管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その4

  1. 51 匿名さん

    >>48
    区分所有者のどこに利益がある?
    浮いた共有費がちゃんと修繕費に移管される保証はあるの?

  2. 52 匿名さん

    出た!管理会社様の「ご提案」!
    マンションの財産よ~くご存じでいらっしゃるからさすがの「ご提案」ね!
    でも「管理費削減案」になると意識失っちゃうみたい。
    こういうところでも一括受電はマイナスだと思うわぁ。
    削減されたお金なら無駄使いしても損した気にならないけど、値上げ徴収だとどこか減らせないか必死になる。
    あまり手の内は見せない方がよろしいわね。

  3. 53 匿名さん

    >51さん。受電業者や管理会社からしたらそんなこと知ったこっちゃないんですよ。
    浮いた電気代がきちんと管理されるかどうかは管理組合がしっかりすることなんですよ。
    百戦錬磨の受電会社さんに説明会でどう対峙するかしっかり考えましょう。
    マンション住民を受電会社の意見より納得させる意見を持たねばなりません。

  4. 54 匿名さん

    >51区分所有者のどこに利益がある?
    ある受電会社アンサー→一括受電によって余るお金が出ますので修繕積立金の値上げが抑えられ皆さまに還元されます。

  5. 55 匿名さん

    >37
    >>全戸の承諾など高いハードルがあります。 一括受電サービスはこれらをまとめて面倒を見てくれます。

    この全戸の承諾の面倒の見方が、大問題なんですよ。。実は、、。反対住民の反対意見を賛成にする為に、手段を選ばないんでしょ!

    業者によっては、脅迫や強要、執拗な勧誘の嫌がらせの数々。。なんか一昔前の地上げ屋と変わらない気がします。

    この様に感じているのは僕だけなのでしょうか?もう勘弁して欲しいです。

  6. 56 匿名さん

    そんなにしつこくされますか?うちはもう何も言ってきませんよ。
    トップ3の受電会社ですが紳士的です。
    理事会がやれやれ言ってるのですかね?

  7. 57 匿名さん

    脅迫書をみただけで、ノイローゼになりますよね。
    勝手な投函はやめるべきです。

  8. 58 匿名さん

    地上げ屋 その表現 ピッタリですね!

    もう、周りの皆さん合意ですよ、みたいな感じで攻めてましたよね。

  9. 59 匿名さん

    なんかトップ3とかが紳士的とか煩いが、トップ3とその他の業者と何が違うんだ?
    どれも変わらないんじゃないの?トップ3さん。。。

  10. 60 匿名さん

    どうせ身売りするでしょ

  11. 61 匿名さん

    欧米では自由化は成功してないとか言っている奴いるけど、そんな事例ないよ。
    バックデータでも出せる人いますか?

    詐欺をする時も、日本人が外国がやっていると言われると弱い特性を利用する。
    注意された方が良いですよ。
    業者にこんな事いわれると、大抵の人はひるんでしまいます。

  12. 62 匿名さん

    アメリカとドイツは電気料が騰がったってのを自由化失敗に結びつけるんじゃないかね?
    しかし、イギリスは成功している部類じゃないかな?
    年間1割の電気会社変更があるらしい。価格変更があるとまず変更か検討するらしく
    1割電気代が下がるので、あれば2~3割は変更を検討するらしい。

    自由化になると選択肢が増えるのに対し、
    10年現在の電気に満足するなんてまずあり得ないよ。

    ここは消費者に気づかれてたくないのが、一括受電業者の手口だよ

  13. 63 匿名

    >61
    経済産業省が外部に委託して行った調査です。
    http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2013fy/E003213.pdf

    要約には次のように書いています。

    「電力自由化開始当初に電気料金が低下していた国・州もあったが、概ね化石燃料価格が上昇傾向になった2000年代半ば以降、燃料費を上回る電気料金の上昇が生じている」

  14. 64 匿名さん

    >62さん
    賛同します。

    自由化で電気料金が高騰したという一部の例だけを持って、失敗したと結論づけているだけですよね。同じ国でも、時期によって高くなったり安くなったりしている。燃料費高騰による値上がりでさえ、自由化による値上がりと評する記事も沢山あります。

    電力小売り化は、失敗のリスクも勿論あるが、成功の可能性もある。自由化とはそんなものです。

    他方で、一括受電は自由化とは無縁の束縛化です。

    管理組合にいかにリスクをコントロールするかの高説をたれている割には、電力自由化の際に「リスクコントロールすれば成功する」と述べず、「電力自由化は失敗する」というのは、情報操作以外何者でもないですよ。きっと、社会主義の国が情報規制する必要性があるのと同じ事情が、一括受電業者さんにはあるのでしょうね。

    大筋の電力自由化の狙いは、市場競争を通じて、電気料金(小売価格)を引き下げることであるので、長期的に電気料金が安くなっていく様に日本では制度を整えていますよ。

  15. 65 匿名さん

    >63さん
    資料を拝読させて頂きました。ありがとうございます。

    資料中には、規制料金と電力自由化による料金を同時期に比較したデータが全くありませんよね?主旨は、国政として電力自由化にした際の電気料金の推移を示しただけです。

    例えば、電力自由化の選択をした場合と規制料金の選択をした場合の比較等ご存知ないですか?

  16. 66 匿名さん

    まず一括受電は地域電力会社の電気料金に合わせるから
    自由化後に電気料金が全体的に高騰すれば、それに併せて一括受電も電気料金は上げられるよ。
    例え高圧は価格据え置きでもね。
    自由化後なら仕入れを安い電気に変えれば、利鞘は増える。

    あとは契約時に決めた割引を適用するだけで。
    不透明な原資って便利だよな

  17. 67 匿名さん

    どこと比較して電気料金が高いか安いかを判断しているのか?そこの論点を受電業者は巧みにぼやかしています。

    時系列比較ではなく、電力自由化を選択した場合と、そうでない場合、おまけで一括受電サービスを利用した場合を比較する事ですよ。

    日本国民、全員が電気料金が騰がってしまったら、そりゃ仕方ないですよ。それを、「電力小売り化は失敗だから辞めた方がいいですよ」と言われても説得力がありません。

  18. 68 匿名さん

    >>63は受電会社がよく使う説得手法だけど、もうそんな言葉のトリックに引っかからないくらい、特にこのマンコミュを見ている人はわかっています。
    燃料費や経済情勢の理由で高くなっても安くなっても、自分たちで様々な選択肢を持ってより良いサービスを選んでいけるのが自由化の良いところです。

  19. 69 匿名さん

    論より証拠。

    来年、4月電力小売り自由化が始まります。

    この1年で、各社から具体的なサービスが開示されていきますので、一括受電サービスがそれらのサービスと比較して、マンション住民の検討に耐えうるサービスであるかを確かめれば良いと思います。

    もう自由化は遠い未来の話ではないですよ。

  20. 70 匿名さん

    結果 今は 高圧一括受電を選ぶ時期ではないということですね!

    そう言えば 管理会社から何も言って来なくなりました。
    そろそろ諦めたか?
    それとも、今から取りかかれたとしても、初期工事が丁度真夏になり
    停電しての作業に支障があるから、小休止か?
    全員の契約書が揃えば 即電力会社と打ち合わせしないといけないから。
    しかも、受電会社と電力会社との契約成立後 4ヶ月はかかると説明で聞いた。
    次なる催促は 7月頃かな?
    待ってるわけではなく、もう 諦めてくれればいいのにと。
    賃貸が増え 入れ替わり激しいので、次々と従来の電力会社と契約してるお宅が増えてることでしょう。(でないと電気来ない)
    既存のマンションでの高圧一括受電への切り替えは 容易ではないということですよ。

  21. 71 匿名

    一括受電の説明会なんだけど、出欠票は提出せずに出席しようと思います。
    出席をしらせるとマークされそうな気がします。

  22. 72 匿名さん

    電気代が高騰した時の為の一括受電ですよ!
    1400万円の電気が700万円になるんですよ。確実に電気代は減っています。
    それに管理費、修繕費を滞納してる住民からも自動的に少しでも払わせられるという利点もあります。
    高圧一括受電が出来るのは今はマンションだけですよ?
    戸建ては羨ましがってます。

  23. 73 匿名

    >1400万円の電気が700万円になるんですよ。確実に電気代は減っています。
    住民は喜ぶだろうね。電気代が半額になれば家計が助かる。

  24. 74 匿名さん

    羨ましくないもん。受電会社や管理会社に脅迫まがいの攻勢をかけられている入居者のみなさんの実体験をみる度、マンションを選ぶなら、そんな心配のないところにしようと決めております。
    でも、1400万が700万になるほど減額になって、実際管理組合が受ける減額効果はそんなに行かないっていうから、この利鞘が問題なんだな。受電会社と管理会社の懐に入る分はそれぞれ幾らなのかな~。畳の下に半分隠しているのかな~。

  25. 75 匿名さん

    戸建てが羨ましがってる?
    しかし、戸建てはマンションに比べ 水道代は極端に安い。
    マンションの水道代は 高圧一括受電とシステムが似てる。
    電力自由化後も 戸建ての場合は 間違ったサービスを選んでも
    売りに出した場合 次に買う人は違うサービスを選べばいい。
    マンションの高圧一括受電は、長期で縛られる為
    次に買う人がそのリスクを知ってたら 売れない場合もある。
    もしかして、業者が出て来てませんかー? また。

  26. 76 匿名さん

    全国に約600万戸あるマンションのうち、一括受電可能なマンションは200万戸らしい。
    そのうち一括受電は10年かけて20万戸前後が導入。

    垂涎の的ですかね。

  27. 77 匿名さん

    >>75
    業者さんは勿論あちこち顔を出していますよ。ほら、いくら一般市民のふりしても、みんなにバレバレだよ。

  28. 78 匿名さん

    一括受電が良いものなら、新築マンションのほとんどに採用されているはずです。

    でもね、採用される例はごくわずか。採用されないんですよね。

  29. 79 匿名さん

    「 変更工事が遅れています。」

    「マンション全体の利益が損なわれます。」

    などと言う お願い文書が理事長の名前で届きました。
    これって、どうなんでしょうか。
    工事など出来るまでに至ってもないのに、遅れてます?
    マンション全体の利益?
    どこまでも、わかってないのですかね。

  30. 80 匿名さん

    遅れてるのは業者の言い分でしょ?
    工事は全戸解約して初めて契約だから

    まだ発生していない予定利益を
    補償しろって事なんですかね?

    ほっときゃ良いんじゃないですか?所詮お願いなんだし

  31. 81 匿名

    >78
    平成25年の新築マンションは約14万戸だが、一括受電は約3万戸だ。
    約2割が採用している。

  32. 82 匿名さん

    地域も戸数も合致しないと導入できない

  33. 83 匿名さん

    >>79
    マンション全体の利益を上げたいなら、管理会社への報酬を引き下げるのが一番。理事長はまともな方向に働かない管理会社に、「実績」の言葉で手玉に取られているのです。「実績」とは、ご自分の事業成績の事だから、入居者は「どうぞご勝手に」と見ていればいいんじゃない?

  34. 84 匿名さん

    一括受電もやって管理費も減らせば良いんじゃないの?

  35. 85 匿名さん

    72,73,76,81。。。何の事とは言わないが、77さんに同意です。

    当マンションは、輪番制で一括受電を検討していた頃の理事が全ていなくなって、自分が理事になりますから吠えますよ!
    他の理事とも話はつけてあります。

  36. 86 入居済み住民さん

    ウチのマンション50戸位なんだけど、メリットありますか?

  37. 87 匿名さん

    >>85さん、是非頑張って下さい。
    一括受電で電気代が安くなる事自体を否定しているわけではないけれど、それと引き換えに負わなければならないリスクを考えると、やはり一括受電には賛成出来ません。結果として幾ばくかの電気料金値下げになるからと言って、同意しない事が共同の利益に反する行為とも思いません。ならば、積立金がなかなかたまらないのはどこに問題があるか、じっくり考えるのが良いと思います。すると、ほら、管理会社お得意の「バックマージン付ご提案」が時々顔を出しています。

  38. 88 匿名さん

    うちのマンションを一括受電の呪縛があるマンションにしたくない。
    だって、売れなくなるもん!

    同じ意見の人います?

  39. 89 匿名さん

    売れなかったら新築でやらないです
    積立金が貯まらないのは、きちんと支出削減をしてないからか、単純にお金払ってないか
    別に貯めすぎる必要もありませんけどね

    50戸くらいは業者のとってはおいしいですが
    居住者にどれくらい還元されるかによるでしょう
    他の方法で削減したら、一括受電による削減効果は、あまりなくなります

  40. 90 匿名さん

    売れないよ。
    というか、買わないよ。
    一購買者として。。

  41. 91 86

    >>89

    50戸位が業者においしい?
    意外ですね。
    規模が多いほうが大きいような気がしますが。

  42. 92 匿名さん

    大きすぎるとあんまりです

  43. 93 匿名さん

    一括受電の事を特長の一つとして売り込んでいる、中古分譲マンション!あまり見当たらないのですが、どうしてでしょうか?

    いざ、買ってみたら、一括受電サービスだったというオチでしょうか?

  44. 94 匿名さん

    >>88
    呪縛が付着したマンションなんて私も買わないよ。
    それに、>>89の仰る「支出削減が出来ていない」のは、管理会社様が度々「ご提案」出してくるのよ。「かゆくない」って言っても「そんな事言わずに、かいた方が気持ちよろしくてよ」みたいに押し込むんだもの。

  45. 95 匿名さん

    一応、調べてみた。下記の検索サイトで、中古分譲マンションの一括受電を検索してみた。現時点で、2件のみだった。

    http://suumo.jp/ms/chuko/kanto/

    そして、この受電業者は、確か珍しく一年更新だったと思う。それでも、同じ条件のマンションで比較すると値段が安め設定の印象を受ける。

    そもそも特徴から探すの項目に、一括受電の項目もない。それ程、異彩を放つ程の魅力的なサービスではないというところでしょうか?

  46. 96 匿名さん

    新築は個人宅も値引きしますから、比較が難しいですよね
    そうでなければわざわざセールスポイントにならないことは言いませんし

  47. 97 匿名さん

    既築で一括受電を選択した分譲マンションは、中古で検索しても検索できませんね?共用部の電気代が節約されるなんて、購買者にとっては、メリットにもならないからでしょ?

    下手したら、デメリットとして扱われる。10年以上も、電力小売りのサービスを受けられないのだからね。その内、一括受電サービスを通知されないで売買契約を締結されると、社会問題として出てくるだろう。

  48. 98 匿名さん

    メリットかデメリットは個人ごとに考えるとしても
    表示はしてもらわないと困りますね

  49. 99 匿名さん

    電力会社の名前など 大事な事は小さい文字で書かれてますからね。
    知らない人は そう言う部分を見ませんよね。
    よって、後で高圧一括受電の事を知っても
    契約書に書いてあったでしょ、と言われるのが おち。
    定款約款は、小さな文字で て、生命保険と同じですね。
    購入の際には 何もかも良く読みましょう。
    でも、知名度低いので、高圧一括受電の意味さえ知らなければ
    見過ごしてしまいますね。
    私も 売る時に何癖つくのが嫌ですので、反対派!

  50. 100 匿名さん

    重要事項説明書に書いてないですっけ?

  51. 101 匿名さん

    どちらにしろ、アピールポイントとして、一括受電サービスは使えないということですかね。
    売却する際には、ばれない事を祈るのみ!!

  52. 102 匿名さん

    マンション戸数50戸位が業者にとって一番おいしい?
    最低50戸からしか一括受電してくれない業者が多いから、戸数が多いほど良い物件なんだと思ってた。
    何故50戸位が大規模より良いんですか?

  53. 103 匿名さん

    業者にとっては知らんが、マンション住民にとっては一括受電サービスは美味しくない。
    資産価値が下がったら、電気代節約どころの話ではなくなる。

  54. 104 マンコミュファンさん [男性 60代]

    一括受電を利用しているマンションの
    「売買価格が下がる」事についての根拠はあるのか。
    感情論を持ち込まないで下さい。
    機械式立体駐車場があるか平面駐車場の問題よりも
    はるかに問題になることではない。 
    東京電力から安い単価の電気を買って何処が悪いのか。
    全体を正しく理解してから書き込め。

  55. 105 匿名さん

    価格が下がるなんて、どなたも書いてないのでは?

    資産価値については、デメリットの事なのでは?

  56. 106 匿名さん

    プロパンガスか都市ガスかでは結構変わると思いますが、電気がどうなるかですよね

  57. 107 匿名さん

    500戸ちょっとのマンションで電気代1400万円って高すぎない?
    一括受電で半額の700万か。電気代節約とかしなかったのかな?
    オープンにしてくれるマンションがあると自分のところと比べられるから助かるね。

  58. 108 匿名さん

    受電会社が、数字 教えますか?
    それは、公開しないでしょ。

  59. 109 匿名

    >>107
    そのマンションは515戸の「イニシア千住曙町」。5期で年間電気代は14,317,849円。
    ホームページで総会議案書・決算書公開してるから見ればいい。
    高圧一括受電の総会決議は5期の臨時総会。
    その後受電会社はエナリスからオリックス電力に変更になり、現在同意書集めをやってる。
    http://www.isa515.com/
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/

  60. 110 匿名さん

    104さん
    あなたが誰よりも感情的になっていますよ。

    どんな事をかき込まれても、あくまでもマンションの売買価格を決めるのは当事者同士です。皆さんが、素直に懸念している事項は、真摯に受け止められては?

    受電業者が悪いなんて何処にも書いていないでしょ?あくまでもマンション住人が何をもって判断するかの検討事項の一つではないでしょうか?

    全体を正しく理解して書き込めと言うが、受電業者の方が煙にまいているからこんなスレッドが立っているんでしょ?一括受電業者から、電力小売りの自由化について、詳しく説明された方はいっらしゃいますか?一般の方が、一括受電の事を正しく把握する事なんて無理ですよ。

  61. 111 匿名さん

    >>110さんに同感。
    受電業者がマンション住民の知識不足をいい事にリスキーな部分など、消費者にとって大事なところを隠しているからみんなが不安になるのです。
    一括受電マンションの売買価格が下がるなど誰も言っていません。自分が買い手の立場だったら、買いたくないと素直な感想を述べておられるのが、何が問題なのでしょうか。私も慎重に検討して、自由化の恩恵を受けられそうにないマンションなど買いたくありません。

  62. 112 匿名さん

    すでに導入されたマンションにお住まいの方ですかね?
    それなら経緯とか、感想とか伺いたい所ですね

  63. 113 匿名さん

    >>112
    >111です。私のマンションは、総会で決議保留になりました。
    総会には受電会社の担当者が出て来て、良い事ばかりのような説明をしました。
    一括受電で言う「電気料金」には「燃料調整費分」とか「再エネ発電賦課金」が含まれない事は、確かに受電会社の契約書案にはさりげなく挿入されていましたが、前提で管理会社が作成した提案文書にはそのような記載はなく、電気料金請求書の総額の何%割引であるかのような記載になっていました。
    そして、組合が望めば、満期時には簡単に解約手続きに入れるかのような言い方もしていましたが、実際は、総会で3/4の決議を経て、全員の同意書への押印が必要にも関わらず、そのような説明は一言もなされませんでした。
    また、電力会社との専有部分にかかる契約の解約同意書への押印や未払金が生じた場合の督促には管理組合理事長が法的手続きに協力する事や受電会社の社員やその委託を受けた者がマンション内を出入り出来ると書いてありました。つまり、現実に反対者の説得が出来ない時は理事長が取り立てに手を貸す趣旨と思われます。
    恥ずかしながら、総会終了後に提案資料を熟読してはじめて分かったので、当時の総会で問題提起することは出来ませんでしたが、再度上程された時は、必ず、管理会社と業者の姿勢を質したいと思います。
    次に買い変えるとしたら、やっぱり、自由化の恩恵を受けられるマンションにしたいと思います。

  64. 114 匿名さん

    奇をてらった一括受電をしているのだったら、風評で資産価値が下がる事くらいは覚悟しないとね!!
    どんなに良いサービスであったとしても、他人の評価までをコントロールすることはできないよ。個人によって、それぞれ価値観が違いますから。。。

    でも、一括受電の導入に賛成した方は、自分達で10年以上の長期契約をしたのだから、売却は考えていないんでしょ。永住するんだったら、資産価値なんて関係ないですよね。

    もし長期契約をされたマンションを途中で売却して押しつけられるのは、個人的に気持良くない。
    だから、売却価格を下げるんでなくて、そのマンションを購入する事自体を検討からはずしますね。
    悪しからず。

  65. 115 匿名さん

    自由化の恩恵ってなに?

  66. 116 匿名さん

    一括受電って、恩恵あったか???

  67. 117 匿名さん

    一括受電が良いものなら、新築マンションは全部一括受電を導入しとるわ。

  68. 118 匿名さん

    >>113さん
    >また、電力会社との専有部分にかかる契約の解約同意書への押印や未払金が生じた場合の督促には管理組合理事長が法的手続きに協力する事や受電会社の社員やその委託を受けた者がマンション内を出入り出来ると書いてありました。

    確認させて下さい。
    これは、総会決議の内容ですか?それとも、受電業者との契約内容ですか?

    後者ならば、解約同意書が集まらない時点では、契約締結になっていないはずなので、無効のはずです。
    前者ならば、総会決議でその内容をきちんと議論しましたか?・・・これは、きっとしていないですね。

    どちらにしろ、決議保留ならば一安心ですね。廃案にしたくないから、理事長が保留にしたというオチではないですよね?

  69. 119 匿名さん

    自由化の恩恵ってなに?

  70. 120 匿名さん

    新築マンションで一括受電する場合割引率ってどうやって決めるの?
    住民いなくてまだ電気利用の実績無いのにどうやって決まるの?

  71. 121 匿名さん

    >>120
    新築なら、専有部プランにして、電気代が安くなるマンションという売り方ができると思うけど。でも、そんな売り方してるマンションは聞いたことが無い、あるのかな?

  72. 122 匿名さん

    一括受電のビジネスモデルは管理費の問題を抱えているマンションにしか使えないのかも。

  73. 123 匿名さん

    >>118さん
    総会に出された、組合と業者との契約書案でした。可決されたら、当然総会決議内容になるところでした。
    決議保留になったのは、採決に不備があったからなので、このような文言が入っていることは皆さんいまだにご存知ないかと思われます。
    ですから、もし再度上程されたら、こういう内容ですけど本当に良いんですかと問題提起したいと思います。
    まだこれから持ち出される可能性のあるマンションの住民の皆さん、業者や管理会社が敢えて口頭説明しないこのような事柄も気にかけて議論するようにして頂きたいです。

  74. 124 匿名さん

    >>123
    理事会も契約書の中身をちゃんと読んでないから問題点を把握できないのでしようね。
    契約書の内容を誰が検証して、問題点をどう判断したかを理事長から説明してもらうべきだと思います。

  75. 125 匿名さん

    契約満了時のキュービクル、メーター、ブレーカーの状態を聞いた方がいいよ。
    うちの場合は業者や管理会社は「現状維持で返却します。」って言ってたけど
    よく聴くと、電力会社の設備撤去状態を現状としてて
    満了時は、すぐには電気供給出来ない状態を指してた。
    無論そこからキュービクル、メーター、ブレーカーは自前で設置しなければならなく、確実に削減額を上回ったコストがかかる事に。

  76. 126 匿名

    >>119
    受電会社にとって「ごっつぁんです!」じゃないか?

  77. 127 匿名さん

    123さん
    >総会に出された、組合と業者との契約書案でした。可決されたら、当然総会決議内容になるところでした。

    契約のタイミングを聞いた方がよろしいですよ。
    債務がどの段階で発生するかですね。

    通常は、解約同意書を全戸集めないと契約できないはずです。
    当然、反対者の説得の債務も発生しません。

    さて、うちは520戸中、反対者が2戸でした。同じ考え方の人がいると分かって一安心しましたよ。

  78. 128 匿名さん

    質問させてください。

    兄弟でマンション一室を共有名義で購入し兄が代表者となりました。
    案内や理事になるにも代表という事で兄の名前で知らせがきます。

    兄が忙しくなり一括受電に興味を持った弟の自分が代表を代わってやりたいと思います。
    共有名義の代表変更はどのような手続きをするのでしょうか?

    管理会社に相談したら区分所有者変更届けがきました。登記簿謄本も出すように言われました。
    ただ代表が変更になるだけなのに。
    兄は代表ではなくなるけど区分所有者であり続けるのに何故区分所有者変更届けなんでしょうか?

    議決権行使者変更届けという書類はありますか?

    管理側に聞けば良いと思われるでしょうが一括受電で色々ありましてこちらで伺いたいのです。

  79. 129 匿名

    代表者変更届が必要。
    区分所有者届はそれぞれの持分を記載して兄弟連名で出してるはず。

  80. 130 匿名さん

    ありがとうございます。
    代表者変更届ですね。
    マンションの細則を確認したら届出事項変更届というのがありました。
    こ届の変更事項の欄に1、住所2、電話番号3、氏名・称号・代表者4、その他、とありました。
    これの3、代表者に印をつけ変更後の代表者を記入欄に書けば変更されるでしょうか?

    代表者変更届と届出事項変更届は同じだと思われますか?
    それぞれのマンションで違いがあると思いますが…すみません。もう一度お願いします。

  81. 131 匿名さん

    >128さん
    一括受電に興味を持ったって、なんでわざわざ興味を持ったんだ?
    私だったら、できれば関わりたくないです。そんなに魅力あります?

  82. 132 匿名

    >>130
    >これの3、代表者に印をつけ変更後の代表者を記入欄に書けば変更されるでしょうか?

    その通り。共有の場合は代表者を届け出て、その代表者が組合員として議決権を行使する。

  83. 133 匿名さん

    届出る といだけなので
    別にどんな書類の様式でもいいはず

  84. 134 匿名さん

    今回の東ガスの検針票裏面を見ると、東電の電気の家計簿みたいにウェブで登録すると過去2年分の自分家のデータが見られるようになったとありました。
     早速登録して、アンケート応募欄があるので記入を進めてみたら、電気についてのアンケートでした。東ガスもいよいよ一般家庭向け電気の小売り自由化に本腰を入れ始めたのかな。

  85. 135 匿名さん

    東京ガスなどの電力小売りと、一括受電を比較検討したマンションはありますか?
    小売りは、個人で契約できるからないのでしょうか?

  86. 136 匿名さん

    検討する内容が違いますからね
    それに、内容がどちらもわからない
    個別の話は、個別に確認してもらうしかない

  87. 137 匿名さん

    理事会には、誰が反対者かが報告されているのでしょうか?
    それとも、理事長止まり?

  88. 138 匿名さん

    うちの場合 理事会に名前を言わないと約束されたにもかかわらず
    知らされました。
    まだ、提出しないともするとも ハッキリ意思表示する前に。
    管理会社に 裏切られました。
    こんな信用出来ない管理会社の提案する今回の話には
    絶対 賛成しない事を決めました
    約束守れない管理会社ですから、これから何があるか。
    管理会社変えたくても 高圧一括受電なんかで、10年、いや解約となると
    容易に出来ないので それ以上縛られる事になるので。
    反対者の名前は 筒抜けです。

  89. 139 匿名さん

    他の反対者の名前は、あなたに知らせて貰えないのでしょうか?
    反対者連合みたいな組織をつくりたいな。。
    孤軍奮闘は、面倒だし。。。

    まぁ、一人でも普通に意見通せますけどね。

  90. 140 匿名さん

    管理会社の言う事など信用出来るものですか。
    一括受電の書類が揃ってスタートしてしまったら、解約など殆ど不可能です。
    とにかく負けるな!彼らに「約束違反」を追及したって聞きやしません。
    奴ら、普段から理事長を押さえていれば、入居者の事など聞く必要なしの態度でしょ。
    「出す」とも「出さない」とも言っていないんだから、熟慮中としてほったらかししては如何ですか。

  91. 141 匿名さん

    全戸同意が必要ってことは、例えって言うならば、100点満点中、100点とらなきゃ合格じゃないってことです。
    99点だからって、お情けで合格にして下さいってのは都合のいい話だよね。

    反対している人は、もう反対って判断しているのだから、通常だったらその時点で、一括受電サービスは却下というのが筋。

    同意書を回収中って、何だよ!!
    人の意見を聞く態度が見受けられません。その考え方自体が気に食わない。

  92. 142 匿名さん

    138です。

    他の方の事を聞きますと 管理会社はすぐに
    個人情報ですからー、と言います。
    で、うちの事は個人情報じゃないらしいです。
    あり得ませんよ!
    もう、呆れてしまい 違う意味で絶対に判子を押さない、と意思を強く持ちました。
    もう、皆さんが言われてる通り 無視する事にしました。

  93. 143 匿名さん

    なるほど。。

    つまり、賛成者がわには、一括受電させる為に、まとまろうといった偽善的な事を言う。他方で、反対者側には、孤立させて一人一人物陰に呼んで強要、脅迫する。明らかにフェアじゃないですね。そんな人達にライフラインを任せると、大変なリスクを負いますね。

    私の心配毎としては、管理会社を変えると電力も止まってしまいますよと脅されないか心配です。ほら、管理会社と受電会社が同系列の会社があるでしょ?

  94. 144 匿名さん

    うちは、そのまさかの 同系列!

    受電会社に管理会社を変えたらどうなるか質問したら
    総会では答えませんでした。
    (皆の前で答えない事すら、不思議に思う人 皆無。全くシステム自体興味ないか?)
    後日 私個人が回答を求めたら 答えました。
    「たとえ管理会社が変わっても受電会社としては別なのでそのままです」と。
    だとしたら、何故 今管理会社がガンガン言ってくるか?
    どこか、おかしいですよ!
    その後 受電会社は何も言って来なくなり、ひたすら
    しつこいのは、管理会社ですよ。
    やはり、全ては管理会社の管理会社を変えたくても変えないようにする策略
    (言葉は悪いですけどね) としか思えません。
    こういうと、地域がバレますが。。。

  95. 145 匿名さん

    電力9社と違い、受電会社は、電力供給義務を法律によって課せられてませんよね?電力を供給できない状態になった場合、マンション住民は、契約書上でしか、電力供給の債務を求める事ができません。双方納得して契約を締結したという事で我慢するしかない状態です。

    会社として、数十年単位で信頼をおける会社でないならば、一括受電サービスのシステムはすごく危険だと思います。倒産ぐらいだったらまだしも、電力テロの可能性も無きにしもあらず。。。やろうと思えば合法的にやれてしまうのですが、そこを保証してくれる法律は存在するのでしょうか?

    言いだしたらきりがないですが、個人情報すら疎かにする誠実でない受電会社とは一切関わりたくないですね。

  96. 146 匿名さん

    一括受電に絶対反対という者もいるけど、500戸のマンションで
    499戸が賛成しているのに、たった一人のために、一括受電が
    できないというのも、民主主義に反するんでは。
    もし、逆の立場だったらどうだろうか。
    一括受電自体悪いことではないだけに、尚更少数意見の横暴にも
    みえるのは、気のせいかな?

  97. 147 匿名さん

    導入時に全員の承認がいるから、解約時も全員の承認がいるというのは
    理解できますが、ただ大きく違うのは、導入時にはメリット(電気料金の
    割引)がありますが、解約時には、デメリットがあるからだと思いますので
    そこが大きく違うのではないでしょうか。

  98. 148 匿名さん

    146さん
    全く、民主主義には反しませんよ。

    本来、個別契約である電力会社との「電力需給契約」を「多数決」で「解約」してしまうことは、明らかに「民主主義」に反しています。個別契約は、「民法」の「契約自由の原則」に則ります。

    マンションの総会で決議できるのは、「区分所有法」に則った「共用部」のところだけです。区分所有法は、民法の「特別法」として民法より優先されて作用しますが、そもそも個別契約部には適用されません。だから、各社、お願いしかできないという事情になっております。

    逆にあなたが仰る様な499人の意見が通ってしまうと「共産主義」という事です。

  99. 149 匿名さん

    うちのマンションでも、4年前に導入にあたっての検討をいずれしなければ
    ならないだろうということで、総会で、将来の検討課題として取り上げて
    います。
    近くのマンションでは、2年前に導入がされており、今では何事もなかった
    かのように平穏な生活に戻っています。
    ただ、いえることは電気料金が、確実に安くなったということです。
    電気料金が安くなるのは分かっているのですが、電力の自由化とか電力会社の
    一括受電への参入、発送電分離等いろんな情報が入ってきますので、いつ動けばいいのかが
    分らず、ずるずるときて最終的にはやらないということになるかもしれません。
    誰かが積極的に動かなければ、一括受電の導入は不可能だと思います。
    そうでなくても、全員の承認が必要なのですからね。
    数多い住民の中には、偏屈者とかもいますから。
    良かろうが悪かろうが、兎に角反対というのは政治にもみられますが。

  100. 150 匿名さん

    >148さん
    法的にはあなたのおっしゃるとおりです。
    しかし、マンションという共同生活を営む中で、極論ですが、
    500戸が賛成してやろうといっているのに、たった1人の反対
    のために、導入ができないというのも考えさせられますよね。

    マンションの総会で決議できるのは、共用部分だけではありません。
    専有部分の配管の更新工事を、管理組合として修繕積立金を取り崩して
    やることも、総会で決議されればできますよ。
    この決議は、規約の改正が絡めば特別決議ですが、それでも75%の
    賛成で決議できますけど。
    500戸中1戸の反対を取り入れるのが共産主義ですか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸