分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    常総市の鬼怒川水害でたくさんの家が押し流された。昔の建て方の家は屋根も柱も壁もみんなばらばらになった。2×4工法の家は、屋根も壁もその家の形のまま田んぼに横倒しになっていた。

  2. 802 匿名さん

    >>800
    強い地震に揺られている間は、落ちてくる、崩れてくる、倒れてくる、転がってくるものに注意です。だから、本瓦などの重い瓦は落ちてくる可能性があるので要注意。洋瓦は耐震建築の屋根なら、よほどの揺れでない限り、まず大丈夫。
    そもそも激しい揺れで足元が定まらず、逃げたくても動けません。
    近くのテーブルなどの下に潜り込み、万一、家が崩れても呼吸できる隙間を残せるようにするのがベターです。
    揺られている間に怪我をしない。これがベスト。
    どんなに激しい揺れでも、数分後には必ずやや収まります。最初に確かめるのは火の気です。ガスを使っていたら必ず消します。
    次に家の内外でガス臭くないか確認。
    合わせて、切れて垂れ下がった電線がないかも確認。
    水道管の漏水チェックはその次に。
    生命、身体に危険を及ぼすものから優先して確かめるのが原則です。
    家を離れて避難する時は、通電火災を防ぐため、必ずブレーカーを落としてから逃げましょう。避難先の場所を家族で共有しておくと良いです。
    もっとも、地盤が良い小室で大被害がでるようなら、船橋の市街地どころか首都は壊滅ですね。

  3. 803 匿名さん

    今日のNHKの9時のニュースタイムリーだったよ。
    熊本の地震でなぜ最新耐震基準の家が倒壊したかという番組。勉強になった。
    良かったよ。完全はないということがわかった。

  4. 804 匿名さん

    ここは畑だったんだよね、周辺住民さん。

  5. 805 匿名さん

    >>800
    地震の揺れは、まず初期微動がきて、次に本震がきます。震源他が近いと今回のような揺れ方がよりはっきり現れます。今回と3.11が違うのはそのためです。

  6. 806 匿名さん

    みなさんは3・11どこで経験しました?
    ここも揺れがひどかったですよ。直前のニュージーランド地震で日本の子が圧死したので、皆さん外に飛び出しました。

  7. 807 匿名さん

    >>802
    そうだね。
    「小室も含め」、完全はないということで。

  8. 808 周辺住民さん

    >>804
    プラウドの場所によるんじゃないかな。今は造成し平均的になっている。大手デベで造成に金かけている。
    ここが住宅公団・千葉県企業庁が分譲した場所と違うところ。町内を歩いて見るとわかるけど、
    やや(緩やかに元の地形を利用し家が建っているのが既存地区)

    プラウドは、造成直前は草が生えキジとかいっぱいいた。その前の耕作していた時は、林と畑が混在
    葱とか柔らかい土が必要な場所も、やや湿気を好むサトイモ・柿やクリ、乾燥した土地の落花生や枝豆とか、
    駅前に通じる道があり林の中でシイタケ栽培時期もあり、夏季の畑は貯水池からポンプで水引っ張っていた。
    個人所有場所もあったけど、**共有場所も一部あったと思う。

    プラウドは余程大きな地震がこないと被害は出ないと思う。地盤はわからないけど、小室町対岸白井市
    谷田地区宗像(むなかた)神社の道路を隔てた(北環状線付近)、日清・日露戦争石碑、羽黒山信仰の
    巨大石碑があり、関東大震災でも倒れなかったから、あの辺りは硬い地盤だと思う。

    >>806
    海外の方で地震をあまり経験の無い国の方も多くいらっしゃるので、住民同士の普段の付き合いも
    必要かと。個人主義の国もあるので、「自分の事は自分で守るかな」「回覧板」がプラウドに
    あるか不明だけど。日本語以外に英語・中国語・韓国語位は地震時の避難場所案内が必要。

    既存地区建物は既に3.11で被害が一部出ており、次に3.11クラスかそれ以上揺れだったら、かなり被害
    出ると思う。小室公民館児童館の児童館増築部分は、あとから新基準で増築しやや安全だけど、
    小中学校増築分も含め、基準で立てられた校舎・体育館は避難場所としてはいかがなものか?

    メッタに起こらない地震よりも、かってあった災害(ダウンバーストや降雹・落雷) 
    最近もあった水害(大雨による河川氾濫・雨水や下水道に一時的に多量の水が流れ込んだために
    町内での道路冠水・一部の家庭での下水の逆流)

    プラウドは最初から、ゲリラ豪雨とかに耐える排水だけど、既存地区は1時間35ミリ超になると限界。
    最初の頃は流れていたけど、もう造成されてから40年近く経つ(造成後約1~2年経って入居した)









  9. 809 匿名さん

    さすが生き字引。体育館、参考になりました。
    気を付けます

  10. 810 匿名さん

    今回の熊本も2回目に被害が多かったのは
    屋内避難を呼び掛けたからと言われている

  11. 811 周辺住民さん

    プラウドの家の中にいれば大丈夫かと。グランドピアノとか、ベッドや、大型液晶TV
    大型全自動洗濯乾燥機、食器洗浄機等、しっかり固定しておけば、人的被害はないかと。
    まさかストーブとか使っているお宅はプラウドには無いと思う。
    てんぷら等の火災でも、キッチンは難燃化しているから大丈夫かと。

    屋外非難は首都圏では問題があると思う。根拠は
    1、関東大震災時は、東京市(現在東京都の一部)方向から、すすや灰が降ってきた。
    2、アジア太平洋戦争千葉県市川市(いちかわし)空襲は、書籍新聞等文字が見える位原型のまま灰がふった。
    3、京葉港(船橋港)沖でのタンカー火災時は、小室でも大変な匂いがした。
    4、三宅島・浅間山の空振・降灰は小室でもあった。
    4、3・11の時は、小室でも古い列車がブレーキをかけた様な匂いが、数時間~半日程度続いた。

    実際に東京近郊で大震災が起こって、大火災になった場合、戦前とは比較にならない位有毒ガスや、
    微粒子等が風向きによって飛来する、空気が悪くなって来たら、家の中でじっとしているのが良いかと。

    それに、調整池周辺の遊歩道を通り、小室小中学校へ避難するのは危険かと。3.11や熊本地震でも
    同じつくりの調整池・かんがいようの池は決壊した。水の少ない時期だったから被害は少なかった。

    小室に住んでいる方は、なんだかんだとまだ都心(東京23区特別区)に通勤している方が
    どうだろう。3割位いるんじゃないかな。 確率的に都心で震災にあう可能性が高い。
    帰宅ルートや、何泊か出来るようなに、葛飾区江戸川区とか、そこも火災・水害でダメなら
    複数の埼玉県側や茨城県側に逃げる方法も考えておくべきかな。

  12. 812 匿名さん

    周辺住民は相変わらず頑張ってるな。
    でも、どう頑張っても、おまえの銅像はたたない。もっと汗をかかないと。
    今のままだと、頭でっかちの自己満足レベルだそ。

  13. 813 匿名さん

    訂正
    そ→ぞ

  14. 814 購入検討中さん

    >>812
    それで満足できてるならいいと思いますよ。
    買えなくて暴動起こされるよりはましです。

  15. 815 周辺住民さん

    >>812
    銅像不要だけど、最近NT内でも親族・身内と疎遠になり引き取らない方も多く無縁仏が多い
    遺骨保管場所に観音様(かんのんさま)は、あっても良いと思う。NTは地方や、外地から
    内地(本土)首都を目指し住んだ方が多く仕方ないかと。血縁・地縁の希薄さが良い面であるけど
    団塊の世代は火葬も、悲しんで火葬予約タイミングを逃すと、3日とか5日先になる。

    >>814
    駅からやや遠く坂道の区画か、少し待って駅からやや近い平坦な区画の検討はどうか?
    消費税増税も見送りの気配があるが、お子様がいれば小学校1年から入学したほうが良い。

    保育園待機状況(10月公務員住宅入札結果で、賃貸や販売団地又は住宅等になると思う)
    また町内には高齢者施設等で働く方も出てくる、近隣に病院や老人施設がオープンしたら
    小室に住まれる方も多くなる。印旛日医大前 駅周辺は、日医大で働く医療関係者が
    一時多かったように、船橋市に住む若い方も出てくる(家賃や中古住居購入費が安い)

    臨時小室保育園開園や、政府提案の保育士の雇用割合比率下げで対応するしかない)
    船橋のプラウドのように、野村不動産がもしかしたら民間保育園をオープンさせるかも??

    出産・育児で車を使えない場合も考え、ナカムラヤダイニング以外のお店で購入できるか?
    駐車場契約問題やプラウドが運営費支援次第という状況。(区画完売後、閉店可能性がある)

    外国人があまり好きでなかったら、昔から住んでいる方の住居周辺は外国人は受け入れていない
    今小室では、外国の方は珍しくない、今年か来年には、今までで一番多く海外の方がいる。

  16. 816 ご近所さん

    ↑船橋のプラウドだって。
    ここも船橋なんですけど(笑)。

  17. 817 匿名さん

    新船橋の駅前の戸建てとマンションの集合体のプラウドのことだろ。
    いわゆる船橋プラウドと言ったらそこを指すから別に違和感はないよ。
    ここは小室プラウド、あと高根台プラウド。

  18. 818 匿名さん

    816、恥ずかしいから削除依頼出しときな。
    (笑)までつけて。
    船橋のプラウドと言えば超人気物件で瞬殺で完売。現在中古も1000万くらい高く出ているんだよ。
    ここ数年で人気1番物件。ただし、値付けが安すぎた。

  19. 819 匿名さん

    あらら。コンプレックスのかたまり。

  20. 820 匿名さん

    816=819

    だから、削除依頼

  21. 821 匿名さん

    >>817
    船橋プラウドって言ったら新船橋!?
    どうなさいましたか?
    調べましたが、野村が保育園をオープンさせた事実はありません。民間事業所がオープンさせた事実はあるようですが。
    まさか、同じようなものだとかおっしゃらないですよね?
    周辺住民なる人物の投稿内容は吟味が必要です。

  22. 822 匿名さん

    817は周辺住民じゃないよ。おれだよ。

  23. 823 匿名さん

    >>821

    本当に船橋プラウド知っている?
    野村が新船橋駅前に一つの街を作ったんだよ。マンション、戸建てのほかにイオンタウンをつくったり
    船橋病院を誘致してきたり。その中に認可、無認可の保育園も誘致してつくった。
    周辺住民の言うこともあながちまちがってはいないよ。

  24. 824 匿名さん

    >>822
    815の投稿を指しています。

  25. 825 匿名さん

    >>824

    815の書き込みは周辺住民にしては意外とまともな書き込みの部類だよ?
    プラウド船橋の保育園は野村が誘致して作ったんだから間違っていないし、千葉の検見川のプラウドだってスーパー
    誘致、ヤオコー?、と一つの街としての開発が続いているから小室がもう少し先が見えるなら何か住民のための
    施設も考えるかもしれないということだろう。
    日医大のいには野は空港勤務と日医大勤務の人の多いまちだから
    小室も白井病院や聖仁会病院ができたら医療関係の人間が住むかもしれないというのもあながち間違いではない。
    老人施設もできれば、そこで働く介護の人間が空いている公団賃貸にすむかもしれないというのも
    ありえる。
    また外国人外国人と良く言うが、本当に増えたなというのは実感。
    あの女性のベール姿も良く見るし、中東系のような容貌の人も見かける。公団賃貸の空きの多さと
    中古公団の安さが関係しているのかとも思う。

  26. 826 匿名さん

    誘致ならしてますね。
    建ててはいません。
    野村が保育園運営に参入?と思わず嬉しくなってしまったもので…。
    ここも順調に売れてるみたいですね。小室の前に船橋を付けて正解ですね。

  27. 827 匿名さん

    新船橋、高根台、小室以外には 前原西、東船橋にもあるね。(市内のプラウドシーズン)
    マンションは船橋駅前、JR津田沼南口(住所は前原西)にもあるし、今津田沼イオン近くにも建てている。

  28. 828 匿名さん

    早朝から日本共産党が拡声器を使って、政治活動なのか選挙活動なのかグレーな活動をしており、憎音に迷惑しました。
    日常的に行われても困るので、公職選挙法違反の疑いとして警察と、騒音として県に相談します。

    ハナミズキ公園が器物破損の被害にあってますし、
    住み良い環境にするには、
    積極的に声をあげた方がいいと思います。

  29. 829 購入経験者さん

    船橋にプラウドが増えると嬉しいです。
    白井にもできるといいですね。

  30. 830 匿名さん

    白井は船橋ではありませんし、もう土地がありません。印西市にはすでに二つあります。

  31. 831 ご近所さん

    公団取り壊せば土地ができます。

  32. 832 匿名さん

    再開発、いいですね。

  33. 833 匿名さん

    無理ですね。周辺公団は分譲ですから

  34. 834 匿名さん

    そうか。
    周辺住民は賃貸暮らしかと思った。
    プラウドに買い替えたらいいのに。

  35. 835 匿名さん

    高根台では分譲でも建て替えた棟があるから、絶対無理という訳ではないと思う。4階建てから7階建てになった。賃貸のエリアは派手に再開発してる。

  36. 836 かずお

    駅前に居酒屋がほしい。駅前の商店街の再開発はないのか?

  37. 837 匿名さん

    今日高根公団プラウドに仕事でちょうど行ってきた。あそこの公団は分譲でも建て替えたといってるが元がひどすぎた。
    築年数もはるかに古いし、もう住むことが苦痛になるくらいの状態だった。
    あの民間マンションの前の2棟だよね。ここ小室の分譲はそんな状態までいっていないし高根公団にくらべると
    つくりに天と地だからそのまますみつぶせるんじゃないかな。年取ったら戸建ては苦痛になるから買い替えはしないだろうな。
    高根は賃貸がほとんどだったから、新しく建て直した棟に高齢者を安い家賃で優先していれていったから
    スムーズに建て替えがすすんでいる。プラウドのまわりにポラスが同じような戸建て街を建てている。

  38. 838 匿名さん

    今調べたら、ここの公団は昭和55年築、高根公団より20年も新しいのね。
    賃貸部分だけ再開発は?と思ったけど、あと10年くらいは無理かもね。

  39. 839 匿名さん

    旧さだけじゃなく、高根公団は賃貸専門が多かったからつくりがひどかった。
    室内を訪問すると座ることも躊躇するような状態だったから。
    建物もなにも小室とは大違い。小室は手を入れ続ければ今でもきれいだから

  40. 840 匿名さん

    建物内部に関しては 小室も高根も入った事がないのでコメント出来ませんが、
    >>893さんは再開発反対という事ですね。
    確かに、高根でも分譲テラスハウス(2戸で1つの二階建てコンクリート住宅)は各々補修改築していて、築50年超えでもまだまだ住めそうな雰囲気だから(中に入った事はない)、小室の分譲もあと20年は余裕でもつのかも。
    座るのも躊躇するような部屋って想像できませんが、狭くて物が溢れていたのか、それとも掃除が行き届いていなかったのか?
    建物外に関しては、どのUR賃貸も掃除のオジサンがきれいにしてますよね。

  41. 841 周辺住民さん

    昭和50年1975年頃の計画図は、公団分譲は今のC街区 公団賃貸はB街区・A街区となっているから
    構造はB街区は賃貸用に設計建築されたが、途中で分譲に変更された。入居前に既に完成されて
    いたから建設は昭和53年以前(1978) あと50年位は持つかも知れないが、昨今の異常気象で
    結露や高温時部材の痛みが激しかったり、生活習慣変化(最近毎日風呂に入る人が多くなった)
    その関係で水周りの痛みが激しい。

    建替えは維持費が限界に来た場合や、天変地異や戦争騒乱があった時に行うと思う。

    小室町内の開発用地は、仮に原子力発電所があと5年位停止したら新京葉変電所の変電設備等は
    大幅に削減する。土地利用で駅へのアクセスのために、16号をまたいで駅とつながるかも。
    かって、白井駅~小室駅の間に北総開発鉄道及び、白井町焼却場用の受電(変電)施設があったが
    焼却場の廃止と、受電変電設備の技術革新・北総鉄道の延伸・増発化で今はコンビニになっている。

    他は小室小学校と中学校立替時に、小中一体化教育モデル学校になれば中学校跡地は利用できる。
    駅前は、農家は冒険をしないからそのままだと思う。千葉県企業庁の商店街裏の駐車場は未知数
    だけど、マンションになるとは考えにくい。

    小室駅~ちばNT中央駅に向かって、国道464号が開通するまで難儀したから、谷田地区の住民が
    北総鉄道と464号の間の田んぼを売却し、464号バイパス開通したら状況は変わるかも知れない。

    北環状道路は、某元大臣が裁判中だから、多分5年以上は事業凍結。

    町内半分以上を占める田畑林土地は、昔からの方が所有し、余程の事が無い限り手離さない

    最近は町外居住者や、生産団体に田んぼの耕作委託している方も多くTPPが完全に施行したら
    状況は変わると思う、神埼川・二重川ともに暴れると手が付けられないから宅地利用は厳しい。

    周辺八千代市白井市ともに、農業を辞めたり、兼業化、相続税対策のために、ミニ宅地化や
    アパート経営してるから、古い住居は空き家が多い。

    >>836
    駅前商店街建物は賃料が高すぎて採算が合わない。公務員住宅入札がどうなるか?又は国道16号
    小室~白井市間の土地が現在、URから販売されているから、どの企業が購入するか?にもよる。
    可能性が高いのが、やはり定番の高齢者施設だろう。

    酒税の平均化、ビール税の引き下げ、発泡酒の引き上げで居酒屋出来るかな?

  42. 842 匿名さん

    この際、プラウド買っちゃいな。

  43. 843 匿名さん

    某大臣が裁判中?
    そんな事実はないし、先日無罪と言われたから北環状の工事が進捗すると思うけど。
    進捗すれば6か月くらいで開通?あそこだけだから。

  44. 844 周辺住民さん

    谷田地区は、半世紀前から某町会議員が先頭だって住民大多数がNTに対し反対だった。

    白井市は地区(工区・小学校区)によってだいぶ住民気質が違う。今はNT周辺の敷地に
    露骨に「道路開通反対!」とか看板やノロシとか無いけど、逆に言えば、地元住民も
    NT住民に慣れたというか、対応がしたたかになったかも。

    だいぶ世代が変わったのと、地価がやや上がった影響で桜台開発とかヤオコーとかオープンした。
    通過のみの成田新幹線や谷田地区には出来ないIC(インターチェンジ)、小室止まり千葉県営鉄道も
    谷田駅迄にし、国道16号も少しずらして、谷田地区にICを作ったら住民感情がだいぶ違っていた。
    ※小室駅には立派な建設途中ICがあります。464号バイパスが通るのはいつになるか?

    一部だけど、国道16号や北環状が船橋市を通ったのは当たり前かも知れないが政治影響が大きい。
    道路全通し道路沿いに商店(農地転換許可必要)なり、小規模高齢者施設(特例法で市街化調整区域
    でも建設可)が建つか? 北環状沿線は田んぼを埋め立て、数年したら倉庫等建つかも知れない?

    プラウド船橋小室が出来てからだいぶ時間が経つが、若い世代と子供がだいぶ増えた。銀行に
    いくとだいぶお洒落な方も増えた。しばらくあと1年半位は、20年位前位の賑わいが戻るかな。

    プラウド船橋小室販売方法も、最初と比べ営業方法をやや変えている。営業の一部が替わったか
    低金利で買いやすくなったか、それとも購入世帯に合わせた販売方法になってきているかだと思う。
    今後も消費税が2年半延期になった事と、東京オリンピック開催1年前迄地価が上がる事で
    売り方のやや変化が出てくると思う。

  45. 845 匿名さん

    周辺住民は最近ようやく船橋小室と白井との間に線引きができるようになってきたな。一時は船橋小室誕生がショックでひどい書き込みだったもんな。

  46. 846 匿名さん

    長い間受け入れられなかったんだろう。ようやくあきらめたか。

  47. 847 かずお

    小室の駅の逆側はなぜ開発されないのですか?

  48. 848 おかず

    逆側が開発されているからです。

  49. 849 匿名さん

    回収されない燃えるゴミを、ゴミ捨て場に放置している社会性欠落の糞野郎がいますね。
    前日にゴミ捨てているのも同じ糞野郎でしょうか。

  50. 850 匿名さん

    日本語教えてあげて

  51. 851 周辺住民さん

    >>847
    特急が止まらず、市街化調整区域と農地・山林等の種目が多く道路鉄道に挟まれている。
    あと白井・八千代市とかと違い、大地主がいなかったから所有者が多く、分断されている。

    反対とか裏側と言ったら小野田(おのだ)や車方(くるまかた)や神保町からバッシングされる。
    小室(こむろ)町からみたら反対側だけど、船橋市中心地へは距離的に近く、旧小野田分校・
    元小野田駐在所(警察官家族が住み込む)とかあって、小室交番(都市型24時間対応)が出来るまで
    結構利用した。小室消防署(24時間対応)や、元白井中央病院の緊急対応が出来るまでは、
    ボヤとか出てもすばやく対応してくれた。

    一応小室は船橋市なんだけど、かなり保守的な部分があって地名のとおり感覚がコムロなんで、
    白井のようなダイナミックさがない。 16号側の開発話を何度も聞いて期待したけど、タイミング
    が悪く実現しなかった。開発があるとしたら痛みの多い国道16号橋脚大規模補習か修繕か交換
    終了後じゃないかな。旧木下街道橋とか北総線にかかる橋を交換しないと。

    噂だけど過去に幾度か開発話はあった。以下そのタイミング
    新京成バス小室駅~三咲駅・北習志野駅・鎌ヶ谷大仏駅・高根木戸駅行きが16号経由
    になり船橋行きのみ八幡様経由だった頃(昔はこんなにバス路線があったんです)
    東洋バスが小室~京成勝田台駅間に開通 マルエツスーパーが撤退した直後にお店が出来る話。
    東京学館高や船橋北高(廃校予定)が開校 高圧線直下に家が建てられない規定が5Mから3Mに変わった。

  52. 852 匿名さん

    そりゃ、白井はダイナミックさ、田舎なんだから。

  53. 853 周辺住民さん

    話が脱線してしまい。スマン。プラウド船橋小室情報を書く。

    以前書いた駅近く台形の土地が野村○動産に売却された場所と違い、また1箇所 野○不動産に
    売却された。今回の土地はそれ程広さが大きくなく間取りや道路の通し方によるが4~10戸位

    このように、駅に近い場所や、やや近い場所の区画整理地内で、何らかの理由により土地が
    ▲村不○産に売却される場合もあり、今後宅地になり注文住宅になる可能性もあるだろう。

    逆に言えば、駅から遠く、やや下る場所(NT開発以前の昔から住んでいる住人が多い場所)の
    土地は中々○村不○産が手を出しにくく、そのまま残るか別な用途(高齢者施設・アパート)
    になる可能性もある。

    今のペースの販売だとあと1年半位で完売かと考える。その後こういった後から取得した
    土地に注文住宅が建つのだろうか?それとも最後に販売するのだろうか?

    最近白井市方向から、小室町の夜景を見ると、プラウド船橋小室が完成しつつあるので、
    駅方向がとても明るくなった。住宅街照明や街路灯の影響かな。
    神埼川の蛍の明かりは見えにくくなるだろうけど。

    秋から千葉NT中央駅~新鎌ヶ谷駅間「ちばにゅうバス」が小室では、元公務員住宅前付近
    にバス停が出来て、1時間に1~2本止まる予定。NT中央駅・白井市桜台スーパー付近
    白井市役所・図書館・新鎌ヶ谷駅等に止まるから。高校生を持つ親にとっては北総線定期
    買わずに、新京成線・東武野田線沿線の高校に行きやすくなる。北環状線が全線4車線
    開通すれば、5分以上時間短縮できると思う。

    プラウド船橋小室に住む方は、車を持っているし、あまり北総線運賃は関係ないかと思う。

    ※かなり前ですが、白井町役場~京成大和田駅間の東洋バスがあって、神埼川を渡って
    小室から比較的近いバス停もあったが廃止した。

  54. 854 購入経験者さん

    プラウド「シーズン」船橋小室な。
    ま、オマエにはどっちでもいいことだがな。
    ホタルが見たくなったら白井に行けばよさそうだな。

  55. 855 匿名さん

    >>853 周辺住民さん

  56. 856 周辺住民さん

    すまんプラウドシーズン船橋小室 だった。(仮称)プラウドシーズン船橋小室自治会ネーミングも
    住民気質を表していると思う。以下(プ)船橋小室と略

    都心タワマンや近隣県からだとイメージが付きにくいが、ちばNTは都心からアクセスが便利で
    最近かなり久しぶりに北総線に都心から乗ったら、日本橋駅(東京都)から最速46分だった。
    途中駅でアクセス特急と乗換えるやや不便さがあるが、京成押上線の連続立体工事が完了すれば
    おそらく退避駅が出来てダイヤも変わるだろう。また訪日客の増加や東京オリンピックにより
    始発・最終列車の繰上げ・繰り下げもあるだろう。

    生活が豊かになり、車を持つ世帯が多くなり、近郊へは車で通学(専門短大大学)・通勤が増え
    小室の周りも例外ではなく、国道16号・464号 県道の北環状の一部も混む様になった。

    (プ)船橋小室周辺も例外ではなく、最近はコインパーキング・駐車場開業となっている。

    (プ)船橋小室区画や隣人の考え方にもよるが、敷地内複数台車を止める場合創意工夫が必要。
    庭に入り込むように止めれば、何とか大型車は1台止められる。ただ排気ガス等の兼ね合いも
    あり。車の入れ方は工夫は必要。(あまり軽自動車は見かけない)

    中型車と軽自動車なら、車庫入れする方向や、T字型に入れる方法で何とか2台は入る。また
    中型車と小型車・中型車と中型車だと、庭や玄関にやや入る方法か、庭木を一部撤去しないと
    いけないかなと思うが、騒音や排気ガスで隣人の許可が必要かと。
    また、ゴミの収集ステーションの対角・直角線上に駐車場がある場合。収集中は入出庫
    に時間がかかると思う。

    (プ)船橋小室の中には公園があって水のみ場もあるので、隣接小室公園迄行かなくても便利

    また公立の小室保育園も隣接し、入園出来れば子供を保育園に預け、その間にパートや家庭
    や他の子供の世話も可能になる。※扶養控除の金額や雇用保険加入時間も秋以降改正予定。

    駅前ナカムラヤダイニングというスーパーも食パンが1斤140円からと、近隣ディスカウント
    ストアと比べ、やや高い感があるが(プ)船橋小室住民収入レベルを考えるとたいした事ない。

    高校への進学もなんとか船橋行き等バスも1時間に1~2本程度、各私立高校直通バスも学校が
    運行している。船橋駅方向には豊富方向で北習志野行き・新京成三咲駅で新京成乗換え可能
    ※通学定期の費用よりも、時間を大切にする方は多分北総線を使うと思う。

    バス会社も経営が厳しく、小室駅前バス停屋根や鉄材のサビが出て、何とかしなければの状況
    今まではこういう、ひどい状況は無かった。

    (プ)船橋小室の住民はこれからもっと増えると思う。現役世代の若い人で町が復活したと思う。

  57. 857 匿名さん

    これからますます小室を訪れる外国人が増えるよなあ。
    周辺住民宅に民泊させないとさばききれないんじゃないか?

  58. 858 周辺住民さん

    プラウドシーズン船橋小室(以下、(プ)船橋小室と略)の良い面もあると思う。
    例えば、敷地の境界がしっかりと分かれていて、隣人と将来トラブルが無い。
    ※既存地区一番古い基幹電柱は1973年(昭和48年頃建柱でPHSアンテナ跡とかある)
    建替えの時の仮設電柱や、工事等のトラブルとか無いと思う。

    また、歩道が2色のレンガタイプで見た目と、夏に歩行しても熱くない。

    ゴミ回収ステーションも区画や水抜き(傾斜)、道路上や集合住宅のような問題点がない。

    住民も住まいの緑化や、住宅内道路の徐行やかなり気を使って住まれているのが感じられる。

    さらに側溝フタにも細かな配慮(景観・滑り止め)、さすがプラウドシーズンだと感心する。

    ちばNT国際化の理由に、NT西部人口高齢化・成田・羽田空港へ近い(アクセス特急)・LCC増発
    北総鉄道増発化・464号・北環状全通時はもう少し増えると思う。小室はまだ少ない方。

    最近は、NT西部が造成されてから約40年経ち、建物や構造物の劣化・補修工事が進み、
    外国人技能実習生(建築分野)も増えている。日本人があごを上げて根をあげてしまう仕事も
    黙々と働く姿は日本人も真似をすべきだ。

    小室は国道16号が通っており、最近UR(住宅再生機構)が16号沿いのかっての高校予定地や
    かっての宅地予定地を分譲しており、北環状や16号に囲まれており、何らかの企業法人が
    購入する可能性もある。また周辺の梨果実農家後継者不足も滑車をかけている。(果実分野)

    まだVISA(ビザ)発給要件が厳しく、パスポート取得にお金と時間がかかる。もう少し
    入管法の緩和・出入国税・航空運賃下落や、国会審議中の、5年間介護職へ技能実習生が
    某国から認められれば介護職は外国人比率が高まるだろう。(介護分野)

    また私立学校短大・専門学校・大学は日本人生徒不足から留学生を入学させ介護系学科を
    新設し、2~4年間学び、介護福祉士の試験に合格すれば、在留ビザが許可されるようになり
    外国人の比率が高まる。

    ※去年国家試験介護福祉士問題から、やっと日本語にふりがなをつけた問題が出題するように
    なった。

    東アジア全体の所得向上や、憲法改正で尖閣(せんかく)で、小規模でも紛争が起きれば状況は
    変わるかも知れない。あともっと円高が進めば労働者が・円安だと旅行者が増えると考える。

    もし、小室町内で外国人の住む(働く)方が、かなり少ない(ほとんど受け入れていない)地域
    なら、NT造成前の昔から住んでいる地域だと思う。

    民泊の問題は、隣接する某国の例だと、ほんの数年前だと上○とか大中都市しか直行便がなかった
    今は国内のある程度人口がある地方都市から直行便が飛んでいる。もっと小さな都市から直行
    便が出ると思うから、日帰り又は1泊(週末)で旅行する方と、時間的に余裕がある方はクルーズ
    になると思う。

    小室又はそうでもないが、アクセス特急が止まるNT中央は、資産保有で不動産購入が多いと思う。
    NT中央から464号常磐自動車道→首都高速 とか将来的には、外環道市川ICから松戸ICが開通し
    中華圏からの旅行客・航空貨物も増加する。

  59. 859 かずお

    北総環状は頓挫したのしらないの?

  60. 860 匿名さん

    頓挫していないけど?
    もう少しで開通だよ。例のところの検察の判断もでたし。第二の動脈になる予定で物凄い血税を長年かけつづけている。
    開通させなきゃどうしようもない。
    先々週も1日ゲートあけて工事していた。
    色々調整中なんだろう

  61. 861 周辺住民さん

    購入予定者のために書いておくけど、建物は大手建設会社によって創意工夫がある。
    営業マンに断って、邪魔にならないように建設中の建物とか見ておくと参考になる。
    値引きの値幅もさりげなく営業マンにカマかけてみる。

    新築にこだわらないのであれば、何ならかの理由で、売却や賃貸に出る可能性も
    あるのでこういった情報も常日頃からキャッチしておく。
    さらにプラウドシーズンに拘らず、駅前に住みたいのであれば、地権者と交渉する

    ※外国人で書き忘れたが、個人で実力があって日本海を越えて事業をされる方も
    いるが、推測だが、出身国の政府(省・郡・県・市)の援助を得て、国策(こくさく)
    として外貨(がいか)獲得のため日本へ進出している企業・個人投資家もいると思う。

    北環状問題(小室に限って言えば建設に犠牲者やけが人も多数出て、ご冥福も祈る)
    この掲示板での話は大いに構わないと思うけど。実際住民間で話題はシコリが残る
    ので避けた方が宜しいかと。(そんなの関係ないという方もいますが・・・)

    ※高台にあるプラウドシーズン船橋小室には、ほぼ水に対する脅威は無いが、
     雨水側溝に普段フタがしまっており、新築時は良いが年数経過後は落ちの除去
     等急激な降雨に備える必要がある。

    ※小室でも内水氾濫(ないすい)の場所がいくつかあり、通学や特に小さなお子様が
     大雨後の夜間早朝に知らずに出かけて、又は子供を車で迎えに行ってのケースが
     あった。小室公園野球場・小室南公園方向アンダーバス。小室小学校全日食テェ
     ーン側のカーブ等、降雹時(こうひょう)や落ち葉の季節に排水が詰まる事が多い。

     またマンホールのフタは、残念ながら既存地区と同じ構造であるため既存地区で
    経年経過で、管路の劣化や堆積物で、急激なゲリラ豪雨でマンホールフタが空気圧
    で持ち上がる事も数年に1回程度あり20年位たったら、高台と言えども油断出来ない。

    北環状開通後も、1級河川、二重川(ふたえがわ氾濫問題も残る。印旛沼排水機場
    揚水能力や、新川等も3・11後に堤防補修や、印旛沼の湖底がどのように変化したか
    調査していない。北環状高規格4車線+両側歩道で大きなダムや堤防の役割を果たし
    ただでさえ低く、排水水路が1箇所しかない小室側住宅地に被害が及ぶ恐れがある。
    数年前印旛沼堤防が決壊し水があふれたような事態になれば、以前は休耕田や湿地
    で水を貯める事がある程度出来た場所も、耕作放棄で水を蓄えなくなってきている。
    また八千代市にいくつかあった堰が廃止されたのも大きい。

    数時間の北環状路面冠水であれば、通行止めや大型車等制限で問題が無いが
    月に数度や、度重なる路上下冠水(インフラ類は、橋の下を通っている。)が続けば、
    小室地区の都市ガスや・公共水道の一部地区に影響があるだろう。

    対策としては、小室側住宅地側に1本ある雨水排水路に溜まっている泥やゴミの除去
    北環状地下を通る雨水排水路の補強・泥やゴミの除去し、流量を2倍程度にする。

    わざと上下流側歩道縁石・中央分離帯を数メートル切って、二重川の濁流を逃がす。
    神埼川・二重川合流付近にある調整池の土砂浚渫を行い、あふれるまでの時間を稼ぐ。
    (子供が調整池に転落しないように、また転落しても這い上がれる工夫が必要)

  62. 862 かずお

    文章なげーよ

  63. 863 匿名さん

    文章なげーよ。読む気なくすわ。
    まとめて5行で書け

  64. 864 匿名さん

    無理な注文するなよ。

  65. 865 周辺住民さん

    では簡潔に、雨の日こそプラウドシーズン船橋小室を見学するチャンスです。
    やや大降りの雨でも雨の音が聞こえない室内の静粛性が素晴らしい。さらに
    アスファルトにも工夫がされている。敷地内にある公園も水が溜まらない配慮が。

  66. 866 匿名さん

    朗報

    地域の人気ブログにかかれていたけれど9月に小室駅前に凄く良いカフェができるらしい。
    中央から引っ越して来るそうだ。
    カフェ・トトノエ   楽しみだね。

  67. 867 入居済み住民さん

    へぇ~。あの印西で貸し農園みたいなのやってるところですよね。
    移転なのか支店なのかわからないですが、若いママさんも結構いるので
    ウケて情報交換の場?社交場?的なモノになればいいですね~。

  68. 868 匿名さん

    移転。あの雰囲気はあそこだからだと思うけどね。
    小室の商店街でどうなるかお手並み拝見。
    貸し農園の一角を借りていたんだよね。オーガニックなものだから若い主婦にあうとは思う

  69. 869 匿名さん

    やっぱり白井とは違うね。
    周辺住民は何かコメントしろよ。

  70. 870 周辺住民さん

    小室駅前商店街空き店舗で、開業するモーニング(コーヒとか紅茶とか一緒に軽食が付く朝食)
    いずれは昼食を出すと言って、頑張っておられる若い方々ね。

    そばの「二八」・・・昨年秋だったかな閉店。と続いていた小室薬局跡に開業するお店ね。
    開業は9月よりもう少し早いんじゃないかな。野菜収穫次期を見てからの開業と言う話も。

    小室の夏祭り、男手が不足していると聞いたから、手伝いが出来る方は宜しくね。

    夏の暑い炎天下も、プラウドシーズン船橋小室を見学すると、断熱効果が利いていて
    やっぱ違うなと実感する。炎天下の見学も実際に外側の壁とか触ったり、エアコンの
    音がどの位響くか? とか。小室公園からの風の吹き方とか参考になると思う。

  71. 871 匿名さん

    あのトトノエが進出してくるんですね!
    雑貨も可愛いし、ランチも美味しい。時々、行ってるので嬉しいです。

  72. 872 匿名さん

    カフェ・トトノエのブログに可愛いお店にするつもりというのがあるよ。
    期待できるかも

  73. 873 匿名さん

    小室商店街再生の起爆剤になると良いね

  74. 874 周辺住民さん

    話に水を差す訳じゃないが、URから借りている駅前商店街駐車場(かって商店街が2つ以上あった)の
    URから駐車場契約期間や、更新するにしてもスポンサー減り、URへの土地の返却には現状回復が必要。

    今後課題は、駐車場を維持管理出来るかに商売の成否がかかっている。ナカムラヤダイニングの
    駐車利用者も今の数をキープしなければいけないし、今後10月に行われる官舎入札結果次第では
    駅前商店街に買い物に来る方もいるかも?
    一時駐車場として小室郵便局隣(かってファションセンターがあった)の敷地を借りるのだろうか?

  75. 875 匿名さん

    周辺住民さんへ
    最近千葉ニュータウン中央駅付近の線路脇を工事してますが、あれは何をしてるのですか?

  76. 876 周辺住民さん

    小室より西側(東京寄り)は行くけど、東側(成田方向は)たまにレジャーとかでしか行かない。
    NT中央駅の何の工事で場所がどこか不明だけど、ゴメンわからない。

    過去にはこんな事もありました。今から25年位前かな。記憶があいまいだかど
    北総線鉄道線路内工事と言えば、ちばNT中央駅が完成した頃か、牧の原駅完成した頃か不明だけど
    深夜だったかな、小室駅付近の上り線の架線の電柱数本が、根元側溝内に土砂が崩れ、架線電柱が
    傾き、始発前だから良かったが、その後小室駅~北初富駅(現在の新鎌ヶ谷駅付近迄)側溝に建つ電柱
    補強工事(電柱基礎内にセメントを注入し重量化) 側溝が電柱を避けΩカーブを直線化(ストレート)

    かっては鉄道線路脇の両側側溝は、鉄道電柱がある場所は、湾曲しΩの形状で鉄道電柱を避けていた
    鉄道建設から約15年位経って、側溝内の鉄筋がさびて老巧化し、かつ列車の8両化や増発化・ゲリラ豪雨
    夏の高温化・線路用バラスト(石)材質変化 小室駅ポイントとややカーブ、地下水湧出等で、側溝崩壊し
    側溝内にバラスト及び、電柱の基礎部の土砂が流出し電柱が数本以上傾いた。

    もし、NT中央付近の線路内鉄道用側溝工事であれば、側溝の交換又は修理ではないか?
    最近は鉄道線路の補修に機械を使う事が多いから機材が利用できるように整備しているのでは?

    また、鉄道線路から464号の間の側溝であれば、排水用の側溝の修理・土砂の排出ではないか?
    昨年かな、西白井駅が豪雨の時、数時間線路が水に浸かった。

  77. 877 匿名さん

    知らないこともあったのか

  78. 878 さかな

    ふざけんな。しらねーなら調べろよ。

  79. 879 周辺住民さん

    推測域の範囲だけど、国道464号と北総線間なら地下に埋まっている暗渠(あんきょ)これは、不要な雨水や地下水
    湧水なんかをを暗渠に導き排水するもの。小室駅も開業の頃は、結構暗渠に水が出ていた。これの交換?

    これも妄想だが鉄道用地内なら、鉄道電気関連の変電施設? NT中央駅近くの焼却場が移転話もあるから、
    電気容量に余裕が出来たはず。北総線新鎌ヶ谷駅付近と、印旛日医大駅からやや離れた場所に共に1箇所あり
    朝7時代の北総線上下線運行本数は、回送やスカイライナー3本も含め約20本前後、車庫で6時代後半から8時代
    前半での待機本数も含めれば、それ以上になる。

    管内の原子力発電所がストップしているから、同じ系統の送電網からだと、真夏のピーク時(最近は太陽光発電で
    ピークの時間がずれてきた) リスクが伴うから、NT中央付近に変電施設を計画しているのか?

    駅前の土地も、千葉県企業庁が太陽光発電に土地を提供したのか? やっぱわからん。

  80. 880 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  81. 881 匿名さん

    北総線の路盤の痛みは、1979年の開業当初から1988年頃まで続いた新京成電鉄所属の旧型車の
    乗り入れが車体の挙動や荷重が想定を超えていて、軌条や枕木、バラストの交換のサイクルが
    早まった。
    この新京成のボロ車は元はと言えば親会社の京成電鉄からの払下げだったので、製造年は
    大正10年製から新しいものでも昭和29年製で、新京成に移って車体載せ替えをしたものも
    あるが所詮ぼろだったので、北総線乗り入れ時には非常に鈍足でお荷物だった。当然、非冷房車。
    北総線の運営に微妙に影響していたかもしれない。

    何よりも、新しい街に入居したのに、走っている車両の大部分が新京成のボロ車だったのには、
    新住民の目にはどのように映ったか。
    小生も若かりし頃、北総開発鉄道の新車7000形(愛称ゲンコツ)に乗るべく小室駅で待っていたが、
    なかなか来ないので、しびれを切らして松戸駅方向に向かったら、途中ですれ違ったりして
    乗るのに苦労した。3編成あったはずが、実は西白井の車庫に2編成は昼寝していたというオチで
    これではニュータウンではなく、カントリーに来てしまったかと思ったほど。
    夜などは今ほど100m道路の交通量が多くなく、音が通るので、住宅街でも新京成旧型車の
    釣り掛けモーターで加速時の「ウーーーーーー」という音がよく聞こえたものです。


    新京成アーカイブ(北総線乗入車のみ)
    100形(大正15年:成田開業用)、200形(昭和6年:日暮里開業用)、220形(昭和21年:木造車の部品流用で誕生)
    500形(昭和9年:200形の付随車を後年電装化)、700形(昭和29年:京成初の全金属車体)、
    1100形(昭和23年:戦災復興運輸省割当63形を流用、一部大正10年製造の木造車モハ20形を車体更新)以上、旧型車
    800形(昭和46年:新京成初の完全新車)、8000形(昭和55年:当初から冷房付、一部現存)、
    8800形(昭和61年:日本初の長編成VVVFインバータ制御を導入、全車現存)

  82. 882 周辺住民さん

    旧型車なので国鉄OBが北総線内運転出来た部分もある、不具合が出ても松戸迄走り続けられた。
    古い構造で誰でも理解出来きた。現在の新鎌ヶ谷駅手前新京成線との連絡線は急勾配・旧曲線で
    ラッシュ時は、満員での乗車はヒヤヒヤしました。強化ガラスでなく、手をつくとヒビが
    入ったり、時に割れたりしたが、翌日には直っていた。

    松戸行き直通列車もあったが、小室駅~北初富駅止まりが多く(当時新京成は
    松戸~京成津田沼駅間直通列車は少なく鎌ヶ谷大仏駅・五香・くぬぎ山駅等で折り返し)

    都営線が乗り入れるようになっても、都営線古い非冷房車が2種類入ってきましたね。

    常磐線にも完全に冷房車が普及したのもずいぶん後です。
    夏は今ほど暑くなかったのも理由だと思う。最高気温で30~33度位

    ※現在北総線は夏でも快適な列車が走っている。途中駅でアクセス特急に乗り換えます。
     最近の状況はわかりませんが、将来は、京成押上線連続立体化工事が進めば待避線設置や
     踏み切りが減少し、都心まで約1分早くなるでしょう。更なる車両軽量化・静穏化が進めば
     新柴又駅付近の速度制限も多少緩和し、約20秒程乗車時間は短くなるでしょう。
     

  83. 883 匿名さん

    すみません。一体何の話をしてるんですか?

  84. 884 周辺住民さん

    NT入居当初は通勤も苦労したという事。
    下り北初富駅は最初ホーム屋根や垂直の雨よけがわずか10Mも無く間違って新津田沼行きや
    京成津田沼行きに乗ったら、雨天時は駅員に頼み改札外で待つしか、雨宿りが出来なかった。
    その後ホーム上に垂直の風除け雨よけやホームの屋根がだいぶ延長された。

    新鎌ヶ谷駅も開業の頃は線路脇の垂直の風除けや、ホームの屋根もずいぶん短かった。

    今NTに住む方は交通アクセスは大変恵まれている。

  85. 885 匿名さん

    だからなに?

  86. 886 匿名さん

    何でもないよ

  87. 887 匿名さん

    なんかなれてきた。この書き込みあってもプラウドは着々と綺麗な町を作り上げてきたし、ナカムラヤはできたし、こんどはカフェトトノエができれば
    駅前の雰囲気は変わってきて、結構素敵な空間ができあがり、それを核にして集積がはじまるだろうし。この地区住民じゃない自分もトトノエには行くだろうし、そうすると人の循環ができてますます良くなる。野村が入るということはそんなことなんだろうと思う。素敵なコジャレた空間。
    先日北環状の新しい道からプラウドにまよいこんでそう思った。高根台のプラウドがすぐ売れて良い町になっているが、ここは以上の理由でもっと良くなる気がする

  88. 888 匿名さん

    >>887 匿名さん

    そうですねー。
    過去がどーたらアホみたいに書いて何が言いたいのか、、、

    ここがこれからどーなる。
    そーいったことを私は聞きたいのです(^_^)

  89. 889 周辺住民さん

    小室は一応船橋市なんだけど保守的だからあまり変わらないと思う。変化を好まないかな。
    購入希望なら、毎回売り出し前に送付されるパンフは熟読するだけでなく出来れば営業マンが
    ご結婚昇進、お子様の進学、こういった案件を誉め称え、値引き交渉に望んだらどうか?

    過去があり、現在・未来があると思うが・・・特にNTは急に状況が変わるのが特徴かな。
    来月小室夏祭りがあり、ご自身の感性や五感で、住民気質や雰囲気が感じ取れる。曲目太鼓演奏
    浴衣の色等は地域性が出やすい。全住民参加でないが元小室住民やプラウドの方もいると考える。
    昔と比べ住民の方言や、地方の盆踊りの曲が流れなくなり、だいぶ現代風になった。

    今乗っていないけど気になるのは都心へのアクセスかな。北総開発鉄道初期開業区間・都営線内は
    老巧化補修が目立ち、今後は押上線立体化終了後、北総都営線内は徐行区間も出るかも。

    スカイアクセス線以外は統計上は沿線乗客数が頭打ちだから、今後北総線駅員・乗務員非正規化が
    進み、新京成線とかと同じように多客時間帯や車椅子で乗車する方がいる場合等に常駐になるかも
    普段は良いけど、列車遅延時や、大雪時駅ホームや駅迄の長い通路での雪かき等が厳しくなる。

    車通勤は、北環状が全ての区間が開通し、他の464号等も成田空港迄開通したら
    今以上に周辺道路は込むのではないだろうか?やはり一斉に補修時期になると思う。

    最近変化が見られるのは、白井市谷田地区住民のNT住民に対する感覚かな。付き合いは無いが
    桜台ヤオコー開店や住宅地開発のように、世代が違うと、こうも違うのかと時代の変化を感じる。
    白井町清戸(きよど)分校跡(鎌倉橋から250M位)で家族で遊んでいたら(小室公園は満員)
    NT住民はダメとか、中央駅に行く時に464号が開通してなくて迷い込んだら大変な思いした。

    今後もしかしたら相続税関係もあるかも知れないが464号や北環状に面した部分等でミニ開発や
    保育園誘致・バス停(ちばにゅう)誘致等もあるかも知れない。

    環境に関しては、船橋市北部清掃工場が再稼動するだろうからその辺。夏季には時々光化学
    スモッグ注意報が、町内放送機械から注意を促し、運転も影響が出ないように配慮してた。

    春から秋にかけては窓を開ける機会が多いから、気にする方は気になる程度だけど、航空自衛隊
    機音(6時代エンジンテストも聞こえる)今後憲法改正・数年でP-1新型ジェット哨戒機に変わり、
    安定飛行中はとても静かな航空機だけど、今までと違い、やや急上昇し安定飛行に入る。

    今後プラウドシーズン船橋小室は諸事情があり駅近くも一部販売すると思うが、多くは神崎川
    小室公園方向のやや駅から離れた場所と考えられる。小室は台地の先端部分が多くそのような
    場所近くでは北風もやや強く感じられ、稲作継続しているので、すずめ等の飛来もあると思う。

    NT既存地区は、色々な意味で限界に来ておりプラウドに住まれてる方々と感覚の違いがある。
    古新聞・ダンボール・有資源回収も、年配の方は集積所まで決められた日時に運ぶのは無理だ。
    いつでも投げ入れる事が可能な回収シューションのようなものがあればと感じる。

  90. 890 匿名さん

    だからなに?

  91. 891 匿名さん

    何でもないよ

  92. 892 匿名さん

    もうホント、周辺住民さん、勘弁して。
    疲れる。
    話しの腰折るなんて生易しいもんじゃない。
    トトノエからの流れ、楽しく読んでたのに。

  93. 893 匿名さん

    周辺住民さんは昔のことをあれこれ書くけど、どこまで本当か誰も知らないからね。独断、偏見、うそ、本当、何でもあり、書きたい放題で、愉快でしょう(笑)。この欄は暇つぶしに良いね。

  94. 894 匿名さん

    ここを野村さん見ていたらちょっとお願いがあるのですが。カフェトトノエさんをぐぐってみてください。大変素敵なオーガニックのカフェです。
    商店街に空きがあるんでしたらそういうSHOPを他にも誘致して、素敵な区画をつくりあげるのは
    いかがでしょうか?千葉ニュータウンの中の変わった素敵な空間。千葉ニュータウンにはまだ
    そういうものはありません。評判よんで人の回遊活気がでて小室らしい街起こしになるのでは。
    ナカムラヤも認知されます

  95. 895 周辺住民さん

    まさか書き込みは開店するオーナーじゃないと思うけど。なぜ以前の店舗が撤退したか?
    その辺を承諾しあえて小室に出店したのか? それとも全く事情を知らずに契約したか?

    消費税増税延長で、小室も昨年とは状況が変化して来ている。商売は成功すると良いが。

    野村不動産が見ていたら、もっと現実的具体的緊急な面を支援するんじゃないかな。
    ナカムラヤダイニング契約機関は5年という長期から、1年契約(もっと短くなったかも知れない)
    開業でリニューアルしたとは言え、水道や排水等水周り設備面で老巧化が目立つ。
    商店街(小室商店街の意味)維持費負担(舗装路・街路灯・掲示板・駐車場等維持費)

    他にも保育所へ入所問題への解決策  通学の足の一部となる通学時間帯路線バス存続支援
    一番は、開業医への支援。いくら周りに大病院送迎バスが頻繁に走っていても、往診は大切

    プラウドシーズン船橋小室は、病院増床や施設増加予定だから医療関係者が住むだろうけど。

  96. 896 匿名さん

    あのね、いまどき個人開業医の往診なんか古いし、開業医にそれを求めるのは酷。今在宅介護というか
    看取りは総合病院がチームを組んでやっている。
    それから本当かどうかわからないことを書き連ねるのは営業妨害だよ。ナカムラヤにしても、トトノエというか商店街にしても。

  97. 897 匿名さん

    >>895 周辺住民さんへ
    セコメディック病院は訪問診療をしているのではなかったか?

  98. 898 匿名さん

    野村さんが見てるといいな~と私も思いつつ。
    前に公式HPで「ハローハンサム}とかいうタイトルだったかな?
    ミニブログみたいなのありましたよね。
    なんでなくなっちゃったんだろう。
    割と好きで楽しく読んでたのに。

    ご存知の方いますか?

  99. 899 入居済み住民さん

    >>898
    ブログによく出らていた方は異動されましたよ。
    もっとも、それよりも前から更新は止まってますがw

    ちょいちょいHP見てるんですが、プラン以外は
    ほぼまったく更新しないっすね~w

  100. 900 匿名さん

    きっとここで周辺住民が「アッピール」してくれるから虚脱状態になってしまったんじゃないか?

    自分ならなるよ。面白い青年だったのにね。

  101. 901 匿名さん

    小室が大胆に変わるには駅前商店街を小室にしかないものを集めること。商店街でなくても駅降りたら目立つところに
    素敵なショップが軒を連ねていればそれだけで町の雰囲気が変わる。
    小室自体は整備されて緑の多い、高原の別荘地のような雰囲気がないとは言えない。
    そこに何かうんと洗練されてこじゃれたものを集積すれば町おこしになる。
    千葉ニュータウンは洗練はされているが無機質。
    だから住人はトトノエやカフェ・ローラの家、風草、佐倉のリストランテ・カステッロなどを好む。
    そういうたぐいのものができたらニュータウンといわず近隣からその雰囲気を求めて集まってくる。
    プラウドのたたずまいに似合うと思う。

  102. 902 匿名さん

    あと守谷市のカフェも参考になる。カフェ ラパンなんかのように駐車場を備えて、みどりの中にあるようなカフェもいいね。

  103. 903 入居済みさん

    ここから千葉ニュー方面で洗車が安いところはどこでしょうか?
    ジョイフルホンダのガソリンスタンド?

  104. 904 入居済み住民さん

    >>903
    ご自宅前が最安ですよ

  105. 905 匿名さん

    近いし、そうかもね。ジョイフルできるまえまでなんでも地域最安値でよそから集客していたし。

  106. 906 匿名さん

    でも小室別荘地計画っていいんじゃないかな。本当の別荘地ではなく、別荘地のような雰囲気の町づくり。
    駅前にそれらしいSHOPを集めたらそれだけで雰囲気ががらっと変わるし、集客ができる。
    それらしいSHOPというのは、カフェにしろ、リストランテにしろ緑と調和するような建物。

  107. 907 匿名さん

    >>906 匿名さん

    良いですね。
    緑が多いし。
    駅前のURの名称は小室ハイランドだし。
    来月、評判のカフェもオープンするし。

  108. 908 匿名さん

    ご賛同ありがとう。せっかく野村が参入してくれた。小室の雰囲気を生かして町おこしするにはどうしたら良いか
    考えてみた。小室の良さは緑多いきれいに整備された町。ここを超近代化するなんていうことは住民が望んでいない。
    例えてみれば伊豆の保養地のたたずまい。駅をおりるとそこからこじゃれたショップが連なり、緑のきれいな街が続く。

    ナカムラヤダイニングの色使い。あれを基調にしてまちづくりを考える。たくさん作らなくてよい。2~3の緑と調和する、駐車場を備えた
    素敵な空間をつくりあげる。
    リストランテ・カステッロ級のものができればそれだけで周辺地区からの集客はすごくなる。
    だがそれが無理なら茨城は守谷のカフェが参考になる。
    守谷は住みよさ日本1の常連で裕福な住民が住む町だからそういう素敵なカフェが多数ある。

    そしてインテリア、生活小物、服飾系でベル・メゾンという店舗が似合う。外観がグリーンを基調とした
    店舗にインテリアからバッグ・服飾がほんとうに手ごろな値段で手に入る。リースやフラワーもこじゃれていて
    本当に良い。以前は八千代緑が丘にあったが、今は佐倉にある。ニュータウン展開が得意な店。トトノエが出てくる。そしてこれらの店が2,3でれば駅前の雰囲気がこじゃれたものになりニュータウン中から集客するのでは。


    また以前は日医大が高級別荘地のような町でうりだしていた。以前は駅前にとんがり屋根の商業モールがあり
    本当にそういう感じだった。
    土地売却により、何でもない駅前になり価値が落ちた。駅前は大事。

  109. 909 匿名さん

    ベル・メゾンではなくボン・メゾンだった。↑すまない。

  110. 910 匿名さん

    守谷のカフェの

    バラの花や花に囲まれたカフェ・モーツアルト    サロンド・カフェよしだ   カフェ・フロッグ


    さくら坂VIVACE   カフェ・ラパン


    またボン・メゾン志津店でググるとそのショップの始まりが生花店ということで、リース類の圧倒的なモダンさが
    わかる   BY 家内

  111. 911 匿名さん

    ボン・メゾン鎌取店のような外観がいいかな。
    鎌取もおゆみのでニュータウン。ちなみに世帯年収千葉県印西市と僅差で2位を争う千葉緑区

  112. 912 匿名さん

    またはワイキキ八千代のように、こてこてのハワイを作り上げる。
    千葉ニュータウンはどこかの国をイメージしたこてこてのものをつくるのがうまい。
    今は休業中だが、バリの風呂をイメージしたヒーリングヴィラ。
    また牧の原は、アメリカ西海岸を模した町とか、南仏の町とかテーマをつくってつくりあげる。
    小室は早くに開発したので奥ゆかしい。だから思い切ってここでイメージチェンジしたらいい。
    大人し目に高原の別荘地をテーマにして、オープンエアを備えて、緑の中でまったりできる空間。
    もちろん駐車場完備。

  113. 913 匿名さん

    と、いっぱい書いたけど出店してくれるショップがなければね。。。。
    どっちにしても小室がいまのまま昭和の住宅街で終わるのか、それともこの爽やかさを生かして
    緑の中の別荘地風で蘇るのかだよね。
    464の新道をつかって日医大まで行ってみてください。右折してまた右折したあたりが高級別荘地を
    目指したころの名残があります。

    小室の駅を降りるとナカムラヤダイニング、新しくできるトトノエ、駅前に緑と白を基調とした
    素敵なものが2つでもあったら、それだけで感度大幅アップだと思います。
    自分からの提案はみなさんドン引きされているようなので終わりにします。
    みなさんも考えた町おこし案よろしく。

  114. 914 匿名さん

    ↑周辺住民さん?

    話しが無駄に長いうえ、誰も聞いてない過去のことを必ずぶち込んでくる。
    脱線の嵐。

    違ったらごめんなさい。
    でも、違ってたらこんな人がもう一人いたのかということで、それもイヤだなぁ。

  115. 915 匿名さん

    ちがうよ、悪かったね。よくよんでよ。小室の未来心配しているのに。
    このままではよくないでしょ。
    周辺住民さんより何10歳も若いよ。昔のことなんて書いていないよ。日医大の変化はほんの数年前だよ、新住民さん。だから、日医大のあとをついで
    小室が高原の別荘地というコンセプトで人呼んだらいいんじゃないの。あそこは大きな綺麗な高級戸建てで人気よんだんだよ。今は周辺をパワービルダーがちょっと違うコンセプトで開発しているけど。
    引用したショップをググってごらんよ

  116. 916 匿名さん

    小室は今のママで問題ないでーす。
    色々と発展すれば治安も悪くなるし固定資産税も高くなる。千葉ニュータウンで発展してもらえば問題ないでしょ。

  117. 917 匿名さん

    千葉ニュータウンの住民はそんな風には思ってないよね。船橋のチベットなんて呼ばれて。。。
    駅前戸建てなのに。。。

  118. 918 入居済み住民さん

    小室を「高原の別荘地のような街に」というコンセプト、いいと思います。
    トトノエが素敵なお店をオープンしてくれたら、少しずつ周りも変わっていくかな。
    駅前寂しいので素敵な街並になるといいな。

  119. 919 匿名さん

    >>916
    その通りだと思います。
    今のままでいいです。

    飲食店関係者か、地価を上げたい地権者か、ただの妄想好きかわからないですが、訳のわからない非現実的な話ではなく、現実的な話を希望します。

  120. 920 匿名さん

    現実的な話でしょ。千葉ニュータウンはどこも今までそういう風にテーマを持って街づくりをしてきたんですよね。
    小室の街びらきが確か一番早かったから、ここは普通の戸建てとして開発した。
    でも小室「ハイランド」なんですよね。
    小室以降印西市のニュータウンの部分は街づくりになにかしらテーマを設定していますよ。
    牧の原ならアメリカ西海岸の町、フランスのシャトーのある町、ひょうたんやまの見える町、デズニーコラボのヤシの木のある町。
    そして今中央に大規模開発中の町は「田園都市のなかのヨーロッパ」かな?

    そういうものに対応して、小室を売り出すにはテーマを作ればよいでしょう。
    開発に力を入れなければ初期の移住者の人が老齢化しても若い家族は戻ってきませんよ。
    なにかしら魅力のある、小室ならではというものを作っていかなければ空き家だらけの町になります。

  121. 921 匿名さん

    デズニー(笑)
    漂う周辺住人臭(笑)

    変なのに執着されてこのスレは過疎るばかりですね。

  122. 922 匿名さん

    サンユーロランド

    田園都市のなかの、地中海へ


    千葉ニュータウンをえらぶような人間はそういうテーマが大好き

    言葉尻とらえておかしいね。

    ディズニーでいいの?どっちでもいいこと。ディアランドは5000万弱くらいだけれどよく売れている。
    そしてまだ増殖中

  123. 923 周辺住民さん

    町作りと言っても、町内はほぼ開発可能な場所が、小規模な場所以外は無くなって
    いるから厳しい部分がある。プラウドもしばらくしたら多分完売だからあと少ししか
    人口増加が見込めない。また尖閣列島問題・日本からのみやげ物へ関税引き上げや
    東アジアの更なる発展や、LCC運行国増加等、プラウド購入層も変わってくるだろう。
    キャッシュ購入層から、一部ローン購入層も増えてくるだろう。(購入世代が変わる)

    喫茶店も不足かも知れないが、保育所増員・障害児(者)施設・高齢者のお宅へ訪問
    人員かな。多く人口増加が見込まれるのは9月2日に入札が行われる公務員住宅跡

    既存地区は、空家率上昇している。若い世代が安い家賃や、購入価格で購入出来るが
    低金利や、建物の老巧化等色々な面で数年経つと引越してしまう。

    平成29年3月末に、特定派遣業が廃止され、多くの資本金が必要な一般派遣業になる。
    大手は交通通勤費を多くて1万5000円位の上限になるからちばNTに住むには厳しい。

    雇用保険関係で秋から労働時間が短くても雇用保険加入可能でパートやアルバイト
    で働く方は増えるが、電動自転車・バイク・車通勤がメインだろう。
    最低賃金も10月に上昇するから、パートは出やすくなるだろう。

    円高が進みつつあり、周辺工業団地はますます窮地に置かれている。一部特殊な
    産業は別として、期間工には更新が厳しい。

    円高は外国人実習生にとってはメリットが大きく、周辺又は地元で、農事組合とか
    何らかの団体を作るのではないかと考える。外国籍・外国人向けの商売を始める方
    も出てくるだろう。

    NTはいつもそうですが急に状況が変わるのが定番です。北総線が都心開通した時も
    そうでしたが、NT独特の急なテンポに合わせて生活していくしかない。

  124. 924 匿名さん

    「リゾートフルな美しい街 パームスプリングス」ディアランドのキャッチフレーズ


    「高原の爽やかさ 船橋小室」

  125. 925 匿名さん

    >>923 周辺住民さん

    何が言いたいの?全く繋がりがない。
    みんなのテンポに合わせて書き込みして

  126. 926 匿名さん

    わかるけど?
    現在の小室を心配しているんでしょ?
    あの公務員宿舎の入札がはじまるからどうなるんだろうねということだと思う。
    北環状に面しているから、利用方法はでてくるだろうけど、かなりの惨状だからあのまま使うなら
    今周辺ヤードに散らばっているアジア系の人たちを収容する宿舎になりかねないということととった。
    あそこを知っている住民はみんな少なからず心配している。低層棟はボロボロ。
    ただ高層棟は比較的にましだから、あれをどうするかで土地の利用方法も変わってくる。

  127. 927 入居済み住民さん

    なんか病院の待合室みたいだなw
    この物件て、入居者専用はないのかな!?

  128. 928 匿名さん

    だって小室だもの    みつを

  129. 929 匿名さん

    ここって購入検討スレですよね?
    関係の無い周辺住民さんは自重してね。

  130. 930 匿名さん

    船橋県民の森の近くに来年4月、ごみ焼却の熱を利用した船橋市の健康施設がオープンします。温水プールやスポーツジム、お風呂などがあるらしい。小室駅から車で10分もかからない。
    千葉ニュータウン中央には印西市の温水センターがあるけど、あんな感じ?楽しみです。

  131. 931 周辺住民さん

    ごみ焼却場と、北環状話はこの板では良いけど、実際に住民の中には(もしかしたらプラウドにも)
    関係者がいらしゃる(自動化が進み、外注するから現業職はへるけど。リサイクルセンターとか、
    メンテとか運搬とか色々な方が以前はいた。ゴミ収集袋の印刷箱づめや販売や利権もある)
    地元採用で反対意見や色々な規制に関して抑える部分も多々あったと思う。

    以前の焼却場は、直下の神保町や隣接白井町付近だと、風向きによって焼却場の匂いが強かった。
    (県民の森近くの場所) 最新鋭になるからダイブ改善されるだろうけど。
    船橋市環境測定車が小室にしばらく止まって計測していた時代もあった。(国道16号の面含めて)
    ※以前と違い、平均気温が高くなり、生活が大変豊かになり、ゴミ量はかなり増えたと感じる。

    あまり揉めるから最近は皆さん書かないけど、焼却灰の保管方法も定まっていない。環境を気に
    されて購入されるなら小室は微妙な所(他にも羽田空港に都心直下を飛行機が低空で飛ぶルートが
    実現すると、自衛隊機や他の航空機のルートや高度にも影響する)

    プラウドシーズン船橋小室の住民の方々と挨拶する機会も増えたが(すれ違いとか公園とかで)
    平均的に良い方が多い気がする。若い現役世代が小室に多く住むと町が活性化する。
    こういった若い世代の意見を反映していく事が大切だと思う。(収入は高い世帯が多いので
    平均した収入世帯の考え方の反映も大切かと)

  132. 932 匿名さん

    千葉ニュータウンの6駅圏は駅を中心にして街づくりをしている。
    西白井、白井、中央、牧の原、日医大などはURが主体になって、それぞれの町の雰囲気をつくりあげた。
    ここにこういう風な植栽をして、街路灯はこういうものとすべて設計されている。
    中央の小倉台はコンペで街づくりをした。

    そしてその中で一番最初に街づくりをされた小室は少し趣が違う。
    公団は団地と戸建てを開発分譲して駅回りの開発には手を入れていない。
    それは今プラウドができている土地がニュータウンの開発から外れたから?
    その経緯は知らないけれど駅回りをイメージを持って開発できたら良い街になると思う。


  133. 933 匿名さん

    こういう風にいろいろ言ってるのも小室が好きだから。ただそれだけ。
    春の桜。夏の緑。秋の銀杏や紅葉。
    日本の良い景色がたくさんある町。トトノエさんが起爆剤になってここの良さを知らせたいね。
    9月を楽しみにしている

  134. 934 周辺住民さん

    >>932
    小室地区は当初計画だと、A街区・B街区が賃貸で・C街区が販売だったけど、世帯収入増加や
    定年が引き上げられたり、第2次オイルショックや、予想以上にマイカー購入者が増えた事や
    共働き・世帯人数の減少(子供数)・政治の影響力等で変更になった。

    駅前開発が遅れたのは、千葉県営鉄道(現在の都営新宿線延伸)終点が小室駅で、また
    バブル絶頂の頃一度、大手不動産デベが開発にのりかかった所で倒産した。その後日本
    経済が約20年位低迷し、3.11直前が一番地価の底だったと思う(路線価)

    地主世代交代・規制緩和や相続税の引き下げ等や、成田空港へ直結・低金利・アベノミクス
    色々な好条件が重なった結果開発になった。

    今購入する方の一部は、多分羽田空港・成田空港にも便利で駅前直結・新築戸建てブランド力
    低金利、やや交通費が高いけど、やや周囲に緑が多い気がする感じかな。
    子供が高校生になった時の交通費がやや心配な面があるけど、平成10年より高校無料化に
    なったから、今の世代は授業料の分で交通費位は払えると思う。

    成田直結は、LCC向けの都心から成田空港迄60分約900円~1000円位で行ける高速バスが
    ほぼ5分おき位に出ているからあまり魅力がなくなったかな。10月~JR大崎駅からも
    片道1000円で75分だから、国内外に出張が多い職業の方は、北総線沿いを選ぶメリット
    が少なくなってきている。

  135. 935 匿名さん

    >>934 周辺住民さん

    バスと鉄道では、事故時のダイヤ遅れなどを考慮しても所要時間の安定性に格段の差があります。
    仕事利用では、時間が確実に計算できる鉄道を選びますね。

  136. 936 匿名さん

    >>930

    本当ですか?こういう情報嬉しい。
    プールやジムの利用料いくらだろう。何かわかったらまた教えてください。

  137. 937 匿名さん

    >>936 匿名さん

    船橋市の「広報ふなばし」に来年4月オープンと掲載されていました。間違いないです。市営なので、船橋市民の料金はそう高くないはずです。
    アンデルセン公園や船橋県民の森、それに健康施設と、だんだんそろってきましたねえ。

  138. 938 匿名さん

    アンデルセン公園や県民の森は何10年も前からあるんですけど。。。。プール稼働ということは
    クリーンセンター稼働ということですから。。。。あまり。。。。

  139. 939 匿名さん

    大体市の一番はずれにもってくる。
    中央のクリーンセンターも印西市の西端。千葉ニュータウンが繁栄したので問題になって
    印旛沼河畔に移転が決定してそれを唱えた市長が当選した。

  140. 940 匿名さん

    南部清掃工場なんて東京湾の中の埋め立て地だよね。

  141. 941 匿名さん

    >>939 匿名さん

    最新型だから大丈夫。各種の環境規制ハードルをクリアしました。心配なら、自分で船橋市に聞いて調べてみれば。

  142. 942 匿名さん

    ダイオキシンのことを心配しているわけではないよ。今の最新鋭はダイオキシン他はクリアしている。

  143. 943 匿名さん

    >>941
    システムの精度を当初より1ランクダウンさせているんだよね。
    始めの通りに作ればよかったよね。まあ、なんの問題もないけれど。

    プールは楽しみですね。印西市ので市民は420円くらいで市外は520円だから
    それくらいでしょう。自転車でもいけますから寒い時期の楽しみになりそうです。暑いときは
    白井の市民プールおすすめします。近いし大きいし。

  144. 944 周辺住民さん

     都内(都心も含む)人気エリア新築マンション販売も、変化が出てきたと思う。
    (専門家ではないので週刊誌や雑多な情報からですけど)
    1~2年前なら都内新築高額物件も完売が多かったが、最近大幅に値引いても完売迄時間が
    かかるようになった。逆に言えばマンション価格高くなりすぎたか海外から投資が減少した。

    今後各販社は都内マンション完売のためギリギリ迄値段を下げるだろう。最初から1戸建てを
    考えている方に縁が無い話だけど、都内不動産バブルがはじけたのか見極めるタイミングかな。

    9月から ちばNT中央駅~小室(公務員宿舎跡)~白井市内2つの病院~白井市役所~新鎌ヶ谷駅
    路線バスが1時間1~2本走る予定。あんまプラウド住民には影響ないと思うけど。

    焼却場は、最新のシステムはかなり環境に配慮しているかも知れないが、温排水は二重川へ
    流れ込む(排水温度は中々冷えない) 厳寒の冬で無風時 神埼川にまた湯気(外気温が低いため)
    があがったり、他季節でも若干川の温度変化はあると思う。

    県道を通るごみ収集車数は半端じゃない。家庭用だけじゃなくて産業用(お店)のゴミも扱う。

    小室は平均して北西・北北西の風が多いから、主に無風時や露の時期で、雲が低い時期
    駅前の赤い送電線の頂上がわずかにかすむ時で、深夜早朝とかが匂った。

    今は最新鋭機になるから、焼却炉も一部自動化・一部無人化だろうけど、ごみ収集自体が
    船橋市直営ではなく、一部民間委託・一部指定管理者とかになっているから
    小室町のゴミ収集時間も一部変わるのかな? 今より遅い時間だと、カラスとか野良猫に
    ゴミを漁られる心配がある。

  145. 945 匿名さん

    海外から、とくに某国の経済失速による物件購入意欲の減退ということはその通りでしょう。
    ただ清掃工場の温排水?でてくるものなのでしょうか?

  146. 946 周辺住民さん

    30年以上前北部清掃工場だと(その後何度も環境規制に合わせて小・中規模改修を行った)
    冬場焼却場周辺に冷却に使ったスチーム(湯気)流れていた。県道からも見えた。焼却灰冷却か?
    当時は周辺小中規模工場からの煤煙や、野焼きとかあまり環境とかうるさく言われない時代
    途中で何度か、生活が豊かになったのと、ゴミの質が変わったので、火力が足りなくなって
    可燃ゴミの入れられる物が変わった記憶がある。※環境アセスメントなんて1980年代半ばかな。

    ※30年以上前は、NT内宅地や小中学校や空き地でも結構、ガンガン平気でゴミを燃やしていた。
     20年位前かな、ダイオキシンが低温で燃焼すると生成されるのが広まって。家庭でのごみ焼却
     が自粛されてその後禁止された。その経過処置として、船橋市が家庭ごみや学校で出る生ゴミ
     を堆肥化する容器を配布した(コンポスト化)


    平成28年9月2日に行われる公務員住宅の入札だけど、入札最低価格が高すぎる。路線価(ろせんか)
    から編み出した最低売却価格だろうけど、道路幅の広い北環状線に面しているから路線価は高い
    もう片側は片側1車線歩道つき県道に面しているのも高い理由かな。
    うーんこれだと、2階建ての区画は落札されそうだけど、他は未入札かな。

  147. 947 入居済み住民さん

    印西のヒーリングスパがリニュアルオープンしましたね。
    母体がラフィーネをやってるボディワークスになりました。
    期間限定で、ラフィーネ会員の方は割引料金で入れるみたいです。

    1回位は行ってみたい。

  148. 948 匿名さん

    ヒーリングビラとあまり変えていないなら、行くのもよいですよ。
    バリの雰囲気のある素敵なところです。温水プールもそのままかな?

    あと白井市民プールおすすめです。木下街道のところだから近いです。
    ホームページもあるから見てみてください。


    周辺住民さん、中央のクリーンセンターが良く白煙をあげていますが市議さんによるとあれは煙ではなく
    蒸気だといいますので同じなんでしょう。

  149. 949 匿名さん

    >>948
    煙と水蒸気はよく勘違いされるんです。とくに、年配者に。

  150. 950 匿名さん

    今日は、小室夏祭りですね。
    地域の方からの寄付で成り立って花火が上がる夏祭りだなんて、良いですね。
    楽しみです。

  151. 951 入居済み住民さん

    土曜なかった分なのか、今年は人が多かったですね~
    花火も無事に上がったことだし、楽しめました。

    東京音頭は簡単だけど、船橋音頭難易度高すぎww
    家族で楽しみました~

  152. 952 匿名さん

    中央北の大きなお祭りが今年は土曜日だけだったので余計に人が流れてきたのでしょう。

  153. 953 匿名さん

    小室駅前にある小室ソシアルビルは民間の賃貸ビルですか。1階はスーパーですが、2階は何なのか。

  154. 954 匿名さん

    民間というものではないと思います。周辺住民さんが詳しい

  155. 955 周辺住民さん

    土地に関しては、千葉県企業庁からの代替地・建物は県の融資で建設された。
    2階は空き店舗ではないかな。ナカムラヤダイニングの売り場面積も最近4分の3位に縮小された。最近は付き合いが少ないので現状は分からないが(冠婚葬祭を自宅で行う家がかなり少なくなった)

    小室ソシアルビル完成前は敷地一部も含め盆踊りを行ったり(仮設・郵便局や小室商店街があった
    まだ小室公園・小学校の一部が未整備だった)
    一部場所は、駅前公衆トイレが出来る迄仮設自転車置き場だったんじゃないかな。忘れたけど。

    小室ソシアルビルが建設前は、この土地で何か行事があると(小室児童館とか主張所無かった)
    昔から住んでいるかたほぼ全ての世帯が、草刈とか整備に参加していた。
    この辺の感覚が当時は、NT住民とは違った。

    今は世代も交代したし、NTに対する感覚も変化したからこういう状況ではないと思うが、
    何か小室共有物というか、全ての住民が使う機関とかに関して、事を進める時は一言連絡した
    方が、物事がスムーズに行くと思う。(NT住民とは情報の共有とかネットワークが違う)

    例:小室公園遊具補修や修理とか(NT住民が直接行政に伝える事も可能ですが・・・)








  156. 956 匿名さん

    誰が家主というのか、だれの持ち物なのか。駅前の一等地なのに。郵便局の隣にも空き地があるけど、あれは私有地?

  157. 957 匿名さん

    千葉ニュータウン開発に土地を提供した地主たちに代替地として渡した。
    そして建物は県?のほうで建てたと読めました。
    同じようなビルは中央駅前の旧ダイエー、現アミューズメントビルもそうではないでしょうか?
    だから簡単には変更不可なのだと思います。

  158. 958 周辺住民さん

    書くと長文になるから簡単に書くけど、明らかにNTに引っ越してきた住民と
    代々何百年いや何千年ここで、又は周辺で生活してきた方々とは価値観や
    生活観が違うので、良い悪いでは判断がつかない部分もある。
    感覚の名残は、小室獅子舞とか周辺の踊りや祭りや、番地(住所)のつけ方や
    植栽、ちょっと観察するとまだ少なからずある。

    小室もまた、9月2日に入札があり、場合により中古集合住宅をそのまま
    の形で低価格販売すると仮定すると、約400世帯で約1000人位入居と思う。
    小室の雰囲気とか状況も、急に変わる可能性もある。駐車場は十分にある。
    路線バスも開通し、NT中央や白井市役所周辺新鎌ヶ谷駅にも便利になった。
    入札し契約し登記が移転し、現状のそのままの形態で販売し、一部は購入者が
    リフォームする形をとるかもしれない。早いと年内転入してくるのだろうか?

    柔軟に隣接地白井市の保育園と利用を認めるとか、小室小学校学区に関しても
    船橋市内で小中一貫校モデル校がある事も含め、流動的な面が多い。

  159. 959 匿名さん

    町おこししようよ^^

  160. 960 匿名さん

    賛成。

  161. 961 匿名さん

    カフェトトノエさんの工事進捗してますか?

  162. 962 匿名さん

    カフェトトノエさんのブログ必見!!

    なんかとても素敵なお店作りをするデザイナーのかたが手掛けるのですって。

    楽しみ200パーセント!!

    これからニュー小室の始動

  163. 963 匿名さん

    カントリースタイルの可愛いお店ができそう。千葉ニュータウン人が好きそうなお店だから
    人が集まると思うから、やはり小室のリニューアルをしましょうよ。
    もう一つ同じようなお店ができたら、千葉ニュータウンの中の自然が溢れた綺麗な町ができそう。

  164. 964 匿名さん

    >>963 匿名さん

    この意見にも賛成です。

  165. 965 匿名さん

    >>964さん
    ありがとう

  166. 966 匿名さん

    トトノエさんが中央にあったときに、千葉市から来たという若いご夫婦に会いました。
    トトノエさんを訪問したくて千葉から来たんですよ、でももう満員で入れなくて残念でしたと。

    今はネットの時代です。わたしたちも素敵なお店があれば遠くてもいっちゃいます。
    無機質の千葉ニュータウンの中で小室は春は桜、夏は緑の街路樹、秋は銀杏の並木と自然のきれいな街です。
    そして町の中にはゴミ一つ落ちていない一つの周りから隔絶された静かな街。

    ここをもっとアピールすれば小室の価値があがるんじゃないでしょうか。
    佐倉の臼井のリストランテ・カステッロなんてあそこだけが素敵なんですけどあそこがあるだけで
    周辺の雰囲気が違う。小室も今の静けさを維持しながらレベルアップできるんじゃないかな。

  167. 967 匿名さん

    そう思ったのは、いつか始まる相続のためです。
    お子さん世帯が喜んで帰って来れるような街にしたいからです。親の家相続したとき、街が素敵なら帰ってもいいかなと、空き家が減るし売却も容易になるんじゃないですか?

  168. 968 匿名さん

    連投すみません。もう終わりにします。
    住民の民  度の良い街というのは街の中にほとんど雑草が見受けられない。
    これは住民のかたたちが自宅回りをきちんと草むしりをしている。例を挙げると中央の桜台と木刈の間の
    北環状線沿いの雑草。ひどいものです。プラウド側はきちんと除草されているけれど、反対側は。。。。

    西白井の七次台の駅から16号にでるまでの道の両側。ひどいの一言。

    反対に小室はどうですか?
    草一つないじゃないですか。ご老人が草むしりされているのをよくみかけます。
    この美しい街を維持し、空き家を増やさないように大事なことだと思います。

  169. 969 周辺住民さん

    >>961
    10月中旬~下旬予定らしい

    >>966
    春の桜は場所によるけど寿命が近づいているので、次世代の木を植える必要がある
    夏は緑の街路樹に関しては、どの場所を示しているかによるけど、ポプラとか気候や
    時代に合わなくなって来ている。かといって住民が街路樹費用を折半して出す時代
    でもないけど。

    >>968
    25年位前迄雑草に関する条例が無かった気がする。最近は雑草を伸ばしぱなし
    にしていると自治体から手紙が来て、ほって置くと勝手に草刈して、請求書が届く

  170. 970 匿名さん

    カフェができると言う嬉しいニュースの一方、ナカムラヤ閉店のお知らせ…残念ですね。

  171. 971 匿名さん

    住民でないので知りませんでした。
    購買力がないのかなあ。残念です。

  172. 972 周辺住民さん

    >>970
    小室の生命線全日食テェーン(元すきっぷマート・元ファミリーショップ飯島)を宜しく。
    近くに白井駅前コーズ・マルエツ 16号沿線タイヨー 464号沿線トライアルもある。

    最低賃金10月から上がり時給アップと雇用保険加入時間短縮され、企業法人負担増や
    白井市桜台に(自転車で小室から行けます)ス-パーヤオコー開店影響やパート人手不足か?

    元小室公務員住宅入札結果により、大手デベ(人手不足・技術等で大手でないと厳しい)
    元公務員住宅を解体・更地にし北環状に面した場所に新たな戸立てが建つ可能性もある。

    推測であるが、中小規模日用品販売の駐車場完備ちょっとしたお店が開店するかも??
    又は、小規模な民間保育所も併設すれば、完売するだろう。

    野○不動産の駅近高級路線がある程度当たり、元公務員住宅は駅から遠いが、
    高級路線で公務員住宅跡地に13~20戸近く戸建が車通勤医療関係者向けに建つかな?

    又は、そのまま集合住宅で販売・賃貸・社宅。あるいは老人向け施設?
    船橋市北東部に、公営住宅が少なく、準公営住宅とし医療機関が近く、
    透析とか白井市病院で始めればここからは送迎で近い。

  173. 973 入居済み住民さん

    ナカムラヤダイニング、もう閉店なのか・・・
    早いな・・・
    確かに、そんなに混雑はしてないけど、
    ちょっと惣菜買ったり、足りないモノ買うときに結構使ってたのにな。
    ヤオコー、オープンが効いてるのか…
    1年ちょいしか保たなかったですね~

  174. 974 匿名さん

    小室ソシアルビルのオーナーはだれ?駅前活性化の要。

  175. 975 検討者さん

    今週現地に行ってきました。
    案内を聞いてからモデルハウス見て、戻って説明を受けるまで3時間じっくりと。

    感想
    プラスポイント
    とにかく静か。
    見学中に入居者の方と顔が合ったので挨拶したら笑顔で挨拶してくれた。
    家は細田工務店が施工しているようで、作りはしっかりしている感じ。装備もまずまず。
    小学校まで安心して通学させられる

    マイナスポイント
    ベランダが狭い
    日常生活が不便そう。車ないと論外のようなので、リタイア後が心配。
    中学まではともかく、子供が高校進学した後の負担が重そう。

    その他
    自分の年齢に比べると若い人が多い。あと、外国人の方も多い。
    案内してくれた人が素人(笑)。接客マニュアルを目に見えるところに放置するわ設備のありかを忘れるわ。

    自分は外見はともかく、中身は気に入り、あとは通勤通学の情報収集と思ったが、家族があの街並みが好みではないようで(義姉の家がこんな感じだったので好みだと思っていた)、とりあえず見送りの方向。

    で、ここみたら駅前のナカムラヤダイニング閉店情報。さすがにこれでは手が出ない。野村も時間をかけてじっくり売る方針のようなので、今後の動きを見ながら考えます。

  176. 976 匿名さん

    ビル壊して、マンション(一階スーパー)作ればあっという間に小室が変わるのに…
    オーナーが時代遅れなんだよね。

  177. 977 匿名さん

    オーナーって一人じゃないから

  178. 978 匿名さん

    「小室ソシアルビル」でググってみなよ。3年前の町bbがでてくるから。
    ○○○○さんとおぼしき人物もいる。
    ここができる前、スーパーナカムラヤができる前にすでに取り壊しの噂でていたみたい。
    ナカムラヤで延命したんだな。

  179. 979 匿名さん

    駐車場が隣接されていないのは確かに弱いが、根本的には家賃が異常に高いかららしい。
    駅前立地を理由に強気の家賃を押し通し、小室地域の活性化なんて眼中にない。これが根本的原因だろう。
    売場を一部縮小して家賃の経費圧縮を図ったが、その程度では追いつかなかった。駅前一帯での活性化なんて眼中にない、私利追及だけの家賃設定では、どうにもならない。
    地方都市の駅前再開発阻害要因としてよく指摘されていることが小室駅前でも同じようにあった。
    商店街の蕎麦屋や薬局が閉店したのも高い家賃が原因らしい。
    結局、一部のオーナーが小室駅前活性化の足を引っ張っているので、周辺住民にとって、これでは困る。
    地域一帯で考え直さないと。
    まずは家賃を下げて誘致しやすくし、にぎわいを取り戻して全体の売上を伸ばして、その状況を見ながら新しい家賃を決める中長期的視点のステップアップ方式をとって行けば実現できる。
    その第一歩が高過ぎる家賃問題。

  180. 980 匿名さん

    978でぐぐると10年前の小室が出てきてみんながいっていることは今と同じなんだけれど

    10年間悪くなることもなく、当時嘆いていた病院がないということも白井とは言え至近に総合病院が2つも
    できるしセコメディックも無料バスあるし。
    近場に大きな公園もできたし。あとは本当に駅前ソシアルビルの開発と駅周辺の駐車場付きのなにか
    小室らしいレストランやカフェで町おこしすれば、自然と人も集まるしそうすれば商業施設もできてくる

  181. 981 匿名さん

    >>980 匿名さん

    連合自治会とかで、まずは地元が組織的に歩きださないと。歩けば、前に進めば、見える景色は変わってきます。少しずつ。
    小室駅前の活性化をテーマにして、小室公民館で、フリートークの会が開かれると良いですね。
    ナカムラヤの撤退がはっきりした、今がチャンスです。小室に住む人みんなの共通の利益のために。

  182. 982 匿名さん

    そう、今がチャンス。今までとちがうことは駅北側に新しい若い住人が増えた。
    そして当初の住人の子供が家庭を持って新しい住人として戻ってくる時になった。
    今までの10年は助走期間。
    まだ機が熟さなかった。これからはまた若い世代の町へとの転換点に差し掛かっている。
    若い世代と今までの世代が町おこし協議会でもつくって魅力ある街づくりの話し合いをしても良いね。
    小室が千葉ニュータウンのお手本になっていけばいい。

  183. 983 周辺住民さん

    >>975
    買い物はイオンス-パーネットショップ1980円プランだったかな。まだ継続し
    補助すると思う、生協やら他の方が言っているように他店があるから大丈夫かと。

    外国人面も、尖閣や他国際情勢によってかなり変動するだろう。特に1~2年後には
    某国で介護保険制度も開始されるから、資産として海外へ資産を移すより、某国国内で
    介護関連ビジネスを始める方もいるかと思う。高齢者だけで約3億人いる。

    少し待って高いけど、駅近くの物件が良いと思う。残りの戸数は少ないが、
    ナカムラヤダイニングが閉店すると、販売方法も今までと違った方法になると思う。
    違った対象をターゲットにして物件を販売していくと思う。

    >>979
    家賃を高くするのは、他のNT地区のように一度家賃を低くすると上がる事が困難かと、

    推測だが、駅前に商店が少なくなると(コンビニはある) 賃貸も持ち家も貸しにくく
    売りずらく、そうなると家賃低下→売却価格低下→労働人口減少→過疎化
    一人暮らしの高齢者をはじめ、来年3月で転居を考える一部住民も出るだろう。

  184. 984 匿名さん

    >>983 周辺住民さん
    小室ソシアルビルのような事業者向け物件と賃貸住宅は、営業対象が異なるので、お宅が書いている連鎖はありません。
    むしろ、その真逆です。
    地方自治体が税制優遇措置などにより事業者の進出コスト軽減を図って誘致しているのが良い例です。
    駅前立地を強気に評価し、市場価値を客観視していない高額テナント料金設定は、借り手が付きません。空気に貸しても、賃料収入得られないのです。
    駅前立地ということは、私利だけではなく、地域の社会的利益をも考慮しなければならない立場です。そういう時代なのです。物件オーナーとして、これだけ失敗を重ねてきて、周辺に迷惑をかけ続けてきていることに、そろそろ目を覚まさないと。

  185. 985 周辺住民さん

    >>984
    一応小室は社会情勢に敏感な町で、昨今の話題に素早く反応する。(急に変化する)
    まだなんだかんだ行っても、東京勤務の方の割合が多いのだろう。

    ナカムラヤダイニングの閉鎖決定前後位から、UR(都市住宅機構)なんか、
    今までの入居割引制度に加え、フリーレント(家賃1ヶ月間無料)1ヶ月はじめた。
    こういった町の変化(今回はナカムラヤダイニング閉店)に敏感でないと、
    小室で生活出来ない。

    URが小室でフリーレントを始めた事によって、周りも追随していくだろうし、
    また環境の変化が生まれる。これがNTだと思うけど。

    お店閉店は色々な影響があると思うが、先に書いたように、公務員住宅再開発が
    あれば、駅前ではないが、大手デぺが入札し小・中規模な駐車場付きお店が出来る
    可能性もある。

    またNT造成前から昔から住んでいる方は、感覚が違うしどちらが悪い・良いの判断
    は人によって違う。またNT住民のように教育に大変熱意をもってお金・時間をかけて
    教育をしたわけではなく豊富小・小野田分校に通った方も多く、農地が無くなった
    今は、そういった方法で収入を得るしか方法がない。

    人の付き合い方も全く違う、今は小室に消防署が出来て、周辺に緊急病院が開設
    前は、ボヤとか神埼川で子供とかが溺れたりすると、NT地区やNTの子供とか
    問わず、仕事止めてほとんど全世帯参加した時代もあった。

    またNT住民の中では、小室の中心地は北総線駅前と考えるが
    NT造成前の昔から住んでいた方だと、地区中心地が中心と考えている方も多い。
    この辺は、NT地区には外国籍・外国人が多いのに比べ、NT造成前からの地区は、
    ほとんどいない。こういった事からもわかる。最近は変化があるが。

    西白井・白井地区と違い、隣の谷田地区がNT造成や北総線車庫建設に反対し、
    結局幻の(仮称)谷田駅になったしまったけど、神埼川を挟みその隣が小室地区
    だから駅前の再開発うんぬんと言っても始まらない。

    谷田地区も世代が変わって464号沿線に色々出来た。小室も待つしかないだろう。

  186. 986 匿名さん

    そんなことを言っていたらいつまでも変わらないということだけどね。
    農地がなくて賃料収入で暮らすならナカムラヤが撤退して0になるなら、少しでも収入の道があるほうが
    良いと思うけど。

    公務員宿舎あとに中小の商業施設?それこそ夢物語。

  187. 987 周辺住民さん

    小室ソシアルビルは、当初計画は震災後解体、10階建て未満の1~2階が店舗 
    駐車場付(駐車場階は未定)建物予定で、その上の階が分譲マンションになる計画もあった。
    色々あって、その計画が流れてしまい。今のように暫定的に店舗として使った。

    空建物? として使うかどうか? は分からない。地元の方でも高齢者施設経営者
    もいるから、地元の方が経営すれば家賃もいらんからシルバービジネスというか
    デイサービスとかも考えられるし?(人手不足で人手は集まらんと思うけど)

    簡易型商業施設話は、小室周辺でもあっては消えの繰り返しだったよ。
    小室を超えたすぐの白井市側16号沿線がUR(都市再生機構)から事業用地として売出中。

    36年以上前だけど、その反対側にはかってディスカウントストアUSAが開業していた。

    他にも採算が合えばだけど、北環状が開通したら神埼川を越えた白井市側には
    コンビニ位道路際には建つと思う。

    あと可能性があるのは、北総線と464号の間の県有地で、小室駅から神埼川に向かって
    行く部分は、北総線の車庫部分計画だったから幅が広くとってある。
    県が安くなんならの事情で貸し出せば、神埼川から遠い部分は水害から被害は少なく
    商用的用途や高齢者関連が出来る可能性もあるが面積が小さい。

  188. 988 匿名さん

    オーナーがこのスレ見て、どう感じてるのか知りたい。オーナーの責任は重大だよ!

  189. 989 周辺住民さん

    個人の勝手な推測だけど、小室ソシアルビルは解体し更地化し、転売するか?
    転売先がどこになるかで駅前もまた変わってくるだろう。駅前ロータリー一部と
    一体化して開発して欲しい。解体後はしばらく駅前駐車場になるかな?

    公務員住宅跡(集合住宅)次第だと思う。(賃貸?解体し住宅地化?社宅?転売?老人施設?)
    公務員住宅跡を入札後、転売したら入居が遅れ、他の入札案件公務員住宅と一体性がなくなる
    あと2回以上ある他の公務員住宅入札にもかなり影響があるだろう。

    大手デベが落札し他の複数公務員住宅と一緒に再開発やリノベーションで住民を誘致すれば、
    駅前の商店復活もあるかも知れない。(住民が多くなれば保育園の入園は厳しいが)

    >>988  オーナーと言ったって複数だし、
    天の人じゃなくて、隣近所(距離感の違いで、隣という意味ではない)の方だから
    小室に住んでいれば少なくともオーナーのうち1人以上とは会話していないかい?
    なんかの付き合いや会合や何らかの席上で合う機会も多いよ。

    いつも、昔話で悪いけど、昔は仕事の後とかで、NT住民の中でも地域活動していた
    方も多かったから何とも言えないですね。

  190. 990 入居済み住民さん

    ナカムラヤ跡地はパチ屋にさえならなければ、何でもいいや。

    もうスーパー来ないだろうし。

  191. 991 周辺住民さん

    ナカムラやダイニング跡は、流今れている噂だと未定。農家感覚だと
    建物は物置・納屋・道具置き場感覚なんだと思う。駅前再開発は眼中にない。
    心配は借りている隣接駐車場維持費とか、商店街水銀灯電気代とか他

    一応、今小室では何とか買い物が出来る。
    コンビニ2軒(高く買わない) 全日食テェーン(2割位買う) 生協(わずらわしい)
    FAXやネットスーパー通販(ネット環境が面倒) 農家から直接買う(たまに)
    道端無人野菜販売等(良く使う) 移動販売車(週2回程度軽や小さいトラックで来る)
    他にも、ナカムラやダイニング閉店で復活する移動販売車もあるかも知れない。

    隣接スーパー等の問題点
    タイヨー(駐車場賃貸期間でもめた事がある) トライアル(安いけど借りている物件)
    ヤオコーとかはほとんど使わないから良く分からない。

    今、一番問題点は旧公務員住宅入札先。前にも書いたが、入札次第では
    数年後小室は大変失礼な表現で申し訳ないが、極端な話、駅前と駅近くは富裕層と地主
    端はスラムと化す。是非大手デベ一体的に開発し賃貸でも良いから、維持管理費を
    しっかりして10~20年でも良いから質を保って欲しい。

    小室に似た条件入札結果だと低価格入札し転売、家賃・光熱費・食事・風呂込みの
    高齢者住宅というか、囲い込みというか、準公営住宅というか、築約20年だから
    数年は維持管理しなくても住めるが、やはり大規模修繕が必要になるが費用が無く
    それでも矢も得なく住んでいる状況で、解体するにも費用がなく大変な状態になる。
    今回入札は73戸だから、小規模だと維持管理費用負担が重い。

    野○不動産辺りが購入し、元公務員住宅を解体し、更地にしやや高級戸建てにして
    一角にコンビニ2~4倍位の大きさでよいから、小さな駐車場付のスーパー希望。
    第一種住専だから、お店の2階部分は店員住居にすれば、法的にはクリア出来る。

  192. 992 入居済み住民さん

    >生協(わずらわしい)
    >FAXやネットスーパー通販(ネット環境が面倒) 

    なんだそりゃwwwww

  193. 993 周辺住民さん

    プラウ○シー○ン船△小○も残り、約35~70戸位(多分最後に駅近を15~20戸位かな)
    駅前商業施設閉鎖で、販売方法も変えるだろう。ここは大手不動産の腕の見せ所。
    値引きするのか?オプションでつけるのか? 

    又は全日食テェーン等既存周辺スーパーに依頼し経営補助をするのか?
    (ナカムラヤダイニングがオープンし、ヤオコー開業前後に閉店の噂もあった。)

    家の作りはとても良く出来た物件で、天気の良いときだけでなく、台風や大雨等
    気象が悪い時も物件を見ると、室内静粛性も分かると思うし、水はけとかも確認できる。

    東京オリンピック直前2019年頃が、日本の不動産や土地価格ピークではないかと。
    天変地異や紛争・経済変動があったらこの限りではないけど。

    既存小室地区はますます、一人暮らしの高齢者が多くなるから。男性一人暮らし向けに
    UR辺りと組んで、1食400円前後の安い昼食を出してくれる居場所があると良いと思う。

  194. 994 匿名さん

    >>985 周辺住民さん
    あなたの意識は明治時代だね。全国に鉄道敷設が進み始めたころ、古い**のなかには蒸気機関車に反発して駅の開設どころか、線路をできるだけ遠くを通すように反対運動を活発に展開した。
    結果は歴史が証明している通り。
    古い城下町などで、街中心部からかなり離れた場所に駅があり、今では住民が不便を強いられている土地があるのは、その名残です。
    用地買収価格をつり上げようとして、先祖伝来の土地は手放せないとか、耕作地を失ったら生活が成り立たなくなるとか、あれこれ理由を並べ続けたあげく、結局、潮が引いてしまい、波に乗り損ねた。
    小室地域の活性化は、駅前の街作りから取り組む以外に手法はありません。
    入札成立の可否も、入札価格云々も、何にするかも、すべては小室駅と駅前との関連性抜きには語れません。
    特定の小室ソシアルビルオーナーが、立地の社会性を省みず、私有物件の私利しか眼中に無いから、小室地域全体の住民に不便を強いているのです。
    駅前の街作りをみんなで根本的に考え直す好機が今です。
    時代は明治ではなく、現代なのです。

  195. 995 匿名さん

    >>989 周辺住民さん

    >>989 周辺住民さん
    周辺住民さんは小室ソシアルビルのオーナーを知っているんだね!ならば、今、どんな風に見られているか、どう思われているか、きっちり伝えるべきだね。オーナーの名誉のためにも。
    周辺住民さんは、どういう立場なのかな。一部のオーナーの私利をお追従するのか、本当に小室全体の活性化を望んでいるのか。
    オーナーの話になると歯切れが悪いからねえ。
    もう、いい加減に目覚めて、みんなで小室のの活性化を、みんなの利益になるように考えましょう。

  196. 996 検討者さん

    元々の見学のきっかけはいくら北総線とはいえ東京までのアクセスの割には、そして野村不動産の割には値段が安いということだった。
    野村不動産は本当に頑張ってると思う。なにより、小室をよくしていこうという意欲を感じる。
    ただ、それに乗っかるだけではだめ。現実にプラウド以外に土地を探していても小室駅近はかなり格安で手に入る。つまり、現状はその程度の評価ということ。野村の価格が安いもの単純に土地の価格が安いからに他ならない。土地代を考えれば実は水準価格程度になっている。実際、印西牧の原の方が高いが、どちらに住むかと聞かれれば、印西の方が住みやすいように思う。

    プラウドはまだ1/3強しか売ってないから、野村はまだしばらく面倒を見てくれる。その間がラストチャンスではないか。世帯数も一世帯あたりの人数も今後減る中で、利便性が悪いところからどんどん切り捨てられていくと個人的には予想しているが、現状のままで行ったらいくらプラウド効果があっても小室は切り捨てられる方になるように感じる。

  197. 997 匿名さん

    カフェトトノエはオープンするのでしょうか。
    全く動きを感じないのですが。

  198. 998 匿名さん

    う~ん。ブログの更新も先月28日でそれ以降ないし。

    ナカムラヤダイニング撤退で考えてしまったかなあ。心配だね。

  199. 999 匿名さん

    止めたのかな?
    そんな気がする。

  200. 1000 匿名さん

    Google+が更新されてます。
    10月オープンのようですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸