

    わかりにくい質問ですいません。

  156. 5356 な無しさん

    キッチンって、濡れて収納しにくい物って結構あるんですよね。
    布巾やゴム手袋、あと水筒を洗うスポンジとか。
    うちは対面式なので、こんな感じです。(普段の生活感そのままです)
    左端にあるのがゴム手袋。置きたくはなかったのですが、直ぐに使えるということで定位置になってしまいました。
    最初の頃は、もう少し片付けてたのですが半年でこの有り様です。
    あまり参考になりませんよね。

    1. キッチンって、濡れて収納しにくい物って結...
  157. 5357 完成が楽しみ

    >>5352 戸建て検討中さん
    少し補足が必要なので書きますね。
    ヤマダは一階2.55m二階は2.45mの天井高なので開放感と高級感が欲しくてリビングはハイサッシ、ドアはハイドアにしたかった。一年前ノダはハイドア変更が無料だったので我が家は一階二階共に全てのドアをハイドアにしています。という事で「ドアがノダ」なので床もノダという流れです。品質的には大建ももちろん良い物だと思います。姉の家は大型犬のシベリアンハスキーを飼っていたので特に床の傷が目立ちました。色は好みなのでダークもカッコいいと思いますが、うちは外観か白一色のタイルなので屋内は明る過ぎない程度の色合いにしてます。
    リビング階段のドアの設置はエアコンの効きを意識したのですが、副産物として防音としても効果が大変あります。防火の為石膏ボードで仕切られた部屋は声の反響がかなりあり、このドアがない場合リビングの声が二階に筒抜けです。リビング階段にドアを設置しない場合はな無しさんのように天井をクリアトーンなどにして反響を押さえた方が良いと思います。

  158. 5358 完成が楽しみ

    >>5356 な無しさん
    この対面も良いですね。対面にしたいが、手元を見せたくないという奥さんも多いと聞きました。またグリルをこのようにL型で仕切ると匂いも周りに散らないですね。
    うちの妻が悔やんでいるのはステンレス流しを検討しなかった事だそうです。ステンレスは汚れも付かず良いですね。

    1.  この対面も良いですね。対面にしたいが、...
  159. 5359 な無しさん

    完成が楽しみさんの所は、キッチンもそうですが、他も洗練されていていつ見ても素敵ですね。
    特に一番好きなのが玄関で、私好みです。
    玄関タイルの色も良いし、写真を見る度に、同じ色にすれば良かったなあと思ってます。

    うちのキッチンは、まさしくその通りで手元を見せたくなかったのと、リビングに座っていて、妻の視線をさえぎるためです。というのは半分冗談です。(半分はほんと)
    前にも書いたかも知れませんが、洗い物の音を少しでもさえぎりたかったからです。
    本当は天井までの壁を作りたかったのですが、さすがにそれは反対されて、妥協点として壁を少し高くしました。
    その副産物として、壁に布巾や水筒用スポンジ、キッチンペーパなどを引っ掛けることができました。

  160. 5360 戸建て検討中さん

    >>5355 戸建て検討中さん
    分かりにくい書き方で申し訳ありません。ヤマダで家を建てるという約束としての契約です。しかし各店舗によってキャンペーンが違うともお聞きしたので、私が聞いたものが全国で同じかどうかは不明です…すみません。

  161. 5361 戸建て検討中さん

    >>5356 な無しさん
    この対面キッチンも収納スペースが考えられてて素敵ですね。濡れて収納に困るもの、本当に沢山でこれからキッチン選びをするのにもかなり悩みます。洗い物の音も気になりますもんね。今住んでいる所が昔ながらの六畳間、L字キッチンなので、洗い物の音でテレビが聞こえなくなるもので…キッチン、毎日使うものだからこそしっかり自分の納得のいく仕様にしないといけないですね。更に悩んできました。

  162. 5362 な無しさん

    5361: 戸建て検討中さん
    うちは、前の借家が6畳2間続きで壁に向けてシンクが付いていました。
    それでも、包丁の音や水の音で、TVが聞こえにくくなりいつも喧嘩でした。

    完成が楽しみさんの所のように、キッチンの前はダイニングテーブルで、TVが置いてあるリビングが離れていれば、そういった音の問題がありませんが、キッチンの前にリビングがある場合だと結構音が干渉すると思います。

    うちは、シンクの前のカウンターを通常より25cm高くして、最初のうちは音が小さくなったねと思ってましたが、慣れてくるとやはり気になります。

  163. 5363 戸建て検討中さん


    >>5357 完成が楽しみさん
    更に詳しくありがとうございます。完成が楽しみさんの時はそのようなキャンペーンがあったのですね。ハイドア魅力的です。今はリビングドアのみハイドアに変更できると言われ、そこだけでもハイドアにするべきかどうかで迷っています。ハイドアだと高級感と存在感があって格好いいですもんね。サッシは意識していませんでした。ハイサッシというのは窓が大きいといった認識でいいのでしょうか?無知ですみません。
    そしてウォルナット柄、我が家はまだ子どもが小さいので傷もかなりつきそうですね。どういったインテリアや外観にするかもしっかり考えて床材検討します。
    防音、考えていませんでした。確かに今の住んでいる家は一階と二階の声がどちらも筒抜けなのでかなり気をつかっています。プライバシー面も考えておかないといけないですね。まだまだ勉強しなきゃです。家づくりは悩みますね。

  164. 5364 完成が楽しみ

    >>5363 戸建て検討中さん
    うちはLDKの掃出し窓3ヶ所(4枚+2枚+2枚)をハイサッシに変更しました。ハイサッシとはサッシの高さを伸ばす事で掃出し窓は通常2mのところ2.2mにしています。
    メリットはたかが20cmですが大変に開放感が出て明るくなります。デメリットは天井との隙間が35cm程度となり、カーテンを横引きにしますと更に天井との隙間がなくなります。またサッシ上部やサッシに掛かるようなエアコンの設置は不可能になります。
    「な無しさん」のキッチン部分は白のダウンライトでしょうか?うちも写真の通りキッチンとパントリー部分のライトは食材が見やすいように白色にしています。
    キッチン部分は食材の鮮度確認や盛り合わせの配色などの確認に白色のダウンライトもいいですよ。ダイニングやリビングは暖かみのある電球色や調色機能付きのライトが良いかなと思います。

    最近このスレに来られた方に:下記の方々が詳しいので興味があれば多分?答えてくれます・・・了解も取らずに勝手に書いていますが・・・
    1)洗濯物の部屋干しは「だんごさん・な無しさん」 2)キャットウォークは「だんごさん」 3)軒(庇)の延長・平屋・気流どめ・調湿天井(クリアトーン)は「な無しさん」 4)ソーラー関係「だんごさんと私」 5)外壁タイル「私」が多少の事なら答えられると思います。

  165. 5365 な無しさん

    完成が楽しみさん、キッチンは白のダウンライトです。
    リビングは調光タイプですが暖かみがある電球色にしています。

    今日、トイレの副吸気口をアフター工務さんに修理してもらいました。
    といっても、取り付けネジの締め増しです。
    このネジは、石膏ボードを挟み込むタイプなので、締め付けが甘いと今回のように回転してしまいます。
    ネジ締め付けは、天井材がクリアトーンで軟らかいため、あまり強く締め付けられないそうです。
    もし、自分でネジ閉め増しするときは注意が必要です。
    ネジ穴がバカ穴になったわけじゃなくて良かったです。

    先日紹介した新しい24換気システムの副吸気口の見積もりも依頼しました。
    MAXのHPを見るとわかりますが、今までの24換気システムも未だラインナップされているので、YHで新しいタイプに切り替えてなければ、今建ててる方も同じ物になります。

    あと、ラピットシューズのひび割れも聞きましたが、やはり発生は仕方ないそうです。
    今後、更に発生箇所が増えるかもしれないとのことでした。
    部分修理だと痕が分かるから、余程酷くない限りやらないほうが良いそうです。
    うちは、見てもらったら、やらないほうが良いとの判断でした。

  166. 5366 仮ヤマボーイ

    >>5351 戸建て検討中さん

    すみません、遅れました。見積書を見るとプラス30万円くらいです。なにも片付けていない今の写真を添付します。

    1. すみません、遅れました。見積書を見るとプ...
  167. 5367 完成が楽しみ

    >>5366 仮ヤマボーイさん

    LIXILのペニンシュラ+ワイド、うちも同じシリーズですが収納も抜群で妻や母には大変好評です。背面収納に使用頻度の少ない食器などを収められ更に便利。
    我が家は友人や親戚がよく集まるので、あえて背面にドアを付けないタイプにしました。丸椅子を3~4脚置くと、即席のカウンターテーブルとしても使えます。また将来娘が食事を作りながら子供の勉強も見たいそうです。

  168. 5368 な無しさん

    ペニンシュラも良いですね。
    カウンターがシームレスで、出来上がった料理もスムーズに出せるし、使い勝手がよさそうですね。
    うちは、出来た料理は、一旦シンクと反対側にあるカウンタ(うちはカップボードではなく奥行きがあるカウンタ)に置いてから食卓テーブルに持っていくので、動線が長いのがデメリットです。

    シンクをステンレスにする場合ですが、一つ知識として。
    ステンレスというと錆びないとか抗菌作用があると認識されている人もいるかも知れませんが、両方ともちょっと違います。詳しくはネットに出ていますが、抗菌作用はありません。
    ただ、ステンレスは表面が強く塩素系の洗剤で拭いても、アルコールを吹き付けてもOKです。清潔に保ちやすい金属だと言えます。
    しかし種類があり、家庭用シンクに用いる物にも、酸性に強いものとそうでないものがあります。
    簡単な見分け方は、磁石に付くかどうかで分かります。
    磁石に付かないものは耐酸性が強く、付くものは弱いです。価格は前者が高いです。
    ステンレスシンクを検討する場合は、ショールームに磁石を持っていき確かめてみると良いと思います。

    業務用のオールステンレス厨房は耐酸性に強い素材で作られてます。
    因みにうちのキッチンはオールステンレスですが、シンクトップは耐酸性に強い素材ですが、他は弱い素材です。

    1. ペニンシュラも良いですね。カウンターがシ...
  169. 5369 完成が楽しみ

    >>5368 な無しさん
    壊した旧母屋+離れのシンクもステンレスで使いやすかったです。先日も書きましたが妻は検討しなかったのが残念そうでした。旧母屋のシンクは天板が白の人工大理石(熱い物もそのまま置ける)でシンクがステンレス、離れのシンクはオールステンレスです。LIXILの白の人工大理石は見た目が綺麗ですが、スパゲティ・ハンバーグ・焼き肉などをキチンペーパーで綺麗に拭き取らずシンクで洗ってしまうと色移りしますね。旧母屋の天板は石に近かったので全く色移りしませんでした。そこで今は拭き取ってから洗っていますが、それでも週1回はメラミンスポンジで掃除をしています。目立たないようにシンクをベージュやピンクやグレーなどに変えることも出来ますので一考ありです。

    我が家の外構はブロック塀にほぼタイルが貼られました。11月1日発売のLIXILの門塀と目隠し等が来週以降工事されます。また皆さんの参考にアップします。

  170. 5370 な無しさん

    5369: 完成が楽しみさん
    実家もステンレスシンクで50年経過していますが未だ使ってます。
    面材や引き出しは合板なので経年劣化が激しいですが、シンク部分は汚れはあるものの問題なく使えます。
    丈夫ですよね。

    うちのシンクは、油性ペンで書いても一拭きで落ちると言うのが売りなので、油もの、カレー、ケチャップ、醤油、何でもそのまま流せます。(とは言ってもシンクから先の下水までの配管ホースに汚れが付着するので、キッチンペーパーである程度拭き取ってはいます)
    傷は沢山付いていると思いますが、表面がドットコイニングなので目立ちません。というよりほぼ分かりません。
    あと、茶碗を落としても割れません。(割れに関しては最近の人大シンクも対策されていますが)
    ステンレスシンクは利点が多いのに人気が今一つです。恐らく古いイメージがあるからなんでしょう。
    人大の方がデザインの自由度が高く恰好が良いですから。

    人工大理石も種類があるんですね。
    やはり天然素材に近いものだと色移りしないとかあるんですね。

    ブロック塀にタイル貼り素敵ですね。新しい門塀と目隠しも楽しみですね。

  171. 5371 仮ヤマボーイ

    ペニンシュラ、ダイニング側も収納にしたので、まあなんでも入りますね。冷蔵庫の上にオプションで棚をつけたのですが、もう入れるものが無いのか空っぽです。さらに畳1畳ほどのパントリーも作ったのでキッチンはずっとスッキリ使えそうです。

  172. 5372 完成が楽しみ

    「仮ヤマボーイ」さん宅はすごい収納量で、多いに越したことはないですよね。我が家は既に新居に置ききれない物が出ています。
    来週以降玄関まわり(門扉・足元とブロック塀タイル・シンボルツリー・足元照明)、土間コン(犬走り・カーポート)、中庭の整備等々が始まります。年内一杯で完成かな?と思っています。

    1. 「仮ヤマボーイ」さん宅はすごい収納量で、...
  173. 5373 な無しさん

    収納をしっかり確保しておくことは大事ですね。
    うちで失敗したのが、洗面脱衣所です。
    収納を作りはしましたが、洗濯干しハンガー類が思いの他かさばり収まりが悪くて。
    仕方なく、収納スツールの中に入れてリビングに置いています。

    完成が楽しみさん、素敵な玄関まわりですね。

    1. 収納をしっかり確保しておくことは大事です...
  174. 5374 完成が楽しみ

    >>5373 な無しさん
    「収納スツール」って有るんですね。妻に話をしてみます。
    やっと仕事も新居生活も落ち着いてきたので、妻から納戸とシューズスロークの棚を作ってと言われて。。先程部屋を採寸してデザイン?材料どり?検討中です。こういうのだんごさんは得意でしたよね。お客さんに見られてもカッコいい物って言われたってこっちは素人だし、どんなのが出来ても文句言うなよって話しました。

  175. 5375 な無しさん

    収納スツールは、結構な収納力があり、普段は椅子として使えるので便利です。
    リビングに3つ置いていて、キッチンカウンタ前に置いています。
    普段は、子供が座ったり、人形遊びのテーブル代わりにしています。
    親戚の子供達が来たときは、対面させたり、L字に置いたりして椅子として使ってます。

    今日、床に結構深い凹み傷を作ってしまいました。
    今までも小さな傷は付けていましたが放置してました。
    しかし、今回は2kgくらいの鉄製の物を落としてしまい、ちょっと放っておけない状態です。
    パテ埋め補修しようと思いましたが、ネットで調べて、アイロンと濡れタオルを使って修復を試みました。
    完全には戻りませんが、目立たない程度に修復できました。

    私はDIYは得意じゃないので、せいぜいこんなことしか出来ません。
    DIY力がある方が羨ましいです。

  176. 5376 だんご

    私もDIYやり始めてまだ2年そこそこの素人レベルで、得意ではなくて下手の横好きという感じですw
    DIYはスペースに合わせたピッタリサイズで作れるというのが1番のメリットで、価格的にはやっぱり外国産の既製品の方が断然安い事がほとんどだなーと思います。家の建材なんかもそうですが、木材が数年前と比べて高騰している気がしますし、塗装系の材料費が意外とかかるんですよね。あとは時間と労力も。
    でも、何にも変えがたい愛着や自己満足は得られますので、趣味程度に気の向く時にゆっくりやってますw

    >>5374 完成が楽しみさん
    棚を作るなら、ホームセンターで良く売ってる「ラック支柱」「フリーラックポール」なんていう物と、板材を組み合わせて作る方法が比較的簡単かなと思います。
    板材の幅や奥行きは、ホームセンターで指定してカットしてもらえば良いですし、あとはネジ止めするのと好みで塗装する程度で、割と手軽に好みのサイズの棚を作れますよ。

    話は変わりますが、以前言っていた建物基礎のラピットシューズの補修が明日される事になりました。他の方も仰っていたように、恐らく補修跡が目立つなどの問題もあるかもですので、人柱的に補修後の写真をアップしますねw

  177. 5377 完成が楽しみ

    >>5376 だんごさん
    流石です。しかし初耳ばかりなのでホームセンターに半日遊びに行かなくてはダメですね。父が買い揃えたインパクトドライバー・電動丸鋸・コンプレッサー、先日ピンネイラーとチェンソーを手に入れたので棚作りと庭木も整理しようと思っていますが、先に棚を頑張ってやってみます。だんごさん宅は洗面周りとか。。。マメですよね。

  178. 5378 だんご

    ラピットシューズの補修が終わりました。
    な無しさんの所もそうだったかと思いますが、やはり色ムラの問題から、ヒビ1箇所があった建物正面側の約50cm×5.5mの基礎一面を9時頃から約1時間程で補修して頂きました。
    一面を塗り替えたので、当然その面の色ムラはありません。角の補修側と未補修側の境目は、未補修側は土跳ねなどの汚れがあるので微妙に色の差はありますが、光の当たり方や雨樋の影になってる事もあって全く気にならない程度です。

    補修屋さんに、こういったヘアクラックはよく起こるものなのかと聞いてみた所、基礎そのものやラピットシューズも含めてコンクリート製のものは伸縮性がほぼないものなので、色んな原因からくる建物の揺れによってヒビ割れが生じるのは防ぎようがないそうです。
    また、うちはバスや10t以上のダンプなんかも良く走る道路から道1本入っただけの通りなので、夜間の静かな時にはダンプなどが走るとごく僅かに揺れが感じられるのですが、そういった大きな道路などの近くの建物では特に良く起こると仰ってました。

    ひとまず、今回は綺麗に補修して頂きましたので満足です。もし再発したら、次はもう仕方ないものと諦めて補修せずにしばらく様子を見ようかなと思います。

    1. ラピットシューズの補修が終わりました。な...
  179. 5379 やまちゃんず

    Panasonicの食洗機の使い心地はいかがでしょうか?
    我が家は共働きのため、標準からグレードアップして深型の食洗機を入れようと考えています。食洗機を使ったことがないので、深型にしてもメリットあるかなと迷います。

    ちなみにハウステックとLIXILからPanasonic深型の見積りを取りましたが、LIXILは数万円だったのに、ハウステックはほぼ定価のオプション料金でした。

  180. 5380 前向きに検討中

    皆様はじめまして。ヤマダホームズになってからすぐにモデルハウスに行き担当さんが1番話しやすい方だったので、前向きに検討中です。

    ですが先日頂いた見積りがこちらのスレを参考にすると高いような気がしています。。
    スーパーフル装備の家で28坪1700万円でした。
    諸経費等は他の方々の見積りと変わらず、オプションはまだゼロです。
    契約を急かされたりはしていないので、この後さらに間取りの希望やオプションについて話を進めて行く予定ですが、この金額は妥当なのでしょうか?

  181. 5381 完成が楽しみ

    >>5380 前向きに検討中さん
    一般的な話になりますので参考という前提で。
    スーパーフル装備の家ですから、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機などは付きますよね。つまり、28坪の家でも40坪の家でも上の設備が1つ付く訳ですから、坪数が大きいほど坪単価が下がるということになります。
    仮に上記の電化製品が50万ならば
    50万÷28坪=17800 50万÷40坪=12500で、これだけで坪5000円違います。
    また同様に坪の大小に関わらず、玄関ドアは1枚、風呂も1つ、キッチン、洗面、トイレ。。
    これらの合計を28坪で割るか、40坪で割るか。。これらを計算すると予想では28坪と40坪では坪単価で5万円は違うと思います。
    逆に坪数が大きい場合、増床割引と言って坪単価が一律値引きされます。
    ヤマダは小さな工務店と違い、見積積算のフォーマットがありますので、基本となる価格は全国で統一させていると思います。

  182. 5382 だんご

    >>5380 前向きに検討中さん
    私自身は1年以上前の契約ですし、あまり参考になるお話も出来ないかと思いますがすみません。
    ここ最近は坪単価の情報の書き込みが少なく、妥当性は判断できないのですが、確かに少し高いようにも感じますね。
    特にヤマダホームズになってからの坪単価は一度も出ていないかと思いますが、今年になってすぐと6月の2回、値上がりしてますので、今回会社が統合されたタイミングでも値段の見直しなど入ってる可能性もありますね。また、完成が楽しみさんの言うように、坪数が少なくなれば坪単価としては高く見えてくる傾向もありますね。

    ただ、まだ初回見積もりの段階ですし、間取りもこれからという所なので、値引きなどもされてない状態なのかもですね。
    せっかく相性の合いそうな担当さんとも出会えているようですし、もう少し話を進めてみて、間取りもある程度納得できるものが出てきて、値段の交渉もしていってみてから判断してみてはどうかなと思います。

    時間的に許せば、他の気になるハウスメーカー数社でも並行して見積もりを出したりすると、坪単価もより比較検討しやすくなりますし、値引き交渉としてもやりやすくなると思いますよ。

  183. 5383 完成が楽しみ

    >>5379 やまちゃんずさん

    うちはLIXILのキッチンに付いていた標準の食洗機(Rinnai製)なのでアドバイスができません。ガスレンジがRinnaiなので食洗機もRinnaiになるようです。うちではあまり利用しない食洗機ですが、性能は良いようで妻曰く不満はないそうです。

  184. 5384 だんご

    >>5379 やまちゃんずさん
    うちはキッチンはトクラス、食洗機はPanasonic製で品番はNP-45RS6となってます。標準のままです。使い方としては手洗いした後に乾燥機能だけ使う感じですので、洗浄力などは詳しくは分かりません。
    夫婦と子供一人の三人家族ですが、標準だとたまに容量に若干不満ありといった感じです。
    家族や洗い物が多めのご家庭なら深型の方が良いかもですね。

  185. 5385 前向きに検討中

    >>5381 完成が楽しみさん
    >>5382 だんごさん

    お二方ともありがとうございます。
    すみません、先程は出先で書き込み、自宅帰宅後今一度初回見積りを確認しましたら、
    スーパーフル装備の家 31坪1700万円でした。28坪は延べ床で私の記憶違いでした、すみません。
    そうなると坪単価54万円になるので、6月の値上げ等を考えたら妥当かなと思えてきました。

  186. 5386 検討者さん

    こんばんは。
    以前営業さんが頼りない、と書き込みした者ですが、名前を何で書き込んだか忘れてしまいました。

    で、結局こちらで契約いたしました。ELですが。

    で、お伺いしたいのですが、シューズボックスって基本ついていないんでしょうか?カタログには何も書いていないし、皆さまどうされたのでしょうか?

  187. 5387 だんご

    >>5385 前向きに検討中さん
    その価格なら過去レスと照らし合わせても妥当そうですね。
    ヤマダホームズになってからの貴重な坪単価情報にもなります。ありがとうございます!
    今後他にも役に立ちそうな情報があれば、報告して下さると検討する皆さんの助けになりますので、よろしければまた是非書き込みお願いしますね。

  188. 5388 だんご

    >>5386 検討者さん
    うちはフェリディアですし、このスレでのELの詳細な情報は少なく、確かな事は言えないのですが。
    シューズボックスくらいは、ランクはどうあれ、今どきのハウスメーカーで何かしら付いてない事はないようにも思いますけれとも…。
    カタログというのは、数ページ程度の宣伝用のものでしょうか?
    うちのフェリディアの時は、セレクトブックという、いわゆる「標準仕様書」をもらいました。建具や住設など、標準で付いてくる物の選択肢全てが載っているものになります。そういうものは手元にないですか?恐らくはセレクトブック的なものがELにもあるとは思うんですが、持ってなければ担当営業さんに申しでて貰っておくと良いと思います。

    あと、ここで聞くよりも営業さんに聞けばすぐ分かる内容の事は、直接聞くようにしていった方が良いと思います。というのも、ここで聞いて下さる事自体はスレも賑やかになるので全く構わないのですが、営業さんにある程度、何でも気軽に聞ける関係性を作っていくのは今後の家造りにおいて、とても重要だと個人的には思うのです。まだその辺りが気軽に話が出来ない関係性なのかな?とか、営業さんに遠慮してしまってるのかな?という風に感じましたので。余計なお節介かもですが、そう言う関係性を作っていく方が、後々のトラブルも起きづらいと思います。良い家造りをして下さいね。

  189. 5389 前向きに検討中

    >>5387 だんごさん

    そう言って頂けると嬉しいです。
    フル装備が家具家電付きを推しているのは理解してますが、構造やそれ以外でのフェリディアとの差がイマイチ不明なので、次回はその辺をしっかり質問してみようと思ってます。

    同じ間取りで作った場合、2つの差額もどれぐらいでるのかも気になるところです。

  190. 5390 だんご


    >>5389 前向きに検討中さん
    私の担当営業さんから6月に聞いた話だと、フル装備はフェリディア、エルフェリディアに対して坪単価2万で家電・家具などが付く、オプション扱いになるとの事だったんですが、ヤマダホームズのホームページを見るとフェリディア・エルフェリディアとは別シリーズとして載ってますね。

    ホームページを見る限りは、ほぼフェリディア仕様と変わらない感じですが、唯一の違いは窓のサッシ。フェリディアは現在、全樹脂サッシですが、フル装備はアルミ樹脂複合サッシにランクダウンしてますね。とは言え、余程寒い地域でもなければ複合サッシでも十分な性能だとは思いますが。

    その他は、窓ガラスのlow-e・アルゴンガス、断熱材の厚みや剛床28mm、24換気システム、ピン工法などはフェリディアと同じ仕様のようです。制震ダンパーの有無は書いてませんね。選べる住設なんかには違いがあるのかもしれませんが、ホームページ上では分かりませんでした。
    1番下の方に、フェリディア・エルフェリディアシリーズにスーパーフル装備パックをプラスできます、と書いているので、私の担当営業さんの言っていたのはこれの事でしょう。あえて書いていると言う事は、スーパーフル装備住宅という個別のシリーズとしても仕様が別であるような感じですし、サッシの様におそらくはフェリディアよりは何かしらの部分でランクが落ちる仕様がいくつかあるのだろうなと予想されます。

    家電・家具などを全て入れ替える方ならフル装備はお得かもしれませんが、旧宅から引き継げるものが多い場合は、あえてフル装備にお金をかけるよりは、建物仕様自体にお金をかける方が良い気はしますね。

    何はともあれ、仕様についてはしっかり話を聞いた方が良いですね。新たな情報が分かれば、良ければまた書き込みお願いします。

  191. 5391 な無しさん

    5390: だんごさん
    YHになって、スパーフル装備のカタログがあります。
    前に貰ってきました。
    複合サッシの他に違いは、ピン工法は通り柱のみになります。
    あと小文字で平屋は在来工法と書かれてます。
    ダンパーは記されてないので付かないのかも知れませんね。

  192. 5392 な無しさん

    構造材がヒノキ集成材と記されてないのが気になるところです。(もしかしてヒノキと異なる?)
    これは営業に確認されたほうが良いかも知れません。

  193. 5393 やまちゃんず

    >>5383 完成が楽しみさん
    >>5384 だんごさん

    食洗機についてありがとうございます。
    フル活用する場合は深型の方が大型のものが入るので便利だと思うのですよね。
    初期のハウスメーカー検討段階から深型の食洗機にしたいと営業には伝えていました。
    ハウステックの場合、Panasonicの最上位機種?しか選べない上に食洗機の下の収納スペースが無くなるそうです。その上オプション差額がほぼ定価でした。なのであまりにも高い差額に憤っていました。金額は間違いかもしれないので確認してみます。

    ちなみにLIXILは、Panasonic深型は3ランクから選択できました。

  194. 5394 検討者さん

    >>5388 だんごさん

    おはようございます。
    セレクトブック両方頂いてますが、どちらも書いていないのです。

    営業さんに聞けば簡単ではありますが、皆さん凝ったご自宅なので、既製品含めどうなのかな、とも思ったので質問した次第です。

    失礼いたしました。

  195. 5395 だんご

    >>5394 検討者さん
    こちらこそ失礼しました。セレクトブックにも書いてないのですね。両方というのは、フェリディアのセレクトブックもあるという事ですか?フェリディアならシューズボックスは付くはずですので、それもないという事は、営業さんの印刷し忘れという可能性もありますね。

  196. 5396 完成が楽しみ

    >>5393 やまちゃんずさん
    今は選べるんですね。ひょっとするとやまちゃんずさん宅はレンジがパナのIHではないですか?それで食洗機もパナを選べるのかもしれません。我が家の場合ですがガスレンジをRinnaiのデリシアに変更しようとした所、ネットで新規に購入し設置代を払う方が安かったです。妻はネットで買ってそうしたかったのですが、外した新品のガス代は無駄ですし、ヤマダの保証もなくなるため渋々断念。しかし、今ではこのガスレンジでも悪くないよと話しています。キッチンと違い食洗機は消耗品(10年?)ですので、あまり価格差が有るなら我慢して使ってみるもありかな?
    前にも書きましたがこの地域(千葉県の太平洋側)は温暖だけでなく天然ガスが豊富で、各家庭はほぼ100%ガスなんです。ちなみに10月のガス代は4200円で9月は4000円でした。毎日風呂を作り直し・朝昼晩3回食事を作り・食器洗いも手洗い温水・洗顔等も温水なので、この使用量だと東京の半額以下だと思います。ちなみに我が家は海まで300m?雪は年1~2回降るかどうかの地域です。

  197. 5397 だんご

    >>5391 な無しさん
    建物仕様としてはフェリディアと違う部分がけっこうありそうですね。
    個人的には家具・家電が付くよりも建物がしっかりしてる方が良いですね。

  198. 5398 検討者さん

    >>5395 だんごさん

    ごめんなさい。投稿見てよく見直したら室内ドアの辺りにありましたー!

    結構見てらつもりでないなぁ〜と思っていたのでお手数かけて申し訳ありません。

  199. 5399 だんご

    >>5398 検討者さん
    それは良かったです!w
    さすがにシューズボックスないというのはちょっとどうかなと思いますもんねw
    エルの情報は、ホームページでも載ってませんし、このスレでも基本仕様からして少ないので、もしお時間があればセレクトブックの情報含めて、今後も色々と書き込みして下さいね。よろしくお願いします。

  200. 5400 だんご

    >>5396 完成が楽しみさん
    海、近いんですね。
    潮風による建物の劣化など、ネット上ではちらほら見かけますがどんなもんなんでしょう?
    さすがに今回建てられた家はまだ新しいので、劣化も何もないでしょうけれどw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸