住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2015-03-10 12:03:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き頑張って推薦してください

[スレ作成日時]2015-03-01 18:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

  1. 201 匿名さん

    >196
    能書きは結構です。では、築131年のダコタハウスが倒壊しないのはなぜですか?
    アメリカと日本のコンクリは違うのでしょうか?(笑)
    アメリカの鉄筋は錆ないのでしょうか?(笑)

    やっぱり無知なんですね。

  2. 202 匿名さん
  3. 203 匿名さん

    RCで作られている役所や学校が30年足らずで雨漏りや強度劣化で建て替えラッシュを迎えています。 堅牢に作られている公共施設が30年で老朽化とは、コストを優先させるマンションはもっと寿命が・・・ 住民の合意がまとまらず住み続けるしか道はない・・・心配です。

  4. 204 匿名さん

    東京は築40年でも買う人がいるのかー。

  5. 205 匿名さん

    >>201
    >>築131年のダコタハウスが倒壊しないのはなぜですか?
    気になるのなら自分で調べてください。
    そんなどうでも良い話よりも私は財務省の調査の方を信じます。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/
    >>財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると、RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

  6. 206 匿名さん

    一戸建ては無駄金がかからないから最新モデルに建て替えられる
    共同住宅であるマンションは住民の反対で建て替えができず、実際の耐用年数よりも長い間使用され、 実際構造の耐用年数ではなく、使っている人々が建て替えを選択するかどうかで寿命が決められていることのほうが多いということです。

  7. 207 匿名さん

    RCが長持ちしない理由

    RC=地震でしなる=ヒビが割れで対応
    木造=地震でしなる=変化なし

    RCは建物に地震波が到達したら200年コンクリートでもひび割れ
    免震性能が絶対条件だが残念ながら開発途中です。

  8. 208 匿名さん

    住んでるマンションが気に入らなければ、新しいマンションに買い替えればいいだけなんだが?

  9. 209 匿名さん

    ヤドカリ生活。。

  10. 210 匿名さん

    >>201

    >>築131年のダコタハウスが倒壊しないのはなぜですか?

    地震がないからです。大丈夫ですか?

  11. 211 匿名さん

    >204
    立地のいい場所は希少ですからね。欲しい人は沢山います。
    分譲が不安なら、賃貸でもいいでしょうし。
    月100万円クラスの賃貸なら買ったら優に1億円超えますが、
    そういうマンション沢山ありますよ、例えばここ、築42年の広尾タワーズ
    http://kenrent.jp/search/109606/

    家賃は84万〜122万など。
    分譲もありますが売り物件はなかなか出ないですね。
    RCでも、この価格で需給が成り立っていますので。
    築40年以上の戸建はこの値段で貸せてますか?売買できていますか?
    木造は法定耐用年数は21年でしたよね?(笑)

  12. 212 匿名さん

    財務省の「PRE戦略検討会」における有識者ヒアリング資料によると、木造住宅の平均寿命は54年となっています
    RC造りのマンション平均寿命は45年と木造住宅よりも短くなっています。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/03/03/011/

  13. 213 匿名さん

    >木造住宅の平均寿命は54年となっています
    それは単に、古家のまま廃墟になっている家が多いから。
    54年というのは耐用年数ではなくて、取り潰す際の平均がその年数ということ。
    古家を潰して更地にすると、固定資産税が6倍に跳ね上がるから。
    そんなの常識なんだけど?
    実際に築54年の木造住宅って見たことあるの?ほぼ廃屋だよ。

  14. 214 匿名さん

    >211

    このスレの流れの通りで、結局オーナーは賃貸に出すことを考える。
    結果建て替えすらできない。

  15. 215 匿名さん

    >213

    だから「平均寿命」ってこと。

    財務省の資料では
    ・木造住宅の平均寿命は54年
    ・RC造りのマンション平均寿命は45年

    これがソース付きの事実。

  16. 216 匿名さん

    >214
    この広尾タワーズの売り物件が少ない理由分かりませんか?
    そろそろ年数的に建て替えの時期が来て、オーナーが手放さないのですよ。
    戸数が多いだけに意見の集約は難しいでしょうが、建て替えが決まったらこの立地です。
    すぐに3億とか以上の高級マンションに生まれ変わるでしょう。
    1億程度で買ったオーナーは、勿論容積率の関係で追金0なのか費用がかかるか分かりませんが、
    いずれにせよ数千万掛けても数億のプラスになることは間違いないですし、
    そのまま住み続けても、売却してもいい訳ですよ。選択肢は多いほうがいい。

  17. 217 匿名さん

    >>213
    >>木造住宅の平均寿命は54年となっています。また都市部かそうでないかでも寿命が異なるとされていることがあり、都市部ではないところの方が建て替え頻度も少ないため寿命が長いと言われています。

    とあるので、貴方の意見は間違いでしょう。廃墟であれば都市部もなにも関係ありませんから。

  18. 218 匿名さん

    >>216

    建て替えすら決まっていない物件のこと言っても笑われるだけですよ?
    それは完全にあなたの想像です。笑

  19. 219 匿名さん

    >>216
    それ、バブル価格ですから建て替えて完成するころには暴落します。


    >>東京の不動産市場は「バブル」 アジア資本が狙い撃ち

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150208/ecn150208083000...

  20. 220 匿名さん

    都心のいい立地のマンションは建て替え時期が一気にやってきます。
    街は生まれ変わりますよ。六本木ヒルズだってミッドタウンだって虎ノ門ヒルズだって、
    そうやって建て変わって生まれた街です。都心部は経済的に恵まれた人が多いですから、
    建て替えを決めれば価値は数倍になることは目に見えているわけですから、
    今後建て替えも活発化してくるでしょうね。郊外のは難しいでしょうがね需給が悪いので。
    建て替えても売れないだろうし。

  21. 221 匿名さん

    >219
    あなたは地方の方のようなので知らないでしょうが、
    この広尾タワーズは新築当時から家賃100万円という高級マンションでした。
    別にバブル価格ではないんです。無知だと話になりませんね・・苦笑

  22. 222 匿名さん

    >218
    216ではないが、立替が想定される物件はそういう期待込みで
    相場が決まるのは常識

    立替間近になると当然出物はなくなります
    田舎小館さんには理解不能のようだけど

  23. 223 匿名さん

    216は広尾駅前の価値を全く理解していないらしい(笑)

  24. 224 匿名さん

    それすらあなたの妄想じゃないですか。苦笑

  25. 225 匿名さん

    マンションさん、現実実がなさすぎるので
    実際に建て替えで生まれ変わり、資産価値の上がったマンションの「実例」を提示してください。
    マンションさんの期待値が高すぎて、妄想スレスレで話しになりません。

  26. 227 匿名さん

    >>221
    私は貴方の意見より海外からも取材が来るようなプロの住宅ジャーナリストの分析による見解を支持します。


    >>東京の不動産市場は「バブル」 アジア資本が狙い撃ち

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150208/ecn150208083000...

  27. 228 匿名さん

    >225
    最近のだと、シャトー三田の建て替え事案、ザ・レジデンス三田がいい例でしょう。
    ほぼ倍の高さの建物になったので、元々のオーナーなど地権者は持ち出しコスト0で、
    億ションを手に入れましたね。ザ・レジデンス三田で検索すれば売り部屋情報が出てくるでしょう。

  28. 229 匿名さん

    総務省調べ
    空き家総数757万戸のうち6割の462万戸がマンション
    http://ironna.jp/article/556

  29. 230 匿名さん

    情報の提示をお願いしますね。

    >すぐに3億とか以上の高級マンションに生まれ変わるでしょう。 1億程度で買ったオーナーは、勿論容積率の関係で追金0なのか費用がかかるか分かりませんが、
    >いずれにせよ数千万掛けても数億のプラスになることは間違いないですし、

    で、1億が3億になったのですか?

  30. 231 匿名さん

    >230
    228の事例だと、元値の3倍では効かないでしょうね。
    広尾はまだ建て替わっていませんよ。日本語分からないんですか?

  31. 232 匿名さん

    立替物件

    麹町パークハウス
    パークハウス赤坂氷川
    プラウドタワー白金台
    神宮前レジデンス

  32. 233 匿名さん

    シャトー三田は築46年で「老朽化」が建て替えの理由ですね。
    やはりマンションの平均寿命通りです。
    港区で4例目みたいですが、しかしなかなか建て替えが進まないですね。

    ちなみに、今回容積率が上がったので、次の築30年以降は建て替え問題がさらに深刻化しています。

  33. 234 匿名さん

    財務省の言うRC造りのマンション平均寿命は45年にピッタリですね。
    でもシャトー三田築46年で建て替え幸運でしたね。

  34. 235 匿名さん

    >233
    建て替え事案の成功例が理解できたようで良かったです。
    容積率が緩和されれば、更に建て替えは容易になるから進んでいくでしょうね。
    街の再生ですよ。都心部はどんどん綺麗になっていくでしょう。

  35. 236 匿名さん

    老朽マンションの建替えをねらう!?-当たればでかい大バクチ

    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1307

  36. 237 匿名さん

    46年で建て替えという事は30年目から15年かけて住民が納得していったわけですね。
    15年間雨漏りを我慢してきたんですね。

  37. 238 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。今後緩和されるとは言え、当該マンションの議決権の5分の4以上の同意があってはじめて建替えが成立するのであり、まずそれをやろうとするマンション内のリーダーの存在、そのマネジメント能力、住民の普段からの協力姿勢などのハードルを超えなければならず、投資家がそのために自らやれることは、その持ち分以上には何もありません。そのようなどちらに転ぶかわからない帰趨を待ちの姿勢で待てるのは、そもそもよほどのキャッシュフローが手元にある方に限定されてくると思われます。

     一方、建替えが既にほぼ確定している物件は、その中古価格が新築と変わらないくらい跳ね上がったりします。上記の『ザ・神宮前レジデンス』の前身の原宿団地がまさにそのような状態でした。要は、「儲け話」は、儲けが出ないような方向に力が働くのが常である、ということです。

     いずれにせよ、このような形で都市が再生していくのは望ましい姿だと思います。問題は、容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません。

  38. 239 匿名さん

    容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません

  39. 240 匿名さん

    せめて都心の新陳代謝はこれからも続かないと
    朽ち果てるのみのような戸建郊外のようになっては日本もいよいよ終わりです

  40. 241 匿名さん

    マンションの建て替えは、これ将来につけをまわす状況だよね。

  41. 242 匿名さん

    マンション建て替えについて:

    老朽マンションの建替えを狙う投資家が存在します。半世紀も経過したマンションの建物価値は税法上ゼロであり、良い立地にもかかわらず、すごい安値で入手が可能な場合が多いのですが、それでも土地の持ち分は新築マンションと同様にあり(高層化されていないため、むしろ土地の持ち分面積は大きくなることでしょう)、買主は区分所有権を主張することができるようになります。

     ここでうまく建替えが実現すれば、投資家は、区分所有権の等価交換により、買った価格の数倍の価格の住戸を入手することができる、というわけです。投資家は、その住戸をすぐに売って売却益をとってもいいですし、しばらくは賃貸に出して、不動産の譲渡益課税が2割に落ちる築後6年目以降に売ることもできるなど、キャピタルゲインもインカムゲインも自在なお宝住戸を手に入れることになります。

  42. 243 匿名さん

    マンションなんて全然長持ちじゃなかったのなw

  43. 244 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。

  44. 245 匿名さん

    マンションが駅近と長持ちは、全くのガセネタだったようだね

  45. 246 匿名さん

    だから、投資目的でやらないほうがいい。たまたま自分の住んでいるマンションが、
    そういう場合になったらラッキーぐらいに考えておいたほうがいい。
    だから、需給のいい立地のいいマンションがお薦めします。
    建て替えはそういうエリアでないと上手くいかないでしょうからね。

  46. 247 匿名さん

    だいたい建て替えを狙う投資家は、築30年くらいには物件を買ってないと儲からない。
    ってか、これ投資用になってるのな。

  47. 248 匿名さん

    マンション建て替えに伴う等価交換とは:

    昔の建物は、容積率いっぱいには建てていないものが大半です。したがって、余っている容積率を使って建物を上へ、横へと伸ばしていけば、現在お住まいの方々は持分との等価交換で新築かつ高級マンションに無償で入居することができ、デベロッパーは、他の住戸を分譲することによって、利益を得ることができ、購入者は、高額ではあるものの、今までだと考えられなかった立地で大満足の住まいを買うことができる、という「皆がHAPPY」なプロジェクトとなるわけです。

  48. 249 匿名さん

    いずれにせよ、このような形で都市が再生していくのは望ましい姿だと思います。問題は、容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません。

  49. 250 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。今後緩和されるとは言え、当該マンションの議決権の5分の4以上の同意があってはじめて建替えが成立するのであり、まずそれをやろうとするマンション内のリーダーの存在、そのマネジメント能力、住民の普段からの協力姿勢などのハードルを超えなければならず、投資家がそのために自らやれることは、その持ち分以上には何もありません。そのようなどちらに転ぶかわからない帰趨を待ちの姿勢で待てるのは、そもそもよほどのキャッシュフローが手元にある方に限定されてくると思われます。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸