住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-01 21:46:01
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555665/

[スレ作成日時]2015-02-22 21:34:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART85】

  1. 601 匿名さん

    >>598
    人口がどんだけ減ると思ってんの?

  2. 602 匿名さん

    >人口減で10年後には吉祥寺が八王子、世田谷が町田、湾岸が千葉くらいの感覚になるんじゃないかな。

    港区が今の湾岸みたいになるのかな。

  3. 603 匿名さん

    >>599
    じゃあ、そんな小さい都市の郊外でさえマンションの需要あるんだね。

    そもそも土地の高い場所でないとマンションのメリットって薄いのに需要もあるんだから、地方でもマンションの方がいいのか。

  4. 604 匿名さん

    都内だったか、区内だったか、都心だったか、2050年くらいまで少子化でも人口が増え続けるってデータ見たような・・。
    好立地はあと2,30年は更に需要が増えるんじゃないかな?まあ、人口が増えようが郊外物件は勝ち負けがわかれそうだよね。

  5. 605 匿名さん

    今はまだ団塊Jr世代が不動産業界を支えているから何も心配することはないでしょ。

    ゆとり世代もまだマシ。下の悟り世代と言われる層が消費をしないから
    10~20年後には住居に関する考え方が大きく変わるよ。
    住居や住む場所に対しての拘りがまったくないと言ってもいいくらいの世代だからね。

  6. 606 匿名さん

    >600

    今調べたら30万人強だった。東京転勤からかなり経つので間違えていた。

    人口10万でもマンションは複数あったと思う。自家用車で通勤だから、もっと小さな町でもあった。
    でも街の範囲がかなり広くて、都区内みたいに電車やバスは凄く運転間隔が長かった。

    名古屋まで30分だったけど。

  7. 607 匿名さん

    俺は若い子に言ってる。
    あと10年もすれば高齢人口がだいぶ減るから住宅価格はまず下がる。と。
    今はまだ少し上り坂なんだけど、いずれ下り坂になるのは必至だと思うけどね。

  8. 608 匿名さん

    >>603
    地方に行ってもマンションの方が安価だから需要はあるよ。
    かなり戸建てに比べてマンション世帯は少ないけどね。

  9. 609 匿名さん

    ただ、今まさに買い時(子供が幼稚園程度とかかな)の人に10年後下がるからって予想は説得力もなけりゃ、だからやめるかってことではないよな。

  10. 610 匿名さん

    都心の値価もだいぶ回復したし、まだ少し値上がりの余地はあるだろうね。
    確かに都心の地価はネームバリューがあるから値崩れしにくいけど
    だからと言って少子化の煽りはやはり受けると思うんだけど、どうなんだろうね?

    自分は今後少子高齢化の流れで、やはり緩やかに都心も地価は下がっていくと思ってる。
    郊外は急激に下がるのは当然だけどね。

  11. 611 匿名さん

    >>606
    地方人からすれば、どこに行くにも電車徒歩を利用する方が面倒。
    免許更新に電車徒歩とか有り得ない感じ。
    どう考えても半日で済む。

  12. 612 匿名さん

    >>608
    今色々みてみたけど、マンションのほうが建売よりは高いな。地元民も多いだろうから、一部の金持ちは注文かな。

  13. 613 匿名さん

    都心回帰の動力って高齢者が便利な都市に戻ってきているのが大きい。
    (バブル期高すぎて買えなかったのもあり、都心への憧れは強い)
    となると金持ち老人に支配されている都心に、若者は住みたくても金がないから住めない。
    やはり高齢者の人口動態で不動産価値が決まるような気がする。

  14. 614 匿名さん

    都心3区ってどこに行くにも凄くアクセスは良いけど
    中野~吉祥寺・池袋~王子・品川~横浜・秋葉原~錦糸町。だって充分アクセスいいと思うけどね。
    人口減るんでしょ? さらにアクセス良くなるじゃんw

  15. 615 匿名さん

    あまり行かない場所を含めてもね・・・

  16. 616 匿名さん

    >211

    免許更新は都区内で2,3時間。地方ではまる1日かかったよ。でも免許はゴールドで5年更新。
    住基カードなら10年更新で夜中でも住民票や印鑑証明書が自動で発行。免許はもう期限切れ。

    大型家電が30秒、スーパーが1分に十数軒。数分に何十軒もあった。地方はやだね。
    図書館も区内の20くらいの蔵書がネットで予約。21:30まで徒歩4分。

    ホッカ弁当もスーパー何件か24時間やっているよ、

  17. 617 匿名さん

    >611 の間違え。

  18. 618 匿名さん

    都内の友達の家は周り家と庭園しかなかった。
    場所によって違うんだね。

  19. 619 匿名さん

    >>616
    その店舗に囲まれた環境に住みたくないけどね。

  20. 620 匿名さん

    >618

    >616

    だけどマンションだからエントランスのドア、オートロック、すぐのエレベーター
    へ行く通路のドアが次々締まり、エレベーター前でエントランス前の道路の自動車
    の音も聞こえない。家は高層階で奥の角部屋で外の音が殆ど聞こえない。

  21. 621 匿名さん

    >619
    >620

    近くに戸建ても有るけど、戸建てだと自動車の音がウルサイかな?近くの店は
    21:00閉店だし、店側にもエントランスのドアが有るのが普通。

  22. 622 匿名さん

    僅か10年で人口83万7千人の世田谷区が、人口たったの42万7千人の町田市並になる?
    世田谷だけで41万人が都心に移住するの?
    それとも、何かの伝染病か戦争か巨大災害でたったの10年で日本の人口が半分以下になるの?

  23. 623 匿名さん

    >世田谷だけで41万人が都心に移住するの?
    都心不動産がこれ以上値上がるのは勘弁。固定資産税上がらないで欲しいなあ。
    「世田谷」ナンバーの田舎っぺが来るのも気分的に嫌だしね。

  24. 624 匿名さん

    >622

    高収入の日本人の数が減り、世帯人数も減少するから大きな家は売れなくなる。
    分割して売れない制度の地域は買える人がかなり減るのでは?値下げか。

  25. 625 匿名さん

    収入格差が広がるだけで、富裕層はよりリッチになっているよね。
    海外からの富裕層、今は銀座などで「爆買」特需に湧いているけど、
    それが不動産にも広がってきている。実際に都心ブランドエリアは、
    そういう海外リッチ層の購入がかなり増えている。
    それが戸建や土地に波及して来るのは時間の問題。
    法整備をしないと、割安になっていく世田谷などは外国人村になってしまう可能性も?

  26. 626 匿名さん

    ブランド力のない世田谷なんかに外人が家買うかね?
    まあ、いわゆるリッチではない中流層の外人が買いに来る可能性はあるかも。
    中国って土地は国のもので自分で買えないそうだからなあ。

  27. 627 匿名さん

    それでも世田谷の一部の人気が大幅に落ちるとも思えないな。世田谷区全体で見れば不便だし、整備されてないとこも多いしで仕方ないとは思うけど。

  28. 628 匿名さん

    >625

    今の制度で子育ては大変だし、急には人口は増えないから外人でも人口減よりは良い?
    城西は高価格でアジアの高所得層には人気がないが?

  29. 629 匿名さん

    ↑城西は低価格で、の間違いですね。
    城西とかそもそも対象外ですよね。
    多分、外国人は知らないエリアでしょう。麻布、恵比寿、表参道あたりが有名だそうです。

  30. 630 匿名さん

    >>610
    一億円位の都心の土地は緩やかに2割程度の下落で済むけど、5000万位の都心近郊地は4割位大きく下落するね。

  31. 631 匿名さん

    >630
    都心の土地は値下がりますかね?元々希少な立地で需給がタイトなエリアは、
    更に上がっていくと思いますよ。世田谷など近郊の人が都心に出てくると上に書かれてますが、
    そういう例や、海外からの需要は都心一極集中ですが、いい土地は少ない。
    特に一等地と言われる山手線の内側、更に高台などの希少地は、元々の地主さんが手放さない。
    それよりも、お金もモノを言わせて「地上げ」同然に買い漁っていくような連中も現れたら、
    法規制などしていかないと大変なことになりそうで、そちらのほうが心配です。

  32. 632 匿名さん

    外人はあまり好ましくない気もするが、旅行客とは違うと思う。少し前は日本にもゴミ箱が
    たくさんあったし、今みたいにきれいな街ではなかったと思う。日本に住もうとする外人は
    意識も変わってくるのでは?

    減少する若い日本人だけで高齢化が進む日本社会を負担していけるのか?

  33. 633 匿名さん

    >632

    私の務めていた会社は.一番大きな某財閥系企業だが、中国人もかなりいたが、日本人と
    あまり違うような人たちではなかった。偉い人は殆どいなかったが。

  34. 634 匿名さん

    ↑意味不明だなスレチだし。
    要は、日本人と中国人は精神的には似ていたが、偉くなるのは日本人だけだと?で、あなたは偉くなったの?笑

  35. 635 匿名さん

    >>631
    そうなれば庶民は郊外に移ってくるね。

  36. 636 匿名さん

    >634

    退職金は5千万円だが、出世した方ではない。本社採用だから課長待遇の収入だったが。

  37. 637 匿名さん

    >課長待遇

    ダサ。。

  38. 638 匿名さん

    >退職金は5千万円だが
    一般企業は大変だな。国家公務員だが退職金は9000万近かった。
    更に公庫や財団の理事などやって退職金だけで2億以上。

  39. 639 匿名さん

    東京都が出した人口予測です。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky12rf0005.pdf

    近郊の一戸建てを買い叩かれた貧乏老人が大量に流入するのは流入するのは都心じゃないでしょ



    1. 東京都が出した人口予測です。近郊の一戸建...
  40. 640 匿名さん

    なるほど。世田谷とか近郊の一戸建てを買い叩かれた貧乏老人が都心の物件は買えないよね。
    江東区タワマンぐらいしか買えないのか・・
    でも年取ってのタワマン暮らしってどうなのかね?

  41. 641 匿名さん

    世田谷も埼玉・神奈川から移り住む人で人口はすぐには減りません

  42. 642 匿名さん

    結局、田舎→地方→近郊→都心へと人口移動ドミノが起こる訳ですな。
    いずれにせよ都心部は安泰ですな。

  43. 643 匿名さん

    >>638
    時代の違いじゃない?
    私も某財閥系に勤めてたけど、当時は、役員の退職金6億とかだったよ。

  44. 644 匿名さん

    >>642
    都心部の土地持ちなら安泰だ。古いマンションじゃどうにもならないけど。

  45. 645 匿名さん

    都心はミニマンと超豪華老人ホームが増えるでしょうね

  46. 646 匿名さん

    >643
    課長待遇だと何も知らないのな。苦笑
    在任期間によって退職(慰労)金は変わるんだよ。
    国家公務員は事務次官でも2年で交代。
    企業で6億もらうならその10倍ぐらい務めていないと。

  47. 647 匿名さん

    なんだ。世田谷は全然安泰地域じゃん。

  48. 648 匿名さん

    安泰も何も、23区は10年じゃ何も変わんないよ。
    人口が増える地域では値上がりするだろうけど。そうやって相対的に安くなった地域は値段重視の人が流入しだす。
    いわゆる東京圏でも東京に近い地域までは10年では目に見えた変化は絶対に無い。
    前に郊外がタダ同然になると都心房が挙げたリンクでも都心から20キロ、八王子から船橋、越谷辺りの外側と書いてあった。

    ちなみに、昨日TBSの「ひるおび」で、「今、マンションが値上がりしている。でもそれは限定的な地域で、いわゆる山手線の内側とその近辺、あとは武蔵小杉と世田谷だけ」と言っていたよ。

  49. 649 匿名さん

    武蔵小杉に世田谷。
    資産価値のあるうちに売り逃げしましょう。
    今なら、間に合います。

    ただでも売れない郊外住宅
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

  50. 650 匿名さん

    >>649
    気に入って住んでるのに、何で売らなきゃなんないんだ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸