管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-05-03 06:15:32

こちらはPART4です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/
PART3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299141/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2015-07-11 23:15:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART4

  1. 621 匿名さん

    脱退が自由とかは当然の話ですよ、法や憲法でもその自由は保障されてます。
    うちのマンションも自治会は新築当時からありますが、
    加入世帯は半分以下ですよ、参加はそれぞれの意思に任せるのが常識では?

  2. 622 匿名さん

    >脱退が自由とかは当然の話ですよ、
    >法や憲法でもその自由は保障されてます。

    法や憲法をマンションで持ち出す人は絶対に存在しませんから、町内会は退会するひとはいません。

    したがって町内会は退会できません。

  3. 623 匿名さん

    町内会は入るもやめるも個人の勝手だよ
    だれ? 意味不明に退会できないとか違法なこと書いてんの?
    年寄りかな?
    ばかじゃなの?

  4. 624 匿名さん

    >町内会は入るもやめるも個人の勝手だよ

    そんなことは現実的に不可能です。

  5. 625 匿名さん

    現実に町内会には加入してないし、加入率も半分くらいでしょ、何言ってんの? ばかなの?

  6. 626 匿名さん

    そういう人は加入してないから、知りえないだけ
    ハブキっていうのかな

  7. 627 匿名さん

     マンションなら、管理組合(区分所有者の会)は、強制法規で絶対必要。  自治会(居住者の会)は、任意団体で基本は加入自由、ただし、実質的に全居住者が加入しないと実効なし、なので、大規模団地型マンションは、管理組合と自治会を分けているところもある。   町内会(マンションを含めた地域社会の会)は、地域の会で、任意団体。 基本として、マンション住民は自由加入、加入の必要なし、もちろん町内会を設立する必要なし。

  8. 628 匿名さん

    物件によります
    以上

  9. 629 匿名さん

     当たり前の事を投稿しないで下さい。  管理委託契約書や重要事項説明書や管理規約も、物件によりますね。
     「マンション管理士試験上位合格者」を騙る、悪徳管理会社で、井桁の付いた財閥系管理会社のマンション管理士の上級フロント

  10. 630 匿名さん

    近所と諍い避けたいし普通に入るかな

  11. 631 匿名さん

    人間関係をマンションに求めて欲しくない。
    自治会長になった途端に甲高い声で「こんにちはー」とかやめてほしい。
    自治会長になる前まではギョロ目で感じ悪く胡散臭いただのおばさんでしたよね。

  12. 632 匿名さん

    うちのマンションは角TM代0に良く似た睨みの利いた共サン党員の女区分所有者が組合理事長。
    その愛人か同居人の男が自治会長、自治会の総会、組合の総会もこの二人が同席でやじる。この
    二人をサポートするのが管理会社109のN野支店長、M藤と、H口課長。S村主任、現在は独
    りの組合員が、規約や、法律違反を証拠を添えて抗議した。最後は管理会社109の依頼の弁護
    士に依頼してこの理事長と自治会長を擁護する為に同席させた。この組合員は一つの証拠を示し
    て弁護士に迫った。弁護士は最後は、組合の運営は難しいと呟いて退席した。後日組合長、自治
    会長は辞任したが、仲間内で組合と自治会を運営している。400戸の築30年の買い替え時期
    のマンションである。こんなマンションもあります。皆さん管理を買いましょう。

  13. 633 匿名さん

    マンションみたいな集合住宅は
    ある程度右向け右で従う方がいいかもしれません。
    もちろん付き合いしない、どうでもいいって人は
    自由だと思います。

  14. 634 匿名さん

     正確に言うと自治会ではありませんが、近所の小学校で、近隣の区も含めた防災訓練が行われました。
     小学校は、大規模災害発生時に避難するための災害時避難所の一つで、今回は南海トラフ地震の発生をを想定した訓練でした。 残念ながら、今回は他の用事があり参加できませんでしたが、同様の催しがあればぜひ参加したいと思います。 小学校の近所を通った方の話によると、多くの参加があったようです。

     マンションは、他の戸建て住戸より耐震性が高いことが多く、災害発生時は、無理に避難するより、マンションにとどまる方が安全で、近隣住民の初期避難所としての役割も果たせる可能性があります。

     マンションは、野中の一軒家ではありませんから、地域に喜ばれる施設となるようにしたいものです。

  15. 635 匿名さん

    地域に喜ばれる意味がわからない。
    喜び組にならなければ住んではいけないのか?

  16. 636 匿名さん

     町内会(当地では町会)の歴史を知らない方には理解不能です。 町内会は一般論では語れず、地域の実情により大きく異なります、 マンションも、標準では語れず、そのマンションに応じたオーダーメイドの管理委託契約、重要事項説明書、管理規約等が必要です。
     ところで、皆さんの町内会からの給付(入学祝い品、敬老祝金等)はありませんか?
     町内会へ加入しないのは勝手ですが、負担なしの給付はあり得ませんから、当地ではものすごく話が複雑になります。 大規模修繕工事等の際にも、町会や近隣の協力と理解は、欠かせません。

  17. 637 匿名さん

    >>634
    耐震強度の観点ですと小中学校等をはじめとする所謂公共機関はお役所仕様と呼ばれる耐震強度が保証された物です。またRC造マンションも過去設計基準を誤魔化した建築士設計とかくい等の基礎工事手抜き物件でない限り耐震強度は高い建物と言えます。
    しかし両者の大きな違いは公共機関は税金で建てられたものであるのに対しRC造マンションは各区分購入したオーナーらの持ち物です。

    あなたの考え方は頑丈な建物に住んでいるのだから災害時に提供しなさいと言ってるのと同じです。
    マンションの規模にもよりますが仮に初期避難しても周辺住民が廊下やエントランスに溢れたら分譲オーナーの中には納得できない人も出て来るでしょう。
    自助共助公助の割合が7:2:1との調査結果が有る様に被災時に自分や家族の力だけで生き延びた人が7割だった訳ですよ。町内会などの助けは共助ですので2割。たかだか2割の統計結果しかない自治会に何が期待できるのか意味がわかりません。

  18. 638 ご近所さん

    うちの自治体は、自治体に地縁団体として認可されれば、自治会長は特別職の公務員に採用され年間報酬がもらえる。その代わり自治会に対する助成金は一切なし。自治会長だけが金もらえる仕組み。

  19. 639 匿名さん

     近隣の東急コミュニティ管理のマンションは、管理会社も管理組合も、防災に熱心ですので、近隣住民にも防災訓練(消防訓練)を知らせています。 非常食の試食や非常用電源装置の使用訓練も行っています。
     当マンションの管理会社は、井桁の付いた悪徳管理会社で、管理会社ホームページに記載のことはすべてと言っていいほどデタラメで、消防訓練にも参加者が少なく、管理権原者(理事長)すら参加しません。
     大阪市のマンションに関する情報もなく、最近は総会で重要事項説明会すらありません。

     大規模修繕工事を控え、使える金額すら明確ではないため、対応に苦慮しています。
     大規模修繕工事や建て替え時、地域の協力や理解は、経験上欠かせませんので、法理論上と現実は全く異なりますから、地域に応じた対応が必要です。

  20. 640 周辺住民さん

    >自治会長は特別職の公務員に採用され年間報酬がもらえる。
    無職の年金受給者や自営業者しか会長職は引き受けられないな。
    会社勤めサラリーマンなら副業規定に抵触してほとんどの場合アウトだろう。
    しかも公務員に採用されるなんて二束草鞋もはなはだしい。

    >その代わり自治会に対する助成金は一切なし。自治会長だけが金もらえる仕組み。
    自治会長の職務だから自治会員は会長から金貰わない限り協力せんよ。

  21. 641 匿名さん

    敬老のお祝い、入学のお祝いは町内会ではなくマンションの自治会費の中から出ていますよ。

    大規模修繕工事の時の近隣住民への理解と協力とありますが、町内会に加入しないと理解と協力が得られないのでしょうか?
    町内会長に挨拶に行っても、「おたくのマンションは町内会に加入していないので協力出来ません」と門前払いですか?
    何事も加入していないとトラブルになるような町内会なら、みかじめ料、場所代をとる団体となんらかわりません。
    そんな町内会に限って、加入未加入関係なくマンションを避難場所に指定したがるものである。

  22. 642 ご近所さん

    >>638
    自治会長(区長)が自治体職員に採用されるなら、職務専念規定や兼業禁止規定に触れるので国家公務員、地方公務員は自治会長になれない。
    また会社勤めのサラリーマンも社内規の副業規定にふれるので自治会長になれない。
    従って、自治会長になれるのは無職か自営業かフリーターである。

  23. 643 匿名さん

     地域により、町内会から各種給付があります。
     マンション管理費からの祝金や香典等の支出は、逆に管理規約違反になる恐れがあるので、管理規約の改正と、慶弔細則等の整備が必要です。
     自主管理していた時、慶弔規定がないのに、香典等を支出して問題になりました。

     長期勤務した管理員への現金での謝礼も、管理規約等に定めが無ければ、管理規約違反で、管理会社の不正発見につながりました。

  24. 644 匿名さん

    自治会(町内会)会長が、制度として自動的に自治体の協力委員等(条例等による特別職の非常勤地方公務員)になる訳ではない(結果として、自治会(町内会)会長が就任するケースは多いが・・・)。
    余談であるが、地方公務員法の規定は、法律に特別の定がある場合を除く外、特別職に属する地方公務員には適用されない。

  25. 645 匿名さん

    >>643
    祝金や香典は自治会の仕事で管理費からではありません。

  26. 646 匿名

    町内会は戦争をやるために結成された組織だな。

  27. 647 匿名さん

    何で自治会長に金やって自治会員をタダ働きさせるの?

  28. 648 匿名さん

    文句があるなら直談判して訊いてみたら?

  29. 649 匿名さん

     誰に、直談判するの? 悪意の禁反言をする理事長に? それとも神社の町会長に?

  30. 650 匿名さん

    そんなことよりも自治会長を市の職員に任用して公務員にすることの方が、自治会の自主性・独立性を損なう。

  31. 652 匿名さん

    5年ほど前のうちのマンションの自治会長が、会長は大変だからお金を出して欲しいと班長さんの前で怒った顔で遠慮もなく言い放ったと聞いた時、驚きと怒りで腹がたちました。
    自分も班長経験があったので、班長の大変さも知っていましたし、そもそも会長は班長の仕事は免除されているのに何言ってるんでしょう。
    会長と聞けば大変そうに聞こえますが、会長がやっていると思われている仕事は全て副会長さんの仕事ですし、会計さんや防犯委員、青少年委員のほうが大変です。

  32. 653 ご近所さん

    地方の自治体だと、区長(自治会長)を市の特別職に任用し報酬を支払う条例が現在も続いている。
    当然、マンションなどない戸建しゅうらくである。
    ところがベッドタウン化し、宅地開発が進みマンションがぼんぼん出来てる今でも条例は変更されていない。
    その結果、660戸の大規模マンションが建って、市がマンションを一行政区にしたために、条例による区長報酬(年割12,000円、世帯割1,200円)を払うと、なんと年間80万円もの報酬が自治会長の懐に転がりこむことになった。

  33. 654 匿名さん

    ↑ つくばみらい市ですね。たぶちゃん

  34. 655 草の根民主主義評論家

    たぶちゃんって誰ですか?

  35. 659 マンション管理土試験上位合格者

    [No.651~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]

  36. 660 匿名さん

    >>なんと年間80万円もの報酬が自治会長の懐に転がりこむことになった。
    ほんとうにそんなにくれるのか?信じられん。

  37. 661 匿名さん

    ○つくばみらい市行政区及び行政協力員に関する規則
    https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r339RG00000...

    ○つくばみらい市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例
    https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r339RG00000...

  38. 662 匿名さん

    >>661
    ほんとだ。世帯割が高いから計算すると80万4千円にもなる。
    しかも特別職の公務員になれる。こりゃ自治会長選挙には候補者が殺到するな。
    年金受給者なら年80万円の報酬はでかい。

  39. 663 匿名さん

    年金受給者を悪く言うつもりはありませんが、当マンションでも一度だけ年金受給者の自治会長がいましたが、お金にうるさい(報酬を欲しがる)傾向にありました。
    現役バリバリの会長さんはお金やその他細かい愚痴もなく立派な人ばかりでした。
    自治会などというものは責任感がありボランティア精神のある人しかつとまりません。

  40. 664 匿名さん

    こう言っては更に悪いのですが、地域性と言いますか、
    マンションや物件のお値段に、民度も比例するかと思います。

  41. 665 匿名さん

    そうなんですね。
    確かに地域は世間で言う避けられる土地ではありますが、決して安価物件ではありませんでした。
    ただ、マンションに暮らす人間の中に地域出身者がどのくらいいるでしょう。
    地方出身者の多いマンションですし、報酬を欲しがる自治会長もその配偶者も地方出身者と聞いています。
    立地の民度に染まった結果なのか育った環境や今までの人生が影響しているのかは解りませんが、他の班長さんを前にして自分だけ大変なので報酬が欲しいと訴える時点で人間性が出ますね。



  42. 666 匿名さん

    分譲マンションの自治会長(町内会長)はどんな人間になってもらいたいですか。?

  43. 667 匿名さん

    希望通りに行かないけど、一応どうぞ

  44. 668 匿名さん

    そもそもマンションに自治会は要らない派ですが、どんな人になってもらいたいかと考えたら。。。
    子供から老人までに人当たりがよく面倒見は普通に良いが押し付けがましくなく感じが良い。
    文句を言わない、人のせいにしない、説教がましくない、我慢強い、自分が自分がとリーダーになりたがるお山の大将は駄目。
    常に縁の下の力持ちで困った時には相談したくなる、力になってくれる、余裕がある。

    こんな人はまずマンションなんかに住まないけどね。

  45. 669 匿名さん

    協調性があって統率力があれば誰でもできますよ。
    それがない人は最初から入らない方が無難です。迷惑だからね。

  46. 670 匿名さん

    自己中心的で我儘な人や依存型の人が会長になると周りが振り回されて大迷惑。
    会社の社長気取りで勘違い、ボランテイア好きのリタイヤ暇オヤジもしんどい。
    経験談ですみません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸