住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2015-03-10 12:03:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き頑張って推薦してください

[スレ作成日時]2015-03-01 18:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

  1. 824 匿名さん

    総務省調べ
    空き家総数757万戸のうち6割の462万戸がマンション
    http://ironna.jp/article/556

  2. 825 匿名さん

    公共施設である東京都庁は15年で老朽化し雨漏り、建て替えが検討されている、マンションなんかもっといい加減な作りだろうから20年で老朽化、でも住民の反対で検査もできず仕方なく長く住むしかないのが現状だそうです

  3. 826 省エネ

    大規模修繕を実施した上で特別な理由も無く30年以内に建て替えられたマンションは実在しないみたいだけどね。(笑)

  4. 827 匿名さん

    マンションは30年、木造は1500年(笑)

  5. 828 匿名さん

    建替え不可能だからね。そのまま墓地として利用するしかない。

  6. 829 匿名さん

    >>819
    戸建て民の目線は自分の生活レベルで見てしまうので、底辺マンションが対象なんですよ。無知な戸建て民は放っときましょう。
    戸建てでもマンションでも底辺の話したらキリが無い。

  7. 830 匿名さん

    国土交通省 平成25年度 住宅市場動向調査
    http://www.mlit.go.jp/common/001047632.pdf

    初めて住宅購入した所帯の平均年収
     注文住宅    610万円
     分譲戸建    627万円
     分譲マンション 665万円(☆)

    2回目以降の住宅購入世帯
     注文住宅    820万円
     分譲戸建    960万円(☆)
     分譲マンション 789万円

    最初はマンション買っても、お金があれば2回目以降は一戸建てを買う。
    マンションに住み続けるのは低所得

  8. 831 匿名さん

    >>830
    サラリーマンの平均年収データとかを鵜呑みにしちゃうタイプかw

  9. 832 匿名さん

    確かに20年位経ったマンションは、例外なくラブホテルのような、カビが腐ったような酸っぱい匂いがするよね。住民は気が付かないの?

  10. 833 匿名さん

    >>832

    転勤で築25年のマンション借りて住んでましたが、そんな匂いしないですよ。
    鼻が曲がってるか捏造では?(笑)

  11. 834 匿名さん

    戸建てもマンションも立地! 駅近が重要! なんて言ってるのは自分の通勤のことしか考えてないだけ。
    小さい子供を持つ親が駅近を選ぶ意味が無い。そこには自分がラクしたいだけ。

    駅近のデメリット

    ・家が狭い
    ・周辺が騒がしい、汚い
    ・小学校が近くに無い
    ・小学校が近くに無いから友達も近くに少ない
    ・車通りが多くて危険
    ・道が狭い


    小さい子供を持つ親なら、近くに大きな公園があったり、歩道が広い環境を選ぶと思うけどな。
    このスレみたいに、自分の都合、資産価値だけしか見えてないと、こうした悲劇が起こる。

    鬼ごっこ中の小1男児 車にはねられ死亡
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150308-00000016-ann-soc...

  12. 835 匿名さん

    >819

    ここ数十年の管理会社が購入時からある分譲マンションの購入手続きの一つに管理費・修繕費を
    自動引き落としするため口座を届ける手続きがある。1軒目の購入後東京転勤になったため。

    口座に預金が無くなると銀行が勝手に払い続け、約1年後サラリーローン会社みたいな高金利で
    預金が足りない旨の通知が届くことがローンが完済するまで何回かあった。

    中古を購入した場合は知らないが、管理費の滞納とかどうすればできるのかな?

  13. 836 匿名さん

    銀行が勝手に払う契約って、銀行から借り入れた時点で滞納じゃないかな。

  14. 837 匿名さん

    >836

    正確に言うと所有者も毎月振り込みの手続きをするのが面倒で管理会社が毎月決まった日に
    引き落とす手続きを所有者も理解して手続きをする。銀行に口座を作ると一定額まで銀行が

    ローンする訳で一頃あったサラリーローン会社は殆ど銀行の子会社になっている現状。
    転勤になると会社から入金が無くなり、地方だと指定銀行から預金が無くなっても

    一定額にならないと連絡が来ないで暫くは貸付られ、一定期間高利の利子を取られるように
    なっている。東京に転勤して引き落とす口座を管理会社に転勤先の口座に変更してもらった。

  15. 838 匿名さん

    マンションの管理費40万円で競売ってすごいですね
    http://www.ninibaikyaku-desk.jp/experience/ment_fee.html

  16. 839 匿名さん

    >>834
    駅近が立地良いなんて言うのはDINKSだよ。
    パチンコや風俗があるような駅前で子育てなんて考えない。

  17. 840 匿名さん

    >839
    大多数の分譲マンションは駅遠がバス便ですので環境的には安心ですよ。

  18. 841 匿名さん

    >>834
    地方の主要駅だと駅前がそんな感じなのかな?

    都区内の地下鉄駅なら、静かな住宅街に近い出口も、ままありますよ

    学校も都合よく志望校近所に住むわけにもいかないし
    そもそも、小学校の心配が必要って地方の公立?
    駅近なら私立の通学にも便利ですよ。

  19. 842 ビギナーさん

    どっちでも好きな方に住めば良いじゃん
    私の妹はマンションだけど私は戸建て。
    どっちでもいいやん。

  20. 843 匿名さん

    都内で生まれてから、集合住宅には仮住まいで一度しか住んだことがない。
    分譲賃貸マンションだったが90㎡弱しかなく、家具や物置・ロフトにあった
    荷物の収納スペースがなく実家に預ける羽目に。

    住居として、戸建てよりマンションのほうが快適だと感じることはなかった。
    1階の宅配ボックスや戸別ポスト、ゴミ出しの往復にかかる距離や時間も大きなデメリット。
    23区内の駅徒歩数分の戸建て住まいなので、特に利便性も感じなかったし。

  21. 844 匿名さん

    あいかわらず
    「ぼくはこう思うんだ」
    レベルの感想文ばっかりですね

  22. 845 匿名さん

    >>844
    広尾ガーデンヒルズオタクの連投よりはマシ。

  23. 846 匿名さん

    戸建にしろ、マンションにしろ、物件は千差万別なんだから気に入ったのを自由に選べば良いだけなのに、勝手なイメージで他人の選択に執拗にケチつける異常な人間がいますね。

  24. 847 申込予定さん

    転記
    鉄筋コンクリートは非常に耐久性が弱い。宮大工の西岡常一さんは、「コンクリート50年、木は1000年」と言っていた。万里の長城は、標高二千、三千メートルの山脈に連なって、いまだに現存している。それもレンガ造で、目地となる漆喰は、米でんぷんと、石灰を使った。今の建築家が見たら嘲ら笑うようなプリミティブな材料でつくられている。法隆寺や、日本の城郭も見事に現存している。ところがコンクリートは劣化が始まると、もう補修はきかない。結局解体するしかない。

  25. 848 匿名さん

    >>842
    本当にそう思う。家族構成やライフスタイルは一つじゃないんだし、
    どっちでもいいと思う。自分が満足できればそれでいい。

    >>843
    もともと都内戸建住みはそんな感じですよね。
    都心の駅近マンションを絶賛して戸建や郊外を馬鹿にする人は田舎者か
    その同類にしか見えません。

  26. 849 匿名さん

    >>846
    自分の家が貧相だからこうなるんだよ(笑)だから認められないだけ。欠点を指摘するならともかく、小馬鹿にするようなレス付ける奴は下衆だよな。
    本来は予算があって、多角的に考えてどちらか選ぶんだけどね。だから、>843>847みたいなつまらない意見ばっかり。

  27. 850 匿名さん

    プリミティブな材料が最強
    鉄 中ぐらい
    合成素材は最弱

  28. 851 匿名さん

    まあ、自分が持っている物に満足している人と、自分が持っていない物にケチばかりつける人とでは、前者の方が確実に幸せですよね。

  29. 852 匿名さん

    >851
    じゃー君は不幸なんだ(笑)

  30. 853 匿名さん

    >>846
    それが目的のスレだから。

    好きな方を選べば良いなんて正論はいらんのよ。

    そんなことみんな分かってて、いかに相手をイラッとさせられるかでこんなに長続きしてるのよ。

    女の会話と一緒で結論なんか求めて無いのよ。
    結論出るわけ無いんだから(笑)

    たまにマジで熱くなっちゃう人いるけど、マジになったら負けなのよここは。

  31. 854 匿名さん

    >>853

    何でマジが負けなんだよーー!!(熱)むかつく~

  32. 855 匿名さん

    >住居として、戸建てよりマンションのほうが快適だと感じることはなかった。
    >1階の宅配ボックスや戸別ポスト、ゴミ出しの往復にかかる距離や時間も大きなデメリット。
    >23区内の駅徒歩数分の戸建て住まいなので、特に利便性も感じなかったし。

    843ですが、「戸建てよりマンションのここがメリット。」という意見はないんですか?
    感想文やつまらない意見でもかまいませんので。

  33. 856 匿名さん

    >853
    全然無駄ではないよ。数か月に一度、今までの常識をひっくり返すデータが出てきたりする。
    たとえば、長持ちだと思っていたRCがすごく短命だったとか(笑)

  34. 857 匿名さん

    最近売り出しの都内マンションは、狭いものばかりな気がします。
    70~80平米では、子供2人いる家族には狭くないですか?
    リビングが10畳とか、嫌です。

    かといって、山手線内駅近で100平米超の新築なんて、庶民にはとても手が出ないし。



  35. 858 匿名さん

    一戸建てもマンションもそんなに変わらないと思うけど、
    一戸建てからすると、マンションの方がいい所といわれても
    皆無なんですよですよ。正直

  36. 859 匿名さん

    戸建から見たマンションのいいなあ、と思うところ。
    (勝手な想像です。実体とは違うかもしれません。)
    3つ目は、ジョークですが。

    宅配ボックス:
    四六時中在宅しているわけではないので、不在時に宅配物を宅配ボックスに入れておいてもらえる
    というのは、いいなあと思う。再配達が不要なんですよね?

    マンション内の子供遊び場?:
    休日の雨の日、一日中、家の中で遊ばせておくのは、親としてもしんどい。
    プレイルームみたいなのがあると、それはそれで一日の中でアクセントとして使えそう。

    子供の満足感:
    「なんでうちは3階建なの~?」と聞かれます。本当は2階建ですが、屋根裏の物置が3階だと思っているようです。
    子供に聞いてみたら、4階建が良かったとのこと。(笑)

  37. 860 匿名さん

    >>858
    逆もまた然り(笑)

  38. 861 匿名さん

    戸建てのいいところって駐車場から玄関までが近いとこ。羨ましい。

    これに尽きるわ。マンションに買い替えたけど、これだけははっきり言える。

    あとは、一長一短。そもそもマンションに拒否反応がある人にメリット言っても響かない。逆も真なり。

  39. 862 匿名さん

    宅配ボックスはクール便、生もの、代引、書留、ボックスに入らないもの、ボックスが一杯の場合は利用できません。お中元、お歳暮の時期は一杯になります。
    従って再配達はよく利用します。

    プレイルームは激しい子供がマンション内にいる場合は利用出来ません。結局、外に遊びに行きます。
    その方が親が気分転換になるので。

    マンションで便利なのはパーティールームとゲストルームかな。どちらも必要な時に使えて、自分の家を汚される事なくおもてなしができる。

  40. 863 匿名さん

    >自分の家を汚される事なく

    人へのおもてなしを「重荷」と考えてしまうマンションさん(笑)

  41. 864 匿名さん

    >>862
    10年使ってるけど、宅配ボックスが一杯になったことなんて無いよ。
    少な過ぎじゃない?

  42. 865 匿名さん

    >>863

    おもてなしが重荷になるのは戸建てだよ。
    駐車場代負担してもらわないといけないし、一家族しか泊められないし。

  43. 866 匿名さん

    宅配業者の都合なのに宅配ボックスを金をかけて有難がるマンションさん(笑)

  44. 867 匿名さん

    宅配ボックスから自分の部屋まで重いものや嵩張るものはどうやって運ぶのですか。
    自室まで運ぶのは結構大変。

  45. 868 匿名さん

    http://www.nli-research.co.jp/report/report/2012/03/repo1303-c1.pdf

    たまに一戸建ての実家に行くと、普段のマンション生活がいかに便利で快適かを実感できる。17 年前に建てたプレハブ住宅は、窓が多い上にサッシの断熱性能が低いため、冬は寒く夏は暑く、室温ムラも大きい。24 時間換気システムはなく1、窓の結露もあって室内には湿気がたまりやすいが、無用心なので留守中や夜間に窓を開けて風を通すことができない。ディスポーザーがないので生ゴミの処理ができないうえ、ごみは収集日の朝にしか外に出せない。宅配ボックスがないため、留守の時にはいちいち再配送を依頼しなければならず、インターネット通販利用にはすこぶる不便だ。庭があっても手入れが大変で、毎日の水遣りが必要な夏場は長期間留守にできない。築5年のマンションと比較するのはフェアではないが、それだけに、マンションが一戸建ての利点を巧みに取り入れつつ、マンションでしか実現できない利便性や魅力を高めてきたことがよくわかる。
    --

    あと戸建の弱点
    -流動性の悪さ
    -子2以上のファミリー世帯以外使い勝手悪い




  46. 869 匿名さん

    マンションさんがお金を出してまでありがた奉る便利なるものは
    マンション独特の欠点を穴埋めするもの(笑)

  47. 870 匿名さん

    家として重要な広さを犠牲にしても、マンションの宅配ボックスやパーティルームをほしがる人がいる?
    後付けでメリットとして出してるだけじゃない。

  48. 871 匿名さん

    >>867
    自分は重いものは手渡しにしてるよ。不在の時には持ち帰って再配達。

  49. 872 匿名さん

    >家として重要な広さを犠牲にしても、マンションの宅配ボックスやパーティルームをほしがる人がいる?

    870さんの負け惜しみ(笑)

  50. 873 匿名さん

    >>868
    今のマンションもそうだろうけど、今の戸建でも結露はほぼないですよ。ご実家も複層ガラスに変えた方がいいと思います。
    24時間換気システムも今は戸建でも義務です。
    単にご実家は古いだけだと思いますし、メンテしようと思えばできますよ。庭もレンガやコンクリで1部の植栽を残して埋めてしまえばいい事ですし。
    あと、何故、外にゴミが捨てられないの? 外にゴミ箱置いて、普通は外に溜めておくよ。

  51. 874 匿名さん

    873だけど、868さんのご実家の話じゃなかったのね。ごめんなさいね。
    住宅性能が上がったのはマンションだけではなく、戸建ても性能はかなりあがってるんですよ。

  52. 875 匿名さん

    現在都心中心にマンション価格爆上げ中ですが
    戸建はほとんど動いてません

    資源、人件費高騰、外国人買い
    要因はいろいろありますが
    結局マンションの方が需要があるのでしょう

    トレンドは田園調布の戸建より都心のマンションなんです

  53. 876 匿名さん

    >855

    宅配ボックスは軽い荷物の時使われる。家への帰りに少し寄り道。ゴミ捨てに1Fまで往復
    する奴はいない。ゴミが袋いっぱいになったら、家は玄関前の門内に置いておき、出かける時

    ついでに持って行き、エントランス近くの24時間ゴミ捨ての方から外出。ディスポーザー
    のせいで生ゴミは無いからゴミは2,3割に減った気がする。高層階だと周囲から見られない。

    火事の延焼が無いし、エレベーター前で目の前の道路の自動車の音も聞こえない。地震が
    来ても避難の必要もない。近くに戸建ても有るが戸建てだとウルサイかも。

    駅近は民間の賃貸マンション、数分に分譲マンション、UR賃貸は3分からバスで1,2駅
    の距離にたくさん有るから、徒歩でも行ける。

    >856

    RCが短命?RCの外側に断熱材や防水シートがあり、定期的に交換、そうでなければ
    今は2百年コンクリートを目指す研究なんかするかね?

  54. 877 匿名さん

    >>869
    戸建ては欠点を穴埋めするものが無くて大変ですね(笑)

  55. 878 匿名さん

    マンションは長持ちは「イメージ先行の勘違い」だった!
    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/

  56. 879 匿名さん

    >>870
    広さを犠牲になんてしないよ。狭いのは快適じゃないから。

  57. 880 匿名さん

    >>876
    火事の延焼がないのは、どういう構造なのでしょうか。あり得ないと思います。


    http://matome.naver.jp/m/odai/2142525358955216001

  58. 881 匿名さん

    RCは火事を出すとそこが物理的に著しく劣化、そこから崩壊する危険があるそうです。
    でも資産価値低下を心配する住民は検査することなく住み続けるそうです。

  59. 882 ビギナーさん

    あの・・・戸建ても宅配boxあるよ。
    うちは付いてる。パナソニックだったかな。
    ちなみにうちも外にゴミ箱あるけどオシャレなベンチboxにしました。
    誰も中にゴミがたんまりあるなんて分からない(笑)

  60. 883 匿名さん

    >875
    >トレンドは田園調布の戸建より都心のマンションなんです


    中国人比率が高い都心物件、トラブル多く中国人も敬遠の傾向
    青山・赤坂・麻布の「3A」エリアに最近、新築されたマンションでは中国人の購入者が半数を超えそうになり、このままでは管理組合が成り立たなくなるとして、販売業者が急遽、中国人への販売を停止したという事例もある。

    http://snn.getnews.jp/archives/430584

  61. 884 匿名さん

    うちも戸建用の宅配ボックスが付いてたけど使う事はなかったから数年で撤去しましたw

  62. 885 匿名さん

    >880

    木造の戸建てと違い、コンクリートは燃えない。1部屋や1戸の火事が殆どで戸建てのような
    延焼は元々少ない。

  63. 886 匿名さん

    >885
    鉄筋コンクリートは火事を出すと熱でそこが物理的に著しく劣化、そこから崩壊する危険があるそうです。

  64. 887 匿名さん

    >>885
    この写真が1部屋?1戸?の火事に見えるのかな。延焼はないと?

    http://matome.naver.jp/m/odai/2142525358955216001

  65. 888 匿名さん

    >>885

    コンクリに囲われて窓がない家に住んでるのか?

  66. 889 匿名さん

    885は避難しないでケロイドになるたけタイプ

  67. 890 匿名さん

    マンション住人は「浅知恵」の人が多いよね。
    だからマンションなんか買っちゃうのか(笑)

  68. 891 匿名さん

    高卒の販売担当者の説明を真に受けてるんだろ

  69. 892 匿名さん

    マンションさんが一番気にする資産価値も他人の火事のせいで随分下がるんだろうね。

  70. 893 匿名さん

    >888

    私は高層階角部屋だから壁より窓が多い気もする。昼はカーテン全開で照明は使わない事が多い。
    内装でコンクリートは殆ど見えない。

  71. 894 匿名さん

    887の写真も角が燃えてたね、盛大に

  72. 895 匿名さん

    >891

    大規模修繕の計画書を読みながら、ネットで情報を見て自分で考えて投稿している。
    私は大学院卒だけど。

  73. 896 匿名さん

    >>895
    で、マンションは延焼しないという結論になったわけ? 根拠は?

  74. 897 匿名さん

    コンクリに囲われて窓がないからに他ならない。Q.E.D.

  75. 898 匿名さん
  76. 899 匿名さん

    >>884
    使わないのに買っちゃうなんて、戸建てさんって頭弱いんですね…

  77. 900 匿名さん

    戸建てさん。延焼なんかいいから宅配BOXで勝負しませんか?

  78. 901 匿名さん

    売却前提で資産価値をいつも気にしてるのは>93のリスクヘッジ君だね。

  79. 902 匿名さん

    >>900
    マンションさんみたいにセコセコ共働きして忙しくないんで、再配達で普通に受け取れますが? 玄関まで運んでもらいますよ、ちゃんと。

  80. 903 匿名さん

    場所が悪いと家からでるのが億劫になるんだよね。戸建てなら仕方ないよ。

  81. 904 匿名さん

    >>900
    奥さん、朝も昼も夜も仕事掛け持ちしてて、荷物受け取れないのは気の毒だね。 普通の家族なら再配達で困る事もないし、うちは戸建てだけど、とても買い物に便利なので、よく買い物に行くからそんなに宅配利用しなくて済むし。
    マンションは立地がいいとか散々言ってたけど、結局買い物行くヒマも無ければ、荷物受け取るヒマもない。ごくろうさま。

  82. 905 匿名さん

    >896

    http://www.kikou.gr.jp/files/mdnews71/mdn71_1.html
    マンション火災の調査と復旧の進め方

    マンションは鉄筋コンクリートですから、通常は1戸のみの火災

    タワーマンションではなく、ハシゴ車の届く高層階、外断熱でエアコンで充分。ストーブ等未使用。

    バルコニーが独立型で、外壁の外側に約80cm仕切りが有るから、
    上階の落下物が落ちてくることもない。放火もない。

  83. 906 匿名さん

    というか、家庭の事情なんてあってるかどうかわかんないんだし、立地だってわかんない(一概にマンションの方が立地は良いのだが、認めないほど浅識なんで)のだから、宅配ボックス自体便利だねですむ話。だってマンションのメリットのほんの極一部だよ。

  84. 907 匿名さん
  85. 908 匿名さん

    >>903

    マンションの時はエントランスまで遠くて近くのコンビニ行くのと面倒だったなぁ。マンション敷地内にコンビニあったとしてもエレベーター乗って2、3分掛かるんだもんなぁ。遠いよなぁ。

  86. 909 匿名さん

    887は放火だってよ

  87. 910 匿名さん

    マンション火災は住民全員に迷惑が降りかかってくる。

  88. 911 匿名さん

    >私は高層階角部屋だから壁より窓が多い気もする。昼はカーテン全開で照明は使わない事が多い。

    横だけど、この感覚が「マンション」だよなあ、と思いました。
    うちは戸建てだけど、昼間はざんざん振りの雨や台風でも、照明なんて使いませんね。
    強いて言えばバスルームくらいかな?
    角といえども、四方のうち、2方向が窓でしかないんですもんね。
    うちみたいな戸建てだと、リビングなどは4方向窓なので、、、(笑)

  89. 912 匿名さん

    火災は心配ですね。火を出した当人だけでなく、近隣住民にも迷惑がかかります。

  90. 913 匿名さん

    >907

    マンション用宅配ボックス:20個ぐらいのいろいろな形状のロッカーで荷物の部屋番号
    が違う部屋の鍵では開かない。アイホンに通知がある。ちなみに家族が外出から帰宅すると
    その旨通知が有る。

    ブレーカーで家が停電になって、すぐ復旧しなかったら管理人が来た。向こうでも分かる
    らしい。それからなるべく早く復旧している。

  91. 914 匿名さん

    >913
    家にいても取りに行かないといけないんだ。
    面倒だね。宅配業者は楽々だね(笑)

  92. 915 匿名さん

    買うより難しい、中古マンション「売り」事情
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150308-00806967-sspa-bus_al...

  93. 916 匿名さん

    >914

    殆どの宅配業者は家まで持ってくるよう頼んであるから宅配ボックスは使わない。
    郵便局のメール便など帰宅時に少し寄り道をした取りに行く。

    宅配業者も分かっていて重い物や冷凍品に宅配ボックスは使わない。

  94. 917 匿名さん

    >916
    宅配ボックスはいらないって事ね(笑)

  95. 918 匿名さん

    >916

    ええ??
    オートロックも素通しで玄関まで宅急便業者が入れちゃうんだ?!
    そりゃまた無法地帯なマンションですなー(笑)

  96. 919 匿名さん

    すべて業者が楽したいが為の設備なのに金を払わされた上に、有りがたく奉っているマンションさん。
    どうなの?

  97. 920 匿名さん

    913=916

    たったこれだけの短い文章でも、このレスが「アスペ大学院」のものだとわかる。

    >マンション用宅配ボックス:20個ぐらいのいろいろな形状のロッカーで荷物の部屋番号
    が違う部屋の鍵では開かない。

    何度読み返しても、まったく意味が分からない。

    >アイホンに通知がある。ちなみに家族が外出から帰宅するとその旨通知が有る。

    これもまったくわからない。
    どういう時に通知があるのか?
    「ちなみに」とは、なににちなんだのか??
    「その旨」とは、なにをさすのか?
    文脈通りだと「家族の帰宅」を通知するように読めるが、そんなもの通知してなんの意味がある?
    「宅配ボックスに荷物がある」ことを通知しているとでもいいたいのか?
    だとしたら、なぜそれを前センテンスで省いているのか??

    主語がない、接続詞が滅茶苦茶。これがアスペの脳内なのかと思うと、ほんとに気持ち悪い。

  98. 921 匿名さん

    マンション用宅配ボックスは20個ぐらいのいろいろな形状のロッカーで荷物の部屋番号が違う。
    部屋の鍵では開かない。

    ではないか?

  99. 922 匿名さん

    http://matome.naver.jp/odai/2141287951185413001/2141288017885551303

    ちなみちゃんに家族が外出したことを通知するってことだろ。よく読め。

  100. 923 ビギナーさん

    なにこのケンカスレ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸