分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-12 15:17:58

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    次はまだですか?

  2. 402 周辺住民さん

    今、ネタ仕込んでます。

  3. 403 入居済み住民さん

    相変わらず主語が分かりません。

  4. 404 匿名さん

    へぇ、買ったんだ…。
    買ったんだね…。
    はぁ…。

  5. 405 匿名さん

    >>402
    茶化されてるの気付いてないんですかね?メンタルつよっ!

  6. 406 匿名さん

    >>405
    茶化されてるのおたくだよ。大丈夫!?

  7. 407 匿名さん

    >>406
    だいぶ前から読んだ方がいいよ。それで茶化されてるの分からなかったらイタイって。

  8. 408 匿名さん

    >>407

    406の言っていることは確かだよ。今回のネタしこんでいますは例の人じゃないよ。

  9. 409 匿名さん

    407単純(笑)。
    からかわれてる本人がネタ仕込んでますって、そりゃ、タダのバカでしょ。
    それより、ここも、順調に売れてなによりですね。

  10. 410 匿名さん

    >>409
    いやその人タダのバカでしょ。だから、当人かどうかよりも、茶化されてるのに対して、さらにかぶせて茶化したんでしょう。

  11. 411 入居済み住民さん

    北側もかなり完成してきましたね!
    個人的には洋菓子屋脇の道路の街灯をどうにかしてほしい。あとあの辺の畑、臭いです。

  12. 412 匿名さん

    どっにもとれるけど、、、
    でも、またお願いします!!

  13. 413 匿名さん

    たしかにわかっててあえてだろーな。その方が茶化す効果大だからね。

  14. 414 匿名さん

    ちゃかちゃかうるさいねぇ(笑)。
    畑は臭いものだよ。シティボーイはそんなことも知らないのかぃ?

  15. 415 入居済み住民さん

    >>411
    あそこは別の自治会管轄なんですって。
    ちょいちょい要望があがってるんですけどね~。
    あとは役所にお願いですかね。

    ほんといつの間にか北側沢山建ってきましたねー

  16. 418 匿名さん

    別に購入希望者じゃなくてものぞいていても
    良いと思うけど。ここが買えない人間なんて
    千葉ニュータウンにはほとんどいないと思うけれど。
    ほかはもっと高い

  17. 419 匿名さん

    >417、お宅はなにも知らない、真相を。

  18. 420 匿名さん

    お宅は真相を知っている、買えないが(爆)。

  19. 421 匿名さん

    もう高級住宅買ってるよ 笑

  20. 422 匿名さん

    420がその嵐本人かも知れない。そのくらいのテクはある

  21. 423 デベにお勤めさん [男性 80代]

    千葉ニュータウンに高級住宅なんてないだろ…

  22. 424 匿名さん

    >>422
    だからさぁ、買うの?
    うちも既に買ってるんだけど。

  23. 425 匿名さん

    >>423
    あるじゃないか、たくさん。
    おたくはどうか知らないけれど。

  24. 426 匿名さん

    >>423

    悪いけど買わない。

  25. 427 匿名さん

    1億円した駅前高級マンションがあるじゃまいか。プール付きの

  26. 428 匿名さん

    >>426
     >>424の間違いだろ。
     それに、日本語間違ってるぞ。
     買わないじゃなくて買えないだろ。

  27. 429 匿名さん

    このやり取りで小室プラウドの民度がわかりました。
    野村ですが激安だからここは。低くなるのは仕方ない。
    って思われるから、もうやめましょうよ。

  28. 430 匿名さん

    そうですね。本当の住人ならそう思います。路駐の件やスーパーにたいする言動が本当にここの住民が
    発したものであったなら、ここの○度は高いとは言えないと思います。
    そういう風に思わせようというほかの物件の担当者かもしれないし。

  29. 431 匿名さん

    どこであっても、そこの住民ならこういう言い方はしないね、ということがバレバレだね。直感で分かる。
    成績が伸びないよその若い営業マンが上司に攻められ、やつあたりしてる。馬鹿だねえ。

  30. 432 匿名さん

    連投お疲れさまです。善良な住民になりすまし、幕引きを図る。ま、ありですよね。
    管理人さんもおっしゃるように、ここは情報「交換」の場。非住民もだらだら書くだけだと、「NTも小室も白井も一緒。バブルに浮かれて手を出したけど、バブルはじけて自らの判断ミスを認めたくなくて、自慢たれ流してる。」とか思われてしまいがち。それで済めばいいけど、アホなちゃかしも湧いてくるのでたちが悪い。私たち住民が情報提供できるような書き込みを期待してます。

  31. 433 匿名さん

    と無関係のよそものが言っております。それにしても、もう少し建設的なスレにするのは賛成。

  32. 434 匿名さん

    と言ってもらえて、PS住民としてもありがたいです。

  33. 435 周辺住民さん

    >>430 >>431
    今は野村営業マンさんもいる、販売委託の販社営業マンさんもいるから、必ず他社営業が書いているとは思えない。
    >>429
    実際に接してみると、民度の高い事がわかる(一部を除く)、ゴミ収集場所の捨て方一つでも、キレイに積みあがっている。
    この些細な努力素晴らしい。他にも色々発言とか提案とか、既存NT内小室地区では出来ない事が、今は色々出来ている。
    このままこの状態が続く事を期待する。
    >>423
    バブルの頃は、小室の極小1戸建も、5~6千万円、少し広ければ9千万円は超えてたよ。集合住宅も3千万円
    に近かった。今プラウドの場所も「東京建物」が、戸建て建設しようとしたが、業績とバブルが終わってしまった。
    >>415
    町内でも自治会・町内会は合併が必要だと思う。既存地区はインフラが老巧化し、最近も上水止水弁が陥没し応急修理
    こんな具合で多くの住民の力が必要だ。
    >>411
    最近は行政も、住民の小さな声を聞くようになってるよ。数ヶ月前も、某公園で外灯が切れていたから、連絡したら、
    「子供が星の観測するから消してある」 と回答頂いた。入居の頃とはずいぶん違う。
    畑の匂いは、今は町内でも専業農家が1世帯又は2世帯しかないから、ずいぶん匂いが少なくなったと思う。
    入居の頃は、まだ肥え溜めがあって、人糞>豚糞>鶏糞>**>馬糞 レベルでのこの順位かな。

    昔は、しっかりと時間と情熱をかけ堆肥造りしていたから、多少は匂いが少なかったと思う。
    入居前まで、小室の産業になっていた枝豆とか、ネギとかは、まず鶏とか豚とか飼育して、そのフンや堆肥を
    畑に撒いて、土地を慣らしてから、栽培するから、産地になるまで約30年位かかったそうだ。

  34. 436 匿名さん

    >>435
    確信犯

  35. 437 匿名さん

    完全なる確信犯

  36. 438 匿名さん

    ↑***

  37. 439 匿名さん

    >>437
    おっと。改めて。
    負○組。

  38. 440 匿名さん

    年収1500万のま○ぐみ?

    可笑しいけど

  39. 441 周辺住民さん

    プラウド良さは、夏よりも冬に出る感じかな。住んだわけじゃないけど。

    余計な事書くが、小室も今まで知っているだけで、約5件以上火災・ボヤ等があった。
    (働いていたのでもってとあったかも知れないけど)
    NT内外・公園や空き地とか、理由は色々で漏電落雷とかもあった。

    既存NT地区もそうだけど、防火水槽・消火栓の前後5M位は駐車はやめて欲しい。
    消防薯が駅前に出来た安心感からか、「自宅前だからいいや」「そんな事知らない」
    既存地区は老巧化・空屋が多く、今まで小室公園駅側には住宅地が無かったから尚更。

    しょっちゅうや常日頃車を止めている方に注意は難しい。回覧板で注意喚起したり
    火災に対する啓蒙とかしてるけど。中々。 是非防災ご協力お願いいたします。

  40. 442 匿名さん

    439と441が交互にでてくるような気がするが。。。

  41. 443 匿名さん

    440は1500でこの板?
    可笑しいけど。

  42. 444 匿名さん

    千葉ニュータウンの先住民はそんな人間ばかりだけど。某一流企業管理職とか、
    今は落ち目の世界的企業の住民は北総線利用が便利だから固まって住んでるけど。印西市浦安市に次いで県内高所得地区2位を
    ずっとキープしてきた。ざんねんながら今年僅差で千葉市緑区に負けた。
    近場のプラウド物件、どんな人間がいるか興味深々だよ。

      だから、変なのはプラウドというだけで延々と妬んでネガ書き込み繰り返している。

     可笑しいけど。

  43. 445 匿名さん

    印西市には中央と木下にプラウドシーズンがあるから、そことここがどう違うか、売れ行きとか
    住民の質とかの違いに興味がある。

  44. 446 匿名さん

    木下は成田線に近く、あっという間に売れた。中央は駅から徒歩15分くらいあり、結構良い値段であったが
    順調に売れた。住民の質は良い。ここはどんなカラーになるのか楽しみだ。
    ここは前2物件より世代が若いかな?

  45. 447 周辺住民さん

    >>444
    新制高校卒業し地方から上京し、それなり企業(当時通勤代月4万円)や人口が急に増えた、多く公務員が
    必要で多かった。定年迄勤め、企業年年金等で安定した暮らししている方が多かった。(過去形)

    >>445
    比較なら、八千代市 緑ヶ丘プラウドシーズン。理由は京葉高速鉄道が東京メトロ東西線と直結。
    京成勝田台でも京成線に乗り換え可能。JR船橋(西船橋)では京成船橋(西船橋)と東武野田線・武蔵野線
    他にも、京成やわた(漢字)駅から、都営新宿線方面で都心へ行けます。

    住民の質と言う表現が気になりますが。小室はこじんまりした感じで、プラウド住民のお子さんも
    しっかりと挨拶してくれますし、子供の話振りや感覚から、比較的、親の職業は公務員が多いと思う。
    1割位はおそらく公務員。他のプラウドと違うのは販売時期が国外販売にシフトした時期で国際的
    一度別不動産会社が戸建て造成計画直前に頓挫の関係で、元地権者が住まれている事や、販売価格は安いかと。

    小室プラウド住民は、必ずしも都心通勤では無いのでは??。出勤時の服装や背広に付けている企業バッチ
    平日に親子で、小室公園で遊ぶ様子から様々な職業、時間帯がいると思います。在宅ワークもいると思う。

    木下を悪く言うわけではありませんが、暴れ「坂東太郎」は、プラウド地域から離れますが一部湿地帯もある。
    その関係でJR成田線は時々運休します。印旛沼排水路や田園地帯を走る。あとやはり通勤圏が上野基点かと。

    印西も、都心へ通勤する人もいますが、周辺地域で勤務を希望する方もいて、成田へ近ければ近いほど、
    佐倉市印西市・富里町・成田市等近郊勤務を希望する方もいます。空港関係者もいるかと。

  46. 448 匿名さん

    あーあ、いつの時代の話かと。お宅は1年代上ですな。本当だったら。

  47. 449 匿名さん

    1世代でした。1世代上

  48. 450 周辺住民さん

    私は小室の親睦旅行で北陸(観光)へは行っておりません。
    この中で付き合いで行かれた方もいらっしゃるかと。

  49. 451 匿名さん

    >>444
    それ、自分のことね(笑)。

  50. 452 購入経験者さん

    >>451
    444はここ買えないネガじゃないよ。このあたりが一番高かった頃に買った先住民だよ。だから、今、当時よりはるかに安くてまあまあ良さそうなのがここに出たから、面白くないのさ。それで、このあたりをネガる輩をいじめて鬱憤晴らししてるんだと思うよ。
    でも、高い頃に買ったのが間違いだったかというと、そうではないよね。ここだって、何年かして、より便利な所に安いPS出たら、ここ買ったのが間違いかというと、そういうことはない。広い地域ですから、いろいろな開発があり、いろいろな人がいる。無理に仲良くしようとすることもないんだよね。うちらはうちらだね。

  51. 453 らばー

    先週初めて内覧行きましたが環境の良さ、建物の良さ、千葉ニュータウンへのアクセスの良さに感動しました。申込み予定です。
    私は田舎出身で緑のある街に住みたいと思ってましたがまさにぴったりです。家の庭でもバーベキューなど楽しめそうです。

    個々がなにを求めるかはその人によりますが私にはこれ以上は無いと感じます。
    同じ小室にある800万以上安い物件も見ましたが建物が軽く感じ改めてプラウド凄いと感じました。

  52. 454 匿名さん

    そのとおりですね。ただ一言訂正。
    小室も千葉ニュータウンです。
    千葉ニュータウンへのアクセスの良さとは
    千葉ニュータウン中央周辺の商業施設をさすのでしょうね。だれか、あそこのニックネーム考えないかな

  53. 455 周辺住民さん

    今朝の朝刊折り込みで届いた「広報ふなばし」に、小室土地区画整理組合の事業完了による組合解散が掲載されていました。紆余曲折がありましたが、結果として、新しい良い街が小室駅前に生まれました。関係者の皆さん、企業も個人も、お疲れさまでした。
    元々畑だったので土が良く、植栽も元気に育っているようです。

  54. 456 匿名さん

    プラウド効果、いい意味で徐々に実感してます。
    街や学校、大人、子供も…

  55. 457 匿名さん

    No.453さま、良い家がみつかると良いですね。
    でも、BBQにおいては、注意が必要だと思います。
    他物件での書き込みですが、BBQをする人がとても迷惑というのを見ました。
    騒音であったり、臭いの被害に合う人が多いのだそうです。
    私も自分ちの庭なら、うるさくしなければBBQくらい大丈夫だと思っていたので、
    ちょっと驚きました。
    近所の人と良い関係を保ちつつ、探ってみた方が良いのかもしれません。

  56. 458 周辺住民さん

    このあたりはバーベキューが盛んで、春から秋にかけ、カインズホームやジョイフル本田にはバーベキュー用品が山ほど並びます。
    小室駅前ロータリーから車で10分の千葉県営「船橋県民の森」には、耐火レンガを積んだバーベキュー炉が約40か所もあり、1か所300円で借りられます。
    炉の周囲は、角材をベンチ代わりに井桁に置いてあり、人数は炉1か所にフルに座って12人までいけます。
    食材や燃料などを管理事務所で予約すれば完全手ぶらでいけます。ただし、料金は数千円したかと。
    周囲は森なので、煙も匂いも、話し声も子どものはしゃぎ声も、何も気になりません。
    森の中を巡る遊歩道にはセラピーコースもあって、たっぷり癒されます。
    そばの広場では、バドミントンなどを持参すれば軽い運動もできます。
    一度、下見に行かれてはいかがですか。年中無休で、入園無料です。つまり食材や燃料を持って行けば、300円で1日遊べる、お腹一杯になれます。ワイルドですよ。

  57. 459 購入経験者さん

    バーベキューやって、何が迷惑なの?
    煙やにおい?騒音?

  58. 460 らばー

    >>458
    ご指摘ありがとうございます。
    そうですよね。家ではある程度煙や騒音に配慮する事は必要ですね!アウトドア好きなので県民の森も楽しみです。

  59. 461 周辺住民さん

    >>459
    先日、ホットプレートを10年ぶりくらいで買い換えた。煙や油はね70%カットが売り物の最新型。喜んで居間で焼き肉をしたら、換気扇を最強にしていたのに、その後数日、壁や天井、カーテンなとに染み付いた匂いが抜けなかった。窓を開けても、換気扇を回しっぱなしでもだめ。翌朝、床は油の蒸気が落ちていてツルツル。カーペットは何かベタベタするし。アチャ~。
    これを外でやれば、よほど庭が広くないと、家の壁や庭木に匂いがこびりつく。油混じりの煙がかかって壁が汚れやすくなるかも。他人に迷惑をかける以前に、自分がたまらん。
    県民の森が近くにあるので、わざわざ自分の家を汚すことは無かった。失敗。

  60. 462 入居済み住民さん

    バーベキューは最近よく問題になりますよね・・・
    マイホームを買ったらやりたい!という気持ちは良くわかります。
    でも、やる前に、隣近所等に一声掛けるか、ポストにでも入れてお知らせしてくれたら
    よりスマートだと思います。
    特に、PS小室は南側に庭が作られており、おそらくどの住宅も洗濯物は
    南側に干すことでしょう。
    事前にお知らせくれれば、取り込んだりある程度は対策できます。
    まぁ県民の森とかに行ったほうが、トラブルは少ないと思いますよ。

    この前のこぶし公園でのバーベキューは楽しかったです。


    >>453さん
    機会があれば、夜にも様子見に来てください。
    先日より、野村不動産主導で門灯点灯キャンペーン(防犯も兼ねて)をやっていて、
    なんだか夜なのに暖かい雰囲気があります。照明が黄色/橙だからかな~?!
    あとはX'masのイルミをやっているお宅もチラホラと。キレイですよ。

  61. 463 周辺住民さん

    >>453
    田舎出身なら、間取りもあるだろうけど、隣(両隣とか)地元地権者の方・親族の家や、
    前面畑とかの方が、近所話が楽だと思う。都会(都心)から引越しの方も多いです。

    バーベーキューは、3年前位小室保育園北側付近で建物火災があり、ややナーバスになっています。

    小室公園は事情があり、地表表土を数センチ剥ぎ取った影響で乾きやすいです(工事中は使えなかった)
    最近禁煙の方も多く家外でタバコを吸うと(換気扇の前で吸うのも含め) 臭いの配慮が回覧板で回る

    現在小室は、様々な人種・宗教・民族がダイブ住まれるようになって来ました。千葉NT中央・
    白井市と比べ、まだ少数ですが、宗教上の理由で、焼肉に関し細心の配慮が必要かと思う。

    35年位前は信じられないかも知れませんが、小室中学校校庭片隅で飯ごうや、バーベーキューを
    生徒父母で企画し、煙とかガンガン出しました。北海道出身者が多く、ジンギスカンやカレーとか、
    同時期に、隣接白井市にあった古い焼却場は閉鎖に追い込まれました。

    30年位前はゴミ収集も回数が少なく(北部焼却場がなかった)、庭とかで
    ゴミを燃やし、田畑野焼き、小中学校でごみ焼却(時には校庭で穴掘って燃やしたり)
    5月連休前後は、霜よけで古タイヤや廃ビニールハウスのビニール等燃やしたりしました。

    20年位前かな、野焼き産廃煙が、朝もやのように覆った時が何度もあって(風年間通じ、北西・北北西が多
    い)敏感になってます。閉鎖されたと思いきや、別会社が産廃処理し始めました。

    駅前・公民館クリスマスデコレーションも、開催設置・企画運営者には大変頭の下がる思いですが、
    リスト(宗教)色をボカシ盛り上げて頂けると良いかな。夏祭りも含め多様化する住民の対応は
    大変な努力が必要だと思う。

  62. 464 匿名さん

    バーベキューはちょっと神経使うマターですね。とくにここのように外壁が白っぽいとあまり
    周辺でやってもらいたくないのではないでしょうか。
    県民の森以外にも中央北総花の丘公園もドックランのあるところに隣接して大きなバーベキュー場があります。焼肉は
    室内ではやりません。やったあと、周辺住民さんのような状態になって閉口したから、焼き肉は焼き肉店という
    パターンになりました。それぞれのご家庭で違いますが、やる前に隣近所の意見もおききしたら良い。
    千葉ニュータウン内ではあまり目にしないような気もします

  63. 465 周辺住民さん

    ジョイフル本田で、バーベキュー炉を作る耐火レンガを売っていました。農家の人が結構買って行くそうです。
    このあたりは農地を売った農家がR464やR16から離れた旧道沿いにたくさんあって、家とか門構えとか、すごく立派で驚きます。
    庭も農作業をやるのでかなり広いし、こういうお宅は庭にバーベキュー炉を持つんでしょうねえ。
    勤め人は県民の森がマイガーデン。千葉県森林組合が管理を任されているそうで、人手を入れる部分と入れないゾーンがさりげなく両立し、北総台地の森の植生が良く分かります。野鳥の種類の豊富さも。

  64. 466 購入経験者さん

    煙やにおいを気にするなら、まずはご近所さんと仲良くなってから、一緒にやればいい。一家族だけでは危険。

  65. 467 匿名さん

    私は、絶対に自宅の庭ではBBQやりません
    !ご近所さんに、気を使いながらするより、
    県民の森で、思う存分やるのが楽しいもので。

  66. 469 匿名さん

    そうですね、その通りです。ご近所さんに気を使いながらでは楽しさ半減します。友人が船橋の住宅街の広い戸建つくりました。庭も広くて100坪の敷地で高台です。遊びに行ったとき、昨日バーベキューをして大変だった。。。と。
    それ以上は言わなかったけど、最近いったら
    広い車庫のシャッターをほとんど下ろして
    中でバーベキューしていました。

  67. 470 周辺住民さん

    9月・10月とポツリ・ポツリと真新しい家に灯(あかり)がともり、新入居者が増加している。
    「あーだ・コーダ」書くと、萎縮してしまい、折角のエンジョイライフを潰してしまうが、

    まず、住民で消火器の使い方講習(消防署に頼んでも良い)・消火栓上や前後には車を止めない。
    最近は子供の頃から火を使う習慣がない。IH(電気キッチン)・電子レンジ・電気オーブン。

    かって小室交番・消防署・白井消防署が無い時代は、一度ボヤや火事が起きると、町内機能が
    止まるほど深刻。隣接の車方町(くるまかた)・小野田町(おのだ)で起っても同じ。今は消防団
    は雑踏整理等後方支援に回るけど。突然の気候変化(ダウンバースト)等には充分注意を!!

    くどいようだけど、匂いや煙・音(マキや着火剤)は感じ方や捉え方が違う。住民も国際化が進み
    ラマダン(断食)時期は辛い。北風や北北西の風先にUR(都市整備機構)や、他マンションもある。

    学生が小室町から半減し久しいが、秀明大学(元ハ千代国際大学)・電機大学は留学生も多くいる。
    私学は留学生比率が高まり。某国からも多く来日し沿岸部も多いが、内陸部から留学生も多い。

  68. 471 匿名さん

    ということは、いろいろな試みがなされ、衝突しながらも関係を作っていくということですね。

  69. 472 入居済み住民さん

    ぶっちゃけ、新規入居者にとっては20、30年前の話はどうでもいい。実際そんなことは知らずにプラウド買ってる(調べようがない)。
    周りの住人もほとんどプラウドで同じ立場。過去の経緯は知る必要もないし、いちいち聞くこともしない。従来の住人とは自治会も別だし、交流もあまりない。
    火災やペットににナーバスなわけでもなければ、外人さんも気にするほどじゃない(そもそも絶対数が少ない)。
    周辺住民さんの感覚と住人の感覚は解離してる。

  70. 473 匿名さん

    やっぱり。
    そういうことでしたか。

  71. 474 らばー

    小室から都内に通勤している方に質問ですが混雑率はどのくらいでしょうか?
    小室からのればまだ座席に座る事は出来ますか?

  72. 475 匿名さん

    主人は都内までいってますが、新鎌ヶ谷過ぎれば余裕だそうです。でも、出勤時間によりますが…

  73. 476 周辺住民さん

    >>474
    いつ頃引っ越されるかによるかと思う。数年かけて売り出すので、数年先なら状況はまた変わる。
    昨年か一昨年か忘れたが、スカイアクセス線を除く、北総線乗降客は結構減少してる。

    小室は現役世代は引退し、通勤・通学も場所や時間も分散し、車を使う方も多くなった。

    世帯数は少ないが、他戸建ても整備・販売中で、一番の影響は駅から大人でも約20分かかる。
    公務員住宅「小室住宅」約400世帯が 国から船橋市に購入を打診したが、
    船橋市側が拒否し、余程の事が無い限り民間入札になる。更地になるのかな?

    NTは政治に影響される場所。
    最近「国有地を高齢者施設に貸し出す」、原発中心地「特例が1年延長」、「通信制通学校」とか、
    オリンピックのホテル不足で、民泊(みんぱく)も、7日間以上連泊すれば可能、
    使い道はわからない。小室に雇用が生まれる何か? が来ます様に。

  74. 477 入居済み住民さん

    >>474
    いま帰りの電車内ですが、高砂で座れません。
    間が悪かったのかも知れませんが、吊革は掴めるくらいの混雑度です。

    朝は8時半以降であれば、各停は座れます(乗車位置にもよるかな)。
    小室に停車する快速、急行系は座れない程度に混んでます。
    前に早く出勤したとき(7時前後だったかな!?)は、混雑していて地下鉄内に至っても
    座れなかったです。

    >>475さんの仰る通り、ご乗車される時間によりけりだと思います。

    入居時期と電車の混雑なんて、直接的な関係なんてありませんw


    あ、いま座れましたw

  75. 478 周辺住民さん

    >>477
    476の周辺住民さんは自分の現役勤め人のころの感覚で時計が止まっているから。
    データはともかく、自分の実感では、宅地開発や大規模マンション建設が進んで通勤通学時間帯の乗客は増えましたね。
    今月、駅に置いてあるマンション特集千葉‐茨城南部版では、ニュータウン中央の巨大マンションが同時に3件も掲載されていました。
    一戸建て購買層とはマイホームに求めるものが違うでしょうが、通勤電車の乗客は確実に増えますね。

  76. 479 匿名さん

    今日、船橋市消防局の北消防署小室出張所の前を通ったら、はしご車が最新型に変わっていました。いつの間にか。

  77. 480 匿名さん

    >>478

    中央の3物件のうち、先発の1軒はもうすぐ完売?3つのうち2つの購入価格はここより
    高いと思います。そういう意味でもここはコスパが良いです。駅前です。

  78. 481 匿名さん

    >>480
    ほんとですね。用地開発をデベロッパ単体でなく、土地区画整理事業でやったから「費用対効果」が良かったのかも知れません。もちろん詳しい数値は知りませんが。
    「駅至近」で戸建て300戸超の街を作る大がかりなプロジェクトは、都心部への時近距離が同じ程度の他路線ではあまり見ませんね。

  79. 482 匿名さん

    >>481
    時近距離は時間距離の間違いでした。
    訂正します。

  80. 483 匿名さん

    駅を選ばなければ、なんでもアリですね。

  81. 484 周辺住民さん

    >>481
    誰でも知っているツマラナイ話しですが。駅前開発は当初民間デベロッパに任せたのです。

    1、開発設計を民間デベロッパに依頼(建設会社)⇒バブル崩壊⇒倒産

    2、有志が土地区画整理事業立ち上げ⇒発展⇒全ての地権者ではないが賛成が多くなる

    3、具体的な民間デベロッパー又は開発業者の選択⇒野村不動産に白羽の矢が立つ。見学等
      プラウド(野村不動産)の信頼性・購入層レベル・発展を数年かける等等 調整等

    4、造成・戸建て注文販売・入居・土地代金清算

    5、土地区画整理事業完了。整理事業に参加していない場所の一部は、農地として
      インフラ(電気・都市ガス・上下水道等)が通っていない。又は防火帯兼用として更地。

    >>479
    既存地区は、住宅・集合住宅地下埋設の上水道止水栓が、老巧化し交換・修理工事とか依頼している。
    最新型消防車が導入しても、肝心の水道管(消化栓直結)が、圧力に耐えられない。
    ガス配管と微妙にクロスや隣接し、交換修理はかなり難航する。

  82. 485 匿名さん

    >>484
    そういえば、小室駅前一帯で行われていた水道管の耐震工事はだいぶ前に終わりましたね。
    はしご車の放水時の水圧は、上水道の直圧ではなく、車載ポンプで調整しているので、心配しなくて大丈夫ですよ。
    昔は大火災で消防団の消防車が集まり、一斉放水すると供給水不足から水圧がさがり、筒先がちょろ水になりましたが、さすがに現代はよほど地方の小規模自治体でない限り、こういうことにはなりません。
    大火事をはじめ、地震や洪水などの大災害発生時、人口規模の大きい自治体ほど対応力もノウハウもあります。職員を被災自治体などに応援出張させる余力があり、経験をふだんから積ませているので。
    その反対の例が、人口約6万人の常総市でした。

  83. 486 匿名さん

    ここは船橋のハズレなので、自主防災組織が不可欠ですね。

  84. 487 周辺住民さん

    最近の物件は縁のない話だが、当初は、水道水圧も低く2階では「ショボ・ショボ」程度で
    2階ベランダや屋根等に設置の、全自動洗濯機・太陽温水器には、不十分な水圧だった。
    水道管・水道関連器具はそのままで、時代は移り、水圧が1.5倍~になった。
    過去に何回かあった10%取水制限、15%取水制限の際には、結構水圧落ちる。

    止水栓(水道栓近く)・仕切栓(支線の管の圧力調整や止めたりする)から水漏れや亀裂
    水漏れに伴う、道路下空洞、隣接古いガス管(交換済みが多い)の腐食を起こしたり。
    本管耐震化は済んだけど、敷地内や・組合内管理費等の住民負担は上がると思う。

    他市町からの援助は、災害(台風・ダウンバースト・震災)の際は余程の事が無い限り難しい
    行政を越えて救急車や、民間病院救急車到着は余程の事が無い限り厳しい(例外もある)
    住民に公務員が多かったから災害等は、各自の行政組織等に夜間でも緊急出勤する。

    白井町(しろい)町内管理意識が高く、町道なんかは1時間もしないうちに、倒木が住民や
    町職員によって、切断され道路脇に寄せられたが、小室は2~3日かかるのが通常。

    災害時連携も大切だが、保育問題(小室保育園の待機児童)で白井市と連携出きれば理想。
    来春から小学校教員や幼稚園教員も保育士が出来るようになったり、設置・補助基準も
    変わり、誰かが民間保育園に順ずる、又は似たような事を開始するかも知れないが。

    住民の勤務形態も、パート・期間・派遣・嘱託等、正職員以外勤務が多くなり、
    通勤交通費も1万5千円迄等、0歳児から保育園入所しないとなかなか厳しい状況が続いている。

  85. 488 匿名さん

    変化を嫌う公務員がタマりそうな所ですよね。

  86. 489 周辺住民さん

    プラウド掲示板の役割として書くと、おおよそでゴメンなさい。

    1、現入居者約120世帯前後 2、建設(販売)済み・建設中物件 約200軒前後(半期に1度位まとめて売り出す)
      建設済みの建物が今多い。3、100軒前後がまだ未着工・調整中

    周りの環境は、隣接する建売等(プラウドではない住宅販売)の着工・販売でやや周辺は細分化しつつある。

    小室全体を見れば、30数年前から常に噂が出ては消える。小室駅南口再開発(北総線上りホーム側の再開発)
    雑木林や山(地元では雑木林をヤマとも呼ぶ)伐採が始まっている。単に材木として伐採か??宅地化??

    16号側から見てロータリーと駐輪場?? 464号から別道路造成か??それとも16号利用客を見込んでの
    スーパーか??単なる16号の北総線に架かる橋の架け替え工事??最初にローターリーを造成し、徐々に
    周りの開発を行っていくのだろうか??国道16号八千代方向から柏方向に右折レーンが必要かと思う。
    北総線小室駅から国道16側迄の連絡橋工事は高額かと思う。EVもついたから補助予算がついについたか?


  87. 490 デベにお勤めさん [男性 80代]

    確かに南側の開発はしてほしいところですね。
    あの辺なら大きなマンションでも建てて、駅直結にでもしたら良いかと思う。
    あとは駅前の商店街も再開発してほしいところではありますね。

  88. 491 匿名さん

    (笑)。

  89. 492 匿名さん

    南側にマンション建てたって需要はありません。
    商業施設も中央やこれからは柏にヨーカドーができます。
    考え付かないからあのままだと思う

  90. 493 匿名さん

    確かに、今まで荒れ放題だったのに、重機を入れてきれいに整地されています。R464に面した間口、奥行きとも50m以上はある感じ。管理会社の真新しい看板も立てられて。
    何ができるのか、あるいは何が始まるのか。
    駅前のUR住宅も大規模修繕が終わり、ようやく足場とネットが外れてすっきりしました。夏の間、虫かごに入っていたようで、薄暗かったし。長かったなあ。

  91. 494 周辺住民さん

    商店街活性化は、車を手放した住民はノドから手が出るくらい欲しい。飲み屋七輪(しちりん)も撤退し
    リーマン達は、わざわざ白井駅前(しろい)の鮒忠(ふなちゅう・飲み屋等)で、下車し一杯している。

    ※北総線乗るとわかりますけど、高砂ぐらいまでは車内・車外も含め暖かいのですが、川を越えて県内に
    入ると、とたんに空気が冷たくなるので、そのまま家に帰宅する方も多いです。※

    幸いな事にコンビニ2軒(小室出身ではないが、2軒とも同オーナー)があり、需要があれば、商品を充実
    してくれるでしょう。郵便ポストを住民のために設置してくれた位ですから。
    昔は店に立ち、よくオーナーと、話ししたものです。※全日食テェーンも継続お願いします。※

    プラウドは町内インフラ整備の補助援助等救世主で、町・船橋市史にも良くも悪くも名前を残すだろう。
    一度の見学で年に3~4回キレイな冊子や案内送ってくれる。(近い場所は営業マンが届けてくれる場合も)
    ※冊子が届かない方もいるようです。※ ※住民のやや増加もあって開業医も後を継いでくれるようです※

    >>490
    都市ガスやインフラ整備が必要。小室~白井市までの16号防音壁を見て頂くと分ると思いますが。
    16号+464号+北総線+年間を通じて北西・北北西の風 住民要望で、最新舗装技術・駅近くは
    騒音防止のために、ロングレールつなぎ目を非設置。かってはポイントやつなぎ目があった。
    さらに今では道路や鉄道等の音でかき消されますが、464号開通前や北総線が小室止まりの時は、
    新京葉変電所の変圧器の音が、電力使用の多い時期に響くので住居には不向きかと。
    20年位前から、ある程度の面積開発には環境アセスメントが必要になり時間がかかります。

    ※いまは変圧器等性能アップや、工業生産が落ち込んだせいなのか?聞こえません。※

    >>492
    土日祝日の16号慢性渋滞が、最悪沼南町(現柏市)から小室町又は白井市根(ね)・・・木下街道交差付近に
    なると、小室から16号を使って通勤している方は、小室から転居すると思います。特に工業団地は
    2・3交替で出荷影響も大きい。裏道の事故もあると思います。北環状や町内も通り抜けが多くなる。

  92. 495 匿名さん

    本当にそんなに影響あるかな?
    沼南町のヨーカドー。はじめだけのような
    気もする。テナントみるとスーパー銭湯?
    わざわざ混雑渋滞我慢していくほどかなと思うよ

  93. 496 匿名さん

    >>495
    初めの2、3か月くらいは大混雑し、R16もかなり渋滞するでしょう。車で行くことを前提にした立地ですが、小室から柏方向への交差点で、セブンタウンに入る右折専用レーンが約200mくらいしかないので。
    でも、それから先はそれくらいの長さの右折専用レーンですみそうだという見立てでしょう。普通車で約40台分です。
    もちろん工事費の関係はありますが、道路管理者とセブンタウンとの事前協議で、混雑具合を見込みながらレーンの長さを決めているはずです。
    セブンタウンにしてみれば、一般の大型商業施設同様、客足が一巡した半年後、1年後、3年後、7年後の企画が勝負です。買い物客にとっては楽しみが増えます。

  94. 497 匿名さん

    まず、到達するまでの道路の渋滞。16号とか裏道の。元々16号は朝晩激混み渋滞道路。
    到達して敷地内に入るまでの渋滞。はいってから駐車場所を探し駐車するまでの待ち時間。
    入館してから飲食施設の並び。
    遊び終わって退館するまでの駐車場内での渋滞と出てからの道路の渋滞。
    こういうことを考えるとよほど魅力あるshopでもなければいかないなあ。みんながなんであんな渋滞道路に
    あんなもの建てるのかと文句言っている

  95. 498 周辺住民さん

    住人で影響があると思われるのが、変則勤務の第二白井工業団地・沼南工業団地、辺りかな。
    物流が滞ると、NT中央とかの、倉庫やロジステックなんか、契約キャンセル出るだろうな。
    小室16号沿いコンビニは、渋滞疲れで休憩取るから売り上げ増えるかな。土日祝日多分小室まで渋滞。
    ラジオ渋滞情報で、小室の地名が出るから知名度は上がると思う。(開店から数ヶ月の土日祝)

    公務員なら海上自衛官で下総航空基地勤務とか、気の毒なのは、柏方向から八千代方向へ通勤している方。

    一番深刻な影響があるのは、隣接公団大津ヶ丘団地 我孫子・柏からバス遅延が続くと過疎化が進む。
    渋滞慢性化すると16号バイパスの予算が具体化。(色々ルートはあるが、柏からちばNT中央付近へ抜ける)

    ちばNT中央まで行っている買い物客が、沼南(柏市)モールを利用し、土日休日464号は、気持ち多少空くかな。

    裏道は色々あるが、小室~だとこんなかな。小室消防署~全日食~木下街道~白井市町民プール入口~工業団地
    我孫子からだと 県道~農道~市道~木下街道~全日食~消防署

    ※※多分木下街道も大渋滞と思います。※※ ※※工業団地シフト時間も変わると思う※※

  96. 499 匿名さん

    そうなんだよな。なに考えてあんなとこ開発したんだか。ちょっと考えたってわかる。
    手賀の杜の戸建なんか最悪だろうね。
    車に頼るしかない立地であのあたりから
    大渋滞だと思う。

  97. 500 周辺住民さん

    開店半年位、渋滞確定。平日18時以降20時位迄、土曜は9時半位から11時30位迄と13時過ぎから16時位
    日曜は10時30位から断続的に15時位かな、連休中日はそれ程でもないかな。

    オープン予定日、5・10日(ゴトウ日)は避けて欲しい。慣れぬ運転で事故も多発でゴルフ場近くの
    交番パトカーとか待機させ即事故処理や、車移動させないと。工業団地から出荷出来なくなる。

    店側に、工業団地から圧力もこれからあると思う。平日開店時間10時30分~とかにしないと。
    大型車とか特大車とか16号の交差点に進入できない。

  98. 501 匿名さん

    >>497
    今日午後のジョイフル本田やイオンモールと同じです。いやあ、すごい混み具合だった。道路も駐車場も店内も。

  99. 502 周辺住民さん

    ジョイフル本田やイオンモールと違うのは、今小室住民の多くが働いている地域で、毎日の通勤が不便だと
    雇用契約・派ケン契約が切ると小室からの転居(引越し)につながる。来春の転居は多そうだ。
    16号は産業道路で464号と比べ、平日は圧倒的に大型車が多いかな。渋滞多発すると道路や橋も傷みやすい。

  100. 503 匿名さん

    毎朝午前7時、8時の通勤時間帯にR16を柏方向へ走っています。千葉方向行きと違って、柏方向の渋滞は実は大したことはないのです。これくらいの渋滞はこの時間帯、首都圏の主要道路の至るところで発生しています。
    小室の住宅地は16や464がすぐ近い割りに大型車などの通過交通は入ってこない道路作りをしてあるので、便利な割りにふだんが静かなのですね。
    まあ、小室の住宅地内まで日常的に影響が及ぶことは無いので、むしろオープンを楽しみにしています。買い物先の
    選択肢が増えるのはうれしい。

  101. 504 匿名さん

    甘い甘い

  102. 505 匿名さん

    >>504
    人生、楽天。これが視野を広く、楽しく過ごすコツです。人の受けとめはさまざま。

  103. 506 匿名さん

    この辺の道路に詳しくないのですが、沼南町の新しく出来るアリオ迄ここから約7キロ位あるみたいですが普通の渋滞でどの位時間掛かるものなの? また地図を見ると16号柏方面は右折でアリオに入れ無い気がするけどどうなのかな?

  104. 507 周辺住民さん

    >>504
    昨日かな、一昨日だったかな。ボケているので忘れたが16号から、他管内大型消防はしご車
    がサイレンを鳴らし16号から住宅地に入ってきた。経験から16号が、渋滞事故・現場検証・火災
    で止まると、主に16号コンビニ側・横綱ラーメン側から全日食経由で北環状抜け再び16号へ。

    以前は北環状合流手前でガードレールで1車線に絞っていた。抜け道になったら誰かが声上げる。
    本来は464号から直接小室町内を経由し、16号に出れる構造だったが、住民運動で封鎖された。

    >>506
    国道16号(以前違う呼び名)、白井市根から沼南町(柏市)付近は、16号でも比較的新しく建設され
    船橋・八千代市区間のように古くなく。地下人が入れる巨大なインフラ区間は少ない。

    入居の時にはまだ、かなりキレイな道路だったかな。最近全く運転してないから状況はわからないが、
    天候によるけど日曜早朝15分位、8時位25分位 11時近くで16号沿線のお店が始まると40分近くかな。
    我孫子方向手賀沼大橋ほとりまで自転車で約60分、渋滞がヒドクなったら、自転車でアリオ行った
    方が早いし、健康に良いと思う。

    ※人によって感じ方も違いますが、平日や土曜はトラック等が多く、時間は読めませんね。※
    保育所へ子供預けてから出勤だと渋滞は遅刻になってしまう。

  105. 508 匿名さん

    なんか、どこのド田舎の書き込みかって感じだな。

  106. 509 匿名さん

    >>506
    幅の広い中央分離帯を細くして、新しく右折専用レーンが作られました。まだ使われていないし、カーナビなどの地図にも反映していません。

  107. 510 周辺住民さん

    >>508
    最近まで(平成の合併)沼南町だから、仕方ないだろ。交番(24時間)じゃなくて駐在所(家族で住むパターン)
    歴史と文化レベルは手賀沼があったお陰で、陶芸してたり、小室より文化レベルは高いぞ。

    >>509
    分離帯無くして道幅を狭くし右左折レーンだと、特大車・トレーラー等、通過がかなり厳しい。
    近くの交差点歩道橋高さはギリギリ、道幅狭くすると歩道橋下の柏方向から小室方向の、右折レーン待機車に
    接触事故もあるかも知れないし、県道から16号へ右左折した場合気つかう。

    16号の渋滞は八千代方向・柏方向共に小室から通勤者も多いから影響がある。木下街道交差点より国道6号側は、
    大型車が小室より1.3倍位多い感じかな(景気による)

  108. 511 匿名さん

    やかましい、白井。
    ここは小室の板だぞ。

  109. 512 匿名さん

    あっ、柏か?
    新手だな。

  110. 513 匿名さん

    >>510
    分離帯は右折レーンができても残るから大丈夫。一度、現地を見てからここに改めて書いたら。
    車線も元々の2車線は同じ道幅のままだから、これも大丈夫。
    何はともあれ、現地を確かめましょう。

  111. 514 匿名さん

    513さんは、新しい住民ですか?
    ある程度ここに長く住んでいる先住民には
    今回だけは周辺住民さんの言うこともわかるんですよ。なんであんなところにあんなものを
    作った?というのが一番の疑問です。
    あの周辺には準工地帯になっていて、工場やなにかが多いのに、どうするんだ?という疑問が強い。千葉ニュータウンのジョイフル開店時でさえ、464が小室交差点を越えて大渋滞してトラウマになった。流山にも柏の葉にもショッピング施設はあるし、阿見も酒々井もアウトレットに
    行きやすいのに、なぜあの場につくらなければならないのかなという疑問ですよ。16号の利便性がおおはばにそこなわれますよ、小室の住民にとっては。

  112. 515 匿名さん

    >>514
    どこの大型商業施設も大半のところで、オープン前は様々な反対意見や待望意見が入り交じります。あるいはオープン後も。
    大店法をクリアしていれば、法律的には対抗の仕様はないでしょう。
    どうしても我慢できなければ、自分はその施設を絶対に利用しない。道路が混んで困ったら、道路管理者(国または自治体)に善処を求める。こうでもしないとストレスがたまるばかりですよ。
    渋滞は自分では解消できない。せめてものうっぷん晴らしに、自分は利用しなければ良いのです。

  113. 516 匿名さん

    514ですが利用はしないつもりですが、仕事でたびたび柏方面にいかなければならないから、頭かかえているんですよ。こういう人間は多いと思いますよ。今までなら16号が混んでれば、裏道回ったけど、今回はその裏道までどうかな。

  114. 517 匿名さん

    裏道方面は我孫子からの買い物客のアプローチになると思います

  115. 518 匿名さん

    16号は小室から柏や、柏インターから高速のるときには、呼塚手前辺りトンネルあたりから
    渋滞がはじまり大変難儀していたのが、今回のモールで遥か手前から渋滞がはじまるのが嫌なんでしょう。小室交差点あたりより手前からはじまるかもしれない。柏方面に車通勤しないかぎりは問題はありません

  116. 519 匿名さん

    たぶん、ひともうけしたら撤退しますよ。こうして、街は荒れていく。郊外の宿命。

  117. 520 周辺住民さん

    >>513
    工業団地勤務は、現場勤務の方もいるが大型トラック等運転する方も多いです。企業を55~58歳で定年し、
    同時期入社が数百人いる企業だと、定年後本社に残れるのはわずかで、地元で再就職する方も多かった。
    渋滞すると、路面がスグにデコボコになり、荷物満載トラックだと荷台が左右に揺れて、右左折レーンが
    あっても横を通過するのは神経使うんですよ。開業したら信号時間とか調整するでしょうけど。

    アリオ開業で良い面。ネット検索した限りだが、ヨーカードで約130人以上のパート勤務募集がある。
    他にも警備や小売店その他で、派遣・請負等の非正規従業員がメインになるが雇用はある。
    働く方も車通勤がメインだろうから、渋滞に滑車がかかる。
    販売店法人税は本社所在地に入るから、地元に入るは微妙。他地域だと個人所有の不動産を大型店に
    貸し出しますが、首都圏でそうも行かなかった事情もあります。平成の合併の影響もあると思う。

    工業団地も業種が変遷して来ましたが、鉄鋼業界再編や景気減速等で、雇用を調整時期か? やも得ず
    雇用受け皿として、サービス産業誘致面もあります。最低賃金が鉄鋼業より約100円安い。
    鉄鋼分野は東日本震災関係が一服し、オリンピック景気やリニア建設で又盛り返すかも知れませんが。

    16号渋滞は、裏道に抜ける事で、通学路での事故や、多方面で影響を与える、小室は勤務する方の割合
    は少ないが、白井(しろい)・西白井は比較的多い。そうなるとNTからの住民の転出が進む可能性がある。
    北総線の収益の低下・利便性の悪化もある。

    手賀沼ほとりは、以前皇室が良く利用され、手賀大橋は既に3回も建て替え・改修・国鉄時代に我孫子
    に訪問する時間にダイヤを合わせて、朝夕特急が止まるようになった事もある。

    以前なら我孫子から16号方向へ、下々の車が大渋滞し見苦しい状況は、御見せ出来なかったと考えます。
    警備の面も含めて、皇室が我孫子に訪れる回数が減ったのか?皇室に対する地元の考えの変化かも知れません。
    訪問の際は大型車等も我孫子を通らずあえて遠回りし、国道6号へ抜ける、紳士協定もあった。

    都心では、八重洲(やえす)・丸の内(まるのうち)・日本橋(にほんばし)等今では高層ビルが建設されていますが、
    皇居周辺は低層ビルだった、今では考えられないが、バスを待つ時は、皇居に後ろを見せないで待っていた。
    戦後の新しい新教育法を受けた方が多くなった。75歳前後は、数年は旧教育を受けた。

  118. 521 匿名さん

    >>520
    若かったころが懐かしいでしょう。

  119. 522 匿名さん

    マンション プラウド船橋みたく、民間保育園が敷地内にあったら良いな。
    完売後販売センターは集会所か何かになるのかな。

  120. 523 匿名さん

    民間より公立のほうがよくないですか?
    ここは隣に公立の保育園ありますけど?

  121. 524 匿名さん

    ↑党員?

  122. 525 匿名さん

    ↑意味不明。党員とは?
    共産党員?公明党員?自民党員?民主党員???
    あんまり意味不明の書き込みしないでよ

  123. 526 匿名さん

    同じ保育園で、私立と比べて公立がいいって実感できる?

  124. 527 匿名さん

    保育料?

  125. 528 匿名さん

    ↑つり?だよね…。
     まさか…(汗)。

  126. 529 匿名さん

    本気  うちは保育園じゃなくて幼稚園だったから知らない

  127. 530 匿名さん

    私立と公立の良し悪しって、何が基準ですか。

  128. 531 匿名さん

    ここのスレには無関係

  129. 532 匿名さん

    いや、保育園に入園出来るかどうかは深刻な問題だ。

  130. 533 匿名さん

    >>531
    小室駅前に船橋市市立小室保育所があるのだから、無関係ではないですよ。

  131. 534 匿名さん

    全入できるんでしょ?

  132. 535 匿名さん

    船橋市待機児童HPを、今年から小室はミニベビーブーム

  133. 536 匿名さん

    へー、良い傾向じゃない

  134. 537 匿名さん

    今時すごいです。小室駅前の人通りが増えたと思っていたら、やっばり。

  135. 538 匿名さん

    良かった良かった。
    これで地価倍増。

  136. 539 匿名さん

    >>535
    東京都内23区のうち、品川区港区世田谷区だけは幼児が増えています。小室町も同じ。これからはどこも
    画一的に高齢化や子供の減少が進むのではなく、地域で違いが目立ってくる状況がさらに進みそうです。

  137. 540 匿名さん

    23区と肩を並べる小室町。
    大都会ですね。

  138. 541 匿名さん

    >>540
    揶揄しないでね。都会だから子供が増えているのではないのは、お宅が良く知っている通りですよ。自然に恵まれた静かな街が駅前にあるからです。子供が交通事故に遭うリスクも都内よりずっと少ないし。

  139. 542 周辺住民さん

    東京特別区は、今は働いた時と時代も流行りも全く違うが、25年前位の世田谷区(せたがや)だと、
    例えば不妊治療に34万円位まで捕縄があったりした、他の理由もかなりあるだろうけど。

    小室は、既存地区のNTで子・孫世代が子育てに入って、周辺市町村では入園が難しくなって、
    親や祖父母のいる小室に入園させたり、地元や周辺の車方(くるまかた)・小野田(おのだ)辺りでも
    農地からミニ宅地化が始まり、農業兼業化によって、預ける方も出てきたと思う。

    一番大きいのは、厚生年金支給が65歳まで延長され、年配の定年後の方まで働く事によって、家での
    育児家事に関われなくなったのと、雇用形態が派遣や期間工増加により、共働き増加だと思う。

  140. 543 匿名さん

    派遣や期間工増加って。。。。。
    賃貸部分はわからないけど、あらかた持家の地区です

  141. 544 匿名さん

    >>543
    542は自分のこと言ってるんだよ。

  142. 545 周辺住民さん

    プラウドに住んでいると、収入の低い人たちに、関心を持つ人はいない(少ない)。

    既存NT地区は、収入職種も多様化。まぁ、子供とか公立小中学校入学するとわかるけど。
    冷たい事言うが、「親の収入は子どもの学歴に比例する」

    かってNTの輝きは昔のもの、時代に合わせて生きていくしかないけど。
    今は何とか、かっての現役世代比率でバランス取れているけど、Xデーが来るとバランスが
    一気に崩れる。そしたら、「こんな町嫌だ-」と脱出する一部の住民も出てくる。

    白井(しろい)市のようにNT開発前からの住民が5割前後の所は、何とか色々な面で
    協力や援助・創意工夫があるけど、小室のように圧倒的に95%位NT住民が多いと
    そうも行かない。 NT住民負担は、NT住民に来る。ましてや、船橋中心部から遠方。

    小室住民からも、こういった問題の最善策や、能力がある人が出てくるかもしれない。

  143. 546 匿名さん

    出てこないよ。
    流出あるのみ。
    目をさましな。

  144. 547 購入経験者さん

    やっぱり、下屋裏収納は使い勝手がいいですね。
    今回掲載の間取りでは129がいいですね。和室への入口が廊下にもある。トイレと浴室は離れてますが。

  145. 548 匿名さん

    入居者が増えて、ますます街らしくなってきました。

  146. 549 周辺住民さん

    >>547
    私は住んでないから実感がわかないが、夏期エアコン使用時結露、冬期、床暖房の暖気とかで、
    結露がやや心配。24時間換気システムとか有るみたいだけど、換気穴から寒い風入ってこないかな。

    >>548
    気のせいか路駐問題出てないか? 比較的若い世代が多いから駐車スペース2台位欲しい。
    既存NT地区ごみ収集時間は、まだそれ程影響ないが、プラウド住民地区の収集場所増えると
    回収時間の変化があって、カラスや野良猫・その他のゴミ漁り(資源収集や小家電)対応が必要になる。
    一人暮らしでヘルパー使っている高齢者も、網被せて前日とかに出せるように工夫が必要だ。

    来年4月位町内に、もう一つ高齢者施設開業予定だから、朝夕の送迎車両や職員通勤車も増えるから、
    お子様の飛び出しや、車の下に潜って遊んでいて、事故に合わぬように。

  147. 551 匿名さん

    屋根下収納、いいのですか。
    シーズンものとかはこの辺りに入れておければ家の中はすっきりするだろうなぁと思います。
    荷物の出し入れとかどうですか?
    面倒だったりしませんか?
    間口の広さ次第だとは思っておりますがどうなのでしょう。

  148. 552 入居済み住民さん

    >>551
    仰る通り衣替えのストッカー
    家電の空箱(売却時に使う)
    子供のおもちゃや節句用品
    スキーグッズ、タイヤチェーン
    それとパントリーの予備として。
    あんまり奥に奥にと積んでしまうと、出し入れし易く通路は確保。
    メタルラックやキャスター付きの衣装ケースを入れてますね。
    下屋根だから当然間口は狭いというか、低いですw
    でも高いと単なる倉庫になりそうだから、ウチは丁度いい位ですよ。

  149. 553 入居済み住民さん

    >>552
    訂正
    >あんまり奥に奥にと積んでしまうと、出し入れし易く通路は確保
    ではなく
    あんまり奥に奥にと積んでしまうと、大変なので、出し入れし易く通路は確保

  150. 554 匿名

    キャスター付き、いいですね。
    便利だけど、出し入れで腰痛めそうだなと思ってました。

    便乗質問ですが、窓の上部にある通気のための開閉部は冬は皆さんどうしてますか?
    開けてるとやはり結露は出ませんか?
    でもその分寒いとか・・?
    ちょっと気になります。

  151. 555 入居予定さん [女性 30代]

    内覧会のことで質問です。
    内覧会では指摘箇所は結構ありましたか?

    先日内覧会があったのですが、思ったより指摘する部分が多かったなという印象です。

    夫が後から気になる部分を言ってきましたが、後からその部分を指摘しても扱ってくれるのでしょうか?

  152. 556 入居済み住民さん

    >>555
    神経質なもんで、傷、汚れ、通気孔のシーリング追加等々数十箇所指摘しましたよ。追加の指摘があれば早めに言ってみては?直ってるかどうか確認する時に言うより話は早いかと。
    壁紙の浮きとかは、一年点検で直して貰いました。キッチリ直してくれます。

  153. 557 購入経験者さん

    内覧会では、入居後では済まない、構造上の大きな視点からチェックするよう努めましょう。傾き、床のひび、天井のでこぼこなどなど。つい嬉しくなって、見落としがちですので、内覧業者同行するのも手です。うちは両隣が同行でした。

  154. 558 周辺住民さん

    内覧会に行った事がないんで良く判らないが、かなり古い話で、中学校 ふなっシー(キャラクター)来た後に、
    平日に家を見に行ったら、ワンツーマンで丁寧に対応してくれた。それから年3~4回、プラウドの冊子本を
    ヤマト運輸のメール便(かってあった)とか、営業マンが届けに来た時もあったから(近場)、そういう時期に、そっと営業
    に聞かれたらどうか? 仕事休めれば平日に行って見るとか。(今は新築空屋が約50件近くあり丁寧には対応出来ないかも)

    かっては、今のように営業だけじゃなくて、設計・建設・施行(建設現場じゃなくて)の方が多くいて、何でも答えてくれた。
    他のプラウドでまだ、設計・建設・施行業者のいる場所で聞いても、造りは同じだから同じ気もする。

    それよりも、ゼンリンの地図とかの最新版で、隣とかにどんな人が住んでいるのか? 金融機関の金利状況とか?
    例:10年前、都市銀行20年固定ローン(10年間固定)は2.2%が、10年返し終わると、残りの10年間は10年固定2.4%
    変動だと2.75%とか、繰上げ返済だと・・・・

    平成30年問題(派遣会社期限)・2020年問題(東京オリンピック前2018年後半から19年前半地価価格ピークで、売却がすすむ)

  155. 559 入居済み住民さん

    >>558
    変動で2%越えてるとか、何時の時代だよ…

    >>556
    うちも内覧業者頼みましたよ。
    素人は屋根裏&床下見れないので。
    幸い問題無かったですけど。

  156. 560 購入経験者さん

    >>558
    部外者口出し無用。

  157. 561 入居予定さん [女性 30代]

    555です。
    みなさん、コメントありがとうございました。

    内覧業者、頼んでいらっしゃる方もいるんですね。うちも頼めばよかったかなぁ…と

    後から指摘した部分は説明して直してくれるとのことでした。

  158. 562 周辺住民さん

    公団時代は、色々問題は建築後10年近く経ってからと思う。内覧業者はそこまでわからないと思う。

    可能なら10年前以上前に建築されたプラウド物件で、補修・修理前の家に住んでいた方の
    話とか、実際に家に上がれると色々判ると思う。見方が素人には判らないけど。(自分もわからない)

    例えば、プラウドの複雑な玄関カギだと、使用頻度にもよるけど、子供が2~3人として
    10年~15年位で色々トラブルが出て、修理か交換するんじゃないかな。
    単純な公団仕様でも、騙しながら30年以上持ったけど、震災でダメになった。

  159. 563 匿名さん

    >>562
    おまえ、内覧ネタ以来、迷走中だな(笑)。
    幼児的万能感で何でも知ってるふりして、知らない世界にクビ突っ込むからイタいんだよ。もうそろそろ、自分の限界に気付けよ。

  160. 564 匿名さん

    562は公団住まいをカミングアウトしている

  161. 565 周辺住民さん

    少なくとも、自分の回りでは、戸建てだろうが、集合住宅だろうが、公団住まい と言うけど。
    小室のちばNT地区は、厳密には、千葉県住宅供給公社・住宅公団(公団)分譲・賃貸だからね。

    建築や住宅専門家ではないけど、入札に参加するようになってから、多少知識は勉強できた。
    内覧業者も本当に良い業者もあるだろうけど、実際顔が割れたら(どこの業者だか販社に判ってしまったら)
    仕事もらえなくなるから、業界からシャットアウトされるから、キワドイ事は言わないと思う。
    一般に人には「エッ」と思う部分もどんな業界・職種もある。

    内覧業者にいい様に利用されている。悪く言えばダマサレテイル部分もあると思う。
    内覧業者を選ぶ際には慎重に!!

  162. 566 周辺住民さん

    超超ローカル話題だけど、今日新聞(最近はスマホ・タブレットで読む方が多い)チラシに、
    小室商店街 そばの二ハ(約23年間営業)・小室薬局(30数年以上営業)が12月で閉店が入っていた。
    この2店は経営が地元出身者じゃなかったけど頑張った。結構お店使ったな。残念。

    残るは、地元経営者のパン・パーマ・酒屋他 地元じゃない不動産屋 
    外国人経営者のインド料理・訪日旅行者向けの旅行会社(最近正社員を4人募集中)
    事務所を2階から1階に移し、まだまだ外国人訪日が伸びるのだろう。

    それと政府の方針でURの賃貸が、親子が2キロ以内のURに住んでいれば割引率を
    5%から20%にする事になった。一部のURは、親子の一方がUR以外に住んでいても
    割引率は20%になる。しばらくURはなかなか空きが出にくくなるな。

  163. 568 周辺住民さん

    NTは色々な年齢・雑多な方が住み、自分と違った意見に耳を傾けないと 上手く生活していけないよ。

    最近は、時代流れだと思うけど、付き合い方の変化というか、引越ししてきても挨拶に来る方も
    めっきり減った。公務員住宅が出来た時は、赴任機関数年なのに、かつ公務員住宅から離れているのに
    挨拶にわざわざ数人も来てこっちがビックリした。
    他マンション・アパート・戸建てに引っ越して来た方も全員では無いけど、何人か挨拶に来たなぁ。

    プラウドに関しては、挨拶に来た方もいない。時代の流れが変わったというか、
    時間に追われている部分もあるけど、住み方に関する意識が変わっただろうな。

  164. 569 デベにお勤めさん [男性 80代]

    >>568
    何様なんだこいつは。

  165. 570 入居済み住民さん

    >>569
    上から目線で、その自覚もない&知ったかぶりと思い込みの激しさ…
    迷惑な老人としか…

    あ、ちなみにプラウドでは近所の皆さまは、入居早々挨拶回りされてます。ご心配なさらず。

  166. 571 匿名さん

    ちがう、ちがう。そういう意味の何様ではないと
    思う。本当の意味の何様かと自分も思った。

  167. 572 匿名さん

    >>571

    本当の意味とは??

    ちなみに、辞書的には
    http://dictionary.goo.ne.jp/jn/164534/meaning/m0u/

  168. 573 匿名さん

    どこの誰?と、思った。離れている公務員宿舎からわざわざ転居のあいさつにきたり
    マンションの住民も同じように挨拶に来る。マンションは全日食周辺に2つだから。
    そこの住人だろうし。アパートというか公団も至近。そして自分は公団斡旋の戸建て住人。
    どんなに権力者なんだと思った。挨拶なんて自分の住んでいる周辺でよい。
    まあ書き込みがすべて真実ならだけれど。そういう意味の何様?

  169. 574 匿名さん

    >>565
    ***ッ。公団止まりが逆ギレ。笑える。この板のぞいてるヒマあるなら、老人ホーム入る費用、今のうちから計算しとけや。
    なんだか、こっちまで公団住まいだと錯覚してしまいそう。あー、やだやだ。
    年越せない感じがしてきたから退散しよっと。ほんと、懲りないね。

  170. 575 入居予定さん

    完売して契約者板に移行するのを気長に待つしかない。湧いてきたら削除依頼出すのみ。

  171. 576 購入検討中さん

    あと何戸くらい残ってますか?

  172. 577 入居予定 [女性]

    まだまだ半分もいってないと思いますよ。
    というか建築も数件ずつしか進めてないし、販売も毎回5、6軒しか売りに出してないみたいですよね。
    ジワジワ増やして行くほうがいいんじゃないですか?
    東船橋の方はあまりに一気に入居したから光の工事やエアコン設置工事も順番待ちとか
    したたようなので。

  173. 578 匿名さん

    新しい家が少しずつ小室公園の方に向かって増えています。東側にも建てられて行くようです。

  174. 579 周辺住民さん

    付き合い方はそれぞれで、時代と共に変わっていくけど、かって色々な地域から来たね。
    こちらが呼んだ訳じゃないけど、中には直接汚お目にかけられなかったから、挨拶文とか
    置いて行った方もいたね。今は現代風のお付き合いが主流かな。

    公団・県企業庁の感覚で、まず先に町内会・自治会・管理組合が作られて、集会所が作られ
    そこに住民が住む感じ。民間分譲地とは違うかも知れないね。

    最近も挨拶に来られた違う町内会・自治会・管理組合に住んでいる方から、4月町内にオープン
    予定3~4階建て老人施設内覧会とか誘われたり、白井市桜台(さくらだい)にオープン予定の
    スーパーが、「ヤオコー」から、茨城県が本社の「カスミ」スーパーに変わるかも?とかあった。

    >>576
    約2ヶ月前位情報だと、建築中・又は建設済みが約50戸。未着工が約100戸位(最終住宅規模未定) 
    入居済み・契約済みが約120戸前後。うち実際に住んでいるのはどの位だろう?

    以前2大学が小室周辺に開校し、周辺に急に下宿が必要になり、JA等のローンを借りアパートが乱立した、
    生徒が減り、ちばNT中央駅開発・京葉高速鉄道開通、JR成田線列車増発や、多くが上野乗り入れ等により、
    下宿が供給過剰になり、家賃がかなり下落し、空き家にしておく訳にはいかないので色々な方を入居させて
    混乱経緯がある。 当時は福祉制度等で鎌ヶ谷(かまがや)市・白井町・印西町よりも船橋市が優れていた。

    インフラ面で、小室中学校下下水道等も、完成迄約10年位かかった、今でも道路下じゃなくて、変な曲がり
    で、道路下に通っていない場所もある。既存のNT地区も民有地が買収できなくて、住宅地の下とか通っていて
    入居後ダイブ経ってから大問題になって、住宅を撤去した所とかもある。都市ガスの調整圧場所とか・・・

    少しずつ販売は他にも理由があると思う。プラウド側の法人税面とか、人口が増えると保育園入園問題とか、
    地権者の税制税特例もある。地区・周辺地区への配慮も大きい、地区全員がプラウド造成に同意してない。
    地権者世代交代もあって、子供や孫の代になると、「NTで儲けた・損をした・頭に来た」とかが伝承になる。
    ナカムラヤダイニング支援面もある。

     小室の隣の白井市(しろい)谷田(やた)地区は、NT造成に反対し、(主に当時の地区の町会議員が反対) 
    未開発のままだけど、本来は駅が出来て小室以上に発展する予定だった。地区名前の通り、谷田なんで、
    谷を埋めたり田んぼの水を抜いたり、造成工事にも約3倍位費用がかかる。

  175. 580 入居済み住民さん

    まだまだあります。
    が、これからはどんどん駅から遠くなると思います。
    その代わり、小室公園や小中学校は近くなるのかな。
    どちらにしろ、そんなに変わらないと思うけど。

    あとは、最後の最後(いつになるんだかw)は、駅至近の土地が残っているので
    それを売ると思います。

    売れ行きはどうなのかあんまり知らないですが、徐々に入居者増えている気はします。
    それに伴って、保育園の倍率も上がっており、ウチは一時保育ですらダメでした。
    家族構成にもよると思いますが、そういった事も併せてご検討下さいな。

    恐らくですが、利便性は向上する一方だと思いますがね・・・

  176. 581 購入検討中さん

    >>579
    完売するまでに、後悔ないようシコタマ書き込みな(笑)

  177. 582 匿名さん

    そう思ってきた、。この人間は反対派だ。

  178. 583 匿名さん

    なんなんだろうねえ。「4月町内にオープン予定の老人施設」
    と書いてるけどあれは白井病院の老人施設のことだろ。小室からははなれているよね。
    場所としては白井?それとも小室のはずれ?
    そこを町内という感覚。以前の書き込みにもあの病院の土地を売った方の情報にくわしかった。

    「最近も挨拶に来られた違う町内会、自治会、管理組合に住んでいるかたから・・・」
    町内会は戸建て、自治会は団地、管理組合はマンション。
    途中入居、中古入居の人間がわざわざ挨拶?
    どれほど有名人か?

  179. 584 匿名さん

    千葉白井病院開院しています。12月1日に。
    土曜日曜診療もあります。たすかりますね。白井市根です。小室ではありません。

  180. 585 入居予定

    12月5日から北総線、ダイヤ改正したみたいですね。

    入居済みで都内へ通勤している方、通勤は便利になりましたか?
    終電が遅くなったのかな?
    特急、急行?まだちょっと勉強不足ですが各駅以外も小室に止まってくれると助かるのですが。
    通勤事情なども教えて頂けるとありがたいです。

  181. 586 購入検討中さん

    >>582
    ダイジョウブ?

  182. 587 匿名さん

    >>579

    >老人施設内覧会とか誘われたり

    虚言癖や妄想癖があったり、タクシー会社からご利用お断り宣言されるほど社会的に問題の有る言動を繰り返す
    あなた自身に対して入居を勧めたのだと、何故理解できないのか?(笑

  183. 588 購入経験者さん

    理解できないからだと思います(爆)。

  184. 589 匿名さん

    >>586

    大丈夫。くわしく説明すると反対というのはプラウドにたいしてではないよ。プラウドに対する地元の反対なんて全然ない。期待だけ。
    なんであの人間がはじめから、このスレにでまかせばかり書き込んで物件の評価をおとしめているのか、
    何で何だろうと不思議だった。
    最新のレスに谷田のことが書かれている。そのように、千葉ニュータウンが街びらきのときには騒動があった。
    地主さんの土地を購入とは言え収用するんだからかなり抵抗があった。
    そのせいでニュータウン部分にかなりの営農地が点在するように収用をまぬがれた。
    でも年がたって農家も老齢化して後継者もいないことなので、宅地化が進んでいる。
    小室住人じゃないからプラウドの土地がどういう状況だったのか知れないけど、以前あの人物はここの地権者にたいしての
    野村の支払いがいついつに終了したとかいていたことがある。そんなの、一般の住民なんて関心もないし。
    支払額だってわかっているんじゃないの。自分のときはタダ同然で収用されたのに・・・・・と、これは妄想。

  185. 590 匿名さん

    >>587

    以前夏祭りの話題のとき、あることで参加はしないけれど夏祭りへの寄付は出していると書いています。
    ニュータウン部分の夏祭り、つまり小室祭?に参加するのに寄付がそんなに強制ではないと思います。
    ニュータウンの良さはそういう緩いところです。

  186. 591 入居済み住民さん

    >>585
    ダイヤ改正はあまり影響ないな
    各駅以外←朝夕は特急が止まる。

    通勤は、東京方面行きは座れない。帰りは品川からなら座って帰れる。新橋越えたあたりで座れなくなる。そんな程度の混み具合。
    終電はそこそこ遅くまであるけど、東京方面への終電は早くに無くなるので、うっかり寝過ごすと、逆方向の電車がないことがある。

  187. 592 匿名さん

    千葉ニュータウンをつくるとき地域の発展のためと安い金で先祖伝来、いや、この辺は戦後満州や外地から
    命からがら帰って来て入植して一生懸命開墾、苦労してようやく生活が安定した土地を手放さなければならなくなった。
    代替地をニュータウンの戸建て街に住むためにもらった。
    まあ、可もなく不可もなく暮らしてきた。
    当時仲間は田畑を取り上げられては死活問題と頑張っていた。農業するための土地として残してもらった。
    その仲間たちも鬼籍に入り、その土地もあらかた宅地へと変貌していく。
    今度は駅前の一等地があの天下の野村に買い上げられた。
    あの野村に・・・・うらやましいなあ・・・・・


       879の周辺住民の心のうち?

  188. 593 入居予定

    >>591

    なるほど。寝過ごして小室を通過してしまった場合・・。
    参考になります。
    タクシー料金も牧の原あたりからだとすごそうですもんね。

    入居済みの方のご意見ありがたいです。
    また疑問が沸いたらご質問させて頂きます。

  189. 594 デベにお勤めさん [男性 80代]

    こんな田舎の駅前のなんて
    全く一等地じゃないでしょ。
    こんな土地、普通に売り物にならねーよ。
    野村に感謝した方がいいですよ。
    ってか、農業やってる土地の方が少ないじゃん。
    単なる空地にしか見えないです。

  190. 595 匿名さん

    何にもわかってないね、80代のくせに。
    ほんとならね

  191. 596 匿名さん



    どうでも良いような土地を野村が買ってくれたから羨ましいのだろう。

  192. 597 匿名さん

    >>594
    80歳代にしては、ずいぶんお若い方のもの言いだこと(笑)。

  193. 598 匿名さん

    >>594
    80歳代にしては、ずいぶんお若い方の言い方だこと。魂胆が見え透いていて、笑える(爆笑)。

  194. 599 匿名さん

    >>594
    もっと国語をお勉強しましょうね。

  195. 600 匿名さん

    ここは船橋市の物件なのに3000万台~4000万前半、かたや埼玉県入間郡の鶴瀬ここより敷地面積狭いのに価格1000万以上高い、購入した人に申し訳ないが埼玉県入間郡より千葉県船橋市の方が何故こんなに安いのか不思議でしょうがない、大きな理由でも有るの知りたい?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸