分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part12】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-11-05 00:18:47

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart12です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/516297/

[スレ作成日時]2015-04-12 20:12:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 630 通りがかりさん

    「若い子育て世帯に偏った価格帯」という書き込みを拝見しました。
    これはつまり、阪急がターゲットを絞ったということでしょうか。

    時代も変わり、人も変わり、昔のように家にお金をかける人が減っている今、言うほど安くはないと思います。
    誰でも手が届くわけではないけれど、若い世代が増えるぎりぎりの値段設定のような気がしてきました。

    とりあえず、私的には今売り出し中の3丁目が完売することを願ってやみません。
    今さらグリーンベルトが狭いと言っても、売り出し中の区間が変わるわけではないので、花や鳥の好きな温かいファミリーが増えるとよいなと。

  2. 631 通りがかりさん

    >>618

    こんな一般の人の住宅を、「緑が乏しい」事例って勝手に載せていいのか?
    文脈からこいつが批判してるのは明らか。
    法的にはどうか知らんがマナー違反をはるかに超えた、やったらあかんことでは?

  3. 632 戸建て検討中さん

    アホばかりの掲示板か?

    人間的にレベルひく‼️

  4. 633 匿名さん

    >>627
    もともと山手台って、時代の流行にとらわれず、50年後100年後に評価される理想を追求した街ってのがコンセプトだったと思うけど。

    今新しければいい、今の子育て世代に売れさえすりゃいいという路線は、まさに使い捨てですけど。

  5. 634 通りがかりさん

    >>633
    あなたが阪急のやり方を毛嫌いしていることは十分にわかりました。でももういいじゃないですか。
    あなたの書き込み見て、住民さんや検討者が嫌な思いしてるんだから。
    あなたの情熱は直接阪急にどうぞ。

  6. 635 通りがかりさん

    >>631 さんの意見に共感します。
    非常識ですよね、勝手に緑の乏しい例として写真を載せるなんて。
    削除したほうが良いのではないでしょうか。
    自分の大切な家が緑が乏しい例として勝手に写真を掲載されたら訴えたい不快ですね。
    実際に法的に訴訟可能かどうかはわかりませんが、相談には行きます。

  7. 636 住まいを良く知る人

    どう言い訳したところで、圧倒的に以前の拘っていた頃の山手台より庭も格段に狭く緑も少なくなっている現実から目を背けるほうが不誠実で悪質だと思いますよ

  8. 637 通りがかりさん

    >>636
    そう思うなら、その悪質なことをやめさせるために阪急に物申せよ。
    ここで文句言うのは、単なるあんたのストレス発散でしかない
    しかも、あんたのその趣味が多くの人の気分を害してることに早く気付きなよ。

    あんた、相当嫌われてるよ。

  9. 638 通りがかりさん

    勝手に写真を掲載云々だの、同意だの自作自演で頓珍漢な憤慨している人がいますが、現在販売中の不動産物件の『既に全世界の誰でも見られる不動産販売情報サイトに公開されている』公開物件の公開画像のURLを貼り付けるのが、勝手に掲載して違法だの訴訟云々とかどんだけ(笑)

    あまりにもお粗末。勝手にも何も『既に全世界に公開されている』んだよ(笑)

  10. 639 通りがかりさん

    言うまでもないけど、緑が少ない云々等の街並みに対する批評や意見が、削除対象になったりする事はありえない(ましてや法的に問題など100%ありえない)。

    ポジティブな意見しか書くなというのは、この掲示板の存在意義自体の否定。

    営業マンのセールストークや公式HPや広告では分からないマイナス意見や否定的な情報も知ることが出来るという事に、日本の消費者が高い価値を見出して支持しているからこそ、この掲示板が事業として成立している。

  11. 640 評判気になるさん

    >>637
    今更ですがここで悪口だけを書いてる人の目的が「多くの人の気分を害する」ことですから。

  12. 641 名無しさん

    ここ数年の山手台は悲しいことに悪い意味でニュータウン丸出しになってしまいましたね。
    色んな所をコストダウンしたり、
    山の上なのに満足なお庭もとれないぐらい宅地の区割りもぎりぎりまで小さくして、
    今新しい事だけが最大の取り柄みたいな。
    もともとの山手台は今新しい事を売りにしたニュータウンというより、
    ゆとりある住環境や景観の美しさなど理想を追求した上質な分譲地って理念だったはずなのに残念です。

  13. 642 e戸建てファンさん

    >>639
    そうそう、否定的意見は投稿するなというのはマンションコミュニティやe戸建てのビジネスモデルそのものの否定ですね
    というかe-mansionでもe-kodateでも過疎スレ以外では否定的意見のほうが多いのが普通ですよ
    そんな事すら理解、許容できていない人は掲示板に向いてませんから利用しなきゃいいのです

    > 当サイトは、マンション/戸建住宅の購入を検討されている方々に、有益な情報を
    > 提供したいという想いから運営しております。
    >
    > それにあたっては、中立的な立場で、みなさまからの投稿を扱う必要があり、その
    > 姿勢を阻害する恐れのある利害関係者とは、直接の取引を行うことはございません。
    > ですので、客観的事実や、一検討者の意見と判断できる投稿については、たとえ、
    > それが特定の業者やマンションに対する否定的な内容であったとしても、否定的だ
    > からという理由だけで、削除することはありません。
    >
    > 利用者様におかれましては、ご検討にあたってのご意見やご感想を、ありのままに
    > 投稿いただければ、結果として、それが他の利用者様にとっても有益なものになる
    > と考えておりますので、どうぞお気軽にご投稿いただければ幸いです。

  14. 643 通りがかりさん

    >>642 e戸建てファンさん

    あなた、本当に嫌がられてるよ、みんなから。

    行動ゼロの口だけ評論家って。
    自己満足も大概にしなよ。

  15. 644 通りがかりさん

    >>642
    何が「そうそう」なの?
    ビジネスモデルの否定?
    あなた、相当頭悪いね。

  16. 645 匿名さん

    >630さん
    子育て世帯に売れる価格帯にする為に庭やグリーンベルトが狭くなっているのは仕方がないというのは、本末転倒というかいかにも業者が詭弁で言いそうな言い訳ですよね。
    もちろん貴方は業者ではないでしょうし、悪気は無いのでしょうけど。

    標高200m級の山の上としては狭小すぎる50坪台等ではなく、平均70坪超など豊かな緑やゆとりある街並みが担保できる区割りにした上で、今と同じ価格帯(3000万円台後半)で販売すればいいのです。

    もしくは全体としては平均としては同様に70坪超にしつつ、50坪台~100坪超まで幅広い区割りにして、何割かの小さめの土地を子育て世帯の買える価格帯(2000~3000万円台)にすればいいだけです。

    それをやらず平均自体を50坪台まで下げて小さな土地ばかりにしつつ相当強気の坪単価段設定にしているという事は、結局は子育て世帯の足下(出せる値段)を見ながらぎりぎり許容できるまで土地を小さくする事で、坪単価を極大化(=区画数の最大化)する事しか考えていないという事です。

    ようは、日本中から高く評価されるような良い街にしたいという当初の山手台開発の理念など捨てて、もはや目先の儲けを最大化する事しか考えていない開発に成り下がっていると残念ながら判断せざるをないと。

    街に巣食う品格の無い建売業者や不動産屋がミニ開発や分筆で最低敷地面積ギリギリに土地分割して区画数、儲けを極大化する行為と(山の上なのに平均50坪台密集区割りの)本質は全く同じですからね。

  17. 646 通りがかりさん

    山手台もせめてこれぐらいの区割りにすりゃ良かったのにね。
    そうすれば山の上らしく緑豊かな街になった。

    1. 山手台もせめてこれぐらいの区割りにすりゃ...
  18. 647 通りがかりさん

    >>645 はいはい。
    アンチ阪急極まれりやね。

  19. 648 通りがかりさん

    そこまでして酷評する動機って?
    敵対視すればするほど良さげに見えてくるのは俺だけか?

  20. 649 評判気になるさん

    阪急夙川:西宮市柏堂西町(海抜200m~)129坪 2980万円 坪単価23.0万円 ※大阪平野一望
    http://www.kurakuen-f.com/detail/?bid=331



    阪急山本:宝塚山手台 新街区(海抜200m~)60坪 3900万円 坪単価65.0万円

  21. 650 評判気になるさん

    阪急仁川 宝塚市仁川高丸 98坪 2980万 坪30.3万
    https://suumo.jp/tochi/__JJ_JJ010FJ100_arz1060z2bsz1030z2ncz190063301....

  22. 651 通りがかりさん

    >>645
    全くその通り
    そんなに予算に余裕の無い子育て世帯にばかり買ってもらいたいなら、
    住環境を犠牲にせず緑豊かな美しい街並みが得られる広い区割りにした上で、
    子育て世帯の手が届く販売価格にすれば良いだけ

  23. 652 通りがかりさん

    >>651 まだごちゃごちゃ独り言言ってる。
    非生産的ですなぁ

  24. 653 e戸建てファンさん

    >住環境を犠牲にせず緑豊かな美しい街並みが得られる広い区割りにした上で、
    >子育て世帯の手が届く販売価格にすれば良いだけ

    それが出来ないって事は、敷地面積をぎりぎりまで小さくしているのは子育て世帯が買いやすくする為などでは全くなく(そんなのは大嘘)、当初の街づくりの理念を放棄してでも目先の儲け最大化に転換しているって事ですからね。
    (※敷地面積が広くすれば売却可能な坪単価が下がり、強気な坪単価設定が困難になる)

  25. 654 通りがかりさん

    阪急宝塚山手台フォルテ・ガーデン第3期分譲 15区画
    172.14㎡~
    平均敷地面積 57坪

  26. 655 通りがかりさん

    土地に価値を感じて決めた住民がいる。
    気に入って購入を考えている人がいる。

    実際に真剣に考えて行動している人たちに向かって、単なる数字を並べて批評家気取りで自分の主張を正当化するのはやめませんか?

    あなたの書き込みは、見る人全てを不快にする。
    掲示板のビジネスモデル?
    そんなことなんかどうでもいい。
    少なくとも実需として住宅購入を検討している普通の人にとっては。

  27. 656 名無しさん

    1910年の池田室町に始まり、阪急がこの100年の間に阪神間や北摂で開発してきた郊外分譲地の中で、今売ってる山手台(北部)が一番区割り小さい(平均50坪台)というのがもうね、、

    この100年で一番山の上なのに

    これから想像を絶する家あまりに突入する時代に、盛大に山肌を削って山の上なのに(全く余裕が無く、何の変哲も無い、今新しいだけが売りの)平均50坪台住宅密集地をつくる正当性がどこにあるのかと

    凡百な住宅地を増やしても将来の山の上の家あまりを更に助長するだけで、買って住まわれる方が高齢者となりオールドタウン化する30~40年後に今の販売価格と同等の資産価値を維持出来ているとは到底思えませんねぇ

    それって宅地を購入される方々も決して幸せにしない開発なのでは

  28. 657 通りがかりさん

    大都市圏への人口流入で住宅や宅地が不足していた高度成長期や70年代頃の阪急の宅地開発と比べても、
    今の山手台のほうが敷地面積小さくなっていますよね。山を登るバス便エリアなのに。
    住宅が満ち足りて、もはや単に山を削り宅地を増やす事など社会悪でしかない家余り時代だからこそ、
    高度成長期には不可能だった理想を追求し尽くした今までに無い唯一無二の街をつくるのならともかく、
    高度成長期の開発よりもむしろ質も拘りも劣るコストダウン大量供給路線とか、真っ当じゃないです。

  29. 658 匿名さん

    確かにこの家余りのご時勢に山の上削って50坪は無いわ

  30. 659 通りがかりさん

    同じ奴が「確かに」ってか?

    よくやるな。

  31. 660 通りがかりさん

    ここまで徹底した営業妨害、ご苦労様。

    きっとノルマあるんだろうな。

  32. 661 e戸建てファンさん

    >>649さん

    阪急苦楽園口駅から2km、高低差150m上がった豪邸街(柏堂、柏堂西、苦楽園三番町、剣谷町)や阪急甲陽園駅から1km、高低差100m上がった大阪平野一望の豪邸街(甲陽園目神山町)が坪30万なのに、なんで阪急山本駅()から2km、高低差150m上がった山手台新街区の宅地が最前列とは言え200㎡で3900万、坪60万超なの(笑)

  33. 662 通りがかりさん

    >>659-660
    客観的に見て、貴方のほうがよっぽど業者臭するけど。

  34. 663 通りがかりさん

    >空き家が右肩上がりに増えているにもかかわらず、将来世代への深刻な影響を見過ごし、
    >居住地を焼畑的に広げながら、住宅を大量につくり続ける社会のことです。

    老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路
    https://www.amazon.co.jp/4/dp/406288397X

    私たちは、「人口減少社会」なのに「住宅過剰社会」という不思議な国に住んでいます。
    住宅過剰社会とは、世帯数を大幅に超えた住宅がすでにあり、空き家が右肩上がりに増えているに
    もかかわらず、将来世代への深刻な影響を見過ごし、居住地を焼畑的に広げながら、住宅を大量に
    つくり続ける社会のことです。
    空き家が右肩上がりに増え続け、15年後には3戸に1戸が空き家になってしまうにもかかわらず、都
    市部では相変わらず超高層マンションが林立し、郊外では無秩序に戸建て住宅地の開発が続いてい
    ます。
    多くつくられ過ぎた分譲マンションは、入居者が減ってしまうと、管理が杜撰になってゆき、スラ
    ム化などの治安の悪化を呼びかねません。戸建ての空き家もまた害虫などが住みつき、周りの住環
    境を悪化させてしまうでしょう。
    かたや、住宅地が無秩序に広がると、それだけ新しい水道などのインフラや公共施設が必要になり、
    そのために多額の税金が費やされます。
    このままでは私たちが「まち」に支払う税金の負担がかさむ一方で、住環境は悪化の一途をたどる
    という末路が待ちうけるのです。
    最近、自分の「まち」が住みにくいと感じることはないでしょうか?
    住みにくいと感じるとしたら、それは実は、住宅過剰社会が生み出しているのかもしれません。

  35. 664 戸建て検討中さん

    最近できたモデルハウス、行かれた方いらっしゃいますか?
    どんな感じなのでしょうね。

  36. 665 匿名さん

    さんざん山削って50~60坪の画一的な宅地を供給する使い捨ての単なる新興住宅地を山の上につくって失敗してきたきたのが宝塚だよね。
    それらは今どこも一世代で寂れて、空き家だらけの老人街になっている。

    この人口減少時代に、それと全く変わらない焼き直しでしかない単なる山の上の新興住宅地を未だに山手台でつくろうとうしていることを必死に擁護している奴(一名の自演)こそ、どう見ても不自然すぎるし業者か関係者以外ありえないわ(笑)

  37. 666 戸建て検討中さん

    >>665 というあんたは誰なん?

    どうせ答えたくない質問には完全スルーやろうけど。

  38. 667 通りがかりさん

    日本の郊外住宅地、沿線開発の父,小林一三がご存命なら
    現在の山手台開発(北部)みたいな(昔の阪急にはあった)矜持や理念を捨てた,
    焼畑的な粗製乱造開発は決して許さないし,
    あの世から激怒しているだろうな

  39. 668 e戸建てファンさん

    >>664いわゆる等身大のモデルハウスとか言うものなんでしょうけど、住宅展示場とかと違って一戸あたりの敷地がかなり狭いので、庭とか空間に全く余裕がなく、隣接区画のモデルハウスとあまりにも接近してますね。

    いくらひな段造成でも、南向き以外は1階の日当たりは良くない区画も多いでしょうね。
    平均50数坪程度の区割りでは、冷暖房が不要な気候が良い季節に気持ちの良い自然の風を通して生活したくても、隣の家とあまりにも接近しているので、プライバシーの面から窓を開けるのは厳しいでしょう。

    余裕の無い区割りの為に、山の上なのに最前列除き大半の区画は眺望すら得られないとか、一階の日当たり悪い区画があるとか、窓も開けられないとか本末転倒だと思います。

  40. 669 戸建て検討中さん

    モデル見てきたけど、端の宅地多いから開放感結構感じたけどな。
    ここに限っては668さんのいう接近感は少しも感じんかったよ。
    まぁ、宅地によるんだろうけど。

  41. 670 口コミ知りたいさん

    >>669
    モデルハウスは最前列と東端の区画だけど、それぞれ左右や前後の建物とは結構詰まっているよね(現地より少し降りた幹線道路沿いの2丁目の住宅と比べると家々の間隔の余裕が全く違うのは一目瞭然)

    最前列は南側が何も建ってない法面緑地だから当然開放感あるけど、あくまで最前列だけですね

  42. 671 口コミ知りたいさん

    家々ってのはモデルハウス同士の間隔ね
    モデルハウス周辺の土地はまだ販売していない空き地ばかりだからそりゃその方向には開放感ありますけど

  43. 672 戸建て検討中さん

    ステキなモデルハウスという印象受けました。
    展示場とは違って現実離れした大きさでもないし。
    営業の方に設計上の工夫とかも聞けましたし、やっぱり実物見るとイメージ湧きますね。
    この方角の景色いいでしょって言われて、窓から眺めてみて感激しました。

  44. 673 戸建て検討中さん

    どうやら販売センター跡地の工事・始まるみたい。
    朝なんかやってる感じの人がいました。

  45. 674 通りがかりさん

    あっ、間違い。
    私は戸建て検討中さんじゃなくて、住民さん。

  46. 675 戸建て検討中さん

    >山の上なのに最前列除き大半の区画は眺望すら得られないとか、一階の日当たり悪い区画があるとか

    第一種高度地区(北側斜線5m 0.6/1)でも真冬の1Fの日照は
    建物を南側敷地から5~6m離さないと望めない
    雛壇で南側敷地と1.5mの高低差がある場合でも3~4mは離す必要がある

    50坪程度の区割りだと、北道路の区画は雛壇でも南側敷地との高低差は知れているし
    北側に駐車スペースやエントランス等をとられて南側敷地と建物を数m離して建てるなんて困難だから、
    一番日照が欲しい真冬の1Fの日照は厳しくなる

    これが80坪程度の区割りになってくると、南向きではなく北道路の区画でも
    庭として南側に広いスペースをとれるので、真冬の日照もじゅうぶん確保可能
    つまり、南道路の区画だけでなく全ての区画で日照良好となる

    山削った分譲地でも目先の儲けより住環境を重視したまともな開発地が広めの敷地にしているのは、
    緑の復元やゆとりある街並み等に加えてこの点も大きい

  47. 676 戸建て検討中さん

    パート1から12まで読みましたがうんざりしました(笑)
    同じような事ばかり。
    そこまで不満なら阪急に言えば良いのに。不愉快な気持ちになるだけで、良い情報もほとんど得られませんでした。
    他に掲示板ないのでしょうか。

  48. 677 戸建て検討中さん

    業者ではないのに、業者と決めつけたり自作自演と決めつけたり、ここでは良い情報を得るより不快になることが多いので、二度と読むことはないでしょう。
    ただ、感想を書きこんだだけで、なぜそこまで好戦的な書き込みをしてくるのか理解に苦しみます。
    阪急さんが読んで、改善してくれたら良いのでしょうけど、永遠にここで批判を書き続けるより、阪急にご意見メールをされるほうが改善される可能性は高いでしょう。
    緑が少ないとされる展示場も、いつか人が住むのでは?
    ネットは永遠に残ります。
    あとから読んで誰かが不快になる書き込みはよく考えたほうが良いと思います。
    素敵な住宅街と思いましたが、書き込みを読むと面倒そうだなと思いました。
    売れずに過疎化するより、売れて賑やかになったほうが良いと思いますけど、それだけ山手台に対する熱い気持ちがおありなのでしょうね。

  49. 678 戸建て検討中さん

    批判を書き込むことを否定している訳ではない。
    同じ批判(しかも長文)を頻繁に書き込まれることによって、他の書き込みが読みにくい、読む気が失せる、それが苦痛であり、掲示板本来の目的の邪魔になっている気がするので問題視している。

  50. 679 通りがかりさん

    675みたいな書き込みしてるのは多分一人だろうから、スルーすれば良い。
    あんた誰とかもうやめて、ってのはムダ。
    変に食ってかかると思うツボ。

    ここではまともな情報交換したいよね。

  51. 680 通りがかりさん

    都合の悪い意見を業者、業者と決め付けているほうが気持ち悪すぎる

  52. 681 通りがかりさん

    客観的に見て批判意見にも一定の理があり、そこには耳を傾けるべきだと思いますよ

    それを批判意見だからと決め付けたらお終い

  53. 682 e戸建てファンさん

    どう言い訳した所でここ数年の山手台は
    当初の理念捨て、コストダウン、目先の利益優先に走っているのは
    現地で見比べれば誰の目にも明らかなのに、
    筋が通った批判に論理で返さずレッテル張り攻撃は哀れですよね。
    既に家が余りまくりはじめ、これから凄まじい社会問題になるこの時代に、
    駅からバスで数kmも登った山の上の山林を切り崩して、
    昭和ニュータウンの焼き直しや劣化版でしかない、
    今新しいだけで土地もぎりぎりまで小さくした平均50坪台の大量供給分譲地を
    山の上に今つくる社会的正当性などあるわけがないのに、
    それを擁護しているほうが不自然すぎます。
    数年前まであった山手台公式サイトのブログでは、
    最終街区は必ずや日本中の色んなところから取材にくるような開発にするとか、
    広めの敷地増やすとか、阪急の開発担当者?が書いてたのに
    あれはどうなったんでしょうね。

  54. 683 検討者さん

    確かに、山の上なんだからせめて平均であと10数坪大きくしてたら良かったのにと思います。

  55. 684 通りがかりさん

    >>682 あんた、これだけ煙たがられてるんやから、もう引退しなよ。
    少なくともこの板ではあんたは必要とされてない。
    たとえあんたの意見が正しいと仮定してもね。
    これ以上人に不快感与える前に退席しなよ。
    あんたは阪急を悪とみなしてんだろ。
    ここを見に来る人のほとんどは、あんたのその独りよがりな態度を悪とみなしてるんだぜ。
    口だけで実行力ゼロなのは、存在意義ないぜ。

  56. 685 通りがかりさん

    >>683 あんたも、682さんと同じ人間だってこと、見え見えだぜ。

  57. 686 評判気になるさん

    前向きな意見限定でお願いします。

    http://life-i.com/wordpress/wp-content/themes/life_innovation/project/...

  58. 687 通りがかりさん

    >>683
    ほんとそう。
    平均50坪台と70坪では、街並みや庭のゆとりは劇的に異なります。
    その十数坪で見違えるほど良くなりますからね。

  59. 688 匿名さん

    昔の阪急なら、住環境や街並みや緑に決定的な差を生むそこの10坪程度をケチりませんわな
    しかも山手台の開発って土地限られる平地ではなくわざわざ山を切り拓いている山の上だよ

  60. 689 通りがかりさん

    冷静に考えると、標高200m超の山の上の50坪分譲地とかまともじゃないよね。

    標高200mって芦屋で言えば、一番上の六麓荘の最上部のさらに上のとんでもない山の上だよ。

    そんな場所を住宅密集地にするのは、住宅が不足しまくっていた高度成長期~70年代に限ってだけ、ぎりぎり正当化できたかもしれないというレベル。

    しかもそうのような住宅地も今、ことごとく若い世代寄り付かず世代交代進まずに老人タウン化して失敗だったと指摘されている。それは70年代に開発されたお隣の中山台ニュータウンの悲惨な状況を見れば分かる話。

    数十年後には、あの時代の開発がそもそも異常だったという結論になっているでしょうな。

  61. 690 通りがかりさん

    いい加減にして下さい。
    もう結構です、口だけの人。
    連投、連投、連投。

  62. 691 通りがかりさん



    ・・・変態

  63. 692 通りがかりさん

    やめとけって。
    ムキになって正論言ったって無視されて、オウムみたいに延々と自分の話繰り返して書き込むだけだからら。

    構うだけムダ。

  64. 693 匿名さん

    >>688
    逆に言えば、海抜200mを超えるような完全な山間部なのに50坪台のぎゅうぎゅう詰めの小さな区割りにするのは、目先の利益追求(区画数増、坪単価上げ)以外には一切理由がないって事です

    それをなぜか異様なまでに必死になって擁護している書き込みしている人物が、どういう立場なのかは推して知るべしだと感じます

  65. 694 通りがかりさん

    山手台の最近の開発に対する批判意見はロジカルで筋が通っているのが大半だけど、
    それに対する反論は幼稚な人格攻撃やレッテル張りばかりだから、
    客観的に見て批判と擁護どちらが正論で説得力があるかは言わずもがな。

  66. 695 通りがかりさん

    >>694 自分で書き込んでるのに筋がとおってるって、よく言うよね。

    都合の悪い質問には完全スルーするくせに。
    議論になってないやん。

  67. 696 匿名さん

    またネトウヨが支離滅裂な悪口書いてるよ

  68. 697 通りがかりさん

    何を言われても、延々と持論の繰り返し。
    一回言ったらわかるっちゅうねん。

    と言ってると、そろそろ書き込みするはず。
    山の開発は・・・ってね。

    そろそろくるぞ〜

  69. 698 評判気になるさん

    >>646
    これから超家余り時代というのにあまりに無節操な山の上の密集区割りを擁護している御仁は、

    箕面森町は不便な場所だから区割り大きく出来るのは当たり前、

    山手台は箕面森町よりは立地マシだから山の上でも区割小さいのは仕方無いとか、

    物凄く頓珍漢な事を言いそうだね。


    夙川 駅近徒歩圏 全72区画 平均80坪超
    http://st72.jp/plan/index.html

    潮芦屋 全70区画 全区画無電柱化 平均75坪超(潮芦屋全体は平均80坪)
    https://suumo.jp/tochi/hyogo/sc_ashiya/nc_89068947/

    岡本 全6区画 平均80坪超
    http://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/0/28101/b200008/s213007/00007955/...

  70. 699 通りがかりさん

    山手台は事実上、阪急最後の戸建ての郊外大規模自社分譲地になるらしいです

    自社の最後の沿線分譲地ぐらいは目先の利益追求よりは、さすがは阪急、腐っても鯛だなと誰が見ても見直し賞賛するような誇れる開発にしたほうが将来の自社の財産になりますのにね

  71. 700 匿名さん

    大変な1日だったけど、ここは通常運転ですね。
    空気読まないというか、外出しないから関係ないというか。

  72. 701 名無しさん

    山手台と彩都が最終やけど、彩都は阪急は地権者としての参画で開発主体はURやからな。
    阪急の自社開発の大規模分譲地としては山手台が最終。

  73. 702 通りがかりさん

    >>698 おっ、HN変えたか!

    ここまで言われても予想通り書き込むエネルギー、すごいねぇ
    ムダ使いせんと社会に役立つように有意義に使いや

    ここに書き込むだけしか出来ないあなたへ

  74. 703 ご近所さん

    元々の山手台は単なる焼き畑的な新興住宅地開発とは一線を画すってコンセプトだったはずが、
    いつのまにやら単なる焼き畑的な新興住宅地開発そのものになってしまいましたね。
    残念ですがデベロッパー的には今売れさえすればどうでもよいのでしょう。

  75. 704 通りがかりさん

    口調変えても本質的に同じ阪急批判だから、すぐにわかるねえ

  76. 705 通りがかりさん

    もっと建設的な話題ないの?
    阪急も確かにそうやな、参考にできるなって話。
    そっちの方がよっぽど購入検討者にとって意義あることやと思うけどね

  77. 707 通りがかりさん
  78. 708 名無しさん

    宣伝に使うな!

  79. 709 通りすがり

    >>706

    ここまで営業妨害するんか。
    エグいな。

  80. 710 通りすがり

    これまで散々批判繰り返してきた奴の正体、分かってきたね。
    結局、こんな奴やったんや。

  81. 711 名無しさん

    普通に考えて山の上は二束三文になるだろうね
    家や土地があまりまくりになるこれからの時代、30年後に中古になった山の上の50坪オールドタウン密集地に住みたい人間はいない

  82. 712 e戸建てファンさん

    阪神急行電鉄=阪急

    4 .阪神急行電鉄株式会社時代
    41 共栄部嘱託(退職時: 土地経営部嘱託) として
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/62/494/62_KJ00004222031/_pdf...

    下村が阪神急行電鉄の求めに応じたのは、彼の執筆「田園都市とは」)に「住宅や、住宅敷地は、投機の対照であってはならないのであります(中略)」と述べており土地会社の投機的な業務よりは、電鉄会社の方がより奉仕的、社会的であるという判断によるものと推察される。

    彼は阪神急行電鉄においても表6や表7に示すように社報や電気経済時論等に住宅地経営について執筆したり、社員向けに講演を行っている。いわば、彼は嘱託という自由な身分でありながらも、会社にあっては宅地開発や住宅地経営のノウハウを指導する立場てあった。

    彼が執筆した電気経済時論「顧客層から見た都市近郊電鉄会社住宅地経営の焦点」(昭和10年11月15日)から住宅地経営の考え方をみると、郊外電鉄会社の住宅地経営の目的を次の二点に分析している。

    その一は、住宅地経営事業から直接に利潤を得やうとすること、即ち、電鉄会社の副業として之を行ふことであり、

    その二は、住宅地経営事業は奉仕的に之を行ひ、以て沿線開発の速度を急速にし、運輸、電気供給等の本業の躍進を期すること、即ち、本業の側面工作として之を行ふことである。(その一、二は原文の通り)

    以上の考えに基づいて、彼は「(中略)土地を売って儲けやうとすることは、純然たる土地経営会社のやることであって、郊外電鉄会社といふ特殊の立場にあるものとしては、少なくとも沿線に於ける±地経営の上では、その優先権を放棄したものと言ってもいいと思ふ(中略)」と郊外電鉄会社の住宅地経営上の立場を明らかにし、

  83. 713 匿名さん

    >>708
    どうみても>>707は宣伝じゃないし、どんどんコストカットして宅地もぎりぎりまで小さくして割高坪単価で売り抜けようとする現在の山手台のあこぎな開発路線に対する揶揄じゃん

    バス便エリアの山上の住宅地なんて、眺望あった所で開発から30~40年経過したらまともな市場価値はついていないし悲惨な値段で売り出されているという強烈な皮肉だろうね

    そもそも阪急不動産自身がその物件扱っているじゃない(笑)

    阪急阪神不動産(株)宝塚営業所
    https://www.athome.co.jp/tochi/8754550802/

  84. 714 通りすがり

    そうムキになりなさんな。
    あんた(あんたら、とは言わんよ。一人だから)の出番は終わった、空気読めよ。

    本当に寂しい奴よのう。

  85. 715 評判気になるさん

    山手台の北部はせめて最低80坪ぐらいはあるゆったりとした敷地割りにして、
    電線地中化も新街区みたいな極一部の狭い範囲ではなく街全体でしていたら大分違ったでしょうね。
    大規模な範囲で電線の無い美しい景観を実現している街は
    宝塚の山の上に散見される古いニュータウンや分譲地にも一箇所も無いですから、
    それをやっていれば今後の超家あまり時代でも一定の需要と資産価値が残る可能性もありました。
    眺望だけならどこにでもありたいした価値はありませんが、
    眺望とゆったりとした緑豊かな街並みと電線の無い美しい景観の全てを兼ね備えている街ならば
    昔のニュータウンとかぶらない希少性があります。

  86. 716 名無しさん

    707みたいな山の上のニュータウンの一般的な宅地は今だからまだそのぐらいの値段がついているけど、もうじきくる空前の家余り時代に突入すれば、更に暴落して数百万でも買い手がつかなくなるってのが大方の予想でしょ。まともに分析すれば山手台の上のほうも立地に大差無くそれを補えるだけの誰もが認める付加価値も無いから、そういう所と同じ運命をたどると思うけどね。

  87. 717 匿名さん

    早くドラッグストア出来ないかな?
    最近のドラッグストアって、結構食品も売ってるから助かります。
    多分オアシスよりも遅くまで開いてるだろうし。

    逆にオアシスももっともっと頑張ってくれれば言うことなし。

  88. 718 名無しさん

    山手台の山の下(駅の南?)には断層があるみたいですが、山手台の地盤は堅いからと安心していいでしょうか?

  89. 719 匿名さん

    つまらん

  90. 720 匿名さん

    凄まじい家余りがくる時代に山の上の50坪がまともなわけがないという誰が見ても当たり前の正論に対して、どんだけ擁護側が自演で強がった所で説得力皆無なのが悲しいところではありますね、、、

  91. 721 匿名さん

    ドラッグストアやコンビニって求人いつから出すのかな?
    阪急に聞いたらいいのでしょうか?

  92. 722 通りがかりさん

    あやめ池遊園地の跡地を、利便性が高い駅前なのに敷地100坪超える(敷地面積63~137坪)邸宅が湖畔にゆったりと並ぶ溜息が出るほど美しい緑豊かな高級住宅地に再生し、まさに新たな沿線価値を創出した近鉄
    https://narakanko-enjoy.com/wp-content/uploads/2017/04/PB070496.jpg
    https://narakanko-enjoy.com/wp-content/uploads/2017/04/PB070456.jpg
    https://narakanko-enjoy.com/wp-content/uploads/2017/04/PB070474.jpg

    【菖蒲池(菖蒲上池)】季節折々の風景が美しい駅前すぐの「遊園地跡」
    https://narakanko-enjoy.com/?p=9377
    あやめ池が菖蒲池になってオシャレな街に進化中
    https://matome.naver.jp/odai/2144173114926777301

    駅近なので敷地をぎりぎりまで小さくして区画数を増やした方が遥かに儲かるし坪単価も高く出来るのにそれをやらず、短期的な利益追求より地域価値の向上、沿線価値の創出と品格にこだわった開発をした近鉄

    まさに電鉄事業者による価値向上型開発の鏡となるような開発

    一方で自社沿線(しかも自社発祥の宝塚本線)の山の上を、人口減少時代にわざわざ山林破壊して切り拓いた場所なのに、敷地をぎりぎりまで小さくして詰め込むだけの何の変哲も無い平均50坪台の単なるコストダウン新興住宅地にする阪急

  93. 723 匿名さん

    ドラッグストアやコンビニよりも、おしゃれなカフェが出来て欲しい。
    いや、おしゃれでなくてもいいからお茶が飲める店が欲しい。
    わざわざランプやヒロや星野(星野はめったに行かないけど)まで行くのは面倒くさい。

  94. 724 通りがかりさん

    施設ができると確実に雰囲気変わりますね。
    宝塚市のHPに計画図面載ってるけど、駐車場も結構あるし、使い勝手がいい店にしてくれるといいな。
    ただ、着手が少し遅れてるのが心配。

  95. 725 匿名さん
  96. 726 通りがかりさん

    近鉄あやめ池再開発:駅前なのに元の緑や自然を極限まで残した息を呑むほど美しい100坪超の邸宅地
    阪急宝塚山手台:山の上なのに極限まで敷地小さくした全くゆとりがない単なる平均50坪台住宅団地

    どうしてこんな事になっちゃったんでしょうね、、
    昔の阪急なら近鉄あやめ池のような理念重視の素晴らしい開発が山手台でも出来ていたでしょうにね。

  97. 727 口コミ知りたいさん

    山の上の住宅地の存在意義を示して、平地では得られない広々とした区割りにしていたら全然違う緑豊かな街並みになっていたのは間違いありませんね

    目先の儲けの為にぎりぎりまで区割りを小さくしておきながら、最前面の30~40区画だけ無電柱化したり道路をカラー舗装にしたぐらいで、ドヤ顔でプレミアム謳うとか小細工にもほどがあるのは否めません

  98. 728 近隣住民さん

    >>723 匿名さん 
    >ドラッグストアやコンビニよりも、おしゃれなカフェが出来て欲しい。

    最近URさんが進めている「てらいけプロジェクト」の造成現場を見て参りました。
    http://www.yamatedai.net/blog/?m=20130918

    引用開始
    ---------------------------------------------------------------------------------
    「そこに住むことを誇りに思えるまち」を目指し、まちづくりのルールを定めたり、ハード面では電線類の地中化を実施したり。

    現在はまだ部分的に完成・販売しているだけで建築は始まっていませんが、5年後にはきっと素敵な家々が立ち並ぶことでしょう。

    今はこんな感じです。

    中には、こんな里山を抱く宅地もあります。

    一体どんなおうちが建つのでしょうね。

    その後、せっかくだから、これもURさんが以前開発した「てらいけ」の先輩格である「みついけ」にも行ってきました。

    こちらは2006年から入居が始まり、すでにまちがほぼ完成しています。

    「樹々の中にたたずむ美しい風景」「広々とした庭でのゆとり」「美しい景色が望める広いテラス」そんなくらしを夢見る新田園都市です。

    現地を訪れると、ゆったりとした曲線を描く道路の両側に工夫を凝らした家並みが続いています。

    1区画あたりの面積が広いため(平均面積はなんと220坪!)、まち全体がゆとりの空間に満ちあふれています。

    お手本にしたいと思わずうなってしまう、そんなまちが「みついけ」です。



    <中略>



    ゆったりとした時間の中で、手作りのおいしいものを提供する 「いいなあ、こんな生活!」

    実は、ここだけのお話ですが、山手台でもこんなお店を出せる街区を検討中です。

    まだイメージプランを作成している段階ですが、ご興味ある方はお楽しみに。
    ---------------------------------------------------------------------------------
    引用終了

  99. 729 通りがかりさん

    >>728 どこ見たら載ってるんですか?
    阪急不動産のホームページ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸