注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4601 な無しさん

    今日も猛暑でほんと暑いです。
    今リビングにいますが、エアコンの効きが凄いです。
    エアコンの能力ということではありません。
    一旦冷えると、そこからのエアコンの動きは、ホント最小限です。
    余りにも静かなので、室外機を見に行ったら止まってました。
    リビングと和室、合わせて28帖もあるのにです。
    断熱性能と気密がしっかりしてるからですね。

    因みにうちは20K高性能グラスウールです。(関東ですが寒冷地仕様と同じにしました)
    建てた方は知ってると思いますが(床下に使っている)、今のグラスウールは昔と全然違います。
    昔は、黄色で素手で触るとチクチクしていて密度も低く、いかにもガラス繊維でした。
    今は、触ってもチクチクせず密度も高く、見た目も触った感触も綿です。

    皆さんは吹付断熱の方が大半でしょうから、うち以上に快適のことと思います。

  2. 4602 やまちゃんず

    皆様、窓についてありがとうございます。参考になりました。
    暑い時期に打ち合わせをすると、どうしても暑さをどうするかという視点で考えてしまいますね。窓とエアコンが干渉しないかという点ばかり気になってしまいました。リビングの20畳以上用エアコンは、予想以上に奥行きがあり驚きました。窓の配置や大きさに間取り検討時点で考慮しないと、エアコン設置に苦慮しそうですね。

    ヤマダは、展示場の隣が電気屋ですから気になったら直ぐに実物を見られるところが良い点かもしれません。今日も打ち合わせ後ヤマダ電機に行って、店員さんにエアコンの設置について聞いてしまいました。やっぱり本業の人に聞くのが手っ取り早いですね。
    まだ我が家は、間取り決定までに猶予がありますので、ギリギリまで検討を重ねたいと思います。

  3. 4603 匿名さん

    >>4601 な無しさん

    確かにエアコンの効きはいいですね。
    常に27度設定してますがそれでも寒いくらい。うちは吹き付けですが断熱材よりもやはりペアガラスの効果かなと思います。外が35度でもガラス熱くないです。今更ながらペアガラス凄いと思います。

  4. 4604 な無しさん

    4603: 匿名さん
    確かにペアガラスの効果も大きいですよね。

    ところで、この猛暑になっても、出先から帰宅して締め切った家に入ると涼しく感じます。(24換気システムしか稼働させていません)

    今までの借家なら、家の中に入った瞬間サウナ状態でした。
    でも、猛暑の中締め切っていたら暑くなるのが普通ですよね。

    本当に断熱性能と24システムの効果なんですかね。
    皆さんの家も同じように出先から帰宅したときに涼しく感じるのでしょうか。

  5. 4605 だんご

    >>4604 な無しさん
    うちはさすがにこの暑さだと、エアコンを付けていなければ室内も暑くなってますね。
    建物の立地条件なんかでもかなり変わるのかもですねー。

  6. 4606 匿名さん

    みなさん初めまして。ヤマダで契約してあと少しで着工する者です。以前からこのスレは読ませて頂き大変参考になっております。
    本日コーディネーターの方と仕様決めをしたのですが、ヤマダが以前から売りにしていたノダのハイドアの件で、6月からの値上げに伴い値上げ前に契約した方はノダの方がハイドアにするのを最近しぶっていて厳しい、無理だ、と担当の営業さんにはっきり言われました。ハイドアになるのをずっと楽しみにしていたのでとてもショックで腹が立ちます。
    こればっかりは諦める他ないでしょうか?
    何かアドバイスがあればお願い致します

    ちなみにファリディア仕様です

  7. 4607 芝植えたい人

    >>4598 な無しさん
    写真を見て、伺いたいのですが、トイレのカウンターってオプションですか?
    またサイズや金額わかれば教えて頂かたらと思います。

  8. 4608 打合せ中

    >>4606 匿名さん
    契約した時にその仕様を気に入った訳だし、契約してから変更すると言うなら、そちらも違約になりませんか?
    と言うのはどうですか?

    契約書のどこかに逃げの為の文章があるかもしれませんが。

    私もシャッターをメーカーがキャンペーンサービスするという理由から、玄関ドアをYKKで決めてくれと言われたので、話が違うと言ってリクシルに変更してもらいましたよ。
    契約までに話を進めておいて、いざ選ぶ時にこれはダメですとか言われても納得いかないので、希望に沿わせた方が良いと思います。

    また、この間、コーディネーターさんと打合せしてみたのですが、床材は1社で、板幅は細い目の物しか標準は選べないのでしょうか?

    ノダとダイケンで選択出来るのだと思ったのですが、このメーカーの数色の中選んで下さいと言われたので選んだのですが。
    また、幅が太い床材の方が良いなぁと思っていたのにオプションですと言われたので、本当なのかなぁと思ってしまいました。

    建てた方や既に選ばれてる方でわかる方いらっしゃいましたら、教えてください!

  9. 4609 やまちゃんず

    >>4606 匿名さん
    ハイドアの件気持ちお察しします。
    我が家もハイドアにしたいのですが、営業がハイドアに否定的で、ドアが歪んでメンテが大変だからやめたほうがいいと初回見学時点で言っていました。
    我が家も6月以前契約ですが、契約書を見返してみました。写真の通り洋室建具の仕様はH2000となっているので、契約書を根拠にするのは難しいですね。
    どうしてもハイドアが譲れないのであれば契約時点で間取りにハイドアの仕様を反映させておくのが良さそうですね。今さらですが。

    ただし6月1日のセレクトブックをみると、ノダ、大建でハイドアの表記があります。ノダが駄目なら大建はどうなのでしょうか?

    我が家もハイドア検討したいと考えていますので、交渉結果を是非お教え下さい。

    1. ハイドアの件気持ちお察しします。我が家も...
  10. 4610 完成が楽しみ

    >>4607 芝植えたい人さん
    横からですみません。
    「な無しさん」は確かTOTOかと?うちはLIXILですがカウンターと手洗いで112,300円です。介助も考え1階トイレの幅を910→1365mmに広げタンクレス(+69,700円)に変更しました。
    タンク式のトイレに座らせてしまうと、手洗いが奥(座っている人の背中側)になり使用不可の為に、手前に手洗いが必要になります。さらにトイレの出口に□1365×1365mmの車椅子旋回エリアも設けました。

    1. 横からですみません。「な無しさん」は確か...
  11. 4611 芝植えたい人

    >>4610 完成が楽しみさん
    ありがとうございます。
    設計の都合から910にしか出来なかったので、カウンターは厳しいのかも知れませんね。
    担当と相談して、ダメなようなら諦めます。

  12. 4612 だんご

    >>4606 匿名さん
    少し不明な点があるのでお聞きします。
    契約はいつですか?契約した時点でノダはハイドアが標準でしたか?
    うちはもう1年前の契約になりますが、その時に標準でハイドアになると言う方がおられ、私もそうなると思って担当に確認しましたが、うちの展示場ではハイドアはオプションでした。おそらく標準仕様ではなく、地域ごとのキャンペーン的な扱いだったのだと思います。
    6月の値上げでノダ、ダイケンともにハイドアが標準となりましたが、もしそれ以前に契約したのなら、標準仕様にハイドアが入っていなかった可能性があります。

    請負契約書や請負契約変更契約書、もしくは打ち合わシート等にハイドアが明記されているならば、無理だと断られる道理はありません。ノダがどうとか言うものではなく、契約・約束に則ってヤマダウッドハウスが負担してでも入れなければならないと思います。
    契約書、打ち合わシートなどに明記がない場合は、基本的には諦めてオプション料を払っていれるしかないと思います。余程ごねれば仕方なく入れてくれるかもしれませんが、後々の関係性に不和が生じてもやりにくいので悩みどころですが。

  13. 4613 完成が楽しみ

    >>4608 打合せ中さん
    うちは全てノダで決めています。昨年8月契約10月変更契約(正式)です。その時は全てハイドアに出来たので、1階2階のドア全てがハイドアです。
    床材はドアをノダにした関係でのだから選びましたが、床の板の幅が広い?方が良くて通常3枚ですが2枚の物、溝が浅いもの、色が薄い物(経年劣化したような)ということで、ネクシオハードのオーク柄:ライト色にしました。下記の写真よりももっとトーンが落ちています。実物写真もアップしますね。
    http://www.noda-co.jp/products/06/03.html

    1. うちは全てノダで決めています。昨年8月契...
  14. 4614 だんご

    >>4608 打合せ中さん
    普通はノダ・ダイケンからの選択です。
    先に室内ドアや巾木などの建具なんかを決めておられませんか?
    基本は室内ドア、建具、床材は同一メーカーからのチョイスとなります。ですので選択肢が一社になっているのかもしれません。
    ただ、どちらも幅広のものはあるかと思うのですがね。

  15. 4615 完成が楽しみ

    >>4611 芝植えたい人さん
    910でも設置できると思います。多分
    >>4598 な無しさん のこの写真は910に見えますが?
    介助の不要な2階のトイレは910です。座ると910の方が落ち着きますよ。

  16. 4616 だんご

    >>4611 芝植えたい人さん
    カウンタータイプのものは、キャビネット部が壁に半埋込みであったり、水栓の配管が壁に入ったりします。
    設置場所が外壁側の場合、断熱材の施工が出来なかったり厚さが極端に薄くなったりするので、うちではやめた方が良いですよと言われました。その辺りも注意してみて下さい。

  17. 4617 だんご

    >>4608 打合せ中さん
    ちなみにセレクトブックはもらってないのでしょうか?その中に標準の物が一覧で載ってると思いますが。

  18. 4618 豆蔵

    >>4606 匿名さん
    私もてっきりハイドアに出来ると思ってたけど、ハイドアは今回の値上げ後の契約の方だけですよって言われましたよ。今回の値上げでそういうのが選べるようになったとの事。出来るならハイドアがいいですよね。

  19. 4619 な無しさん

    4615: 完成が楽しみさん 
    芝植えたい人さん

    うちも、LIXILです。
    カウンターは完成が楽しみさんと同じものです。金額は完成が楽しみさんの通りです。
    トイレ幅910です。
    使用感、距離感は良好です。

    もう1つのトイレは標準のものですが、以前だんごさんが仰ってたように手摺位置が近すぎたり、リモコン設置位置が高かったりと(子供は手が届きにくい)今一つです。
    お任せで設置したのに、事前に分かっていれば設置位置を変更したかったです。

    だんごさん
    説明不足でしたが、うちもエアコンなければ暑いです。
    外気温に比べて、家の中が少し気温が低いという感じです。
    うちの玄関は東南方向を向いているので朝から午後1時ころまで太陽が照りつけます。
    コンクリートも打ってあるので、玄関前に立つと体感温度は40度超えです。
    ところが、ドアの内側に入ると多分数度低いのだと思うのですが涼しく感じます。
    今の玄関ドアの断熱性能も凄いですね。

    1. 4615: 完成が楽しみさん 芝植えたい...
  20. 4620 完成が楽しみ

    >>4618 豆蔵さん
    皆さんの情報を読むと、ハイドアってオプションみたいですね。となるとうちは営業所のキャンペーン?にたまたま乗ったか、営業の説明ミスで追加無しか?ですね。
    営業さんとの打ち合わせで、「ノダとダイケンでオススメは?」で、「性能は一緒ですがノダはヒンジがピボット式で調整も楽です。それとハイドアに出来ます。」だったので始めからノダで話が進みました。

  21. 4621 な無しさん

    カウンターと手洗いを変更するときに注意が必要です。
    お任せで設置してもらったら写真左のようにトイレットペーパーと手洗いが便座に近すぎでした。
    LIXILの工事マニュアル記載事項にも合ってません。
    標準のトイレ収納ボックスの設置位置に手洗いを設置されたのです。(標準だとトイレ収納ボックスにトイレットペーパーホルダーが付きます)
    手直し工事してもらいましたが、半埋め込みだから、壁と床のやり直しも伴いました。

    もし、トイレカウンターをオプション選択するときは注意してください。

    1. カウンターと手洗いを変更するときに注意が...
  22. 4622 な無しさん

    最近気づいたのが、トイレの壁の汚れ(カビ?)です。
    左側の標準トイレの赤丸部分に。
    手洗い後に壁にぶら下がっているタオルで手を拭くときに、水滴が壁に付くようです。
    この水滴が汚れ(カビ?)になります。
    大人は気を付けることが出来ますが、子供は水滴を弾いてしまうんですよね。

    因みに、右側のオプションの手洗いだと床の赤丸部分に水滴が付いてます。

    1. 最近気づいたのが、トイレの壁の汚れ(カビ...
  23. 4623 な無しさん

    サッシへの直射日光の入り込みを参考に貼っておきます。
    うちは標準の軒の出から少し出して90cmです。(雨樋の幅があるので庇としてみれば1mくらいになります)
    写真のように夏と冬で、サッシへの太陽の差し込みは丁度良い感じです。
    サッシはハイサッシです。

    1. サッシへの直射日光の入り込みを参考に貼っ...
  24. 4624 な無しさん

    4620: 完成が楽しみさん
    私達のときはノダ製全居室ハイドアキャンペーンをやってました。
    他にも電動シャッターや玄関ドアスマートキーなどもキャンペーンでした。(ハイサッシもだったか、ちょっと忘れました)
    電動シャッターの無料キャンペーンは、うちは2か所でしたが、ここの情報だと3カ所とか5か所とかまちまちでしたね。

  25. 4625 完成が楽しみ

    >>4624 な無しさん
    ですよね。営業さんもそんな話でした。ということで全てハイドア+LIXILの電動シャッターは協賛3枚+オプション1枚、玄関はスマートキーにしました。

  26. 4626 な無しさん

    今日は娘用モバイルPCを買いました。
    最初はタブレットをと考えていましたが、今後高校受験や大学受験にPCを使うということで急遽変更。

    最初Ksに行きましたが、うちの地域は御膝元のためメチャクチャ込んでいて、店員に聞こうにも捕まらず、メーカから派遣されている準店員に説明してもらい、いざ在庫確認と値段交渉という段階で店員にバトンタッチ。
    待つこと10分、疲れた様子の店員が来て、「在庫ありません。予約なら1か月くらい掛かります。希望の色はメーカにも有りません」、「人気機種だからせいぜい5%引きです」と。
    待たせた上に、5%って、安心パスポート分だけ?
    という対応で店を後にして、すぐ近くのヤマダ住まいる館へ。
    家の家電を揃えるときに対応して頂いた店員さんは別店舗に異動していませんでしたが、別な店員さんに丁寧に対応して頂けました。
    WHで建てたことを伝えると「誠にありがとうございます。価格は可能な限りがんばらさせて頂きます」と仰って頂き、欲しい色の在庫もあり、Ksより1万円以上安くして頂きました。(後で頂いた名刺みたら副店長さんでした)

    ヤマダ住まいる館に行くと、カフェコーナーで使える飲み物券をもらえます。
    ゆっくり買い物ができて、直ぐに店員に説明を受けられるし、価格もKsよりも安く(Ksの値段を伝えれば下げてくれます。というか表示価格もKsより安いことが多いです)無料の飲み物まで付いてきます。

    WHで建てる前、店頭買いのときは、ほぼ100%Ksでしたが、WHで建てた後は、ほぼヤマダ住まいる館です。(キッチンマットや夏用掛け布団など生活用品も買ってます)

  27. 4627 打合せ中

    >>4617 だんごさん
    カラーコピーされたセレクトブックもらっています。
    コーディネーターに聞いたら、板の幅はオプションになるとのことで、さらにオプションと書いてない物もあると言われました。

  28. 4628 だんご

    >>4627 打合せ中さん
    そうなんですね。1年前のうちの時で、溝の幅が約15cmの床材が標準で選べましたし、今年の6月以降のセレクトブック上でも載ってるのですけどね。おかしいですね。
    セレクトブック内でオプション表記がないオプション品があり、どれがそれに当たるとの説明も全く受けてなければ、交渉の余地はあかもですが…。
    コーディネーターさんはうちの場合、外部の方でした。なので、ウッドハウスの標準を完璧には把握されてない部分もあり、都度営業さんに確認したりもしておられました。そのような事もないですかね?営業さんに床材の標準の範囲などを確認をしてみてはどうでしょう?

    1. そうなんですね。1年前のうちの時で、溝の...
  29. 4629 な無しさん

    皆さんの話を聞いてると、今のWHは商品が増えて頻繁に値上げして、部材や設備の標準グレードの棲み分けも分かりにくくなったように感じます。

    以前は、フェリディアを中心に桧構造材、吹付断熱、調湿天井など魅力的な仕様で低価格というのがWHの良いところで、それに加えて、無料グレードアップキャンペーンも多数あって、更に現金値引きキャンペーンもあり、引き付ける要素が多かったです。
    打合せのときも、質問すると「これも付きます!」「これもできます!」という回答で、どんどん惹かれたものでした。

    色々と試行錯誤をしているのでしょうけど、何か迷走しているようにも見えます。

  30. 4630 だんご

    >>4629 な無しさん
    他社とは違うセールスポイントを作る為に、今年になってからスーパーフル装備を打ち出していて、その売り方としては一時期はフェリディアやエルフェリディアに並ぶような建物仕様の一つとしていて、今はオプション的な位置付けに変えたと言う意味では、少し迷走した感じはありますね。
    でも他の部分ではどうでしょうね?個人的にはそこまで分かりにくくなった感じは受けません。

    建物のシリーズは、私達が契約した時と同様で、フェリディア、エルフェリディア、ウッドセレクションの3つのままですし、建物仕様としての大きな変更はフェリディアのサッシが全樹脂になったくらいで、大きくは変わりないと思います。
    床・室内ドアなど建具系の選択肢は値上げに伴って増えましたが、住設などは選べるカラーなどの変更はあるようですが基本的には同じですし。選べる範囲が広がる事は迷走とはちょっと違う気はします。

    あれも付く、これもできる、価格が安いというのも、昨年までの知名度を上げるために薄利多売をしていただけで、むしろ今の方が商売としては健全化に向けて軌道修正しているだけな気もします。値上げには東京五輪に向けての建設ラッシュによる建材や人件費の高騰という経済情勢が反映されている面もあるかと思いますが、これも普通かなと思います。

    最近の書き込みにあるような混乱の原因としては、この一年の近くの短期間内に、スーパーフル装備の新設、値上げに伴う選択肢の増加などに、営業や工務、コーディネーターなどのスタッフの習熟が追いついていない事が大きいのではないのかなと勝手に思ってます。
    また、一年も前に打ち合わせなどして建てた私のような人間からは、今の仕様が詳しくは分からないので混乱してしまうのもあるかもです。

    でも先の床材の選択肢の無さの話については、何だか釈然としないものがありますね。価格は上がり仕様は下がるじゃ、客が離れるだけですので、ウッドハウス全体の方針ではない気がします。
    ですので、スタッフの知識の不足や混乱があるのかなと思ったり、選べなくなる他の要因を考えてみたり。
    邪推をすると、少しでも利益を増やす為に本当の標準の中の高い部材はオプションと言って安い部材を選ばせ、高い部材はオプション料を取って利益を確保しようという、営業個人・もしくは特定の支店の勝手な判断という事もあるのかなと思ったりしてます。私は、建ててもらったウッドハウスには満足していますが、大きく見た建築業界というものはあまり信用しきってはいない所があるので、こんな見方も含めて考えてしまいますが、本当はあまりそういう詐欺的な事は無くて、スタッフや施主側の勘違いや行き違いなどがほとんどじゃないかとは思いますけどね。仕様の何が標準なのかなどは、今現在打ち合わせを進めている方たちからの情報が上がってくるのを期待するしかないですね。

    何はともあれ今ウッドハウスは、独自性のあるメーカーになる為の試行錯誤の過渡期なんだとは思います。売上も伸び悩んでいる所があるようですし、方針が短期間に色々と変わるのもある意味仕方ないかもですね。検討する側からしたら迷惑な話ですがw

  31. 4631 匿名さん

    4606で書き込んだノダのハイドア断られた者です
    みなさん真剣にアドバイスして頂きありがとうございます。
    どこから説明していいのかわからず長文で拙い文章になります。申し訳ございません

    まず契約は今年の3月末です
    契約以前から打ち合わせで建具はノダと大建が選択できて、ノダの方は割とサービスしてくれるのでハイドアOKですよ、大建はハイドアNGですよとのことでした。
    ただそのことは契約書を含めた書類や打ち合わせ用紙には一切の表記はないです。
    つい先日(2週間ほど前)にもノダはハイドアになります、という返答を営業さんから受け取ってます。
    そのあと一昨日の打ち合わせの段階で突然最近ノダがハイドアを渋ってきてる、申し訳ないけど諦めてくれ、と言われました。
    営業さんの言い分としては、今までもノダのハイドアは口約束みたいなものでただサービスしてあげてただけで、6月からの値上げに伴いノダがそのサービスをしてくれなくなった、ということらしいです


    まぁその説明を聞くとちょっとお手上げかな〜という気はしています。納得はしていませんが。どんな細かいことでもちゃんと書面で残しておかなかったこちらにも落ち度がありますしね。

    誰かの何かの参考にして頂けたら幸いです。また何かの際は書き込みさせて頂きますね。長々と失礼しました。

  32. 4632 完成が楽しみ

    最近のYWHについては勉強もしていないですし、仕様もよくわからないので控えますが、うちの契約当初は分かりやすいと思いました。
    それは「他のHM」は色々なシリーズを設けてそこに当てはめる「制約の多い規格住宅」の感じで、「このシリーズならこれしか出来ませんが、こちらならここまで出来ます。」「あれ?これで注文住宅なの?家は決まっていてオプションだけ変える!まるで車選びみたい」と思っていました。
    以前からこのスレにいる方はご存知ですが、我が家は総2階ではありませんし、多少の制約はありましたが外観も動線も間取りも本当に自由な家になっています。YWHは注文住宅なので「総2階片流れ」も「L型」も「寄棟」も「ひさしの延長」も「総タイル」も好きな外観で自由な間取りが出来ますので、これからの方はぜひ自分のライフスタイルに合った自分らしい家を建ててください。

  33. 4633 だんご

    >>4631 匿名さん
    報告ありがとうございます。
    6月の値上げでハイドアが標準となり、恐らくウッドハウスからノダへの支払額もアップしているかと思います。現状として多い金額を受け取ってハイドアを入れるようになったので、6月以前の支払額でハイドアを入れるとノダにとっては損になってしまうという図式ができてしまい、それまでサービスしていたオプションハイドアをやめてしまった、という所かなという感じですね。
    書面に残していればウッドハウスが負担して入れてくれたとは思いますが、無いとの残念ですね…。

    私の契約した時期でも、他の方の所はハイドアサービスをしてるという情報がこちらでありましたので期待して営業さんに聞いてみましたが、うちの展示場ではしてないとの事でしたので、一般的な2m高のドアになってます。
    元々ダメと言われていたのと、出来ると言われていたのが無理になったのとでは気持ちが全然違うし気休めかもしれませんが、2mのドアでも私は圧迫感も感じませんし満足出来てます。個人差はあると思いますが、住み始めてしまえば意外と気にならないのではと思います。

  34. 4634 な無しさん

    うちはハイドアですが、この暑さで閉りが悪い箇所が数枚でています。
    ある戸は熱膨張したせいか上下がかなりきつくなっています。
    また、別な戸は上下のきつさはありませんが、少しずれたようになりオートクロージャーで閉りません。
    これらの戸は、4月にアフターさんに調整してもらった箇所ですが、また同じ症状が出てます。

    戸の面積が増えれば、それだけ熱膨張による変化も大きくなるので、ハイドアのほうが症状が出やすいのかも知れません。

    アフターの方も、それは言ってました。

  35. 4635 だんご

    >>4634 な無しさん
    大きな戸のデメリットはやっぱりそれですよね。特に夏はエアコンによる乾燥の影響も大きそうですね。
    冬場は空気自体が乾燥してるのでエアコン付けてもあまり変わりはないのでしょうけど。
    そういった反りなども、建物構造のように経年で馴染んで来るのでしょうかね?

  36. 4636 豆蔵

    外壁に関して神島の18mmのは来年からオプション扱いになるそうです。
    プチ情報でした

  37. 4637 だんご

    >>4636 豆蔵さん
    そうなんですね。
    厚みだけで言えば魅力はあるのですが、デザインや知名度が今ひとつで、耐久性などもあまり一般情報はないので、そんな理由からか選ぶ人がほとんどいないと営業さんが話してましたね。
    やはりKMEWが一番人気あるのですかね。検討当時、同じような価格帯では光セラ標準の所はあまりなく、魅力的でした。

  38. 4638 とん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  39. 4639 だんご

    >>4638 とんさん
    建物基本価格での坪単価が約35万、オプションを含めても約43万。
    今の坪単価の予想からしても、かなり安いのではないかと思います。というか、破格じゃないですか?仕様もフェリディアに近いようにしておられますし、すごいと思います。

  40. 4640 芝植えたい人

    この後、窓とかニッチとか付けたりすると、金額上がりますが、このまま標準で抑えればかなり安く建てられると思います。

    契約してしまったら遅い話かも知れませんが、まだなら契約を軽く渋ってみて下さい。
    何かサービスしてくれるかも知れませんよ。

  41. 4641 芝植えたい人

    >>4636 豆蔵さん
    今年はオプションではないと言うことですか?

  42. 4642 とん

    >>4639 だんごさん

    破格!?
    逆に不安になってきました・・・。

    そこまで値引き交渉はしたつもりはないんですが…^^;
    最初に見積もり提出されてから1度もう少し安くなりますか?と聞いて、
    50万さらに値引き追加します!特別サービス分と合わせて合計100万値引きを
    太陽光サービスという形でどうですか?
    と言われ、お願いしますと話しました。
    そのあと、最後までZ空調と悩んでたのでこちらから全部屋エアコン設置サービスだったら
    WHに決めて桧家は断ります!と言ったらサービスしてくれました。
    遮熱シートのサービスは、私と営業担当が話してる間にうちの旦那が店長と色々雑談?している最中に
    店長からサービスしますよ~と言ってくれたようです。

    希望はフェリディアだったのですが、この内容だったら契約決めても問題ない内容でしょうか?
    不安な要素はエルフェリディアは耐震が1級?だそうで、フェリディアの3級に及ばない点です。
    1級でも大丈夫なものなんでしょうか?

  43. 4643 とん

    >>4640  芝植えたい人さん
    一応キッチン周りで結構オプションをたくさんつけました^^
    あんまり必要にないオプションも付けたので最悪キッチン周りのオプションで調整しようかと思っています。
    ニッチも入れたいニッチは先に数ヶ所伝えてあるので、そこまで金額アップにはならないかなとは思います^^

    契約自体はまだなので、契約までによく見積もり内容を確認してみようと思っています!



    皆さんのなかでなにかおすすめのオプションなどはありますか?

  44. 4644 芝植えたい人

    エルだと調湿天井材が付かないのですが、クローゼットとトイレ、脱衣所に付けた方が良いかと。

    オプションではないですが。
    追加しないとしても、リクシルのエコカラットとか後で壁に掛けられるタイプの物があります。
    リクシルのショールーム行くと、付けたくなると思います!
    部屋のジメジメ感とか匂いとかが抑えられると思いますので、検討してみてはどうでしょうか。

  45. 4645 名無し

    耐震等級3(複雑な間取りじゃなかったり、申請書に使わないんだったら3等級相当でも良いと思う)にオプションでしてもらえばいいんじゃないですかね?
    1は新築なら良くないと思うよ、建売でも3等級の建物多いですからね、他のオプション削っても3目指した方いいんじゃないですか?耐風も変わると思いますし。
    けども3だから絶対大丈夫って訳でも無いのでその辺は施主さん次第ですね

    間取りや屋根材でも変わるけど家全体で見たら3等級取る事はそんなバカみたいにコスト掛かる話じゃないと思いますよ

  46. 4646 建てました

    >>4643 とんさん

    シーリングファンを付けました。WHで先月末に引き渡しを受けたばかりの者です。1階にLDK20畳と和室7.5畳の続き部屋があります、リビング階段はありますが吹き抜けではありません。リビング中央にシーリングファン(パナソニック製・照明なし)を付けました。フェリディア仕様で天井高は2,550です。シーリングファン付けて大満足です! WHの断熱性能の良さと、遮熱性が優れている事もあり、LDK・和室・玄関を開放して(一部屋空間にして)、エアコンを29度設定にして現在快適空間になっています。外気温が35度くらいあるというのにです。もちろん起床から就寝までエアコンはずっと可動です。夜エアコンを切って起床時(雨戸は閉めてもあります)に室温は29.1度でした。改めてWHの性能の良さとシーリングファンの良さを感じました。

  47. 4647 芝植えたい人

    >>4643 とんさん
    等級3が取れないのは、窓が多いのか、上の階の壁が基礎とずれているのか。
    エルでも3は取れると思いますので、何で1なのか担当に聞いてみるのも良いかと思います。
    間取りとか写真でもあれば、アドバイスしやすいかもです。

  48. 4648 だんご

    >>4642 とんさん
    余計な心配をさせる書き方になってしまいすみません。相手も商売なので、採算のとれなくなるとか、どこかの費用をコッソリ削って建てるような事はないとは思いますよ。おそらくは、とんさんの所はオプションも多いですし、その辺りで利益を調整できるようになってるのではないかなと思います。

    耐震等級はご存知かと思いますが、簡単に言うと耐震等級1は阪神大震災レベルの地震で倒壊はしない(損傷はする可能性がある)レベルという事です。現在の建築基準法での最低基準です。耐震等級2は阪神大震災の1.25倍、3は1.5倍までの力に1回だけ耐えるというのが基準です。どれも基本的には1回だけは潰れず耐えるというだけです。
    耐震等級は、いわば保険のようなものです。1で建てて地震にあってもつぶれないかもしれないし、3で建てても潰れることはあります。お住まいの地域の地盤特性なんかも考慮して検討すると良いと思います。
    見積もりを見ると、太陽光発電も付きますし、屋根材変更というのは瓦でしょうか?そうなら、建物の頭の方が重くなる仕様ですし、個人的には予算が許す、もしくはオプションとの調整が効くなら等級2ないし3にしておいた方が安心だとは思います。耐震等級はオプションとは違って、後から追加はできませんから。
    ただ、ダンパーが付くので2階の揺れは軽減されるとは思いますし、単純に等級1ではなく、厳密に計算はできないにしても1+ダンパーで2に近い耐震はあるという見方もできますね。

  49. 4649 だんご

    >>4647 芝植えたい人さん
    察するに、単にエルの標準が等級1で、3に出来ないのではなくて、してくれという注文をされてないだけではないですかね?
    注文すれば3も当然可能でしょうけども、今からやると、間取りの変更なども生じてさらに時間がかかる可能性もありますね。

  50. 4650 匿名さん

    そうですね…耐震等級ですが、WHさんなら中庭でも付けない限り3級取れると思いますよ。
    あと瓦ですが、重いと言う人もいますが、瓦とスレートでは家の構造が違いますから大丈夫ですよ。

  51. 4651 とん

    皆さま色々とアドバイスしていただき、ありがとうございます!
    間取りについてはヤマダウッドハウスの提案ではなく完全に私が作った間取りを採用してもらいました。
    現在、画像がないので後日UPします。

    3級については担当に先ほどLINEをして費用の件を確認中です。

    ちなみに屋根は瓦になっています。
    詳細分かり次第、再度ご連絡致します^^

    土曜日にも再度打ち合わせを予定していますので、土曜日によ~く確認したいと思います!

  52. 4652 豆蔵

    >>4641: 芝植えたい人さん
    神島は来年からオプション扱いだそうです。
    原価が高いのかメーカーが値上げするのかどっちかです
    18mmなので立体感があり仕入れ原価も高いので営業もICもこれ押しなんですよね。
    良く光セラって北側の壁はコケが生えやすいっていうのですが、ケイミューは親水もついてるので、実際どうなんですかね? 
    外壁のメーカーは皆さんは何を根拠にどのメーカーにしましたか?

  53. 4653 やまちゃんず

    >>4638 とんさん
    エルフェリディアなら妥当な価格だと思います。我が家は6月以前にとった見積で、建物基本価格の坪単価約35万円で同じくらい。当方4地域です。
    オプションを付けていくとなぜかほぼフェリディアなのに安くなります。こだわりがないなら良いと思います。
    割引50万円は7月のキャンペーンだと思うので、サービスをもう少し引き出せる余地がある気がします。

    ただし、エルフェリディアだと、構造保証60年ではなかったりとか選べる仕様が少なかったり細かい違いがありますので、ちゃんと違いの説明を受けることをおすすめします。キャンペーン期間中に焦って契約しないようにした方が良いと思います。

    耐震等級は、今時耐震等級1の家があるのですね。総二階の間取りなど構造に配慮にすれば耐震等級2ぐらいは確保できそうな気がしますがどうなのでしょうか?その辺りは詳しくないのでごめんなさい。

    Z空調で迷っているということなので、窓が半樹脂なのが気になりました。断熱性をあげるためオール樹脂にならないか?と交渉してもいいかもしれないですね。
    小屋根裏も桧家を意識した仕様だとお見受けしますので、見積の比較としては悪くはないかなと思います。

  54. 4654 だんご

    >>4650 匿名さん
    構造計算をする時に、新築で瓦や太陽光パネル導入が決まっている場合はそれらを含めて計算をするそうなので、耐震等級1でも私も大丈夫だとは思います。
    でも重いものを上に載せるので、重心は高くなりやすく、揺れやすい要素は増えます。
    何度もの地震に繰り返しあったり、経年による劣化などでだんだんと本来の耐震等級の耐久性は減少してくると思いますし、その時に上に重いものを載せているデメリットが出てきて、軽いものよりは揺れやすく倒壊しやすくなるかなと思います。
    ですので、同じ重さの瓦・太陽光パネルが載った家でも、耐震等級が高い方が、より劣化してきた時にも耐えやすいのではないかなと言う考えもあって、うちも地震対策を重要視していたので、瓦屋根・太陽光パネルを載せた上で耐震等級3を取るよう希望しました。素人ですので確たる根拠も特にない話ではありますが、気持ち的に安心感はあります。ほんと保険みたいなもんですねw

  55. 4655 だんご

    >>4652 豆蔵さん
    私も光セラは苔が生えやすいという話も見た事がありましたのできになってました。他にも色々と調べてみると、親水セラと光セラ両方を使っているお宅のブログがありました。西側の親水セラには苔が生え、北側の光セラには苔が生えていないという記事でした。同じ方角ではないので比較し辛いですが、光セラの方が親水セラよりも苔は生えにくいのかなと思います。
    単に光セラが生えやすいのではなくて、結局環境次第で生えたり生えなかったりなのかなーとは思います。
    今の所大丈夫ですが、もしうちの光セラに苔が生えたらアップしますw

  56. 4656 匿名さん

    >>4654 だんごさん

    そう言う意味で大丈夫です、では無く…
    スレートの重さが100キロだと100キロの重さに耐えられる構造になり、瓦が500キロだと500キロの重さに耐えられる構造になります。
    ですので揺れによるダメージも同じですよ。
    そもそもスレート構造に瓦は載りませんが、瓦構造でスレートなら丈夫で揺れによるダメージの差も出ると思います。

  57. 4657 だんご

    >>4656 匿名さん
    それは理解してますよ?重さに見合った構造になるのでしょう?だから大丈夫なんですよね?

  58. 4658 これから

    建てましたさん、その他質問に答えてくださる方へ、質問ですが、畳の部屋とLDK 含めて、27帖位とのことですかエアコンはどこのメーカーで、何畳様で、ワット数はいくつ位ですかね?私もLDK 28帖あり、エアコンは考え中で、どのくらいにするか、迷っています。
    また、エアコンのダクト、配管を場所てきにに、一部屋とばさなければなりません。天井に埋め込みにはしたくないし。何かアドバイスあればお願い出来ないでしょうか?

  59. 4659 完成が楽しみ

    >>4658 これからさん
    うちはLDK26帖で併設して和室6帖(合計32帖)ありますが、日立のXシリーズ28畳用8kwです。これからさんも200ボルトのハイスペックエアコンをお勧めします。能力に余裕がありますので、室内はもちろん室外機も動作音はすごく静かです。うちの場合今日の猛暑でも、室外機のファンはフル回転の半分位しか回らず、時に止まったりするなどの余裕です。その為和室用に用意したエアコンを、洗濯〜洗面〜浴室のエリアに移動しました。電気屋さんが言うには、ハイスペックは効率が良く電気代が安いので、中間機種の差額は5年くらいで回収できるそうです。

  60. 4660 これから

    完成が楽しみさん、いつも、コメント有り難うございます。完成が楽しみさんの話を聞いてきて、真似になってしまいますが、同じものか、同じスペックのものに、しようと思います。一つ、悩みが解消されました。有り難うございます。あとは悩みは配管です。何かいい方法があればいいのですが。

  61. 4661 な無しさん

    4658: これからさん
    うちも日立のXシリーズRAS-X80H2です。
    私も、完成が楽しみさんのコメントで決めました。(購入後に変更しました)
    他の小さな部屋も全て日立でwシリーズです。

    今まで、アパートでは同じ日立でも廉価版エアコンを使用してて、夜寝るとき寒くてダメでしたが、ハイスペックは違います。
    特に日立は、除湿後にヒーターで温めてから室内に空気を出すので寒くありません。
    それにプラスして微風になったり停止したりして、ほとんど肌に風を感じないので快適に寝れます。

  62. 4662 な無しさん

    あ、うちもLDK+和室で28帖です。

  63. 4663 これから

    な無しさん、コメント有り難うございます。やはり、みなさん日立エアコン、良さそうですね。型番まで、教えていただき有り難うございます。型番控えさせていただきました。今は冬場、13帖に、それ以上のエアコンで凄く寒かったです。スペックが低かったのかもしれません。今度は、値段より、スペック重視にしたいと思います。

  64. 4664 な無しさん

    4663: これからさん
    ハイスペックは暖房能力が優れてます。(エアコンというと普通は冷房重視なので、廉価版の暖房能力は二の次になってます)
    カタログを良く見ると暖房能力の数値が廉価版とレベルが違います。
    また、カタログには暖房能力の説明頁もあります。
    電気店に聞くと、その辺のことも教えてくれます。

    私や完成が楽しみさんは寒い時期に検討したので、暖房能力は重視しました。

  65. 4665 完成が楽しみ

    >>4663 これからさん
    以前に書きましたし、情報自体が古いですが「参考程度に」
    理由1:昔からエアコン・洗濯機・冷蔵庫はモーターやコンプレッサーを使うためにそれらを自前で作れる「重電」+「業務用」に強いメーカーが得意としていました。三菱は三菱重工の作るビーバーエアコンもありますね。
    日立:モーターから会社を起こし大型設備から発電所まで 三菱:日立と同様 富士通:富士電機(モーター~発電所設備)の子会社が富士通でその子会社が富士通ゼネラル、今の売れ筋に近いですね。 
    この流れと家電から入ったパナ・シャープ、ダイキンはエアコン専業だが高い
    理由2:ケーズ電機?ヤマダ電機?のベテランエアコン担当の話で「昔から名前を変えずに売っている商品はいいですよ。ずっと売れ続けている証です。例えば日立の白くまくん、三菱の霧ヶ峰、名前が古い感じだけれど売れているから変える必要がない。」が頭から離れず、日立はステンレス素材で凍結して洗い流す?内部洗浄?が有ったので決めました。お掃除本舗を頼まなくていいのかな?

    そのほか、特にリビングは夏季冬季は24時間入れっぱなしする可能性もありますので、1)省エネ基準達成率の数値135とかAPF(評価)と価格表に載っている年間の参考電気代を元に、2)10年使用する・十分使用できる物を 3)リビングだけは高性能高耐久の方が良いので、各社のフラッグシップモデル(電気代でペイできるので)をおすすめします。日立Xシリーズ、三菱ZW 富士通ノクリア最上位etc
    ※あくまでも参考でどのメーカーを担ぐわけでもないので誤解なきように。

  66. 4666 建てました

    >>4658 これからさん

    私の家のLDKは20畳と和室7.5畳で合わせて27.5畳あります。

    取付けたエアコンは 三菱ルームエアコン MSZ−ZW6318S 冷房能力は6.3KW 単相200V です。室外機は室内機横から外付けで3.5真下に下ろしてあります。

    今回私が伝えたかったのは、エアコンも流石だなあということと、もう一つシーリングファンの存在です。部屋中の空気を柔らかく撹拌してくれる為にとても気持ちの良い空間になりました。なので、室温を29度に設定しても 部屋の何処に居ても暑くなく・涼し過ぎず快適です。28度設定なら1度分、27度設定なら2度分電気代が節約できたのではないかと自己満足に浸っています。

  67. 4667 匿名さん

    電気代ですが…アパートから比べて大分安くなりました。
    40坪+小屋裏3坪の4人家族ですが先月電気代1万位でした。(エアコン、ハイスペック2台普通の3台ちなみにパナです)売電2万有り。水道代の5~6千入れてもプラスですね。

  68. 4668 これから

    皆ん本当に温かいコメント有り難うございます。いつもながら、コメントがプロ並みで、びくりです。いつも悩みや不安があると、ついつい、質問してしまいます。そのたびに、コメントありがたいです。いつも、沢山、コメントしてもらいますのに、お礼のコメント少なくてすみません。またよろしくお願いいたします。

  69. 4669 完成が楽しみ

    >>4668 これからさん
    >>4666 建てましたさん が書かれていますが、シーリングファンやサーキュレーターを利用して「エアコンのダクト、配管を場所てきにに、一部屋とばさなければなりません。天井に埋め込みにはしたくないし」を避けたいですね。
    ご存知のようにエアコンは除湿も兼ねていますので、室内機から勾配を取り屋外に排水する必要があります。一部屋飛ばすということはその部分は傾斜をつけた配管になりますね。間取りが分かりませんが、一部屋飛ばさずサーキュレーター等で送るのは不可能でしょうか?各部屋には24換気がありますので、それだけでも各部屋の温度はかなり平均化します。

    >>4667 匿名さん
    パナのエアコンも面白い機能がありますよね。たしか配管がもう1本ありフィルター掃除のゴミを外に出す機能がありますよね。エアコンはダイキンが加湿ホース、パナがゴミホースが追加になるのでこの2社は太い配管になりますよね。

  70. 4670 匿名さん

    >>4669 完成が楽しみさん

    そうですね、日立かパナで迷いましたが今のエアコン(上位モデル)は余り対策無いですと言われ、ゴミ捨て機能、値段でパナにしました。さらにWXシリーズだどスマホで遠隔、部屋の温度表示出来ます。

    1. そうですね、日立かパナで迷いましたが今の...
  71. 4671 完成が楽しみ

    >>4670 匿名さん
    スマホで管理できる面白い機能ですね。帰宅1時間前にエアコンを入れておくなんて使い方でしょうか。
    スマホといえば我が家はwebカメラをリビングと玄関に置いています。一見するとカメラには見えないので邪魔になりません。
    家族はもちろん承知で介助の必要な父の様子を仕事をしながらタブレットや携帯で見られますし、不用心ですが田舎なので玄関も常時開錠しており、来客時には動体検知録画に通知、暗くなっても赤外線暗視も付いているので保険みたいな使い方をしています。

  72. 4672 名無しさん

    >>4658 これからさん

    ウチはリビング階段ありで28畳
    日立のしろくまくん
    20畳用
    28度設定で25度です
    10畳の部屋にも6畳用でリビングだけの稼働なら電気代7000円程度です。

  73. 4673 これから

    完成が楽しみさん、みなさん、コメント有り難うございます。サーキュレーターですか!考えつきませんでした。やはり排水、勾配が必要ですよね。もう一度、どこか違う場所に、出来ないか検討してみます。

  74. 4674 名無しさん

    https://ameblo.jp/akkyommm/entry-12367354563.htmlここでエアコンの設置について、
    参考になるなというのを見つけました

    たしかに
    そうなるとうちがよく冷えてるのもわかる気がします


    連投失礼致しました

  75. 4675 な無しさん

    4673: これからさん
    以前、他の人のブログで戸建で隣部屋を経由してエアコンを設置したいという方がいました。
    経由する部屋の壁上部に配管を通さなくてはならなく見えるのをどうにかしたいということで、その方は天井に浅い奥行きの戸棚を作ってその中に配管を収めてました。
    配管が直接見えないので、勾配をつけようが、多少曲がっても神経質にならずに済みます。(見た目は天井に扉付きの棚があるだけ)

    マンションだと部屋飛ばし配管は普通のようなので、ネットで調べると参考になるかも知れません。

    >もう一度、どこか違う場所に、出来ないか検討してみます。
    なるべくなら、そのほうがいいと思います。

  76. 4676 名無しさん

    >>4638 とんさん

    去年エルファリディアでたてました!クローゼット等の収納の扉がファリディアより低いので気を付けてくださいね!

  77. 4677 戸建て検討中さん

    >>4676 名無しさん

    建物で何か変更した所はありますか?

    エルフェリディアは住み心地どおですか?

  78. 4678 名無しさん

    >>4677 戸建て検討中さん

    色々変更しました!天井高2500に、キッチンをファリディア仕様、お風呂もファリディア仕様、フローリング リクシルのDフロア、まだまだあったと思います!

    洗面台はエルファリディアのままいったんですが見た目からして…でした!幸い 嫁がすぐに化粧品を落として割れてしまい、火災保険で入れ替えできましたが!
    あと ドア関係ソフトスローズ付いてないので、使っているうちにストレスに感じてくると思います、市販の後付けの物を買って付けたぐらいです!

  79. 4679 名無しさん

    >>4678 名無しさん

    住み心地は いいですよ!防音性は 結構良いと思います!暑さ寒さは まーこんなもんかなって感じですかね!

  80. 4680 これから

    名無しさん、みなさん追加のコメント有り難うございます。マンションで部屋飛ばし配管出来るなら出来そうですね。自分でも調べて、工務さんと相談しようとおもいます。

  81. 4681 匿名さん

    全室ハイドアと一階のフロアコーティング、交渉次第、サービスでしてくれます。

  82. 4682 匿名さん

    >>4681 匿名さん

    サービスして貰えたフロアーコートは
    プレミアムコートEXプラスでしたか?

  83. 4683 な無しさん

    リビングの縦滑り窓を閉めようと網戸を空けたときに蚊が入ってきました。
    今までと違い部屋が広いので、どこにいるのか分かりません。
    捕まえられず刺されました。
    仕方なく蚊取りマットを使いましたが、気密が良いから薬効成分が籠ってちょっと頭が痛いです。

    カムラッチ式のデメリットですね。

  84. 4684 だんご

    >>4683 な無しさん
    窓以外でも玄関ドアを開けた時なんかに虫が入ってくる事はありますね。
    うちでは、ワンプッシュで蚊を落とす、的なやつを使ってます。あれ、すごい効きます。見てる間に落ちてきます。
    しかし、な無しさんのように化学物質に過敏な方にはもしかしたら逆効果かもしれないですね…。
    蚊取りしてくれる空気清浄機なんてのがありましたが、あんなのはどうでしょうね?

  85. 4685 な無しさん

    4684: だんごさん
    確かに蚊取り付き空気清浄器ありますね。

    先日、ここでシーリングファンが話題にでましたが、エアコンの設定温度29℃でも快適というのに興味がでて、サーキュレーター買おうかと思ってます。
    今まで見向きもしませんでしたが、WHのように天井が高い空間だと特に冬場は有効ですよね。

  86. 4686 だんご

    >>4685 な無しさん
    うちはLDKで18畳と皆さんより小さめですが、エアコン29℃設定でサーキュレーターなしで十分に過ごせてます。料理中のキッチンはさすがに暑いですがw
    皆さんの所のように広いと、サーキュレーターあった方が効率は良さそうですね。

  87. 4687 完成が楽しみ

    >>4686 だんごさん
    LDK18帖も十分なサイズですよ。住んでみて思うのは家の大きさって慣れてしまうので、住みはじめより広さを感じなくなりました。
    我が家は従量電灯C 10KVAの契約で新居のみの電気代が15000円強でした。以前も事務所等合わせ3.5~4万程度、7月は事務所19000円+新居15000円ですからエアコンの台数が増え+冷蔵庫サイズup+乾燥機と考えると、新居になって大変エアコンも冷蔵庫もエアコンも大変効率が上がった感じです。
    ソーラーもやっと申請状態が「受付済」になりました。2月9日に承諾して、あと1ヶ月位で連系ですかね。

  88. 4688 な無しさん

    サーキュレーター買いました。
    早速試しましたが、ここ数日は気温が低くエアコン不要なので、とりあえず部屋の中央に置いて回して見ました。
    日中少し蒸し暑かったのですが、サーキュレーター回すだけで涼しかったです。まあ、今日の使い方はただの扇風機でしたね。
    また、暑くなった時にレビューします。

    光熱費は、うちは家族4人(1人は5歳なので3.5人といったところでしょうか)で夏場の電気代11000円、ガス代8000円くらいです。
    ガスは風呂だけ、ガス給湯器はエコジョーズ、料金設定も借家のときより安い契約なので、もっと安くなるかと期待していたので少し微妙です。(昨年の同月12000円。風呂とガステ-ブル)

    電気代は、エアコン台数が増えた分を考えれば安くなったのかも知れません。(昨年の同月6000円。IH分が入ったので単純な比較ができませんが)
    まあ、電気+ガス料金はほぼ変わらずですが、快適性は格段に良くなったので全くOKです。

    今、台風が近づき雨風が強くなってきましたが、家の中にいるとほとんど分かりません。
    強い風のゴーという音は少しありますが、家の揺れは全くありません。
    子供達も怖がらずに済んでいます。
    暴風雨本番のときの様子は後でレビューします。

  89. 4689 匿名さん

    こちらの掲示板でヤマダウッドハウスは安くて良い家が建てられるとの書き込みを見たので、先日、フェリディアで計画書とやらを作成してもらいました。

    計画書ではローンに掛かってくる費用も計上されておらず、総額がかなりお高い印象です。
    良い材料を使っているのは分かるのですが、人件費が無駄に掛かっており、価格に跳ね返っているのでしょうね。
    当方の担当はまだ初期段階だというのに営業が2名体制です。

    グレードを落とせばよいとの意見もあるかと思いますが、同価格帯の他メーカーと比較しても耐震等級や断熱性能等、色々と見劣りする仕様のエルフェリディア。
    これなら他メーカー…桧家やクレバリーあたりの方がベースで良質かつ安いのではないかと。

  90. 4690 だんご

    >>4689 匿名さん
    見積もりではなく、計画書なんですね。
    私が最初に出してもらったのは見積もり書で、ローンなどその他の諸費用も概算ながら全て含んだものを出してもらいました。
    価格が安いか高いかは、人それぞれの基準があると思うので、高いと思うならば他を探すのが良いですね。
    別にグレードは落とせば良いとは個人的には思いません。価格だけを求めている人は落とせば済む話ですが、皆さんそれぞれに求める性能、質、価格があると思いますしね。
    営業は通常は1人体制だと思いますので、2人おられたのならたまたま新人さんなどの不慣れな方とそのサポートなども考えられますね。ウッドハウスでなくても、無駄に2人は付けないとは思いますよ。
    桧家さん、クレバリーさん、それぞれに良い所があると思いますので、良く比較検討されて気に入るメーカーが見つかると良いですね。

  91. 4691 芝植えたい人

    皆さん、台風はどうですか?
    こちら関東ですが、雨、風強い割に周囲で被害は出ていないように感じます。
    まだ家が建っていないのですが、皆さまの安否は気になりますので、コメント入れさせて頂きました。

    進捗状況ですが、内装と外装が大体決まり、後は電気設備と外構の打合せくらいになりました。
    ここまで来ると、今までより現実的な形になってきた感じがします。
    早く建って欲しい気持ちと、本当にこの設備、仕様で大丈夫なのかなぁ?と不安になる事がありますが、担当さんが良くしてくれるので助かります!
    皆さんもまた色々と相談にのってくださいませ!

  92. 4692 建てました

    只今台風12号直撃中です。静岡県浜松市です。高気密高断熱の家でも流石に風圧はすごいですね!、部屋に音が響いています!。建てたばかりのWHですがちょっとドキドキしています。皆さんの地域はいかがでしょうか?。

  93. 4693 完成が楽しみ

    >>4688 な無しさん

    サーキュレーターは持っていませんが効果があるようですね。うちも落ち着いたら検討しましょう。
    ここは千葉の田舎ですが天然ガスが豊富で日本一ガス代の安い地域と言われています。ガスレンジで3食つくり食器洗い+毎日風呂を作って先月のガス代は4000円弱でした。これでソーラーが連携されると家計にとってありがたいです。

    >>4692 建てましたさん
    おはようございます。大丈夫でしたか?
    沖を通過したのですが風雨もほとんど気にならなかったです。今まで木造2階の離れに住んでおり風で揺れる感じがしていましたが、やっぱり新居はいいですね不安は全くありませんでした。

  94. 4694 完成が楽しみ

    >>4689 匿名さん
    フェリディアかエルかで価格も違うと思います。フェリディアであれば耐震・断熱等性能等級などすべての項目で最高等級ですので見劣りは無いですね。また普通はだんごさんのか書かれたようにコスパを落とさないよう営業は一人です。
    桧家はコストの掛かる全館空調・クレバリーは外壁総タイルで、さらにどちらもフランチャイズで本部に加盟料+ロイヤリティを支払うために通常ヤマダよりもかなり高価になります。
    しかし今回はヤマダが高いわけですし桧家やクレバリーが安いなら、両社で話を進めるほうが絶対良いと思います。蛇足ですがFCは契約する工務店さんの保証になりますので、事前に経営状態の把握も大切ですね。
    いい家を建ててください。

  95. 4695 だんご

    >>4692 建てましたさん
    大阪ですが、おそらく昨夜2時〜4時頃が1番きつかったと思います。2階で寝ていましたが、風が瞬発的に強まった時は建物も少し振動していました。表現が難しいんですが、感覚的には振動1の半分くらいの細かな揺れというか、ビビビビ…という微振動というか、そんな感じでした。
    雨も恐らくそれなりに強かったのだと思いますが、強風で窓に叩きつけられる雨音と少しは風の音も聞こえていましたが、音だけ聞いていると本当に台風なのかな?と思う程度のものでした。屋根の上の瓦や太陽光パネルは、完全には見えませんが、下から見える限りは問題なさそうです。

  96. 4696 だんご

    >>4691 芝植えたい人さん
    見える形になるまでは色々と不安になりますよねw
    実際建ってからや住み始めてしばらくしてからでも、やっぱりこうしておけばよかった、なんていう部分がチラホラありますので、なかなか100%大満足の家を建てるというのは、一生に1〜2度ほどの経験ではむずかしいなと感じます。
    でもきっと、今のその不安のほとんどは杞憂に終わる事が多いと思いますので、今後の打ち合わせも楽しんで進めて下さいね。

  97. 4697 な無しさん

    4693: 完成が楽しみさん
    ガス代そんなに安いんですか!羨ましいです。
    うちは借家のときから何でこんなに高いんだって思ってましたから。(借家では冬は2万円超えです)
    隣の県なのに全然違うんですね。

    うちは、昨日書き込んだときがピークだったようです。
    東海より南の方のことを考えると、家の性能だけではどうしようもないので、この時期こういう話題は難しいですね。
    皆さん大丈夫でしたでしょうか。


    サーキュレーターの風の直進性って凄いんですね。使ってみて分かりました。
    2mくらい離れた床に置いて弱運転でも、体に結構な風が当たります。(20帖タイプです)
    今朝は室温29℃で少し蒸し暑いのですが、これだけで十分涼しいです。
    湿度にもよるとは思いますが、室温30℃くらいならサーキュレーターで過ごせそうです。
    エアコン設定温度を2℃くらい上げられるというのも納得です。

  98. 4698 な無しさん

    4694: 完成が楽しみさん
    フランチャイズって聞くとちょっと怖いですね。

    前にも書きましたが、うちの地域で中心的な住宅総合展示場に出店していたアイ○ルホームのフランチャイズ店が1年半で倒産しました。

    そこで建てた人は、建築中の建物はアイ○ルホームで最後まで建ててくれるそうですが(それでも手続きなどで時間が掛かるそうです)、今後建物のメンテナンスは無いそうです。既で建てた人も無くなります。

    実はWHと契約する前に最後まで考えていた所なので、WHの営業さんと出会ってなければと考えると怖いですね。(最後は営業さんの人柄で決めたので)

  99. 4699 完成が楽しみ

    >>4698 な無しさん

    そうなんですよ。かっこいいサポートを書いていても、会社が存続しているという大前提。うちも一年前に見積もりもらった会社は、すごく元気な感じでしたが、その後支店を全て閉鎖し本店のみになり、今年の3月に経営が変わりました。妻と第3候補ではあったけれど選ばなくて良かったとはなしています。

  100. 4700 戸建て検討中さん

    ヤマダウッドハウスはタマホームと構造がほぼ同じで、エスバイエルなら構造は違うし値段もさほど変わらない(建坪30坪で約100万円)と営業から聞きましたが、皆さんがエスバイエルではなくウッドハウスにする理由はどういうところでしょうか?

  101. 4701 だんご

    >>4700 戸建て検討中さん
    ウッドハウスとエスバイエルの価格が変わらないという事ですか?
    そうなら、たぶんウッドハウスとエスバイエルは価格帯が違うと思いますよ。

  102. 4702 な無しさん

    多分、ここを選んだ人はエスバイエルは考えてなかったと思います。
    ヤマダ電機グループ企業の中から住宅を決めるという考えではないです。
    エスバイエルを検討する人は、同じ構造の三井ホームとか構造は違いますがミサワホームあたりかと思います。

    最近は、ミサワホームも安価な軸組パネル工法をラインナップに揃えているようだし、もしかしたらエスバイエルでも軸組工法がラインナップにあるのかも知れませんが、それでもWHの競合として検討する人は少ないと思います。

    多分、100万円の差ということだと、WHは上位のフェリディアで、エスバイエルは下位商品ではないかと。
    単純に比較はできませんが、心情的には前者を選びたいです。

  103. 4703 戸建て検討中さん

    >>4701 だんごさん
    変わらないのではなく、大きな差がないということです。坪数万の違いです。

  104. 4704 戸建て検討中さん

    >>4702 な無しさん
    営業はエスバイエルならパネル工法と言っていました。
    心情的に前者と仰っていますが、実際に何が決め手なんでしょう?
    それならタマホームの方が安いしいいと思うのですが。
    私も悩んでいるので是非教えて頂きたく。

  105. 4705 だんご

    >>4703 戸建て検討中さん
    なるほど。エスバイエルで見積もりをとった訳ではないので分からないんですが、本当に大差ないんですかね?エスバイエルのスレをさらっと見ていると、私視点ではそれなりに大差がありそうに見えたのと、私の知識・情報不足もあると思いますが、約1年前当時は差がより大きく高いと思っていたので検討対象には入ってませんでした。今はウッドハウスも値上げしてますし、大差ないのかもですね。

    タマさんは展示場に行って、少しお話も進めました。価格で言えば検討の余地はありましたが、実際に対応してくれた営業さんの姿勢と、トラブルや施工ミスの事例の多さ(ネット上でのですが)から、候補から外れたという感じですね。
    営業さんの姿勢というのは、話をしていた当時、土地から探していたのでそれもお願いして一旦終わったのですが、それから一向に音沙汰なく、うちに対してあまり前向きに頑張ってくれないのかなと感じました。他社は最近になってもまだ連絡が来る事がありますが、タマさんは現在に至るまで一度も連絡がないままです。
    トラブル・施工ミスについては、どのメーカーでも、結局は営業、現場監督、大工などの当たり外れはあるとは思いますので結果論だとは思いますが、事前のそういった情報の多さで、確率的に高いという判断から、前もってリスクを避けたという形です。

  106. 4706 な無しさん

    4704: 戸建て検討中さん
    まず、木の柱がある家と決めていました。
    検討は、住林、積水のシャーウッド、一条工務店、もりぞう、クレバリー、アイフルホーム、その他地場工務店に足を運びました。
    でも決め手に欠けていたところに、WHのコスパの良さを知り、決め手は営業さんです。

    私の中では、誠実さが半端なかったです。
    実際、打ち合わせを進めたときも、メールでやりとりしながら夜の12時過ぎまでがんばってくれたりしてくれました。
    家を建てるのが本当に好きな方で、自分の家を建てるように対応してくれる人です。
    大工さんも優秀な方を選んでくれました。
    おかげさまで、出来上がった家はとても満足しています。

    多分、この営業さんが、他のハウスメーカーにいたとしたら、そこに決めていたかも知れません。

  107. 4707 完成が楽しみ

    >>4700 戸建て検討中さん

    他の方とかぶりますが、「僕の場合」の選定です。
    1)ヤマダで建てたい人は在来の軸組であること。パネルなど2×4や2×6ではない。
    2)競合は住林・積水シャーウッド・タマH・レオH等々
    住林・積水は坪100万でとなり選定外、レオHはFCなので却下、そこでタマとの比較になりますが、構造材がヤマダは柱も含めヒノキの集成材で安心、制振ダンパーが標準、住宅設備の故障・不具合が10年間無償保証・無償交換、会社の経営の指標(自己資本比率)がタマの4倍安全、それと営業担当が熱心で細かな要望にものってくくれました。
    ヤマダの営業さんがいうには、価格を極力抑えるが競合他社よりも少し良い物を採用しているそうです。それが満足度の高さだと思います。

  108. 4708 だんご

    >>4704 戸建て検討中さん
    6月に書き込みして下さったエスバイエルで建てた方のレスも何か参考になるかもしれませんので、改めてレス番号貼っときますね。
    >>4088 エス・バイ・エル入居済みさん

  109. 4710 戸建て検討中さん

    >>4705 だんごさん

    レスの貼り付けありがとうございます。
    私の場合はウッドハウスとエスバイエルどちらも見積もりを取りましたが、100万円の、差ではありましたが、選べる設備はウッドハウスの方が良いとのことでした。
    私の場合はタマさんの営業さんが一番対応が良かったですが、妻の家族に反対されました。それもリスクのことだと思います。
    今からもう一度エスバイエル行ってくるので、どの商品でどこまで対応できるのか聞いて来ます。

  110. 4711 戸建て検討中さん

    >>4706 な無しさん

    営業の当たり外れはハウスメーカーの差とは言い難いので難しいですね。私もこの営業さんが他のハウスメーカーなら、、、と思うことはありました。

  111. 4712 戸建て検討中さん

    >>4707 完成が楽しみさん

    無知で申し訳ありませんが在来木造の方がパネル工法より良い点とはなんでしょうか?おそらく間取りの自由度(大きな窓を取り入れる事が可能等)かと思いますが、耐震性、断熱性が落ちてしまうのかと思います。昨今の天災を見ているとなかなか耐震性は譲れないと個人的には思ってしまいます。

  112. 4713 だんご

    >>4710 戸建て検討中さん
    100万の差だとすると、悩みそうですね。ウッドハウスの値上げで、かなり差が縮まってるようですね。
    営業さんとの相性というのは、建物そのものとは関係ないですが、やはり大きな買い物をする時には特に対応してくれる人によっても気持ちは変わりますし、大事な要素だと思いますね。
    また新たな情報があればよろしくお願いします。

  113. 4714 入居済み

    戸建て検討中さん

    私はウッドハウスで建てて、去年の12月から住んでます。
    最初はエス・バイ・エルとウッドハウスと検討して、予算でウッドハウスに決めました。
    私が検討していた時期で、坪単価で最低20万円の差がありました。
    担当営業さんはどちらも良い担当さんでしたし、構造・性能もどちらもよかったです。
    予算さえ合えば、エス・バイ・エルで建てていたかもしれません。

    今の家も建築中色々なことがあり、一回工事を止めた時期もありましたが、私が納得出来る答えを前向きに考え提案してくれましたので、信頼できるメーカーと考えてますし、快適に生活出来てます。

    私は、予算が一番、次に納得出来る営業担当・安心して暮らせる家の順番で決めました。

  114. 4715 だんご

    ちなみにパネル工法と在来工法の耐震性の違いですが、素人考えではありますが、構造計算に基いた等級の決定がされる訳なので、差はないのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうね。
    ツーバイフォー工法なんかは、しきりに地震に強い事をアピールしている印象ですが、構造計算して耐震等級が決まる今の法上で差があるようだと、なんの為の基準なのかよく分からなくなってしまう気がします。
    あと、パネル工法系は構造材がホワイトウッドをよく使ってる印象があり、ウッドハウスの檜土台・柱という仕様と比べると、シロアリ対策等でも差がありそうに思いました。

  115. 4716 完成が楽しみ

    >>4712 戸建て検討中さん

    耐震性や断熱性はパネルでも軸組でも変わらないと思います。実際に軸組しても外壁は構造用耐力面材が貼られていますし壁量計算で耐震等級3+制振装置ダンパーもしっかり入り、断熱も隙間なく吹き付けされます。
    究極にはツーバイフォーよりもハイムやトヨタやパナの様にユニットでしょうが、私感ですが簡単に組み立てあげる家にぬくもりを感じないんです。手間はかかりますが柱を建てて形にしていく在来工法は日本の風土に有っていますし、棟梁や職人さんの気持ちも入りぬくもりや愛着を感じます。軸組は間取りの自由度も高く、突然の下地追加や配線変更も可能、建築途中で使用部材、建築材の確認、施工状況もブラックボックスではなく可視化されているのも軸組の良さです。それぞれ施主の考えもありますし、S×Lは老舗+高品質+真面目な会社なので予算が許すならばその選択もありだと思います。
    「大きな窓。。」うちはリビングにw2560×h2200のサッシを入れましたがサッシが一番断熱性が落ちますし、プライバシーを考えてもこのサイズでも十分でした
    余談ですが、世の中の流れも木造にですね。先日も住友林業「高さ350m木造ビル構想」が発表され、軸組の高層住宅が近い将来建ちますね。

  116. 4717 な無しさん

    そうですね。
    桧の構造材というのも選択ポイントの一つでしたね。
    あと、職人(大工)の質は良いです。
    長年住林で仕事をしていた人などを使ってくれます。
    請負金額を安く叩くと、どうかは分かりませんが。
    1棟毎に利益を出すには人件費で調整するので、建売専門の職人にあたると、かなり雑な仕事されるかも知れません。

    ところで、今日は晴れて外は蒸し暑いです。
    今、リビングでエアコン+サーキュレータで過ごしていますが、今まで感じた冷気溜まりが無くなり、部屋全体の温度差が少なくなった感じです。
    エアコン設定温度は最初28度でしたが、少し肌寒く感じました。
    皆さんが仰るように29度設定で丁度いいようです。

    1. そうですね。桧の構造材というのも選択ポイ...
  117. 4718 だんご

    今日、6/22〜7/23の売電の通知が来ました。
    282kwh  7,896円
    >>4376 過去のデータと比較して今ひとつです。数日続く豪雨と、猛暑が続いての高温による発電効率の低下でしょうか。もうちょっと頑張ってくれると良いんですけどね。

  118. 4719 匿名さん

    >>4718 だんごさん
    まだ売電が始まっていないので参考になります。
    うちの新居は従量電灯C 10kVAの契約で先月の新居の使用量が466kwh(15132円)でした。だんごさんと同じ考えで電気代を減らす目的が大きいですが、単純に2倍計算で560kwhであれば売電も若干期待できますし、秋口からはエアコンの利用も減るのでプラスですね。

  119. 4720 だんご

    >>4719 匿名さん
    売電収入になると良いですよね。うちももう少しパネルを乗せたかったのですが、屋根の形状的に限界でした。おおよそ南向きの片流れ屋根がパネル積載量を考えると最強ですかね。

    太陽光発電は5月が1番発電量が多く、7、8月は下がるのが、どのメーカーのものでも一般的なようです。また、カタログなどに記載されている最高発電量は、パネル内温度が25℃での試算値でのものと世界基準で決められているそうです。気温が25℃でもパネル内温度はもっと上がるので、肌寒い〜涼しいくらいの気候の時期が発電効率が良いらしいです。真夏にはパネル内温度は70〜80℃にもなり、発電効率は25℃から1℃あがるごとに約0.5%前後下がるそうです。
    それを考えると、今回の猛暑続きの天候は最悪な気象条件ですね…w

  120. 4721 トライク

    まだ先の話ですが、上棟式って皆さんされましたか?
    どんな事をされたか、教えて頂けるとありがたいです。
    棟梁、職人の祝儀ってどれくらいが相場なんですかね?
    いつも質問ばかりですいません!

  121. 4722 契約済ユーザーさん

    リクシルのキッチンでリシェルSIの見積りを取られた方はいますか?ショールームで見てとても魅力的なのですが、標準のエーエスから差額でどれだけ変わるのかが気になります。

  122. 4723 だんご

    >>4722 契約済ユーザーさん
    >>3212:名無しさんの過去レスに、150万ほどという話が書かれてました。
    見積もり出すだけならタダなので、営業さんにお願いしてみるのが正確かと思いますよ。

  123. 4724 だんご

    >>4721 トライクさん
    私は式系は、上棟式はせず、地鎮祭のみ行いました。上棟時は式はしてませんが、上棟時は助っ人などで集まってくれた大工さんたちや工務さんに粗品をお渡ししました。
    その他、竣工時、引き渡し時などにも金銭的なお祝儀ではなく、ビールやタオルなどの粗品を詰めて、その時いらっしゃった方たちにお渡しするようにしてました。
    お金の方が良いのかもしれませんが、個人的に金銭を渡すのって、何となく好きではなかったのでそのようにしました。

  124. 4725 な無しさん

    リシェルはリクシルだとトップグレードですよね。
    トップグレードは値引きが渋いようです。(メーカー側は安売りはしないという姿勢)

    うちはクリナップでしたが、当時のトップグレードS・Sは高かったです。
    定価260万円で差額が200万円でした。
    60万円がメーカー値引きと標準品分を合わせた額になります。

    これが売れ筋のミドルクラス(クリンレディ)になると
    定価160万円で差額80万円です。(キッチン本体とカップボード)
    メーカー値引きの割合が増えて、標準品分を合わせた額は80万円に拡大します。

    キッチンは面材や装備で価格が大きく変わりますが、過去、名無しさんが仰っていた150万円くらいは最低でも出るでしょうね。

  125. 4726 な無しさん

    設備って、よく新聞チラシに50%~80%引きとか出ていますよね。
    私も当初は、トップグレードでも半額くらいになって、それに標準設備分の金額を引けば、差額は小さいと考えていました。
    でも、HM経由だと違うんですよ。
    設備、床材、壁紙、その他全てにおいて標準品から変更すると、結構するんです。

    メーカーが値引きしても、WHの賭け率(利益分)が乗ってくるので、値引き額が1割とか小さいと定価以上になることもあります。
    なので、例え標準品からダウングレードしたとしても、場合によっては高くなります。
    この辺は、私もなかなか納得できませんでしたが、そういう物なのです。

    標準設備は割安ですが、変更すると予想以上に割高になります。

  126. 4727 な無しさん

    4721: トライクさん
    日が近づくと営業さんが教えてくれますよ。
    WHでは、お金を包んだご祝儀はご遠慮していると言われます。
    その分、昼の幕の内弁当の金額を上げました。(おかずの品数を多くしました)
    あと手土産の赤飯を少し大きくして、お菓子とビールを付け、ビールは多めに渡しました。

    上棟日は、職人さんに集まってもらい手短に挨拶した程度です。


    私は上棟後が大事かなと思います。
    基本1人もしくは2人の大工さんが施工します。
    やはりお茶の差し入れは極力行ったほうが良いと思います。
    うちは、ほぼ毎日差し入れしましたが(妻に)、やはり人間ですから色々と良くしてくれました。
    職人さんも言ってましたが、施主に見てもらうと張り合いが出るそうです。
    うちの大工さんは大手ハウスメーカーで高額物件(上物客物件)も手掛けていた人なので、技術があり仕上げにも拘る方でした。
    最後の頃は、その日の仕事が終わっているのに、私が来るまで待っていてくれたりもしました。
    その日の仕事内容を私に見て欲しいという感じでした。
    それだけ自信を持ってきちんと仕上げてくれました。

  127. 4728 匿名さん

    >>4721 トライクさん

    うちは、>>4724 だんごさん >>4727 な無しさん の様子をみながら+監督さんに聞いてほぼ同じ内容にしました。
    10時の休憩時にお茶等、昼食お弁当(1000~1200円)+ペット飲料、3時お茶等、帰宅時は赤飯+ビール350mm×6缶+妻のメッセージカード こんな感じでした。
    補足ですが、ビールはめでたい日なのでこだわって「ヱビス 華みやび」にしました。また、棟梁には「毎日お茶は出せないのでこれで」と祝儀袋に1万円を包みました。
    過度な接待は不要で祝儀も不要なのですが、棟梁も人間ですのですし「気は心」ですので、これから約2ヶ月気持ちよくやって頂きたくてお渡ししました。
    うちは同じ敷地内でしたので毎日覗いていましたが、棟梁と親しくすることも大事で、完成を楽しみにしている事も伝えるとがんばってくれますよ。

  128. 4729 完成が楽しみ

    上の >>4728 は私(完成が楽しみ)です。失礼しました。
    入れ替えたばかりの仕事用のパソコンから打ち込んだら名前が「匿名」になってしまいました。すみません。

  129. 4730 トライク

    皆さんお返事ありがとうございました!
    皆さんの例を参考にして、お昼御飯の弁当と飲み物、休憩中の飲み物、帰りにビールと粗品を渡す事にします。

  130. 4731 契約済ユーザーさん

    4722で質問した者ですが皆さん回答ありがとうございました!
    やっぱり上級グレードのキッチンは軽く100万超えてくる物なんですね。クリナップのセントロも気になってましたが同じような金額だと思うので営業さんに交渉して予算合わなかったら、グレード下げてオプション付けて好みに近づけようかと思います!

  131. 4732 な無しさん

    キッチンで気になることがあります。
    フライパンを洗うときに水栓にぶつけてしまいます。
    気を付けていても、ぶつけます。
    私も妻もです。
    妻のママ友もぶつけるそうです。

    ぶつける箇所は、水栓の斜めになっている所です。(写真の矢印)
    なので、U字タイプや直角に高く持ち上がっているタイプが良いと思います。
    あと、「水ほうき水栓」というものもあり、フライパンや鍋が洗いやすいそうです。

    これから選ぶ方は、考慮されると良いかも知れません。

    1. キッチンで気になることがあります。フライ...
  132. 4733 芝植えたい人

    >>4722 契約済ユーザーさん
    リクシルのショールームなら見積りを直ぐに出してくれますよ!
    それを担当さんに渡して、差額を出してもらう事になると思います。
    私は別の場所の見積りを出してもらった事がありますが、自分の選んだ色、素材で写真付きの物を作ってくれましたのでわかりやすかったです。
    後は、差額で納得出来れば、仕様変更してもらえばよいかと。
    ちなみに、ウッドハウスの担当さんも言えば、リクシル側とやりとりしてくれますよ。

  133. 4734 だんご

    今月中旬に6ヶ月点検が入ります。今回は工務さんが来てくれます。
    前回の3ヶ月点検が6月頭だったので2ヶ月しか間が空いておらず早いです。家の中は壁紙が少しよれていたり、下地石膏ボードのパテ埋めした箇所が痩せてきたのか境目が少し浮いて見えたりくらいで、その他は特に気になる所はないです。他に気になると言えば、地震や台風を経験したので、屋根の上の瓦や太陽光パネルですかね。普段まず見る事が出来ない所ですが、工務さんが来ても見れないとは思うんですよね。屋根の上の日常的な点検ってどうすればいいのかなと思ってます。ドローンでも購入するか、とか馬鹿な事を考えたりしてますw
    また、点検が終わったら報告したいと思います。

  134. 4735 な無しさん

    うちは、尺モジュールですが、内装ドアや引戸は尺とメータモジュール両方使ってます。(ノダ製です)
    そこで、ドア(戸)の幅と、開けた時の開口幅を測ってみました。
    ・尺ドア 幅68cm 開口幅61.5cm
    ・尺引戸 幅81cm 開口幅77.5cm
    ・メータモジュールドア 幅82cm 開口幅75.5cm
    ・メータモジュール引戸 幅88.5cm 開口幅80.5cm
    でした。

    以外と幅、開口幅が広いのが尺引戸でした。
    逆にメータモジュール引戸は、幅の割に開口幅が狭かったです。
    尺ドアの開口幅は、他の3つに比べてダントツに狭いです。
    大型白物家電や家具の出し入れする箇所は要注意ですね。

  135. 4736 匿名さん

    冷蔵庫や洗濯機が入らないってことですね。

  136. 4737 匿名さん

    扉を外したらよろしい。簡単に外れるものが多いよ。

  137. 4738 な無しさん

    エスバイエル上場廃止なんですね。
    業績不振から株価二桁で低迷してましたが、ヤマダ電気に吸収。
    今すぐでなくても将来的に、WHとくっつけることもあるかも知れませんね。

  138. 4739 完成が楽しみ

    >>4738 な無しさん
    エスバイエルは上場廃止の方が好転しますね。上場していると株主総会で叩かれて、更に配当も払うダブルパンチ。株価の低迷している時に廃止にして、ヤマダ電機の資金で運営建て直し、他のHMのようにウッドハウスの高級版シリーズとして軌道に乗せたら、ウッドハウスを上場して市場から資金を集める。この流れだと想像しています。上場の目的は開発費などの資金調達ですから、ヤマダ電機の資金を使えばわざわざ市場からお金を集めなくても運営出来るということですね。

  139. 4740 な無しさん

    4739: 完成が楽しみさん
    鋭い読みですね。
    ヤマダ電機にしても、住宅業界に大きく舵を切ったわけだし、いずれは自社ブランドの住宅メーカーを上場させたいでしょうね。
    そのときは、ウッドは取れてヤマダハウスですかね。w

  140. 4741 大阪市内で検討中


    こんばんわ。
    いつも参考にしています。
    現在ヤマダウッドハウスさんで見積もりたててもらってる途中です。
    時間があったので一条工務店にもいってみたら、
    家の性能が断然違う、メンテナンスの費用も違うといわれました。

    一般HMと比較すると、60年でメンテナンス費用が2000万から変わってくるとか言われました。
    だから坪単価は65万だけど、ぜったいに40万50万のところ(案にYW)よりも、
    コスパはよいといわれました。

    内容はわかったし、資料もすべて読んだんですが。。。。
    性能云々はともかく、はたしてほんとに「そのへんのHM」は太陽光+家のメンテで60年でメンテ2000万も一条工務店より高いかなぁ、と思いました。
    そもそも海外製造の独自ブランドのものに、そんなに高性能なことできるのかな、と。
    言ってることに矛盾を感じたのであんまり積極的には一条さんでは考えてませんが、

    ヤマダウッドハウスさんで、一条さんの話はせずに、
    「毎年30万くらいメンテ費用として積み立てしたほうがいいですか?」
    ときいたら、
    35年で1000万とかいらないですけどねぇ。。。。
    といわれました。

    ちなみに私の言うメンテ費用は、
    キッチンやお風呂、洗面を15年に1回くらい交換、
    10年くらいで壁紙張替え、
    屋根のメンテ、壁のメンテ、もろもろ、
    設備の交換含めのことです

    それもいいましたが、YWは「1000万とかそんないらん」といってました。
    ちなみにマンションの営業の人は、一軒家は30年で1000万メンテ費用がいるといってました。

    ヤマダウッドハウスさんで作った場合、
    みなさんいったいメンテナンス費用に毎月どのくらい積み立てられてますか

  141. 4742 名無し

    メンテナンス費ですが、ハウスメーカーを通せば保証は良いかもしれませんが高くなります。
    特に普及品で無い場合は施工できる業者が少ないため当然高くなります

    一条工務店は殆んど自社の製品な為、普通に考えれば高くなると思いますよ
    他に頼めない部材もあるでしょうからね、なのでその辺も納得できるのなら一条工務店も良いと思います。

    今後、人口減少で新築の需要が減りますので、ハウスメーカーは今以上にメンテナンス費用で採算取るようになると考えられます

    なのでヤマダが一条と比べて特別高くなるって事は無いですよ
    恐らくどっちも高いですw

    メーカーを通さないでメンテナンスして行く場合はヤマダの方が問題なく施工出来る業者は沢山あると思います、良くある在来工法ですからね
    一条工務店の場合は通さずメンテナンスするのは難しいのではないでしょうか?

    うちは10年以降はメーカーを通さずにメンテナンスしていくつもりです

    新築で金銭感覚麻痺してるせいか、ホームセンターとかでキッチンやユニットバスのリフォーム費用見るとめちゃくちゃ安いですし、保証も十分だと感じました

  142. 4743 完成が楽しみ

    >>4741 大阪市内で検討中さん

    色々な考えもあると思いますので、あくまでも私の考え+私のケースということを前置きしておきます。
    1)価格について
    私の契約時(昨年8月)大手とWHの坪単価が約35万円の違いが有り、友人宅のウィザースホーム(新昭和)や一条とは約20万の違いが有りました。解体まで含め大手で2000万の差、新昭和等で1300万の差となりWHにしました。外壁総タイル・ソーラー7kw・陶器瓦・同坪数に換算しています。
    2)家の性能について
    細かな数値を追えばキリがないのですが2重サッシ・吹付け断熱・耐震3等どのHMでも性能差は僅差で、制振ダンパー+ベタ基礎+ソーラー25年発電保証(80%以上)のWHが若干有利、そこでこれ以上の性能を追うよりもカーテン・外構・家電等にお金を使った方が、より快適で楽しい生活になると思いました。ちなみにうちは庭をいじりブロック塀+タイル貼り、カーポート2台分で500万+αかかりますが、家だけの差額で十分なお釣りが来ます。
    3)メンテ代について
    うちに関してですが、屋根は陶器瓦で外壁はタイルですので基本的に一条とメンテの差はありません。屋根がスレートの場合には、ソーラー撤去と再設置+洗浄+再塗装もしくは葺き直しで数百万かかります。
    クロスやキチンなどはWHも一条もメンテサイクルは同じし、WHはキッチンも浴槽も国内メーカー製なので別会社でも対応可能と考えると、差が2000万と言う根拠が不明ですね。普通は一条専用モデル+一条施工の方が高くなりますよね。
    更にヤマダは全国展開している「リフォームのナカヤマ」を吸収合併していますので、リフォームに関しても他社よりは価格面でもどんどん有利な展開になります。数軒先の友人が一条なのですが、特殊な部分が壊れると部品の取り寄せ(全てフィリピン製)に約1ヶ月以上かかり、さらに一条に修理を頼むので大変に高い見積だったとはなしていました。ちなみに彼は5~6年前に新築し50坪で4000万強かかっています。
    家は長く付き合いますし施主個人の考えも色々、積水が良ければ積水・一条が良ければ一条で満足でしょうし、うちはWHが良くて選んで住んだ感想はこの選択で大変満足しています。

  143. 4744 通りがかりさん

    >>4623 な無しさん
    軒&軒天、ステキですね!何度も振り返って拝見しちゃいます。前のまでさかのぼって拝見させて頂きました。玄関の鉢に南天とか如何ですか?北側(北東)の面でしたら白南天とかはわりと小さいまま育てられますよ。きっとお庭もステキになるんでしょうね、ステキな情報写真を沢山拝見させて頂いているので声をかけたくなってしまいました〜



  144. 4745 だんご

    >>4741 大阪市内で検討中さん
    同じ大阪での検討との事で、もしかしたら同じ展示場かもですね。
    メンテナンス費用についての考え方は、とても難しいですし、うちはまだ築1年前経ってもないので全く不明で、役に立つことをお話も出来ないですが。
    うちはメンテナンス費用としての積み立ては、きっちりとした計画は立ててないのですが、概ね月に1〜2万の間くらいと思ってやってます。屋根に関しては、ウッドハウスのフェリディアだと瓦ですので、基本的にはメンテフリーの考えでいます。外壁は、KMEWの光セラ、コーキング剤はスーパーKMEWシールにオプションで変更したので、メーカー公称の約15年後にシール打ち直しと、同時期に必要に応じてサイディング再塗装など、サイディング自体の耐久年数としては実験値で30年となっているようなので、それくらいを目安と思っています。

    で、それぞれ、その時にいくら必要なのか、それが1番肝心だとは思うし気になっておられる事かと思います。
    現在の相場はネットで調べればだいたい分かるかと思いますが、15〜30年後の話です。正直な所、その時の建材や人件費って、分からないですよね。
    東京五輪などの影響で、今は建材や人件費は上昇傾向だそうですが、それが終わったら下がるかもしれませんし、万が一景気が上がり続ければさらに高騰する事も考えられますし。
    ですので、あくまで今現在の相場で考えて、大きな不足にならない程度で、かつ生活に過度な負担とならない程度に貯めていこうという考えでいます。

    一条さんは4742名無しさんの言うように、オリジナルの部材を多く使っている関係で、イニシアチブがほぼ一条側にあります。契約前はどこでもそうでしょうが良い事ばかりを謳いますが、いざメンテの時期になれば、いくらでも吹っ掛けられる要素が強いと思います。
    その点、ウッドハウスではオリジナル部材は皆無で市販品ばかりですので、その時代の相場から大きく外れたメンテ費用を請求する事は少ないと思いますし、ウッドハウス以外でのメンテも容易に可能という点で、消費者側が有利になりやすいかと思います。

    メンテ時にハウスメーカーが良く盾にするのが、ハウスメーカーの保証です。うちでメンテしなければ保証はなくなりますよ、というやつですね。一条さんのスレを見ていると、そういう話がよく出ているように感じます。
    しかし、あの保証というのも、だいたいが余程メーカー側の落ち度がある事態がなければ履行されるものではないのが実情ですからね。そんなにあてにはしていないのが、正直な所です。
    ですので、4742名無しさんのような考え方のほうが良いと思います。

    内装や住設については、使用に支障が出るようだと交換などのメンテが必要ですが、それ以外ではかなり使い古す方もいらっしゃいますし、完全に定期的なメンテナンスの対象としては、うちでは計上はしてないですし、個人差も大きいですので、余計に難しい所ですね。

  145. 4746 な無しさん

    4744: 通りがかりさん
    ありがとうございます。
    軒の出はHMを決める前からの拘りでした。
    借家では窓に差し込む夏の日差しに苦しめられていたので、どうしても深い軒が欲しかったのです。
    本当は、1m20cm出したかったのですが、90cmで敷地ギリギリでした。
    でも、夏の日中は掃出し窓の下まで陰に入ります。すだれ、よしずといった物も不要です。
    冬は掃出し窓の上まで日が当たります。
    90cmの軒というのは丁度良いようです。

    日が差し込まないと室内が暗くなるかと思いましたが、問題なく明るいです。
    ハイサッシだからですね。

    今は、軒をあまり出さないのがトレンドだそうです。
    うちは、軒の出にプラスして2mの犬走りとテラスも設けました。
    恰好良さとかオシャレとは無縁な昔からある家の雰囲気です。
    でも、日本の風土に合っているのでしょうか、とても住みやすいです。


    他に拘った物の中で、良かったなと思うのが
    4027にレスしているカップボード代わりのコンテナカウンターです。
    奥行きがあり食器の出し入れもし易くて、かなりお勧めです。

    南天、母からも進められています。
    白南天素敵ですね。
    うちの雰囲気にピッタリです。


    [プライバシー保護のため、画像を削除しました。管理担当]

  146. 4747 な無しさん

    軒換気に加えて棟換気を設けたおかげでしょうか、夜に天井からの小屋裏の熱の籠りを感じません。
    借家のときは、夜になって窓を開けていても天井から伝わる熱で室内は暑かったので、やはり違いますね。
    昨夜はエアコンなしで寝れました。(シャッターを閉めて窓は開けた状態)
    今夜も、寝る頃には室温が下がってきそうなのでエアコンなしで寝れそうです。

  147. 4748 大阪市内で検討中

    >>4742 名無し様
    ご回答ありがとうございます

    なるほど!普段ものを買うとき汎用性を考えるのに家については考えていませんでした。
    そう考えると一条さんは不利ですね
    2000万もメンテ費用が安いといわれてもほんまか?みたいな感じもしますし、
    あの一般住宅に比べて、というのがきになりました。
    一般住宅って、どのレベルなのかなと。

    ヤマダウッドハウスさんの家はそうなると「一般住宅」にはあてはまらないのかなぁともかんじました。

    >>4743 完成が楽しみ様
    ご回答ありがとうございます
    家電にお金つかって…は大変同感で、うれしくなりました。
    ただびっくりしたのが、外構費用が500万とかですか?!
    見積もりにまともな外構費用ははいってないとはいわれていたのですが。。。
    (みつもりの外構費用は、家と家の間の1段ブロック境界と駐車場のセメントばり、ポスト代金といわれています)

    土地が南、西、東に道路に面しているのですが、
    現状では南側に広い窓がつくようなことをいってましたが、だとすると目隠しフェンスをつくらないといけなくて、
    1坪くらいの小さな庭があるので、そのあたりに。。あれやこれやとかんがえてたんですが、
    それをいったら、プラス300万くらい考えておいて、と言われました。

    500万もかけられたんですね!どんな外構なんだろう。すごそうですが、私は300万でも「えーー!」と思ったので、そこまで素敵な感じにできそうもないです


    >>4745 だんご様
    ご回答ありがとうございます
    メンテ費用としてはぎちぎちに積み立てされてないということなんですね。
    ここのスレもすごく時間をかけて読んだのですが、あまりそういう話題がなかったので、
    みなさんどうしてるんだろうと思いましたが、やはりあまり「月に何万!」とかはないんですね。

    マンションは年間30万くらい修繕費用としてしはらいますよね。
    なので一軒家もそんくらい積み立ててればいいのかなぁ、とおもってました。

    なにが高耐久かとかより、なにがどんなレベルであるかというのをちゃんと把握したうえで、それにふさわしい対応をしていくのがよさそうですね。
    だんご様もそうですが、みなさん自分の家の壁や屋根やそういったものの種類についてちゃんと把握されているので、まだまだ私は勉強不足ですね。。。。

    今週末、ヤマダウッドハウスさんに見積もりもらうのですが。。。
    本日別の工務店さんに「はっきりいってあなたのいってる要望はひやかしレベル」といわれました。

    ヤマダウッドハウスさんではそのようなかんじではなく「ああ、わかりますわかります。女性はそういうのがほしいですよね」と理解をしめしてくださり、
    メンテ費用とかいろいろきいても回答していただいたので、ヤマダウッドハウスさんにすごく期待しています

  148. 4749 評判気になるさん

    >>4743 完成が楽しみさん

    外構500万円。。。
    豪邸の装いですね。

  149. 4750 やまちゃんず

    >>4747 な無しさん
    「棟換気」を知らなかったので過去スレを確認しました。グラスウールだと軒下換気のみになるのですね。吹き付けだと棟換気はあるという事で安心しました。さすがそこまで考えていてすごいですね。平屋だと屋根の熱が直接伝わりやすそうですからね。
    屋根の形にもよるのでしょうが、棟換気や軒下換気など屋根換気についてはどの時点で確認した方がよいのでしょうか?

    そこまで気にしている人は少ないでしょうし、専門的なことはわかりませんから気をつけて屋根換気をして下さいとしか言えないかもしれませんが。

  150. 4751 な無しさん

    4750: やまちゃんずさん
    屋根の換気については、通常はお任せで良いと思います。
    吹付断熱の皆さんは、軒から棟に掛けて換気されてますので。
    グラスウールの場合も、軒換気だけでもきちんと計算されているので普通は大丈夫です。(小屋裏換気で検索すると説明あります)

    暖められた空気は上に昇るので、寄棟屋根だとやはり棟換気を設けた方が、より一層熱を逃がしやすくなるので設けました。

    棟換気をいつ申し出たかといいますと、上棟後です。
    WHのカタログを見て棟換気が描かれて無かったので(添付画像)、以前から気になっていましたが、打ち合わせのときにはすっかり忘れてしまって。
    気付いたときは、屋根ルーフィングまで施工されていて、焦って営業に確認したら棟換気は付かないと言われました。
    かなりショックでしたが、屋根の中央をみると合板に隙間があるので、工務に確認したら棟換気が付くと。
    どうやら工務の方は吹付断熱と勘違いしたようです。
    ということで無事棟換気が付きました。

    他にも柱と床合板の取り合い部分をみて気密テープを貼ったほうが良いかなとか、部屋の照明も施工中に「ここにもあったほうが良いよね」とか後から追加したものも結構あります。
    自分の目で確認すると結構気づくことがあります。
    完成後だとなかなか手直しも難しいですが、施工中なら何とかなるものです。
    こういうこともあるので、なるべく現場に足を運ぶのが良いかと思います。

    1. 4750: やまちゃんずさん屋根の換気に...
  151. 4752 な無しさん

    壁紙の糊ですが、うちは原液使用タイプのウォールボンド100を指定しました。
    通常は希釈タイプのルーアマイルドです。
    今のところ壁紙に変化はないようです。

  152. 4753 完成が楽しみ

    >>4748 大阪市内で検討中さん >>4749 評判気になるさん

    以前からこのスレにいる方はご存知ですが我が家は「千葉の田舎の3世代同居」です。外構も始まっていますのでパースを参考にアップしました。ヤマダで850と言われあまりに高いのでボツ、親戚の外構専門会社に依頼しています。ウッドデッキ含まず。お金のかかってしまうところはブロック塀(一部タイル張り)で、2年前にやり残した残り55mを新設。犬走りはコンクリートで庭もいじるのですが、パースに有る池2箇所は昔(1つは100年前、もう1つは60年前)から有ります。カーポートから玄関までは車椅子を考えスロープにしています。

    1. 以前からこのスレにいる方はご存知ですが我...
  153. 4754 完成が楽しみ

    >>4746 な無しさん

    うちの道路側外塀の上部もな無しさんの様(スリット?)にする予定です。外構は妻と娘のテリトリーですがメーカーはどこでしょうか?外構業者がリクシル系なので、門扉・カーポート・ポスト・塀の上部のスリットも全てリクシルです。

  154. 4755 な無しさん

    4754: 完成が楽しみさん
    玄関からのアプローチで扇形の花壇と直線スロープにもサイドに直物があって素敵ですね。
    また、ウッドデッキと犬走りから続く庭の中心となる円形部分も優雅さがありますね。

    フェンスは、LIXILのセレビューR3 T-10。
    高さはブロックと合わせて2mなので、道路を歩く人からは完全に目隠しになります。

    駐車場土間コン、犬走り、4間×6尺のテラス、物置、ポスト、表札その他諸々含めて外構工事費は190万円でした。(表札はLIXIL美濃焼きで気に入ってます)
    LIXILエクステリアコンテスト銅賞を取ったこともある業者で、良心的な価格で地元では人気です。

    1. 4754: 完成が楽しみさん玄関からのア...
  155. 4756 完成が楽しみ

    >>4755 な無しさん
    情報ありがとうございます。妻に話してみます。玄関前スロープとカーポートと塀のブロックが出来て、目隠しのスリットと門扉と表札はまだ先です。まず父の動線を先に確保しました。
    美濃焼の表札、優しさがありオシャレでセンスが良いですね。
    うちは田舎なので塀は低めで作っています。ご近所とも野菜やもらい物を分け合う付き合いで、知らぬ間に玄関内に野菜が置いてあったりしています。
    話は飛びますが、いまだにな無しさんの平屋に憧れていて、10年くらいしたら離れを壊して妻と住む平屋を検討しようかな?

  156. 4757 な無しさん

    4756: 完成が楽しみさん
    私も完成が楽しみさんのようなロケーションに憧れています。
    今の家だと、庭があっても道路を走る車や歩く人の視線を気にしてしまって。
    せっかつ設置した濡れ縁も全く使用できないでいます。
    子供達も同じ気持ちらしく庭に出られないようです。

    今の土地は、子供たちの小中学校に近いという理由で選んだ場所なので、子供たちが巣立った後は住宅街から離れて少し広い土地で暮らしたいですね。
    そのときは、また平屋で。
    南側には縁側と6畳くらいの土間を設けて家の中で日向ぼっこができるようにします。
    あと、今度こそ軒を1m20cm出します。w


    今日、日中に小屋裏点検口を開けて、断熱材を除けて手をかざしてみました。
    暖かい風が結構勢いよく流れてました。
    床下点検口を開けた人は分かると思いますが、床下と同じくらいの風が流れています。(床下は冷ややかな風です)
    床下も小屋裏も、これだけ空気が流れていれば、湿気が籠ることは無さそうです。

  157. 4758 完成が楽しみ

    4757 な無しさん
    「濡れ縁」が有るんですね。いいですね~!旧母屋はL字型に縁側が有ってみんなでスイカを食べたり寝転んだりBBQのベンチ代わりだったり、来客の時は座布団敷いてお茶飲んで、それこそCMに出てくるような使い方をしてました。な無しさん宅は高い塀が回っているので寝転んでも良さそうですが慣れるまでの辛抱ですかね。うちは「木製ベンチ」にしようと思っています。手入れを考え土間コンにするのですが、我が家は砂や特に枯れ葉が上がってしまうので移動可能で掃除のできる方がいいということになりました。BBQの時も便利ですし。今更ですが棟換気付けたかったですね。床下は風がよく抜けていて換気はバッチリですが、屋根裏の熱気を出せれば2階の室温は一気に下がりますね。

    東京電力管内でソーラーを載せる方に情報です。我が家は2月9日申請で7月25日認定、本日8月5日に連系許可がやっとおりました。年度の切り替え頃の申請は駆け込みが多いために連系まで約6ヶ月かかります。設置が決定した段階で申請を入れた方がいいですよ。うちは引き渡し後利用できるまでに2ヶ月かかりました。

  158. 4759 な無しさん

    4758: 完成が楽しみさん
    L字型に縁側っていいですね。
    みんなでスイカを食べたり寝転んだり。。。
    子供の頃思い出します。
    当時の夏は、今と違って梅雨が明ければ湿気がなくカラッとしてました。
    壁が殆んどなく柱だけという家なので、ガラス戸を開けて縁側に座って素麺食べたりスイカ食べたりしましたね。
    サザエさんの世界でした。
    そういう記憶があるせいか、それに近いものを家に求めたのかなと思います。
    実際住んでみて落ち着くし住み心地が良いのは、そういうことなのかも知れません。

    屋根断熱の場合、小屋裏空間の熱を棟換気口や壁のガラリから出せないので(断熱欠損になるので)、やはり勾配天井が良いのでしょうか。

    うちもソーラー付ければよかったかなとちょっと後悔しています。

  159. 4760 仮ヤマボーイ

    ようやくウチも吹き付け断熱が間近となりました。窓が入り完成の雰囲気が感じられるような状態です。
    昨日は洒落た家具ショップで新居用のダイニングテーブルセットを発注してきました。20万円くらいだったかな。新生活が楽しみですよ〜。
    今のところヤマダで特別なストレス、不愉快な思いはありません。ではまた。

  160. 4761 完成が楽しみ

    >>4760 仮ヤマボーイさん

    気になる点も出てくると思いますが、毎日完成に近づきワクワクして楽しいですよ。うちは大家族なので旧家で使用していた大型のテーブル(常時6脚最大8脚使用可能)をそのまま利用しています。但し傷防止に毛糸のソックスを履かせました。

    ソーラー1日目、順調に稼働中しています。7kwでパワコンが2台入っており今現在3.4+1.7の合計5.1kw発電中。ということで、今日から2階の12帖用(3.6kw)とリビングの26帖用(8kw)の2台を稼働させ24時間空調する事にしました。

  161. 4762 だんご

    >>4761 完成が楽しみさん
    太陽光発電、やっと稼働し始めたようですね。おめでとうございます。うちの倍の積載量で、羨ましい限りですw
    売電価格は今年度からの26円ですか?それとも申請当時が2月なので、昨年度までの28円になるのですかね?

  162. 4763 完成が楽しみ

    >>4762 だんごさん

    やっと待望のって感じです。
    認定が7月なので平成30年の売価26円ですね。我が家は昼食を事務所ではなく新居で食べていますし、父の関係で常時エアコンを入れています。よって夏季と冬季の売電は期待できないですね。
    1時半頃メーターを見たら3.6kw+1.8kw=5.4kw(パワコン2台)の発電量でした。今日から連系なので見るのが楽しくて、仕事そっちのけで1時間おきに見に行っていました。
    うちは南向きの2階の屋根に載せていますが、1時~1時半頃が発電のピークのようです。朝は6時過ぎから若干ですが発電しますね。
    だんごさん宅はこの猛暑前に連系となって良かったですね。うちもなんとか残暑に間にあいました。連携される迄、なぜか電気代を損した気分になっていましたので嬉しいですね。
    今日の千葉は凄い湿度になっており、エアコンの室外機周辺は除湿され捨てられた水で大きな水たまりができています。

  163. 4764 だんご

    >>4763 完成が楽しみさん
    認定日の価格になるのですね。
    せっかく屋根には乗っているのに使えなかったら、やっぱりなんだか損した気分になりますよね。発電量を見てしまう気持ちも良くわかりますw
    今年はまだまだ暑いので、これから思う存分、使いまくって下さいw

  164. 4765 完成が楽しみ

    >>4764 だんごさん
    価格の仕組みを調べてみたら、全て完了した日のようです。予想していましたが残念

    今年度(平成29年度)の売電価格に間に合わせるには、平成30年3月31日(土)までに、電力会社との接続契約を結んだ上で、国の事業計画認定を受けなければいけません。

  165. 4766 だんご

    >>4765 完成が楽しみさん
    そうなんですね。情報ありがとうございます。売電価格は、今後も下がり続けるでしょうし、現状でもエアコンのいらない気候の良い季節くらいしかプラスにはなりにくいでしょうから、売電収入は余程たくさんパネルをのせない限りは難しいでしょうね。

  166. 4767 完成が楽しみ

    今年は長雨による豪雨や台風の上陸も多い年ですね。岡山倉敷の取引先も被害に合いました。台風13号は我が家を狙い撃つ進路で進み、真上に来る寸前で右折してくれそうです。
    家の形になってから今まで大雨や豪雨の経験がなく、新居はどんな感じなのか?室内で聞こえる雨音、雨がシャッターに当たる音、トイの様子や雨水の流れ、庭の排水ルートなど、確認してみたいと思います。
    外構はカーポート設置・ブロック塀はタイル張り残し、玄関前スロープの土間コン完了・庭木の剪定も昨日で終わりましたので、なんとかお盆で親戚・友人を迎えられそうです。
    思い返せば、昨年7月に急遽家を建て替える事になり、8月はやっと各社見積が揃った頃。。。何か所か修正は残っているものの、価格・性能・間取り等の満足できる家になっています。

  167. 4768 だんご

    >>4767 完成が楽しみさん
    台風被害、心配ですね。ほんとに今年は変なコースのものが多いですね。何事もなければ良いのですが。

  168. 4769 な無しさん

    うちの地域は、まだ台風は通過してませんが、昨夜は強い風が吹いた時に、風の音が聞こえるのとシャッター越しに風圧を感じる程度で、ほぼいつもと変わらず過ごせました。
    以前の借家とは雲泥の差ですね。

    話しは変わりますが、閉りが悪かった引戸が昨夜はスムーズに閉りました。
    気温と湿度が下がったからですが、元々歪みが生じているようです。
    歪み方をよくみると、引戸の左右で上下の歪みが逆方向で、戸自体がねじれています。
    この引戸はアフター工務の方に二度調整してもらっていますが、ねじれるような歪みでは調整範囲が狭く、ちょっとした温湿度の変化で閉りが悪くなるんですね。

    他のドアもチェックしてみましたが、多少湾曲しているものもありました。
    こういうことは、ハイドアだと顕著になりますね。

  169. 4770 完成が楽しみ

    >>4769 な無しさん

    な無しさんのところは、現在台風が過ぎた頃でしょうか?こちらは雨も止み曇になっています。ニュースを見たのですが、ここから1時間半離れてる銚子付近はまだすごい風みたいです。
    ヤマダWHに限らないと思いますが、今の家ってすごいですね。昨晩から今朝にかけても、雨の音は殆ど聞こえずエアコンの音の方が大きい位ですした。もちろん強風でも揺れなど全くありません。新居ができるまで住んでいた離れは軸組木造2階ですが、強風が来ると揺れる感じがしましたし雨音もすごかったので、性能の違いを体感できました。

    ハイドアの弊害があるんですね。ドア全てがハイドアですが1ヶ所だけクリアランスの修正をしましたがほかは気にならないです。実は使っていない部屋も多く「気づいていない」のかもしれません。これからどんどん湿度が抜けていきますので、これから歪みも出てきますね。

  170. 4771 な無しさん

    4770: 完成が楽しみさん
    今は風が大分静まりました。
    家の中にいると、ほんと強い風でも吹かない限り、外の様子が分からないですよね。
    雨音は、シャッターに叩きつけられるときくらいしか聞こえません。それも小さな音。
    子供達も夜中に「怖い」と起きることもなく、この安心感、建てて良かったなと思います。

    こうして実際に住んでみて思ったのは、大手HMと価格差ほどの性能差、快適差って無いんじゃないかと。
    有ったとしても僅かな差で、その僅かな差のために倍もお金を掛けたくないな。
    もし、家に掛けられるお金が倍有ったら、15年か20年後に建て替えた方が得策かなと思います。
    20年前のハイコスト住宅より、家の性能、設備が最新の家のほうが良いです。

    今日は、午前中自宅待機で午後から出社なので、ゆっくりしてます。

  171. 4772 だんご

    台風での被害はみなさん、特にない様子で何よりです。
    ほんとに、雨や風の音、強風による揺れなど、ほぼ気にならないくらいで、建物の性能に驚いてますし、満足ですね。

  172. 4773 な無しさん

    4772: だんごさん
    お気遣いありがとうございます。
    ここ数か月でだんごさんが経験したレベルに比べたら、こちらは軽かったと思います。
    前回の台風は途中で西側に進路を変えたし、今回の台風も上陸せず海上を通過していきました。

  173. 4774 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  174. 4775 完成が楽しみ

    今日からまた暑くなりそうですね。
    ソーラーを稼働して5日、パワコンの積算を見たら合計で109kwでした。一ヶ月換算で654kw、26円として17000円。先月新居分は電気を抑え気味で16000円弱と考えると、我が家は予想通り夏と冬は売電収入はゼロからややマイナスになりそうです。しかしこの使い方でトントンなら、春と秋はプラスになることは確定ですし、見かけだけでも支払いが減るのは嬉しいですね。

  175. 4776 な無しさん

    住み始めて4か月なのに、家の中に蟻が!
    妻が昼間に数匹見つけました。
    私もさっき1匹みつけました。

    ネットで調べたら、新築だろうが蟻は出るようです。
    我が家の侵入経路はまだ調べてませんが、多くの場合、基礎を登って通気土台水切りから侵入するそうです。
    通気土台水切りから基礎パッキンを通り、その先は合板などの僅かな隙間から入るそうです。

    そうはいってもショックです。

    これ以上発生したらアフターに連絡ですね。

  176. 4777 だんご

    >>4775 完成が楽しみさん
    エアコン稼働時期でもトントンくらい、気候の良い季節はプラスになる見通しならば、十分な効果ですね。羨ましい限りですw

  177. 4778 だんご

    >>4776 な無しさん
    さっそくのクロアリの侵入、確かにショックですね。
    クロアリは建物自体にはほとんど被害を与えないという事ですね。
    うちの旧宅でもクロアリが上ってきた事がありますした。餌となる食べ物などが家の中のどこかにあるはずだと思います。
    食べ物をアリが食べられない、匂いも辿りにくいような対処をしておかないと、次々に登ってきますね。
    通り道は基本的に決まっているので、それを辿って巣を見つけて巣ごと駆除するのは比較的簡単なようにネットで見かけます。調べて対処してみても良いかもしれませんね。

  178. 4779 戸建て検討中さん

    >>4776 な無しさん
    アフターも大変ですね。クロアリがどこから入って来たのか、連れて来たのかも分からないのに。

  179. 4780 な無しさん

    4778: だんごさん
    見かけたのが、キッチンのダストボックス付近と子供部屋です。
    うちは、あまりお菓子とか食べませんが、この季節だとスイカやブドウですね。
    あとアイスですね。
    子供部屋には、子供達が食べたアイスの袋や棒をごみ箱に入れるので。

    明日、基礎や家の周りをじっくり見てみます。

  180. 4781 な無しさん

    蟻ついでに、シロアリについて調べてみたところ、外断熱工法等で用いる基礎断熱のほうがシロアリ被害が多いそうですね。
    外気と床下の空気の通り道を遮断するので、虫の侵入を防げて有利かと思っていましたが、そうでもないんですね。

    シロアリ被害の大小の順でいくと
    床断熱<基礎内断熱<基礎外断熱
    だそうです。
    WHの標準は床断熱なので、シロアリ被害は少ないようです。
    WHでも基礎断熱で施工もしてくれるようなので(ここのスレでもやられた方いますよね)、そういうデメリットもあるということは把握しておいたほうが良いかも知れません。

  181. 4782 な無しさん

    そういえば、1週間前に城東テクノ株式会社から「しろあり保証1000の保証住戸登録証ご確認のお願い」というハガキが届きました。
    そんな保証証あったかなあという感じで見つからないんですが、皆さん保証証ありますか?

    あと、ネットで調べたら、いくら桧といえども薬剤散布無しだとシロアリ対策に不十分と記されています。
    効果が期待できるのは心持ち材とも言われています。
    まあ、保証もあることだし5年間はこのまま行くとして、その後は薬剤散布しますよね。

  182. 4783 完成が楽しみ

    >>4782 な無しさん

    黒蟻は家には悪さをしないですが、流石に気持ち悪さはありますね。我が家を考えても屋内までの侵入経路?入って来そうな?入ってこれそうな?ルートが見つかりません、どこから侵入ですかね。旧母屋ではありましたが食べ残しが原因でした。
    白蟻の方が怖いですがあまり心配をしていません。地域性もあると思いますが、ここは砂地ですし大雨でも床下浸水などなったことがなく、旧母屋は塗布(メンテ)していなくて50年白蟻なし、離れもメンテなしで被害もなし。WHの床の高さより10~20cm床が低いですが、通気がよくいつでも乾いた状態になっています。WHの床は高く風もよく流れていますし、防湿シートの上にベタ基礎ですので、湿気も上がりにくいですよね。

  183. 4784 だんご

    >>4782 な無しさん
    保証書、あります。確か、3ヶ月点検の時に、その他の書類と一緒にもらいました。

  184. 4785 だんご

    >>4780 な無しさん
    アリが食べる物は、甘い物だけではないです。甘い物はもちろん寄って来やすいでしょうけど、普通のご飯などや生ゴミなどでも寄って来ますからね。
    クロアリは嗅覚がかなり優れているそうなので、食品類など、しっかり仕舞って保存してるつもりの物でも嗅ぎ付けてくる事があります。もしそういった保存している食品に寄って来ているようであれば、保存方法も見直してみる必要がありますね。
    一度餌を見つけると、人には見えなくて臭わないフェロモンで、餌までの道標を残しながら巣に戻り、他のアリはこの道標を辿りながら次々にやって来ます。巣を駆除するのと同時に、この道標もしっかり拭き取っておく必要があります。
    アリを見つけたらすぐに駆除するのではなくて、追跡してみてこのルートを把握しておくのも大事です。

  185. 4786 な無しさん

    完成が楽しみさん、だんごさん
    食べ残しや生ごみですか。
    妻はビニル袋に入れて口を縛ってダストボックスに捨ててますが、私は雑にそのまま捨てたりしています。
    あと、下の子の絨毯への食べ散らかしもあるので、それですかね。
    でも、やっかいなのは蟻にマーキングされたことで、やはりルートを見つけて巣ごと駆除しないといけないですね。

    妻に聞いたら、すごく小さな蟻だったそうで、僅かな隙間から侵入したのでしょうかね。

    それより、またショックなことがありました。
    今朝、勝手口のサンダルが無くなってました。
    夜中持って行かれたようです。
    物自体は安物なので別に問題ありませんが、行為自体が気になります。
    近くには自転車や物置(鍵がかかってませんでした)もあるのに、サンダル以外は無事だったので、恐らくは本職ではなく、夜遊びしていた人が、たまたま目について持って行ったのだろうとは思いますが、やはり気になるものです。
    (借家の時もサンダルだけ持っていかれたことがありました)

    隣の家では、人感センサーライト付けているようなので、うちも付けようかと思います。

    招かざる客って立て続けに来るものですね。

  186. 4787 完成が楽しみ

    >>4786 な無しさん

    小さなアリは食べ残しの甘い物に来たようですね。庭に飴玉が落ちていると寄って来るあのアリですね。アリ駆除用の粉(石灰のような)を、基礎回りに散布してはいかがでしょうか?
    また、靴だけの場合犬や野生動物なども考えられます。現在防犯も兼ね屋外に2匹の犬を飼っていますが、ご近所の放し飼いの犬に靴を持っていかれたことがありますし、20年位前の我が家の犬も靴遊びを覚えてしまい、自宅の靴で遊んでいました。参考までに

  187. 4788 だんご

    >>4786 な無しさん
    今年の5月か6月辺りに、京都で外用のサンダルなどが相次いで盗まれる事件があり、犯人がキツネだったという事がありましたね。
    盗まれたのがサンダルだけならば、野良猫、野良犬(最近はほぼいない?)、カラス、キツネ、タヌキ、イタチ…などなど、人間以外の犯人の可能性の方が高いかもしれませんね。
    センサーライトは住人がスイッチ操作無しで照明として使うには便利かもですが、人間・動物問わず、防犯としては慣れられてしまうとあまり効果は高くないとも聞きますね。

  188. 4789 な無しさん

    4787: 完成が楽しみさん
    その蟻です。
    でも、蟻の嗅覚というか食べ物を探る能力って凄いんですね。
    今日、基礎を見てみましたが、列を作っているようなものは見かけませんでした。
    ただ、雨樋を登っている蟻は見つけました。
    また、家の中で見つけたときは殺さずに、ちょっと泳がせてみますね。

    サンダルの件、動物という可能性もあるんですね。
    昨夜うっかり勝手口の電灯を付けっぱなしにしてしまい、動物の目にもとまったのかも知れませんね。w
    勝手口の電灯は、よく付けっぱなしにしてしまうので、人感センサー付に交換したいです。
    玄関ポーチのライトは人感センサー付なので、夜間の防犯効果があります。

    さっき出先から締め切った家に帰ってきましたが、暑くなく涼しささえ感じました。
    熱がこもらないので、エアコン付ければ直ぐに涼しくなります。

  189. 4790 な無しさん

    4788: だんごさん
    京都ではそういう被害もあったんですね。

    後から人感センサーライトを追加するのも、配線考えるとちょっと面倒ですね。
    やるとしても既存の勝手口の電灯を人感センサータイプへの交換が現実的かなと思ってます。
    泥棒の立場になって考えると、暗闇からライトが点灯すれば躊躇するだろうし。

    うちはロックインフェステから直線距離で4km程で、借家のときは音がよく聞こえてました。
    ところが、今の家はほとんど聞こえません。
    防災放送も聞こえなくなっちゃいましたけど。w

    途中から見た人は知らないと思うので一応伝えておきますが、うちはグラスウール仕様です。
    吹付断熱の住み心地は、だんごさんや完成が楽しみさん、その他の方にお任せして、GW仕様の住み心地をお伝えしたいと思います。

  190. 4791 な無しさん

    4784: だんごさん
    よく探したら、うちも保証書ありました。
    そういえば、3か月点検の時に説明も受けてました。忘れてましたw
    この保証って基礎パッキンメーカーの保証なんですね。
    10年で保証が切れるので、10年後からは5年毎に防蟻剤散布していくことで保証が続くそうです。

    床下点検口周囲の断熱材が少し落ちかけているところがあって、その直しをアフターにお願いするついでに蟻のことを聞いてみました。(点検口周囲は小さく切った断熱材をテープで留めて保持しているので弱い)
    うちのように数か月しか経ってない場合でも蟻は出るらしく、他の客からも同様な連絡があるそうです。
    主な侵入経路は玄関、サッシ下部だそうです。

  191. 4792 な無しさん

    気に出したら調べるタイプなので、シロアリについて調べたところ、WHで二つ気になる点がありました。
    一つ目は、化粧モルタルです。
    最初は良いのですが、10年くらい経過すると剥離が起き、その隙間からシロアリが一挙に侵入してくる可能性が高まるそうです。
    もう一つが、
    さや管スリーブです。
    ベタ基礎の場合のシロアリ被害は、ほとんどが配管の隙間からの侵入だそうです。
    配管とさや管スリーブの隙間に防蟻用のコーキングが施されていれば良いのですが、土の中で見えないし実施しているのかどうか分かりません。

    シロアリは「どこにでもいる」が普通で、庭がある家ならどこの家に庭(土の中)にもいるそうです。
    ただ、人が気づいてないだけだそうです。

    なので、外断熱工法など床下まで暖かい家は、基礎の下にいるシロアリの動きが活発になり、基礎の隙間や基礎断熱材に蟻道を作って家に侵入するそうです。

  192. 4793 芝植えたい人

    >>4789 な無しさん
    センサー付LEDライト、売ってますよ。
    ヤフオクで検索した物なので、他にも種類ありますが、参考に貼っておきますね。

    1. センサー付LEDライト、売ってますよ。ヤ...
  193. 4794 な無しさん

    4793: 芝植えたい人さん
    情報ありがとうございます。
    電球にセンサーが付いてるタイプがあるんですね。

    今日、ホームセンターで防犯カメラみてきました。
    安いものだと4000円くらいであるんですね。

    うちの住宅地は10年以内に建てられた家が多いのですが、子供と散歩したときに意識して見たところ、7割の家で防犯カメラか人感ライトを取り付けてましたね。

    防犯カメラも後付けになると、電源の配線工事も必要になるので、仕様打ち合わせのときにオプション提案があっても良いかなと思います。

  194. 4795 契約済ユーザーさん

    >>4794 な無しさん
    屋外防犯カメラを検討しています。将来付けるなら先行配管する事べきだとは思うんですが、断熱性が損なわれそうでどうしても迷ってしまいますね。

  195. 4796 な無しさん

    4795: 契約済ユーザーさん
    断熱性能、気になりますよね。
    でも、最初から計画していれば、断熱材は欠損することなく外壁に電気配線が出るだけですから、断熱性は大丈夫だと思います。
    アンテナ線と同じ考えです。(うちは光TVなので、アンテナ線は使用せず外壁にぶら下がってます)

    施工が始まると実感できますが、キッチンレンジフード、風呂換気口、24換気システム、エアコンのダクトといった大きな穴が沢山空くのを見ると、電気配線の穴なんて可愛く思えます。w

  196. 4797 名無しさん

    蟻が出たからってアフターに電話って・・・・
    開いた口が塞がらない
    アフターも大変だわ

  197. 4798 完成が楽しみ

    防犯カメラが気になって少しHPを覗いてみましたが、安くなりましたね。
    7~8年前にしばらく設置したことが有りその時は赤外線付き屋外用カメラを新品で購入し、HDDのレコーダーは中古、モニターは安価な7インチTVをモニターにしていました。2~3ヶ月ほど前にご近所で大工の工具類を盗まれた事件があり、その際に来た刑事さんが防犯カメラの再設置を提案された。
    これから検討しますが、HDDかSDに3日程度屋内機器で録画できるカメラで、当時は同軸ケーブルを屋内引き込みでしたが、今ならWifiで飛ばせるタイプがいいですね。カメラは5~6千でありそうですが、録画装置は数台同時録画が可能で上書き保存できるタイプだと3万~程度でしょうか。みなさん良い商品があればご教授ください。
    そうそうこれもやったことがありますが、屋内から監視可能な窓があれば、12v電源を用意してドライプレコーダーもおすすめです。安価で上書き機能付き+夜間録画ok+モニター付き+スマホで遠隔確認も出来ますよ。

  198. 4799 芝植えたい人

    >>4798 完成が楽しみさん
    またまたヤフオクですが、たくさんあります。オークションなので、落札価格が高くなるか安くなるかは腕次第ですね。
    お時間あれば、参考にしてみて下さい。

    1. またまたヤフオクですが、たくさんあります...
  199. 4800 な無しさん

    4798: 完成が楽しみさん
    完成が楽しみさんも防犯気になりましたか。
    借家当時にサンダルが盗まれたときは(狭い隙間に入れていたので動物ではない。塀が無く道路から3mほどの見える場所)、気持ち悪いと思いながらも借家だからと何もしませんでした。
    でも、今回は自分の家。左右同時に無くなったのと、勝手口の電気消し忘れで良く見えていたことを考えると、やはり人が入ったのだろうと思っており(半オープン外構なので勝手口まで簡単に入れる)、防犯は必要と思いました。

    私も色々と調べている最中ですが、自分で外壁に穴を空けたりネジ留めするのはちょっと躊躇してしまいます。
    なので、電池かソーラーかなと考えていますが、やはりそれなりの物になると電源供給線が必要のようです。
    まずは簡易的な人感センサーライトだけでも取り付けてみようかと思ってます。
    幸いテラスがあるので、ネジ穴を空けずに梁の部分に括りつけられるかなと。

    ドライブレコーダー案良いですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸