住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13

広告を掲載

  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 741 匿名さん

    変動で金利が上がったら払えなくなるようなローンの組み方はすべきでない。
    それでも、最悪の場合物件を売ればいい。
    売ったら損だとか、売れないほど査定額が安い=残債割れというなら、買った物件や時期が悪い。

  2. 742 匿名

    金利が上がって、更に所得も減らないと破綻しないってば。

    金利上昇だけで払えなくなるなら家計の見直ししろ。

    何度も出てるが数万円だからね。

  3. 743 匿名さん

    >742
    同意

    そもそも優遇変動金利の返済額でギリになるのはおかしい。審査基準からしてもおかしいよ。家計おかしいよ。
    そんな人はいない事前提だけど、金利上昇に関して怖い事ないよ。
    金利上がっても収入減らなきゃ平気だから。
    それでも上昇してキツイなら車売れ、嫁も働け、夜はバイトしろ、節約せえ、そして売らずに頑張れ

    世間ではそういうのをギリと呼ぶが恥ずかしいことないぞ
    ギリでも生活してれば恥ずかしくない

    破綻だけは避けよう

  4. 744 匿名さん

    もう、買うのやめたら・・・・・サンたち

  5. 745 匿名さん

    結局、一般的に変動は怖いって事です。

    ただ、リスクは努力次第で減らせるって事です。

    終了。

  6. 746 匿名さん

    金利はすぐにはあがらないですし、あがっても困りませんよ。

  7. 747 匿名さん

    金利はすぐにはあがらないですし、あがっても困りませんよ。

  8. 748 匿名さん

    金利はすぐにはあがらないですし、あがっても困りませんよ。

  9. 749 匿名さん

    余裕の変動選択です。

  10. 750 匿名さん

    上がっても困らないなら、それで良いんじゃないの?
    本当に怖いか、怖く無いかは、当人しか分からない事。

  11. 751 匿名さん

    私は変動ですけど、基本的に変動金利は怖いんですよ。
    ただそれをどうやって怖くなくするかが問題なだけです。

    次スレ立てる人は、スレタイは元の変動金利は怖くない!?に戻してください。

  12. 752 匿名

    おっしゃるとおり

    どうやって怖くなくするかも散々出ました

    もういいんじゃない?

  13. 753 匿名さん

    結論。

    ギリ変以外は、本人の努力次第で、変動のリスクは軽減できる。
    これに尽きる。

    終了〜

  14. 754 匿名さん

    リスクって言ったって例えば金利が今から3%上がった所で月々の返済は3,4万上がるだけじゃん。
    (実際は125%ルールがあるからそんなに上がらない)

    変動のどこが怖いかさっぱり解らない。結局損得だけの話でしか無いでしょう。

  15. 755 匿名さん


    あなたは怖くなくても、怖く感じいる人もいる。
    ただ、それだけの話です。
    怖く無いなら、それでいいじゃん?

    また、蒸し返すき?

  16. 756 匿名さん

    どちらかというと、ボーナスに何十万とか充ててる人は怖いと思うな、変動固定関係なく。
    固定もボーナス抜きだと月々の返済額ふくらんで返済しきれないからボーナスでって人は結構いるみたい
    だからね。それならボーナス無しで変動のほうが遙かにマシだと思うが。

  17. 757 匿名さん

    いやいや そんな中途半端な部類は借り入れ金額を精一杯落として、例えば月々の支払いを5万円くらいに
          した方がよろしくない?もちろんボーナス返済はなしで!
         これならリストラにあっても全然怖くないよ 最悪バイトで

  18. 758 匿名さん

    ボーナス返済は怖くない?!ってスレはどうですか?

    怖いっつーの

  19. 759 匿名さん

    >>758

    ノリ突っ込みは駄目よ。

  20. 760 匿名はん

    細かいことは気にするな
    ワカチコワカチコ♪

  21. 761 匿名さん

    もう出尽した感はありますね。

    変動は怖いか、怖く無いかは、他人ではなく、己の心に聞いてみましょう。

    それが、唯一の真実であり、答えです。

  22. 762 匿名さん

    「やっぱり固定が・・・」なんてスレを作って
    一部の恥ずかしい変動さんが喜んでいるようですね。
    このスレも末期状態ってことかな。

  23. 763 匿名さん

    細かいことは気にするな
    ワカチコワカチコ♪ …ワカチコ

  24. 764 匿名さん

    ハッキリ言える事は、

    変動は怖いものだと考えている人(リスクヘッジできている人)にとっては、変動はそれ程、怖く無い。

    変動は怖く無いと考えている人には、怖いって事。

  25. 765 匿名さん

    このご時世、変動だろうが固定だろうが関係なく「借金」自体が怖いってこと忘れてはいけない。

  26. 766 匿名

    リストラや
    不景気やらに
    負けへんどう(変動)

  27. 767 匿名

    ローンより
    嫁の小言よ
    減ってくれ

  28. 768 匿名

    金利より
    下がってほしい
    血糖値

  29. 769 匿名

    小遣いは
    いつも金利と
    反比例

  30. 770 匿名さん

    座布団、1枚持ってきなさ〜い。

  31. 771 匿名さん

    結論は、失業率が上がってボーナスが減っている状況では、
    変動も固定もローンは怖いってことですね。

    変動金利は(固定金利と同様)怖いってことですよ。

  32. 772 匿名さん

    怖いならその理由を考えるべきだ。

  33. 773 匿名さん


    無理に固定も怖いと、一緒くたにしょうとしてますねw
    どんだけ負けず嫌いなんかw

  34. 774 匿名さん

    怖くないなら何も考える必要はない。

  35. 775 匿名さん

    大抵の恐怖や不安は理解力の不足を過剰な想像力で補おうとすることから生じる。

  36. 776 匿名さん

    ↑ 名言ですね

  37. 777 匿名さん

    俺はまんじゅうの方が怖い。

  38. 778 匿名さん

    >リスクヘッジできている人
    変動ローンが有利なことは否定しないけれど、借りている人の中には危ない人が少なくないね。
    金利が不確定な上で二、その後のヘッジを予定として仕組んでいたり、
    ヘッジの手段を時間で解消させようとしたり
    要するに、変動さんの考えてるリスクヘッジは都合の良い予定だけかいつまんだもの。
    もっとも、十分な収入に裏付けされていればなんの問題もないと思うけど。

  39. 779 335=375

    非現実的ですが、毎年0.5%ずつ金利が上昇し続けて20年目には10.5%(店頭では12%)になるという想定でシミュレーションしてみました。
    ただし、借入1,000万円当たり、繰上も含め毎年747,000円(毎月62,250円)を返済し続けるという想定です。
    8年目~12年目には返済額が747千円を超えてしまいましたが、ピークの10年目でも757千円ですので、この設定であれば返済に窮することとはならない(怖くない)でしょう。

    なお、毎年747,000円(毎月62,250円)という額は、固定金利20年2.47%(私が探してみた中ではこれが最低)元金均等の初年度返済額と同額です。

    1. 非現実的ですが、毎年0.5%ずつ金利が上...
  40. 780 匿名さん

    >779
    シュミを一生懸命頑張るのは、いいんだけど。
    元利均等変動を5年ルール無視で貸してくれる銀行ってどこがあるの?
    元金均等は5年ルールないけど、大手都市銀だと、三井住友が与信的に相当信用性のある人だけに勧めるみたいだけだけどね。

  41. 781 335=375

    >元利均等変動を5年ルール無視で貸してくれる銀行ってどこがあるの?
    質問の趣旨、意図がわかりませんが、ソニー銀行は5年ルールはないようです。

    なお、>>779は、一定の余力がある場合には変動は怖くないということを具体的に示したものです。

  42. 782 匿名さん

    取らぬ狸の皮算用w

  43. 783 335=375

    >取らぬ狸の皮算用w
    まだ甘いですか? もっと高い金利上昇を想定する必要がありますか?

  44. 784 匿名さん

    シュミって・・

    趣味ですかねw
    あながち間違いでもないか。

  45. 785 匿名さん

    シミュレーション
    本気
    趣味レーション
    趣味とレクレーション

  46. 786 匿名さん

    金利上昇ってものは徐々に上がっていくものではありませんよ。

  47. 787 匿名さん

    ゼロ金利の先に量的緩和やったよね。結果米国住宅バブルがおきたわけだが、マイナス金利ってやらないのかね。

  48. 788 匿名さん

    先に・その先の手立てとして の意味ね。

  49. 789 匿名さん

    デフレ、円高…。この状況でも金利を上げる政策がとられるってことはあるんですか?。

  50. 790 匿名さん

    量的緩和は怖くない!?にスレタイかえても良いくらいだ。

  51. 791 匿名さん

    今日、とある銀行の支店長と話しました。

    会社の借入の事で話しをしていたついでに住宅ローンの話題になったので
    いろいろ聞いてみました。

    銀行の住宅ローンの考え方として

    1.優良債権として固いので金利を下げても焦げ付きが少ない。
    2.焦げ付いた案件は8割は回収できる。(これは安心できるレベルらしい)
    3.現代で優遇後の変動金利が固定金利まで上がる事は、とても
      考えられない。
      将来はどうかといえば、それはわからないけど、金利として
      見た場合、優遇後が3%と言う事は、よほど経済が活性しな
      いと駄目。今の日本で、そこまで体力は無いのでは無いか?
    4.銀行としては、こんなに長期貸付で、こんなに安くするのも
      他に貸し出し先案件が無い。(企業なども含めて)
    5.いま不動産は買うタイミング。企業が買う余力が無い。
      でも実際は買える人は少ない。
    6.「会社(銀行)としては金利1%とかで よく貸しているなと関心する。
      それほど、他の債権は焦げ付きリスクが高いし。回収率が高いもの
      であれば、いくら下げてもいいと言う姿勢、と言う事では無いで
      しょうか? 例えば単純に考えて、1億貸しても1年間でたったの
      100万円ですよ」と言ってます。

    と言うことらしい。
    ただ、あくまでも個人としての見解であって、銀行の支店長として
    では無いよ、と補足されました。

    要するに銀行は貸し出し余力も無いし、貸し出し先も借りれる体力も無い
    よって、わずかな貸し出し余力を使って、固い案件にしか貸したくない。

    それが本音のようです。

  52. 792 匿名さん



    ハイリスク ハイリターン
    ローリスク ローリターン

    そんな感じですかね。

    でも、今買える人は、確かにいろいろと有利ですね。
    特に都心部の方は。

    地方は、ガタガタだ

  53. 793 購入検討中さん

    企業は危ない。株式も危ない。
    住宅ローンと国債しか貸出や運用先がない。
    銀行ってなんだかなー

    金利5%の頃の話とか親に聞くと、どこの国の話だよ?
    と笑ってしまう。もう一生こないのかな

  54. 794 匿名さん

    >と笑ってしまう。もう一生こないのかな
    高度経済成長ですね
    オリンピックが回ってくる確立と同じくらいでは?
    固定で借りる様な人がいるうちは無いでしょう

  55. 795 匿名さん

    80年代半ばでも普通預金の金利は5%くらいありましたね

  56. 796 入居済み住民さん

    金利なんかずっと上がらないじゃん?

    変動で借りれば良いじゃん?

    借金が減れば、得じゃん?

    わざわざ固定で高く借りてる人変?

    なんで?

  57. 797 匿名さん

    ほんとアホなスレになっちゃいましたね。
    少し前までは、まだまともな人も残ってたのに・・・
    これも不況・デフレ・低金利時代が続いてるせいなのかもしれませんね。

    もしも「その14」が出来るようなときは「なんでも雑談」とかでお願いします。

  58. 798 入居済み住民さん

    固定ってまともじゃないよね?

    変動でどんどん元金減るよ?

    いつ金利あがんの?

    あがんないね?

    なんで上がると思うの?

  59. 799 匿名さん


    こんなところに書き込んでないで、早く仕事探しなさい。

  60. 800 入居済み住民さん

    固定さんが居るころ→まともな変動さんが論理的に書き込む。

    固定さんを別スレに誘導して居なくなる→ギリ変さんがラクガキを書き込む。

  61. 801 匿名さん

    ギリ変さんばっか・・・、唖然。

  62. 802 匿名さん

    ↑しかも、固定さんを誘導しようとして(一部の低レベルな)変動さんが作った別スレも
    (一部の低レベルな)変動さんしか書き込んでないですしね。

    固定にすべきか変動にすべきか悩んでいる人が
    このところのこのスレを見たら、間違いなく固定にするでしょうね。
    一部の低レベルな人のせいで、まるで変動を選ぶ人はみんな低レベルな人達みたいに見えます。

  63. 803 サラリーマンさん

    低所得者は黙って変動にしろ。

  64. 804 匿名さん

    こんなスレになってしまったのは
    1.15年以内で完済できないようなら変動危険ってことには反論できない
    (今まで騒いでた人も実はギリ変だった)
    2.優遇後金利が5%になっても年間100万円以上の貯蓄が出来る程度の
    余裕が必須条件とか言われちゃった。
    (今まで騒いでた人は本当はギリ変だからそんな余裕があるわけ無い)


    ギリ変さん達の最後の悪あがきが始まる。
    「都合の悪い話になってきたから固定スレを作って固定派に反撃しようぜ!」

  65. 805 匿名

    めんどくさくなっただけよ

  66. 806 匿名さん

    このスレにまだしつこく残って書き込んでるのって、いつまで経っても
    金利が上がっていかなことが悔しくてしょうがない、アホな固定だけだろ?

    ギリ変ギリ変と繰り返し書き込みされるのがその証拠だよ

    政府がデフレ宣言しちゃったし、まだまだ当分低金利だよ。残念だったねw

  67. 807 匿名さん

    ちなみにデフレですので変動・固定問わず実質金利上昇しております。
    固定の方もこの辺りをよく認識していただければと思います。

  68. 808 匿名さん

    >政府がデフレ宣言しちゃったし、まだまだ当分低金利だよ。
    そうだね。まだまだ、2・3年は低金利だろうね。2・3年はね。
    今のうちにがんがん繰り上げ返済して元本減らしといて、
    10年くらいで完済しちゃえば変動はぜんぜん怖くないよね!

    あれ?ところであなたは「ギリ変」なんて言葉に過剰反応してるみたいだけど・・・
    もちろん、15年以内に完済できて想定金利5%でも貯蓄を続けられる余裕さんだよね? >>806

  69. 809 匿名さん

    20年デフレ傾向なのにあと2・3年でインフレに変わるの?

  70. 810 匿名さん

    2・3年は多分デフレから抜け出せないけど
    その後のことはどうなるかわからないってことでしょ?

  71. 811 匿名さん

    変動は優遇金利があるから2%金利が上昇してやっとこさ固定と同じになりますよ。
    2%も一気に金利があがるのかな~。

  72. 812 匿名さん

    ↑ また低レベルさん発見

  73. 813 匿名さん

    じゃあレベルが高い人は一気に2%上昇すると思っているわけですね。
    その根拠を低レベルの私に教えてください。

  74. 814 周辺住民さん

    ずっと拝見しておりました。

    結局のところ、今後の金利上昇をどう見るか、の見解で固定・変動の選択が決まるということですよね?

    専門家の意見も大きく分かれていますよね。
    「これまでにない低金利の時代なので、固定にするべし」とか
    「これまでのような金利上昇はすぐには起きない。変動でがんがん繰り上げすべき」とか・・・

    専門家でも意見が全く異なるということは、結局は今後の予想をどう考えるかということにつきると思います。

    ちなみに、ギリ変の話も出ていますが、ギリでもずっと低金利が続けば低金利で返済し終えられる。
    今ギリということは、固定では返済が厳しい、なので、買えない。
    ということは、ギリはこの超低金利時代の恩恵を最大に受けているとも考えられますよね。

    別にギリ擁護派ではないですが・・・

  75. 815 匿名さん

    >>813
    その論理展開がレベルが低いって言われてるんじゃないの?
    誰も4年後に金利が急激に上がるとか確実にインフレになるなんて言ってないよ。

    先のことなんかわからないってだけの話でしょ。

    先のことなんかわからないから
    借り入れ金額が少なくて返済に十分な余裕のある人以外には変動は危険では?ってだけでしょ。
    当たり前の話なのに、それにむきになるのはおかしいんじゃない?

  76. 816 匿名さん

    >>814さん
    >結局のところ、今後の金利上昇をどう見るか、の見解で固定・変動の選択が決まるということですよね?

    微妙に違うんじゃないですか?

    今後の金利動向を予想して、
    たぶんあまり上昇しない → 余裕の変動
    上昇しないはず!上昇しないで! → ぎりぎりの変動
    そんなもんわからない → 固定

    ってことじゃないですか?

  77. 817 匿名さん

    >結局のところ、今後の金利上昇をどう見るか、の見解で固定・変動の選択が決まるということですよね?
    それもあるでしょうけど、むしろ、(繰り上げ含め)15年程度で返せる経済力があるかどうかの方がファクターとしては大きいと思います。余裕があるなら変動は怖くない(金利が低いうちに逃げ切れる可能性が高い)、余裕がない(どうしても返済に20年超を要する)なら固定にすべきということです。
    ちなみに私は余裕のある変動選択者です。

  78. 818 匿名さん

    先のことがわからなければ変動でも固定でもいいのでは・・・
    何をムキになってるのでしょうか?
    低レベルとか余計な言葉を入れるのであればしっかりした意見を投稿してもらいたいものです。
    議論に関係のない部分での反論はご立派ですよ。

  79. 819 匿名さん

    >>815-817
    正解でしょうね。
    ひとつの結論が出ちゃったことで、
    当てはまらない(余裕の無い)変動さんが今後どのように反論するか楽しみです。

    >>818さんは・・・
    ちょっと落ち着いたらどうでしょう?
    (低レベルなんて書かれて頭にきちゃってるのでしょうが)
    支離滅裂になってますよ。

    >先のことがわからなければ変動でも固定でもいいのでは・・・
    本当にそう思うなら全期間固定金利を選択するか借金をしないことをお勧めします。

  80. 820 匿名さん

    先のことがわからいからどちらでもいいのですよ。
    将来にリスク(不確定という意味)があるから個々でリスクの対処法が違うということですよ。
    いわゆるリスクマネジメントです。
    3大疾病対策で金利アップを選択される方もいらっしゃいますが、選択されない方もいらっしゃいます。病気に対するリスクの対処が違うだけでしょう。
    固定も変動も理屈はこれと同じ。
    返済期間だとか余裕があるないとか以前に、個人が将来のリスクに対してどう対処しているかだと思っています。

    落ち着いたらどうでしょうと指摘されるほどとりみだしていませんよ。

    >本当にそう思うなら全期間固定金利を選択するか借金をしないことをお勧めします。
    このようなことを勧めていただかなくても結構です。

  81. 821 匿名さん

    >>820さん
    取り乱していないということなので、ひとつ質問させて下さい。

    あなたの言うリスクマネジメントの方法として、
    返済期間が長く余裕も無い人が将来のリスク(金利上昇)にどう対処するのですか?

    3大疾病特約を付けない人は他の保険等で別のリスク管理をしていると思いますが。

  82. 822 匿名さん

    質問する前にご自身の意見を述べましょうよ。
    どうも人の意見にのっかているだけで、反論は他人の指摘だけですよね。
    安易に答えを求めるのは良くないですよ。
    私がこの質問に答える義務はありません。
    低レベルですので。
    こう書くと逃げたとか指摘すると思いますけどね。

    最後に一つ。

    結局、変動だ固定だと議論している時点で将来の不確定な出来事に従属しているのですよ。
    なぜ将来の不確定な出来事を従属できるように対処しようと考えないのでしょうか?
    不思議です。
    視点を変えれば今まで見えていないことが見えるかもしれませんよ。

  83. 823 819=821

    >>818=820=822さん
    やはり答えられませんね。そりゃ逃げたとしか思えませんよ。

    私の考える「返済期間が長く余裕も無い人が金利上昇リスクに対処する方法」は
    先ほどあなたへのアドバイスとして書かせていただきましたよね。

    固定金利で返済額を固定させるか借金をしないかしか方法はないと思います。

    金利上昇以外の不確定要素は議論のすり替えですね。それは全然別の話題では?
    不確定要素が多い時代だから金利上昇リスクなんてどうでもいいって言いたいのですか?

  84. 824 匿名さん

    不確定の意味を取り違えないように(笑)
    先のことがわからないと815で投稿があったので、そこからの議論ですよね?
    流れをまず把握されて下さい。
    不確定要素の話をしていましたか?

  85. 825 819=821

    815さんの書かれている「先のことはわからない」ってのは、
    その前の話を受けてですから、
    当然「金利変動・景気動向」の話なんだと思いますが?

    それをあなたが無理やり違う話にしようとしているのでしょう?

  86. 826 匿名さん

    ですので820で説明しているじゃないですか。
    よく読んでください。

  87. 827 匿名さん

    変動と固定も同じ考え方と説明しているでしょう。
    議論をすりかえたと決め付けないで頂きたいですね。

  88. 828 819=821

    >>818さん
    掲示板でチャットのように議論してもしょうがないので、
    最後にもう一度私から同じ質問をさせて下さい。
    (これをもって書き込みを終わらせてもらいます。)

    私は、返済期間が長く余裕も無い人が金利上昇リスクに対処する方法は
    固定金利で返済額を固定させるか借金をしないかしか方法はないと思います。

    あなたの主張される、それ以外のリスクマネジメントとは何なのでしょうか?

  89. 829 匿名さん

    >>818=
    >>820=
    >>822
    論理のすり替え上手だよ。
    第3者からみてもね。
    きっと、会社でもそういう商売の仕事されてるの?
    821・823の言ってることのほうが、正論だよ。

  90. 830 匿名さん

    固定金利では現在価値がかなり割引されると思うのですが
    そんなにこれから不動産が値上がりするでしょうか?
    人口の減少にマンションの普及で床面積は十分に確保されているのでは
    的外れならばすみません

  91. 831 匿名さん

    まず前提がおかしいですよ。

    >返済期間が長く
    何年ですか?

    >余裕も無い
    どれくらいをイメージすればいいのでしょうか?貯金0ですか?

    あと物件価格はいくらで、ローン契約の金利はいくらですか?

    前提が不確かなのによくアドバイスできますね。
    あなたはすばらしいアドバイザーですよ。

  92. 832 匿名さん

    むしろ828が議論をすり変えているのではないでしょうか?

  93. 833 匿名さん

    あと年収も不明でしたね。

  94. 834 806

    >>808
    >>政府がデフレ宣言しちゃったし、まだまだ当分低金利だよ。
    >そうだね。まだまだ、2・3年は低金利だろうね。2・3年はね。

    3年程経つと低金利が終わるという根拠はなんでしょう?

    3年経てば景気が循環して好景気になるから、とかですか?w

  95. 835 匿名さん

    >>831
    表現は抽象的だけど、その本人の状況次第で数字が変わるよね。
    そんなこともわからないのかな。
    その個人属性に応じた数値をイメージして回答すればいいじゃないの。
    ギリ変とそうでない変との境界線と一緒だよ。あなた達誰もが自分の属性・状況を答えようとしない。だから、人によって違うこの問題によって、回答が出来ない、というのは、
    まさに論理のすり替えだ!!

  96. 836 匿名さん

    >>832
    ハッ??

  97. 837 匿名さん

    そもそも828の条件をギリ変にした場合、長期固定でのローン審査が通らないでしょ。
    アドバイス以前の問題。

  98. 838 匿名さん

    ごめん。830の言ってる意味が良くわからん。もうちょっと説明して。

    818,820,822はやっぱ逃げちゃったのか?

  99. 839 匿名さん

    828も逃げちゃったよ。

  100. 840 匿名さん

    >>831
    その前の会話でひとつの基準として何度も出てたじゃん。

    返済期間が長い=15年以上かかる(金利上昇があっても20年以内)
    余裕が無い=金利5%になっちゃったら年間100万程度の貯蓄すら出来ない

    この基準の下に始まった話だよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸