注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 19:36:25

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 13051 匿名さん

    >>13046>>13048
    エアコン暖房で冬に床温度が室温マイナス1℃で満足してるなら夏も同じ状態で不満にならない。
    床暖房で冬に床温度が室温プラス1℃程度の快適さを体感してると夏に床温度がマイナスになるのは不快に感じるかも知れない。
    素足でなければ問題は無いが素足でも快適を求めたのがサーキュレーターでないかな?

  2. 13052 匿名さん

    >>13050 匿名さん
    自分はその理由もあってさらぽかやサーキュレーター辞めましたね。因みに扇風機の風邪は好きです(笑)

  3. 13053 匿名さん

    風は体の熱を奪う。(気化熱も含む)
    夏も冬も熱を奪う事は変わらない。
    寒い冬は熱を奪われるから不快になる。(体温以上の風なら熱は奪われない)
    夏は暑さを感じていて風で熱を奪われた方が快適になる。
    夏でも暑さを感じてなければ風は邪魔になる。

  4. 13054 匿名さん

    >>13050 匿名さん

    まず一つ目として、暖房と冷房は分けて考えるべき。
    冬に風が無い暖房が快適なのは事実、ここではコスト等の話しは置いておきます。
    夏に風を感じない冷房が有れば教えて頂きたいです。
    全館空調の上部ガラリからの吹き出しでもドラフトで風は感じます。冷蔵庫にでもしないと厳しいと個人的には思うのですが、どうでしょうか?

  5. 13055 匿名さん

    >>13048 匿名さん

    サーキュレーターが付いていない小部屋?
    クローゼット等の居室の定義に入らないものですね。
    居室ではないのでそもそも換気も要らないはずです。
    基本的に付けないだけで、ウォークイン等はお願いしたら付けられると思いますよ。

    逆にそういう小部屋一つ一つにエアコンつけます?私なら付けません、

  6. 13056 匿名さん

    >>13054 匿名さん

    確かに風が起きない冷房はないが、エアコン冷房は上向きに風を送るのが普通だ。
    対してさらぽかのサーキュレーターは下向きにしなければ意味がない。
    暑いと感じるような室温にしないと思うので風が直撃すると寒いだろうと思う。

    二段ベッドの近くにサーキュレーターが来ないように気をつけような。

  7. 13057 匿名さん

    >>13055 匿名さん

    ほほう。
    お願いしたらつけられるのね。

    小部屋一つ一つに付けるわけないじゃん。
    勝手に快適な温度になるもの。

  8. 13058 匿名さん

    >>13056 匿名さん

    エアコンは温かい空気を吸い込むように、吸い込みガラリより下にしか風は吹き出しません。そのために全館空調を計画する方は可能な限り高い位置に取り付けると思って居ましたが違いますか?
    エアコンが上に吹き出すなら新感覚なんですか。

    思うとか、だろうとか、空想以上のものではありませんね。

  9. 13059 匿名さん

    >>13057 匿名さん

    どうしたら勝手に快適な温度になるのですか?エアパスファンでも取り付けるのですか?それとも何か目に見えないニューエネルギーでもあるんですか?(笑)

  10. 13060 匿名さん

    風の無い冷房。
    床冷房とパネル冷房が有り、風嫌い、騒音嫌いには人気が有る。
    https://ps-group.co.jp/product/lineup-r

  11. 13061 匿名さん

    >>13058 匿名さん
    上といってもエアコンで設定できる1番上の風向だね。
    この向きは手を上に伸ばすと手に風が当たるくらいの位置に風が流れる。

  12. 13062 匿名さん

    >>13060 匿名さん

    エロフィンチューブの製品出されても家庭では使えませんよ…

  13. 13063 匿名さん

    >>13060 匿名さん

    というか、何時も全館空調スレにいらっしゃる方ですよね?文面で分かります。

  14. 13064 匿名さん

    輻射式冷暖房装置は家庭用もあるよ。
    これも床冷房が壁になったようなもんだから、どこかで除湿しなきゃ湿度下がりきらないと思うけどね。

  15. 13065 匿名さん

    >>13059 匿名さん

    第1種の排気口がある。

  16. 13066 匿名さん

    >>13065 匿名さん

    一種の排気口を各部屋に?SAは居室に付けますが、RAは一般的について設けないと思うのですが、違いますか?
    例えば各部屋のダーティーエアがウォークインで回収される仕組み。
    私なら嫌だな。しかし、ウォークインの奥にユニットを設置すればありえますね。
    1階の居室以外の所にRAは取り付けられていないと思いますし、空気が移動しても、充分な熱の移動が行われるとは思えません。

  17. 13067 匿名さん

    パネル冷房は床冷房と異なり、冷水温度を低く設定する。
    剥き出しのエアコン室内機のような物になる。
    熱交換器部で結露させて除湿させる。
    例えば水温を16℃にすれば露点温度16℃、16℃100%は26℃56%と同じ絶対湿度。
    表面温度16℃でも面積が小さいから冷やし過ぎにはならない。
    パネルからの距離により冷え方が異なる。
    デシカと冷房面が広い床冷房の方が良い、出来れば天井輻射冷房が理想。

  18. 13068 匿名さん

    >>13066 匿名さん

    ロスガードを寝室やクローゼット内に設置した人を敵に回すぞw
    他のエリアを通ったと言ってもトイレとか本当に嫌な部分は通らないし、いつ入れ替わったかもわからない換気口が無いクローゼットの空気より良い気がしない?

  19. 13069 匿名さん

    >>13068 匿名さん

    いや、真面目に返すと、クローゼットの奥に設置しても、RAは廊下の天井とか、居室や小部屋じゃない場所に設定するよ。
    部屋のレイアウトに拘って特殊なレイアウトじゃなければ。

  20. 13070 匿名さん

    >>13067 匿名さん
    剥き出しのエアコンからの流れで、上から水滴落ちてくるの想像してしまったw
    天井に一条の床冷房みたいなもの付けるのね
    それの方がサーキュレーターより見栄えは良いけど、やっぱ難しいよなあ

  21. 13071 匿名さん

    >>13068 匿名さん

    ちゃんと話せば分かる方っぽいので書くけど、RAの掃除はロスガかデシカの点検ランプが点いたらとなっているけど、結構まめに掃除しないと綿埃が溜まります。
    あれを実際に見ているので、衣類を置く場所にRAを配置するのはオススメ出来ないかな。

  22. 13072 匿名さん

    >>13069 匿名さん

    やっぱそうなのか…
    じゃあ本当にいつ換気されたか分からないクローゼットが殆どなのね。

  23. 13073 匿名さん

    >>13071 匿名さん

    確かに布製品がある部屋とない部屋じゃ埃の溜まり具合は全然違うね
    だからこそクローゼットの換気は重要だと思う
    ちなみに我が家の排気口は床にあるから掃除中に上からホコリが落ちて来る心配はないのだよ

  24. 13074 匿名さん

    >>13072 匿名さん

    そうですね。衣装を多く必要とするような商売の方はエアコンを付けたりしますが、一般家庭のウォークインでつける方は殆ど居ないと思いますよ。
    それに各部屋にある小型のクローゼットや押入も考え方は同じですよね?
    押入の布団は使用前に干して使えば良いですが、基本的に換気はありませんね。

  25. 13075 匿名さん

    >>13073 匿名さん

    全館空調の話に戻りますが、上に無いと温かい空気が移動しないのでは?

    結局全てを満たす物などないから、他の物で補完したり、個別に増やしたりするのではないでしょうか?

    色々言いましたが、そういう私はエアコン1台ですけどね。

  26. 13076 匿名さん

    >>13074 匿名さん

    押入れにも各部屋のクローゼットにも排気口あるよ
    一部屋で2カ所小さいクローゼットがある場合は、どちらか1つになるけど(言えば設置出来るかな?)


    >>13075

    それが移動してるみたいなのよ
    不思議だね
    でも、もっと謎なダクトレス第1種換気もエアコン1台で全館空調出来るらしいしね!

  27. 13077 匿名さん

    >>13076 匿名さん

    押入に換気とか俺なら嫌だな。そんなに掃除しなきゃいけないところだらけの設計するって珍しいハウスメーカーですね。押入なんて気密性高いから吸い込みしないと思いますし、計画換気出来なさそうです。ダクトが1種ならPVCダクトだらけで、火事になったらすぐに燃えそう…
    3種だとアルミダクトだけど、あれ相当考えないと結露するときありますからね…

  28. 13078 匿名さん

    >>13070
    最新ビルは天井輻射暖冷房とデシカント空調を採用してる。
    難しい事はない、暖房は床が良くて冷房は天井が良いだけイニシャルコストが増えるのが難点。

  29. 13079 匿名さん

    >>13077 匿名さん

    床にあるフィルター交換するのも面倒な人には向いてないね。
    自分的には天井のホコリが降って来る可能性があるフィルター掃除の方が面倒だけど。
    人それぞれだね。

    ふすまの気密性高かったら、開けるの大変だと思うけど。
    掃き出し窓も滑り出しと比べたら気密性低いと言われているし、それよりしっかり気密しなくても良い押入れがそんなに気密性良いとは思わない。

    ダクトはアルミだから燃えないし、結露もしない。
    ていうかロスガードの配管ってPVCダクトなの?
    発電パネルの高圧線壁内に配線してるって聞いたし、危険度大の一体型パネルなのに、それこそ大丈夫なの?

  30. 13080 匿名さん

    >>13079 匿名さん

    PVCじゃなかったら何を使うんですか?
    話しのすり替えはしなくて結構ですよ。別の話です。
    計画換気を行うには専用の建具を使いますが、押入の襖にそれがあるとは見たことが無いものですから。結構な隙間が無いと無理ですからね。

    押入にRAとかそんな設計士俺なら変えさせる。その場合わせの話はもういいよ。
    場当たり的で話し逸らすし話にならないね。

  31. 13081 匿名さん

    >>13078 匿名さん

    コスト的に難しいかなって意味ね!
    サーキュレーター代が今どれだけなのかってところよね。
    床暖のオプションが2万/坪
    そのうちRAYエアコンとHBなどの費用と、電気などを避けて設置することの手間賃が相殺出来るくらいだと仮定して
    30坪60万
    天井冷房で100万くらいはかかるかね?

  32. 13082 匿名さん

    >>13080 匿名さん

    アルミダクトだって書いたよ。
    外と繋がるダクトには断熱材巻いてある。

    他の襖使ってる家も排気出来ていないと聞かないし、湿気た空気が留まらないから除湿剤もいらない。

  33. 13083 匿名さん

    床暖のオプションが2万/坪なら同額程度でないかな?
    ヒートポンプは共用出来るから施工の問題が無ければ安く出来る。
    サーキュレーターなどせこい真似しないで天井冷房すべきです。
    一条には快適性優先でハウス造りをして欲しい。
    頭寒足熱、輻射冷暖房、調湿、無風、無音、無臭、無塵を目指して欲しい。

  34. 13084 匿名さん

    >>13083 匿名さん

    なんだろ…
    その無を全部実現させたらバーチャルな世界みたいだね!
    外の世界が怖くて引きこもる人がリアルに出そうw

  35. 13085 匿名さん

    都会の外は過酷、引きこもる人が正常かも、食えないと困るから已む得ず外出する。
    過酷な外から守るのが住宅の役目。

  36. 13086 匿名さん
  37. 13087 e戸建てファンさん

    >>12951 名無しさん

    今月限定なので、検討している人は少ないと思いますよ。
    間取りが決まってる上にツーバイフォーなのと二重サッシがデメリットですよね。

  38. 13088 匿名さん

    さらぽかは
    ロスガード20万+デシカント20万(約10年)
    サーキュレーター1台につき3万(約10年)
    だそうです。

  39. 13089 名無しさん

    >>13088 匿名さん
    ロスガードは10年で20万円のメンテ費。
    さらぽかは10年で40万円+(3万円×サーキュレーター台数)のメンテ費って意味?

  40. 13090 匿名さん

    >>13089 名無しさん

    そういう事ですね。
    何の費用かが抜けてました、すみません。

  41. 13091 匿名さん

    さらぽかにはロスガードは付いていません。
    デシカント式調湿換気装置が代わりに換気します。

  42. 13092 評判気になるさん

    一条の建てたあとのメンテナンスや点検プログラムについて教えていただけませんか?

    担当の営業は有償メンテナンスをしていけば30年までは見ますよ
    って言われたのでその後のことを聞いたら半永久的にもつものばかりだから大丈夫と言われはぐらかされてしまったので実際に建てたかたから事実が知りたいです。

    どうかよろしくお願い申し上げます。

  43. 13093 匿名さん

    >>13091 匿名さん
    たびたびすみません。
    標準で必ずいる20万、それプラス20万必要と書きたかったんですが、端折り過ぎて余計分かりにくくなってしまいました(汗)

  44. 13094 検討者さん

    >>13092:評判気になるさん、その他ただいまご検討中の方々

    保証について是非営業さんにご確認頂きたいのですが。
    本体(躯体)の30年保証は
    10年、15年、20年の無償点検を受け、その際指定された”有償メンテナンス”を受ければ30年保証だったのが、
    2018年の10月から10年、15年、20年の無償点検を受け、その際指定された”無償メンテナンス”を受ければ30年保証へ変更になったと聞きました。
    (防水は15年目に有償メンテは変更なし)

    ただHPにもしっかり有償メンテナンスと赤字で記載されており、どうにも信用できません。。。



  45. 13095 名無しさん

    >>13094 検討者さん
    そんなに無償メンテが続くわけないよ。

  46. 13096 検討者さん

    >>13095 名無しさん

    ですよね。

    もし本当なら結構なアピールポイントになると思うので、HPをまず変えますよね。

    他の方で営業さんからそのような説明を受けた方がいればと思ったんですが。

  47. 13097 匿名さん

    その無償メンテナンスは有償でやってたメンテナンスではない可能性もあるんじゃない?
    無償部分はクロスの剥がれとか素人でも補修出来るものだけとか。
    そして、有償でこちらもやった方と良いですよと言うのを30年続けるとか。

  48. 13098 検討者さん

    13094です。
    やっぱHPが普通に考えれば、HPに赤字で書かれている方が正しいですよね…。
    でもメールではっきりと断言してるんだよな?。
    やはり同じ説明を受けた方はいないですかね。
    こうなったら他の展示場に潜入して聞いてみます。

  49. 13099 検討者さん

    やはり保証や点検にはあまり力をいれてないのですね…

    家のよさはかなり素敵だと思ったのでそこが残念でたまりません

  50. 13100 匿名さん

    >>13099 検討者さん
    どの部分に家の良さを感じましたか?
    デザインなら好みですから仕方ないですが性能はもっと安くて上がごろごろしてますよ?

  51. 13101 一条工務店検討中です

    >>13100 匿名さん
    まだ仮契約前なので気になります。一条工務店より安くて性能がいい所って何処でしょうか?大手の様な所でもありますでしょうか?まだあまり回ってないですが結構いいなと思ったのですが

  52. 13102 匿名さん

    >>13099 検討者さん
    検討されてるとの事なのでリアルな事言うと
    保証や点検に対しては力を入れているという方ではないと思います。しかし施主が気づいたほんの少しチリが合わないとか小さな傷をみつけた等わりと細々した事を言っても全とっかえしてくれたりなど誠実な対応はしてくれますよ。自分からは連絡はしないが連絡があったことに対してはしっかり対応してくれる感じですね。

  53. 13103 匿名さん

    >>13100 匿名さん

    私も金額で迷っております。性能同等で価格安いところを半年探しております。
    ぜひ教えてください。

  54. 13104 匿名さん

    >>13101 一条工務店検討中ですさん
    よほどの不毛地域でなければ各地域に性能の研鑽している会社があると思います。
    むしろ大手は性能良くないと言い切れますし、利益率を考えれば同じ価格でもっと安い会社も多いでしょう。
    その地域に本社のある5社程度を回ればわかりますよ。

  55. 13105 匿名さん

    補足
    Ua値と気密測定の有無で聞いてみてください。
    地元本社でもローコストで数だけのところはだめですよ。
    ちなみに上のは、同じ性能で、の書き損じでした。

  56. 13106 匿名さん

    >>13103 匿名さん
    同等とは言えないし、対応地域が広くないから該当しないかも知れないが、ウィザースホーム(新昭和)は一条の劣化版みたいで価格は1割以上下がるよ。全館床暖房ではないけどね。
    私は結局一条にしたけど、それは要望をきかなくてはならない周りの意見が一条だったからです。

  57. 13107 匿名さん

    ウィザースホームの説明読んで来た。
    13106さんの説明通りだったw

    一条は大手より性能と金額のバランスは良い。
    でも、もっとバランスの良いメーカーはある。
    ウィザースホームもその1つなのだろう。

  58. 13108 匿名さん

    自分も読んできたーけど近くになかった~(;A;)

  59. 13109 匿名さん

    >>13108 匿名さん

    >>13108 匿名さん
    そっかこういうのじゃなかったんだね。私はコスパ的に相当魅力感じたし、一条より安い分を土地や住設に回したかったから本当はウィザースホームが良かったんだよね。一条よりルールガチガチじゃないし、窓のアップグレードとかしても全然一条より安いよ。

  60. 13110 匿名さん

    残念ながら施工可能地域ではないみたい。

  61. 13111 匿名さん

    コスト抑えてるメーカーは展示場数少ないから探すの難しいよね

  62. 13112 匿名さん

    >>13110 匿名さん
    ところでどんな地域に建てる予定なんですか?

  63. 13113 匿名さん

    静岡でありますか?

  64. 13114 匿名さん

    >>13113 匿名さん

    静岡なら一条ほど高断熱じゃなくても快適になると思うよ。

    てか一条が静岡の会社だし、一条で建ててあげても良いんじゃないかと思ったw

  65. 13115 匿名さん

    静岡?断熱性より耐震性にゃん

  66. 13116 匿名さん

    >>13115 匿名さん

    自分だったら耐震性は性能良いならどこもこだわってるから、免震や制振の技術に注目していきたいかな。
    震度7が来た時に、壊れないけど震度7をもろに感じる家より、そもそも壊れるほど揺れない家の方が安心する。

  67. 13117 匿名さん

    免震だったら一条一択になっちゃうね。

    新昭和のウィザースホームも悪くないよ。
    俺も見積取りました。一条と同じスペックで見積貰うと新昭和の方が高くなります。
    2×6でスペック抑えると一条よりは安くなるかな。窓を一条と同等のスペックで見積すると目玉飛び出る位高てビックリしますよ。
    ツーバイに拘り無ければ新昭和のフランチャイズがクレバリーですよ。

  68. 13118 一条検討中

    現在一条で住宅建築を検討中です。40周年でセゾンにハイドロテクトタイルが張れる仕様があるようで、内容、値段ともに大変魅力を感じています。

    どなたか契約されて、その仕様で着工される予定の方がいらっしゃいましたら、どのような感触か教えて下さい。

  69. 13119 匿名さん

    >>13118 一条検討中さん
    いいですねー!自分もその仕様があったらしてました。契約してちょっとしてからそれがでたみたいでショックでした(笑)自分は今アイスマート建築中です。一条工務店で建てるとしても他のメーカーで建てるとしてもいい家が建つといいですね。頑張ってください^^*

  70. 13120 匿名さん

    >>13117 匿名さん

    一条も免震が標準なんですね!

  71. 13121 戸建て検討中さん

    一条で太陽光パネルなし、エコキュートなし、オール電化じゃない、という方いらっしゃいますか?

    家の断熱性や性能で惹かれていますが、上記のものたちが事情によりつけれなかったり、つける必要性を感じていなかったりします。

    ホームページやブログなどでは当たり前についているので、そうでない方のお話を聞きたいです。
    家の値段や月々の光熱費などにどんな影響があるのか気になります。

  72. 13122 匿名さん

    >>13121 戸建て検討中さん

    太陽光パネルはのっているけど、お湯だけガス使用の家を知っています。
    光熱費聞いた感じではあんまり差がなさそうでした。
    こだわりがあるなら好きな方選んだら良いと思います。

  73. 13123 戸建て検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  74. 13124 匿名さん

    太陽光やオール電化本当にお得かなぁ?
    自分も太陽光のせないでガス で計画中です。

    お得かどうかは別として資本があるなら太陽光でオール電化にしてたかなぁ

  75. 13125 匿名さん

    >>13123 戸建て検討中さん

    一条ならエコキュートがお得とか言うことはないですし、むしろエコキュートの水圧弱くて高圧タイプに変更して水の使用量多くて上手く活用出来てるのかわかりませんね

  76. 13126 匿名さん

    省エネ住宅の基本はオール電化でしょう。
    ガス入ってても光熱費があまり変わらないとかそういうんじゃない。

  77. 13127 匿名さん

    エコキュートのお湯は飲用不可だからなんかイメージ悪いんだよねー。

  78. 13128 匿名さん

    通常の工務店でも制振なら30から40プラスでしょう。
    免震ならほかのHMもあるのでは?
    一条一択というのはどうかと思います。
    一条のアンチではないのですが、実際の建物が性能は並で高い感じが強いので。

  79. 13129 匿名さん

    >>13126 匿名さん

    そういうので行くと床暖房使わずより安いエアコン使わないといけなくなるし…

  80. 13130 匿名さん

    床暖房は不快なんだよなあ

  81. 13131 匿名さん

    >>13128 匿名さん

    免震住宅他に知らないですよ。
    実際あるハウスメーカーあるんですか?残ながら一択状態ですが。

  82. 13132 一条検討中

    >>13119 匿名さん
    ありがとうございます!
    私の住んでいる地域で、一条の性能に勝る工務店は見つけられませんでした。
    当初は私もアイスマートで検討していたのですが、完全に予算オーバーでした(笑)
    セゾンのハイドロテクトタイル仕様は大変魅力的で契約直前まで来ているのですが、まだ情報が少なく、悩んでいます。

  83. 13133 通りすがりさん

    >>13131 匿名さん

    最大手ハウスメーカー
    積水ハウス
    大和ハウス
    三井ホーム
    ミサワホーム
    旭化成ホームズ
    住友林業
    以上のハウスメーカーは結構前から免震装置有りますよ。オプションですけど。
    制震装置は標準装備になっているところもあります。

  84. 13134 通りすがりさん

    因みに一条工務店は他社大手ハウスメーカーに比べて耐震性は高くは無いですよ。
    免震入れるならもっと耐震性のあるハウスメーカーで免震装置を付けた方が良いと思います。
    一条は自信のある断熱性や気密性などは細かく数値だしていますが耐震性になると途端に他社程数値出しませんしね。

  85. 13135 匿名さん

    >>13133 通りすがりさん

    いや、売れてますか?実績ありますか?ゴムの不正事件に当たったメーカーも含まれてますね。

    制震は別の物なので、ここで言っているのは免震ですが、免震の販売棟数は一条ってのが現実ですよ。

  86. 13136 戸建て検討中さん

    13121です。
    いろんな意見があるんですね。聞いてよかったです。

    >>13126 匿名さん
    そうなんですか…。親同居で家に昼間もいるので、オール電化は微妙かな?と考えていました。
    昼間も家にいる+オール電化って方はいるのでしょうか?

  87. 13137 匿名さん

    >>13136 戸建て検討中さん

    逆になんで昼間に人がいたらオール電化微妙と思うの?
    昼間の電気代高いから?

  88. 13138 匿名さん

    うちの工務店は免震に近い設備が標準だけど、セゾンとかに付けられないのかなあ
    自分とこの免震売らないといけないから稟議通らないかなあ

  89. 13139 戸建て検討中さん

    >>13137 匿名さん

    その通りです。
    知っているオール電化のご家庭がみんな日中に仕事や学校でいなかったので、そうなのかなと思っていました。
    ちゃんと自分で数値などを調べないといけませんね。すみませんでした。

  90. 13140 匿名さん

    一条工務店と揉めています…。

  91. 13141 通りがかりさん

    一条は免震は今もやってるんですか?

  92. 13142 匿名さん

    >>13140 匿名さん

    細かく書いて。じゃなきゃ何もいえねぇ。

  93. 13143 通りがかりさん

    今一条工務店さんとお話ししてきたのですが
    30年後からは点検やメンテナンスはしなくても半永久的に持つからメンテナンスとかの維持費は0
    あっても施主が壁の汚れが気になってしまい塗装とか壁紙が汚れて張り替えとかくらい
    と言われたのですが本当でしょうか?

    正直、担当の方があまり信用できなさそうな人だったので不安です…

  94. 13144 匿名さん

    >>13143 通りがかりさん

    30年後から半永久的に持つものなら新築から半永久的に持つものが作れるのに、そうはしてませんと言っている事になるよなw

  95. 13145 匿名さん

    一条の話は正しい。
    付加断熱(外張り断熱)ですから躯体や締結材の釘などは断熱材で守られ1年中温度変化、湿度変化が少ないから痛む要素は無い。
    半永久寿命は断熱材寿命で決まる。
    例えばトラブルの雨漏りで躯体が痛んだら大変な改修工事になる躯体、付加断熱、気密工事をしなければならない、簡単では無い。
    本体のトラブルは有っては困るから点検で事前に発見してトラブルは無くす、点検は無くせない。
    ただし、一条は基礎断熱でなく床断熱だから床材は守られていない、泣き所になる可能性が高い。
    一条が他メーカーに差を付けてるのは外張り断熱(付加断熱)だからです。

  96. 13146 匿名さん

    >>13144
    元々の住宅は半永久的なものです。
    注文住宅は基本的に世界に一つの住宅で環境にも左右されますから想定外の事態も起きます。
    問題が出て対応に30年かかると考えれば良い、対応しきってからは半永久の寿命になる。
    複雑な生産設備なども様々な初期故障が出てオペレーターの慣れも関係するし安定生産になるまで長い歳月が必要です。

  97. 13147 通りがかりさん

    つまりは一条でなくとも住宅というもの自体が半永久的なもので本来はメンテナンス自体いらないこと

    ということでしょうか?

  98. 13148 匿名さん

    経年劣化は全てのパーツに及びます。半永久的って何かの宗教ですか?

  99. 13149 匿名さん

    機械がある限りどう頑張っても維持費無しは不可能でしょ。

  100. 13150 匿名さん

    >>13147
    そうなるね、メンテナンスは無い方が良い、半永久を目指して造っていた。
    残念ながら屋根材等が完璧でなく雨漏り等が起きるからメンテナンスが必要。
    >>13148
    正倉院の宝物ではないが温度、湿度を一定にすれば躯体は半永久の寿命になる。
    躯体を守るのが断熱材と温度湿度を制御するヒートポンプになる。
    ヒートポンプは機械寿命が有りますから半永久では有りません。
    日本の住宅は大屋根にして軒の出を長くして屋根で日射は受けて温度変化を少なくしてる。
    庇、軒の出が長いから雨も壁等には影響し難い。
    庇、軒の出が長いから放射冷却による露や霜も壁近くには降りない、湿気から躯体を守ってる。
    温度変化を少なく、高湿度を防げば住宅の躯体は半永久の寿命になる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸