管理組合・管理会社・理事会「野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-11-28 14:13:59

住まい〇ーフィンでのアンケート結果では一位、その他のランキングなどでも上位にランクされていて評価が高いようですが、本当のところはどうなんでしょうか?野村がかんりしているマンションにお住まいの方や、他の管理会社と比べたことのある方などの率直なご意見をお聞きしたいです。

野村リビングサポートURL:http://www.nomura-ls.co.jp/


[合併による社名変更のため、スレッドタイトルを修正しました。2017.11.28 管理担当]




[スレ作成日時]2009-11-23 20:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産パートナーズ株式会社[旧:野村リビングサポート]ってどうなんですか?

  1. 821 きのこ

    理事長解任請求はかんたんですよ。本人訴訟の手ほどきします。
    小さな不正行為でも、例えば会計帳簿不開示、を理由にすれば良いです。
    善管注意義務違反を理由にする手も有ります。。
    勝ち負けはともかく理事長が訴訟されるとなると不正ができなくなりますし緊張感が生まれます。
    組合員の関心も高まるでしょう。

  2. 822 819

    820さん 821さん
    お二人の投稿に感謝しております。適切なお礼の言葉が見付からないほどです。

    820さん
    1点だけ。
    「客観的でない」「証拠に基づき」の箇所を挙げたのは、
    下記の野村の特徴をぜひ知っていただきたかったからです。

    野村は、区分所有者が「主観的にしか」書け(言え)ないように、理事会を操縦する。
    証拠の開示や提供にきちんと応じたことは(絶対)なかった、ということです。

    警察や、特にその次の段階である裁判を念頭に置いたかのような企業的対応が、
    たかが240戸のマンションですが、管理組合の名のもとに全体で行われます。圧巻。

  3. 823 815

    816さんのご指摘「学歴差別」を受け、先の投稿815について数日考えました。

    >>815

    当管理組合の構成員は野村支持で「一色」、いわゆるリプレイス(管理会社の変更)の
    可能性は絶望的なまでに「なし」。

    こういう状態は避けられないものか。

    管理組合も組織。「一色」より「多彩」のほうが破綻や崩壊のリスクを減らせるのでは。

    マンションも、リーダーが1人だけいて他の全員がその話に耳を傾けないという状態に
    一度なってしまうと、なかなか元に戻らない(常に管理会社の意向が通り、支持される)。
    こうならないためには、(蔑称のきらいがあるが)「ピン大学卒」も混ざっていたほうが、
    リーダーの話の消化もよくなり、管理会社への賛否など意見も分かれ、多様性が出るか。

  4. 824 きのこ

    些細だけど大きな問題

    我々は管理規約がマンション内ネットワーク(こらぼ)に収録、公開されている。

    本日管理規約を見せて欲しいとマスコミに依頼された。
    手持ちは汚れているのでコラボからダウンロードしようとした。

    あれ!手持ちより古いものが掲載されている。
    しかも最新版と書いてある。
    おかしいな。

    確認しようと管理室(現場所長)やマンションマネジャーに連絡したが応答なし。
    折り返し連絡を頼んだがなしのつぶて。

    あー、これが野村不動産パートナーズのレベルか。
    緊急事態に対処できない野村の事例です。

  5. 825 きのこ

    そういえば毎年11月末で棚卸し(組合財産の備品や予備品などの在庫確認)をすることになっています。
    期限から2ヶ月になりますが報告書は提出されていない、

  6. 826 きのこ

    理事会議事録は2ヶ月遅れ。
    総会議事録は野村に作れないらしくテープ起こしの専門業者に依頼する。
    金はかかるし時間もかかる。

    毎月発行されていた管理組合通信はこの2年間で1回だけ。
    理事会がなにやってるのか組合員はわからない。
    賞味期限過ぎの改ざん議事録では時すでにおそし。

    臨時総会出席者は一般組合員が2名プラス理事が9名。
    585組合委員がいるのにこの体たらく。
    総会で質問すると検討課題としますで、チョン。
    総会で意見述べてもその意見は放置される。
    反対意見を述べたら総攻撃を食らった総会もあった。
    総会の機能はどこへ行った。
    これでは無関心層が増えるだけ。

    野村さんは理事長や理事会の責任だと我関せず。
    これは野村の実情なのだ。


    野村になってから管理組合は2度被告になった。
    どちらも、総会決議無効確認請求事件。
    総会開催手続きや総会議案に重大な瑕疵があるというのが原告の主張。

    総会議案は野村が草案を提示する。
    理事長や理事には専門知識がないから管理会社が作ってくれる総会議案を信ずることになる。
    理事会が上程した総会議案に瑕疵があるなんて気がつく組合員はゼロかごく少数(私は気がついてしまった)。
    だから議決権行使ではほとんどが賛成票。
    理事長への委任表は賛成表として加えられるから反対票はゼロに等しい。
    総会では賛成議決、これで違法議案も組合員が責任を負うという儀式が終了。

    原審では組合が勝訴した。
    しかし控訴審では最初の訴訟は和解、2度目は事実上組合敗訴(150万円金かけて上告するそうだ)。
    この結果をいかに解釈するか。組合の言い分は3/4は否定されたということ。

    管理会社との契約には理事会支援(標準管理委託契約にもある)という項目がある。
    マン管センターによるとこの意味は管理会社が理事会が誤った運営をしないよう注意する義務が含まれているという。
    これを怠れば契約不履行、少なくとも善管注意義務違反。
    私は野村に何度もこの義務を果たせと言っているが反映された気配は未だなし。

    私は多少の違法、不当行為には目を瞑るが多額の不正支出や個人的利益誘導、業者への便益供与には黙っていられない性分。

    今回も重大な瑕疵がある議案が少なくとも3本ある。
    3度目の訴訟をお待ちしていますと誘っているようなもの。

  7. 827 購入検討中さん

    住民の方から聞いた話ですが、給排水設備点検と共用設備点検がそれぞれ年1回実施されているとのことでしっかりしていると思ったのですが両方とも給水ポンプと排水ポンプの点検をしていてそれぞれ年1回の点検が同じ月にあるみたいで業者いわく有料とのことで同じ月に2回やって意味あるんですか?半年ぐらい離れているならいいけど。管理物件に住んでいるみなさん点検時期はどうですか?

  8. 828 匿名

    管理組合の会計についていろいろ課題が紹介されておます。

    野村の会計システムを点検したらいかがですか。
    多分ボロボロだと思います。

    http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/zaimukaikei.pdf

  9. 829 きのこ

    827さん
    ご参考になるとおもうのでご紹介します。
    野村が管理しているマンション(都内港区600戸高層マンション、築9年)での出来事です。

    各部屋からの汚水(トイレや台所排水)は地下の汚水槽に貯められ、2台のポンプで公共下水道に排出されています。
    2台あるのは1台が故障した時の予備でもあります。

    (2014年)秋に1台が故障したので交換しました。9年使ってきたのですから交換も妥当でしょう。

    翌年1月末、1台が故障したことを管理員(契約社員)が気づき現場責任者(業務主任同等の職務を有している正社員)にそのことを報告しました。
    一向に交換する気配がないので複数の管理人が現場責任者に早く交換するようお願いしていました。

    4月末、地下汚水槽から汚水が溢れ出しました。
    このフロアーには駐車場がありますので、臭い臭いと大騒ぎになりました。

    正常なポンプに生理用品が詰まったのが原因(不可抗力)と野村は理事会で説明しました。
    理事会は緊急対策費約150万円を組合が負担することを決議しました。

    私の意見。

    汚水があふれたのはポンプ故障を知りながら現場責任者が放置していたことが主因であると考えます。
    2台が正常なら、1台が閉塞したとしても対応は容易であり溢れるという事故には至りません。
    故障状態を放置していた、野村が善管注意義務を怒った結果(契約不履行)です。
    従って対策に要した費用は野村が負担すべきものです(野村の過失による損害)。
    さらに、長期間にわたる臭い臭い、衛生面で多くの迷惑を組合員にあたえたことにたいして野村は謝罪すべきです。
    また、このような事故を未然に防げなかった現場責任者、監督責任である上司(マンションマネジャーや業務課長)の更迭、少なくとも社内処分を会社、本店長は行うべきです。
    特に、事故の背景にポンプ1台が故障していたことの重要性を現場責任者もマンションマネジャーも理事会に真摯に説明しなかったことの責任は大きいです(虚偽の説明を行い理事会決議させたと私は考える、もっと言えば証拠隠滅)。

    事故の原因を、無知な理事に説明し、責任逃れをする野村の体質が良く出ている事例として紹介させていただきました。
    マンションマネキャーの犯罪隠し行為は理事長印鑑偽造、私文書義賊などでもあります(以前紹介)。


    827さんへ
    法定点検は最低限の管理項目ですが回転機などは定期的に見回り監視すべきものです(重要度によってその頻度が決まる)。
    ポンプの分解点検の頻度は年1回が一般的ではないでしょうか(異常が発見されればその時点で分解点検、修理)。
    生命の危険に及ぶものは重点的に監視すべきものです。
    汚水ポンプなどは機能が停止すれば大変なことになります。
    費用対効果(点検費用と損害費用のバランス)を考えて点検頻度を決めるべきだと考えます。

    一般の理事にこのあたりの認識を求めることが難しいから我々は管理会社に管理業務を委託しているわけです。
    これに耐える会社なのかが管理会社の評価です。大手こそ理事会を牛耳りますからご注意を。

    業務委託されたことに責任感を待っていない野村のレベルをしる一例としてごらんください。
    (事故に至る経緯や処置は現場で勤務されている管理員、警備員、当該理事からの情報です)



  10. 830 匿名さん

    823さんへ
    私のマンションでは、
    定期巡回点検月1回、
    給水設備点検=水槽清掃(水質検査含む)、簡易専用水道法定検査 各年1回 残留塩素測定 週1回

  11. 831 匿名さん

    >>829
    きのこさんに捕捉します。
    このマンションは私の知ってるマンションです。
    汚水漏れ事故の原因は、当時の理事長も関わっています。管理人から連絡を受けていながら、早急に対策を立てていなかったことです。
    この問題が責任追及されずにこれまできたのは、管理会社と理事会が事実を隠蔽してきたからです。
    厚顔無恥な住民です。

  12. 832 きのこ

    831様
    2月末で理事長が交代しましたので二人の理事長がいます。
    どちらの理事長がかかわっていたのですか。
    管理会社は理事長交代期のため理事長に報告できなかったと言っています。

  13. 833 匿名さん

    >>832
    確か、最初の事故は2月上旬に起きたはずなので、2月中に理事長に伝えていないとおかしいです。

  14. 834 私も野村を調査中

    前管理人(1996~99年:野村雇用、99~2012年:組合雇用)の後任だった
    新管理人(2012年~:野村雇用)が急に退任していたことがわかりました。

    【 最近のコープ野村厚木愛甲の動き 】

    2016年1月21日 当方から管理組合員に「公開質問状」配布(投稿787)

            23日 月例理事会(2月8日回覧開始の議事録に「全戸に配布された
                公開質問状については、管理組合、管理会社、コンサルとして
                回答しないことを確認した。」と記載)

          2月8日 理事長から管理規約・細則の改正案配布

           24日 当方から組合員に「公開質問状(会計)」配布

         ★ 27日 月例理事会(3月25日回覧開始の議事録に「管理員の退任に
                ついて」。「3月31日をもって退任」とのこと)

          3月7日 構内掲示「管理組合ニュース3月号」貼り出し(管理員退任の
                知らせは一切なし)

         ★ 10日 管理員が退任(3月25日回覧開始の議事録に「本理事会以降、
                状況が変わり退任日は3月10日になった」との追記あり)

           19日 規約・細則改正の説明会(管理員欠席、コンサル欠席、前管理
                人と懇意だった住民もそろって欠席。顔も名前も知らない住民
                が30名ほどと野村のマネージャー、マンション管理士は出席。
                先の質問状に答えないために事前調整した感あり)

           25日 当方が管理事務所訪問(翌日の理事会傍聴のため)。管理員の
                服装をした見知らぬ男性が「私、臨時で来てるんです」。

           26日 月例理事会(傍聴できず)

           27日 2月27日の議事録(3月25日回覧開始)が当宅に届く

    ★は、3月27日の議事録到着で初めて知った出来事(管理員退任を理事会が発表せず、
    1ヶ月近く黙っていたということ)。3月25日の議事録回覧開始は、当方の事務所訪問で
    管理員退任が知られたため、急に遂行されたものと思われる。退任理由はまだ不明。

  15. 835 匿名さん

    コープ野村のように怪文書が出回っているのに取り締まらない管理組合
    荒れまくりのマンション

  16. 836 匿名さん

    うちのマンションも荒れています。
    本来なら、資産価値が上がる時期ですが、立候補者を理事会の裁量で排除したり、託児施設に補助金を出すなど、数多くの規約違反を続けてきたからです。

  17. 837 匿名

    836のマンションは最近新聞に出ていました。
    理事長次第でマンション価値が変わる典型ですね。

  18. 838 きのこ

    835

    怪文書(質問書、意見書が正しいのだと思う)を出すのが悪いのか出される原因を作っているのがわるいのか、よーーーく、考えてみよう。

    私のマンションは、訴訟するのがわるいのか、その原因を作っているのがわるいのか、ヨーーク考えてみようですが。

    正当な意見表明は憲法も保証している。
    私は公開質問に答えない管理組合理事長に非があると思う。

    私は理事長の時、組合員の質問には全数回答しました。
    これが理事長としての最低の責務だと思うからです。

    追跡中さんのような方に向き合うのが理事会の仕事だと思いますよ。
    この理事会はやはり野村に操られているのでしょうね。

  19. 839 匿名さん

    838
    両者、どっちも悪いのですよ
    正規の手続きを取っていないだけ、怪文書を投函している方がより悪質
    分かっているつもりかもしれませんが、管理規約をもう一度きちんと読んでください

  20. 840 私も野村を調査中

    新管理人(2012年~:野村雇用)の退任理由

    ・4月1日貼り出しの「管理組合ニュース」

    1.管理員の交代
    諸般の事情により、山本管理員が退任致しまして、
    現在「A管理員」が主として勤務しております。
    受付業務等でご迷惑をお掛けするかもしれませんが
    皆様のご理解ご協力のほどお願い致します。

    2.埋設給水管系統の漏水調査
    清掃や植栽の散水で使用するため、各棟に散水栓が
    設置されておりますが、その途中の埋設給水管系統
    で漏水している可能性があります。
    理事会で検討の結果、(株)ボス建築研究所に調査
    を依頼し、今後、下見を含む調査が行われる予定で
    す。ご協力のほどよろしくお願い致します。

  21. 841 プラウドの明日は、今日のコープ野村

    「プラウド」と「コープ野村」の関係
    http://www.goodhomenavi.com/mansion/gyousha/nomura.html

  22. 842 匿名さん

    このマンションに住んで、管理も野村です。垢抜けて、頭の良い担当です。

    何でも相談したら、親切に、適切な回答が得られます。心強いです。

  23. 843 匿名さん

    >>839
    怪文書出してる本人らしいので、仕方ないですよ。

  24. 844 匿名さん

    だいたい、公開質問状を出す組合員は、管理レベルが高い、自信が無ければ出さない、
    欧州の法律では、悪い事をしている他人(管理組合)を公表することは、法令に反しない。

    日本は、だいたい、良否は半々であるが、少しずつ欧州の方向へ傾きつつある。
    特に共同住宅である、分譲マンションは、悪い事をする組合員や、組合、管理会社等の
    悪事を)公表することには大義名分(公共の為)があるので、告訴されても勝訴する

    確率が高い。最高裁の判例で、これに似たケースがどこかで拝見したことが有る。
    共同の利益に反する件を立証できるのなら、告訴に代えて。どしどし、公表をするべし。

  25. 845 私も野村を調査中

    3月19日、管理規約・細則改正の組合員説明会がありました。

    野村が連れてきたコンサル(ボス建築)が連れてきたマンション管理士(潤マンション管理士
    事務所)がひたすら解説し、担当の専門委員2名(住民)は最後まで黙ったままでした。

    「管理組合の通帳は、組合員の要求があれば閲覧させねばならないのでは」と質問すると、
    「監事に監査権がある。通帳には個人情報があるから閲覧には慎重なほうがいい」と管理士。

    4月9日、理事長と文書配布問題担当の専門委員とマンションの集会所で面談しました。

    1月21日の「公開質問状」(投稿787)と2月24日の「公開質問状(会計)」にお答え
    いただけない理由を直に尋ねるため、当方が3月に申し込んでいました。

    2人とも「回答したらあなたの土俵に乗ることになるから答えない」と譲らず、
    「迷惑だから配布をやめろ。配布は違法行為だ」という主張を繰り返しました。

  26. 846 私も野村を調査中

    もうすぐ定期総会。
    先月(4月)の理事会議事録が回覧で届きました。

    「定期総会」の項目には、「なお、野村不動産パートナーズの担当マネージャーが当日出席できず、
    代理の者が出席する旨の説明があった。」と書かれています。

  27. 847 ななし

    今の担当は、嫌がらせやリベンジをしますのであえて匿名です。 先日総会がありました。次回の役員について記事がすすむと「OOさんがいいですよ」と野村の担当がすぐに発言をしました。「区分保有者が決めるんでは?」といいましたら「そんなことをいうなら管理の仕事はできませんねえ」と・・
    まるで脅迫でした。 自分の餅桃とおもっているのでしょうか? 管理会社はすべての決定権があるのですか?

  28. 848 匿名

    >847
    管理会社が役員を決めていいはずがありません。
    …というか、区分保有者ではなく区分所有者ですよね?
    餅桃ではなく持ち物でしょう。

  29. 849 匿名さん

    847さん

    管理会社は利益を上げる社員を出世させますから、何か事が起こればフロントは理事会のせい・組合員の理解のなさ・脅し・ダマシ・・・など平気で、何でも有り、3枚も4枚もシタを使いますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45970/
    の特に600~を読むと赤裸々に書かれていますので、ご参考までに貼り付けます。

  30. 850 私も野村を調査中

    あした日曜日(29日)が定期総会。
    だが、月曜日(23日)必着で委任状・議決権行使書・出欠票を出せ、と。

    昨年の総会。
    理事長に「必着と書いておいてその後集めるのはおかしい」と言うと、
    マネージャー氏が「成立させることが大事で、問題はない」の返答。

    今年は「当日出席できず、」というこのマネージャー氏だが、
    今回、重要事項説明書の「管理業務主任者」には別人の名前。
    3月の管理員とセットでの退任、異動か。

    1月に社長にも送った質問状への対応がこれか。

  31. 851 匿名さん

    フロントはどこも一緒、やる気がない

  32. 852 匿名

    850

    マネージャーは総会を呼びかけるのが仕事。
    期日遅れをどう扱うかの判断は理事長が行うべきであり越権行為。
    バカな人ほど独断行為がはげしいのは世の常。

    >今年は「当日出席できず、」というこのマネージャー氏
    ふむふむ、質問されると都合悪いから欠席なのでしょう。

    うちのマネジャーも総会を欠席した。
    なぜ欠席したかと問うたら総会が重複していたためという。
    手帳(予定記載)を見せてくれたのだがその日に他のマンションの総会予定は入っていなかった。

    嘘も方便、しかし隠しきれる嘘とバカを露呈する方便がある。
    舛添知事は後者で苦しんでいる。

  33. 853 きのこ

    顧問(マン管士=ボス建築?)、野村、理事長、監事が連携すれば管理組合員の資産は湯水のごとく失われます。。
    我がマンションはこれに顧問弁護士と会社でコンプアンスを担当している理事、コンシェルジュが加わっています。
    彼らの巧妙なやり口、詭弁を組合員は見抜けません。

    理事会運営(組合運営)を正しくしようと立ち向かう組合員を悪者に仕立てる。
    847さんが指摘したこと(リベンジ・・)はよくあるパターンですし野村の常套手段だと思います。
    古くは合人社裁判で有名な広島?のマンション、最近では東京港区のマンション。
    愛甲さんも同じでしょう。

    常識的、正義感を持った組合員を理事会から排除する。
    刑事犯罪も隠蔽できます(私文書偽造犯罪を会社ぐるみで隠蔽)。
    マンション損害保険の違法請求も可能です。
    不都合な情報を開示しない、議事録を改ざんする。
    ならず者国家と同じです。
    誰が利益を得るか???明白です。

    こうなると、常識的な組合員もあちこちで痴を言うことになります。
    ネットはおろか法的論争やマスコミへのタレコミに発展します。
    管理会社(多くは親会社)の総会で犯罪や不当行為を株主総会で暴露したら良いと私は専門家から助言されたことがあります。
    究極がゲリラ戦やテロです。

    マンションは共に生活を営む仲間の居住地です。
    財産を管理し円満な環境を形成させるよう努める(助言)のが理事長、マンション管理会社でありマンション管理士です。
    不満分子には丁寧に説明する、これが理事長等の役割です。
    いがみ合っては何も解決しません。
    野村を追求中さんは筋が通った主張(無理を言っていない)をしていると感じますので話し合いで解決できると思います。
    (解決できないのは理事長、管理会社が無能ということ、あるいは利益追求にこだわる)。

    三菱自動車は心ない社員により社命を断ちました。

    常識あるマンション管理会社なら社会的制裁を受ける前に是正するでしょう(例外がここにあるが)。
    過ちは過ちとして認め謝罪し是正し真摯に業務を遂行する会社、これが管理会社の存在価値と私は考えます。

    理事会(組合員)は子供や老人のごとく無力(無知と闘争心欠落)です。
    振り込めさぎが後をたたないのは無知なお客がいるということです。

    心あある理事や組合員は管理会社の問題点を遠慮なく社会に公表しましょう。

    社会的に意義があれば悪事の事実を公表しても法的責任を問われないのが判例です。

    久々のカキコで長文になってしまいました。

    ついでに
    私は管理組合の不当性を指摘し提訴し高等裁判所で逆転勝訴しました。
    マンション管理新聞999号(3月末)に控訴審の結果が紹介されていますのでごらんください。
    訴状では管理者解任請求もしましたが理事長が辞任したので目的達成です(後日談は別途報告します)。

    これ以前に管理会社の不当行為、契約不履行(総会議案の虚偽作成)が原因となった訴訟もあります。
    管理会社が野村でなければ二つの訴訟は回避できたと思います。
    滞納金請求訴訟でも被告から反論されています(管理会社の重説情報提供不足が原因と思われます)。
    野村が作成した総会議案に重大な瑕疵(特別決議を普通決議と勘違い)がありこれも訴訟の火種です(数千万円の修繕積立て金返還請求)。





  34. 854 私も野村を調査中

    小説「妻恋坂マンション」(徳間文庫)を紹介されました。

    副題に「あなたのマンションは騙されていないか?」とありますが、
    戸建てにお住まいの皆さんにも実態がよくわかる、最適の1冊かと。
    冒頭の理事会のシーンからして見事な描写。

    きのこさんの書き込みは、相変わらず、どれも質が高いですな。

  35. 855 私も野村を調査中

    >マンション管理新聞999号(3月末)に控訴審の結果が紹介されていますのでごらんください。

    2016年3月5日発行の「マンション管理新聞」999号が第2面に大きく載せています。

    私は国会図書館の新聞資料室で閲覧と複写をしましたが、
    広尾の都立中央図書館1Fでも可能なようです。
    前者は利用者登録が必要で、後者は不要。休館日に注意。

  36. 856 きのこ

    妻恋坂マンション
    ーーあなたのマンションは騙されていないか?

    早速読み始めました。
    実在をモデルにしたと思い興味深く読んでます。
    まだ半分ですが私どものケースと酷似している部分が多いです。
    場面こそ違うがその手順、管理会社の悪質性、理事長らの振る舞いはそっくりです。
    《私も野村を調査中さん》のマンションも同じだと思います。
    まさに理事会方式の落とし穴、それに群がる悪徳管理会社そのものです。

    私は私のマンションで起きた珍事、不可解な理事会決議をまとめています。
    第一号を何人かに配布しました好評を得ました。

    妻恋坂でのシーンは私のマンションに比較すれば序の口です。
    もっともっと悪どいことが我がマンションでは起きています。
    事実は小説よりも奇なり。
    妻恋坂マンションを凌ぐ本にしたいです。

    著書中、大竹(主人公)の管理会社宛てクレームレターに管理会社は反応しています。
    我がマンションは無視どころか違法行為もみ消しが行われているのです。
    こうなると刑事告発、民事訴訟等で対抗せざるを得なくなります。
    その一部が新聞報道の提訴です。

    管理会社の違法行為が株主総会で質問される時がくるでしょう。

  37. 857 きのこ

    >マンション管理新聞999号(3月末)に控訴審の結果が紹介されていますのでごらんください。

    PDF版をメールで送れます。

    この託児所を運営している事業者は10年間、無届け営業をしていました。
    これを弁護していた被告の理事長は管理者解任請求されました。

    このような裁判は野村が理事長や理事会に適切に助言していれば回避できたものです。

  38. 858 私も野村を調査中

    >《私も野村を調査中さん》のマンションも同じだと思います。

    その通り、同じです。
    この小説を紹介された経緯を記しておきます。

    3月の終わり頃、管理人に支配されて困っているマンションが
    私のところ以外にもないものかと、ネットで探しておりました。
    すると、意外に近いところにありました。

    管理人室での現金会計の話を始めとして、
    管理会社こそ違うものの、ほぼ同一のケースだとわかりました。
    そこで、土曜の朝、そのマンションの集合ポストに、
    当マンションの事態をまとめた怪文書(「怪」の字は余計ですが)
    3点セットを投函してきました。

    その翌日、予期した通り、管理人の支配に困っていた住民の方から
    連絡をいただきました。
    4月8日の午後、喫茶店で彼と会い、この文庫本を紹介されました。
    何年間も苦しんできたこの人は、途中でマンション管理士の資格も
    取得したといい、最近はじめて本人訴訟の手続きをしたそうです。

    《第2きのこさん》は意外に近くにいました。
    真実が刻まれた本というのは、こうして伝わり、広まってゆくのか、
    と感心した次第です。きのこさんにも伝わってよかったです。

  39. 859 きのこ

    妻恋坂マンション読み終えました。
    私の経験談を第1編としてまとめたところでこの本を知りました。
    舞台は違え私が経験したことと重複(類似現象)していることに驚きました。

    登場人物も極めて類似しています。
    本人訴訟の苦労はよくわかります(私は2度提訴しましたから。原審は2敗でしたが控訴審は1勝1分けの逆転)。

    理事長の無知を利用した商法違反、談合誘導、違法保険請求(の疑い)、私文書偽造と個人情報保護法違反及びその隠蔽工作、理事長や管理会社に都合悪い組合員の排除(主人公の竹田と同じ)、不正会計(収支が合わない、違法会計)、契約不履行多数、理事会の分断、私に対する名誉毀損(加害者は管理会社、マン管士、理事長、監事)、総会と理事会議事録の改ざん、理事長の理事会私物化・・・
    提訴されても反省しない管理会社、理事長や監事。
    何も知らされない組合員。

    我がマンションはもっと残酷ですし話題は2倍以上あります。
    私の経験も書籍にしたいと思っています。

    事実は小説より奇なりです。

    管理会社が素直に謝れば波風立たなかったのに。
    舛添知事と同じ現象です。

  40. 861 私も野村を調査中

    〔「マンション管理新聞999号」第2面記事の読後感想 〕

    分譲時に売り主がマンションの「売り」として用意した託児所施設の運営赤字分の補てん費用を、「補助金」名目で支出を認めた総会決議は無効――。

    記事のリード部分はこう始まりますが、私のところでは、問題の管理人が退職した1年後に内科診療所が開設され、現在も運営を継続しています。【 投稿316 で報告。本稿の終わりに一部を再掲載 】

    記事にある裁判の争点と、私のところで私が理事長に対して尋ねてきた事柄が、酷似しています。
    当マンションで私が問うてきたのは、

    ・理事長は開業者とどんな契約(同意書等)を交わしたのか?
    ・特に将来、運営赤字を管理費から補てんするといった密約はないか?

    といった点です。今まで回答はありませんし、契約書を見ることもできていません。

    記事のマンションでは「総会で否決」を複数回行ってきたのに対し、私のところの管理組合では35年の歴史の中で総会議案が否決されたことはありません(業者の提案なら何でも通る状態)。

    さらに、記事に「月額25万円を上限とした運営補助金の支払い」とあるような、最低限の明朗会計ができていません(何にいくら費やしたのか、本当のところが不明)。毎年の総会で予算と決算の「表」は示されますが、それが正しくないと見た場合、当マンションの会計というのはほぼ完全に秘密のブラックボックス。つまり、管理費は何にでも使える便利なお金だったはずです(修繕積立金なども基本はいっしょ)。

    僭越ながら、1月28日の判決は、こういう管理費使途の無制限さに歯止めをかけた、画期的なものだと思います。

    記事では管理会社の関与、暗躍ぶりが不明と感じられますが、下記のようにかつて私が書いたものでも同じく不明となります。それほどに管理会社は操るのがすこぶる上手ということかもしれません。

    【 以下、投稿316のコピー 】

    表〕 店舗再開への動き

    2012年4月27日~5月3日 地元の不動産屋と副理事長(次期理事長)が
                    店舗の診療所化に関し文書でやりとり

               5月20日 不動産屋と管理組合員8名(氏名不明)が会合

               5月27日 管理組合定期総会(診療所開設の通知なし)

               6月中旬 居住者に「診療所開設計画説明会 ご案内」
                   (発行者不明。質問欄つき出欠票を17日まで
                    に管理事務所へ提出の要請あり)を配布
                              【住民が初めて計画を知る】

              6月23日10時 集会所で説明会開催(不動産屋が司会)
                 同日19時 理事会が開設承認を決定 ※

              8月21日13時 医師の母親が当宅に続けて2回無言電話
                       (番号表示で確認)。3度目は留守電に
                       「今度開業する者ですけどね、ちょっと電
                        話くれますか!」と折返しの電話を要求

              10月31日   理事会が下記の文を掲示
              (診療所開設計画進捗状況 / 開設計画については皆様ご存
               じのことと存じます。説明会とアンケートにおいても反対意
               見はありませんでした。平成25年4月頃、診療開始する予
               定で進めているとのことです。)

              12月    不動産屋の仲介で医師と理事1名の店舗売買契
                     約が成立

       2013年   4月8日  診療所が開業

    * * * * *

    ※ 12年6月23日の理事会の決議内容(議題:診療所計画の対応)

    管理規約では総会での決議事項には入っていないが、店舗細則
    で通知義務、店舗規則で管理者の同意が必要とあり、現時点で
    は売買契約はしていないが、住民説明も本日終了し参加住民多
    数の賛成もあり、質疑応答での大きな問題点はなく、診療所開
    設に同意する事を理事会に諮ったところ、同意に賛成11名、
    反対0名、棄権0名にて承認された。
     また、管理者の同意書への署名捺印の一切の件を管理組合代
    表である理事長に一任する事も合わせて承認された。(議事録)

  41. 863 名無し

    いつも、責任逃れ的返答しか、しない、方々ばかりです。
    敬語、丁寧語が使えない年配者が応対します。。。
    どうして、そういう方々ばかりが採用されているのか 不思議。
    就業条件が悪すぎるのでしょうか・・・・・・(#・∀・)

    EX;何度も同じ事を聞き直される。電話番号を何度も聞く。【こちらは分かりやすいように〇〇市内の000-000-000等回答している】簡単な連絡事項をお伝えしているのに、『お約束できません』等無責任発言をする等等です。。。

    疲れますが、電話しないと用事が済まないので仕方なくお電話しますが。(笑)

  42. 864 私も野村を調査中

    名無しさんは偉い。センスがいい。

    コープ野村厚木愛甲の、当方への刑事告訴の件は、
    意外な展開に。
    近日中に報告します。

  43. 865 私も野村を調査中

    「意外な展開」を記します。

    私は今年5月29日の定期総会を欠席したので、総会の結果がずっとわかりませんでした。
    7月1日に新理事長に電話し、回覧の議事録をようやく手に入れました(電話しなかった
    ら今もまだ手に入っていないと思う)。
    以下は、その冒頭の文。

    総会開催の前に、当敷地内及び近隣地区に配布されている手紙の件で、理事長から
    報告があった。当敷地内の居住者(=私)に対して、臨時総会を経て刑事告訴する
    ことを決めたが、約1年の間、詳しくは捜査の都合上報告できなかったことだった
    が、2015年4月24日付けで厚木警察署に正式に告訴が受理されていたこと等
    の報告を行った。

    7月2日に私は新理事長に再び電話して、「受理された日付の『2015年』は、
    『2016年』の誤りでは?」と質問し確認を求めると、「去年(2015年)で
    正しい」の返事。
    私がさらに「1年以上前の受理なのに、警察から当宅に何の連絡も接触もない」と
    言うと、「捜査のことは、私は知らない」の返事。

    この件に関する記述は他に1箇所だけあり、

    Q.配布文書への対応について、経過等なにもわからず、もう少し詳しいことを
      教えて欲しい。
    A.捜査中であること等から、これ以上はお答えできない。

    というもの。この「2015年の4月の受理」が事実なら、私は警察署と管理組合
    理事会の連合軍に1年以上泳がされていた、という気がします。

    (関連する過去の投稿)No.787 / No.834 / No.845

  44. 866 きのこ

    2015年4月の告訴状に騎西された告訴理由は刑法何条ですか。
    1年以上も警察から呼び出しがないのですから警察は事件として扱はなかったいうことだと思います。

    告訴された被疑者は取り調べに応じなければなりませんので無罪であれば大変な迷惑を受けることになります。
    今回の場合、取り調べを受けていないので被害が発生していないとも言えます。

    しかし理事長があなたを刑事告訴したと総会で述べたのですからあなたを被疑者と断定したことになります。
    告訴理由も説明しなかった理事長はあなたの名誉を毀損したことになります。
    いい変えればあなたが理事長を名誉毀損罪で告訴できる立場になったのです。

    これは親告罪ですからあなたが被害を受けたと判断するだけで告訴受理要件を満たします。
    所轄警察が受理しない時は警視庁に告訴上を直送して下さい。

    名誉毀損による精神的損害として民事訴訟も提起できます。
    訴訟の要件は満たしているので訴訟は簡単です。
    60万円請求するとして、本人訴訟なら2万円くらいの費用は我慢して下さい。
    和解に持ち込み理事会健全化のきっかけにすることも考えられます。

    私は管理組合宛に2度提訴し、いづれも控訴審で逆転勝利(和解含む)しています。
    裁判の経験をお話しすることは可能です。

    理事長(裏で野村?)はあなたの表現の自由を妨害しかつあなたの名誉を傷つけています。
    理事長を操っているのは野村だと言える証拠をつけてもう一度野村の関会長宛にお手紙を出されたら良いと思います。
    関会長が無視するなら新たな手を考えましょう。

  45. 867 きのこ

    861の調査中さん

    診療所は規約共用部分で管理組合が運営するのですか。
    診療所が開業することを容認したのですか。

    不動産屋の仲介で医師と理事1名の店舗売買契 約が成立 とるあります。
    理事が占有部分を診療所に売却したのですか。
    マンションが居住用なら占有部分で診療所は営業できないはずです。

    規約共有部分で診療所が開設(誘致)されたものと想定します。

    管理組合が共有部分を診療所として賃貸契約を締結(当然総会決議必要)することは問題ありません。
    ただし共有部分の用途変更に相当するので総会決議要(元々診療所を想定してマンション販売されたなら構造的変更亜はないので普通決議)。
    この場合は診療所の会計は診療所自体であり納税も事故責任も診療所です。
    管理組合は収入(賃料ー維持費)を収入として申告し納税せねばなりません。

    新聞999は託児所の赤字分を組合は負担できないというものです。
    管理規約に診療所の赤字分を組合が負担すると明記されていれば問題ないとのニュアンスです。
       この点については高裁判決に異議がありますが(区分所有法3条に反する)。
    ちなみに、上告審は門前払いでした(私の勝)。

    貴マンションの場合は以下のことが容易に連想されます。
    賃貸契約(または使用貸借)で診療所を誘致したとしても診療所収入の一部を理事等にキックバックする裏約束がある。
    これまでの経緯を見るとかなりきな臭いですね。よくあることらしいが。
    これは犯罪ですから診療所所長と合うなどして探るべきです。

    管理組合が診療所を経営する(収支は組合会計で処理、利用方法を管理規約で定める必要あり)場合。
    診断ミスや死亡事故が起きた時、その責任を組合員全員で負担することになろうかと思います。
    これは絶対避けねばなりません。
    区分所有法3条の趣旨からすれば組合は診療所を運営できないと思う。


  46. 868 私も野村を調査中

    きのこさん

    2つのコメント、有難うございます。
    その後の展開を含め、近日中に投稿します。

  47. 869 私も野村を調査中

    【 私への刑事告訴について 】

    《 その後の展開 》
    「2015年4月の受理」が事実か、確認を試みました。
    まず、厚木警察署。
    「それは言えない。言わないことになっている」の一点張り。
    「議事録に『受理された』とデタラメを書かれた場合でも確認の
    しようがないということか?」と尋ねましたが、警察は「そうい
    うことだ」。

    次に提出者の2人(過去の投稿845の、当時の理事長と副理事長)。
    2名とも「会いたくない」、「話し合いの必要はない」と拒絶。
    4月9日には会ってくれたのですが(過去の投稿845)。

    >2015年4月の告訴状に記載された告訴理由は何条ですか。
    私は告訴状を目にしていません。今までの臨時総会議案書等では、
    「刑法230条・233条に定める名誉棄損・信用棄損にあたる」、
    「区分所有法第6条第1項『区分所有者の共同の利益に反する行為
    にあたる」、
    「マンションの資産価値の低下につながるものと思われる」、
    などと書かれています。

    >1年以上も警察から呼び出しがないのですから、警察は事件とし
    >て扱わなかったということだと思います。
    昨日届いたばかりの6月の理事会議事録に関連の記述あり。
    「理事長より、告訴状の受理から1年が経過し、今後の進め方の確認
    等を含め、再び弁護士に相談するとの提案があり、承認された。」

  48. 870 私も野村を調査中

    【 店舗棟の内科診療所について 】

    >診療所は規約共用部分で管理組合が運営するのですか。
    「管理組合が運営する」は違います。

    >「不動産屋の仲介で医師と理事1名の店舗売買が成立」とあります。
    >理事が専有部分を診療所に売却したのですか。
    はい。「医師に売却した」が正確な表現になります。
    過去の投稿861の最下段に「賛成11」とありますが、理事12名
    のうち、売却の当事者1名が欠席ゆえに「11」ということです。
    また、仲介した不動産屋と問題の前管理員は懇意のはず。

    >マンションが居住者用なら専有部分で診療所は営業できないはずです。
    当マンションは「複合用途型」で、居住用の区分所有権が240、
    店舗用の区分所有権が3です(この3つとも診療所)。

    当初の計画では2012年内に開業する予定でしたが、ずれ込んで、
    2013年4月にオープン。薬局も店舗棟内に入る予定でしたが、
    途中で無理(狭すぎ)とわかり、近くの貸しビルで同時オープン。
    定期総会がある5月の前のオープンが絶対に必要だった感あり。

    組合側は8名(誰か不明)を中心に、医師の開業を応援し支援。
    診療所以前の業者(すべて小売業)が、理事会等からの応援をこれほど
    受けたことはなかったと思われます。
    小売業用の建物を医療機関用にするための大改造工事も行われました。

    本件は、すべて私の理事長辞任後まもなく動き始めました。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸