住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-16 17:53:12
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-02-11 17:35:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART83】

  1. 701 匿名さん

    >都心エリアのほうが値上がり率も高いはずですよ。

    例えば、元麻布2と田園調布3の比較だと、
    一昨年2013年から2014を比較すると、
    田園調布3は前年比2.59%のプラスで、元麻布2は前年比7.60%のプラス。
    あくまで公示地価のレベルでだけど、やはり景気回復も都心が早いようだね。
    でも、自宅で儲けようとか思わないほうがいいと思う。
    逆に地価が上がれば固定資産税も上がるし、住民にとっては頭痛の種が増えるだけかも…

  2. 702 匿名さん

    >>694
    価値があるなら下がらないはずじゃん。下がるのは、価値がなくなったからじゃん。安定した価値なんてないんだよ。上下するのは不安定だからでしょ。

  3. 703 匿名さん

    >価値があるなら下がらないはずじゃん。下がるのは、価値がなくなったからじゃん。
    はい、おバカさん。経済のお勉強一からやって下さい。

    例えばゴールドの価格も、需給の関係でこの30年間振り返ると1000円を割った時もあれば、
    5000円を超えた時もあります。だからといって「金」そのもの価値が無くなることはありません。
    絶対的なゴールドという価値があっても、モノの全ての価格は需給で決まります。以上。

  4. 704 匿名さん

    703に追加すると、金価格は、更に為替の関係によって、ドル円のレート次第で、
    金価格はロンドンで決定されるので、1トロイオンスあたりのポンドとUSドルの関係、
    またドルと日本円の関係でも価格が上下します。ドル実効レートという言葉も学ばれた方がいいでしょう。
    ってかそんな基本的なことも知らないアホが書き込みするなよ。ドアホ!

  5. 705 匿名さん

    >上下するのは不安定だからでしょ。
    ああ、お前の頭がな、不安定なんだよ。大馬鹿。笑

  6. 706 匿名さん

    702一度死ぬか?そんな不安定なバカはここに来る価値なしなんだよ貴様消えろ。

  7. 707 匿名さん

    まあまあ皆さん、確かにこの人大馬鹿さんですが暖かく見守ってやろうじゃありませんか。今日はバレンタインデーですし。

    「価値があるなら下がらないはずじゃん。下がるのは、価値がなくなったからじゃん。安定した価値なんてないんだよ。上下するのは不安定だからでしょ。」

    そう、それは恋愛に似ていますね。相手を思う気持ちがあれば下がらないはずなんです。下がるのはあなたの価値がなくなったからですか?安定していると思っていたのに浮気されたり、多少不安定な方がお互い思いやっていいかもよ?笑

  8. 708 匿名さん

    都心房は袋叩きでもめげませんね。

  9. 709 匿名さん

    はい。徹底的にやっつけます。郊外民は総じてバカなんですかかね>702みたいに?笑

  10. 710 匿名さん

    >>704

    スレタイ読めないドアホよりはマシ

  11. 711 匿名さん

    >>706

    うわあ、、、、

  12. 712 匿名さん

    都心の価値はなくなりませんからね。郊外や田舎の土地は知りませんが。

  13. 713 匿名さん

    目くそ鼻くそ、ですな。まあ郊外民のほうがお馬鹿が多いようですが・・・苦笑

  14. 714 匿名さん

    >結局上がった時に買って下がった時に売らなきゃいけなくなったら都心も普通に損するということでしょ。

    これとかも笑える。小学生か?いや、小学生だって売り買いのタイミングは理解できるだろう。恐るべし郊外さんの非常識レベル!

  15. 715 匿名さん

    郊外の雄である田園調布3丁目を出してきてもなあ。
    所詮は都心部と比べたら相手にならんわけよ。
    街並みはたしかに素敵だけど、資産価値的には都心部の圧勝だし将来性も郊外は見込めない。
    さすがにゴーストタウンにはならにだろうけど、郊外の空き家問題は深刻らしいからね。
    更地にしたら固定資産税5倍という現行法を改定したり、税制改革とかして政治が手腕を発揮しないと、
    郊外の過疎化はより深刻になっていくだろうね。安倍さん頼むよ!

  16. 716 匿名さん

    一部の区内は価値があるんだけど
    その中でも、マンションより戸建ての方が価値があるみたいですね。

  17. 717 匿名さん

    都心vs郊外とスレチが続きますなあ。でもそれは必然なのかも。
    中立的に見ている限り、まともな発言をしている比較的博識な都心さんと、>702などに代表される無知な郊外さん。そういう無知発言を見たら正したくなるのが普通なので、博識な都心さんがレスする、それに理論では敵わないから茶々入れや煽りレスを返す、更に炎上、ということの繰り返し。郊外さんがレベルアップするか、無知コメ見ても都心さんがスルーするか、どっちかにならないとこの現状は変わらないのでしょうね。まあ社会の縮図を見ているようでもありますが。。。

  18. 718 匿名さん

    価値=価格だから同価格なら家もマンションも同じ価値だよ。
    前にとっくに結論出てるので蒸し返さないでね。

  19. 719 匿名さん

    1億の戸建=1億のマンション。
    3億の戸建=3億のマンション。

    そういうことです。

  20. 720 匿名さん

    23区で過疎化とか売れない状況になるまでは早くてもあと100年は掛かるから、今ここにいる人間には無関係な話だよ。

  21. 721 匿名さん

    >>697

    たぶんって何だよ(^^;;

    一番最近の不動産プチバブルとリーマンショックの価格推移で今後の予測の参考にはなるだろ。

    それによると、都心屈指の住宅地の方が郊外人気住宅地より地価下落率高かったっていう厳然たる事実が示されただけですが。

  22. 722 匿名さん

    都心房を「都心さん」とか言っちゃう人は都心房本人です。

  23. 723 匿名さん

    ただし、都心一等地に戸建ては建っていない。
    10億のマンションが建っているエリアに戸建てはない。
    だから、より価値のあるエリアに建っているのはマンション、という構図は成り立つね。

  24. 724 匿名さん

    都心房、都心厨と書くのは一人だからすぐ分かるね。そもそも口調で分かる。

  25. 725 匿名さん

    じゃあ日本一地価の高い銀座鳩居堂まえに家があったら、それが最も価値の高い家?

  26. 726 匿名さん

    そうなるよね。でもあのエリアは日本最高の商業地だからね。
    戸建が建つはずもない。マンションはあるけど。実際ビル上に住んでいる人いるしね。

  27. 727 匿名さん

    金銭的な価値は価格に正比例するけど、個人的な価値っていうのは価格に比例しない。
    自分は庭先で磯釣りできる家以外に興味が無いとかヨットハーバーまで徒歩圏が条件って人も居る。
    個人的な価値、価値観は価格に比例はしない。
    都心が良いと言うのも個人的な価値観でしかない。それをあたかも普遍的な価値観化の様に考えること自体が間違っているし、知性が感じられない。

  28. 728 匿名さん

    人が住むに適した住宅地と、銀座のような商業地は分けて考えるべきでは?
    よく都心3区と書いている人がいるけど、確かに商業地の多い千代田、中央区は土地が高い。
    でもそれは商業地の価格に、面積の圧倒的に少ない住宅地の価格が引っ張られて連れ高になっているだけで、実際の住宅地としての価値や価格を算出すれば、スーパーの数や公園、緑の多さなど住宅地としてはるかに環境がいい、港区の麻布エリアや渋谷区の広尾、白金、代官山、松濤(は渋谷に近いから連れ高か)などが最高価格になるのではと思うがどうだろうか?

  29. 729 匿名さん

    >>723

    地価を容積率でならしたデータが過去レスにあったでしょ。高容積率のマンション用地は戸数で割ると決して高くないよ。

    価値の定義があいまいなんだよ。

    例えば駅前商店街沿いの商業地と徒歩2〜3分の交通量の少ない道路に面した住宅地とを比較して、単純に駅に近い分商業地が価値が高いなどと断定することに何の意味があるのか?

  30. 730 匿名さん

    >都心が良いと言うのも個人的な価値観でしかない。
    個人的な価値観がまとまって、大人数になり影響力を持つから価格形成に影響を及ぼすんでしょ。
    誰も一人の個人の意見で、家の価格が決まったりしないでしょ。笑
    あなた郊外民だね?非常識発言で無知だから。分かりやすいね。
    感情的になったら駄目ですよ。冷静に書き込もうね。

  31. 731 匿名さん

    >729
    だから、商業地と住宅地は分けて考えるべき、と728で書かれてあるよ。
    価値観という言葉があるけど、商業地と住宅地は違う価値観があると思うので。
    人が住む場所と、人が稼ぐ所はやっぱり違うよね。

  32. 732 匿名さん

    商業地の価値と、住宅地の価値を同じくくりで判断してるのも変な話だ。

  33. 733 匿名さん

    だから都心高台住宅地が最高という意見が多いんだろう。
    単純に土地の価格だけを見たら、駅前のパチンコ屋の地価は何倍も高いでしょ。
    でも、住宅地として住みたくないでしょ?
    だから、住宅地として最高のエリアは?という話題になると、
    利便性もあり、地価も住宅地エリアとして高値であり、住むに適した場所というと、
    やはり都心部高台住宅地が最高でしょ。ただ広いだけの郊外や田舎は希少価値がないから論外だよ。

  34. 734 匿名さん

    銀座の、下が店舗で上で生活してる人は戸建てになるのか?
    価値だと最も高いってことになるのかな。

  35. 735 匿名さん

    >733
    容積率で出した数字が、顕著に価値として出てますよ。

  36. 736 匿名さん

    虎の門ヒルズに住んでみたい。

  37. 737 匿名さん

    何で容積率で出す必要があるのかな?
    価格があるんだから、じゃあ容積率でその何分の一だけ下さい、とか言えないだろ。
    このベンツの容積はフェラーリの1.5倍なので・・・笑
    そういうの屁理屈っていうんだよ。郊外は馬鹿ばっかだねスルーするべきだけどしつこいから答えたよ。

  38. 738 匿名さん

    >>703
    全てのものは需給のバランスで決まるのは当たり前。価格が下落したのは需要が下がったからじゃん。価値がゼロになるなんて702で言っていない。
    価値があるなら価格は下がらない。
    下落率の問題出されて本当は焦ったから、次々レスして黙らせるDVおじさん。だから家族にも捨てられるのよ。私は主婦だし、マンションみたいに一代で購入しなきゃいけない田舎者じゃないから。ちゃんと親が土地遺してくれてますんで。上京組はマンションなんて買っちゃって、必死に肯定してて大変だね。

  39. 739 匿名さん

    >737
    戸建ては買えないけどマンションだったら買えるってことじゃん。
    価値の高い場所を割り勘して買ってるんだから。
    それが簡単にわかる数字でもあるよね。

  40. 740 匿名さん

    >>738

    あいかわらずバカだなぁ。
    君が高容積率の土地に平屋の戸建て建てて庭もたっぷり取りたいと言うなら好きにすればと思うけど、そんなバカみたいな無駄使いを常識みたいに言われてもねぇ。

  41. 741 匿名さん

    >>738
    >下がるのは、価値がなくなったからじゃん。

    「価値がなくなったから」と書かれています。文盲ですか?

  42. 742 匿名さん

    >だから家族にも捨てられるのよ。
    は?そもそも独身だよ。笑える。

  43. 743 匿名さん

    >じゃあ容積率でその何分の一だけ下さい、とか言えないだろ
    言えます。それがマンションの区分所有という奴です。
    容積率が高い土地は容積率に応じて販売することも、貸すことも可能なのです。

  44. 744 匿名さん

    >地価を容積率でならしたデータが過去レスにあったでしょ。高容積率のマンション用地は戸数で割ると決して高くないよ。

    これやると、ほんとわかりやすいね。
    戸建ては土地に対して、基本1世帯(一族含めて2世帯もあるけど)で生活するけど
    マンションは土地に対して、基本複数の世帯で生活するから

    容積率で割ってしまえば、単純にその土地の価値が出てくる。

  45. 745 匿名さん

    >高容積率のマンション用地
    マンション限定のエリアはそうなの?元麻布とかマンション専用じゃないけど?

  46. 746 匿名さん

    743、744
    土地の価格と、マンションの価格を混同しているおバカさん。
    土地の坪単価と、その土地に建つマンション坪単価は当然違うものだよ。

  47. 747 匿名さん

    建物は消耗品でしょ。
    価値があるのは土地であり、建物の議論なんかそもそもしてないけど。

  48. 748 匿名さん

    東京オリンピックの前にしっかり土地購入して事業成功させてくれたご先祖様が最強だね。マンションのたかが一部屋で上がったの下がったの価値だのなんのちっさいおじさん。

  49. 749 匿名さん

    その消耗品の中で何十年も暮らすんだけど?
    じゃあテントにでも住んでれば?苦笑

    というのはともかく、もちろん耐久消費財ではあるけどm家というのは土地と建造物の集合体。だから集合体で評価するのは当然のこと。

  50. 750 匿名さん

    >元麻布とかマンション専用じゃないけど?

    だったら容積率で割ってればいいだけじゃないの?
    戸建てとどっちが価値が高いのか出せるでしょ。

  51. 751 匿名さん

    >749
    都心マンションであっても、築30年で減価償却が進んで安くなってるマンションあったよね。

  52. 752 匿名さん

    そんなのいっぱいあるよ。建て替えでウハウハさ。

  53. 753 匿名さん

    マンションの建て替えって滅茶苦茶ハードル高いよね。
    だから都心でも平気で築30年とか超えちゃうんだよ。

  54. 754 匿名さん

    30年どころか50年近いのも沢山あるよね。でも大規模物件は意見集約が難しい。
    低層少戸マンションを安く買って建て替えて高く売るが一番ウマーだね笑

  55. 755 匿名さん

    ほんとアホが多い。

    高容積率の土地に5階建て賃貸併用住宅建てるのと、定容積率の土地に2階建て住宅建てるのと、どっちが価値がある?っていうような話かねぇ?

    そりゃ5階建ての方が土地価格が高いから資産としては上かもね。住居としてどっちが上かは自家消費の容積次第だから実際に比較してみないとわからんね。だから容積率で割る話が出てるんだよね。

    ひょっとして資産は多ければ多い方がいいっていう当たり前の話がしたいだけなのかね?笑 だったら都心とか関係ないじゃん。北海道に広大な土地持ってる人とかも資産持ちだよね。案外田んぼで農作業してる人が地主の家系で土地いっぱい持ってる資産家だったりするよね。

  56. 756 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズなんて、30年前の新築時より今のほうが高いっていうんだから、
    何とも解せない話だよな。何で古いのに高いんだよ?都心プレミアムってすごいんだな!

  57. 757 匿名さん

    >>756

    インフレ率。

  58. 758 匿名さん

    この15年はデフレだよ?

  59. 759 匿名さん

    >>758
    ついでにこの30年で調べたらどう?笑

  60. 760 匿名さん

    都心の低層マンションは価値があるが
    結局容積率を住居で割ってしまうと、そんなに言うほどの価値はなくなる。

    低容積率の戸建てはマンションより価値が高く、これは市場調査の地域需要ともだいたい合致する
    って話でしょ。

  61. 761 匿名さん

    >759
    データ。30年間右肩下がり。
    http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html

  62. 762 匿名さん

    >761
    ここ3年間はインフレ。わかり易。

  63. 763 匿名さん

    >>757
    それを言うならCPI=Consumer Price Index(消費者物価指数)だろ。
    インフレ率など、ここ何十年で見ると761のデータどおり右下がり。
    ただし、モノの値段やサービスへの賃金など正確に比べたいなら、
    CPIで比べるといい。ちょうどそのデータにも出ている。

    http://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html

    30年前に比べると、12%程度は上がっている感じ。
    例えば30年前1億のマンションは、今の1億1200万円と同じ価値ということ。

  64. 764 匿名さん

    >762
    アベノミクスのおかげ。だけど実質と名目は違って、実質はまだデフレ状態を脱していない。
    本当にインフレになっていけるかは、日銀の今後の手腕に掛かっている。
    0金利政策もまだ解除されていないしな。

  65. 765 匿名さん

    >757 >762とか、また経済音痴な郊外さん?
    さっきも書いたけど、ここ見てると博識な都心さんと、経済的にも意見のピンぼけな郊外さんと、本当にハッキリと人間的な差がでてるよね。立地の話じゃないけど、価値が有るのはどっちか一目瞭然。やっぱり都心さんみたいな知識が豊富な人は稼いでいるだろうから都心に住めて、安い人でしかない無知で知的レベルの低い人は郊外に住む、ってことになっちゃうのかな?「稼ぐ人、安い人、余る人」って本に書いてあるとおりだね。いやいや住むとこ大事!

  66. 766 匿名さん

    マンションさんは自演で忙しそうだね。

  67. 767 匿名さん

    釣りだろ。笑 
    すぐ釣られてるバカがもういるし!笑

  68. 768 匿名さん

    マンションさんと都心さんは同じなの?別の人?一人なの複数なの?

  69. 769 匿名さん

    都心房は1人です。
    都心押しの人は都心房の自演です。

    都心房 都心厨房 中坊、つまり、都心中学生坊やです。
    正に思考が中学生レベルですね。

  70. 770 匿名さん

    自演のレスが釣りって言ってる(笑)

  71. 771 匿名さん

    では、あなたが郊外民さんですか?中立的に見ても何でも無知だし残念な方ですよね。
    って私は都心さんじゃないですけど。でも都心房だ!って言うんでしょうねきっと。滑稽ですね。

  72. 772 匿名さん

    都心房は一人で黙々と書き込み続けてるよね。

  73. 773 匿名さん

    >都心房 都心厨房 中坊、つまり、都心中学生坊やです。
    そういうのも、書いているご自身のレベルの低さを物語っていて馬鹿に見えるのですよ。もっと滑稽なのは、そういうこと自体にも気付いていないという点。知識が低いということに加え、重ね重ね哀れに見えますよ。はい都心房だって言ってくださいよ(笑)全然分かっていないんですね(笑)

  74. 774 匿名さん

    >>771
    都心推しの成りすまし、楽しすぎる。本当にヒマなんだね。

  75. 775 匿名さん

    >都心中学生坊やです。
    その中学生にCPIのことを教えられる非常識な郊外民。笑えるね!俺が都心坊だからな!w

  76. 776 匿名さん

    では、郊外さん一人なの?だとしたら、ホント馬鹿な人だね。中学生発言といい経済音痴ぶりといい救いようがない。

  77. 777 匿名さん

    いや正確に言うと都心房と書くのと、都心厨と書いているのは違う人だと思う。
    口調も論調や進め方も。あと時折ただ感情的に全く無知なことを書くやつ。最近だと、

    >価値があるなら下がらないはずじゃん。下がるのは、価値がなくなったからじゃん。安定した価値なんてないんだよ。上下するのは不安定だからでしょ。

    と意味不明な書き込みをした人。多分女だと思う。非論理的で感情的だから。

  78. 778 匿名さん

    ↑777ゲット〜!!

  79. 779 匿名さん

    今日の都心房は午前中は静かで、午後からはずっと貼りつき中。

  80. 780 匿名さん

    もしこの都心さん、マンションさん?が同一で、本当に一人ならすごい知識と論理展開力ですよ。
    だって明らかに郊外の戸建さんは支離滅裂な理論で、煽るような口調も経済的知識も乏しいし、
    傍から見ていても明らかに都心さんに分がありますよ。それに二言目にはすぐ自演でしょ。私も都心さんですか?苦笑です。

  81. 781 匿名さん

    そういえば白金くんっていたよな夕方頃。あれも都心の自演なのか?

  82. 782 匿名さん

    知識と論理展開力???
    どこが???

    マンションさんって、まったく理解力がない人だよね。

    だから自演って言われてるのに(笑)

  83. 783 匿名さん

    という対応しかできないでしょ、郊外さんは。まあいいです。理解できないようなので。もう寝ます。

  84. 784 匿名さん

    マンションさんの癖というか欠点ね。
    全てが主観的に展開しています。
    そして反証に対して、受容意思が欠如しております。

  85. 785 匿名さん

    自身がそうだと思ったことは、誰が何と言おうと、絶対意思を曲げませんよね。

  86. 786 匿名さん

    だって、郊外民に納得させるだけの価値のある情報も、論理的な内容も、
    確固たる確証のあるデータもないからね。納得など出来るわけがない。
    インフレ率?バカか。日本はずっとデフレじゃわい。
    それにマンション価格に関して比較したいなら当然CPIを見るだろ。
    それすら話題にできない郊外民が公害以外の何物でもない。
    何か間違っていること書いているかい?文句あるなら論理的に順序立てて反論し給え。

  87. 787 匿名さん

    白金くんの正体は?気になるんですけど…
    都心と同一でいいんですかね?

  88. 788 匿名さん

    >630
    地位(ちぐらい)は、1種単価(容積率100%)あたりで観る必要がある。
    例えば豊洲は坪1,000万円で落札されていて、表面的な地価は由緒ある住宅地より高いが、50階建が建つので容積率あたりの地価は低い。
    容積率あたりにすると、世間の感覚や住みたい街ランキングと大体一致する。(違和感を感じるのはこのスレの都心厨だけと思われる。)

    田園調布3、吉祥寺南町1(容積率80%、容積率当たり地価400万円)
    ---------------------------------------------------
    その他田園調布・吉祥寺、成城(容積率80%、容積率当たり地価300万円)
    松濤(容積率150%、容積率当たり土地価格300万円)
    -----------------------------------------------------
    自由ヶ丘、下北沢(容積率100%、容積率当たり地価250万円)
    -----------------------------------------------------
    城南五山、目白(容積率150%、容積率当たり地価200万円)
    国立、たまプラーザ(容積率80%、容積率当たり地価200万円)
    麻布、広尾、市ヶ谷(容積率300%、容積率当たり地価200万円)


    これを論理的。と言う。

  89. 789 匿名さん

    都心房を連呼するヤツ
    あまりにク○でカス
    馬鹿につける薬なし

  90. 790 匿名さん

    あれ?それ豊洲が1000万とか大嘘だと一蹴されてたよね。
    そういう嘘の書き込みばかり、まともに相手されると思ってんの?

  91. 791 匿名さん

    郊外民の特徴:堂々巡り、バカだからいつまで経っても理解できない。どっか行けよマジで

  92. 792 匿名さん

    マンションはき集合住宅だということをきちんと理解すべし

  93. 793 匿名さん

    ’都心房’を連呼する馬鹿へ

    少しは論理的な展開をしなさい

  94. 794 匿名さん

    容積率で誤魔化してるだけだもんな。
    そりゃあ団体割引使えば都心のマンションに住めるってこと。

  95. 795 匿名さん

    >住みたい街ランキングと大体一致する。
    資本主義の世界、お金(価格)を基準にするのが、最も汎用性と客観性高いでしょ。
    住みたい街ランキングなら、現実的に住める街、買えるエリアになるので、
    吉祥寺やら恵比寿やら中目黒やらになるけど、これらに全く憧れはない。むしろ蔑視の対象。
    豊洲や勝どきなど湾岸や、港南、武蔵小杉などは論外。

  96. 796 匿名さん

    >資本主義の世界、お金(価格)を基準にするのが、最も汎用性と客観性高いでしょ。

    その通り。
    だから容積率を総住居で割ってみればいい。
    マンションでもお金を基準にできるから。

  97. 797 匿名さん

    ダンナの実家は、自宅と自社ビル持ってるのは知ってたけど、どうせ下町だし価値がないと思ってたんだよね。資産はうちが充分あるから、肩書きとそこそこの地位与えてくれればよかった。
    なんと所有地以外に借地権まで持ってた。スカイツリー関係で借地権数億円で買い取られた。
    つまり、自宅と自社ビルの他、現金数億も所持する事になった。
    マンション一部屋とか都会とか、いくら頑張っても資産にはならないよ。結局土地。

  98. 798 匿名さん

    >だから容積率を総住居で割ってみればいい。
    何でわざわざ割る必要があるのかね?
    マンションでも戸建でも、売り出し価格が支払う価格=価値だよね。
    もちろん上モノの価格も込みだし、それを何で割る必要がある?
    例えば、あなたが不動産屋とかデベで、収益物件としてその土地が価値があるかを判断する際に、
    1種単価を気にするなら分かるけど、すでに存在している家やマンションの購入価格には、
    一切関係ないんだけど?何が言いたいのか意味不明。

  99. 799 匿名さん

    それから、「地ぐらい」という言葉、意味を正しく知らないで使ってるみたいだけど、
    1種単価とは何の関係もない。
    何を示しているのかというと、土地の格とかブランドとかそういう意味。
    つまりその土地が、由緒正しい土地かどうかという意味であって、
    駅からの距離や利便性とはあまり関係なく重要視される要素で、要は土地の付加価値。
    特に富裕層と呼ばれる人は土地の格を重んじる傾向があって、
    強固な地盤で地震に強く、川や海より高く水害の心配がない、
    自然災害に強い土地を好み、住みたいと考えるわけですが理にかなっているわけ。

    具体的には山手線内側の中央線より南の高台エリアということ、
    江戸時代に大名屋敷があった地域や、旗本があった場所など、
    先進国の大使館があるような地域が特に人気だ。

  100. 800 匿名さん

    >796
    もしや。土地持ち分の事を言ってます?
    もしそうなら容積率とは関係ないですが・・・、
    なんか話がごちゃ混ぜになっているようなので確認です。
    その議論は散々され尽くして、戸建とマンションでは土地と建物の価値比率が違うので、
    マンションのほうが上モノの評価価値が高いので、販売価格にも当然それが反映されますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸