注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 21:41:57

【公式サイト】
https://www.iidasangyo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

飯田産業を検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。飯田産業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/
引き続きよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-24 14:20:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

飯田産業の建売住宅の評判ってどうですか?(総合スレ)

  1. 101 匿名さん

    >>94>>98は同一の困ったさんだと思いますけど、既に主張の大筋が150度くらい変わってますね。
    世の中を大して知らない、なのに調べることもしない、その上さも詳しいかの様に自信満々に知ったかぶりをする。
    ここを情報を得る為に閲覧した方に、誤認をさせるような最低の発言です。

    ちなみに積水さんは工期を2カ月程度とうたっています。
    私の発言である、工期3~4カ月、これを越えると半年が見えてきますが、今時普通の住宅にそんな工期かける会社はかなりの少数派ですよ。

  2. 102 匿名さん

    150度って何?www
    工期の中に入ってるのとそうでないものがあると説明してるので分かりやすいけど?

  3. 103 匿名さん

    >>88からの話の流れからすれば、>>98さんの内容は分かりやすい。
    ヘーベルや積水は計画的に、施工精度、施主・近隣への配慮等々から、工業化して現場での稼働期間を短縮していると思う。
    飯田は・・・・突貫という言葉が似合ってるように思う。

  4. 104 匿名さん

    工期とは、工事の期間のことを言います。
    >>88によれば、飯田産業は工期3~4カ月くらいで引き渡ししているが、そんな突貫工事で大丈夫かと懸念されていました。
    ですので、私はそのくらいの工期は平均的であって、例えばヘーベルハウスでも同程度だと答えを出しました。
    それに対して>>94で、3カ月はあり得ないと知ったかぶりが来ましたので、>>95でリンクにて工期3~4カ月の裏付けをしました。
    すると>>98では、ほぼ真逆(完全に真逆ではないとも思えるので150度と表現)の発言にスイッチし、現場が整理されているだとか支離滅裂な内容をブリブリと漏らすに至ったわけです。
    無知なのは仕方ないことですし、調べれば良いことです。ここでの書き込みも調べる手段の一つであるとも言えなくはありません。
    ですが、事実に基づかない内容を、さも事実の様に知ったかぶりすることは、有害であると言えます。

  5. 105 匿名さん

    >>104
    ヘーベルや積水は半工業化して現場での施工期間=工期を短縮しているんですよね?
    飯田は何も工業化していないにもかかわらず、同じ施工期間なんでしょ?
    しかも>>98さんのレスのように工程を無視した搬入や工事がされてるということは、突貫工事だと思われてもしょうがないのではないでしょうか?平均的な?必要十分な?工期があるにもかかわらず、どうしてそんな事するのでしょうか?その方が不思議だと思うのですが・・・・
    工期の意味、ありがとうございました。
    次は突貫工事の意味ですか?


  6. 106 入居予定さん [男性 20代]

    >>104
    話の筋は通っていると思います。
    話が通じないと大変ですね。

    >>105
    何もしていないとのことですが、飯田産業のパネル工法等はどの様なものになるのでしょうか?

    この件(>>88の工期の話)のみで言えば、正確な日付の記載がないものの
    ①飯田産業の<工期>は一般的に近い。
    ②<工事内容>が他社と違い雑。
    ③<突貫工事>というネガティブな表現に振り回された。

    ってとこじゃないでしょうか?



  7. 107 匿名さん

    相変わらず くだらんことで言い合いしてますね。
    金をケチるからそうなるだよ。金利でガタガタ言うなら家なんか買わなければいいだよ。
    やっすい買い物だから金利の1%高いくらい対したことない。
    飯田は安いから、期待するほうが異常だよ。

  8. 108 匿名さん [男性]

    飯田は、工期とか工程なんて皆が思ってるほどあってないようなものだよ。
    とにかく土地を仕入れて名義変更してから、6ヶ月以内に売らなければならないだよ。
    だから工程関係なし、朝早くから夜遅くまで作業して土日休んでる場合じゃないだよ。

  9. 109 匿名さん

    その通り。実際の工期なんて3,4カ月もかかってない。実動2ヵ月じゃない?
    ただひたすらに、いま出来る工事を、いま空いてる職人にやらせる。搬入も同じく、運べるなら運ぶ。お天気なんか関係なし。
    今日も雨なのに基礎コンクリ流してるよ。

  10. 110 匿名さん

    >>88
    88さんへのコメント色々書き込みしているのはおそらく飯田関係者でしょう。88さんが言いたいのは、皆そんなものなのかじゃなく、そんな常識が無い会社があの短期間で作った建物で大丈夫なのか聞いてるのでは?家の近隣では6時から19時位までの作業は当たり前、通学路に大型何台も待機させてても、誘導する人間も居ない。大きな騒音や大型機械導入する工事は大半が土日。基礎工事以外は一棟一棟が違う会社が建ているから、人数と同じだけの車両があるから、私道・公道問わず路上に車があふれてるし、きちんとした職人さんも居たが、道には泥を撒いたまま、タバコは投げ捨て。こんな人達が短期間工期?と不安を掲載しただけですよ。

  11. 111 匿名さん

    飯田産業さんの現場を施工している職人さんがどうなのか、夜中に施工しているのかは、別段気にして見てませんので知りません。
    ですけど、施工期間については短期間ではなく普通ですので、突貫ではないのでは?と、思いました。
    また、どうしても「短期間」「突貫」にしたがる人がいるように思えますけど、何と比較してそうなったのでしょうか。

  12. 112 匿名さん

    比較なら、司法書士の金額
    銀行指定の書士と比べても高くない?

  13. 113 匿名さん

    >>111
    でなきゃ、なんでわざわざ雨、しかも普通に降ってる中、基礎コン打つ?
    打った後の雨なら恵みだが、打ってる最中の雨はアウトだろ!

  14. 114 匿名さん

    >>113
    雨の中で基礎のコンクリートをうつとどうなるんですか?

  15. 115 匿名さん

    コンクリートの強度が不足する。
    公庫基準なら無理だし、建築基準法で決まってる
    強度がなければ違法建築かな?
    大きな地震で危ないし
    基礎が傾くからビー玉ならころがったりはあるかもね。

    だから普通は雨の中では、やらない

  16. 116 匿名さん

    前も言ったけど土地仕入れ名義変更したら半年で売るのが飯田の鉄則なんだから、早く建てないことには、話にならない。のが、飯田の考えでしょう❗

    朝6時から夜遅いのは同じ。どこの県も全く同じだなぁ。しかも路駐だし警備なし。

    早く建てるなら、どんなやり方でもOK。ってのが会社のやり方。ってところじやないかな。

  17. 117 匿名さん

    棟上げ当日、前日の雨で基礎の水たまりは処置しないで柱、床を打ち込んでました。
    見てて恐ろしく思った。

  18. 118 匿名さん

    >>117
    支店によって違うんですかね。
    私の見た現場では、基礎の水を掃除機の凄いやつみたいので吸いだしてましたよ。
    こんなことまでするんだ~と感心しました。

  19. 119 匿名さん

    >>115
    ネット上の口コミレベルで調べましたけど、大手HMが雨の中で基礎コンクリートを流し、問題はないとしたとありました。
    そのHMの説明では、雨の強さによるという曖昧なものだったそうですが、もし飯田産業が本当に雨の中で施工していたと仮定して、可とも不可とも言えないのが実態なのではと思いました。
    強度が不足すると断言していますが、どの程度の雨がふり、どのくらいの時間が経過すると、どのくらい強度が不足するのか、科学的な説明はできますか?

    ちなみにですが、どの家でも微小な傾斜はありますので、ビー玉は転がる可能性があるかと思いますけど、その表現は何を目的としていますか?

  20. 120 匿名さん

    基礎をうつに、雨降りの中行うことは多かれ少なかれ良いものではないので、普通なら避けることが妥当な考えではないでしょうか。うちの裏を基礎やるに雨降りならやらないって言ってました。
    ちなみに、飯田産業とは関係ないけど、家の駐車場をコンクリートをうつときに雨の心配をしてましたよ。

    それがプロのやり方だとおもいます。
    上記で言ってる人たちさんはそう思いませんか!?

  21. 121 匿名さん

    飯田グループの全国建売在庫は10000棟ってホント?

  22. 122 匿名さん

    日本一の会社だから、そんな酷い事しないよ

  23. 123 匿名さん

    >>118

    それが常識だとおめますが。
    水たまりのまま棟上げしたら、床したは湿気だらけでカビたりそのうち腐りますよ。倒壊!

  24. 124 匿名さん

    瑕疵担保期間10年間もてばいいんですよ。
    ただそれだけ。

  25. 125 匿名さん

    お金さえ貰えば
    あとは知らない

  26. 126 匿名さん

    どうしても飯田産業の工事を「工期を十分にもって工事している」にしたがる人が
    いるように思えます。
    だいたい飯田産業の監督なんか現場にたいして来ないんだから。
    それに職人さんだって自分が担当した事しか知らないんだし。
    最初から最後まで工事の状況を見ることが出来るのは近所の人だけでしょう。

  27. 127 匿名さん

    飯田産業は一日も早く引き渡し可にする。これだけしか考えてないようです。
    だから、スケジュールがタイトで悪天候でも重要な工事を平気でやってしまう。
    我が家の隣のケースだと、2日前から雨でしっかりと水を含んだ自慢のI.D.Sパネル
    に1日で、雨の中防水シートを貼り、サイディングまで貼ってしまいました。
    これではカビ、腐食など色々有りそうで我が家の近所の人達も「絶対に買っていい家じゃない」
    とあきれていました。
    飯田産業や仲介不動産がしゃべらない事を知りたいのならば、
    近所の家の人に話しをきいてみる事です。

  28. 128 匿名さん

    >>127
    それが原因で後々何かあっても、雨漏りではなく結露として処理される為、飯田には何の過失もありません。

  29. 129 匿名さん

    昔はいい家建ててたんじゃあないの?

  30. 130 匿名さん

    家が湿気だらけだろうが、建ててしまえばわからんし そんなん気にしてたら遅くなるだけ。とにかく形にして売れば
    いいくらいしか思ってないよ。
    建築中は毎日のように見てきたから詳しいよ。

  31. 131 匿名さん

    日本一の施工でしたか?

  32. 132 入居済み住民さん [男性 20代]

    やっと入居終わりました!

    なんだか雨の中の工事に話が移ってますが、仮に否定的な意見の話が、本当に飯田のやり方だったとして問題であるなら、年間一万棟の何割がそういう建物なんでしょう?

    >>128の話があるから微妙な部分はありますが、それを踏まえても瑕疵保険を5、10年の有料検査で保険期間を10年延長するという首を絞めるような保証を付けるのは何故でしょう?
    瑕疵保険に係るような工事内容で保証延ばしたり、客に確認する機会を増やすなんてことしたら採算とれませんよ。

    飯田産業に劣悪な販売過程があることや建物の質について否定しかないとういことはありませんが、この規模の法人で社会的な信用問題を起こすことは即死行為です。
    販売件数、保証内容、営業年数等々を勘案すれば、否定的な意見の方の話が飯田産業の総体ではないと思いますが。

  33. 133 匿名さん

    >>132
    ズバリ、有料で超儲かるからです‼
    その時が来れば分かりますよ。

  34. 134 入居済み住民さん [男性 20代]

    >>133
    私の記載を見て頂いた上での返答として伺いますが、儲かる根拠はどういったものでしょうか?

    申し訳ありませんが、非常に断片的で部分的な話としか思えないので、教えて頂けないでしょうか。

  35. 135 匿名さん

    >>134
    貴方の費用で直せば保証延長してあげるよ~♪
    ということでは?
    しかも保証延長の点検も有償じゃなかったでしたっけ?
    要は、施工方法が原因だった場合の結露等々も貴方の費用で直せば保証延長してあげてもいいよ~♪
    ということです。

  36. 136 匿名さん

    書き忘れました。
    飯田の見積りで飯田が施工した場合に保証延長してあげるよ~♪
    ということです。

  37. 137 匿名さん

    >>126
    え~と、日本語苦手ですか?
    3~4カ月の工期だから突貫ではないと思うし、その期間は平均的ですよという意味ですよ^^

    本当に近所かどうかもわからない人を、近所という前提で話されてもね(笑)

  38. 138 匿名さん

    >>126さんは脳に瑕疵があるようです。

  39. 139 匿名さん

    >>136
    10年目に有償で塗装や防水などの工事を行うのは、別におかしなことじゃないよ。
    それを飯田でやるか他でやるかの違いだけ。

    せいぜい100万くらいの工事だろうし、もし飯田が高くてもたかが知れている。
    そんなんで10年も保証を延長できるなら安いと思うし、逆に保証しても大丈夫な算段なのだろうと思う。

    頑張って誹謗中傷に努めているようだけど、もう少し頭を使おうね。

  40. 140 匿名さん

    >>139
    そんな事はわかってますよ。
    それだけで済めばねぇ・・・・・
    >>68さんのように飯田に連絡しても放置されたり・・・・・
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/79196/res/55/
    のような場合はどうなるのでしょう・・・・?
    点検っていっても要は見積りする為の現場調査でしょ!!
    会社内容はともかく、図体だけは大手企業なんだから無償でいいんじゃないの?
    HMは殆ど無償でしょ?

  41. 141 匿名さん

    これはお客さんの使い方が悪いから

  42. 142 匿名さん

    >>140
    無償にして全棟点検にした場合、保証で直さねばならない瑕疵を発見してしまうというリスクがあるからです。

  43. 143 匿名さん

    >>140
    「そんなこと」ってなに?
    超儲かる♪って書いてたから教えてあげたんだよ。
    物事はさ、順を追って話した方が良いよ、あなたの程度が知れてしまうから。

  44. 144 匿名さん

    単純な疑問だけど
    10年の保証でさえ、何か(例えば>>68さんのように)あって連絡しても見に来ないのに、保証延長したからって見に来るのかね??

  45. 145 匿名さん

    点検は無償でも修理費はしっかり請求されるでしょう。。たとえ建築上の問題だとしても請求されるとおもいます。
    なぜかというと、購入後何か問題起きて連絡して見にきても責任逃れしてまともな修理しないで放置するくらいですから。。そんなんで、何年も経った家の点検をまともにやるとは思えないです。

  46. 146 匿名さん

    決算期終わった後の4月は水面下での値下げ多いでしょうか?それとも全く値引きしないんでしょうか。

  47. 147 匿名さん

    >>146
    その物件の完成時期によるでしょうね。
    1月2月に完成したなら値引きしてくれるかもしれませんが・・・・

  48. 148 匿名さん

    >>146
    いくらなら買うのか、最初からそこを決めて交渉すれば良いのではないでしょうか。
    仲介業者は結果売れれば良いので、真摯に交渉すれば、売買に関しては必ずあなたの味方になってくれますよ。
    ただし、仲介手数料をとらない業者は、値引きにより売り主からの手数料がカットされる場合がある為、値引きを嫌がると思いますので、どちらが良いかは分かりません。

  49. 149 匿名さん

    飯田系・・・・
    会社によっては値引きが少なければ、仲介業社の担当者にお小遣いが出るトコもありますね。

  50. 150 匿名さん

    >>148
    まだまだ勉強不足ですね。
    物件見たら、飯田産業から買えば手数料は0円です。
    但し 、不動産やに名前を言ったりするとダメになるかも。それはうまくやらないと。
    知らない人まだいるんですよね。

  51. 151 匿名さん

    ここを見て、飯田産業の家を買うのが不安になりました。
    東京都葛飾区辺りで、おすすめのメーカーなどはありますか?

  52. 152 ぽん [男性 50代]

    >>52
    出窓周囲のシールが切れていませんか?

  53. 153 ぽん [男性 50代]

    >>129
    10年ほど、前は酷かった。水が湧いていようが、構わず基礎を打ち、土台のアンカーが合わなくてハンマーで叩き、クラックが入ってもおかまいなし。
    でも、現在はそんな施工はしてないですよ。

  54. 154 匿名さん

    >>153
    そういう会社のお陰で10年保証が義務化されましたからねぇ。
    でも期間設定されたせいで、10年もてばいい程度の施工しかしなくなりました。
    まさに、いたちごっこです。

  55. 155 匿名さん

    飯田産業が責任を認めなければ保障は適用されない。
    ユーザーが責任を証明しなければならない。
    キツイな。

  56. 156 匿名さん

    飯田産業で建ててもう10年以上生活しているご家庭は数千~数万世帯ありますよ。

  57. 157 匿名さん

    10年で40万棟位は建ててるかな?

  58. 158 匿名さん

    何千棟だろうが、マッチ箱のようなクソみたいな家なんかいらない。

  59. 159 匿名さん

    >>158
    マッチ箱って狭いって意味?クソみたいって?意味が分かる言葉使って欲しいね。

  60. 160 匿名さん

    >>154
    10年もてばいい程度の施工とは、どの部分をどうするのですか?
    材料は工場でプレカットしたものなので、どの会社が使っても全く一緒ですし、屋根も同じです。
    防水の塗装やらシーリングなども同じ様なものを、同じ様な職人が施工してますので、差異はないように思えます。
    どうすると、飯田産業の建物が10年もてば良い建物になるのか、具体的に教えて下さい。

  61. 162 匿名さん

    一口に飯田と言っても色んな工務店が建てているので
    真面目な工務店に当たればそこそこの家になるのでは
    確かに材料は安い物を吟味して使っているので、飯田の家は
    コストダウンの参考になるとHMの営業が言ってた

  62. 163 匿名さん

    >>162
    「当たれば」って、それじゃ博打じゃないか。

  63. 164 匿名さん

    >>161
    なるほど、そうするとツーバイフォーなども全てマッチ箱になるわけですね。
    造りというからには、構造についてだと思いますけど、悪いというのは具体的にどこが悪いのですか?

    アフターについては、買った方と社員にしか分からなそうなので、言及する意味がないですから、私は話題から外させて頂きます。

  64. 165 匿名さん

    >163
    完成した建売の品質判断はとても難しいが、数見て歩いていると何となく
    危ない家はわかるようになる。
    とりあえず家族で一緒に見ないで、子供が二階にいるときは下で振動、音もれを
    確認すると違いがわかります

  65. 166 匿名さん

    財布の話をしましょうか。
    例えば私は、ノンブランドの牛革のラウンドファスナー買値2.8万を愛用しています。
    中身は大体現金が10万くらいと、あまり使わないけどカードが数枚入っていまして、年収は大台いってます。

    自分が学生だった頃を振り返ってみると、あの頃、有名ブランドの買値5万以上はする財布を使用していましたが、中身はスッカスカでしたし、材質も何だかもう覚えていません。
    一応バイトの収入で買ったつもりでしたが、食住は概ね親に面倒をみてもらっている中でしたので、今思えば自分で買ったと言えるものではありませんでしたね。
    そして、あからさまな安物の財布を使用する人間を、馬鹿にしていたこともあるように記憶しています。

    馬鹿ですよね、余裕を持って手に入れられ、それに見あったステータスを持った自分は、有名ブランドの財布に魅力を感じないのに対し、
    貧乏だった自分は、無理をしてでも欲しがっていて、それをステータスだと思っていたわけです。

  66. 167 申込予定さん

    でっ?

  67. 168 周辺住民さん

    財布の話?
    ここは飯田産業の場ですが…。

  68. 169 匿名さん

    その境地には達していないので分かりませんが、例えば高収入の外資社員のように年収数千万あって、家を考えた時、先ずは素材となる立地にはこだわると思いますが、建物にもこだわるのでしょうか。
    それは当然、人それぞれだとは思いますが、私ならば高級メーカーの注文建築ではなく、マンションを選びます。
    どうしても戸建てにするならば、建築会社はどこでも良いので、純粋な木造以外のものを建てます。
    あくまで私の個人的な考えですが、ものにおいて重要なのは、やはり素材ではないでしょうか。
    木造ならばどこでも同じ、ワンランク上なら鉄骨などをお考えになった方が良いように思えます。
    私の住まいの周辺では、飯田産業さんはありませんが、一建設さんやアーネストワンさんを始め、地場の業者さんなどが盛んに建て売りを作っています。
    それぞれが売りを持っているようですが、全て同じにしか見えません。

  69. 170 匿名さん

    >>169
    真剣に考えたら同じじゃないんだよ。
    真剣に考えるようになったら、またお越しください。

  70. 171 匿名さん

    >>170
    同じですよ。
    材料は同じプレカット工場から仕入れてますし、職人さんも色んなとこの仕事してますから。
    もう一度書きますけど、完全に同じです。
    価格は飯田産業のが安いですけど。

  71. 172 匿名さん

    >>171
    日本語が苦手なのですか?
    飯田GHDの中では同じなのでしょうけど
    他の会社とは違うでしょう。

  72. 173 匿名さん

    同じではありません。
    木造ならどこも同じっていうことがそもそもの間違いです。
    材料の木にはたくさんの種類がありいろんな性質があったらして柱の数も少ないこともあるので違います。170さんと同じです。また勉強してからお越しください。鉄骨は欄外です。

  73. 174 匿名さん

    >>172
    建て売りなら一緒だよ。
    注文でもローコストメーカーは同レベル。

    >>173
    集成材なんかどれでも一緒。
    無垢材使ってれば、必ずしも良いわけではないと思うし。
    柱の数というのが良く分からないが、工法の違いによるものを言ってる?

  74. 175 匿名さん

    しかし小~中規模の建て売り会社は大変だよな。
    飯田グループと同じような場所、同じような構造の建物を、500~1000万高く売らないとならないんだから。
    そりゃ『うちの建物は違うんだ』って信じさせないと売れるわけがない(笑)

  75. 176 匿名さん

    飯田系でも収支のきつい現場はIDSでもなく、桝組工法でもない従来の在来工法、しかも通し柱105なんてざらにあるだろ?
    完全に同じじゃない。抜くトコは抜いてるよ。

  76. 178 匿名さん

    集成材なんかより無垢材のほうがいいです。。集成材のメリットもあるけどデメリットは考えたことありますか!?どういう物かしってるのかな。
    実績もまだありません。

  77. 179 匿名さん

    どうしても「同じ」「一緒」にしたがる人がいるようですね。

  78. 180 匿名a

    >>176
    そうですね。
    地元の立地が良い土地に飯田グループのタクトホームが建て売りを建築していました。私は注文住宅で建てたのですが、こちらにすれば良かったと思いながら構造や材質を見てみると、在来工法の上、柱はローコスト系に多いホワイトウッド集成材どころか、合板の塊のような柱でした。
    この柱、長年持つのか?
    湿気で直ぐにやられそう。

    買わなくて良かったと本気で思いました。

  79. 181 匿名さん

    >>176
    飯田産業のみ全てIDSだと思いますけど。
    IDSだからコストがかかるかといったら、そうでもないですよ。

    >>180
    合板の塊のような柱とは、一体どのようなものなのでしょうか。
    「ローコストに多いホワイトウッド集成材」
    この言葉から、多くのローコスト住宅を知っているか、知ったかぶりをしているか、いずれかだと伺えます。
    知っている方だとしたら、合板の塊などとありもしないネガティブな表現をする意図は?
    知ったかぶりだとしたら、知ったかぶりまでしてネガティブな表現をする意図は?

    飯田の家にネガティブなイメージを持たれて得をするのは誰?
    先ずは、表現が幼稚すぎますので、せめて一般人に不安を持たせられるくらいの言葉を使いましょう。

  80. 182 匿名

    ローコストのタマとかは国産材らしいからな

  81. 183 匿名さん

    いまなら国産のが、安いんでないのかね?だとしたら買い時かな?

  82. 184 匿名さん

    国産無垢と輸入ホワイトウッドなら
    10倍以上価格が違うのに
    為替の影響なんか意味ないよ

  83. 185 匿名さん

    10倍以上ってすごいね。
    国産無垢で150万だったらホワイトウッドだと15万しないって事だよね?
    本当の話なら国産無垢使ってるとこはすごいね。

  84. 186 匿名さん

    ホワイトウッドの仕切りが
    15万もするわけない

  85. 187 匿名さん

    2000円と3万円とかだ
    一部のブランド無垢材で150万円するような物もあるが
    ハウスメーカーでは使わない

  86. 188 匿名さん

    とある木材屋のHPによると
    ホワイトウッド集成柱 12cm角・3mで1本3800円(大壁用)
    檜無垢の柱      12cm角・3mで1本5000円(大壁用)
    杉無垢の柱      12cm角・3mで1本3500円(大壁用) 
    10倍?どっからその値段はきてるの?

  87. 189 匿名さん

    スタッド=柱と思えばなっとくw

  88. 190 匿名さん

    >>188
    ここの人達は8割以上妄想で話しているんですよ

  89. 191 匿名さん

    やはり、地震なんか気がつかない位
    しっかりしてる
    これが格安で買えたんだから、良かった

  90. 192 匿名

    大工が基礎を便器にして建ててる現場もある

  91. 193 匿名さん

    仮設トイレがあっても使わないでやっちゃう職人がいるんだよな。
    まあ、ここに限ったことでもないけど。

  92. 194 匿名さん

    >>188
    どこの木材屋か知りませんが、輸入材の価格から察するに個人向け少量販売として低品質な物で高い粗利を取ってると思われます。
    中堅クラスの工務店での仕入れ価格ですが
    ホワイトウッド集成材なら2000円程度です。
    国産無垢は価格幅がかなりあります。
    程度の悪いものなら輸入材と変わらない2000円程度からありますが、良いものになると10万円を越えるものもあります。
    産地、斜面、乾燥、反り、割れ、ふし、木目、色合など様々な要因で価格が違います。
    施主さんが無垢材を望まれてるケースでは普通は1万円以上の物を使用します。
    注文住宅で国産の安い物を使う事はまずありません。
    施主が満足しないばかりか、反りが酷い物も多く効率も悪いからです。

    あと土台だけが桧無垢と言うのは、白蟻対策でよくある手法です。

  93. 195 匿名a

    >>181
    私が知ったかぶりかどうかは勝手に判断すれば良い。
    合板のような柱→A種構造用単板積層材スギと記載有り
    下の土台も質が悪い。

    1. 私が知ったかぶりかどうかは勝手に判断すれ...
  94. 196 通りすがり

    筋違が入ってるぞ!
    飯田じゃないな、タクトホームの話は、タクトホームのスレでやれば。

  95. 197 通りすがり

    筋違×筋交の間違いでした。

  96. 198 匿名さん

    >>194
    それは建物のみで2000万オーバーの高価な注文住宅の話しですよね?
    タ○ホームやらア○ダ設計やらの様なローコストは、普通にフル集成材ですよ。
    高いんだから、さすがにフル集成材って分けに行かないし、安いんだから安く仕上げる、これは当たり前ですよね。
    言わば、施主さんは材料を買い、職人に作らせるわけです。その際、資金をいくら出すか、そういうことであって、注文住宅だからではありません。

  97. 199 匿名さん

    >>195
    それ普通の集成材ですよ。

  98. 200 匿名さん

    >>198
    タマの土台は桧無垢らしいよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸