分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-06-16 19:28:21

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

  1. 44694 匿名さん

    中学生の頃、マックの100円バーガー企画で、友だちが小遣いはたいて100個買ったはいいが食べきれなくて、俺らに助けを求めてきた。タダでいいって言うのでみんなで家まで食べに行ったが、俺は頑張っても5個が限界だった。なつかしい。

  2. 44695 ☆周辺住民3

    2022年流山市の、移動後転出先データ(日本人転出者数8,219人)を集計してみました
    全体からの割合(%)の数字は四捨五入しているので、約何%になります


    転出先トップは・・・
    千葉県内で3,120人(38%)で、詳細は柏市が1,257人(15%)でトップ
    松戸市575人(7%)野田市344人(4%)千葉市128人 船橋市113人 
    その他千葉県内市区町村669人(8%)

    東京都内1,517人(18%)区部1,265人(15%)その他市町村部252人(3%)

    埼玉県内744人(9%)さいたま市149人(2%)三郷市108人(1%)

    茨城県内714人(9%)つくばみらい市92人(1%)守谷市88人(1%)その他532人(6%)

    神奈川県内419人(5%)川崎市192人(2%)横浜市160人(2%)その他市町村部160人(2%)

    大阪府181人(2%)愛知県157人(2%)北海道118人(1%)宮城県83人(1%)長野県67人 
    静岡県60人 京都府52人 岐阜県25人 鹿児島県22人 香川県19人 愛媛県19人 宮崎県16人 
    熊本県15人 山口県15人 福井県12人  その他県721人(9%)


    大雑把ですが千葉県内への移動者が4割弱、都内へが2割弱
    埼玉県と茨城県へが、それぞれ1割弱と言った感じだった様です

    23区部への移動者はトップが、足立区が161人、2位が台東区が68人と出てるので
    TX沿線の区へ転出した人が、割合的に多かった様です

    2023年内の転入転出者のデータも、もしかしたら今月中に公開されるかも知れないので
    発表されたら集計してみます

    2022年転入者の詳細はこちら >>43955


    北口のアゲアゲ亭の隣の、焼き鳥屋さん出店予定区画で
    昨日シャッターが開いていて、何か作業していました

    こちらは去年末だか、1月末だったか忘れましたが
    内装工事が完了して以降、動きが無かったのですが・・・

    半分開いたシャッター内側に、厨房機材が置いてあったので
    まだ厨房設備が整っていないのかも知れませんね
    お店のオープン時期の情報は、まだ出ていない様です

    1. 2022年流山市の、移動後転出先データ(...
  3. 44696 匿名さん

    他都道府県では東京が1位と。

  4. 44697 ☆周辺住民3

    流山市から柏市への転出が多いので、逆に柏市の転出先は何処が多いのか
    データから抽出してみました(柏市日本人転出総数 16,057人)

    千葉県 5,909人(36%)
    流山市 1,225人(8%)
    松戸市 1,202人(7%)
    その他 1,087人(7%)
    我孫子 689人 野田市435人 船橋市409人 千葉市399人 市川市249人

    流山市柏市の転出者では、流山市から柏市への転出が35人多いです
    県内への転出は流山市に比べて、2%ポイント少ないです

    東京都 3,181人(20%) 区部 2,699人(17%)その他市町村部 482人(3%)

    都内&区部への転出は、柏市の方が2%ポイント多い様です

    神奈川 1,704人(11%)
    茨城県 1,198人(7%)
    埼玉県 1,149人(7%)

    神奈川県への移動者比率(%ポイント)は、流山市に比べて倍以上
    茨城・埼玉は2%ポイント低いです

    柏市から千葉県内への転出移動が一番多いのは、流山市と同じですが
    やや都内や神奈川への移転比率が高めの様です

    自治体人口に対する転出者の比率は、柏市流山市
    大きな差が無いですね


    柏市の自治体別の転入前居住地に関しては、日本人転入総数が 18,943人で
    松戸市柏市が一番多い 1,670人
    流山市柏市は2番目の 1,257人

    都県別では千葉県 6,627人(35%) 東京都 4,331人(23%)
    埼玉県 1,386人(7%) 茨城県 1,287人(7%) 神奈川県 1,161人(6%)

    千葉県内→流山市(30%)に比べると、千葉県内からの転入者割合が(5%)多い様です
    都内→流山市(25%)だと、2%ポイントほど流山市が多くなっています

    柏市流山市も比率に違いはありますが、千葉県内と都区内からの
    転入が超過しているのは、データ集計結果から見て間違いは無さそうです


    年齢別転入出データやTX沿線エリアのみの、転入前・出先データがあると
    このスレッドエリアの、世代別人口移動が掴みやすいのですが・・・
    プライバシー等の配慮もあって、公表されていないのが残念です

  5. 44698 匿名さん

    他都道府県への転出先はやはり東京が1位と。
    う~ん…。
    事情か分からないので何とも言えませんが…。

  6. 44699 匿名さん

    素晴らしい取り組みだ。
    学園都市だけある。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6497092

  7. 44700 評判気になるさん

    こうやって法人税を得る機会を失うわけですね…
    勿体無い。何が建てば満足するのかしら。

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/033000146/

  8. 44701 匿名さん

    >>44700
    何も建たないことを望んだのだと思います。
    以前にも触れましたが、生活利便施設やこういう工場をTX駅近に建て、その周辺を賃貸住宅、分譲住宅と囲むような開発をしていればよかったんです。

  9. 44702 匿名さん

    マンションもデータセンターも嫌だになると、もう建てるものなくないかな。

  10. 44703 通りがかりさん

    >>43650

    センパ駅のマミーマート、推察どおり生鮮市場TOPへの業態変更が決まったようですね!
    買い物の選択肢が増えて嬉しいかぎりです。

    1. センパ駅のマミーマート、推察どおり生鮮市...
  11. 44704 マンコミュファンさん

    >>44701 匿名さん
    駅近に工場は開発センス無さ過ぎだろ

  12. 44705 マンション検討中さん

    >>44703 通りがかりさん
    柏の葉のような混雑となれば駐車場が足りませんね。
    屋上駐車場は月極利用で大半が埋まっていますから。

  13. 44706 匿名さん

    >>44704
    煙モクモク、騒音ガチャガチャはさすがにね。
    でも、データセンターならアリだよね。

  14. 44707 匿名さん

    駅前に雇用を生み出すと駅や駅前は賑わうし、社は送迎バス出さずに済む。家買えはしないけど、職住近接したいなら賃貸借りればいいし、おおたかに借りるのが高ければTX沿線駅近借りて通勤すればいい。
    東京近郊(再)開発はどこもリトルトーキョー志向し、駅近分譲民とそれ以外が分断されるイヤらしい街づくりをしたから、こういう視点は持ちようがなかったのがまことに残念。

  15. 44708 ☆周辺住民3

    小規模なオフィス&研究所クラスの事業所は、おおたかの森エリア内にも既にある
    工場は広い土地・電力供給・工業用水&排水・納品関係のトラックルートが必要なので
    態々地価賃料の高い駅前は選びません
    (駅前に納品トラックが入って来るのは、時代逆行でしょうね)

    主要国道沿いや高速沿いのIC付近に、県や自治体が広い工業団地を用意すれば
    そこへ工場や物流関係が入ってくれる

    TX沿線は人口増(働き手確保)もあって、三郷~つくばの間では
    工業団地の整備が、物凄い勢いで進められてる

    三郷JCT周辺や流山の新川地区~IC周辺、柏の葉のIC北西工業団地造成
    つくばみらい市では都市軸道路沿いと、新設されるスマートIC周辺で
    大きな工業団地を整備してる

    日清(カップヌードル)の工場が、つくばみらい市に建設予定だけど
    これは取手のR6沿いにある、日清食品の工場の移転でしょう

    坂東・常総・古河・五霞辺りは、圏央道IC周辺に工場や物流施設が
    次々に建設されています

    都心への物流や地方からのトラックアクセスで、渋滞に巻き込まれにくい
    大きくて地価の安い土地もあって、自治体は大歓迎で提供してくれる圏央道周辺は
    これから事業所や工場が増えると予想されています

    送迎バスや運転士確保も、費用はかかりますが
    地価の高さや固定資産税の額から比較して、駅から離れた工業団地の方が
    事業コスト的には小さく出来ますし、バイクやマイカー通勤の人向けに
    大きな駐車場が用意出来るのも、広い土地のある工業団地の利点です

    それに大きな工場になると働き手も多いので、昼食は食堂(社食)を用意しないと
    駅前にランチに出ても、お店が少ない状態では厳しいでしょうね
    (仕事終わりに呑みに来てくれる人は、増えるかも知れませんが)


    川崎とか武蔵小杉とか、大きな事業所の撤退した跡地に
    タワマンとか商業施設が、整備されたりして出来た街も多いです

    これから工場を建設するなら、駅前よりIC周辺か空港周辺
    湾岸の海上コンテナか、JR貨物のコンテナ駅周辺の方が
    トラックドライバー需要も絡めて、利点が高いでしょうね


    柏市の布施にもDCを建設中ですが・・・
    https://maps.app.goo.gl/7pAUxZaHvD1fMyCN9

    ↑これと同じ建物が、あと3つ建つそうです

    別に住宅地近接でなくても、柏市なら沼南エリアとかの台地上に
    土地が余ってる所多いけどなぁ・・・と思ってしまいます





    おおたかの森で西口駅前の工場を、別の場所に移転させておいて
    駅前に工場誘致とか・・・

  16. 44709 名無しさん

    リトルトーキョー?

  17. 44710 評判気になるさん

    首都圏在住者が選ぶ子育て環境が充実していると思う街ランキングという記事で、

    首都圏トップはおおたかの森。

    トップ10をみるとTX沿線や千葉県が多い。おおたかの森は子育て世代に、しばらく支持され続けるのではないかと思われる。他方、子どもが大きくなるにつれ、転出も増えることが見込まれ、おおたかの森は小さな子どもがいるときに住む立地となりつつある。

  18. 44711 通りがかりさん

    >>44705
    マミマ向かいの空き地、怪しくないですか?
    もしかしたら第二駐車場になるのかも

  19. 44712 評判気になるさん

    人口減少時代に子育て世代増加、都心への好アクセスで地価も急騰 TX開業の恩恵を受ける街という産経新聞の記事で、

    少子化時代に流山市では、今年小学校2校、移転&新校舎の中学校1校が開校。

    SUUMO住みたい街ランキングでおおたかの森駅が躍進し、過去最高順位の15位、千葉県トップ。

    ランキングを裏付けるように、地価も急騰。千葉県内の住宅地価上昇率ランキングで上位6位まで流山市が独占。いずれも16%~17%の上昇率で千葉県の平均4%上昇を大幅に上回った。商業地も県内上昇率ランキングで5位。

    人口が持続的に増え続けているのは珍しい。各地で廃校が相次ぐ中、子育て世代が流入する流山市は伸びしろがあるとの記事。

  20. 44713 匿名さん

    >>44706 匿名さん

    データセンターは建設に10年近くかかるから駅近は
    双方にとって不便だよ。
    騒音問題もあるから畑の真ん中にポツンとあるのが理想。

  21. 44714 マンション検討中さん

    データセンターの作業は深夜にやるから、閑静な住宅地に夜中に人が来るのは迷惑だと思う。

  22. 44715 匿名さん

    >>44708
    工場誘致?
    どこにそんなこと書いてある?
    今さらか?
    バカかおまえは。

  23. 44716 匿名さん

    >>44708
    昭和的開発妄想ダラダラ書く前にまずデータセンター頓挫についてコメントしろよ。

  24. 44717 匿名さん

    >44710
    それじゃあ他の郊外と変わらないじゃないか?
    ここは流山(おおたかの森)だぞ。
    他の郊外と違うポテンシャル秘めてるんだからゆりかごから墓場までの街づくりを考えないとダメじゃないか。

  25. 44718 匿名さん

    >>44712
    持続的という言葉の意味をもう少し考えた方がいいぞ。

  26. 44719 匿名さん

    >>44713
    うんうん。
    メシ、食ったか?

  27. 44720 匿名さん

    それにしても今日は天気良かったからお花見日和だったのはよいが、お花見路上駐車ヒドかっな。お花見は徒歩圏内でやってほしいね。

  28. 44721 通りがかりさん

    データセンターは企業にスペースを
    貸したりする訳でアクセスがある程度ないと
    売れ行きが悪いです。
    なので、都心にも大量のデータセンターがある。
    売れまくるから。

  29. 44722 匿名さん

    でも流山市全体で法人関係の土地取得をためらわせるよね。土地が高騰してるから、手放した人たちが救われてるけど、これからどうなるかわからない。住民税以外も考えないと、これ以上の発展のしようがなくない? 流山おおたかの森の税金をふりわけるしかなくなる。

  30. 44723 マンション掲示板さん

    >>44719 匿名さん

    煽りのセンスが無いから
    ただただキモいんだが

  31. 44724 購入経験者さん

    >>44719 匿名さん
    食べたー

  32. 44725 匿名さん

    >>44724
    ひとりで?

  33. 44726 マンション掲示板さん

    市町村の税収のほとんどは、固定資産税、住民税、都市計画税で、基本的には人を集めるしか税収アップの道はないのでは。

    データセンターも固定資産税だろうから、山林から地価高くなったとか、そういうことでしょ。市街化区域に人を集め、市街化調整区域に、物流施設や商業施設等を作って稼ぐしかないのでは。

  34. 44727 匿名さん

    しかない笑

  35. 44728 匿名さん

    まぁ、もう建てるだけ建てちゃったから、あとは振り返りってことな。

  36. 44729 ☆周辺住民3

    FLAPSの3Fのカミングスーンになってる区画に、6月初旬のオープン予定で
    「株式会社 東京インテリア家具 &if流山おおたかの森SC店」さんが
    接客・販売の求人を出しています

    アンドイフと言う名前での出店なので、商品のラインナップは
    食器・調理器具・インテリア雑貨・日用品・収納用品・寝装品が中心の様です
    この形式では埼玉に2店舗出店していて、おおたかの森で3店舗目の様です

    https://www.tokyointerior.co.jp/andif/

  37. 44730 eマンションさん

    >>44726 マンション掲示板さん
    地方法人二税があるから、人だけというわけではないよ。

  38. 44731 匿名さん

    インテリア系多くなったね。全部は保つのかな…。

  39. 44732 ☆周辺住民3

    南流山駅南側の高度利用を目的とした、用途変更案の概要が公表されました


    南流山駅前1.2ha 再開発へ容積率緩和(流山市
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=34743

    今回公表された1.2haは、南流山駅周辺地区まちなみづくり指針の計画エリア13ha内の
    一部区画の容積率緩和の様です

    まずは日照や周辺居住者への影響が少ない、駅南側の用途変更を進めて
    高度商業業務施設等への建て替えで、店舗面積(テナント面積)を増やし
    TX⇔JRの乗換客の、商業吸引を高めて行く様です

    TX南流山駅はTX全駅乗車人数で、おおたかの森駅に次ぐ4位にランクインしている
    人の流れが大きな乗換駅ですので、商業都市化へのポテンシャルと期待が高い駅として
    流山市としても複数拠点化も含めて、景観や集客イベントに重点を置いて取り組んで行くと思われます



    千葉県が2025年までに整備着工を予定とした、東葛エリアの病床配分計画を公表しました

    東葛南部・北部の医療圏 14者1499床に病床配分(千葉県
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=34726

    この付近ですと、おおたかの森病院(6床増)・柏たなか病院(224床増)と
    流山市東部地区に建設を計画している、仮称流山八木病院(224床新設)の増床となります

    名称の「八木」から建設地を予想しますと、旧八木村は・・・
    大畔・初石・十太夫・駒木(市野谷)などの、現おおたかの森地区と
    野々下(1丁目)・古間木・思井・芝崎・前平井・後平井・市野谷などの、運動公園地区を含みますが

    今回の新設病院は病院の無い、東部地区への計画になるので
    名都借・前ヶ崎・向小金新田(松ヶ丘や常磐線沿線エリア)を重点とした場所で
    常磐線を跨ぐ副車線整備中の名都借陸橋と、東部消防署の間にある
    名都借辺りの台地上が、条件が良さそうです(東部小・東部中近辺?)

    免許センター付近だと、やや低地で河川もあるので病院浸水の可能性があります
    災害対策も含めて、やや標高の高いエリアの方が安心ですね

    おおたかの森南にある市野谷調整池から、南へ向かって富士見橋まで繋がる
    都市計画道路の市野谷向小金新田線が、遠い将来開通すれば
    東部地区の新設病院への、おおたかの森からの救急搬送ルートになりますので
    中部地区にとっても、仮称流山八木病院の新設は喜ばしい話だと思います

    2025年末までの着工に、1年半ぐらいの建設期間と想定して
    2027年4月から夏辺りまでに、開院になると思われます

  40. 44733 匿名さん

    何とかおおたかに絡めてスレ違い回避したな笑

  41. 44734 匿名さん

    それにしても、コンパクトシティ構想、どこ行っちゃったんだ?

  42. 44735 口コミ知りたいさん

    >>44734 匿名さん
    割とコンパクトにまとめてるんじゃないの。次は南流山周辺の開発を進めていくんだよ。

  43. 44736 匿名さん

    なに言ってんだおまえは笑
    このままじゃ結局、ハコモノ行政と変わらないぞ

    ったく、おおたか開発ひと息ついたら目移りしやがって

  44. 44737 通りがかりさん

    >>44736 匿名さん
    見苦しいからやめとけ
    ガヤる以外は無理だから

  45. 44738 匿名さん

    出たね笑

  46. 44739 ☆周辺住民3

    R6年4月1日時点の、流山市字丁別・年齢別人口が公表されました

    おおたかの森東西南北合計では・・・
    37,112人 前年同月比 742人増 世帯数14,284世帯 前年同月比267世帯増 

    年少10,324人(27.81%) 生産24,132人(65.02%) 老年2,656人(7.15%)


    R5年4月1日時点での比率は・・・
    年少10,144人(27.89%) 生産23,654人(65.03%) 老年2,572人(7.07%) 

    全年齢で地区人口が増えつつ、やや生産年齢人口と老年人口比率が上昇した様です

    地区人口は4月~6月の転入などで、もう少し増えますが
    年齢別のデータは、4月と10月のみ公表されるので
    4月集計の結果が、年齢構成を把握しやすいと思われます


    市全体の人口比率は・・・
    R4年 205,439人 年少33,372人(16.24%) 生産125,102人(60.89%) 老年46,965(22.86%)
    R5年 209,237人 年少34,248人(16.36%) 生産127,851人(61.10%) 老年47,138(22.52%)
    R6年 211,097人 年少34,588人(16.38%) 生産129,205人(61.20%) 老年47,304(22.40%)

    年少人口と生産年齢人口比率が上昇し、高齢化率はまだ減少傾向にあります
    H29年の流山市高齢化率が24.0%でしたので、1.6%ポイント減少しています

  47. 44740 匿名さん

    30万人突破も時間の問題ですね。

  48. 44741 マンコミュファンさん

    >>44740 匿名さん

    一応流山市の予測では2027年に213000人予定で
    その後緩やかに人口減少していく

  49. 44742 匿名さん

    うん。

  50. 44743 ☆周辺住民3

    SCのオフィシャルサイトに、本館2Fへの4月19日オープン情報が出ています

    https://www.otakanomori-sc.com/shop/?id=1262

    場所は本館2Fの正面入り口(外エスカレーターを上がった所)から入って
    右手の角区画で、以前から「USAGI ONLINE STORE」の告知が出ていたので
    ご存知の方も多いかと思います

    パリミキの隣でも閉鎖した店舗区画の壁の中で、何やら作業を行っている感じですが
    まだ出店情報などは出ていない様です


    ANNEX1の1Fは、壁に囲まれてるので様子はわかりませんが
    作業が行われている感じはしないので、まだ未定かも知れません


    今週土曜は流山市文化協会主催の、ハワイアンフェスティバルが
    森のまちひろば(南口駅前広場)で開催されるので
    大きな賑わいが予想されますね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸