管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その4

  1. 241 匿名さん

    >238
    一括受電をして電気料金を安く買っていたのに、なんで
    低圧に戻さなければならないの?
    それにね、低圧にするということは、通常通り高く電力が
    売れる訳だから電力会社は喜ぶよ。
    電気の供給を止めることは電力会社は絶対できないからね。
    うちは、現在キュービクルで共用部分の電気料金は安くなって
    いるけど、それをやめて通常通りにするという意味が分からない。
    何故低圧に戻すのか、その理由は?

  2. 242 匿名さん

    一括受電の契約が満了したら、再契約をするか新しい代行会社
    と契約すればいいだけのことでしょう。
    再契約すれば、割引率の交渉は有利になるだろうし。

  3. 243 匿名さん

    電力の自由化により、電気を東電だけでなく、関西電力から買ったり、
    ガス会社から買ったり、太陽光発電会社から買うことができるようになった
    としても、各家庭が個人で契約するのに、マンションの高圧一括受電の割引
    料金より安くなることはないよ。
    夢ばかりみていてもどうしようもないよ。

  4. 244 匿名さん

    ほんと必死だな
    共有部として否定しないが
    専有部はぜんぜん安くなんねーだろ。一括受電は

  5. 245 匿名さん

    >244
    現在は、一括受電の場合、共用部分、専有部分各5%程度の
    割引率だよね。
    ただ、代行会社との力関係もあり、マンションが強ければ
    代行会社の利益は少なくなる、まさにゼロサムだね。
    代行会社が電力会社からできるだけ安く買う努力をしなければね。

  6. 246 匿名さん

    安きなる安くなる事実ならば、計算式と会社名を出して貰わないと信用できません。
    確認できなければ、スーパーの割引表示が実は定価だったなんてのと同じに思えます。

  7. 247 匿名さん

    >246
    まだそういう段階なの?
    このスレはNO,4だよ。
    1,000×4=4,000レス以上が書き込まれているんだから、
    もうその段階は卒業してよ。
    安くなるのは間違いという段階はおわったんだよ。
    現在は、違うバトルじゃないの。

  8. 248 匿名さん

    安くなるのは間違いないなんて事実のレスがあるのなら、表示して下さい。

    押し売りトークにしか見えませんよ。

  9. 249 匿名さん

    >248
    うちのマンションはまだ導入していないので分からないが、
    契約の条件で、各戸の電気料金の5%割引とかになっていれば
    それを信用するでしょうし、代行会社もしっかりした大企業だし
    約束は順守するでしょう。
    それぐらいは、契約するときに確認しなさいよ。

  10. 250 匿名さん

    押し売りの特徴。

    ベランメイ調、見下しトーク。
    製品の良し悪しでなく、共感しない相手をバカにする。

  11. 251 匿名さん

    >>249
    だから、どこの会社なの?
    5%の割引になる根拠を示さないと定価を割引表示して販売するスーパーと同じだよ。

    大企業なら信用する?商品を確認しないでブランドだけで購入するのは個人の価値観です。

    大企業の製品でも欠陥品がある。
    免震ゴムのようなこともある。

    約束を守るとは、何の約束でしょうか?

    契約は、脅されてするものではありません。
    納得できなければ、契約しない。

  12. 252 匿名さん

    >>251に同感。
    大企業だって、利益追求した結果の数字が全ての事業会社です。それで大きくなってきたんですから。
    >249はうちのマンションに売り込みに来たあの会社かな。三本の指に入るとか自慢していたから。
    それとも、うちの管理会社?

  13. 253 匿名さん

    最近は、業者が煩いね。。

    大企業の信用ね。。。
    個人情報もまともに管理できない会社になんの信用があるんだ?

    反対者が権利の濫用ね。。。
    反対者は、何の権利も行使していませんが。。我々には権利があるとほざいていて濫用しているのは賛成者。

    反対者は、電力小売りに夢を見ているとな。。
    賛成者は、一括受電で悪夢をみないといいんですけどね。想像してごらん。2016年に、小売り自由化のマンションと比較されたら売却できなくなるとか、安く買い叩かれることはないかを真剣に検討してみては?

    疲れてくるよ。。

  14. 254 匿名さん

    契約の魅力は何なのか?
    電気利用料金が安くなることだけだとしたら、その計算式を明らかにしないと分からないよ。

    原子力は、水力や火力、太陽光、何よりも安いとされてきたけれど、計算式には設備の維持費、災害時の対応費、排し費全てが含まれていない。
    排炉はできないように思える。
    仕方ないから動かし続け維持費を確保しようとしているのだろう。

    高圧一括受電に切り替える根拠が足りない。
    個人の価値観です。

  15. 255 匿名さん

    話が頓珍漢すぎますね
    発電方法は関係ありません

  16. 256 匿名さん

    >255
    いいんじゃないの!?

    結局、254さんの様な方を、うまく説得できない業者に非がある。折れるしかないよ。一括受電のプレゼンが下手なんだよ。もっとも、隠し事いっぱいで、住民に納得してもらうことの方が難しいが。

    はっきり言ったらいい。
    「俺たちの商売道具になってくれ」と。。
    的を得ているでしょ?検討するかも知れませんよ。

  17. 257 匿名さん

    >254
    高圧一括受電の契約を代行会社と管理組合が契約をするのに、計算式は
    ありません。
    ○○%の割引という契約内容だけですよ。
    その割引率は、マンションの規模に大きく影響します。
    代行会社(オリックス、ソフトバンク、NTT等)は電力会社からいかに
    安く買えるかの交渉となります。ここも力関係が影響してきます。
    だから、代行会社は大きい会社の方が一般的には有利です。
    そして、マンションは大規模マンションの方が有利です。
    こういう方程式なんですよ。
    一括受電に移行すれば、間違いなく電気料金は安くなります。
    もし、安くならないんだったら、どこもそれを導入するマンションは
    なくなるでしょう。ということは、代行会社は存続することはできません。
    こんな簡単なことも分からず、安くなる根拠を示せとかどこの企業が
    安くするのかを示せとか訳の分からないことをいっている者がいるが、
    導入したくないところはやる必要はないだけのこと。
    ただ、反対したいだけのことじゃないの?

  18. 258 匿名さん

    ただ反対したいだけだと理事会が困るから自由化のせいにしようよ
    そうしたら反対者増えるから

  19. 259 匿名さん

    >>257さん、回答になってませんね。
    割引率では安くなるでは、原子力発電が安いと言うのと同じです。

    比較できる対象になってません。

  20. 260 匿名さん

    >257の論理だと、自由化後はデメリットしかないことになりませんか?

    高圧一括受電代行会社は軒並み倒産しそうな話です。
    そうなると、今導入している管理組合はどうなりますか?

  21. 261 匿名さん

    電力会社が高圧一括受電をはじめたら代行会社は成り立たなくなるということになりますね。

    物流は問屋を廃して直接販売で安売りを定着させました。
    中間業者が淘汰されるのは目に見えてます。

    自社で発電し売却する高圧一括受電企業を選ぶのがベストになりますよね。

  22. 262 匿名さん

    >>258
    理事会が困ることは何もありません。

    特別議決で共用設備の変更を可決に図る際、高圧一括受電契約説明をされていますよね。

    管理組合員のそれぞれが、電気会社との契約を破棄し、新たに代行会社と契約を結んではじめて高圧一括受電を利用できると説明されていたならば、何も困ることはありません。
    戸別の理由を公表することもありません。
    プライバシーの侵害になります。
    『管理組合員全戸から高圧一括受電への切り替え同意を得られず実行はできません。』
    事実のみ報告すればいい。
    自治会とは違うのです。感情に訴えるのではなく頭で理解して貰うのが管理組合です。
    後々禍根を残すトラブル理事は、事実に変な脚色を加え他人の感情を利用しようとします。

  23. 263 匿名

    電力会社との契約解除を拒むことで、管理組合が一括受電をあきらめてくれればそれで終わりだが、そうならない場合にどうするか。
    管理組合や受電業者のやり方が理不尽だと思うなら、法的手続きを取ることを考えるべきだ.

  24. 264 周辺住民さん

    >263
    もう~。すぐに法的手続きとか口に出すんですね。

    反対者は何もしなくて良いんですよ。強いて言ううのであれば、プライバシー侵害や、脅迫、強要の件で警察に被害届を出せば良いだけ。事案が事案なら、検事が刑事裁判として、受電会社らを訴訟するだけでしょ?

    一方、受電会社は、裁判を起こす権限すらありません。
    契約関係がそもそもありませんからね~。だから、理事長に頼んで、理事長が区分所有法の「共同の利益」を既存したものとして反対者を訴訟するしかない。。

    だけど、理事長だってこんな面倒なこといやだよ。しかも、地域電力会社との解約の拒否は、マンションの保全を邪魔する事ではないから、勝訴する見込みはありません。その際の訴訟費用をまた管理費、修繕費から工面するの?住民が賛成する訳ないだろ!

    263さんがいう法的手続きって、訴訟の事を言ってると思うけど、やれるものだったらやってみて下さい。明快な判例で出て助かります。だけど、一括受電サービスって、あまり公になると困るよね。だから、ねちねち反対者ひとりひとりと交渉している様に感じてます。

    コミュニティを崩壊させる様な発言は、きっと業者さんですよね。通常のマンション住民は、そんな面倒なことは考えません。諦めるだけです。



  25. 265 匿名さん

    >260
    軒並み倒産すると思います。
    今導入している管理組合は困ると思います。

    2016年以降の経過をみましょう。答えはきっとでます。

  26. 266 匿名

    >264
    反対するばあいでも、最終的な落としどころは必要でしょ。
    管理組合がへなちょこで、反対していればいずれはあきらめるだろうということならいいが、管理組合とのやりとりが長期になれば、双方とも疲れてしまう。

    だったら、反対している側から民事調停でも申し立てて解決をはかることも考えてもいいのではないか。

  27. 267 匿名さん

    >>266
    専有部をどうするかについて、なぜ調停しないといけないのか?
    賛成者が自分の利益のために、勝手に調停などと言い出すことがおかしい。無茶苦茶な話。

  28. 268 匿名

    >267
    一括受電に賛成しているとは一言も言っていない。むしろ反対するための方法を述べたつもりだ。

    たとえば、ほとんどの組合員が電力会社との解約に応じている中で、反対するならば、それなりの覚悟と戦略が必要だろう。

  29. 269 匿名さん

    計算式はありますが
    言ってはいけないみたいなので黙っておきます

  30. 270 匿名さん

    >>269
    是非とも計算式を記載して下さい。
    単に、安い安いでは、絵にかいた餅。

  31. 271 匿名さん

    >260
    そんなことは心配する必要がありません。
    代行会社も電力会社が参入してくることは想定内です。
    自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
    一括受電の割引率より安く契約することはありません。
    電力会社も代行会社へ供給している電力料と同等な割引率を
    各戸と契約することはないでしょう。
    それに、自由化により、他の電力会社やガス会社から代行会社は
    供給することも考えられますので、ここでも競争の原理が働いてきます。

  32. 272 匿名さん

    >270
    正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。
    計算式とかある訳ないのに、何とぼけたこといってんだか。

  33. 273 匿名さん

    >264
    マンションが一括受電に取り組もうとして総会決議が採用
    されたのに、たった一人の反対のために導入できないのだったら、
    何故反対するのかを、住民に説明しなければ地の住民に申し訳
    ないでしょう。
    一括受電は、全員の承認がなければ導入できないし、それは住民の
    権利だとかの屁理屈をいっても、他の住民は納得しないのでは。
    それをやれ業者が脅しているとか、理事長がぐるになっているとかの
    難癖をつけて、本題から逃げようとしているだけにしかみえないよ。
    どうしてもというのなら、一括受電の可能性のない、小さなマンション
    へ引っ越すことだな。
    自由化になったら、この問題は再燃するよ。そのときは、もう逃げ
    られないし、一人でゴネても他の住民からは無視されるよ。
    そこまで反対しなくてもいいのにね。一括受電を導入しても、今より
    電気料金が高くなったり、電気がとめられたりすることは絶対ないしね。

  34. 274 匿名さん

    たった一人で反対している者がいるようだけど、自信がないんだろうね、
    だからここに書き込んで、支持者の意見をきいて安心しているんだろうが。
    そんなことやっても解決はしないよ。
    自分のとこの住民からは、変人扱いされているだろうしね。
    話せば、同情者もいるとのことだけど、それはうわべだけのこと。
    それだけ、敬遠されているということも分からないんだよね。
    一括受電は大した問題じゃないんだよ。少々電気料金が安くなるだけの
    ことだからね。
    他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
    みているよ。

  35. 275 匿名さん

    面白いな。体験してないけどこういうわかりやすい
    営業の仕方なんだな

    電力会社と需要者が、ただ電気供給約款に則って契約してるだけでそれは結局は契約の自由
    そして契約を第三者がどうのこうの言える権利はない。
    だからの「お願い」であって強制は
    出来ない。

    上のように孤立感を煽り解約を勧めるんだね。

  36. 276 匿名さん

    あのね、
    団地管理組合で決められるのは共用部にかかわること。専有部にかかわることは決められないの。わからない?

    自分が安く買いたいからといって、他の家庭が何を買うかまで決められると思ってるの?勝手すぎますよ。

  37. 277 匿名さん

    おまけに、あえて「共有部」のキーワードを上げず
    安くなるの連呼
    解約コストや専有部の割引に関しては、意図的にスルー

  38. 278 匿名さん

    あと、解約に連帯性を持たせれば
    劇的に解約のハードルはあがるから。
    必死に契約させるわな。

    あとは低圧の国の承認した料金を盾に値上げをし、
    自由化後は原資を下げてさらなる利ざやを得る。
    こんな所か?

  39. 279 匿名さん

    273.274

    契約書を読んでますか?利用規約を読みましたか?

    契約書や利用規約を読もうともしないで感情論だけで反対者を非難してませんか?

  40. 280 匿名さん

    >>271~274

    連投ごくろうさん。
    >正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。

    このスレで『安いから、契約しろ』と、言っている者が、根拠を示さないとね。
    押し売り業者と同じですよ。

    >自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
    一括受電の割引率より安く契約することはありません。

    根拠なく、書くなよ。
    絵にかいた餅。
    君は、世の中の支配者ではない。
    他人が、どう考えてどう動くか制限することなどできない。

    >他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
    みているよ。

    他の住民がどう思っているかを君が操作できるのかい?
    根拠のないことを書くない。
    ここで君が記載できるのは、他人がどうではなく、自分がどうだということだ。

    君は、自分の思い通りに契約できないから、ここに入り浸っているように見えるよ。

  41. 281 匿名さん

    自由化料金と、規制料金の両方があるのが問題で
    電力会社は、福利厚生費や交際費を含めて
    電気料金へ上乗せできるような状況であるのがおかしい

  42. 282 匿名

    >275
    原則としてはおっしゃるとおり、契約の自由だが、たとえば、1戸だけが契約解約を拒んでおり、そのためにほかの組合員が経済的損失を蒙っているとすれば、契約を拒んでいる者に対して、権利濫用の禁止(民法の基本原則)を理由として契約解約や損害賠償を請求される可能性は皆無とは言えない。
    そのためには、一括受電がなぜだめなのか、理由を明確に説明できるようにする必要はある。

  43. 283 匿名さん

    >280
    僕は代行会社の者ではないよ。
    単なるマンションの理事だよ。
    うちは、一括受電にはまだ取り組んでいないけど、
    動くのは大変だから、静観しているところ。
    ただ、たった一人の反対者には困ったもんだと思って
    書き込んだだけのこと。
    単なる野次馬だよ。
    ここは、他人のために書き込んでいるんじゃないの?
    何いってるのやら、困った人だね。
    ここは、たった一人の困った反対者を助けるというか
    煽っているスレのようだから、賛成意見を述べただけ。
    どっちでもいいんだけどね。
    ただ、たった一人になったんだから、いい加減あきらめなよとは
    いいたいね。偏屈者の典型と思われてるよ。

  44. 284 匿名さん

    相変わらず、人の質問はスルー
    一括受電に興味がある理事で自分の所は静観
    ココへは野次馬で、冷やかしか
    挙げ句マイノリティは偏屈者扱い

    最悪な理事ですね(笑)

  45. 285 匿名さん

    安いのが何故悪いというようなレスがあちこちに見受けられますが、安いのが悪いのではなく、その裏にあるリスクを隠して契約を押し付けるやり方が問題なのです。
    安いだけが住民の利益とは限りません。 ほぼ永久的に解約できそうにないか解約に高いおカネが必要になるリスクなどが付着しているのなら、現状の姿で個々の選択の自由が保障される方が、はるかに住民の利益になるかも知れません。
    業者はそのリスクを正直に説明し(すると、ヤーメタが続出するでしょうが)理事会は業者にリスク情報の開示をさせたうえで住民の意思を問うべきと思います。それもしないで「権利の濫用」などと、そもそも法律用語の使い方が間違っていやしませんか。

  46. 286 匿名さん

    >285
    リスクは事前に説明があったでしょう。
    1年に1回程度若干停電があると。
    それ以外、裏に何もないでしょう。考えすぎです。
    契約も10年とかでしょうが、器具を買い取れば、1年契約
    でも可能ですよ。
    これも、常識的に考えると、代行会社が設備投資をして、1年で
    解約されたら、経営はなりたたないでしょうからね。こんな単純な
    ことは理解できますよね。
    永久的に解約できない訳がないでしょう。
    洗脳され過ぎです。
    業者は、正確な情報は出していると思いますよ。
    それを変にゆがめているのが、中途半端な知識しかなかった
    一人の反対者じゃないでしょうか。

  47. 287 匿名さん

    代行会社は、管理組合をだまして営業活動はしませんよ。
    そんな商売が長続きする筈がありません。
    代行会社は、一流会社が殆どですよ。
    企業の存続を考慮し法令順守は当然やってるでしょう。
    何故代行会社が、だますとか裏に何かあるとか考えるんでしょうね。
    もっと素直になるべきというか、常識的なものの考え方をしなさい。

  48. 288 匿名さん

    >>282
    この人、理由を説明したら問題点を解決しようと理事会が動いてくれると言うのかな?
    この掲示板でも色々問題点が指摘されているが、賛成の人がそれに対して何の対応策も示して無い。
    結局、この方は、反対者を吊るし上げるためだけに、理由を述べよと言っているだけ。そもそも専有部をどう使うかを他人に説明せよなどとは一体何のつもり?

  49. 289 匿名さん

    安い安いでは、何も比較できません。


    原子力発電も安いと言っているが、総体的には想像もできない高価な発電です。

    負の遺産であることは福島原発で明らかになりました。
    設備の維持、安全の確保にどれほど掛かるか…、排炉しように手段さえない。

    だから、排炉の手段が見つかり、排炉できるまでは設備の維持費のために発電を続けなければならない。

    高圧一括受電が、安い安いではすまないのです。
    原発同様、元に戻す手段と保証を明らかにして下さい。

  50. 290 匿名さん

    >>286
    皆さん契約書も約款もちゃんと読まないんですよ。だから問題点に気付かない。もちろんこの人も読まずにセールスマンの話を鵜呑みにしている。停電だけがリスクだなどと詐欺に等しい。

    私も色々な一括受電会社に聞きましたが、この人のいう、設備買取で1年契約に応じる会社などありませんでした。少なくとも大手と言われている業者はどこも応じないと思います。

    自分で契約書を読み、業者と交渉したことがあるとは思えません。業者は不利な情報はなるべく説明しません。読みにくい小さな字でもちゃんと契約書を読んでください。事実がわかります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸