注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?(比較スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2023-03-12 09:53:43

その7 です。
引き続き、積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)など、情報交換しましょう。
荒らしはスルーしましょう。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる積水ハウスの評価
https://www.kodate-ru.com/column5_2/

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2015-02-19 19:03:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?(比較スレ)

  1. 657 匿名さん

    >ここは大手4社のスレだよね。
    そうですよ。
    >652は頭が足りないから
    >大手HMを「検討できる」人のスレ。情報交換するスレ。
    と間違えている。

  2. 658 匿名さん

    >656
    トップメーカーの凋落ですから象徴的なだけ。
    脅威なら着工数は激減しない。

  3. 659 匿名さん

    着工数が激減してる積水に何の脅威があるの?

  4. 660 匿名さん

    >>657
    意味不?

    >>658
    やけに着工数にこわだるね。
    お客からみれば、数なんて関係ないのに。
    そんな事ばかり言ってるから、契約取れないんだよ、工務店は。
    他に叩くところがないのかと疑われるよ。

    それより大手HM総合の着工数は増えてるが、工務店総合の着工数は
    年々減ってるの知ってた?
    これからもっと差は開くだろうね。

  5. 661 匿名さん

    大手HM総合の着工数は増えてる?
    ソースはどこ?

    まあ工務店が減ってるのはそりゃあそうだろうね。
    ローコストにどんどん取られてるからね。

  6. 662 匿名さん

    >>661
    ローコストはそれなり。
    安かろう悪かろう。
    値段は正直。

  7. 663 匿名さん

    一条の現場を見て、材料がそれなりと素人目にも思いました。積水と坪単価も倍近く違うと聞きますが、やはりそれなりの材料とそれなりの施工の家なのではないかと思います。一条の着工数が伸びているのは、それなりの品質でも値段がリーズナブルなだけだからでしょう。ただ、積水の値段もリーズナブルとは思えませんけど。

  8. 664 匿名さん

    一条が売れてるのは高機能高性能だからでしょ
    全館床暖房は他のHMでも金を積めば出来るが、高気密高断熱のほうは他のHMではいくら金を積んでも一条と同レベルにするのは難しい

  9. 665 匿名

    一条が売れてるのは安いから

  10. 666 匿名さん

    >>664
    一条は外観も内装もダサくて問題外。建てて恥ずかしい家。
    一条が安いのは人件費も抑えてるから、って聞いた事がある。

    高気密高断熱の家なら三井、ミサワの方がセンスいい。
    ハイムも冬は暖かいしね。

    でも、総合力で言ったら積水かな。
    一般庶民の家から富裕層まで、幅広く提案できる。
    アフターもちゃんとしてるし。

  11. 667 匿名さん

    安いから売れるのであれば、何で一条より安いタマの着工数が激減しているんだろう
    今の一条って坪単価70~80万円くらいするから決して安くはないぞ

    決して安くない価格、安っぽい外観と内装なのにあれだけ売れてるんだから、機能や性能を重視してるんだよ

  12. 668 検討者さん

    >>666 匿名さん
    金ない人間が背伸びして積水とかでたてて、総二階のような家よりは一条の方がマシだな。
    一条は下請けに丸投げしないから、HMのなかではマシな方だな。

  13. 669 匿名さん

    そうかな、一条で建てるなら地元の工務店の方がマシだと思ってしまうけど。細かいところまでキチッと収まるように設計しているのは、積水を含めて大手HMならではだと思う。

    キッチンや窓も一条独自の商品だと、メンテ時や壊れた時に対応してもらえるのでしょうか?それ点で言えば、積水も同じだけど多分積水は残ると思う。

  14. 670 匿名さん

    >>669
    じゃ、積水で建てれば?

  15. 671 匿名さん

    積水(笑)

    これが今時の人の偽らざる気持ちだと思う
    ジジババはありがたがっているのかもしれないがね

  16. 672 匿名さん

    >>671
    じゃ、大手でどこがいいの~?

  17. 673 匿名

    >>671 匿名さん

    頭、ガッチガチだねw

  18. 674 匿名さん

    大中小ハウスメーカーや一条工務店で建てる人リフォームする人は、契約してから30年以上かけて、その契約金額の40%~60%をしゃぶり尽くされるシステムになっている事を知るべき。

    まことに恐ろしいハウスメーカーのシステムであり、最初の契約金額もすでに30%~40%の利益を乗せられてしまっているだけではないのである。
    下請け業者なら言っている意味がわかるだろう。

    これは原価ではない。業者や大工や設備の卸売業者が、請けた発注金額に!更に!30%~40%の利益を乗せて客出ししているのだ!

    この恐ろしいところをほとんどのお客さんはわかっていない。わかっているようでわかっていない!
    本体だけでない、設備にも、手間にも、税金にも!更に税金をかけて、実質的な二重課税、まるで三重課税?
    さらにまた消費税やサービス料を割増して、客に請求し、それをリフォームや保障でも上乗せしている。
    しかも現場は安い賃金の三流職人や特殊コストダウン部材や外人部隊が作業していくのだ!

    あなたの生涯賃金の、あなたの人生の半分~7割はハウスメーカーに食われて終わることになるのに!
    なにも知らない女房や、営業成績や歩合しか考えていない営業マンの言うことなどには絶対に耳を貸してはならない!!

    騙されてはならない!建ててしまった場合は、せめてリフォームはハウスメーカーではやらないようにしましょう。あとリフォームは住友系や新築そっくりなんかも最悪ですからね。

  19. 675 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  20. 676 通りがかりさん

    積水が総合力あるって言ってるのはなんでだろうw
    あれは一昔前の高性能住宅をいまだにスペック変えずに引きずってるだけのメーカー
    ブランド重視の人は積水でいいんじゃない?きっとヴィトンの財布が好きな人は積水
    が合ってると思う、、、人口合皮で作られた財布を何十万もかけて買うんだもの。

    見た目で家建てるなら積水でいいかも!ただ、、、我々が住むような小さな家では
    いくらかっこよく作ろうとしても無駄ですけどね、、、70坪以上の家を検討する時
    はデザイン重視でいきましょう。

    今の時代見た目の良い家を建てて自己満足する人まだいたんですね、住んでから安い
    住宅を建てないと何年か後に泣きますよ

  21. 677 e戸建てファンさん

    10年間無償点検です 10年後10年点検見積もり300万です これがハウスメーカー

  22. 678 e戸建てファンさん

    >>668 検討者さん

    金ない人は、積水で建てませんよ

  23. 679 e戸建てファンさん

    下請けw一条は水道以外は専属大工とかで回してるからみんな固定給だよ、、、しかも恐ろしく低賃金
    まぁ仕事探さなくても回ってくるから楽ではあるが。
    下請けがほとんどないから建てる側としたらシンプルだろ
    そして家だけじゃなく全ての販売物には利益がのっているんだからどのタイミングのお金にも利益が含まれていて当然なんだが?ボランティアで材料費のみ請求する業者がいれば別ですけれどそれは

  24. 680 e戸建てファンさん

    総合力→色んなことがそつなくこなせる二流、全てが半端とも、、、

    自分たちの家なんだから必要なところが突出していてもいいのでは?外観やレイアウトを犠牲にしてでも室内環境を良くしたいなら一条、見た目重視でわがまま言いたいなら積水ハウス

  25. 681 匿名さん

    >>679 e戸建てファンさん

    フィリピンや中国人の専属大工?

  26. 682 匿名さん

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  27. 683 匿名さん

    >>682 匿名さん

    見飽きたw

  28. 684 匿名さん

    >>682 匿名さん
    間違った内容をコピペしても意味ない。


  29. 685 販売関係者さん

    最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
    心配いりません。
    あと数年もすれば不動産の値段は下がります。
    買い急ぐ必要なんてありません。
    業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。

    『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。
    無くなりません。
    無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。

    『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。
    むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。
    地方と郊外もこの動きに連動します。

    何の心配もいりません。
    あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。
    勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。

    一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。

  30. 686 匿名さん

    思い込みが、数年後あぁ~あ勘違いにならないとええが。

  31. 687 名無しさん

    建築士に希望する家の図面を引かせて地元の工務店にその図面持ち込んで、
    それを検査する人にチェックさせながら作る方が大手HMよりましなものが出来る気がする

  32. 688 匿名さん

    >>685 さん

    >あと数年もすれば不動産の値段は下がります。
    景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。
    景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。
    ハウスメーカーも利益を確保しつつ、買ってもらわないといけないので、買えないような金額は設定しません。
    不動産価格はどうなるかわかりませんが、仮に下がるとすれば、それは金利負担が重くなったので支払額が増えてしまい、そのまま住宅価格を維持すれば購入者が減るという論理になります。
    よって、住宅はいつ買っても同じという話です。

    >『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。
    いや、これはその通りじゃないですか?いい土地がいつまでも残るなんてないと思うんですけど。

  33. 689 匿名さん

    >>679 e戸建てファンさん
    低賃金なのはどのHMも一緒。賃金だけなら工務店の下請けの方がはるかにいい。
    専属って言っても下請けであることには変わりないよ。

  34. 690 匿名さん

    >>685 販売関係者さん
    生産緑地の解除があっても、いい土地は市場に出る前に不動産業者が買って、建築条件つけたり建売にして販売するのが大半。

  35. 691 匿名さん

    >>690 匿名さん

    販売関係者じゃないですけどね。
    常識の範囲で答えたまでです。

  36. 692 匿名さん

    >>690 匿名さん

    あ、すみません。688のものです。
    間違ったコメントをしてしまいました。
    失礼しました。

  37. 693 販売関係者さん

    >>688,692 さん

    > 景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。
    > 景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。
    原因と結果が逆です。経済のイロハのイでイロンの余地もありません(笑)

    > よって、住宅はいつ買っても同じという話です。
    史実に反します(笑)
    貴方はもしかしたら経済か何かの勉強中で悪意が無いかもしれませんが、最低でも無責任かアホです。


    >>690 さん
    > 生産緑地の解除があっても、いい土地は市場に出る前に不動産業者が買って、建築条件つけたり建売にして販売するのが大半。

    ハイ、そうなると思います。
    前回は15年ほどかけて徐々に緑地を解消したと思います。
    前回は経済成長期で税負担に負けない地価上場が期待できたため、都市部農地所有者もそれだけ待てたのでしょう。

    いずれにせよ宅地転用は業者の仕事です。
    業者による建売や条件付き宅地が出回ると予測されますが、688さんが(理解せずに)おっしゃっているように成熟した不動産市場で超過利潤はありません。

    結局、緑地の解消は不動産価格を下げる方向に作用します。
    すると、建売や条件付き宅地が売れなくなり、更地売りになります。 (不動産の買い時1回目です。)
    すると、不動産価格は下に維持されて、徐々に宅地が売れていきます。(ここの底で買うのが不動産の買い時2回目です。)

    素人は難しいことは考えずに、「不動産の買い時1回目」の頃に家を建てるのが良いでしょう。
    たぶん数年後です。
    ハウスメーカーの値引きキャンパーンやそのCMが目立ってくるので、実にわかり易いですよ(笑)

  38. 694 販売関係者さん

    家を建てるのって、人生設計に影響するくらい「重い」と思うんですよね。
    何て言うか、一条工務店は営業マンを急増した反動か、ホントに無知なのが多いんすよ。
    一条だけじゃないですけどね。
    そんなのが自信満々に「買い急げ!!」ってお客さんに言うんですよ。

    ワタクシの書き込みを見て、あそこの営業に騙されて「買い急ぐ!!」人が減ればいいな~と思う次第です。

  39. 695 評判気になるさん

    そのパターンは見積もりが高くなりますよ。

  40. 696 匿名さん

    >>693 販売関係者さん

    >> 景気が良くなれば、金利が上がって住宅価格は下がりますね。
    > >景気が悪くなれば、金利が下がって住宅価格は上がりますね。
    >原因と結果が逆です。経済のイロハのイでイロンの余地もありません(笑)

    原因と結果が逆?大丈夫ですか?
    入門経済学とか読んだほうがいいですよw

  41. 697 匿名さん

    >>693 販売関係者さん

    >よって、住宅はいつ買っても同じという話です。史実に反します(笑)
    もうここまできたら意味わかんないんですけど。住宅価格が変動しないとは言ってないですよ。
    中長期で見れば金利負担と販売価格のバランスにより最終的な住宅価格が決定されると言っているだけです。

    >素人は難しいことは考えずに、「不動産の買い時1回目」の頃に家を建てるのが良いでしょう。たぶん数年後です。
    まったく意味がわからないですね。私はまったく販売関係者ではありませんが、価格は緑地の解消だとか数年後という意味のわからない買い時?とかいう話ではなく、経済成長率やインフレ率、金利負担などさまざまな事象(もちろん需要供給のバランスも)が複合的に絡んで決定されるものです。

    入門経済学をおすすめしますw

  42. 698 販売関係者さん

    >>688,692,696,697 さん

    ①「住宅はいつ買っても同じという話です。」が「中長期で見れば金利負担と販売価格のバランスにより最終的な住宅価格が決定されると言っているだけです。」と解釈される理由は何ですか?

    ②「いつ買っても同じ」は何が「同じ」なんですか?

    ③「経済成長率、インフレ率、金利負担」など専門用語を曖昧に使用されておりますが、良くわかりません。
    不動産の供給は価格弾力性が低いんですけど、緑地解消が需給バランスに与える影響について教えて下さい。

    入門くらいは読まれたようなので、是非ともご教授を!!

  43. 699 販売関係者さん

    無理にスレを流す人がいるので、もう一度、貼っておきます。

    最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
    心配いりません。
    あと数年もすれば不動産の値段は下がります。
    買い急ぐ必要なんてありません。
    業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。

    『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。
    無くなりません。
    無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。

    『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。
    むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。
    地方と郊外もこの動きに連動します。

    何の心配もいりません。
    あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。
    勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。

    一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。

  44. 700 匿名さん

    699さんのご意見に半分賛成です。

    人口が減りつつあり、空き家がどんどん出てきています。
    良い場所、駅近で日当たりの良いある程度の大きさの物件も結構出てきています。
    高齢の住人が、結局は一軒家を売って施設に入ったり子供と同居するなどの理由からのようです。

    家の値段は不明です。現在高額ですが家の値段は、過去下がったことはないのです。
    法律が改正されて家の性能の基準を上げ、建材の値段も上がっています。
    キッチンや風呂だけでも数百万円の商品も多いです。

    ただ、人口減少で新築戸建の着工数は実際減ってきていて、あと数年でハウスメーカーも
    かなりの数淘汰されるとの予測もあります。
    大手だから安心とは言えないでしょう。過去にもいくつかの大手HMが住宅部門から撤退しています。

    とはいえ、住宅はどうしても必要なもの。
    ご家族とご自分が必要な時に、納得の金額であれば購入するしかないと思います。

  45. 701 戸建て検討中さん

    家の値段、下がったことあるよね。地価なんかわかり易く上下するよね。なんでウソつくの。
    うち、2006年から場所探して2010年に家たてたんだけど、すごい下がったよ。
    2000年ぐらいにも同じことがあったって、知り合いが言ってたよ。

  46. 702 匿名さん

    699さんに同意。っていうか世の常識かと思ってました。笑

    着工戸数も更に減り、この業界がどうなるか楽しみだ。

  47. 703 匿名さん

    700さんのおっしゃる『家の値段』というのは、おそらく『建築費用』の事かと推測します。
    ”家の値段”という中途半端な表現をするから混乱を招いたのではないでしょうか?

    ”家の値段”というと、「土地+新築」、「中古住宅」などのように捉えられるので、
    話がかみ合わなくなると思います。

  48. 704 通りがかりさん

    銀行も収益構造を変えてきてますよ!

  49. 705 名無しさん

    積水ハウスで検討中ですが基礎工事で一部深基礎をすることになりました。縦9m横4m高さは1mです。他は布基礎で計400万かかると言われました。他社は60万、110万です。工法などの違いもあると思いますがこんなにかかるものでしょうか?積水ハウスで建てられた同じような環境な方がいらっしゃたらご参考までに教えていただけないでしょうか?ちなみに地盤調査では深基礎をするところ以外は基礎工事以外に補強はなしと言われてます。

  50. 706 通りがかりさん

    積水ハウスは物も確かに良い。だけど、ブランド値ものっかってるから、何かと高くなると思うよ。医者や弁護士の人が建てることが多いと聞いたよ。
    服だってロゴがあるだけで素材は同じなのに高くなったりするだろ?

  51. 707 匿名さん

    積水ハウスはブランドイメージでも売ってるからね。それも積水ハウスの一つの強みでもある。

  52. 708 匿名さん

    >>669 匿名さん
    この人は積水ハウスで建てたか営業さんか荒らしかな。色々なとこで見積もりとったけど積水に魅力感じなかったな。営業さんもたまたまかもしれないが高飛車だったし。
    この四社なら住友林業か一条工務店だろうな。

  53. 709 戸建て検討中さん

    間違いなく一条工務店でしょ。
    積水も住友も高すぎやん。
    あんな、CMばっかに金かけてるとこで家建てたくない。

  54. 710 匿名さん

    >>709 戸建て検討中さん
    確かにCMに無駄金遣いすぎだよな。

  55. 711 匿名さん

    言う割に安くないし

  56. 712 匿名さん

    CMと言っても一軒あたりにすると大した額にはならないでしょうね
    よりによってハイムより自由度ないところに注文住宅とか考えられん

  57. 713 匿名さん

    地場の優良工務店、建設会社に頼むのが1番。

  58. 714 口コミ知りたいさん

    >>713 匿名さん さん
    そんなところ存在しないね。笑笑

  59. 715 匿名さん

    >>714 口コミ知りたいさん
    無知を吐露するドMの方ですか?w
    知らぬが仏www

  60. 716 口コミ知りたいさん

    >>715 匿名さん さん
    貴方が無知ですよ
    完璧な会社なんてないですよ
    そんなこともわからないんですか

  61. 717 匿名さん

    高高信者でサッシは絶対に樹脂で出来ればトリプルとか思ってる人なら一条一択
    一条のサッシのコスパ高すぎ
    とにかく欠点のない家目指すなら住林のマルチバランス
    木造住宅としては一番王道かつ完成された構造
    個人的に積水は正直あまり魅力なし

  62. 718 匿名さん

    >>717 匿名さん
    マルチバランス自体が欠点だらけ。
    住林は契約が近づいて来る時期に、構造の説明を1時間くらい受けるけど、その説明担当の所長が、理由わすれたけど、マルチバランスは年配にはいいけど、若い世代には勧めないと言っていた。

  63. 719 匿名さん

    マルチバランスが悪いというより住林はBF売りたいだけでしょ

  64. 720 匿名さん

    強いてマルチとBFの二択ならマルチ。
    BFなんて弱いからやめた方がいい。
    所詮、大手の木造なんて目糞鼻糞だよね。

  65. 721 匿名さん

    >>720 匿名さん
    BFが弱い?どこがですか?
    BFは木造も軽鉄も相手にしていません。重鉄に匹敵する強度がありますが?

  66. 722 匿名さん

    >>719 匿名さん
    いやBFを売りたいだけってわけでもないみたいだよ。
    年配夫婦にはBFは必要ないから、MBを勧めていたし。

  67. 723 匿名さん

    >>721 匿名さん

    BFは国が木造の壁倍率計算の特例を認めただけ
    実態はどデカイボルトで止めただけの大きな欧州赤松集成材
    新築時の強度はあるんだろうけど経年劣化については未知

  68. 724 匿名さん

    BFが重鉄並と思えるとは幸せ者。
    きちんと考えて建てないと木造で重鉄同等にするのは難しいから。

  69. 725 匿名さん

    >>717 匿名さん

    一条工務店のサッシすごいんですか?

  70. 726 匿名さん

    >>725 匿名さん
    すごいですよ。
    樹脂トリプルサッシ。アルゴンガス入り。
    このサッシが標準なのがすごい。
    他HMならオプションで100万円くらいかな。

  71. 727 匿名さん

    >>723 匿名さん
    集成材は耐久性あるから問題なし。

  72. 728 名無しさん

    旦那の友人が一条工務店で新築を建てて住んでるんだが、引っ越してきて3日目で朝一番にトイレの水が流れないトラブルが発生。
    調べてもらったらトイレの配管が凍ってたらしい。
    洗面所とお風呂まで凍ってたらしい。
    どんな家よ?って思ったわ(笑)
    ちなみに関西だし、雪国豪雪地帯ではない。
    ちなみに私達もその友人の住んでる近くに住んでるが、そんなこと一度もなったことない。
    うちは知り合いの大工が建てた木造住宅だが。

  73. 729 e戸建てファンさん

    配管が凍るのはメーカーのせいなの。
    凍結防止用の蛇口次第では。
    メーカーの工法とは関係ないのでは。

  74. 730 匿名さん

    関西でも地域や立地にもよりますね。
    今年の冬は東京でもかなり冷えたので、配管が凍った家があったらしい。

    また、施工方法もあるかも。昔の家は水道管が外に出てる。
    一条は水道の配管が、建物の外に出ているのですか?

  75. 731 匿名

    うちは一条で日本海側だけど、凍ったことないな。

  76. 732 通りがかりさん

    一条で家を建てた友人の家に行ってきたことがあるのだが、確かに二月でも
    家の中はポカポカ、友人は裸足で家の中を歩き回っていた。
    「不便な所ってある?」と訊いたら、断熱性、気密性が高い結果、声とか音が
    響きやすいという回答があった。子供とかペットがいる家庭は五月蠅いかもね。

  77. 733 評判気になるさん

    >>726 匿名さん

    でも光熱費は高い!

    残念なメーカーですね。

  78. 734 現在他社で建築中

    一条工務店の営業さん、こっちがプロなのを隠して説明を聞いたが、ド素人の域を出でない!
    直ぐに他のHMに決めた。

  79. 735 通りがかりさん

    2016年辺りの書き込みで「住林の窓とか建て付けが悪い」という書き込みがありました。
    展示場を回った際に、あちこちのHMで窓を開けさせてもらいましたが、そんな所一つもなかったです。
    地域差でしょうか。回ったのは関西地域のHMです。

    この中だったら、セキスイハイム以外かな〜。
    なぜなら阿部さんが苦手だからです。
    いや…ものすごく素敵な方です。格好いいです。でも私は無理。
    他の3つのHMは見せていただきましたが、ハイムだけは近寄れませんでした。

  80. 736 匿名さん

    てか住林と一条では客層が違いすぎるから現実的に比較検討なんかしないね
    100万アップとか苦にしないから比べても無駄だぞ
    積水とハイムは比較的どちらの客層も持っているかな

  81. 737 評判気になるさん

    >>734 現在他社で建築中さん

    プロってなんのプロなのさ。
    大工さん?他社営業?
    プロなら自分で立てればいいのに。

  82. 738 九州さんからの刺客

    >>725 匿名さん
    性能だけは高いけど、メイドインフィリピンの自社商品。
    良くも悪くも質はどうなのかな?

  83. 739 匿名さん

    基礎と構造の頑強さでいったら積水ハウス一択だろ。高くて庶民的じゃねーってのが問題だが。他のは4号特例のヘボ設計じゃんか。住林なんかいまだにブツ切りの目を疑う基礎だしな。得意の檜の香り(w)なんて2年もしたら無くなって、残るのは耐震等級2の4号特例建物とヘボ基礎ってんじゃお笑いですわな。一条は高気密、高断熱で売ってるけど、冬の電気代4万オーバーじゃ話にならねーし。トリプルガラスの遮熱仕様って冬場の太陽熱あきらめる仕様でもあるわけで。実験棟のc,q値の数値は立派だが、全建物でそれ出せるわけじゃねーのは、素人でもすぐ分かる話。極端なc値信者は実際に調べたがって、それ自体はどうぞお好きになんだけども、はっきりいって体感ではc値2.0も1も0.5も大差ないという。断熱材の質と厚み、気流止めの方が、はるかに重要。ただし、暖房無しで冬の朝の室内温度20度とか真に受けてるアホq値信者は目を覚ました方がいいよ。そんなのあるわけねーだろw。日中、気温が上がらず晴れじゃなけりゃ高断熱だろうが高気密だろうが寒くて仕方ねーっての。話それたけど、一条の標準のソーラーパネルも小さすぎじゃないか?あれじゃ、3,4人の家庭ですら不足気味だぞ、おそらく。そんなことより、土地も決まってねーのに建物先行して契約させようとする一条スタイルは、マジで正気の沙汰じゃねーよ。ハイムはプレハブの整合性がまだまだで、クロスの下地作りが大変で仕方ないのは有名な話だしな。で、どれも似通った外観になってしまってあの金額はたけーよ。

  84. 740 匿名さん

    >>738 九州さんからの刺客さん
    まぁ、大手どこの粗利が3割程度のところを、5割越えてる一条は商売は上手いわな。フィリピンに感謝ってとこだろ。ただし、コンテナ船のサイズの関係で、大スパンがとれねーってのは笑えるがな。まー、長待ちは期待すんな。安かろう悪かろうの原則だ。

  85. 741 戸建て検討中さん

    そもそもこの中で一条って比較対象になるの?
    ちょうどCMやってるスムストックにも入ってないし。

  86. 742 名無しさん

    >>739 匿名さん
    ホワイトウッドや軽量鉄骨の家が構造強いんだね。

  87. 743 通りがかりさん

    >>742 名無しさん
    構造材から構造の強度全体に話を広げるあたりが笑える。そういう程度の低い営業に引っかかる素人は気の毒でならない。試しに基礎を比べてみ?会社の姿勢が現れてっから。出るんだよ、そういうとこに。とりあえずの家なのか、長持ちさせるつもりの家なのかってとこが。

  88. 744 匿名さん

    確かにね。日本の住宅は寿命が短いと言われるが、そのような住宅を数多く手掛けてきたハウスメーカーですからね。そんなにすぐに姿勢はかわりませんよね。

  89. 745 名無しさん

    >>743 通りがかりさん
    構造の強度は構造材ありきだからね。

  90. 746 e戸建てファンさん

    積水、住林、一条、ハイムの木造住宅で一番構造が強いのは、住林のBF。木造で重量鉄骨並みの強度といわれているのは、BFだけだからな。
    住林の間取りと同じものを積水にお願いしたら、ここに柱がきますや、ここのに窓は無理ですといわれた。
    逆はなかった。

  91. 747 匿名さん

    >>746 e戸建てファンさん

    「といわれている」なんて要出典付けられる奴やん

  92. 748 検討者さん

    気密・断熱性を重視する人:一条工務店
    住宅に関する知識がなく、知名度を重視する人:積水ハウス
    耐震や構造強度を重視する人:住友林業 
    ユニット工法が好きな人:セキスイハイム

  93. 749 通りがかり

    >>743 通りがかりさん
    じゃー、どこの基礎がいいの?
    具体的に詳しく述べてみて。


  94. 750 名無し

    >>743 通りがかりさん
    無知なのに、でしゃばった感じかな。

  95. 751 検討者さん

    ダイワハウスを選択肢に挙げない時点でスレ主は論外

  96. 752 戸建て検討中さん

    木造ならミサワホーム一択でしょ。

  97. 753 e戸建てファンさん

    >>751 検討者さん
    今ダイワは論外でしょ

  98. 754 e戸建てファンさん

    >>752 戸建て検討中さん

    私も木造ならミサワ
    と言うかミサワホームにした
    個人的な好みもあるだろうけどやはりお洒落。
    他に積水、住林候補で
    積水シャーウッド
    ごくごく普通の高級住宅といった感じ。
    好きな人は良いと思うけど外観見た目のこってり感が凄い。
    間取りは至って普通で3社の中で1番間取りや開口に制約が多い。
    内装造作も3社の中で1番不得意。
    住林BF
    外観見た目はタイルでもシーサンドコートでも大人し目で好みだけどどうやっても和風感が強い。かなり洋風に振っても和洋風。
    無垢フローリングも出来るし造作も出来るけど和風感が強くてトータルバランスが難しい。
    ミサワセンチュリー
    私にはツボでした。
    外観見た目をタイルなどにしてもこってり感が無くて良い。
    タイルの種類や色がかなり豊富。家の形もカッコ良くシンプルモダンな感じ。
    間取り提案、設計力も絶品。
    いちいちお洒落な所が良く造作も豊富。
    変更出来るオリジナル部材や色が飛び抜けて
    多くまとまりが出せる。
    外壁で強度が出せるので間取り制約は1番なく天井高3M超えも楽々。
    基本保証も30年と長い。
    規格住宅に比べやはり高額になるので悩みますが規格住宅でも充分お洒落になります。

  99. 755 通りがかり

    >>754 e戸建てファンさん
    間取り制約が一番ないのは住林のBFだよ。
    外観はミサワでも住林でもかわらない。ミサワの外観がよかったら、住林でもできる。積水はタイルが選択できないからむりだけど。
    ミサワはタイルを自社で作っているわけではないから、タイルの種類や色がかなり豊富ってのも意味がわからない。

  100. 756 e戸建てファンさん

    >>755 通りがかりさん
    ミサワで設計打ち合わせした事あります?
    規格住宅では無理ですけどセンチュリーモノコックですと在来と変わらないピッチで外壁を凸凹出来ます。
    それに加え外周外壁だけで強度を出せるので間仕切り壁も自在ですよ。
    BFですとどうしてもずらせない柱の入っている壁などが出来てしまい無理でした。
    若しくは担当した方が駄目だったのかです。
    外観は各々オリジナルなので同じには出来ませんよ。
    ミサワも住林のようにシーサンドコートとか無理ですしね。
    ミサワに限らずそうですが大手ハウスメーカーは建材を製造委託しています。
    ミサワの場合はタイルですと大半のメインがLIXILのOEMですからLIXILがタイルを作っていてもミサワ専売品なのでミサワ以外には出回る事は有りません。
    玄関ドアにしろサッシにしろミサワは作っていませんがミサワ専用品です。
    住友林業も同じ筈なんですが貴方はミサワも住林もご承知無いようですので適当な事は言わない方がいいですよ。
    大手ハウスメーカーはむしろ建物を見てそれと判る位に外観も他社と差別化されています。
    大手以外のハウスメーカーの様に汎用品の建材を使って無いからです。
    見た目も同じに出来ると言っている時点で大手ハウスメーカーの事は知らないのがバレてますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸