分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-06-16 13:14:02

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

  1. 42661 通りがかりさん

    ランキング好きだなw
    集客力ランキングに幸福度、住心地…おバカランキングは間違いなく1位だよ~

  2. 42662 マンション掲示板さん

    >>42660 口コミ知りたいさん
    1位はTxおおたかの森駅だと思います。

  3. 42663 名無しさん

    韓韓ストア跡のテナントは、コンビニがいいなあ。
    南口住民は、朝夜の時間アネックス1が開いていると、駅までの道のりをショートカットできるから。

  4. 42664 ☆周辺住民3

    県立市野谷の森公園の東側に隣接する、市立公園の整備ですが
    市野谷の森東近隣公園整備工事として、今年度は2,552万の工事入札結果が出ています

    おそらく樹木を残したまま、回遊園路(ウッドチップ)や柵(杭を打ってロープを張る)などの
    大きな伐採や広場整備をしない、自然を残す形での公園化になると思われます
    まだ工事期間はわかりませんが、完了したエリアから一部開園もあるのかな?

    この3.0haの近隣公園と運動公園地区に出来る、市野谷の森西公園(一本桜広場を含む2.6ha)は
    R6年度末の事業完了予定になっています

  5. 42665 マンション検討中さん

    都心から1番近くて、環境豊かなベッドタウン、おおたかの森。いまや人口増加率、満足度が全国有数で、不動産の価格も高騰を続けている。
    新たなスタンダード都市として、住民とともに、成長し続ける。

  6. 42666 匿名さん

    >>42664 ☆周辺住民3さん
    令和6年度末ですか。1年半後ですね。とても楽しみです。森が減った、もっといっぱい森があったとおっしゃる方の気持ちもわからなくなないですが、そうはいっても今の状況で木々を残しつつ整備された公園はとても恵まれていると思います。

  7. 42667 匿名さん

    >>42657
    スレ違い。
    おおたかに絡めて。

  8. 42668 評判気になるさん

    基準地価につき、千葉県の住宅地は上昇。市川市浦安市、についで流山市が上昇率3位となり、7.2%の上昇とのこと。

    都内に近い地域が上昇率が高くなったとのこと。松戸市は?

  9. 42669 ☆周辺住民3

    基準地価は各地点データの詳細が、まだマップに反映されていないので判断しにくいですが
    去年の基準地価+15%や、今年1月の公示地価で+10%と出ています
    おおたかの森駅周辺の商業地が、大きく引っ張ている可能性が高いですね

    市全体としても去年あたりから、住宅地の下落地点が無くなり
    全てのエリアで上昇もしくは、横這いになっているので
    宅地需要による全体的な底上げかな?


    都市軸道路を柏の葉方面に向って、駒木の坂を登り切った信号左手更地に
    敷地約128㎡建物約108㎡で、税込み5,190万の広告が立ってました

    同規模では無いですが、TX開業から数年の間は
    おおたかの森地区の外側で、2,980ぐらいが建売の平均価格ぐらいでしたが
    今は地価と建築コストや資材価格上昇で、販売価格が大きく上昇しています

    駒木台や柏の葉の、駅から遠いエリアでも宅地開発を見掛けるので
    TX沿線からその外側への、住宅需要の広がりを実感します

  10. 42670 匿名さん

    >>42668
    家、買えた?

  11. 42671 匿名さん

    >>42669
    うん、合格。

  12. 42672 匿名さん

    何度も何度も言うてるが、販売価格が上昇している地域すなわち良い街ではないということな。

  13. 42673 ☆周辺住民3

    2023年7月1日調査分の地価マップが更新されたので、周辺を抜粋しました

    ・おおたかの森西1丁目3番 駅前セブンイレブン 
      93万/㎡(去年80.5万/㎡)+15.53%(去年+15.00%)

    ・おおたかの森南1丁目27番 駅から720m
      33万/㎡(去年27.1万/㎡)+15.11%(去年+8.17%)

    ・おおたかの森西1丁目28番 駅から550m 
      30万/㎡(去年26万/㎡)+15.38%(去年+8.33%)

    ・おおたかの森北2丁目44番 駅から750m
      29.5万/㎡(去年26.5万/㎡)+11.32%(去年より調査開始地点)

    ・おおたかの森西4丁目177番 駅から570m
      20.5万/㎡(去年18.7万/㎡)+9.63%(去年4.47%)

    ・駒木1086番 駅から980m
      16.9万/㎡(去年15.6万/㎡)+8.33%(去年+4.70%)

    トップの駅前セブンイレブン地点(商業地)は、変動率が横這い傾向ながら
    周辺の住宅地は2倍近く変動率が上昇しています



    その他の地点
    ・東深井870番 (運河駅から950m)+1.89 
    ・野々下3丁目 (豊四季駅から700m)+4.46%
    ・三輪野山1丁目 (おおたかの森駅から2,400m)+4.76%
    ・前平井(センパ駅前)+5.25%
    ・平和台2丁目 (センパ駅から1,100m)+9.93%
    ・宮園1丁目(南流山駅から1,200m) +9.29%
    ・南流山4丁目 (駅から200m)+5.33%
    ・南流山4丁目(駅から400m)+6.88%
    ・若葉台 (駅から900m)+5.50%

    交差する野田線沿線でも、上昇して来ています


    流山市内の基準地価は、駒木台の横這いを除けば
    7月1日調査地点は、1~8%の去年比上昇でした

    流山市の基準地価平均変動率は、+7.38%と出ています
    基準地価のみの、TX各駅平均変動率で見ると

    南流山駅 +6.11%(去年+2.21%)
    センパ駅 +5.25%(+2.10)
    おおたかの森駅 +12.55%(+8.13%)
    柏の葉キャンパス駅 +8.12%(+5.53%)
    柏たなか駅 +4,43%(+3.22%)

    おおたかの森駅~柏の葉キャンパス駅の、変動率上昇は凄いですね

  14. 42674 通りがかりさん

    小さい子どもと外食するとき、ららぽーとのフードコートが助かってるのですが、流山おおたかの森にも子どもと食事しやすいスペースがある店舗ってどこかありますでしょうか。

  15. 42675 評判気になるさん

    読売新聞、朝日新聞によると、千葉県住宅地地点上昇ランキングで
    3位がおおたかの森西、
    4位がおおたかの森南、
    それぞれ15%ほどの上昇率となっており、おおたかの森の地価が大幅に上昇している。

  16. 42676 検討板ユーザーさん

    おおたかの森は基準地価レベルで1㎡35万5000円くらいだから150㎡で5000万越えだね。やっと取引価格に基準地価が追いついてきた感じだね。それにしても10%ほどの上昇率って、すごい。流山市の上昇率7%で、千葉県8位から4位に地価が急上昇し、ごぼう抜きしてるけど、ほとんどおおたかの森の上昇率が貢献してる感じだね。

  17. 42677 匿名さん

    幼児向けの座敷かな。その視点であまりみてない。

  18. 42678 匿名さん

    >>42675
    早く売っちゃえよ笑

  19. 42679 検討板ユーザーさん

    >>42674 通りがかりさん

    FLAPSのフードコート、そこまで混んでないからオススメです。
    ゴーゴーカレーうまい。

  20. 42680 匿名さん

    >>42675 評判気になるさん
    南はもともと高かったんだろうけど、西はアネックス2やコトエ、竜泉寺の湯なんかで人気がより高まって上昇率が南より高くなったのかな。県立市野谷の森公園の整備が進んだらまた西が上昇するかもしれないですね。

  21. 42681 西口最強

    北口最強さん息してるかな?

  22. 42682 eマンションさん

    >>42675 評判気になるさん

    千葉県といえば、おおたかの森、柏の葉となる日が近いですね。世帯所得も浦安を抜いたのでは?

  23. 42683 評判気になるさん

    >>42679 検討板ユーザーさん
    ありがとうございます!

  24. 42684 匿名さん

    もっと大雨になれば、全方位から水が集まり市野谷の調整池が溢れ、ヤオコーまわりの戸建てから被害を受けていくことが考えられる
    まわりより低い14m地点は他にも魚べい前交差点と大堀川周辺にもある

  25. 42685 匿名

    >>42680 匿名さん
    地価は南とか西とか単純なファクターではなく、用途地域や
    駅からの距離等複雑なファクターが絡み合って形成されるものなので、
    いくつかのポイントでの単純な比較はあまり意味がありませんね。

  26. 42686 匿名さん

    >>42682
    そして、定年とともに一気に落ちる。

  27. 42687 ☆周辺住民3


    流山市の洪水ハザードマップが、1,000年に1度の雨設定の上で
    大堀川流域の内水浸水想定箇所が、マップに反映されました
    (本日更新された様です)

    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1003604/1003691/1003692/1003...

    一つ目のマップ面PDF(5.5MB)では、大堀川調整池周辺が
    黄色(0.0~0.5m未満)と、薄い赤色(0.5~3.0m未満)で
    新たに浸水想定箇所が追加表示されました

    浸水の設定値は大堀川流域に24時間累計で、690㎜の雨が降った場合を想定としています
    昨日の雨は我孫子のアメダスで、1時間35.5㎜(2時間累計で44.5㎜)でした
    我孫子市根戸の常磐線アンダーパスが、冠水しているニュース映像が出てました


    大堀川調整池は通常時水位から、下流側で+3.7m(標高12.6m)まで貯水可能です
    この高さから1~1.5mぐらい水位が上がると、調整池沿いの道路が冠水すると思われるので
    標高が14m前後の土地が、内水浸水の範囲に設定された様です

    国土地理院のマップと比べて、標高15mの表示エリアは浸水範囲に入っていないので
    大堀川周辺の薄い赤色範囲は、1.0m未満の浸水と予想されます

    大堀川沿いの区画は、造成時に盛土をして高さを上げている区画が多いので
    どの高さまで水位が上がってくるのかは、690㎜/日の大雨が降らないとわかりませんが
    豪雨の際に自動車で大堀川付近を通るのは、止めた方が良いでしょう

  28. 42688 口コミ知りたいさん

    >>42684 匿名さん
    市野谷の調整池は高いところにあるから、みんな北口の大堀川方面に流れていくかと。少なくとも溢れて周囲が浸水することはあり得ない。

  29. 42689 通りがかりさん

    >>42688 口コミ知りたいさん
    そのとおりですね

  30. 42690 匿名さん

    >>42688 口コミ知りたいさん

    いいえ、コトエ、アネックス、sc広場やアンダーパスまでの道より低いので初石からの雨水が集中的に溜まります。

    ホシさんがあげた過去の写真を見ましたか?

  31. 42691 マンション検討中さん

    >>42686 匿名さん
    その頃には周辺はもっと落ちてるから

  32. 42692 匿名さん

    >>13253 周辺住民3さん
    これとか

  33. 42693 匿名さん

    >>13256 周辺住民3さん
    どう?

  34. 42694 匿名さん

    >>42691
    周辺?
    なんの話だ?
    おおたかの話をしてるんだが。

  35. 42695 口コミ知りたいさん

    >>42690 匿名さん

    ヤオコーが冠水するとは思えないけどね。周りより高いだろ。

  36. 42696 匿名さん

    その地点一帯が高くても水が流れる場所がなけりゃ、溜まるしょ。
    近くに低地があったほうが、そっちに水がいくから安心感ありそ

  37. 42697 評判気になるさん

    都心から離れているが資産価値が落ちにくい駅名という記事に、おおたかの森が選ばれている。

    駅前に大型の商業施設がある。
    有名な公立小学校がある。
    駅前保育ステーションや保育園が多数ある。

    のどれかに該当する街は資産価値が落ちにくい街とのこと。記事ではおおたかの森は、最後の条件である駅前保育ステーションがあり、保育園も多数あって、待機児童はない等子育て世代に人気の街という点で資産価値が落ちにくいという記事となっている。

    おおたかの森は、駅前に大型の商業施設もあるし、公立小学校も比較的に新しく良い学校という側面もあるので、すべての条件が揃っており、資産価値は最も落ちにくい街と言えるのではないか。

  38. 42698 通りがかりさん

    某Xでおおたか特区呼ばわりしてる奴なに?他地域にも金かけろって一番税金払ってんのはおおたかだろ?どういう意図でずっと喚いてる?仮におおたかの開発やめて過疎地域に金使うなら出てくわ

  39. 42699 匿名さん

    税金払ってる地域を優先しろって発想だと街は発展しないけどね
    東京ベイエリアだって東陽町や亀戸の税金使って今できてるんだから

  40. 42700 評判気になるさん

    >>42698 通りがかりさん
    原住民は過疎地域に多いからな
    いやほんとに井崎市長再当選でほんと良かったよ

  41. 42701 匿名さん

    >>42697
    子育てしてるパワーカップルは職住近接を志向するゆうの、分かってる?笑

  42. 42702 匿名さん

    この歩道は、なぜこんなに広い作りになったのか、
    ご存じの方、理由を教えてください。

    初石方面の踏切付近です。

    1. この歩道は、なぜこんなに広い作りになった...
  43. 42703 ☆周辺住民3

    区画整理事業で、土地の高さが変った場所もあるので
    国土地理院の標高マップも、表示は正確ではありませんが・・・
    開発マニアの趣味程度に書きますと



    市野谷水鳥の池は、面積がおよそ3.5ha(外周は約750m)
    斜めの傾斜地になっているので、実際に貯留出来る面積は約3ha
    深さは4~5mなので、120,000~150,000?と推計されます

    入水箇所はTX側とファミマ側の2ヶ所、排出はサウスアリーナの交差点側
    排出側施設は樋管水門の形なので、締め切り水門で水を貯められる構造です
    満杯に近づけば水門を開けて、おそらく野々下親水公園(坂川)の方へ排水しています

    この調整池に集まる雨水の面積は、約100ヘクタール(1平方キロメートル)
    単純に計算して120㎜から150㎜の雨が、1時間までなら貯水可能です
    (地面に浸透する分もあるので、正確な数字は出ません)

    国土地理院の標高マップから、地点標高をピックアップすると・・・

    水道局(標高21.5m)~オートバックス(20.8m)を頂点に、都市軸道路の南側
    野田線線路(18.3m)~東はおおたかの森小中学校(20.6m)・ヤオコー交差点(16m)まで
    南は県道柏流山線(16~18m)までの雨水が、市野谷調整池へ集まります
    (お化け踏切~おおたかの森病院近くの、旧西初石6丁目エリアは駒木の方へ流れてる?)

    中駒木線を遠くから見ると、SC&マック交差点(15.8m)とヤオコー交差点(16m)が僅かに高く
    サウスアリーナ前交差点(14.5m)が、すり鉢の底になっています
    (と言っても実際は40~50㎝の高低差しかありませんので、15.0~15.5mぐらいだと思います)

    調整池の中も8.4mや9mと標高表示しますが、これも開発前のデータが残っているのでしょう

    写真を見ていただくと排水水門には13.85mと、標高が表示されています
    実際に調整池の淵から見ると、水門の上のフェンスで15mぐらいが道路面と同じ感じです
    (HWLは設計上の計画高水位です・・・これ以上にならない様に排水されるのでしょう)



    配水水門からの排出が間に合わず、もし調整池が溢れた際は
    中駒木線のマック~ヤオコー辺りは、最大40~50㎝の道路冠水で通行止めになるかも知れませんが
    それ以上はアリーナ交差点方向へ流れて行きます

    調整池からTX側へは台地を削ったり盛土をした、緩やかな傾斜地になっているので
    住宅への浸水は無いと思われます

    ヤオコーの建物も20~30㎝ほど、高い基礎の上に建てていますし
    中駒木線南側の沿道区画は、1mぐらい高くしているので
    浸水対策は万全だと思います(ファミマは微妙)



    ちなみに都市軸道路から北側は、セキチュー方向へ流れて
    排水ポンプ等で流山警察署方向へ、排水している様です

    流山郵便局辺りは、標高20mで微妙な感じです
    北側の道路は野田線側へ坂で下っています
    トミーマート&GS辺りに、地下貯留施設があると良い気がします

    おおたかの森西4丁目の、旧西初石5丁目住宅エリアは
    線路下を通って、野田線の東側(大堀川)へ排水している様です
    それもあってか道路冠水などが、時々発生しています

    大規模な住宅開発では、貯留施設や調整池が整備されますが
    小規模な宅地開発で、段々と住宅地が広がったエリアでは
    台地の上でも道路冠水や、住宅浸水が発生します

    大堀川の最上流部にある江戸川台や、途中の東初石・美田などでは
    大雨の際に道路冠水が発生します

    大きなマンションや大型商業施設には、貯留槽や集水緑地が整備義務化されてますし
    東西両側に調整池のある、おおたかの森の方がリスクが少ないでしょうね
    まぁアンダーパスには、無理して突っ込まない方が無難です(踏切あるし)

    1. 区画整理事業で、土地の高さが変った場所も...
  44. 42704 評判気になるさん

    >>42697 評判気になるさん

    保育ステーションの名前よくでてくるけど、
    使ってる人なんて0.1%もいないだろ。

  45. 42705 ☆周辺住民3

    >>42702 匿名さん

    まだ事業時期未定で、遠い将来の話ですが・・・
    大畔美田線は野田線との踏切を、立体交差化する都市計画になっています
    (費用対効果から見ると実現するかどうか・・・)

    歩道の広い部分は、アンダーパスかオーバーパスを整備した際に
    側道が整備されるので、準備の為に拡幅してあります
    (近年は騒音と補修費用削減の為、工事費は高いですがアンダーパスの方が多いです)

    実際は道路北側の住宅も、転居して用地収用しないと整備出来ません
    トミーマート&GS交差点の西側も、車道が広くなっていますが
    これも同様に準備された部分です

    ここよりも先に初石駅の北側踏切を、立体交差化する方が優先されると思うので
    その後の事業がスタートになると思います
    (初石の方も事業期間未定です)

  46. 42706 ☆周辺住民3

    >>42703

    文字化けして?になりました
    120,000~150,000立法メートル・・・です

    あと、おおたかの森小中学校は東ではなく西側ですね



    >>42704 評判気になるさん
    流山市以外でも導入する自治体が増えてきているので
    自治体サービスとしては、良いモノなのではないでしょうか?

    松戸・柏・町田・江東・世田谷・横浜・さいたま市・三郷・越谷・草加・川越・宇都宮など・・・

  47. 42707 ☆周辺住民3

    また間違えた・・・立方メートルです

    おおたかの森地区内の某公園付近に、R4年度設置の防犯カメラを確認しました
    これでR4年度追加設置分の5台を全て確認しました

    1. また間違えた・・・立方メートルですおおた...
  48. 42708 通りがかりさん

    県議選のときは懸命にツイートしていたリベラル系の新人県議は当選してからSNSの更新も一切しなくなり現在どのような活動をしているのか全く見えてきませんね。組織票でしょうから何があろうとも当選し続けるんでしょうけど労組のためじゃなく街のために活動してくれよな…

  49. 42709 マンション掲示板さん

    >>42699 匿名さん
    流山の過疎地域と湾岸比べられてもなぁ

  50. 42710 名無しさん

    流山おおたかの森の開発も、ほかの地域の税金を利用してるから、どっかで還元する方針になるだろうに。

  51. 42711 匿名さん

    >>42706
    厚労省の事業を自治体が取り入れたゆうことな、分かってると思うけど念のため。

  52. 42712 eマンションさん

    >>42698 通りがかりさん
    あの人達の意見おかしいよな
    流山の税金を市民になるべく平等に還元したら人口密集地のおおたかの森に集中するのは当然。

    過疎地は人口比で下水や電線、ガードレール等のインフラ費用だけでも赤字だよ。

  53. 42713 名無しさん

    >>42712 eマンションさん
    自分達の税金がおおたかの森近辺に使われて消えてると勘違いしてるからなw

    実際は逆で都市部の税収で過疎地のインフラが賄われてる。
    おおたかの森の人口が減ったら過疎地の道路はガタガタのまま

  54. 42714 マンション検討中さん

    どのアカウントでしょうか?

    街を愛するがゆえの苦言かと思います。
    指摘していただいたことを参考にしたいです。

  55. 42715 名無しさん

    >>42714 マンション検討中さん
    いやいや名指ししなくてもわかるだろうに
    わからんてことは本人か?

  56. 42716 マンション掲示板さん

    おおたかの森のTXの1日の乗車数は、昨年平均37000人程度だったのが、直近で42000人を超えたよ。

    コロナでリモートワークが浸透していたけど、コロナがおさまってきて通勤にシフトしてきたね。

  57. 42717 口コミ知りたいさん

    >>42714 マンション検討中さん

    愛するが故の苦言というより我田引水

  58. 42718 通りがかりさん

    江戸川台と流山セントラルパーク付近を開発するんじゃないの。人が増えないんじゃ開発する意味が薄い。流山おおたかの森に税金投入し続ける意味があまりない気がする。出ていくよ、と言われても、ここまで発展したら人は入るだろうし。

  59. 42719 匿名さん

    もっとTX沿線住みの家族をターゲットに流山おおたかの森に集客する施設を作れば良い
    例えばライフガーデンの一区画をファンタジーキッズリゾートに入れ替えるとか
    集客すれば現地の飲食店などでさらにお金を落としてくれる

  60. 42720 北口最強

    北口だけの開発でよし!
    北口に新幹線を!!

  61. 42721 匿名さん

    北口は何かひとつ行列有名店を入れると活気が出るのにね
    ラーメンとみ田、二郎とか

  62. 42722 北口最強

    北口でなければ人間ではない。

  63. 42723 北口最強

    北口のために税金を払いなさい!

  64. 42724 北口最強

    北口ナンバーはよ!

  65. 42725 マンション検討中さん

    コトエのロピア

    来客の風貌を見ると、おおたかの森SCと客層が明らかに違うのが分かりますよね。すぐ隣なのに。

    でもさすがにこれは驚きました。

    1. コトエのロピア来客の風貌を見ると、おおた...
  66. 42726 住宅検討中さん

    野田線急行が停まらないんですよ、江戸川台は。
    複線の関係や市境、理科大や宗教団体などの乗降者に配慮があって運河に停まらない訳にいかないのでしょう。
    が、江戸川台東口開発→柏の葉方面に繋がることを考えたら停まってほしかったが。

  67. 42727 マンション検討中さん

    江戸川台は乗降客が20000人程度で少ないので、急行は通過されてしまうよ。岩槻の30000人以上は最低必要でしょ。運河は複線から単線に変わるので、急行は止まらざるをえないし、単線区間はすべて止まるよ。複線になったら、いくつかの駅は急行止まらないけど、東武は人口減少地域に複線化することはないでしょ。

    あと荒らしくんのような住民が住んでいる江戸川台は通過だよね。

  68. 42728 匿名さん

    >>42725 マンション検討中さん
    Twitterからの無断転載。

  69. 42729 検討板ユーザーさん

    失礼かも知らんが、あれはあれで田舎者?貧困層?の思考回路って感じである意味勉強になるわ
    毎日毎日文句垂れてる時間で勉強なり仕事なりすれば少しは駅近に住めるだろうに。

  70. 42730 ☆周辺住民3

    >>42727 マンション検討中さん

    連投かまってさんは実家が江戸川台(駅15分)で、今はお隣駅5分・おおたかの森自称10分では?

    野田線は柏⇔運河間の折り返し電車もあって、運河で急行に(から)乗り換え出来るから
    江戸川台・初石・豊四季の急行通過は、そこまで不便では無い気がします
    確か急行が運行開始された時、各駅の本数は減らなかった様な・・・違ったかな?




    江戸川台駅は東武鉄道が、自費で橋上駅舎化したり
    西側ロータリーの改造も、市の事業では早々に行ってるので
    結構恵まれてる方だと思います
    エスカレータ設置も平成7年と、他の駅よりも整備が早かったです

    東側ロータリーも昔は噴水か何かがあって、今はタクシープールが追加整備されたし
    路線バスに関してはTX開通後就航したから、駅前一等地を土地買収して
    駅前再整備の費用や、ジェロト跡の収用・解体再整備なども
    TX開業後の沿線住民からの、税収で行ってる事業になるでしょう

    豊四季駅は柏市の管轄だから、橋上化推進は難しいけど
    運河駅はH25年の橋上駅舎化まで、バリアフリー対応では無かったし
    初石はH13~15年頃に、駅東側の土地を収用してたのに橋上化は来年度末?

    東武との費用交渉や地権者交渉もあっただろうけど、江戸川台よりかなり冷遇されています
    (寄付・積立とかもあるので、数年で完了する事業では無いのは理解できますが)


    TX沿線の区画整理事業も面積割合で言えば、やや軟弱地盤だった「木エリア」の事業コストは高いし
    センパ地区は事業延長&工費増額(消費税率アップ)で、面積&計画人口割合でコストが上がり続けています
    まぁ面積割合で言えば市単独の、にしひれ&思井の事業費コストが一番高そうですし
    計画1000億+延長94億で先に事業完了した、おおたかの森の方が商業収入も含めて安く済んでる気がします

    学校新設事業なども、TX沿線以外の住人からすると不満が出ているそうですが
    基本的に校舎などは耐震化と長寿命化で、60年使用するのはどの自治体でも同じだし
    50~60年前の人口増に合わせて、学校(校舎)が追加整備されたのは今と同じです

    今入ってきている子育て世帯は、先代の為に整備した学校や道路水道インフラの更新費用へ
    収めた税金を使われる側ですし、これからは高齢者福祉にも費用がかかります

    継続可能な都市(安定的な歳入)になる為には、それなりに費用がかかるけど
    この10~20年だけを見て、依怙贔屓されてると思われないで欲しいと思います

    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/1006883/1006884/10068...

  71. 42731 匿名さん

    ☆さんはおおたかアドレス滑り込みセーフの地元民で、今や三世代家族の大黒柱らしいですね。
    羨ましいです。

  72. 42732 名無しさん

    俺のイタリアンほしいな

  73. 42733 通りがかりさん

    >>42725 マンション検討中さん
    どこも一緒ですよ。
    トウモロコシの皮を剥いで戻す、キャベツの葉を取ってから戻す、商品の硬さを確認するためにベタベタ触る人
    やりたい放題です。

  74. 42734 通りがかりさん

    >>42708 通りがかりさん
    もう1人の新人県議も政務を頑張ってるのは伝わってくるんだけどXで調子乗ってやらかすのは時間の問題っぽいので結局のところ安定して任せられるのは三郷流山橋を架けた人ベテランの方だけなんですよ。リベラルの新人は検索かけても全く活動データが出てこないしこのままでは母ちゃんの名前借りただけで終わりそうですね。

  75. 42735 匿名さん

    俺はどこか進次郎とキャラが被るひろきを信じてる。

  76. 42736 匿名さん

    それよりも心配なのは高齢の井崎市長の後釜が誰なのか
    順当にいけば森りょうじさんですが、海外コンサル経験のある市長と比べても、普通すぎるというか、引き続き魅力ある街づくりにして都内から転入組を増やす施策が打てるかどうか

    まあ茨城県知事みたいに経歴は完璧であったとしてもTXを自分が生まれ育った土浦までゴリ押しに延伸させようとする考えは同意できないですが

  77. 42737 検討板ユーザーさん

    現市長がインフラ整備に全力尽くして流山市は発展してきたけど、これからは過疎地のインフラ整備ではなく、教育環境の整備等で、人を呼びこむ取組が重要かと。

    例えば、子どもの登下校等の安全確保とか、教育内容の変革とか、私立中学、高校の誘致とか、学童や児童センターの変革とか、子どもの教育のためにおおたかの森へ住みたいと思われるような環境整備が重要かと。

    まずは子どものための児童書を増やしてほしい。流山市は近隣の市町村に比べ児童書が少なすぎる。こういった教育環境整備を進めてほしいところ。

  78. 42738 匿名さん

    >>42737 検討板ユーザーさん
    子供に教育受けさせたいなら課金して都内の塾行かせりゃ良いだけだし
    教育環境整備ってすごく微妙だと思う。
    引っ越しを考えてる人が数ある都市の中で教育環境をみて流山にしようとはならないと思うが


  79. 42739 匿名さん

    >>42737
    地方自治について学びたまえ。

  80. 42740 名無しさん

    >>42738 匿名さん
    いや、共稼ぎの子持ち世帯を呼び込むためには、教育環境の整備は必須ではないでしょうか。
    往復の時間がかかることや、安全面を考えると通いたい塾や学校の近くに住もうと思うのは当然です。
    中学受験で受かった後、通う学校の近くに引っ越す人も結構いますよ。また、不動産会社によるとおおたか小中は人気なので、その近くに住みたい人は多いようです。
    また、うちとしても蔵書や勉強スペースの充実はぜひとも検討してもらいたいところです。

  81. 42741 ☆周辺住民3

    どこの自治体の情報だったかは、忘れてしまいましたが・・・以前TV放送で

    図書館が本の購入資金を増やす目的で、図書館に置く雑誌・週刊誌等に
    クリアファイルでブックカバーを付けて、そこに地元商店・企業の広告を貼って
    広告スポンサー料を得る形で、収入を得ていました

    図書館自身が1円でも稼いで、それを図書サービス向上に反映させると言う
    前向きな姿勢が印象に残りました

    児童書に限らずですが、所蔵を増やすと書庫も不足傾向になるので
    開架・収納するスペースや棚などの設備費用(地震対策費)も、大きな自治体負担になるそうです

    流山市の場合は図書館本館&博物館建物の、老朽化とかスペース不足もあるので
    駐車スペースやバス公共交通との接点も考えて、移転条件の良い場所が確保出来ると
    サービス向上になりそうですが、総合運動公園の中とかはどうでしょう?

    近い将来、中駒木線にはバス路線が新設されそうですし
    東深井の「森の図書館」の様に、窓の外に緑溢れる図書館は
    結構癒されるんですよね

    図書ネタで追記ですが・・・
    図書館のHPが、10月1日、8時30分にリニューアルするそうです
    それに伴って図書館やピックアップセンターは、前日まで休館するそうなので
    利用予定の方はご注意ください

  82. 42742 ☆周辺住民3

    先週20日17~18時の大雨ですが、柏市の柏たなか消防分署で
    降り始めからの累計雨量が、93㎜を記録したそうです

    国交省の17~18時の雨量累計を見ると
    野々下(長崎小学校) 累計4.0㎜
    柏土木事務所 82㎜(柏市文化会館付近)
    手賀沼曙橋 54㎜
    柏市旭町5丁目 16㎜ (R6付近)

    柏駅~天王台駅の間で局地的な大雨が発生した様です
    柏駅前やR16の道路冠水、我孫子市常磐線ガードのアンダーパス冠水で
    我孫子周辺では3時間ほど道路渋滞が発生して、車が動けなかったそうです

    この付近だと高田原交番前の道路が、冠水した投稿画像や
    西原中前の道路冠水情報などが、SNSにアップされていました

    また柏市篠籠田の柏厚生病院付近の市道で、道路陥没や冠水
    柏駅方面からの雨水管が大堀川手前で溢れて、住宅浸水などが発生したそうです

    おおたかの森付近でも、その時間大雨が降りましたが
    局地的豪雨の中心からは、少し外れた様です



    21日の写真です

    1枚目・・・北口リアン
    日本アゲアゲ亭?の内装工事が行われています

    2枚目・・・西口駅前ロータリー
    居酒屋「新時代」の内装工事がスタートした様です

    3枚目・・・ANNEX1前の交差点
    9月26日より車線変更して、道路工事が始まるそうです

    4~5枚目
    この通りはカッターマシーンで、アスファルトがカットされているので
    アネックス1側から歩道拡幅や、車道のスラローム化工事が始まる様です

    1. 先週20日17~18時の大雨ですが、柏市...
  83. 42743 通りがかりさん

    >>42736 匿名さん
    同意見です! 森りょうじさんは普通過ぎる…。やはり今の流山の飛躍は、井崎市長の経験やアイデア、戦略によるものだと思います! あと子育ては実際にやってみないと、喜びも苦しさも感動も後悔も本当の部分で分からないと思います。

  84. 42744 匿名さん

    >>42725 マンション検討中さん
    これはひどい…

  85. 42745 匿名さん

    開発する土地が流山おおたかの森で少なくなったから「教育」っていってるんだろうけど、整備が進んでない土地もあるから、それは市民の反発を生むだろうな。次の市長は、現市長の違いを出すために流山おおたかの森以外の開発を進めるんじゃないのかな。

  86. 42746 名無しさん

    >>42743 通りがかりさん
    森りょうじさんは子育ての経験が無いですもんね……

  87. 42747 匿名さん

    子育て経験の有無で判断するつもりはないですが、市議の延長と市長はやはり違いますよね。流山市は全国的にも注目されていますので、ネームバリューある人が降ってきて市長になるような気がします。知らんけど。

  88. 42748 口コミ知りたいさん

    このままだと近い将来森さんが次の市長に変わるだろうな。そして流山市をパッとしない街に衰退していく未来が見える

  89. 42749 検討板ユーザーさん

    流山市言ってる時点で既にもうおおたか関係無くなっちゃったね
    周辺まで含むなら埼玉でも茨城でも
    結局日本全国も周辺の認識でおk?

  90. 42750 口コミ知りたいさん

    話題の森りょうじさんのプロフィール見てみたけど、武蔵大学ってどこやねんww

  91. 42751 検討板ユーザーさん

    教育環境の向上を訴えて市議会議員で当選した議員が3~4人ほどいたので、課題は認識されているかと。

    次の市長はおおたかの森以外へのインフラ整備を強化するだろうけど、教育環境を向上する取組も、次期市長や市議会議員等に期待したいところ。

    子どもに教育等に投資しないで他に金かけても流山市は先細り。どこの自治体も消滅を回避しようと必死に企業誘致や学校誘致等をしている。TX沿線では茨城県は企業誘致に成功し、柏の葉も企業誘致や学校誘致に成功している。流山市も頑張らないと他に住民とられてしまうよ。

  92. 42752 匿名さん

    子どもの教育に金をかけても都内に出るだけだからなぁ。教育支援で、流山が潤うイメージがわかない。一方で企業誘致に失敗すると、住民を支えられなくなる。

  93. 42753 匿名さん

    いっそのこと次の市長はホリエモンなんでどうだ?
    流山に視察に来てくれたし面白そうだろ

  94. 42754 匿名さん

    おおたかって、都内に手の届かない層の不平不満を吸収して、社会の治安維持に貢献してるよね。

  95. 42755 匿名さん

    次も井崎市長に続投してもらいたいです!!年齢的に世代交代の時期でしょうか?? 皆さんの意見をお聞きしたいです!

  96. 42756 戸建て検討中さん

    おおたかの開発は終わったと言うことかい?次はどこ?センパ?南流山?

  97. 42757 eマンションさん

    >>42755 匿名さん
    そういう話はやめようぜ
    支持者の自作自演で埋め尽くされるぞ

  98. 42758 匿名さん

    >>42756
    スレ違い

  99. 42759 匿名さん

    >>42753 匿名さん
    絶対にやらんわ

  100. 42760 検討板ユーザーさん

    >>42756 戸建て検討中さん
    江戸川台と流山セントラルパーク付近じゃないか。住民の数を増やすなら。そこの住人が増えれば流山おおたかの森も活気づくだろうし。今のまんまだと柏たなかに人を取られると思う。もしくは利根川をこえたとこ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸