住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 841 匿名さん

    >>828
    余裕がなければ当然固定の審査が通らない。
    借金しないということは物件が購入できないので購入するなということですな。
    そもそもやっぱりおかしいよ。

  2. 842 匿名さん

    >>837
    銀行の判断基準はもっとぜんぜん貸してくれるよ。
    (対年収比が全てじゃないけど、一般的な基準としては)
    銀行の考えるギリは年収比6倍
    ここでのギリは4倍

  3. 843 匿名さん

    さぁギリ変軍団の反論が始まりました! ワクワク

    >余裕がなければ当然固定の審査が通らない。
    だって・・・クク

  4. 844 匿名さん

    貯蓄の場合では長期間の方が金利が高いですよね (自由に使えることを放棄した代償)
    それでご褒美に利息として支払われますが
    住宅ローンの固定は固定にしたにもかかわらずに金利が高いです?
    変動の場合には、金利が常に固定を下回り尚且つ固定との差額を自由に運用できます。
    なぜ変動に不満があるのでしょうか

  5. 845 匿名さん

    うん?
    828のアドバイスってギリ変へのアドバイスだったの?

  6. 846 匿名さん

    優遇金利適用後の金利5%が条件になってるのであれば経済がどういう状況かわかってるよね?

  7. 847 匿名さん

    経験上、フラット35の審査が一番緩いと感じた
    リソナも緩いか責任いしきの希薄さは公的資金注入行にまさる。

  8. 848 匿名さん

    おぉ~い >>818に代わって>>828の質問に誰か答えてやれよ!
    (おれは828が正論だと思うぞ)

  9. 849 匿名さん

    むかーしむかしあるところに、インフレになり物件価格も上昇してきたので住み替えを検討していた同じマンションに住む変動さんと固定さんがおったそうじゃ。
    変動さんは支払い金利が少なかったので固定さんよりも有利に住み替えできましたとさ。
    めでたしめでたし。

  10. 850 匿名さん

    >>846
    今の収入のまま優遇後金利が5%になったらアウトだけど、
    それだけ高金利になるときには自分の収入も資産価値も増えてるから大丈夫!ってこと?
    そりゃちょっと都合よく考えすぎなんじゃない?
    それじゃギリ変だって言われるよ。

  11. 851 817

    >>817(条件付き変動派)ですが横から失礼します。

    >>820
    >先のことがわからいからどちらでもいいのですよ。
    は、私にも理解できません。
    リスクマネジメントという以上は、あり得ないことまでを想定する必要はありませんが、可能性は低くても想定される範囲までは対策を講じるということです。
    話がかみ合っていないのは想定しているリスク(将来の金利上昇)の程度が違うからなのかと思われますが、>>820さんがどの程度のリスクを想定し、それにどのように対処しているのか興味深いですね。

    なお、私も2~3年のうちに金利が2%上がる可能性はかなり低いと思いますが、5年後ならあり得ると思いますし、10年後には4%前後上昇している可能性も(極めて低いとは思うものの)あり得るとは思いますので、借入はその場合でも十分返済可能な額にとどめています。
    実際には10年後でもせいぜい今より2~3%高いくらいだろうと予想しますが、これはあくまでも希望的観測。

  12. 852 匿名さん

    ギリ変に限定してるのも都合よく考えすぎなんじゃない?

  13. 853 匿名さん

    ギリ変と認定するレベルの認識の差じゃないの?
    15年以上の返済計画や今の収入で5%になったら即破綻=ギリ変ってのは妥当だと思うけど?

  14. 854 匿名さん

    条件を明確にしていない状況で、相手の論点の前提を都合がいいと指摘してはいけません。
    だから話がかみ合わない。

  15. 855 匿名さん

    インフレ時の実質金はいくらですか。
    結局デフレ時の実質金利と同じじゃないでしょうか?
    実質金利の意味わかってますよね?

  16. 856 匿名さん

    誤字訂正
    実質金⇒実質金利

  17. 857 匿名さん

    (私は817さんや818さんに激しく同意します)

    817さんが条件付変動派って言葉を使ってるけど、無条件変動派もいるんだよね。
    そういう人たちのちゃんとした意見を聞きたいな。

  18. 858 匿名さん

    >>855
    わかってるつもりですが・・・

    変動はインフレ・デフレでも実質金利は同じですね。
    固定は名目金利が固定されているので、デフレ時には負担が大きいがインフレになれば負担が小さくなる。
    つまり固定は将来早い段階でインフレにならないと損失が大きくなるということ。
    ただしインフレが続くとデフレ時の損失を回収できるので、こういった状況を予想できるのであれば固定でいいんじゃないでしょうか。

    この違いを考えてどちらを選択するかだと思いますよ。

  19. 859 匿名さん

    >846
    優遇なしだったりしてね。
    金消契約で全期間優遇幅の率が保証されているか、よく見てみようね。自分の契約書。
    よーく見たら、最初の5年だけ保証されてて、後は縮小だったり、なしだったり、なんてあり得るよ。

  20. 860 匿名さん

    >859
    そうだね。
    あとは個々の問題だからみなさん契約書をしっかり確認しましょう。
    ご指摘ありがとうございます!

  21. 861 匿名さん

    >>859
    細かいよ。
    最初の期間だけなら当初固定と説明あるでしょうよ。
    あとは縮小というのはあまりないと思うが。
    後はなしだったりというのは最初だけと同じだから何度も言わないように。

  22. 862 匿名さん

    >>859
    あきらかな論点すりかえ~

  23. 863 匿名さん

    >>859
    あえて不利な優遇金利適用後の金利としての5%で議論しているのに。(優遇適用前6%以上)
    普通の5%でOKなの?

  24. 864 匿名さん

    >15年以上の返済計画や今の収入で5%になったら即破綻=ギリ変
    個人的には異論は無いけど。(まぁ妥当かな?程度)
    実際この定義で振り分けたら世の変動さんのほとんどがギリ変だってことだよね。
    (勝手な想像では)変動選択者の8割~9割がギリ変なんじゃないの?(そんなこと無い?)
    ってことは"一部の余裕ある人には"変動金利は怖くない!!ってことだよね。

  25. 865 匿名さん

    まず15年以内で返済できる人がどれ位いるの?
    そこから漏れた人は全てギリなのだ~。
    15年以内に返済できる人から見れば、ここでの議論は目くそ鼻くそを笑うという状態なんだろうな。

  26. 866 匿名さん

    ギリ固VSギリ変(笑)
    ギリ同士ガンバロー!!

  27. 867 匿名さん

    書き込みしているのは、ギリ固だけだって。

  28. 868 匿名さん

    やはり固定は後悔している人しかいないようですね
    ぜんぜん固定スレが伸びないようだ
    ここで幸せを謳歌している変動の人の邪魔ばかりしてる

  29. 869 匿名さん

    >そこから漏れた人は全てギリ
    そうじゃないでしょ。

    >15年以上の返済計画や今の収入で5%になったら即破綻=ギリ変
    ってのは、そんな条件で変動を選ぶとリスクが大きいよ。って話であって、
    同じ人が同じ金額を35年全期間固定3.0%とかならリスクが少ないってことでしょ。

    ギリ変って言葉はあってないかもね。危険な変動さんってことですね。

  30. 870 匿名さん

    上で固定の損失について説明がありましたが・・・
    固定もリスクとってますよ。

  31. 871 匿名さん

    ↑損失とリスクを履き違えないでね。

  32. 872 匿名さん

    固定さんは名目金利だけしか考慮していなかったということです。

    インフレだの金利上昇だの言うのなら基本的な経済知識をもとに意見を展開してください。

    デフレのリスクを固定さんはまず認識し、現在そのリスクにさらされている状態から意見をお願いしますよ。

  33. 873 匿名さん

    変動の将来のリスクを心配する前に、固定の現在のリスクを心配した方がいいですよ。
    その心配は固定スレでお願いしまーす。

  34. 874 匿名さん

    金利上がる前に0.1%の金利引下げがあるかも

  35. 875 匿名さん

    固定のリスクってなんですか?総支払い額はわかってローン組んでるんだから年収の減少位しか無いと思うけど… 教えて下さい。

  36. 876 匿名さん

    固定にはリスクは無いですが、高いだけです。

    リスク=御金ってとこですかいね

    一度計算したらいいと思うけど、総支払額が結構違いますよ。
    変動が1%で固定が2.9%としたら、なんと1.9%の差が…。


    これをリスクと言うのか、リスクが無いと言うのかは
    わかりませんが、そういう次元では無いでしょう。

    将来3%以上の金利になると怖いから固定。
    ただそれだけでは?

    変動で実質金利3%って事は変動で4.5%くらいでしょうね。
    (今の金利優遇を1.5%でみたら)

    あ、なんかバブルを思い出してきた。

  37. 877 匿名さん

    返済期間が長い=15年以上かかる(金利上昇があっても20年以内)
    余裕が無い=金利5%になっちゃったら年間100万程度の貯蓄すら出来ない

    上記をギリ変とするなら
    条件をいい方にしたとしても

    返済期間20年以下
    年間100万程度の貯蓄できる

    という固定さんはギリ固ってことですか・・・。

    まぁ、厳しい方ですね。
    ちゃらちゃらした人が自分の家の上にでもすんでいるのでしょうか?

    どちらにしても私にはギリと付かないと23区で家は買えないな~。
    (30歳男性)

  38. 878 匿名さん

    固定のリスクはデフレ。
    経済を勉強してください。
    既にレスされています。

  39. 879 匿名さん

    追加
    変動のリスクを指摘しているんだからおよそその逆が固定のリスクですよ。
    で、将来の金利上昇を指摘して変動のリスクを煽ってるなら、現在は変動のリスクはないと言っているのと同じ。
    ということは固定はリスクにさらされている。
    固定選んだ人大丈夫ですか?
    リスク高いでしょ。

  40. 880 匿名さん

    総支払額が固定されているからデフレ時には損失が発生しているのですよ。
    デフレの意味を調べてください。

  41. 881 匿名さん

    >固定のリスクはデフレ。

    いや、そう言われてもわからないんですよ。保険だという感覚ですから、後で保険を掛けておいて良かったと思うこともあるだろうし、掛け捨てになることもあるだろうし。
    いずれにせよ保険料を払うのは当然のこと。掛け捨てになるリスクって何?って感じですよ。

  42. 882 匿名さん

    変動は絶対に得なんですよ あと10年は金利は上がらないし、もしあがっても収入も上がってるだろうから心配ない。年間百万ずつ繰り上げして早く返済終わります。

  43. 883 入居済み住民さん

    冷静に意見交換しましょう。
    私は、固定さんは安全、ギリ変さんは危険だと考えています。
    もちろん、失業等の事を考えると固定さんにもリスクがあります。
    ただ、昨今の経済状況では変動が有利なのは間違いないと思います。
    しかし、金利というのは誰にも確実に想定出来ません。
    ちなみに、私は固定から変動に切り替えました。
    仮に5%になっても払っていけますし、今の内に元本を減らしたいと考えたからです。
    最近のこのスレの流れは失礼ですが、ギリ変さんの自分に対する安心感を得る行為と、
    固定さんのギリ変さんをバカにする又は自分の支払額が多くて悔しいっみたいなレスです。
    せっかくの意見交換の場ですよ。
    今から借りる人、借り換える人にとって有益な場にしませんか。
    変動、固定に限らず借金は怖いに決まってる!
    その借金に対して、どれだけ安心出来るリスクヘッジをとれるかじゃ無いでしょうか?

  44. 884 匿名さん

    それをそのまま逆にすれば、変動も保険をかけているのと同じ。
    変動はデフレで固定が払っている保険料をもらっているとイメージしてください。
    インフレになれば固定からもらった保険料を吐き出すだけの話。
    変動の指摘をすれば固定に跳ね返りますよ。

  45. 885 匿名さん

    充分経済性に沿ったレスがあると思いますよ。
    そのレスに対する反論が根拠の薄い内容なので議論がかみ合っていないように見えるのだと思います。

  46. 886 匿名さん

    首相が日銀総裁と週明けにも会談 円高・デフレを協議

    鳩山由紀夫首相は週明けにも日銀の白川方明総裁と会談し、急激な円高やデフレ対策などについて意見交換する。政府関係者が28日、明らかにした。政府がまとめる追加経済対策もにらみ、財政・金融政策で政府と日銀の足並みをそろえるのが狙いとみられる。

    鳩山政権発足後、政府と日銀は菅直人副総理・国家戦略相や藤井裕久財務相と白川総裁らによる定期協議の枠組みを設ける方向で検討中だが、まだ開かれていない。

    量的緩和始動それとも利下げ?ワクワク!

  47. 887 匿名さん

    およそ1年半前に、35年3000万円を10年固定2.3%で毎月10万円を返済しているボクは***でしょうか?

  48. 888 匿名さん

    ちょっとスレチかも知れませんが、デフレリスクが話題になっているのでひとこと。
    皆さん、金利の上下だけでなく、購入した不動産の資産価値の下落幅も考慮に入れてますか?
    例えば、都心好立地であれば(相対的に)価値が下がりにくく、元本割れ(不動産を売却してもローン残債が返せない事態)リスクを避けやすいとか。
    あ、逆かな。上げも下げも都心部の方が極端な値動きをするから。

  49. 889 匿名さん

    883さんに同意
    固定VS変動の議論は意味がありません。固定は現在の金利を承知の上で保険として契約しているからです。ここでは変動がどうしたらリスク回避をしながら低金利のうちに返済していけるかを議論した方が為になるのではないでしょうか?

  50. 890 購入検討中さん

    税込み年収500万円 30歳 既婚 子供2人 上3才 下1才
    ローン1800万円なら変動にしますか?固定にしますか?

    宜しくお願いします。 

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸