住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-16 17:53:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-11 17:35:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

  1. 841 匿名さん

    いずれにせよ、家を買う時に1種単価で買える訳じゃないんだから。
    田園調布を坪400万出すアホはいないし、広尾が200万で買えるワケじゃない。
    路線価がそれを証明してるし需給のバランスで価格は決定されるから、
    割高な田園調布や吉祥寺は買うべきじゃない、という感じ?

  2. 842 匿名さん

    >>835
    独身ならマンション一択だと思う。独身で戸建て検討しないよ、ましてや実家もあるんだし。

  3. 843 匿名さん

    住む上で土地の価格がそんなに気になるの?
    売らなきゃいけないような生活してるんなら賃貸にしなければいけないよ。絶対に買っちゃダメ。
    郊外が不便になるって話はまだまだ最速でも50年以上先だよ。
    郊外に巨大マンションって沢山あるでしょ?あれ、仮に丸々老人だけになってもその老人が生み出す需要がある。
    スーパーとかいきなりなくなったりしない。
    例えば世間を騒がせた多摩ニュータウン。過疎ってのはあの公団の団地だけで今は巨大マンション群と新築戸建ての大規模分譲で物凄く栄えてるよ。あそこがさびれるのってまだまだ当分先だよ。孫の代が高齢者になるころじゃない?買い物難民とかになる可能性があるのは。
    当然、それよりも都会に近い方はまだまだ100年は安泰。
    一定期間住んで、その後絶対に売らなければいけないという特殊な人だけは、販売価格を気にすれば良い。

    どのみち人口が減れば住宅の価格は安くならざるを得ない。
    安くならないようにと無理に都心の物件を買っても生活を圧迫するだけ。それこそ無駄の極み。

  4. 844 匿名さん

    自分はマンション好きなんですけど、結婚した友人は一軒家もいますよ!
    そいつは実家が東麻布なんすけど、戸建てがいいと言って成城に家建てました。
    都心の麻布とかのマンションより格安でいけた!って自慢してました。
    きっと土地狭いんでしょうね笑。

  5. 845 匿名さん

    >843
    徒歩通勤、自転車通勤経験したら、郊外には戻れません。

  6. 846 匿名さん

    >>845
    都心以外にも仕事って沢山あるよ。
    もちろん上場企業もあるし、サラリーマンみたいな雇われじゃなくて自分でも起業できるんだし。

  7. 847 匿名さん

    >田園調布を坪400万出すアホはいないし、広尾が200万で買えるワケじゃない。

    そりゃあ、その価格で買えるわけではないが、そんなのこのスレでは当然というか織り込み済みで議論が進んでる。
    そこに容積率を入れることによって
    単世帯なのか、複世帯なのかの目安にはなるでしょ。

    単純に見れば
    田園調布は単世帯で買えば400万になる可能性もあり
    広尾は複世帯で買えば200万にもなりえる。

  8. 848 匿名さん

    >846
    そういう方は郊外でも良いんじゃない。
    別に否定しませんよ。

  9. 849 匿名さん

    >田園調布は単世帯で買えば400万になる可能性もあり
    は?単世帯って戸建ってことですよね?何で田園調布が坪400万なんですか?
    調べたらすぐ分かるでしょうけど3丁目で200〜250万程度でしょ。
    400万なんてあり得ませんから。そんな価値はありません。
    それなら、都心の結構いいところが視野に入るからそっち買うでしょ。

  10. 850 匿名さん

    田園調布って、意外に安いんだね。
    やっぱり郊外の限界なんですかね。

  11. 851 匿名さん

    >>840

    だから公示地価下がったらどんな立地もその影響を免れないという当たり前のことを言ってるだけですが、何に反論してるのですか?

    リーマンショック時、都心屈指の住宅地の公示地価が郊外人気住宅地より値下がり率大きかったデータ見ました?

    公示地価下がっても都心だったら実勢価格は下がらないというデータがあるならご提示ください。

  12. 852 匿名さん

    >>850

    とりあえずまずは実勢価格と公示地価の差くらい理解してから話せ。

  13. 853 匿名さん

    >公示地価下がっても都心だったら実勢価格は下がらない
    って誰が書いていますか?あなたの例えは極論ですよ。
    郊外の人って、何でそう極論に走るのですかね?0か100かみたいな。
    大人なんだから、もう少し冷静に話せませんか?
    そういう必死すぎて周りが見えなくなるような所が、
    郊外での生活は余裕がなくて、そうなってしまうのではと心配になります。

  14. 854 匿名さん

    >852
    言葉遣いも、その人となりを現しますからお気を付けて!

  15. 855 匿名さん

    いまどきネットスーパーとかあるから買い物難民とか考える必要なくね?

    都心は要介護になったら厳しい地域とかあるから、ちゃんと調べとけよ。他人事じゃねぇぞ!

  16. 856 匿名さん

    ここまでの論点をまとめると、都心一等地に住めるような富裕層は安泰。

    >都心は要介護になったら厳しい地域とかあるから、
    都心でも不便なエリア?(具体的には何処か不明)や、郊外の不便なところに住む庶民は、
    生活が不便になる可能性がある、ということなのかな?
    都心で厳しいエリアって何処のことだろう?

  17. 857 匿名さん

    田園調布も吉祥寺もここ最近郊外の代表みたいな感じで例示されている場所は庶民から見れば十分富裕層向けに感じるのですが…
    富裕層スレでやっていただくか、庶民用のスレを作って分離していただきたいです。

  18. 858 匿名さん

    郊外でも県庁所在地だったり、空港や超人気テーマパークがあったりして寂れそうにないところを探せばいいと思いますよ。教育費や老後資金のために金融資産をそれなりにもてるようにしましょう。

  19. 859 匿名さん

    >>856

    すべてのことに無知なあなたは、リハビリ難民でもググってみては?

    都心だけではなく郊外も含めて、介護サービスが飽和寸前の地域はたくさんありますよ。

  20. 860 匿名さん

    >788
    田園調布3丁目でも、駅から5分以内のロータリー立地は60/150だよ。
    ちょっと離れると60/80だけど。田園調布3丁目でもより優れた立地はそういうこと。
    それで計算すると、田園調布3の容積率あたりの価格は 坪213万ということになり、
    容積率の厳しい他の田園調布アドレスよりも価値が低いということになるよね?
    でも田園調布は圧倒的に3丁目が高級な住宅地では?

    田園調布3(容積率80%、容積率当たり地価400万円)→実際は150%で容積率当たり地価213万円
    その他田園調布・吉祥寺、成城(容積率80%、容積率当たり地価300万円)

    で、キミの主張はなんだっけ?笑

  21. 861 匿名さん

    そりゃ富裕層は貧困層よりは安泰だろ笑
    同じ富裕層で住まいが都心か成城田園調布かでなんか差でも出るのか?笑

  22. 862 匿名さん

    都心房はやはり独身でしたか。
    若い内は都心でも良いが、家族を持つと都心での子育ては虐待って理解出来るよ。
    独身生活から抜け出せる様に、合コン頑張れよ。

  23. 863 匿名さん

    都心の一等地に住むような富裕層は、独自で専門家を雇うから介護サービスなどに頼らないよね、そもそも。

  24. 864 匿名さん

    >>863

    現実を知らないんだね。

    都心住まいでもかかった病気によっては地方や郊外の専門病院に通い、そこの病棟で一生を終えることもあるんだよ。

  25. 865 匿名さん

    ども、@白金です

    >都心房はやはり独身でしたか。
    都心房って自分のことですかね話の流れから言って?
    都心さんって人もいるみたいですが、まあいいや笑。
    まず、ステディな彼女がいるんで合コンとか行かねーし笑。

    >家族を持つと都心での子育ては虐待って理解出来るよ。
    えと、同じマンション内はどちらかというとファミリータイプ間取りが多いので、
    ファミリーさん多いです。港区全体の雰囲気でも出産一時金が一番多かったり、
    保育園や高校までの教育援助など23区で一番手厚いらしいですよ。彼女が言ってました。
    あと虐待ってイミフなんだけど、自分が育った田園調布はいい街だったけど、
    正直小学生ぐらいになると飽きましたよ。附属の小学校が広尾だったので、
    毎日渋谷からバス通学だったけど楽しかったっすね〜。
    子供心にも街の雰囲気が明るい、華やかって分かってましたもん。
    なのに、有栖川公園とか自然教育園などの大きな公園や、街並みも緑が多いし、
    どこに行くにも、何をするにも便利で楽しいっすよ。
    だから、住むなら広尾〜麻布〜白金エリアで探したし、
    同じような価値観のカップルやファミリーも周りに多いので。
    正直実家に戻ると、ああやっぱ田舎だな〜ッて感じますね。ジジ・ババにたまに会わすのにはいいかなと思いますけど。

  26. 866 匿名さん

    >>865
    何人目の人格ですか?
    無駄な長文と、性格を表す文体で都心房ってバレバレですよ。

  27. 867 匿名さん

    788の主張は元々理解不能なんですが、>860さんの指摘通りだとすると話があべこべになりますね。高級とされる立地ほど容積率単価は安いということが788の趣旨ですかね?

  28. 868 匿名さん

    788のリストを、大本となる土地価格もいい加減なので実勢価格に修正の上、
    指摘のあった田園調布3の容積率も150%に修正して再計算してみました。
    まだおかしな点がありましたら、正しいものに修正下さい。

    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    ---------------------------------------------------
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    -----------------------------------------------------
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    -----------------------------------------------------
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)
    麻布、広尾=坪700万(容積率300%、容積率当たり地価234万円)

  29. 869 匿名さん

    容積率の単価を合わせる理由の一つに
    戸建は容積率を世帯主だけで負担するけど
    マンションは容積率を多数世帯で分担するからでしょ

    だから実勢価格なんて購入者にとっては参考程度にしかならない
    公示価格と容積率を使った方が、わかりやすく比較できる
    (公示価格に需要と供給の要素が含まれているからね)

  30. 870 匿名さん

    868を要約すると、容積率あたりの坪単価の高い順に並べ変えると:

    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    麻布、広尾=坪700万(容積率300%、容積率当たり地価234万円)
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

    ここから何が読み取れますか?
    都心住宅地はやっぱり高額なんだという再認識と、
    田園調布の最高エリアであるはずの3丁目が他丁目より低く、更には自由が丘や下北よりも低額となり、
    国立やたまプラと同格となる。それには、とても違和感があるのですがどうですかね?


  31. 871 匿名さん

    田園調布3丁目についてですが
    この土地は50坪以下に土地を分筆できないですよね。
    しかし代わりというか、容積率は150%に緩和されています。
    これをうまく加味できるとよいのですけどね。
    容積率の意味がマンションとは違いますから。

  32. 872 匿名さん

    極端な話、田園調布3丁目については
    複数世帯での分担購入ができない地域(マンションが作れない地域)とみることができますので
    容積率を150%掛けると
    より実際の高級住宅地に近い数値になりそうですが・・・

    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり※地価450万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)

  33. 873 匿名さん

    それくらい田園調布3丁目って特別な場所なのではないでしょうか?

  34. 874 匿名さん

    田園調布3丁目のことなんてどうでもいい。というか、みなさん何が目的で頑張ってるの??

  35. 875 匿名さん

    >870
    麻布や広尾が、その他田園調布・吉祥寺、成城より安いわけはないと思ったら、
    容積率300%って商業エリアでしょ。調べてみたら、渋谷区広尾5丁目で60/160ですよ。
    で、坪単価630万の土地が今売りに出てます。
    正しく計算し直すと、容積率あたり単価は坪394万となり松濤を超えちゃいました。
    でも松濤エリアといい勝負だと思いますよ。これで世間の高級住宅地のイメージ通りの順ですよね。
    正しく並び替えると以下のとおり。

    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

  36. 876 匿名さん

    戸建てだとこうなるでしょ。

    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価450万円)
    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

  37. 877 匿名さん

    そもそも、>788が嘘ばっかりの内容だから皆振り回されたんだよね。
    多分湾岸民でしょ。豊洲が坪1千万だの、「地ぐらい」とは全く無関係な、
    一種単価の話を持ちだして街をランキングしたり。とても恣意的な魂胆を感じるよね。
    ただ、一つの問題提起であったのは事実で、正しい数値に置き換えて再計算すると、
    確かになるほど、世間の高級住宅地のイメージとほぼ同じような値で収まったよね。

  38. 878 匿名さん

    麻布の坪630万のように
    田園調布3にも、これプレミアついてるからね。
    (50坪以下の規制・建築に近隣住民の許可がいる)など

  39. 879 匿名さん

    >876
    見苦しいよ。苦笑
    どうしても田園調布3をトップにしたいんだろうけど、土地の容積率単価を出す、
    一種単価に戸建もマンションも関係ないでしょ。それに、

    >田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価450万円)
    で、どうして300万の土地が450万に増えちゃうわけ?
    みっともないだけだから。でも、確かに他丁目より価値が低いというのは確かに変。
    城南五山や目白よりは下だから、一種単価270万程度は欲しいよね。

  40. 880 匿名さん

    >田園調布3にも、これプレミアついてるからね。
    逆算してみたら、特別に!プレミア付けて坪単価400万で売れる土地なら一種単価は267万になる。
    そういうことなら有り得るけど、いくら駅近でも田園調布で400万はいかないかと。

  41. 881 匿名さん

    見苦しいのはマンションさんでしょ。
    田園調布3丁目はマンション建設はほぼ出来ない。
    そこが坪300万の容積率150%
    だから異常なほどに価値が付いてる。

    他の地域はマンション建設出来てしまうから容積率が高いほどに地価も下がるけど
    田園調布3は同じ扱いには出来ないでしょ。

  42. 882 匿名さん

    ちなみにこの条例は田園調布3丁目だけ。
    この3丁目だけはマンションが作れないんじゃない?
    逆にいえば、他の場所には戸建もマンションも作れる。

  43. 883 匿名さん

    >881
    あなた無知なの?過去レス読み返してみるべき。
    そういう意見を正すために、戸建にもマンションにも公正な1種単価出してきたのでは?
    マンション建設云々は関係ない。それなら目白も城南五山も成城も吉祥寺もたまぷらも、基本的に戸建街ですよ。

  44. 884 匿名さん

    >ちなみにこの条例は田園調布3丁目だけ。
    1種単価とは何も関係ないと思うが。単純に土地に対する容積率坪単価のこと。
    プレミアムだの、条例だの、建築条件なども関係ない。
    と言い出したのは>778はじめ郊外の方ですよ。笑
    急に条例とか、3丁目だけは特別とか持ちだされてもねぇ・・・

  45. 885 匿名さん

    容積率は、緩和されているほどに多世帯での居住を可能にしており、数値が高いほどに
    「土地の割り勘」が当たり前になってくる。

    しかし、田園調布3丁目については、土地が規制されている地域のために、他の地域と同じ括りにはできない。
    だいたい世論が高級住宅として認識しており
    マンションさんの出しているランキング(他の丁目より低い)
    自体が間違っているということでしょ。

  46. 886 匿名さん

    郊外民って実に醜いね。
    自分で1種単価の話題を出してきた(それもかなり恣意的な嘘の多いリスト)のに、
    郊外の優位性が薄れてきたら、急に田園調布3丁目は特別だの、条例があるだの、
    ルール自体を変更しろとわめき出した。
    まあ田園調布3は郊外地の雄だから最後の砦って感じかね。
    何としても上位に持ってきたいんだろうが、あくまでもルールに則って公平にな。

  47. 887 匿名さん

    田園調布3丁目のスレたてれば?

  48. 888 匿名さん

    >だいたい世論が高級住宅として認識しており
    そういうのが気に食わないから、1種単価で比べると郊外のほうが価値が高い、
    と難癖をつけてきたのが>788だったよね。話がアベコベで非論理的ですよ。
    そういう世間のイメージに関係なく、1種単価で比較したいんでしょ?

  49. 889 匿名さん

    そもそも容積率云々って郊外戸建て民の見苦しい発想だよ。

  50. 890 匿名さん

    郊外民の見苦しさ噴出中。ジタバタして例外だのと言ったところで、
    1種単価の定義は変わらないのにね。実に醜いですね〜。

  51. 891 匿名さん

    マンションで世帯数制限だったらプレミアム付くんじゃない?

    田園調布3丁目は現実的に戸建しか造れない。
    マンションが作れる場所の容積率とは意味合いが違うでしょ。

  52. 892 匿名さん

    だからこそ、麻布なんかの容積率は緩和されていても
    高さ制限のある低層マンションしか造れない地域には付加価値がついてるでしょ?

  53. 893 匿名さん

    ただね、都心民の自分でも、田園調布3丁目が他丁目よりも価値が低いというのは、
    ちょっとおかしさを感じる。そもそも、この1種単価の意味合いは何なんだろうね?
    1種単位が高いほうが価値も高いという前提であれば、田園調布3丁目の位置はやはりおかしいよね。

  54. 894 匿名さん

    >高さ制限のある低層マンションしか造れない地域には付加価値がついてるでしょ?
    そういうのを排除して、純粋な価値を見るのが1種単価だと郊外民が言い出したんだよね?
    急にマンションが、戸建が、って言い出すのはおかしいよね。

  55. 895 匿名さん

    >893

    単純に条例だけだと思いますよ?
    この条例がなければ、他の住宅地となにも変わらないので。
    ここは50坪以下には出来ず、さらに戸建しか造れず、建築に町民の許可がいる(半端な住居はNGくらう)
    お金だけでは駄目で、住民としての質も問われることになるので、おのずと町のプレミアを高めています。

  56. 896 匿名さん

    この条例があるだけで
    都内で最高峰の住宅街を形成していると見るのが正解だと思います。

    この田園調布3丁目に関してのみ、複数世帯での購入ができないので
    やはり計算がややこしくなるから問題になりますよね。

  57. 897 匿名さん

    >おのずと町のプレミアを高めています。
    なのに、坪単価300万=1種単価200万程度とは人気ないんだね。
    1種単価を450万とかにしたいなら、坪700万近い価格で取引されているはずだけど、
    そんなことあり得ないよね。あなたの言うことは非論理的で感情的過ぎ。
    もっと冷静になって下さい。

  58. 898 匿名さん

    >この条例があるだけで
    >都内で最高峰の住宅街を形成していると見るのが正解だと思います。
    そういう条例を作っても地価は安いまま。余程人気がない立地だと見るか確かに微妙ですね。

  59. 899 匿名さん

    >897

    そんなことないんじゃない?
    このランキングはだいたい高級住宅と合致している。
    田園調布3の価値が高いことは当たり前なんじゃないの?

    マンションさんが恣意的に価値を下げてますよね。

  60. 900 匿名さん

    >895
    田園調布3丁目にマンションありますよ。そんな特別なエリアじゃないですよ。
    http://www.uchi-navi.jp/rail/station187/station_result187040/bkn/room2...

  61. 901 匿名さん

    じゃあなんで人気住宅地とランキングが解離しているの?

  62. 902 匿名さん

    だからマンションと戸建てとじゃ不動産の扱いが違うんだって。

  63. 903 匿名さん

    田園調布3にはマンションも存在するようですね。
    結論は出たようですので、最終的な1種単価は以下のとおりです。

    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)
    松濤=坪550万(容積率150%、容積率当たり土地価格367万円)
    城南五山、目白=坪420万(容積率150%、容積率当たり地価280万円)
    その他田園調布・吉祥寺、成城=坪200万(容積率80%、容積率当たり地価250万円)
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価220万円)
    田園調布3=坪300万(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ=坪160万(容積率80%、容積率当たり地価200万円)

  64. 904 匿名さん

    田園調布の例で分かることは、確かに3丁目は都内でも屈指の高級住宅地とされているが、
    1種単価で見ると、他丁目や成城、吉祥寺、自由が丘よりも価値が低いと見られてしまう。
    でも、実際の売買価格や世間のイメージも大切だと思うが。

  65. 905 匿名さん

    あらら、そもそも容積率云々って郊外戸建て民の見苦しい発想だったはずが、結局、その1種単価でも都心部が優れていることの証明になってしまいましたね。更に郊外の誇る田園調布3丁目の地位は死守しようと試みるも、支離滅裂で非論理的な感情論を展開するも、条例やプレミアムがあろうとなかろうと、結局惨敗とはご愁傷さまでした。分をわきまえて頂きたいものですね。

  66. 906 匿名さん

    結局こうなるのは仕方がないんじゃない?
    マンションはさらにこの土地をシェアして買ってるんだもん。
    これは計算のしようがない。

  67. 907 匿名さん

    麻布のマンション地域って容積率300%がほとんどだと思うが。

  68. 908 匿名さん

    >麻布のマンション地域って
    麻布ってどこの?南、西、東、元麻布とか色々あるし、戸建とマンションが混在してる。
    郊外さんは知らないかもだけど、都心部はそれが普通。

  69. 909 匿名さん

    ザ・パークハウス 西麻布霞町
    全30戸
    東京都港区西麻布3-21-5、21-18(地番)

    これなんかも容積率300%でしょ。

    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_minato/nc_67710851/bukkengaiyo/?...

  70. 910 匿名さん

    久しぶりに見に来た者なのですが、ここはいつから都心対郊外になってるんですか? 郊外のマンションと都心の戸建ては見て見ぬふりですかね? そりゃ郊外より都心は高級でしょう。その分狭いでしょ。それだけのことでしょ。

  71. 911 匿名さん

    土地購入時と売却時の価格が同じくらいだったら都心、高級住宅地にごだわらずどこでも良くないですか?

    売却時に上がって欲しいとかよからぬこと考える人が集まって価格を吊り上げるから高掴みとかが起こるわけで、投機対象となり得る不動産はその分危険と背中合わせだと思いますよ。ハイリスクハイリターンという当たり前の話。

    麻布も広尾も成城も田園調布も吉祥寺も、一等地は足元みられてふっかけられて高掴みするだけだと思いますね。なにかしら事情のある物件以外は。お金が余って仕方ないという人が買えば良いのだと思いますよ。

  72. 912 匿名さん

    その辺りは200%とか160%とかみたいだね。
    http://www.homes.co.jp/tochi/tokyo/minato-city/13C7B836ED-town/list/

  73. 913 匿名さん

    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)

    同じ1種単価でも
    戸建用地とマンション用地とでは地価が変わってくるでしょ。

    戸建用地
    麻布、広尾=坪630万(容積率160%、容積率当たり地価394万円)

    マンション用地
    麻布、広尾=坪630万(容積率300%、容積率当たり地価210万円)

    戸建てとマンションの居住形態の違いってこういうことでしょ?

  74. 914 匿名さん

    >912

    坪600万ってことは(容積率200%、容積率当たり地価300万円)
    ってことでしょ?

  75. 915 匿名さん

    >同じ1種単価でも戸建用地とマンション用地とでは地価が変わってくるでしょ。
    変わらないよ。>912にも出ているとおり。あなた都心部を知らない人みたいだけど、西麻布なんかもそうだけど、戸建の隣がマンションで、その隣は戸建てで・・・みたいのが普通で、戸建用地とマンション用地などと分かれていないものです。

  76. 916 匿名さん

    >914

    その下は、590万の160%だから、容積率辺り単価は369万でしょ。
    港区は広いし、容積率区分もエリアでマチマチでしょうね。
    でも、無理やり1種単価にこだわるから合わせているんですけどね。苦笑

  77. 917 匿名さん

    >915

    ってことはさ、マンションより戸建の方が地価が高いってことだよね?
    戸建はその容積率を単世帯でフルに使っているけど
    マンションはその容積率を複数世帯で分けて使っているのだから。

  78. 918 匿名さん

    >>915

    横からだけど、昔からの家は容積率使い切ってないケースも多いから戸建ての隣に中高層マンションあったりするだけでしょ。そんなケースは郊外も同じだよ。ちなみに一種低層でも3階建てのマンションは普通にあるから、マンションの隣に戸建てなんて別に都心に限った話じゃなくどこにでもある話だよ。

  79. 919 匿名さん

    >地価が高いってことだよね?

    同じエリアなんだから地価は同じだろ。戸建もあれば二世帯住宅とか、2戸でもマンションはあるし、100戸のマンションもあるだろうし何が言いたいのか意味不明。確かなのは、都心部の土地は価値が高く郊外は低い。1種単価でそう結論が出たんだからいい加減終わりにしてくれ。時間の無駄だ。

  80. 920 匿名さん

    これではっきりしたのは
    都心部での地価は

    戸建 > マンション
     
    ってことをマンションさんも認めたということ。

  81. 921 匿名さん

    >同じエリアなんだから地価は同じだろ。

    そう。地価は同じ。
    そしてそこに戸建てもマンションもあるということ。

    違いは世帯数が違うということ。
    その世帯数が少なくなるほど持ち分の地価が高くなる。

  82. 922 匿名さん

    >同じエリアなんだから地価は同じだろ。
    と答えは書かれていますが。。。郊外さん、いい加減茶々入れは止めましょうよ。一種単価でも完敗したからって無理矢理に話をねじ曲げようとするのは醜いですよ。上での田園調布3丁目へのエコひいきも、無茶ぶりすぎて見ていて恥ずかしいぐらいでしたよ。苦笑

  83. 923 匿名さん

    ん?
    容積率も地価も同じなんだから
    そこにある戸建はマンションより価値があるでしょ。

  84. 924 匿名さん

    最終的な地価の差は、意外なことに
    所有権と区分所有権の差だったりしましたね。

  85. 925 匿名さん

    上モノの価値はどうなるのさ?築40年の木造と築5年のマンションだったら?共有施設、敷地面積など勘案して、土地持ち分30坪のマンションと、同立地の敷地30坪の一軒家は同価値ですかね?

  86. 926 匿名さん

    >925

    土地は戸建のほうが価値が付く。
    だからこそマンションは差別化を図って建物を豪華にしているのでしょ?

  87. 927 匿名さん

    同じ面積の土地を共有しているんだったら、マンションだろうと一軒家だろうと価値は同じでしょう。
    でも、築年数も合わせないと、いや減価償却率を考えると戸建のほうが早く価値がなくなるから、
    その辺りはどう考えますかね?また大抵はマンションのほうが、それも都心一等地なら、
    最高級クラスの躯体で、共有部も豪華で充実しているプラスアルファ、
    付加価値があると思いますが、それらは何割ぐらいのプラス査定になりますか?

  88. 928 匿名さん

    >925

    マンションさんは建物の価値は加味しないって言ってなかった?
    まあ不動産だから別にいいけど。

  89. 929 匿名さん

    >土地は戸建のほうが価値が付く。
    理解不能です。同立地で同じ広さの土地なのに、土地の価値がなぜ変わるのですか?
    頭大丈夫ですか?汗

  90. 930 匿名さん

    >>925
    土地持ち分30坪のマンションて2階か3階建てマンションか?

  91. 931 匿名さん

    低層マンションでしょ常識的に考えて。タワマンとか価値ないから。笑

  92. 932 匿名さん

    マンションさん、低層マンションしか価値がないって言ってる人いるけど大丈夫?

  93. 933 匿名さん

    >929

    そりゃあ価値は違うよ。
    マンションって時点で複数世帯で購入するのが前提になってるんだから。
    同じ土地の持ち分でも
    所有権と区分所有権は違う。

  94. 934 匿名さん

    戸建は土地の売買をできるが
    マンションは世帯主であろうと、個人で土地の売買はできない。

    売買するのは区分所有地のみ。

  95. 935 匿名さん

    タワマンは戸数が多すぎて土地持ち分限りなく0に近くなるし。
    更には健康問題、子供の発育のも悪影響を及ぼすことは既知の通り。
    更に6階以上は流産の発生率がガンと上がるらしいね。
    都心マンションなら低層に限る。資産保持性も高い。

  96. 936 匿名さん

    >所有権と区分所有権は違う。
    それの繰り返しだけど、では具体的にはどう違うのか説明して下さい。
    土地持ち分30坪のマンションと、同立地の敷地30坪の一軒家の価値の違いがどの程度か。
    具体的な金額でお示しくださっても結構ですよ。

  97. 937 匿名さん

    建物の問題も
    戸建がRCで作ってしまえば資産価値も高くなるよね。

  98. 938 匿名さん

    >土地持ち分30坪のマンション

    どのくらいの規模・世帯数で議論したいの?

  99. 939 匿名さん

    都心部、例えば西麻布の土地持ち分30坪程度のマンションって、専有面積は倍ぐらいだから、
    だいたい60坪の超高級マンションになるね。今の新築価格だと約5億円超えるだろうね。
    一方戸建ては土地価格が、あの辺だと、600万だっけ?掛ける30坪で1.8億円。
    それに上モノが40坪ぐらい?すまん建蔽率・容積率は知らないので。
    上モノが掛ける100万として4000万だから土地と合わせて2.2億円。
    新築時はマンションのほうが高価格=価値がある。
    さて中古になっていったとして、どちらが残存価値が高いのか?
    詳しい人解説お願いします。って言って確か築15年の六本木ヒルズレジデンスが12億円で、
    圧倒的に価値が高い、って話になってなかったっけ?

  100. 940 匿名さん

    面白いねこの比較。939はマンション派の意見ね。では938の戸建て派の意見お願いします!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸