管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その4

  1. 241 匿名さん

    >238
    一括受電をして電気料金を安く買っていたのに、なんで
    低圧に戻さなければならないの?
    それにね、低圧にするということは、通常通り高く電力が
    売れる訳だから電力会社は喜ぶよ。
    電気の供給を止めることは電力会社は絶対できないからね。
    うちは、現在キュービクルで共用部分の電気料金は安くなって
    いるけど、それをやめて通常通りにするという意味が分からない。
    何故低圧に戻すのか、その理由は?

  2. 242 匿名さん

    一括受電の契約が満了したら、再契約をするか新しい代行会社
    と契約すればいいだけのことでしょう。
    再契約すれば、割引率の交渉は有利になるだろうし。

  3. 243 匿名さん

    電力の自由化により、電気を東電だけでなく、関西電力から買ったり、
    ガス会社から買ったり、太陽光発電会社から買うことができるようになった
    としても、各家庭が個人で契約するのに、マンションの高圧一括受電の割引
    料金より安くなることはないよ。
    夢ばかりみていてもどうしようもないよ。

  4. 244 匿名さん

    ほんと必死だな
    共有部として否定しないが
    専有部はぜんぜん安くなんねーだろ。一括受電は

  5. 245 匿名さん

    >244
    現在は、一括受電の場合、共用部分、専有部分各5%程度の
    割引率だよね。
    ただ、代行会社との力関係もあり、マンションが強ければ
    代行会社の利益は少なくなる、まさにゼロサムだね。
    代行会社が電力会社からできるだけ安く買う努力をしなければね。

  6. 246 匿名さん

    安きなる安くなる事実ならば、計算式と会社名を出して貰わないと信用できません。
    確認できなければ、スーパーの割引表示が実は定価だったなんてのと同じに思えます。

  7. 247 匿名さん

    >246
    まだそういう段階なの?
    このスレはNO,4だよ。
    1,000×4=4,000レス以上が書き込まれているんだから、
    もうその段階は卒業してよ。
    安くなるのは間違いという段階はおわったんだよ。
    現在は、違うバトルじゃないの。

  8. 248 匿名さん

    安くなるのは間違いないなんて事実のレスがあるのなら、表示して下さい。

    押し売りトークにしか見えませんよ。

  9. 249 匿名さん

    >248
    うちのマンションはまだ導入していないので分からないが、
    契約の条件で、各戸の電気料金の5%割引とかになっていれば
    それを信用するでしょうし、代行会社もしっかりした大企業だし
    約束は順守するでしょう。
    それぐらいは、契約するときに確認しなさいよ。

  10. 250 匿名さん

    押し売りの特徴。

    ベランメイ調、見下しトーク。
    製品の良し悪しでなく、共感しない相手をバカにする。

  11. 251 匿名さん

    >>249
    だから、どこの会社なの?
    5%の割引になる根拠を示さないと定価を割引表示して販売するスーパーと同じだよ。

    大企業なら信用する?商品を確認しないでブランドだけで購入するのは個人の価値観です。

    大企業の製品でも欠陥品がある。
    免震ゴムのようなこともある。

    約束を守るとは、何の約束でしょうか?

    契約は、脅されてするものではありません。
    納得できなければ、契約しない。

  12. 252 匿名さん

    >>251に同感。
    大企業だって、利益追求した結果の数字が全ての事業会社です。それで大きくなってきたんですから。
    >249はうちのマンションに売り込みに来たあの会社かな。三本の指に入るとか自慢していたから。
    それとも、うちの管理会社?

  13. 253 匿名さん

    最近は、業者が煩いね。。

    大企業の信用ね。。。
    個人情報もまともに管理できない会社になんの信用があるんだ?

    反対者が権利の濫用ね。。。
    反対者は、何の権利も行使していませんが。。我々には権利があるとほざいていて濫用しているのは賛成者。

    反対者は、電力小売りに夢を見ているとな。。
    賛成者は、一括受電で悪夢をみないといいんですけどね。想像してごらん。2016年に、小売り自由化のマンションと比較されたら売却できなくなるとか、安く買い叩かれることはないかを真剣に検討してみては?

    疲れてくるよ。。

  14. 254 匿名さん

    契約の魅力は何なのか?
    電気利用料金が安くなることだけだとしたら、その計算式を明らかにしないと分からないよ。

    原子力は、水力や火力、太陽光、何よりも安いとされてきたけれど、計算式には設備の維持費、災害時の対応費、排し費全てが含まれていない。
    排炉はできないように思える。
    仕方ないから動かし続け維持費を確保しようとしているのだろう。

    高圧一括受電に切り替える根拠が足りない。
    個人の価値観です。

  15. 255 匿名さん

    話が頓珍漢すぎますね
    発電方法は関係ありません

  16. 256 匿名さん

    >255
    いいんじゃないの!?

    結局、254さんの様な方を、うまく説得できない業者に非がある。折れるしかないよ。一括受電のプレゼンが下手なんだよ。もっとも、隠し事いっぱいで、住民に納得してもらうことの方が難しいが。

    はっきり言ったらいい。
    「俺たちの商売道具になってくれ」と。。
    的を得ているでしょ?検討するかも知れませんよ。

  17. 257 匿名さん

    >254
    高圧一括受電の契約を代行会社と管理組合が契約をするのに、計算式は
    ありません。
    ○○%の割引という契約内容だけですよ。
    その割引率は、マンションの規模に大きく影響します。
    代行会社(オリックス、ソフトバンク、NTT等)は電力会社からいかに
    安く買えるかの交渉となります。ここも力関係が影響してきます。
    だから、代行会社は大きい会社の方が一般的には有利です。
    そして、マンションは大規模マンションの方が有利です。
    こういう方程式なんですよ。
    一括受電に移行すれば、間違いなく電気料金は安くなります。
    もし、安くならないんだったら、どこもそれを導入するマンションは
    なくなるでしょう。ということは、代行会社は存続することはできません。
    こんな簡単なことも分からず、安くなる根拠を示せとかどこの企業が
    安くするのかを示せとか訳の分からないことをいっている者がいるが、
    導入したくないところはやる必要はないだけのこと。
    ただ、反対したいだけのことじゃないの?

  18. 258 匿名さん

    ただ反対したいだけだと理事会が困るから自由化のせいにしようよ
    そうしたら反対者増えるから

  19. 259 匿名さん

    >>257さん、回答になってませんね。
    割引率では安くなるでは、原子力発電が安いと言うのと同じです。

    比較できる対象になってません。

  20. 260 匿名さん

    >257の論理だと、自由化後はデメリットしかないことになりませんか?

    高圧一括受電代行会社は軒並み倒産しそうな話です。
    そうなると、今導入している管理組合はどうなりますか?

  21. 261 匿名さん

    電力会社が高圧一括受電をはじめたら代行会社は成り立たなくなるということになりますね。

    物流は問屋を廃して直接販売で安売りを定着させました。
    中間業者が淘汰されるのは目に見えてます。

    自社で発電し売却する高圧一括受電企業を選ぶのがベストになりますよね。

  22. 262 匿名さん

    >>258
    理事会が困ることは何もありません。

    特別議決で共用設備の変更を可決に図る際、高圧一括受電契約説明をされていますよね。

    管理組合員のそれぞれが、電気会社との契約を破棄し、新たに代行会社と契約を結んではじめて高圧一括受電を利用できると説明されていたならば、何も困ることはありません。
    戸別の理由を公表することもありません。
    プライバシーの侵害になります。
    『管理組合員全戸から高圧一括受電への切り替え同意を得られず実行はできません。』
    事実のみ報告すればいい。
    自治会とは違うのです。感情に訴えるのではなく頭で理解して貰うのが管理組合です。
    後々禍根を残すトラブル理事は、事実に変な脚色を加え他人の感情を利用しようとします。

  23. 263 匿名

    電力会社との契約解除を拒むことで、管理組合が一括受電をあきらめてくれればそれで終わりだが、そうならない場合にどうするか。
    管理組合や受電業者のやり方が理不尽だと思うなら、法的手続きを取ることを考えるべきだ.

  24. 264 周辺住民さん

    >263
    もう~。すぐに法的手続きとか口に出すんですね。

    反対者は何もしなくて良いんですよ。強いて言ううのであれば、プライバシー侵害や、脅迫、強要の件で警察に被害届を出せば良いだけ。事案が事案なら、検事が刑事裁判として、受電会社らを訴訟するだけでしょ?

    一方、受電会社は、裁判を起こす権限すらありません。
    契約関係がそもそもありませんからね~。だから、理事長に頼んで、理事長が区分所有法の「共同の利益」を既存したものとして反対者を訴訟するしかない。。

    だけど、理事長だってこんな面倒なこといやだよ。しかも、地域電力会社との解約の拒否は、マンションの保全を邪魔する事ではないから、勝訴する見込みはありません。その際の訴訟費用をまた管理費、修繕費から工面するの?住民が賛成する訳ないだろ!

    263さんがいう法的手続きって、訴訟の事を言ってると思うけど、やれるものだったらやってみて下さい。明快な判例で出て助かります。だけど、一括受電サービスって、あまり公になると困るよね。だから、ねちねち反対者ひとりひとりと交渉している様に感じてます。

    コミュニティを崩壊させる様な発言は、きっと業者さんですよね。通常のマンション住民は、そんな面倒なことは考えません。諦めるだけです。



  25. 265 匿名さん

    >260
    軒並み倒産すると思います。
    今導入している管理組合は困ると思います。

    2016年以降の経過をみましょう。答えはきっとでます。

  26. 266 匿名

    >264
    反対するばあいでも、最終的な落としどころは必要でしょ。
    管理組合がへなちょこで、反対していればいずれはあきらめるだろうということならいいが、管理組合とのやりとりが長期になれば、双方とも疲れてしまう。

    だったら、反対している側から民事調停でも申し立てて解決をはかることも考えてもいいのではないか。

  27. 267 匿名さん

    >>266
    専有部をどうするかについて、なぜ調停しないといけないのか?
    賛成者が自分の利益のために、勝手に調停などと言い出すことがおかしい。無茶苦茶な話。

  28. 268 匿名

    >267
    一括受電に賛成しているとは一言も言っていない。むしろ反対するための方法を述べたつもりだ。

    たとえば、ほとんどの組合員が電力会社との解約に応じている中で、反対するならば、それなりの覚悟と戦略が必要だろう。

  29. 269 匿名さん

    計算式はありますが
    言ってはいけないみたいなので黙っておきます

  30. 270 匿名さん

    >>269
    是非とも計算式を記載して下さい。
    単に、安い安いでは、絵にかいた餅。

  31. 271 匿名さん

    >260
    そんなことは心配する必要がありません。
    代行会社も電力会社が参入してくることは想定内です。
    自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
    一括受電の割引率より安く契約することはありません。
    電力会社も代行会社へ供給している電力料と同等な割引率を
    各戸と契約することはないでしょう。
    それに、自由化により、他の電力会社やガス会社から代行会社は
    供給することも考えられますので、ここでも競争の原理が働いてきます。

  32. 272 匿名さん

    >270
    正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。
    計算式とかある訳ないのに、何とぼけたこといってんだか。

  33. 273 匿名さん

    >264
    マンションが一括受電に取り組もうとして総会決議が採用
    されたのに、たった一人の反対のために導入できないのだったら、
    何故反対するのかを、住民に説明しなければ地の住民に申し訳
    ないでしょう。
    一括受電は、全員の承認がなければ導入できないし、それは住民の
    権利だとかの屁理屈をいっても、他の住民は納得しないのでは。
    それをやれ業者が脅しているとか、理事長がぐるになっているとかの
    難癖をつけて、本題から逃げようとしているだけにしかみえないよ。
    どうしてもというのなら、一括受電の可能性のない、小さなマンション
    へ引っ越すことだな。
    自由化になったら、この問題は再燃するよ。そのときは、もう逃げ
    られないし、一人でゴネても他の住民からは無視されるよ。
    そこまで反対しなくてもいいのにね。一括受電を導入しても、今より
    電気料金が高くなったり、電気がとめられたりすることは絶対ないしね。

  34. 274 匿名さん

    たった一人で反対している者がいるようだけど、自信がないんだろうね、
    だからここに書き込んで、支持者の意見をきいて安心しているんだろうが。
    そんなことやっても解決はしないよ。
    自分のとこの住民からは、変人扱いされているだろうしね。
    話せば、同情者もいるとのことだけど、それはうわべだけのこと。
    それだけ、敬遠されているということも分からないんだよね。
    一括受電は大した問題じゃないんだよ。少々電気料金が安くなるだけの
    ことだからね。
    他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
    みているよ。

  35. 275 匿名さん

    面白いな。体験してないけどこういうわかりやすい
    営業の仕方なんだな

    電力会社と需要者が、ただ電気供給約款に則って契約してるだけでそれは結局は契約の自由
    そして契約を第三者がどうのこうの言える権利はない。
    だからの「お願い」であって強制は
    出来ない。

    上のように孤立感を煽り解約を勧めるんだね。

  36. 276 匿名さん

    あのね、
    団地管理組合で決められるのは共用部にかかわること。専有部にかかわることは決められないの。わからない?

    自分が安く買いたいからといって、他の家庭が何を買うかまで決められると思ってるの?勝手すぎますよ。

  37. 277 匿名さん

    おまけに、あえて「共有部」のキーワードを上げず
    安くなるの連呼
    解約コストや専有部の割引に関しては、意図的にスルー

  38. 278 匿名さん

    あと、解約に連帯性を持たせれば
    劇的に解約のハードルはあがるから。
    必死に契約させるわな。

    あとは低圧の国の承認した料金を盾に値上げをし、
    自由化後は原資を下げてさらなる利ざやを得る。
    こんな所か?

  39. 279 匿名さん

    273.274

    契約書を読んでますか?利用規約を読みましたか?

    契約書や利用規約を読もうともしないで感情論だけで反対者を非難してませんか?

  40. 280 匿名さん

    >>271~274

    連投ごくろうさん。
    >正確なことを知りたかったら、自分で代行会社に質問しなよ。

    このスレで『安いから、契約しろ』と、言っている者が、根拠を示さないとね。
    押し売り業者と同じですよ。

    >自由化になっても、各戸との契約料金を電力会社が現在の
    一括受電の割引率より安く契約することはありません。

    根拠なく、書くなよ。
    絵にかいた餅。
    君は、世の中の支配者ではない。
    他人が、どう考えてどう動くか制限することなどできない。

    >他の住民は、そこまで反対する必要はないんじゃないかと、冷めた目で
    みているよ。

    他の住民がどう思っているかを君が操作できるのかい?
    根拠のないことを書くない。
    ここで君が記載できるのは、他人がどうではなく、自分がどうだということだ。

    君は、自分の思い通りに契約できないから、ここに入り浸っているように見えるよ。

  41. 281 匿名さん

    自由化料金と、規制料金の両方があるのが問題で
    電力会社は、福利厚生費や交際費を含めて
    電気料金へ上乗せできるような状況であるのがおかしい

  42. 282 匿名

    >275
    原則としてはおっしゃるとおり、契約の自由だが、たとえば、1戸だけが契約解約を拒んでおり、そのためにほかの組合員が経済的損失を蒙っているとすれば、契約を拒んでいる者に対して、権利濫用の禁止(民法の基本原則)を理由として契約解約や損害賠償を請求される可能性は皆無とは言えない。
    そのためには、一括受電がなぜだめなのか、理由を明確に説明できるようにする必要はある。

  43. 283 匿名さん

    >280
    僕は代行会社の者ではないよ。
    単なるマンションの理事だよ。
    うちは、一括受電にはまだ取り組んでいないけど、
    動くのは大変だから、静観しているところ。
    ただ、たった一人の反対者には困ったもんだと思って
    書き込んだだけのこと。
    単なる野次馬だよ。
    ここは、他人のために書き込んでいるんじゃないの?
    何いってるのやら、困った人だね。
    ここは、たった一人の困った反対者を助けるというか
    煽っているスレのようだから、賛成意見を述べただけ。
    どっちでもいいんだけどね。
    ただ、たった一人になったんだから、いい加減あきらめなよとは
    いいたいね。偏屈者の典型と思われてるよ。

  44. 284 匿名さん

    相変わらず、人の質問はスルー
    一括受電に興味がある理事で自分の所は静観
    ココへは野次馬で、冷やかしか
    挙げ句マイノリティは偏屈者扱い

    最悪な理事ですね(笑)

  45. 285 匿名さん

    安いのが何故悪いというようなレスがあちこちに見受けられますが、安いのが悪いのではなく、その裏にあるリスクを隠して契約を押し付けるやり方が問題なのです。
    安いだけが住民の利益とは限りません。 ほぼ永久的に解約できそうにないか解約に高いおカネが必要になるリスクなどが付着しているのなら、現状の姿で個々の選択の自由が保障される方が、はるかに住民の利益になるかも知れません。
    業者はそのリスクを正直に説明し(すると、ヤーメタが続出するでしょうが)理事会は業者にリスク情報の開示をさせたうえで住民の意思を問うべきと思います。それもしないで「権利の濫用」などと、そもそも法律用語の使い方が間違っていやしませんか。

  46. 286 匿名さん

    >285
    リスクは事前に説明があったでしょう。
    1年に1回程度若干停電があると。
    それ以外、裏に何もないでしょう。考えすぎです。
    契約も10年とかでしょうが、器具を買い取れば、1年契約
    でも可能ですよ。
    これも、常識的に考えると、代行会社が設備投資をして、1年で
    解約されたら、経営はなりたたないでしょうからね。こんな単純な
    ことは理解できますよね。
    永久的に解約できない訳がないでしょう。
    洗脳され過ぎです。
    業者は、正確な情報は出していると思いますよ。
    それを変にゆがめているのが、中途半端な知識しかなかった
    一人の反対者じゃないでしょうか。

  47. 287 匿名さん

    代行会社は、管理組合をだまして営業活動はしませんよ。
    そんな商売が長続きする筈がありません。
    代行会社は、一流会社が殆どですよ。
    企業の存続を考慮し法令順守は当然やってるでしょう。
    何故代行会社が、だますとか裏に何かあるとか考えるんでしょうね。
    もっと素直になるべきというか、常識的なものの考え方をしなさい。

  48. 288 匿名さん

    >>282
    この人、理由を説明したら問題点を解決しようと理事会が動いてくれると言うのかな?
    この掲示板でも色々問題点が指摘されているが、賛成の人がそれに対して何の対応策も示して無い。
    結局、この方は、反対者を吊るし上げるためだけに、理由を述べよと言っているだけ。そもそも専有部をどう使うかを他人に説明せよなどとは一体何のつもり?

  49. 289 匿名さん

    安い安いでは、何も比較できません。


    原子力発電も安いと言っているが、総体的には想像もできない高価な発電です。

    負の遺産であることは福島原発で明らかになりました。
    設備の維持、安全の確保にどれほど掛かるか…、排炉しように手段さえない。

    だから、排炉の手段が見つかり、排炉できるまでは設備の維持費のために発電を続けなければならない。

    高圧一括受電が、安い安いではすまないのです。
    原発同様、元に戻す手段と保証を明らかにして下さい。

  50. 290 匿名さん

    >>286
    皆さん契約書も約款もちゃんと読まないんですよ。だから問題点に気付かない。もちろんこの人も読まずにセールスマンの話を鵜呑みにしている。停電だけがリスクだなどと詐欺に等しい。

    私も色々な一括受電会社に聞きましたが、この人のいう、設備買取で1年契約に応じる会社などありませんでした。少なくとも大手と言われている業者はどこも応じないと思います。

    自分で契約書を読み、業者と交渉したことがあるとは思えません。業者は不利な情報はなるべく説明しません。読みにくい小さな字でもちゃんと契約書を読んでください。事実がわかります。

  51. 291 匿名さん

    住人全員が賛成できるような商品を業者が持ってきてくれたらいいんですよ。一括受電の会社の方、お願いしますよ。マンションの誰かが悪者扱いされてしまうようなセールスはやめて下さい。

  52. 292 匿名さん

    >>287
    >代行会社は、管理組合をだまして営業活動はしませんよ。

    騙しているのか?私は、君のレスを読みごまかしていると感じる。
    客観的判断の基準となる肝心な計算式や契約内容を記載していない。


    >そんな商売が長続きする筈がありません。
    これまで契約の問題点として記載されたものに契約期間が長いことがあげられている。

    >代行会社は、一流会社が殆どですよ。

    何を基準に一流会社と判断していますか?

    >企業の存続を考慮し法令順守は当然やってるでしょう。
    何故代行会社が、だますとか裏に何かあるとか考えるんでしょうね。

    私は、客観的判断基準が示されなけれないことに疑いを禁じ得ません。
    そしてそれに対して回答せずに人格否定をする書き込みをなされることに、怒りを感じ疑惑の念が強まりました。


    >もっと素直になるべきというか、常識的なものの考え方をしなさい。

    そのままお返しします。他人を誹謗中傷で思い通りに操れると思い行動するのは、非常識です。

  53. 293 匿名さん

    >290
    設備を買い取れば、代行会社は関係ないでしょう。
    管理組合が、検針や集金をしてくれる会社と契約
    すればいいだけのこと。
    検針や集金を他の代行会社に依頼することは簡単に
    できるでしょう。
    設備だけを売った代行会社は何の権限もなくなるから。
    設備を買い取れば、1年契約も途中で解約条項をつければ
    簡単に解約できますよ。
    こんな簡単なことも分からないのかな?

  54. 294 匿名さん

    >292
    僕は単なるマンションの住民ですよ。
    契約内容や計算方式が記載されてないとかいってるが、
    それは各マンションと代行会社で契約をすることだよ。
    あなたには、代行会社や理事会がいくら説明しても納得はしないでしょう。
    契約期間が長いというけど、それは商売をする上では当たり前のこと。
    設備投資にお金を掛けて、それが1年程度で解約されたら、商売は
    成り立たないでしょう。
    こんな簡単なことも分からないのですか?冗談でいっているのでしょうが。
    あなたは、たった一人の反対者ですか?
    詳しい契約内容等は、理事会か代行会社に聞いてください。
    さんざん説明している筈ですよ。
    理事会も住民も、うんざりしていると思いますよ。あなたはそれに気づく人
    じゃないでしょうが。
    住民に嫌われるだけですよ。早く自分の置かれている環境に気づきなさい。
    他の住民は、一括受電について、関心はありませんよ。

  55. 295 匿名さん

    >>293
    >>290ではありませんが、

    >設備を買い取れば、代行会社は関係ないでしょう。

    誰がどの設備を買い取れば代行会社は関係ないのですか?

    >こんな簡単なことも分からないのかな?
    相変わらず、疑問提示者を蔑視中傷で黙らせようとするのですね。

    高圧一括受電契約前の元の状態に戻す手段は、提示できませんか?

  56. 296 匿名

    サービスを終了するとき、設備を譲渡してもらうといっても、それは管理組合が買い取るのではなく、電力会社に買ってもらって再び電力会社による供給に戻すということですよね。 電力会社に確認する必要はあるけど、その場合は電力会社から費用負担を求められる可能性があります。

    あるいは管理組合が買い取って、自ら電気供給を行うことも可能ですけど、設備の譲渡金額はかなり高くなるのではないでしょうか。

  57. 297 匿名さん

    >>293
    理屈はそうだが、料金計算だけ引き受ける代行会社がない。ありますか?

    なぜなら、儲けは設備のリースのサヤ抜きだから。だと思う。

  58. 298 マンコミュファンさん [男性 60代]

    自由化は「バラ色の未来」
    一括受電は「悪魔の誘い」
    ここの書き込みは、この様な構図の方が多いようです。
    自由化されると電気料金が5%以上安くなるのですか。
    安価な電気料金の会社に顧客が殺到するとどうなるでしょうか。
    売る電気がなくなると、他社から買わなくてはならなくなります。
    当然「託送料金」も余分に掛かります。
    それでも安くなるのでしょうか。
    こんな簡単な構図も理解出来なくて「バラ色の未来」を
    信じて待つのでしょうか。

    この様に書けば、「安くなることだけが問題点ではない。」との
    反論が出てきます。一括受電業者の問題点が無いとは言いません。
    でも、彼らなりの努力や今までに誰も出来なかった新しい事業に
    取り組んでいる姿勢は、評価されるべきではないかと考えます。

  59. 299 匿名さん

    >>294

    論点ずらしは、回答できないからですか?

  60. 300 匿名さん

    >>296
    東京電力会社は買い取りません。つまり、元には戻せません。

    管理組合が買取ることができるとは、契約に書かれません。売るか売らないか、またいくらで売るかは業者次第。

    契約の終わらせ方が決められていない契約など結ぶべきではない。

  61. 301 匿名さん

    >>294
    下のレスの見解を聞きたい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/res/9/

    9:検討中の奥さま
    [2014-07-31 21:44:32][×]
    >1

    7さんとは、認識が違います。個人の契約解除は任意ですよ。
    管理組合からとやかく言われる筋合いはありません。(言うのは、管理組合の名前を借りた業者だろうけど)

    丁度、先月の国会で話題になっていました。
    下記、リンクをご参照ください。

    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...


    スレは色々な立場の人が匿名で書き込んでいますから、鵜呑みにしない方がいいよ。
    消費者センターや電力会社にもご自分で問い合わせて、裏をとればよろしいのではないでしょうか?
    私の意見も然りだけどね。適正な情報で判断する事をお勧めします。

    下記、抜粋で、国会議員の質問そ、それに対する日本の内閣総理大臣 安部さんの回答を記載しています。

    >契約締結を拒否しているマンション住民に対して、電力会社職員による契約締結の強要や果ては訴訟を提起するなどの脅迫行為が頻発している。

    このような事態は、是正されなければならない。ついては、以下質問する。



    一 政府は、高圧一括受電を業としている民間電力会社の実態を把握しているのか。

    >二 管理組合総会での高圧一括受電導入の議決は、住民の民間電力会社との契約行為に対してもその議決の効力が及ぶのか。

    >三 高圧一括受電を業としている民間電力会社の中には、契約締結を拒否しているマンション住民に対して、「区分所有法上の共同利益に反する行為として訴訟も辞さない」との文書で脅迫をして、契約締結を迫る悪質な会社が存在している。この会社は、管理組合の理事会で、他のマンションでも自らこのような脅迫行為の効果があったと語っており、被害は広範囲に及んでいると思われる。

    このような違法な行為を是正するべきと考えるが、政府の見解を明らかにされたい。


      






       参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

    一について

     いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、
    >契約自由の原則の下で、
    顧客にサービスを提供しているものと承知している。

    二について

     お尋ねの趣旨が必ずしも明らかではないが、一般論として、区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、
    >その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、
    御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。

    三について

     現時点において、政府として、受電サービス業を行う者による御指摘のような行為について把握していない。

  62. 302 匿名さん

    >>294
    このレスについても見解をお聞かせ下さい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/416393/res/26/

    26:ひさびさ
    [2014-12-01 19:35:25][×]
    電力会社が一括受電に参入したのは、一括受電業者の中に問題がある業者が沢山あるからです。実需要や一般利用を考えると、いまさら一括受電業者を告発することもできないので、完全自由化後に電力会社に移管する、または、電力会社の一部分(関連会社)として吸収することを国は目論んでいるのです。
    一番大手の一括受電業者もやっと契約規定を変更しました。各省からの指摘を順次受入た恰好です。まだ事業開始していないマンションは、数年後に内容変更が必要になりますので、たとえ契約済みだとしても契約辞退させた方が良いでしょう。特に管理組合理事が持ち回りのマンションは責任論になりかねません。
    立場上、内容を申し上げることができませんが、規制が改正される予定です。

  63. 303 匿名

    >300
    電力会社には法律により供給責任があります。 サービス会社が一括受電サービスを終了し、住民が電力会社に供給を申し込めば、電力会社はその申し込みを拒むことはできません。

  64. 304 匿名さん

    >>303
    >>300への回答になっていません。
    元に戻すための手段を高圧一括受電会社の提示をお聞かせ下さい。

    まさか、管理組合に全部丸投げですか?

  65. 305 匿名さん

    >>294

    もう一つお聞かせ下さい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326400/1/

    ■:バカな理事長さん
    [2013-03-30 21:55:00][×]
    前理事会の総会で専用部と共用部の電気代削減の為一括受電システムの導入が決まり、そのご理事会交替で理事長になりましたが総会時にはただ安くなり削減ができるだけのごくわずかの説明だげ議決されました。
    よくよく調べたら契約が10年間の契約条件がわかり途中解約時は違約金が発生するこたがわかりました。
    組合側が10年間も束縛される契約条件を入居者全戸の申し込みを私は強制したくありません。
    私も申し込みはしたくありません。
    先日、申し込みは半分位で申し込み締め切りが近ずいてます
    即廃案するか理事会でも意見が分かれてます。居住者に説明会を開く予定ですが電気自由化の流れもあり、価値有るシステムでしょうか

  66. 306 匿名さん

    >>298
    自由化は「バラ色の未来」
    一括受電は「悪魔の誘い」・・・とは言っていないでしょう。
    私に取っては、自由化で個々人が自己責任で何が良い受電方法か選べるのが良いのです。その結果、安くならなくても、自己責任でやり直し出来る。
    悪魔という言葉も使っていません。そう取るのは受電業者さんです。そう思われていると被害妄想になっているか、或いは反対者を悪魔と思っているのではないですか。
    設備を買い取って解約すれば良いって、テレビやエアコン程度の金額ではないんですよ。私の試算では、今までの割引分が吹っ飛んで、更に多額の持ち出しが出ます。そうでないのなら、受電業者は、解約時に原状復帰に至るまでの費用見積と必要になる手続きの内訳をも明示してから一括受電に対する住民の意思を問うたら如何ですか。
    彼らなりの努力?それは都合の悪いところはなるべく知らしめず契約を取るための努力でしょ。
    私のところはまだ最終結論が出ていませんし「「ただ一人の反対者」ではありません。でも、正しい情報を与えず契約を急かすのには「反対」です。ちなみに売り込みに来ていたのは必ず名前が出てくるような大手さんですよ。

  67. 307 匿名さん

    手元に契約書のコピーがあるが気になる点をいくつか抜粋。

    <解約時>
    業者理由による場合でも、契約満了でも
    「撤去・廃棄は乙が負担する。」と書いてある。

    これは撤去はしますけど、電気は使えない状態ですね。(業者にも確認済み)

    <災害時>
    「災害時は甲乙それぞれの自己設備を自らの費用と負担にて復旧させ本契約の存続を図るものとする。」

    災害時はマンションにも負担させるよって言ってますね。

    <満了時の譲渡>
    契約終了時に仮に設備を譲渡する場合は定額法による残存簿価を参考に
    乙が一般的に公平かつ妥当と判断し設定する金額で現状有姿にて甲に譲渡する。

    耐久年数が定額法で30年だったはずだから、初期投資の6割ぐらいでは売りつけるね。
    100戸世帯で設備費用が大体1500万~1200万ぐらい(うちのマンションの試算から)らしいから、10年間の割引額を割り込む。しかも大規模修繕が近いので、まず900万から800万の出費はそのときは出来ない。
    新規で東電に低圧を敷設して貰うならやはり1500~1200万は確実に出費

    こんな契約ですが、ホントに10年やります?
    ウチらは選択しなかったよ。

  68. 308 匿名さん

    なお、上記の>>307
    理事会と受電業者のサービス契約書であって
    東電との解約同意書を経た後でないと、
    専有者がサービス利用契約書も提示して貰えないとの事

    肝心な部分は、すべて後出ししかしてこない。
    胡散臭いにもほどがある。

  69. 309 匿名さん

    >>303
    そうです。
    しかし、一括受電の導入時に住人が解約届を電力会社に提出することで、この権利を放棄することになるのです。

    こういうからくりです。だから、解約を安易に考えてはいけないのです。

  70. 310 匿名さん

    マンションコミニティだけでも、疑問に思われる方がたが、違う立場てスレを立ててますね。

    随分以前からあったのですね。
    管理組合でなく自治会が検討。とは?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/2/

    ■:マンコミュファンさん
    [2008-03-28 22:02:00][×]
    うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。

     すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。

    ・中央電力
    ・日本電力
    ・アクリス
    ・NTTファシリティーズ
    ・アイピーパワーシステムズ

     など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。

  71. 311 匿名さん

    >>308
    これはひどい業者ですね。中身を精査されると困るんでしょうね。

  72. 312 匿名

    >309
    一括受電の開始時の解約届は、その時の電力会社との契約を解約するだけのことであって、将来における再契約とは関係ない。
    一括受電終了により、供給者が不在となった場合、住民がそれぞれ電力会社に供給契約を申し込めば、再び電力会社からの供給を受けることができる。

  73. 313 匿名さん

    たぶん、多くの会社は身売りするでしょうね
    災害時に自己の所有する部分を自己で修復する
    ってのは、一括関係なしに、電力会社でも一緒ですよ

  74. 314 匿名さん

    >298
    自由化は「バラ色の未来」
    一括受電は「悪魔の誘い」

    うまい事を言うね。
    あなたが、一括受電業者を評価し、応援する事は否定しません。是非、全力で応援してあげて下さい。だけど、興味無く検討も面倒だと思っている人達に、応援しろっていうのは、不愉快極まりないです。誰と契約するかは、各人の自由です。口出すな!

    このスレで、権利の濫用という言葉も、よく見られるが、権利を主張しているのは賛成されている方達ですよ。反対している人は何の権利も主張していません。

    >266
    反対者側から民事調停をするべきだと仰っていますが、別に反対者は自分の時間とお金を使って、そんな面倒な事はしないよ。民事調停したいのだったら、賛成者側からアクションをとれば?反対者がするのは、警察に相談くらいですよ。

    ・・・・・・・・・・というか、ここの賛成者と言い張る理事長もどきの人、このスレの反対者達を説得するよりも、ご自分のマンションの「たった一人の反対者」を説得した方が早いんじゃないの?このスレをみて、憤慨する方が滑稽ですよ。

  75. 315 匿名さん

    >>303
    電力会社の供給責任と機器の設置費用負担とは別です。混同しないで下さい。
    一旦、東電の設備を組合の都合で撤去したのだから、再開する場合、それに代わるものは管理組合が用意しなければならないと思います。
    でなければ、東電の機器を撤去して受電会社のものに付け替えたけど、嫌になって元に戻したいから東電さん機器を用意してなんて勝手すぎるでしょう。
    東電は機器が揃ったら、勿論供給はしてくれるんじゃないですか。これが供給責任。
    で、そのカネは誰が出すんだと、これが問題で・・・組合が涙の出費でしょう。機器代は高いよ~。受電会社や東電に見積もり取ってみたら?
    私は出さないわよ。

  76. 316 匿名さん

    >>312
    東京電力に問い合わせてみて下さい。そんな答えは返ってきません。

  77. 317 匿名さん

    >308
    同感。
    うちのマンションも契約書を提示されなかった。
    提示されたのは、サービス利用規約。。。

    契約書も精査しないうちに、判子を押すなんてあり得ない話。
    この事実自体が、業者を信用できない根拠です。

  78. 318 匿名さん

    大手は一度失ったものを、取り戻すやる気が無いですからね
    電力会社も同様に、一度外に流れた者は、どうしていいか、会社自体が判断できなくなります

  79. 319 匿名

    >315
    供給責任と費用負担を混同してはいないですよ。 >296まで戻ってみてください。電力会社から費用負担を求められる可能性があることは言及しています。
    一括受電を開始する際に解約に同意してしまうと、供給責任を放棄したことになるという>309の発言は誤りであるというのが趣旨です。

  80. 320 匿名さん

    >>319
    315ですが、あなたの前レスが何番かわからないので正確な答えになっているかわかりませんが、私は>303のレスに対して意見を言いました。
    でも、>309も途中省略されたような書き方で正確な説明にはなっていないかも知れませんが、電気供給は、それまで専有部は個別契約だったのが、一括受電でマンション全体で一契約とならざるを得なくなります。つまり、個別の需給契約を放棄?終了?し、全体一契約に変更されます。そのお話をされているのではないでしょうか。>309さん、違ってましたらご指摘ください。
    これを元の専有部個別契約に戻すには、機器を組合で調達したうえで(当マンションに業者から提示された契約書案では、業者は組合に機器を譲渡はしないとあります)、新築時と同じように新しい供給申し込みをしなければなりません。そういう事ではないでしょうか。とにかく機器設置費用は組合負担するしかありません。
    今、東電は5年以内に全戸達成を目標に東電負担でスマートメーターの設置を進め始めました。これも、一括受電解約後に個別契約に戻したい時に、地域で東電によるスマートメーターの設置が完了していたら、組合負担で東電の規格に合ったスマートメーターを設置する必要があります。
    とにかく業者が大事な事を説明しないので、手探りで調べました。

  81. 321 匿名さん

    >>320
    一括受電受電を始める際には、各住戸から電気の解約書類を東京電力に提出します。これは、東京電力が要求しているものです。引越しの際には電話一本で解約できるのに、なぜ書面を提出しなければならないのかを東京電力に聞きました。

    一度、一括受電を始めてしまうと、事実上元の契約には戻すことはできないと説明されました。受電設備を管理組合が用意したとしても、受けられないと。

    地域電力会社から電力供給を受けることができなくなる事実は、一括受電業者からは一切説明がありませんでした。

  82. 322 匿名さん

    なるほど、このスレで反対者に対して人格否定を繰り返す方が、質問すり替えで元の低圧受電に戻すのでなく代行会社の乗り換えにする理由がわかりました。

    また、他の板のスレ情報によると高圧一括受電は、既存の夜間割引電力使用より高くつくとの指摘もあり個人の生活スタイルによる選択が必要だと分かりました。

  83. 323 匿名さん

    一括受電サービスの当事者は、「マンション住民」「管理組合」「一括受電業者」と、それともう一人、「地域電力会社」です。

    当マンションの総会で、一括受電サービスの説明が会った際に、説明する側の誰もが「地域電力会社」に確認もしなかったよ。特に、契約終了後に、地域電力会社に戻す場合とか、スマートメーターの件とかに関しての質問をしてください。「・・・だろう」とか「法律では、こうなっているはず」とかが回答の類型です。その内、「なんで元に戻す必要があるの?」という訳のわからない回答も出てきます。

    「理事会」や「一括受電業者」から、このての回答を求めても無駄です。直接、受電設備の「設置」「撤去」を担当する地域電力会社まで電話しましょう。当然、受付の人では、状況が分からないので回答できないですが、後日、担当者に代わって折り返し電話を頂きましたよ。会社の昼休みに、直接携帯に電話をくれました。内容は、>320さん>321さんと概ね同じです。

    情報の裏を取った方がよろしいですよ。
    あっ、「管理会社」の言う事は、鵜呑みにしてはいけませんよ。

  84. 324 匿名さん

    >320です。
    >>321>>323さん、補足や訂正を頂いて有難うございます。
    やっぱり、この点を業者は隠したり、すり替えたりしているのですね。

  85. 325 匿名さん

    電力会社は、当初一括受電に切り替えるのを嫌がっていて、中々それを
    認めようとはしなかったが、最近は方針変換がされました。
    又、電力会社の現在使用している器具については、代行会社に安く払い下げ
    るように国からの要請がありました。それを電力会社も受け入れました。
    もし、代行会社が倒産した場合は、他の代行会社がそれを引き継ぐことに
    なりますが、器具もそのままで代行会社が買い取りそれを使用するとのこと。
    勿論、マンションが新しいのに変えてくれといえば替えるだろうが。
    現在でも、新規開拓に代行会社は一生懸命なのに、代行会社が倒産すれば、替わりの
    代行会社は簡単にみつかるし、その競争も激しくなるとの裁判官の話しもあった。
    又、ライフラインをとめることは電力会社は絶対やらないことも明言している。
    皆さん、難しく考えすぎですよ。

  86. 326 匿名さん

    >325
    論点は、従来の地域電力会社に戻せない事ですよ。そんな回答をするから、すり替えと言われる訳です。

    さて、私からも>321さんに補足します。

    もともと電力会社の解約については、全住民の署名だけでやっていたそうです。東京電力に問い合わせた時、全住民が署名している事を照合しないのですかと質問したのですが、東京電力では照合していない(その当時)との回答でした。
    私は、解約に署名しないし、東京電力と契約をし続けたいという旨を相談したところ、会社の方で是正しますとの事でした。その是正なのかどうかは分かりませんが、321さんのレスをみて安心しました。

    反対者の皆さん、まずは地域の電力会社に「お宅と契約を継続していきたい」と相談する事も一つの手ですよ。一括受電業者へのクレームはお門違いですが、契約継続の相談は快く応じてくれますよ。ご参考までに。

  87. 327 匿名さん

    >>325
    >皆さん、難しく考えすぎですよ。

    個人への人格攻撃ではなく、複数になりましたか…。

    難しく考えているのではなく、契約する前に調べるべきこと知っておくべきことをしているだけです。

    君が記載した事項は君のレスからしか確認できない。
    君は、否定するが他のサイトも含み複数の方々がレスされていること柄は、本来なら『よくある質問』で、業者がホームページ上に記載して当然のことばかりだと思います。

    人格否定なしで、レスできないかい?

  88. 328 匿名さん

    >326
    325にも書いてあるように、当初電力会社は代行会社の出現に難色
    を示していて、個別契約の解約にも中々応じませんでした。
    それが時の流れというか認めざるをえない状況に追い込まれたのです。
    東電に一括受電に署名しないといえば、東電は喜ぶでしょう。
    今まで通り、高い料金が徴収できるのですからね。
    従来の地域電力に戻せないとはどういうことですか?
    新しくマンションができたら、電力を供給するのが電力会社の使命でしょう。
    戻せないのではなく、戻してやりたくないというのが、本音でしょう。
    しかし、マンションに電気をひいてくれるように、申請して、電力会社が
    拒否することができますか?
    いい加減なことを書き込んで、混乱させてはいけませんよ。

  89. 329 匿名さん

    >>325さん

    理屈はその通りであっても、現実はその通りになりませんよ。直接、代行業者に一般論ではなく、具体的なことを聞いてみて下さい。

    まず、代行業者が電力会社から中古設備を買い取りますか?安く買い取れるならば、設備投資が小さくてすむので、割引率をもっと大きくできるはずですし、契約期間も短くできるはずです。つまり、代行業者の商売、儲けが小さくなるということなのですよ。いくら東京電力が設備を売ると言っても、また管理組合が望んでも、商売にならない条件は代行会社は受けてくれないですよね。

    代わりの代行会社が見つかると言われますが、同じこと。中古設備を使って喜んで引き受ける代行会社が簡単に見つかると思いますか?あるのなら一括受電導入時にバックアップ契約を求めて下さい。東京電力に戻ることのできない団地は、一括受電を続けるしかないので、カモにされると思いませんか?

  90. 330 匿名さん

    >>328
    いい加減なことかどうかは、あなたが直接東京電力に聞いてみるとはっきりしますよ。想像だけで非難しないで下さい。

  91. 331 匿名さん

    >329
    何故戻らないのですか?
    何故戻そうとしないのですか?
    何故元に戻す必要があるのですか?
    元に戻そうとすれば簡単にできますよ。
    確かに電力会社や代行会社は、新しい設備を導入したいでしょうね。
    しかし、それも契約次第です。マンションと代行会社がウィンウィンの関係が
    構築できるように間違いなくなりますよ。
    代行会社は、機材だけを商売にするのではなく、集金や検針、メンテナンス等
    をやって利益を得ていくのですから。
    代行会社は顧客拡大をやりますからね。
    それに、契約期間が終わっても、同じ代行会社と継続契約をする可能性は高い
    と思いますよ。
    そうでなければ、契約期間が終わったら、その器具はどうするんですか?

  92. 332 匿名さん

    >328
    混乱させているのはお前だ。

    電力を供給するのが電力会社の使命だと書いているが、それはあくまでも電力会社が独占企業であった場合だ。受電設備を東京電力が自前で用意したのも、独占であった為です。

    君がいう通り、時の流れで状況は変わっています。
    マンションの需要者らが自ら、受電できる状況を壊して、再度、無償で受電設備を東京電力に整えてくれなんて、おかしな構造だとは思いませんか?意図的に変圧器を壊して、東京電力に修理しろと言えますか?受電できなくなったのは、マンション側の過失になるよ。

    この度、電事法の改正で、電力会社に課せられる義務は、「供給義務」から「供給能力確保義務」に変わるんだよ。だから、地域電力会社に確認してみなよ。元に戻すのは、一括受電業者ではないから、聞いても無駄。倒産した後の事も、聞いても無駄。死人に口無しというだろ?

    状況を煙にまいているのは、お前だよ。

  93. 333 匿名さん

    >330
    要するに電力会社は、一括受電には抵抗があるのですよ。
    だから、個別契約を解約するのに、当初は同じ電力会社であっても、
    地域(支店)によって、解約に応じたり、拒否したりしていたのです。
    これが現実です。
    しかし、これらはいずれ淘汰され、正常な競争が行われるようになりますよ。
    電力会社が乗り気でないのが根本原因です。

  94. 334 匿名さん

    >333
    君の意見は分かった。

    私の意見はこうだ↓。
    電力会社におんぶだっこの状態で、正常な競争だとは思わないが。。
    正常というのならば、全て自前で調達してみろよ。発電所から、送電線も面倒みたら?
    寄生虫の様な商売やっていて、正常な競争だとは笑わせる。

    元から卸売から電力を調達できるのだから、わざわざ仲買を入れる発想自体、賛同しません。

  95. 335 匿名さん

    >334
    ライフラインに公共性がなくなったらどうするんですか。
    一括受電の機材については、確かに代行会社のものに変わるか、
    東電の払い下げかを活用することになるでしょう。
    しかし、それは単なる機材だけの問題ですよ。
    電力を売るのはあくまで東電であり、ガス会社ですよ。
    現在も、東電は大手の会社には安く電力を売ってますよ。
    それを代行会社がマンションにも適用しようとしたのです。
    まとまった大口需要者に対しては、電力会社が安くしたのですよ。
    それをマンションはダメという訳にはいかないでしょう。
    電力会社としては、安く売ることは本来したくないですからね。
    それが電力会社の一括受電に対するいやいやながらの対応に出てますよ。

  96. 336 匿名さん

    >334
    >ライフラインに公共性がなくなったらどうするんですか。

    そうだね。この様に一部の事実だけを、冒頭に主張して煙に巻くのがこの商売の特徴です。皆さん、騙されない様に気を付けて下さい。

    334さんの仰る通り、ライフラインには、公共性が必要です。この公共性は一括受電サービスを導入する事で失われます。競争に入るからね。ライフラインを人質に取られているから、値上げされても住民は抵抗できません。その為の規制料金があるのですよ。

    一括受電サービスの電気料金は、「サービス料金」であって「公共料金」ではありません。ご注意を。

  97. 337 匿名さん

    >334
    君は僕を代行会社の者と思っているんじゃないかな?
    僕は、単なるマンションの住民で、うちも将来一括受電の導入を
    検討しなければならない時期がくると思ったので、若干勉強は
    したことがあるけど、そのとき知った記憶で書き込んでいるだけ
    のことだよ。
    東電からは、払い下げてもらうのが基本だからね。
    借室電気室はそのまま使用するし。
    君の書き込みは内容がおかしいよ。無理して高圧的になってもねえ。
    僕は、お前といわないだけでもいいだろう。
    橋下市長も「おまえ」というな、で怒っていたけどね。

  98. 338 匿名さん

    発送電分離をしようとしているのは何故?
    電力会社は抵抗したいでしょうがね。

  99. 339 匿名さん

    >337
    あいまいな記憶でそこまで主張できるとはすごいな。
    妄想が激しすぎるぞ。
    誰もあなたを代行会社だとは書き込んでいないが、、心当たりでもあるのか?

  100. 340 匿名さん

    >312,>318,>325,>328,>331,>333,>335,>337,>338

    >電力会社は、当初一括受電に切り替えるのを嫌がっていて、中々それを認めようとはしなかった
    325さんや328さんが言っていたコメントだけど、一般の人がどうやってこの事実を知るのでしょうか?庶民は、受電会社と電力会社とのやりとりなんて知る由はありません。

    なんか裏付ける記事でも持っているの?教えて下さい。
    単なるマ・ン・シ・ョ・ン住民さん。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸