住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-30 01:01:33
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-16 16:22:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】

  1. 351 匿名さん

    中国人富裕層、日本の不動産まで「爆買い」…居住者とトラブル、市況悪化の懸念も

    中国人の勢いを示すエピソードは、都内随所から聞こえてくる。例えば東京都心部で建設中の大型タワーマンション。大手デベロッパーはマンションの販売に関し、完成後の円滑な管理を考慮して「外国人に売るのは全住戸の3割」といった一定の自主基準を設けたが、結局、その物件は中国人への販売が半分を超えたという。

    マンション管理のあり方も火種の一つだといえる。日本は管理費を永遠に支払い続ける必要があるのに対し、「中国では住まない場合、『支払わなくて良い』というスタイル」(不動産関係者)であるからだ。

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00000506-biz_san-nb&p=1

  2. 352 匿名さん

    >生活習慣や文化の差異による日本人居住者とのトラブルが表面化する恐れもある。事実、中国人の購入者比率が半分になったマンションでは「日本人の購入者がキャンセルするのでは」といった噂が絶えない。事実、城東地区にある分譲住宅地では中国人コミュニティーができあがってしまったことから、「居住ルールを守らない」「うるさい」と、日本人居住者との関係は一触即発だ。

    城東地区にある分譲住宅地では中国人コミュニティーができあがってしまっているそうです。

  3. 353 匿名さん

    都心おわた

  4. 354 匿名さん

    >数カ月前、中国政府の関係者がある不動産仲介会社に話を持ち込んできた。東京・六本木の「ミッドタウン」にある高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン東京」の一室を購入したいというのだ。1カ月あたり120万円程度で借りることはできるが、売ることはできない。そう伝えると「では、港区内のタワーマンションを購入できるか」とたたみかけてきた。

  5. 355 匿名さん

    管理費が足りなくなるとスラム化か、住民が肩代わりするしかないからねぇ。
    PRCマネーにかき回された挙句、オリンピックが終われば大暴落だ。
    まだはもうなり。欲こかないでさっさと売り逃げたほうがいいって。

  6. 356 匿名さん

    >販売現場では「来年は現在の1.15倍(の価格)で売れる。再来年はその1.15倍で売り抜くことができる」といったセールストークが繰り広げられている。投資家は価格がピークに達するとみられる東京五輪前の18~19年に売り抜けることを考えているが、それに応える需要層が現れる保証はない。販売関係者は「『本当に売り抜けられるのか』と半信半疑で販売活動を行っている」と本音を漏らす。結果的に買い手が付かず値崩れして、不動産市況が大混乱する可能性もある。別の担当者は「『最後には誰かがババをつかむはず』と大半が思っている」と語る。

  7. 357 匿名さん

    まあ、いずれにしても住まい購入と不動産投資が区別できない馬鹿はスレチだね。

  8. 358 匿名さん

    このスレで都心に異常に拘ってる人って、実は中国人?

  9. 359 匿名さん

    >住まい購入と不動産投資が区別できない馬鹿はスレチだね。

    住まいとして購入したマンションの隣の部屋が
    不動産投資用として外国人に買われている実態。
    これはスレチではないね。

  10. 360 マンション投資家さん

    国際都市は人種のるつぼで、
    いいんじゃない?

  11. 361 匿名さん

    スレチだ言いだすと
    そもそもスレの主文に書いてある

    >都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

    これが守れない奴のことでしょ。笑

  12. 362 匿名さん

    マンションのネガティブキャンペーンを続ければ、マンション購入がしやすくなるとでも思ってんじゃないの?中国人が。(笑)

  13. 363 マンション投資家さん

    都心は人種のるつぼでいいと思う。
    マナーなんてないに等しいんだから。

  14. 364 匿名さん

    すでに都心は購入しやすいんだけどね。
    国際的にみて日本は地価は低いし基本誰でも買える。そして日本人より金持ってるから。

  15. 365 匿名さん

    >346

    ところで、火災事故の話は終わりでいいの?

  16. 366 匿名さん

    >中国人旅行者が2月の「春節(旧正月)」に大挙して日本を訪れ、高額・大量消費する「爆買い」が話題となった。お花見シーズンにも多くの中国人客が入国し同様な行動を起こすなど、勢いに衰えはない。こうした中、円安も味方につけて、一段と加速しているのが中国の富裕層による日本の不動産の“爆買い”だ。地価の上昇にもつながってデフレ脱却を後押しする動きだけに、本来であれば歓迎すべき傾向かもしれないが、「これまで培ってきたビジネス慣習が崩壊しかねない」と不安視する声が不動産業界で出始めている。

  17. 367 匿名さん

    景気のいい中国人にバンバン買って貰えばいいじゃない
    あと7年もしたら、捨て値のお買い得物件が選び放題じゃん

  18. 368 マンション投資家さん

    否定的な意見もありますが、都心はすでにバブルですよ。
    現在は業者の売り攻勢が相当数きています。

  19. 369 匿名さん

    >中国人富裕層、日本の不動産まで「爆買い」…居住者とトラブル、市況悪化の懸念も

    これ今日のニュースなんだね。熱いわぁ。

  20. 370 匿名さん

    あと7年ももたないでしょ。

  21. 371 匿名さん

    >369

    >366
    >356
    >354

    1人で熱くなってお疲れさん。(笑)

  22. 372 匿名さん


    日頃自身がやってることだと気になるんだろうね。

  23. 373 匿名さん

    東洋ゴムが規格に適合した免震ゴムをつくれなかったいうニュースがあるけど。
    免震マンションはどんなメーカーのゴムか心配でしょう。

  24. 374 匿名さん

    マンションの地震保険が良くわかりません。
    マンションは管理組合で加入するものでしょうか?
    調査では組合の加入率が非常に少ないようだけど、
    個人でかけても専有部の家財保険的な役割しかないのではありませんか?

  25. 375 匿名

    >>374
    共有部は管理組合で入ります
    分譲マンションは入っていると思いますが賃貸専用マンションはオーナーの意向で入っていないところもあるのではないかな
    ちなみに戸建でも地震保険には入っていない人が多いですよ

  26. 376 匿名さん

    地震保険の加入率は、分譲マンションの管理組合(共用部)でも戸建ても30%未満しかないようですね。
    うちは20年近く前から加入していて、最近耐震等級3の戸建てに住み替えたので一気に保険料が安くなりました。
    全壊でも補償額は建物価格の半分が上限なので、少額短期保険にもあわせて加入してます。

  27. 377 匿名さん

    マンションの管理組合でも28%しか加入してないとのこと。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  28. 378 匿名さん

    >373

    対象マンションの住民(管理組合)には通知されているということですが、資産価値が下落するので、自ら一般に公表することは無いでしょうね。売り逃げを考える人もいるでしょうから、中古マンションの購入時にはしっかり確認しないとね

  29. 379 匿名さん

    >>374
    東日本大震災で家財保険下りたよ。

  30. 380 匿名さん

    地震保険って全額補償されないし、定期だから火災保険よりメチャ高い。
    地震が起きたら、たくさんの保険会社が潰れる。それで少額しか保証されない。

  31. 381 匿名さん

    >地震保険って全額補償されないし、定期だから火災保険よりメチャ高い。
    >地震が起きたら、たくさんの保険会社が潰れる。それで少額しか保証されない。

    とくに区分所有マンションはかけたほうがいい。
    敷地内インフラや共用部の補修、建替えは住民の大きな負担になる。

  32. 382 匿名さん

    やはり管理費と修繕積立金がネック
    戸建なら気分転換に別荘や海外で長期暮らしもできるけど、
    マンションはその間の維持費が高いからね
    売りに出して寝かしてる間も無駄

  33. 383 匿名さん

    >やはり管理費と修繕積立金がネック
    毎月5万程度だから年60万、それがそんなに負担かね?
    もし戸建てを1年放っておいたらどうなる?
    庭の緑はボーボー、外壁は汚れ放題、築年数によっては屋根から雨漏りもするかも。
    庭の剪定は広さによるけど50万〜100万は掛かるし、
    壁塗りや屋根のコーキングなど数十万掛かるよね。
    そういうのを>382は親が払ってるニートだから知らないのでは?
    それに固定資産税も、土地が広い戸建のほうが数倍掛かるよ。

  34. 384 匿名さん

    固定資産税は同立地・同面積で比較した場合、RCの方が圧倒的に高くなるでしょ。

  35. 386 匿名さん

    マンションの固定資産税は優遇措置のないRC建物が主体なので高額。
    戸建は、建物より高額な土地の税額が6分の1に減額されるから安いんだよ。
    土地の利用権しかないマンション君は知らないらしい。

  36. 387 匿名さん

    ということで戸建ては、月々わずか数万円の管理費・修繕費が払えず、
    安い固定資産税しか払えない低所得層に向いていますね。
    税金は、日本の国土を共有している国民の義務ですから気持ちよく収めたいものですね。

  37. 388 匿名さん

    まあ、管理費+修繕積立金程度の支払いを気にするような人は、マンションにしない方が良いのは事実ですね。

  38. 389 匿名さん

    月々の数万の管理修繕費や固定資産税は戸建ての人も払えない訳ないが、喜んで払うものでもないよね。
    マンションさんが払ってる分、個人資産増やしてるだけでしょ。

  39. 390 匿名さん

    要は、ぼられてることにすら気づかないマンション民ってことだな。

  40. 391 匿名さん

    マンションは土地の持ち分が少なくても
    共用部に掛かる固定資産税も住民に割り当てられてるはずだよん。苦笑

  41. 392 匿名さん

    >日本は管理費を永遠に支払い続ける必要があるのに対し、「中国では住まない場合、『支払わなくて良い』というスタイル」(不動産関係者)であるからだ。

    どっちにしても問題になりそう。

  42. 393 匿名さん

    >要は、ぼられてることにすら気づかないマンション民ってことだな。

    たかだか1万円程度の管理費で、管理人さんがいて、多重セキュリティで、設備点検・メンテナンスされて、植え込みも手入れされて、定期清掃もあって、夜でも明るいエントランスと廊下で、宅配ボックスがあって、ネット環境も使えて、他にもあるけど、そんなにぼられてるかなぁ?

  43. 394 匿名さん

    戸建ての管理費は個人の裁量で決められるからね。
    庭は業者に頼んでも自分でやってもいいし、内外装の点検メンテ費も10年目までHMがやってくれる。

  44. 395 匿名さん

    戸建なら飽きたら別荘代わりに置いて
    将来子供や孫に残せるけど、
    マンションは住まないともったいないからね

  45. 396 匿名さん

    マンションに飽きて他所に住んでも
    売れるまで管理費払わないといけない。
    希望価格で売ろうと長期戦を覚悟するなら、
    嫌になった家に住みながら買い手を待つしかない。
    これは辛いね

  46. 397 匿名さん

    >内外装の点検メンテ費も10年目までHMがやってくれる。

    引き渡し後10年間の瑕疵担保責任(義務)と区別ができないレベルの理解力。(笑)

  47. 398 匿名さん

    大手HMはいろいろ融通がきくんだよ。

  48. 399 匿名さん

    >398
    その分、最初に払っているからね(笑)

  49. 400 匿名さん

    修繕積立金みたいなもんか。

  50. 401 匿名さん

    戸建ては10年以内で修繕が必要なんだね。

  51. 402 匿名さん

    計算すればわかるけどマンションで払う修繕費と戸建に掛かる修繕費って同じくらいだよ?

  52. 403 匿名さん

    どういう計算?

  53. 404 匿名さん

    >401
    少なくとも注文住宅なら不要。

  54. 405 匿名さん

    戸建で10年以内に修繕が必要なら手抜きだわな。

  55. 406 匿名さん

    じゃあ、修繕金はHMに献上だ。

  56. 407 匿名さん

    >>402
    >>マンションで払う修繕費と戸建に掛かる修繕費って同じくらいだよ
    一見その通りなんだけど実はマンションの方がかなり高い。まず、最初に払う積立基金で30万〜50万高い。
    毎月の修繕費(修繕準備の積立)はマンションでも戸建てでも同程度(マンション80平米、戸建120平米)の広さで例えば毎月1万程度で同じくらいと言えるけど、戸建ては内外装、ガスやキッチン設備内装含めた値段。
    マンションは共有部だけの値段。別途専有部の修繕に積立が必要。

    マンションの修繕費の方が高い。

  57. 408 匿名さん

    立派な建物の修繕費が高いのは当たり前じゃね?

  58. 409 匿名さん

    それだと建築面積の大きい戸建ての方が修繕費用が高くなるはずだけどね。
    そうはならないんだよ。

    同じ床面積のRC戸建て・マンションを比較しても
    マンションの方が修繕費用は高くなる。

  59. 410 匿名さん

    立派ねぇ…何が?(笑)

  60. 411 匿名さん

    まあ、津波で流されたり、竜巻で飛ばされたり、液状化で傾いたり、火災事故になる可能性も少ないから、基本性能に差があるんじゃないかな?壁の厚さだけ見ても大違いだから。(笑)

  61. 412 匿名さん

    マンションに掛かる修繕費用は共有部のみで、専有部の修繕費は別途かかる。
    管理会社への委託手数料も発生しているのだが
    それをスケールメリットだと自分を納得させる所がなんとも哀れ。苦笑

  62. 413 匿名さん

    よ〜分からん管理費と共有部の修繕積立金のWですか!?値上がりしないといいですな。。

  63. 414 匿名さん

    >基本性能に差があるんじゃないかな?

    縦に伸びる共同住宅なんだから
    建物の基本性能に差がなかったら自重で潰れますがな。(笑)

  64. 415 匿名さん

    >411
    なるほど。
    あなたがお住まいの地域は、津波や竜巻や液状化の可能性が高い場所なんですね。
    それなら、マンションのほうが良いかもしれません。

  65. 416 匿名さん

    仙台のマンションは津波でも流されなかったし、浦安のマンションは液状化でも傾かなかったんじゃないかな?

  66. 417 匿名さん

    壁の厚さが違うだけで、防音性、耐熱性、耐火性など住まいの基本的な性能に差がでますね。(笑)

  67. 418 匿名さん

    >416
    浦安のマンションでは糞尿水で下層階の方が流されたと聞きました。

  68. 419 匿名さん

    その割に騒音被害がマンションはダントツですね。(笑)

  69. 420 匿名さん

    津波で流されなかったマンションなんてあったの?
    へぇ~、本当に?
    鉄骨だけ残ったとかじゃなく?

  70. 421 匿名さん

    マンションの方が修繕費用が高いことへの反論がなくなった。苦笑

  71. 422 匿名さん

    写真があるなら貼り付けてみれば?

  72. 423 匿名さん

    >417
    耐熱性?(笑)
    断熱性ではなくて?

  73. 424 匿名さん

    >仙台のマンションは津波でも流されなかったし

    何を根拠に言ってるんだろうね?

  74. 425 匿名さん

    津波が心配なら、海沿いでマンションに住むのではなく、高台に住んだほうがいいと思うよ(笑)

  75. 426 匿名さん

    ピロティの柱を残った鉄骨とか勘違いしてるとしたら、ちょっとお馬鹿すぎ。

  76. 427 匿名さん

    竜巻が心配なら、RCの平屋にすべきでしょう(笑)

  77. 428 匿名さん

    このスレのマン民はマンションに住んでいれば津波がきても問題ないと思っている節が所々みられる。

  78. 429 匿名さん

    今回の地震でマンションが地震に弱いことがわかったからね。(笑)

  79. 430 匿名さん

    戸建より地震に弱かったってことね。

  80. 431 匿名さん

    震度7の地震でも倒壊0だったね。(笑)

  81. 432 匿名さん

    新耐震基準の戸建ても倒壊0だったね。
    マンションは全壊したけど。(笑)

  82. 433 匿名さん

    この不都合な真実をマンション業者が隠ぺいしたい気持ちはわかる。(笑)

  83. 434 匿名さん

    宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓

    >近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない

    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

  84. 435 匿名さん

    単純な地震に対しての被害は
    残念ながらマンションの方が大きかったんだな。

  85. 436 匿名さん

    津波のとき、マンションで助かった人もいるみたいだね。

    http://nijiirohotaru.web.fc2.com/atogaki9.html

  86. 437 匿名さん

    津波や液状化で歯槽膿漏みたいになったマンションは大変だよ。
    柱が無傷なら保険は降りないし、自腹で直したくても区分所有じゃどうしようもない。
    所詮共同住宅。

  87. 438 匿名さん

    まあ、普通の人は生命を守ることが最優先だと思うけど、そうじゃなくてもそれは個人の自由なので好きにすればいいですよ。

  88. 439 匿名さん

    >438
    命を守ることが最優先なら、海沿いのマンションは、いざというとき誰でも避難出来るように、自由に出入り出来るようにすべきだよね。

  89. 440 匿名

    都心の真上の空しか見えないのに坪単価数百万円の土地を買うならマンションでもいいよ。
    ただ郊外なら個建て、田舎でマンションって意味わからん。

  90. 441 匿名さん

    マンションに住んでいる人の多くが、実は何かあったら
    大家さん的な何かが(管理組合・管理会社)
    勝手に何とかしてくれるものだろうと思ってるんだよ。

    現実って所詮そんなもんだから

  91. 442 匿名さん

    >436
    マンションだから助かったのではなく、運が良かったと当人も記述してる。
    >あの津波で窓が一つとして破られなかったのは二棟全36室中私の家だけで、もしも窓にガレキの欠片一つでも命中していたなら九割方今ここに私はいません。
    他の35室の住人の安否が気になります。

  92. 443 匿名さん

    >新耐震基準の戸建ても倒壊0だったね。

    津波で流された新築戸建てもあったと思うけど?

  93. 444 匿名さん

    マンションさんってほんとバカのひとつ覚えみたく津波しか言えないのな。笑

  94. 445 匿名さん

    >マンションだから助かったのではなく、運が良かったと当人も記述してる。

    うん、逃げ込んだ建物が流されずに耐えてくれて、本当に良かったよね。

  95. 446 匿名さん

    >>439
    津波が来るような大地震なら停電する。
    オートロックは開放されるから付近の人は普通に避難してくるんじゃないのかな。
    でも、津波が来るエリアに住んだら結局日常生活やコミュニティーが津波到達エリア内になるんだから、そういう時二階建てのスーパーでパニックに巻き込まれるとか、近所で渋滞の中にいるとか、子供が学校にとか
    もうマンションでも戸建てでも関係ないよ。そんなところ例えマンションでも絶対住みたくない。
    津波でマンションに逃げ込んでも、津波火災がマンションのビル風で火災旋風になれば助からないし。

    津波到達エリアならマンションにせざるを得ないけど、そもそもそんな地域に住むほどの最悪な選択肢は無いよ。

  96. 447 匿名さん

    >マンションさんってほんとバカのひとつ覚えみたく津波しか言えないのな。笑

    火災事故、地震、津波、台風、竜巻、土砂崩れ、液状化、河川氾濫、大雨、大雪等々、防災についてはいろいろ言ってると思うけど?

    戸建てな人は、耐震等級の数値の話しかできないみたいね。(笑)

  97. 448 匿名さん

    そりゃあマンションは地震に弱いからじゃない。

  98. 449 匿名さん

    まあ、耐震等級の数値と現実は違いますから。

    ※東日本大震災の住家被害(平成27年3月1日現在)

    全壊:127,830棟
    半壊:275,807棟
    一部破損:766,671棟
    床上浸水:3,409棟
    床下浸水:10,217棟

  99. 450 匿名さん

    地震力による被害はマンションの方が大きかったみたいだね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸