注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-23 20:07:32

【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)

  1. 401 匿名

    無礼なの飯田産業だと思うけどね 近隣に迷惑かけてませんか? お客さんに迷惑かけてませんか?

  2. 402 通りがかりさん

    家の隣地で、飯

  3. 403 匿名

    3年したら巾木が外れました。しかも端からじゃなくど真ん中。
    あちこち糊付けしてなかったが、、、

    不満はかなりありますが、でも快適です。

  4. 404 入居済み住民さん

    私も年収400万程度のスキルですが、買いました。
    397さんと同じで、現実的に買えるのは飯田産業でした。
    建ってまだ2年の30数戸の分譲地ですが、問題は聞かれないですね。
    見た目は確かに豪華とは言わないでしょうが、不満は特に無いです

    399さん 飯田産業の事となんら関係ない事でしょ

  5. 405 評判気になるさん

    399さん、おっしゃる通り、途中修繕できるのか?
    30年も働けるのか?
    金利は本当に上がらないのか?
    家持った人みんなが考えることだと思います。

    400さんフォローありがとうございます。
    さてさてどうなるかなー(^^)




  6. 406 匿名

    >>399 はスレ違いの荒し、ローンスレにでも逝っとけ。

  7. 407 匿名さん

    確かに400万なら飯田以外は難しいね
    でも、年収400万で家買う勇気はすごい

  8. 408 匿名

    建売だろ安く購入だよ 値下げ待ちだよ!

  9. 409 匿名さん

    >年収400万円が手取りか税込なのか分かりませんし

    年収の定義もわからないなんて、あまりに一般常識が欠如してる人がいるねw

  10. 410 匿名さん

    飯田クオリティの家に、飯田クオリティの住人ということだね

  11. 411 入居済み住民さん

    >>410 匿名さん
    なら貴方は何クオリティの住人?さぞかしご立派なクオリティのお住まいなんでしょうね!

  12. 412 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  13. 413 匿名さん

    なんか物件高くなったな~安いのかな~建売なら、まてば値下げあるよ。

  14. 414 匿名

    >>413
    売れ残ればね~

  15. 415 匿名係長

    >>399 匿名さん

    >>399 匿名さん
    賃貸でも毎月かかる家賃はかかるし、多少支払い額が上がっても住宅ローンとなって団信と給付金、住宅ローン控除があるんで買いだと思いますけどね。万が一支払いがキツくなれば貸してもプラスにはなるでしょう。

  16. 416 通りがかりさん

    建売を見下してるような発言目立ちますが、そんな方々はよほどお金が有り余っているんでしょうか?分けて欲しいですね。私の感覚で車に例えると飯田系の建売=プリウス。積水ハウスなどの大手注文=フェラーリ、ポルシェです。最近のプリウス十分じゃないですか?ハウスメーカーでいくらお金をかけても原価償却後に売る時は土地代プラスα程度なんでお金にかなり余裕がある方や、土地をもともと所有していて建て替えたりする方は注文でもいいと思います。無理のない生活を求めるなら建売で十分いいと思いますよ。ちなみに大手企業などで役職についている方でも飯田系の建売購入されている方は多いですよ

  17. 417 検討者さん

    建坪40で1520万でした!!
    安いです!!
    でも標準のキッチン、洗面台、トイレ、浴室がショボいのでオプション考えてます。

  18. 418 匿名さん

    プリウス?そんな性能が良いとでも?

    自画自賛はほどほどにしておけよ。誰が見ても

    飯田系の建売=燃費偽装のスズキの軽自動車

    だ。

  19. 419 匿名さん

    燃費偽装は三菱ですよ
    スズキは再検査でもっと良い値がでました
    飯田系は某隣国の車ぐらいでしょう

  20. 420 匿名さん

    アイディホームってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27548/

  21. 421 匿名さん

    飯田産業で買うの損です

  22. 422 名無しさん

    安物買いの銭失い、とはまさに飯田産業の家を検討中の人の為にあるような格言だ。
    15年持たない粗悪な資材で建てたボロ屋を30年ローンで買うなんて正気の沙汰ではない。
    情弱な貧乏人に、夢と言うエサでゴミを売るのがパワービルダーの正体。

  23. 423 匿名さん

    家の隣地で飯田産業が建売を2件売り出しました。それは構いません、商売でしょうから。
    でも水道管と下水道をつくるのに、家で敷いたアスファルトを一部掘り返させて欲しいと言ってきた。イヤだったけど、現状回復するからと言うので渋々了承。工事中から余計な切込を入れられ、工事車両が出入りするせいでひび割れだらけ。おまけに敷き直したアスファルトは、家が敷いたアスファルトと違う種類で道路は見事にツートンに。細かいひび割れは放置され、元のアスファルトとの継ぎ目には継ぎ目をごまかす為か砂が撒かれておりました。おまけに工事中は、出入りの業者が家の敷地に何度も無断駐車。
    どこの車かと見ているとこそこそ出て言っては、またもどるの繰り返し。近隣トラブルを起こすと結局建売を買った方が迷惑を被るので注意した方がいいかも知れません。

    1. 家の隣地で飯田産業が建売を2件売り出しま...
  24. 424 匿名さん

    >家で敷いたアスファルト

    423の負担で敷いたアスファルトですか?この道路は公道に見えますが私道でしょうか?
    道路が誰の土地なのか分かりませんが、私道だとしても持分が数分の一とかあるだけでしょう?
    飯田産業は当然利用する権利があるのですよね?

  25. 425 匿名さん

    ピタットハウスやセンチェリー21と言った不動産会社大手で
    飯田グループ施工を隠して販売してるから要注意な

    ブルーミングガーデン、リナージュ、ハートフルタウン、クレイドルガーデン、グラファーレ、リーブルガーデン

    は、飯田ホールディングス施工です。
    家を内覧に行ったら『ハウスメーカーはどこか?』必ず聞くこと。

  26. 426 匿名さん

    ピタットハウスやセンチェリー21なんて大手でもなくフランチャイズの3流どころなので飯田と同格で同レベルですよ。
    まあフランチャイズなので店舗によってやり方は違うので必ずしも外れではないですが、そもそもちゃんとした会社ならこんなフランチャイズに入りませんよ。

  27. 427 名無しさん

    飯田の建売に住んで2年経ちます。
    外装、内装は人には自慢できる物じゃないけど
    住むぶんには何も困らない。
    立地、駐車場2台、庭付きなのが良かった(値段のわりに)

    アフターも連絡すれば直ぐ対応してくれるし、住んでいる管轄によって対応が全く違うのかな?

    現状は満足、これからボロが出てきそうだけど。

  28. 428 不動産マニア

    飯田の家に八年住んでいますが何のトラブルもありません。

    近所さんも傾き、雨漏りなど一切聞いておりません。

    最近医者の友人の上司(教授)が大手ハウスメーカーで上物約三千万ほどで注文で建てられ、一年もしないうちに雨漏りが発生したらしいです・・・保証はされるのは当たり前でしょうが壁の隙間あたりから水が漏れたらしく散々だったとか・・・

    友人はアーネストですが当然そんなトラブルもなく・・・

    最近近くのところで飯田の家が売りに出され即完売でした。
    築十年だったかな。

    新築価格から計算すると家賃で五万もかかっていないんじゃないかな。

    周りの中古戸建相場から計算するのでローコストもHMと比べれば同価格計算とまではいきませんが地元の工務店などが建てた家と同価格で売られそしてなぜかすぐ売れています。

    設計が大衆的に好まれるように作られているためでしょうね。

    やはりここなら住めそう・・・っていう家でないと買う気は起きませんから。

    初めて家を買う方にはお勧めですね

  29. 429 匿名さん工事関係者

    話せることに限度があります。
    飯田グループの家は何件もたずさわりましたが
    正直一生涯過ごすのならまぁ…察してください。
    10年も怖いくらいです。
    半数の家は。カビだらけですし。
    あまり書くのも怖いので。ただ、自分なら間違いなく買いませんね。見ることもないでしょう。
    ただ全てというわけでもないので。その手の職種のかたと。色々見てもらいながら。細かいチェックができる人には良いかもしれませんね。
    お値段だなんだと、気にする方もいますが。そんなところより。
    飯田の家にたいして。無知なかたは購入をやめたほうがいいですよ。値段より大事なこともあります。それが飯田です。

  30. 430 匿名さん工事関係者

    あなたの家のときも。道路はこうなりますよ(*^-^)
    最近多いですね自分の家もそうやって建てられたってわかってないかた。
    そしてどういう話をしたのかわかりませんが
    ごまかしてる砂ではなく。復旧の際に使用する液体をくるまにつけないようにするための砂だと思いますよ。
    あなたみたいな人のために家をたて、配管をしたと思うとガッカリです。

  31. 431 名無しさん

    11年住んでますが、問題は特に無いです。
    風呂の換気扇は自分で交換したし、トイレの水が止まらなったのも自分でネットで調べて部品交換しました。クロスの継目も殆ど分からず、職人さんが良かったのかも知れないです。
    私はアパート所有してるのですが、そっちの修理の方がはるかに頻度が高いです( ̄◇ ̄;)
    ちなみに、壁紙貼りとか、通路下のペンキ塗り位は自分でやってます。

  32. 432 431

    あと、6戸一緒に飯田の家が建ち、そのうち1戸で壁をコーティングしたのですが、雨漏りの部屋が発生したと聞きました。まあ、直せば問題無いレベルと思います。自分も一戸建ての競売物件(投資用)買って、雨漏りしていた家でしたが、直していたので、特に問題無かったです。カビが発生している事も無かったんで。

  33. 433 匿名さん

    相当なDIYスキルが無いと
    住むのは難しそうだな。

  34. 434 匿名購入して10年

    壁紙やトイレ・フローリング等安い物を使用しているけれど、
    とりあえず10年住んでみてこんなものかと。

    ただし!屋根材にニチハの欠陥材パミールが使用されており、既に
    ぼろぼろとはがれてきた。対応を求めたが、下見に来て2ヶ月連絡無し。
    戦いは長引きそうです。

  35. 435 e戸建てファンさん
  36. 436 匿名さん

    飯田産業の家、住みたくないです。まず、基礎の鉄筋は、D10mmピッチ300ローコストはいいけど、少なすぎ。
    コンクリにクラック入りまくり。
    サッシは安っぽく、ガラスは軽い
    壁の断熱材は、グラスウールを使わず、薄い発泡スチロール、特筆すべきは、安値で工事を発注するため、やるひとが減って、間に合わない。まあ、工事には関係ないけど。
    どちらにしても、安い材料、安い大工、ということは、粗悪な材料、腕の悪い大工でできた家、住んでもいいけど、飯田産業もうけすぎだね

  37. 437 匿名さん

    >>436さん
    グラスウールを使わないで、発泡スチロールを使うと駄目な理由ってなんですか?
    建築基準でいうと、何ミリ以下の発泡スチロールだと薄いって判断になるのか教えていただけますか?
    購入を迷っていまして、建築知識に詳しそうなので是非教えていただきたいのですが笑

  38. 438 通りがかりさん1

    このスレッドを一通り見ましたが飯田産業は悪徳業者みたいですね。

    >No.423
    これは見たところ公道でしょう。
    行政に言っても行政が許可した工事だから余程の理由がないと舗装やり替えはできないでしょう。

    >No.429
    そもそもカビどこに発生したか不明ですが、カビがするのはなぜでしょうか。建物には温湿度条件(冬季夏季)があります。
    使用者が適切な空気環境を維持していればカビは発生しないし、それはどこのHMでも同じと思います。

    建築関係に明るくなければ注文住宅せよ建売でも不満が出るでしょう。。
    確認申請書でも詳しい人に見せればいいでしょう。
    建物は人が作りますのでミスは大手だろうがどこでもあるものです。
    引き渡しから1年から2年のアフターさえしっかりしていればいいでしょう。


  39. 439 匿名さん

    こんな家に住みたくないわぁ。
    こんな家住むなら5年くらい安アパートで我慢して必死に金貯めて他の優良工務店に注文住宅お願いするのが正解だわ。

  40. 440 不動産マニア

    このくらいでちょうどいいですわ
    半数の家がカビだらけなんてどうやって調べたのでしょう?

    そうだったらここにも口コミ半端ないですよ。

    同業の妬みって本当みすぼらしいですよね。
    書き込みのバイトでもあるんでしょうか。

    いや、嘆かわしい
    ぼったくりHMで注文で建ててせいぜい後悔することです。

    対して差なんてないことに気づくから。
    住む分にはね。

  41. 442 e戸建てファンさん

    >>440 不動産マニアさん

    その通り、住宅性能表示制度設計、建築で取得、耐震等級、断熱等級最高です。大手の建売でも耐震等級1.2ざらにあるからね。住むには全く問題ないです。

  42. 443 通りがかりさん

    耐震等級3にしてもメリットあんまりないって言われました。
    壁が多くなるから、窓の大きさ?とか数に制限でるらしい。間取りもある程度制限かかりますよ?(2階と1階がずれない?ように箱型な間取り)って言われた。
    本当かな?

    大手ハウスメーカーさんはお洒落な間取りで耐震等級3にできるのでしょうか?
    てか、耐震等級なんて気にしない方がよい??

  43. 445 匿名さん

    「良い」という書き込みをする業者もいるようだし
    「悪い」という書き込みをする業者もいるようだ

    そして、「都合の悪い書き込み」を削除させる業者もいるようなんだな

  44. 446 通りがかりさん

    新築建売を購入したばかりですが最悪です。
    値段には値段の理由があります。
    うちの主人のように目先の金額しか見えてない人は絶対にやめるべきです。
    カスタマイズできると言えば聞こえはいいですが、なにもついていないということです。
    仮にA社物件との金額差が1000万円あったとしても、A社にははじめから吊り戸棚や床暖房がついています。
    勿論カーテンレールもついています。フローリングのコーティングもしています。網戸もついています。
    けれど、その手のものが一才ついていないんです。
    もの自体は後からえらべばいいですとか、自分好みにとか、聞こえはいいです。
    ですが、考えて下さい。本当にそれで問題ないですか?
    建て売りでなく、注文住宅ならばいいでしょうけど、引っ越しまでの期間って引き渡し日から考えてそれらの工事するんですよ?
    その時間を捻出する価値は有りますか?
    費用は自分もちですよ?個々は微々たるものかも知れませんがそれらを合計していったら?
    最初の1000万の差って?

    カスタマイズしている間に住めますか?
    その間の住まいはどうされますか。購入してからでないと手入れ出来ないんですよ?
    それらのリスク考えていますか?値段には理由があります。
    家は簡単に"かえる"物ではありません。建て売りを購入するのであれば熟孝されるべきです。

    また、水回りで不審な漏れがあるのをいましがた見つけました。
    原因はこれから探りますが……本当にいい買い物をしていないなと実感しております。

  45. 447 匿名さん

    最短工事だからね~手間安いし家は奥さんが決めたほうが良いですよ

  46. 448 不動産マニア

    446さんの記載の不具合は大手でもさんざん言われてきていることなんですよ。

    水回りの不具合程度で住む分には問題ない。であればまだまだ運がいいほうです。

    過去の不動産HMがいかに責任を取らず逃れてきたか少し調べればわかります。
    その差で1千万程度ならむしろ格安でしょう。

    1千万多く払ってもそれ以上の瑕疵のある物件をつかまされることもあるってことです。

    水回りに関しては購入二年以内であれば保証はされると思います。
    アフターも地元の中小の工務店が建てた家より安心はできますよ。

    カスタマイズ?床暖房は必要であれば上等なものでも300万もあれば設置可能なはずです。
    実際は200万程度で満足な性能のものが取り付けられる。

    で、本当にそれは必要なのか?必要としているユーザーの割合は値段に乗っかるのであればそれほど多くはないはずです。

    カーテンレール?交渉でもして取り付ければいいだけの話です。ほかの商品もすべて取り付けても50万もしないでしょう。

    その差を考えても損をする商品とはどう見ても思えません。

    知り合いの仲介営業マンは一建設の戸建てを所有しています。
    ローンも安く済み。住む分には問題ない。欠陥なんてそうそう引くもんでもない。

    そういう認識です。

    過去にHMがいかに保障逃れ、瑕疵の見解の相違として訴訟沙汰までしているかを把握すれば飯田がいかに頑張っているかわかるかと思います。

    他人の芝生は青く見えるのと同等金を出せば問題ない家が手に入るかというとそれは話が違ってくることが多いのが不動産なんです。

  47. 449 匿名さん

    飯田グループ、アイダ設計、安い建売住宅は覚悟をもって買うもの、手抜き工事、LVの低い施工、安い材料、意識の低い職人と呼べない人材で造っているのだから、正直言って仮設住宅付きの土地を買うようなものです。業界として、中卒とか中国人とか、日銭を稼いでいるだけで、ルールもマナーも守れない、施工中の現場等見ればあからさまに酷いですね。
    ただし、日本の建築の骨組みのプレカット化と金物や工法の進化によって、地震等で倒壊するような家はほぼ無くなったと思います。
    はっきり言って大工に関しては、優良と思える職人は1/100いるかいないか、1/2はクズですね。職人なんてとても言えない。
    この業界で良い人材が集まらない、育たないのは、出来うるだけ手を抜いて、雑に施工したらしただけ本人も稼げて、発注する側の会社も評価するという、逆転の法則で成り立っているのだから、どうしたものですかね。
    大手ハウスメーカーの方がその辺はまだましな部分はあるけど、大手さんもどんどん工期短縮と数をこなす方に走っていて、質が下がっている。
    ほんの一握りの少しでも良く造って、良い家を提供したいと思っている人間には、世知がない世の中です。

  48. 450 戸建て検討中さん

    飯田の家の現場にはパキスタン人がいるよね

  49. 451 設計士

    建物の良い悪いの差が激しい物件が多いから買う前に建物診断は必須だと思うよ。

  50. 452 名無しさん

    飯田G-HDの「アーネストワン」と「アイディホーム」 消費税支払わず勧告受ける/公取委
    http://n-seikei.jp/2015/12/--53.html

  51. 453 匿名さん

    いまどき床暖、吊り戸棚、網戸が無いなんてありえないでしょ

    大多数の人が必要とする物は
    最初から付けておくべき

  52. 454 匿名さん

    捨て看板は迷惑だ。

  53. 455 名無しさん

    昨年 飯田産業の家を購入しました。
    車が3台とまり、小学校が近く、都市ガスの建売りを探していた結果(もちろん金額もありましたが、)全てが当てはまる物件があったので即決でした。
    化粧物は勿論最低ランクですが、今まで住んでいたアパートに比べれば格段に快適です。
    設備(配管)系の仕事をしているので床下、天井裏ともぐりガス栓増設、コンセント増設、給湯栓増設などましたが基礎等構造的な物は思っていたよりしっかりしていました(笑)
    大手HM、町場の工務店など数百棟は仕事してきましたが、構造的な物は同じ位しっかりしていると思います。
    建具やクロスはダメになったら替える予定です、、
    駐車場のコンクリートも、散水栓からコン柱に替える時に少し壊しましたが100mm以上打ってありしっかりしていました。
    アパートの家賃より支払いは下がり、税金やら保険も下がったので概ね満足しています。
    総合的には85点位です(笑)


  54. 456 名無しさん

    司法書士報酬ぼられました。
    明細内訳は出せない、売り主指定の合理的説明を書面で求めましたが出せないとのことで、なんか人に説明できことやってるみたいです。

  55. 457 不動産マニア

    明細は出せるはずです。
    司法書士も指定であれば重要事項説明に記載あるはずです。
    なければ契約は無効です。

    記載なくても当社基準だから指定だからの言い分も一切通用しません。

    司法書士に関しても明細を出さなければ司法書士会に問い合わせたほうがよろしいでしょう。

    苦情の多い司法書士には調査が入る場合があります。

    何も言わなければ費用は高額な部類に入るかと思います。
    指定であっても値引きに明るい状況にて契約したのであればそこは譲歩してもよろしいでしょう。

    純粋に司法書士だけの費用でしたら3~4万が妥当です。
    登録税などはどこに依頼しても同額です。

    司法書士など簡単な登録程度で3~4万もらえるだけでもありがたいと思わなければなりません。
    相見積もりをすれば一発で分かります。

  56. 458 不動産マニア

    プロパンガスなんかも当方が購入した管轄の飯田では指定ではありませんでした。
    いつでも解約、他社変更ができる契約でした。

    地域によるのでしょうか。

    担当はこわもてで愛想もなかったのでしたが値引きもしてくれたし物も大きくは外れていませんでした。
    二年の保証で気になるところはすべて直してもらえたし(ドアの交換など)ただ住む分には十分でした。

    いろいろと変わってしまったのでしょうか・・・

  57. 459 名無しさん

    456です。
    建て売り前の土地分譲で土地のみ契約しました。決済はまだです。現金決済です。
    重要事項説明には司法書士指定の特約記載あります。勉強不足で契約時はスルーしてしまいましたのでこちらにも落ち度あります。
    司法書士報酬の見積もり一式で10万です。
    さすがにと自分で2社見積もりとり、いずれも所有権移転、決済立ち会い、付随込みで6万程でした。
    これをもとに指定の司法書士に報酬の内訳詳細出して下さいとお願いしたら断られています。
    また、契約時に聞かなかったので指定書士でかまわないので指定の理由説明を書面でほしい旨仲介業者(宅建士)介して伝えましたができないとのことです。(口頭では売り主の都合ばかりの理由言ってましたが書面で下さいと求めたらできないの一点張りです)
    仲介業者はこれ以上突っ込むなら今後一切の対応しないとまで言いました。
    別に売り主指定でかまわないから、明細と理由説明してくれと頼んでいるだけなのに、お金だすのはこっちなのにあまりにもひどいのではと感じてます。

    ちなみにに物件値引きもありませんでした。

    物件は気に入っているし数万円のことだから泣き寝入りするしかないかな。でも飯田さんも仲介業者も司法書士も最悪。
    普通によくある話だとも思うし不動産業界なんてこんなもんだなと思うようにして、早く決済済ませたいです。

    言えないことしてるんですよね、きっとw

  58. 460 匿名さん

    うちの司法書士報酬を見積もったときは、報酬部部分についてはそんなもんでしたよ。
    安いところでは、6万もあり得ると思いますが、銀行紹介だと少し高めなのかもしれませんね。
    勿体なかったんで、抵当権以外は自分でやったんで結局、払ってないですが。

  59. 461 不動産マニア

    重要事項説明で特約記載であれば厳しいのではと思います。記載するだけまともでしょうか。記載なければもちろん無効ですから悪くとらえれば狡猾といえば狡猾ですが契約事項なのですからちゃんと目を通したうえで署名捺印しなければというところです。

    私は過去に契約で訴訟まで経験していますので納得いかない契約内容で現地にてもめるようであれば当日の契約はなしで席を立つようにしています。

    重要事項説明も業者に言えば事前に下書きを送ってくれます。事前に目を通したほうが良い場合もあります。納得いかない内容かつ相手が訂正に応じないようであれば契約を白紙にしたほうがいいときもあります。

    司法書士の名義がわかるようでしたら契約終了ののちでも構いませんので司法書士会に抗議されてもいいかもしれません。

    通常相見積もりもあればその値段にあわせてくれる先生が多いように個人的には思います。
    もちろん強制権などありませんが・・・

  60. 462 匿名さん

    僕も飯田産業と少しもめたんだけど
    書面を出すことをものすごく嫌がりました。

  61. 463 通りがかりさん

    >>456 名無しさん

    不動産鑑定士です。売主指定なのは仕入れの時点で安く登記させており、その分を購入者に上乗せしてるので相場より高めです。

  62. 464 通りがかりさん

    >>459 名無しさん

    仲介でも売主よりのとこが多いですからね。手付放棄してみたらどうですか?仲介ビビリマスヨ!

  63. 466 匿名さん

    飯田産業は狭い敷地にして建売するところ。

    雨の日、養生しないで時間優先で建てていた。
    乾燥不足てカビとかでないといいが・・・。

  64. 467 匿名さん

    安く購入できるからいいんじゃないの

  65. 468 匿名さん

    注文住宅も安く建てることができることが売りになっています。
    安くて良いもの、というのは求めたいところだけど、人件費をかけたりとか、良い建材を使ってということを希望するとどうしてもそこまで安くはならない…
    だからある程度割り切って納得できるんだったら良いんじゃないかと思います。
    お金をかけるところはかけて、割り切るところは割り切ってという風に。

  66. 469 匿名さん

    公式サイトの価格のシミュレーションのところ、
    個人情報を入れなくても総額の工事費用がわかるし、
    あとはPDFで面積ごとの総費用が掲載されていました。
    付帯工事って結局なんだかんだで絶対につけなくっちゃいけないものが多いんだから
    ここみたいに最初からつけておいてくれたほうが親切だと思いました。

  67. 470 田舎の不動産屋

    登記は個人でできます。司法書士にお願いする必要はない。

    ただ、ローンを組んで抵当権設定所有権保存登記は銀行が嫌がるでしょうね。
    表題登記も測量するところが、いやがるでしょう。(配置指定図と床面積図を
    素人が作成するのが大変、他は簡単に作成できる)

    法務局は、色々な相談受付てますので登記の書類の書き方他教えてくれます。

  68. 471 匿名さん

    注文住宅でも価格が明確で、後からの追加費用が発生しないというのは
    良いと思いました。
    工事費総額に含まれないものに外構と給排水引き込み工事と空調工事、
    インテリア(照明・カーテン・カーテンレール・網戸)がありますが、
    これらの工事費に含まれないものの総額も出していただけるのでしょうか。

  69. 472 匿名さん

    >>471 匿名さん
    >注文住宅でも価格が明確で、後からの追加費用が発生しないというのは
    良いと思いました。

    そんなのは注文住宅とは言わない
    極端な事言えば、引き渡しの前日まで変更できるのが注文住宅
    もちろんそんな事すれば追加費用が発生する

  70. 473 通りがかりさん


    ここで家を買った人でもなく、建築に詳しくもない人が書いてて笑う。

    特に>438
    「でも水道管と下水道をつくるのに、家で敷いたアスファルトを一部掘り返させて欲しいと言ってきた」
    って時点で、「私道」。なんで「公道」なんて判断がしたか理解できず。

    >423
    アスファルトを埋め直すとどの作業でも写真のようになります。
    水道は行政の水道が届いていれば、普通は私道であっても行政でしっかり管理しているので
    行政の水道工事の指定業者が作業工程をしっかり写真付きで提出するのできちんとした作業をしてます。
    飯田産業が手を出してない箇所のはず。
    (下水は、その場所の行政次第。私道なので管理してない可能性大)
    で最後にアスファルト埋め立てでできた境目にタールをいれるけど、それが靴やタイヤにつかないよう付着防止に砂を最後にまきます。
    で、ツートーンは古いアスファルトが長期の色やけでこうなります。これはどこでも必ず起こるし、全面舗装しなおさない限り同じ色にはならない。
    どこの指定業者でも掘削した箇所以外には手を出してして手直しはしません。たとえとなりが路面がボコボコでも。

    このケースだと、423さんは、業者から私道の掘削と上下水道管の埋設の許可をお願いされて、その書類に記名・捺印をお願いしてるはずでは?

    で、429/430さんは、きっとどっかでの家関連の工事に従事してる人ですね。
    それは確かなのがわかります。

    >匿名さん工事関係者さん
    に質問。

    >半数の家は。カビだらけですし。
    って、大工さんの技量次第でグラスウールやシートの処理がうまくない時に、内部結露をおこしてカビ発生ってことですかね?
    飯田産業の最近の家は、壁と床下の断熱は発泡フォーム板を使っているから、天井部分のことを言ってますか???


  71. 474 通りがかりさん

    456さん
    土地付き住宅を飯田で買いましたが、
    事前に言ったら仲介さんからは重要事項説明書(案)はPDFでメール添付で事前に送ってもらえ
    内容もあらかじめ検討できました。
    契約前日に変更をお願いしたところは契約当日まで検討していただいて、一部変更を入れてくれました。
    (つまり飯田産業側でも検討したことになります)


    で、司法書士の費用ですが
    決済&登記後ですが、ちゃんと司法書士事務所から領収書が届きまして
    それにはちゃんと報酬の9項目の明細が記載されてました。
    確かに高い箇所もありますが、他の司法書士法人が提示しているものと
    目が飛び出るほど大幅に差が出る項目はありませんでした。

    巨大ターミナル駅に事務所がある司法書士法人だと、
    日当や交通費で1.5万円前後とりますし、
    書類一式の配送料は実費1000円程度でも2500円とられます。(笑)

    契約する場所の近くの個人事務所でHPに価格を記載しているところに
    頼めば安くあげることが出来るでしょうね。

    確実に仕事を進めるにはある程度使い慣れていて書士さんが多い仕事先に頼まないと
    面倒がおきそうですよね。

    というわけで、私のケースではちゃんと事前に説明内容はいただけし、修正にも応えてもらえました。
    報酬の明細も(決済後)にちゃんといただいています。

    こんなに差がでるケースもあるんですね。


  72. 475 匿名さん

    最近の飯田GHは高くなったよね。
    さすがに何処のデベよりも高く、場合によっては素人が買うよりも高く、しかも飯田GH内でも競争しながら仲介料も払って仕入れた土地に、何処よりも安い人件費・材料費・短縮工期で建てて、何処よりも安く売るのも限界なんでしょうね。コンプライアンスもあるでしょうし、、、
    2年くらい前までに買っとくのがよかった感じがするなぁ。

  73. 477 匿名さん

    職人手間良くなるといいね

  74. 479 匿名さん

    飯田グループのアイディーホームってどうなの?

  75. 480 匿名さん

    公式サイトに無料プラン作成申し込みページができていますが、
    入力フォームに必要なデータを入れ送信すれば折り返し簡易的なプランを
    メールで送っていただけるのですか?
    忙しい人の為のサービスだそうなので、(プラン作成までは)できれば
    全てメールで完結してもらえると助かりますよね。

  76. 481 かぞくの乳酸菌

    住んで2年になりますが、快適そのものです。南向きなので暖房は滅多に使いません。実家の古い戸建てと比べると天国のようです。しっかり出来ており、50歳の自分が生きている間は問題なく住み続けられると確信しています。ここの情報に接して正直不安はありましたが、素人目にも仕上げが丁寧だったため決断しました。結果、正解でした。自分の目を信じて印象が良ければ買うことをお勧めします。

  77. 483 匿名さん

    飯田に大満足です!

  78. 484 元関係していた設備業者

    皆さん、建ててる段階で一度見た方がいいよ。
    買う気が失せるから(笑)
    見るからに安い材木、使っている職人はアルバイトに中国人。
    完成後でもわかりますが、サイディングの仕上がり見ればわかりますが雑な仕上がりですね。
    何年住むつもりか知らないけど高い金出して住む家では無い。
    携わった人間の俺は絶対に買わんね。

  79. 485 通りがかりさん

    そうでしょうね

  80. 486 匿名さん

    公式HPの施工例には「驚異的な短工期」という言葉が出ていますが、
    新築1棟建てるのにどのくらいの期間がかかりますか?
    目安として標準的な30〜40坪であれば、メーカーによっては着工から完成まで
    最長6ヶ月程度かかるようです。

  81. 487 通りがかりさん

    早くて2か月かからない事もあるよ。プラモデルみたいなもんだからね。

  82. 488 通りがかりさん

    安く建てられたらいいと思う

  83. 489 匿名さん

    海老蔵さんてギャラいくら貰ってるんだろうか。
    業界の人間が「飯田のいい家~♪」なんて絶対に思わないのに。お金の力は偉大なんだなぁ。

  84. 490 通りがかりさん

    会社の宣伝なので いい家か決めるのはお客様安く建てたい人もいると思うよ

  85. 491 匿名さん

    築6年
    外壁の波打ち、ゆがみが酷くなってきた。
    軒先部分に亀裂があり。

  86. 492 通りがかりさん

    傷みは早く出るときもある

  87. 493 名無しさん

    近所で飯田が建ててるけど、造成って、飯田の管轄外なのかな。
    元々古い家屋を壊したところを宅地にしてるけど、ガラス片とか表層に出てる状態なんだよね。
    小さい子とか越して来たら、怪我しそうで。

  88. 494 通りがかりさん

    細いこと気にしてたら家買えないでしょ
    キズや汚れがあるからなんて…

    自分が買った物なんだから
    後で直せばいいじゃない?家が倒れる訳でもないし

  89. 495 名無しさん

    先日、建売を購入した友人宅にお呼ばれしました。
    色々見せてもらいましたが、住みやすそうな良い家でしたよ。
    うちは賃貸戸建てなんですが、それと比較すると
    断熱はすごいしっかりしていました。(それほど暖かい日ではありませんでしたが、暖房いらずです)
    2階建で上が子供部屋にしてましたが、2階を歩く音は結構響くもんだなと
    総合的には、うらやましい物件ですた(駅も近いし、買い物にも困らない場所(うちは車必須))

    ちょっと気になったのは
    ちょうどその日に『半年後の無料点検』というのが来ました。
    外周のチェック・点検口からの目視確認(特に床下には入りませんでした)・気になるところの高騰確認、
    そんな感じでした。
    こんな簡単なチェックなの?と思うくらい。
    次が5年後に有償点検とのことでした。(今回が無料だから簡素なのか、5年後もこれくらいの点検だと正直心配)

    友人は現時点では不満もないようでした。

  90. 496 匿名さん

    ここで注文住宅建てる施主が、理解できない!建売は、まじで、やばい!!
    近所の現場、資材雨ざらし、床雨ざらし
    やめときな!

  91. 498 通りがかりさん

    定期メンテは必要だね

  92. 499 検討者さん

    メンテが必要最低限ですむような住宅を、作ってもらいたいです!

  93. 500 通りがかりさん

    それはムリ傷む物は傷む

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸