住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

  1. 918 匿名さん

    俺は固定金利だけど、そんな大事が起きても本当に大丈夫なのか?計画的とか上から目線で大丈夫なのか?車で事故に遭うのとはレベルが違う。
    チラッと調べたら金利何て一瞬で暴騰するみたいじゃん。それが日本のデフォルトなんかだとインパクト大に思って普通でないの?昔と違って経済規模が桁違いだし、グローバリズムで世界中に影響あるってバカの俺でも創造出来るんだが。

  2. 919 匿名さん

    とりあえず、変動なら借入可能額が増えると思っている人は退場で。

    本当に悪性インフレ懸念してる人は、早く家売って、激安の賃貸にでも住め。
    急げよな。

  3. 920 サラリーマンさん

    山の例えが例えきれてない気がするな。頑張って山登りの例えをするなら、

    ・固定: 日帰りのつもりが山小屋で長期間すごさざるをえなくなっても不自由しない装備、食料等を持って登る
    ・変動: 日帰りでの登山に必要十分な装備、食料等を持って登る

    で、固定にも変動にも、山登りのリスクを考えてる人もいれば考えてない人もいる。

    まともな変動は、天気予報チェックしたり、山小屋にどういう備蓄があるか調べたり、緊急の下山手段がある山か調べたりする。

    その上で回避不能な金利爆上げってのは予兆なく台風規模の嵐に襲われて遭難したり噴火して火砕流に呑まれたりってレベルの話。そのときは山小屋で凌げる準備してても関係ないよねってことでしょ。

    あとは回避不能なリスクやちょっと困るレベルのリスクやそのリスクに対してどれくらいのコストをかけるかって話じゃないかと。

  4. 921 匿名さん

    今からローン組むとしても、実際変動金利の方が得するって可能性が高い(90%位?)のに異論はないと思うよ。
    で、10%が金利上昇のリスクヘッジ。このリスクってのが意見分かれるとこだろうけど。

    自分は両方天秤にかけて結局35年固定にしたけど、とりあえず35年一定って部分は金利より安心できる部分大きいよ。それでも繰り上げもしなければ、数百万多く払うことになる(だろう)ってのは確かでしょうから。

    あと、ギリギリは変動無謀でしょうね。頭金がある、繰り上げの予定があるなんて人は変動有利でいいんじゃないかな。金利が2%になる確率より、よっぽど今の金利が続く可能性が高いと思うけど。

  5. 922 匿名さん

    そうそう、私も自動車保険はどうせ払い損で損するのはわかってるけど、ほぼないだろうと思うけど事故起こした時のために加入してるからね。
    私にとっての固定も同じ感覚です。
    あるかどうかわからないけど、金利爆上げがあると困るから、払い損になるかもしれないけど固定にしとくって感じ。
    変動固定を割高とか割安とかの指標で議論するのがいかに無意味かわかる。
    ほんと自動車保険と程度の差はあれ同じことって感じ。

  6. 923 匿名さん

    悪性インフレは、この辺りのレス>811>828読んでも起こらないって思ってるヤツは、もう思考停止してんだろw

    金利が上がるときは固定も変動も同じって意見についてだが、この国は法治国家。
    どこかの国に侵略でもされない限り契約は有効だよ。
    固定の約款には、金利上げるのは滞納したときくらいしか書いてない。
    変動の約款には、どの銀行でもすべからく容赦なく金利を上げる下記条項が書いてある。
    下記条項が固定にも施行されると思ってるなら、経済学の前に法律学んだ方がいいよ。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  7. 924 匿名さん

    俺は>921だけど、悪性インフレが起こった時に雇用も給料も社会情勢もどこまで混乱するかわからんけど、住宅ローンの固定金利は守りますってそんなのどうでもいいとまでは言わんけど、それが自分にとって大切なことかは・・・。まあ、これもどこからが悪性インフレ、金利上昇ってことになるけど。

  8. 925 匿名さん

    自賠責は義務だけど、任意保険の保険料は払いたくないという〇〇人の話題はよく聞くよな。
    という事は

    〇〇人は、任意保険の保険料を無駄だと思う。
    任意保険の保険料は自賠責保険料との差額だ。
    〇〇人には、固定と変動の差額は無駄としか思えない。

  9. 926 匿名さん

    >>917
    916だがすまんな人違いだったんだな。
    てっきり811とか826の挑発的な割りに意味解らない奴かと思ってた。

  10. 927 匿名さん

    >>923
    そのときはお前の会社はないかもしれないよ。

  11. 928 匿名さん

    勤務先の将来を心配して住宅ローンを選ぶアホはいない。
    どうしたらそんなアホな発想ができるのか不思議。

  12. 929 匿名さん

    そもそも将来の悪性インフレを懸念してたら住宅ローンなんて組むアホもいないと思うけど。
    ましてやその為に変動より固定を選んで正解なんて発想も不思議。

  13. 930 匿名さん

    >>923
    荒川、江戸川が決壊するのがわかっててゼロメートル地帯に住む奴がいる?
    何かお前は対策してる?まさか固定にしてるってだけじゃないよな。

  14. 931 匿名さん

    >>928
    職を失う可能性大なんだからローンを組むのがアホ。
    固定って、勿論複数人がここにいるんだろうけど全くまとまりないな(笑)

  15. 932 匿名さん

    >>922
    この程度の認識でおとなしくしている方が固定らしい。

  16. 933 匿名さん

    >929
    悪性だろうが、なかろうが、今後インフレと思えば、固定で正解。
    デフレに逆戻りと思えば、変動で正解。

    簡単な話ですが、理解できますか?

  17. 934 匿名さん

    ①悪性インフレ100%と断言する固定と、
    ②その他の固定 が連携できてないんだよ。
    ②は①を黙らせろ。

  18. 935 匿名さん

    >931
    おいおい、ローン組んでいるんでしょ。
    それともキミはローン審査結果待ち?

  19. 936 匿名さん

    >934
    いやいや、笑わせる発想の君に皆さん興味があるんだよ。

  20. 937 匿名さん

    固定は戦車、装甲車。変動は軽自動車。
    固定は常の交通事故では影響ない。ただ戦争が起きるとどちらも同じ。
    燃費を考えれば軽自動車の方が安上がり。あとは事故の確率、程度のリスクの考え方次第。

  21. 938 匿名さん

    >>933
    固定でも意見が違うんだよな。
    あんたは多分少数派で、低確率。
    俺は自分の支払額が変動より多くなるとは思わない。もしものリスクヘッジ。
    逆に10年以内に今の固定金利よりも変動金利が上昇するとは思えない。

  22. 939 匿名さん

    >>934
    なぜ連携しなきゃいけないの?
    一人で複数人なりすまし、自作自演のアノ変動から見れば、そう思うのか。

  23. 940 匿名さん

    悪性インフレになって変動がダメで固定だけ助かる確率は何%くらいかな?

  24. 941 匿名さん

    >>935
    変動で組んでるよ。
    日本の未来が不安で仕方のない固定は、本当に固定だから大丈夫とか安心してんの?

  25. 942 匿名さん

    923

    貴方が上から目線なのはわかった。
    貴方が言う悪性インフレってどんなインパクトでどれだけの影響が
    あるのか教えてくれって言ってる。
    貴方自称経済通で日経読んでるんでしょ?
    悪性インフレって都合よく10%ぐらいで収まるの?ギリシャで17%位だったと
    記憶してるけど。
    思考停止で解らないで逃げるなよ。

    あと煽りとか、議論のすり替えはいらないから。
    俺は固定だけど、貴方が言う事だけ腑に落ちないんだよ。

  26. 943 匿名さん

    >938
    悪性インフレの確率は低いと思うが、今後はインフレ傾向と思っている。
    なので、デフレ時代のような早めに返すメリットは薄いと考えている。
    短期固定(当面の変動)に比べれば金利は高めだが、それでも低金利を
    長期間満喫するつもり。

  27. 944 匿名さん

    >941
    固定だけど、固定ローンを唯一のお守りとは思ってはいない。
    異次元緩和のリスクは認めるけど、そんなに悲観しなくていいのでは。

  28. 946 匿名さん

    >>944
    悲観してる人に言ってる。

  29. 947 匿名さん

    >>943

    その借り入れ額が大きいときに金利が低いってのが変動の最大の魅力なんだけど。
    総支払額の分岐点が12年位??それまでにフラットなら今の固定金利+団信分の金利を変動金利が上回るかね?

    俺も固定で、インフレ傾向(無理矢理でもそうなってほしいだろう)ってのは否定しないけど。

  30. 948 匿名さん

    >946
    だったらアンカー間違えないこと。
    俺は、固定だけどリスクは想定するが悲観はしていない。
    だって固定でもこんなに金利低ければ、長期運用も可能だしな。

    属性の高い変動なら一括返済すれば済む話だろ。悲観論に動揺するなって。

  31. 949 匿名さん

    >>948
    いや、お前が勝手に絡んできたのでは…
    あと動揺してないけど…
    今住んでるマンションはあと数年で売るから変動で大丈夫。

  32. 950 匿名さん

    >947
    支払総額だけを問題にするなら、短期固定か変動で
    10年以内に払えばいいと思うよ。
    特にデフレと思うなら絶対そうすべきだけどね。

    でもインフレなら、低金利を長期で楽しみたいな。

  33. 951 匿名さん

    >949
    違うだろ。
    固定ならみんな悲観してるとお前が思い込んでいることが原因だ。

  34. 952 匿名さん

    >>949
    その頃、新築マンションのラッシュじゃね。
    高く売れるといいな(笑)

  35. 953 匿名さん

    >>951
    匿名だからあれだけど、俺は上で固定には二種類いると書いてる。

  36. 954 匿名さん

    まあ仮に10年後に5%以上になっても余裕もって完済できるから変動にしてるでしょ。おれは15年で完済予定。
    基本変動は資産に余裕がある人しか組む権利ないと思う。しっかりリスクヘッジできる環境にある人だけ。なければ固定じゃない。

  37. 955 匿名さん

    このスレで、悲観してるのは変動さんの方でしょ。
    悲観と言うより現実を見てないと言うか。。

    誰も交通事故起こしたいと思って車運転してる人はいないが、
    事故を想定して任意保険に入ってる人がほとんどと同じなんだが。。

    このスレの変動さんは、任意保険に入らずに運転してるのに、
    事故を起こしたときは、入ってても入ってなくても一緒って言ってるから、どうしもようない。
    別に、損害金を払えるくらいの貯蓄があれば、入らなくてもいいよ。

  38. 956 匿名さん

    まだ固定のアフォ達は金利上昇とか寝言言ってるのか。
    自動車保険とかお門違いの例を出したり、バカ丸出しもいい加減にしろよ。

  39. 957 匿名さん

    >>954
    むしろ今から30年の返済予定で変動にするリスキーな人はいるのだろうか。

  40. 958 匿名さん

    >>955
    自動車保険の例えは流石に無理があるって。
    要らないとよく言われる医療保険あたりが良い?

  41. 959 匿名さん

    大前提として、利子の支払いは無駄金。
    これに尽きる。

  42. 960 匿名さん

    >>954
    956 みたいにキャンキャンおびえているのは、そもそも変動を組む権利が無かったということだね。
    「10年後に5%以上」とか、956は、憤死しそうだな。

  43. 961 匿名さん

    その通り。
    リスクを許容できる資金があるならね。
    15年程度で返せるなら変動を選ぶべし。
    いつあがるかは誰もわからない。

  44. 962 匿名さん

    まー5000万借りるとして
    金利差が1%あると総支払額がいくら違うのか
    毎月の支払額がいくら違うのかを考えよう
    10年
    20年
    30年


  45. 963 匿名さん

    >>960
    大丈夫?
    怯えるから固定なんじゃない?

  46. 964 匿名さん

    本人は変動だと主張してキャンキャンおびえているけどな。

  47. 965 匿名さん

    >953
    だったら、しっかり識別できるはずだろ。

  48. 966 匿名さん

    945

    942だが、お前何決めつけてんだ。

    煽るの良いから答えてね。

    お前だけ固定で悪性インフレって断言してんだよ。

    固定で変なのコイツだけだよ。

  49. 967 匿名さん

    法治国家だから絶対に固定は大丈夫と荒らし固定は言ってるけど本当なのか?

    法治国家も糞も民間の契約なんだから有事の時は関係ないんじゃないの?

    だれか教えてよ。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸