住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:18:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART13です。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2015-02-05 19:28:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART13】

  1. 451 匿名さん

    >>449
    低金利で借りて、『手元にある現金』を活用するんでしょ?
    借りた金自体はデベのとこにいってるわけで。
    ちゃんと書け。

  2. 452 匿名さん

    変動金利は怖くないか怖いかで言えば「怖い」んでしょ。
    これだけスレが続いてもこれって解決策ないし景気もよくなってるしな。
    なんとなくここで固定を煽って気を紛らわせるしかない。

    そこで固定は無駄じゃないかで言えば「無駄じゃない」でしょ。
    見てよこの金利。一昔前のこと思えば投げ売りしてるみたいな金利だしな。

    個別にそれぞれ事情はあるから人それぞれだけどまずは一般論としては
    多くの人がこう思ってるんでしょ。そこから共有していかないと話進まないよな。

  3. 453 匿名さん

    要するに変動なら「大得」する可能性もあれば「損」をする可能性もある。
    固定は「得」する可能性もあれば「得」する可能性もある。
    可能性のふり幅は変動の方が大きいけど、この低金利ならどちらも大損は無い。

  4. 454 匿名さん

    長期間の負債に付いて金利上昇局面でも個人でリスクを取るか否かの違い。

  5. 455 匿名さん

    単純に、現金一括で払うより
    借入たほうが、総支払い額が少なくなるから借りたまで

    太陽光発電みたいにソーラーローンよりは
    現金一括で払うほうが得な場合はもちろん現金払い
    利回りにして7%~10%ぐらいですね

  6. 456 匿名さん

    >>453
    間違えた。

    固定は「得」をする可能性もあれば「損」をする可能性もある。

    言いたかったのは、
    変動は
    金利が上がらなかった場合すごく得をするある。
    金利が上がった場合は、「変動に比べて損」する。
    固定は
    金利が上がった場合は「変動に比べて得」をする。
    金利が上がらなかった場合は「変動に比べて損」をする。
    変動は損得のふり幅が大きく、固定は少ない。
    確実に言えるのはどちらを選んでも、「金利上昇そして破綻」にはならない。そんな金利急上昇があれば本当に世界恐慌になる。そうなれば固定にしていても社会情勢の激変で結局家の維持もままならない状況になる。

  7. 457 匿名さん

    固定は毎月、損を確定しているけど、変動は金利が上がってからの繰り上げや一括返済で損失額をコントロールできるのがいいね。

  8. 458 匿名さん

    金利は今低いが、諸々値上がりして物件価格は高騰しているし
    ローン組むなら増税前の数年前がluckyだったと思うよ。諸般の事情で今しか組めない人はしょーがないが。

  9. 459 匿名さん

    >>456
    変動が怖がってるとか断定する根拠が弱いし、怖がってる変動は少数だと思うよ。
    固定は最初から上がってるし、固定より変動の金利が高くなるのはいつだろうね。
    458の通り、2013年までにローン組んだ人はラッキーで、特にマンションの場合は今、ローン組む人は価格面で最初から損してる。


  10. 460 匿名さん

    金利上昇が怖いから固定にするのでは。
    怖くないから変動にしてんだろ。
    またはよくわかってないやつ。

  11. 461 匿名さん

    >>459
    マイホームだけじゃなく、引越代、家具、家電とか価格面だけじゃなく3%の差こそデカイと思う。

  12. 462 匿名さん

    大手HMで前は坪80、85万で出来たのに、最近じゃ90とか100万とか掛かるようだ。
    細かい設備とかはグレードアップしてるようだけど。

  13. 463 匿名さん

    それで結局のところ、
    変動でアベノミクスにうまく乗っかった人はいないってこと?
    固定よりさらに低金利で借りたのにチャンスを見送ってしまった?
    なんかあり得ないと思うが。

    借りた金自体はデベにいくわけだが、例え35年で借りても10年は
    住宅ローン減税があるから、10年間は返済資金を有効活用できるわけで。
    また、既に投資していれば、取り崩さずにローンを借りるという選択肢も
    あったよね。
    今じゃさすがに出遅れのような気はするけど。

  14. 464 匿名さん

    投資の仕込みは民主党政権時代。

  15. 465 匿名さん

    経験したこと無い異次元の規制緩和してるんだから、
    ソフトランディング出来なければ、
    経験したこと無い悪影響は予想するべき。

  16. 466 匿名さん

    バブル崩壊とリーマンショックで十分経験してるじゃん

  17. 467 匿名さん

    消費税無かったし、社会保険の窓口負担は1割だけだったし、、、銀行の1年定期金利でさえ3~4%は有ったし。

  18. 468 匿名さん

    フラット35検討中。5月、金利上がるかなぁ?

  19. 469 匿名さん [男性]

    そのときはマンション購入してなかったかもしれないけど、歴史を振り返ると不測の事態は10年に一回くらいあってるよね〜

  20. 470 匿名さん

    マイナス金利だと、安心して貯金もできないんだな。

    デンマークではマイナス政策金利に耐えかねた銀行が、法人預金額に預金手数料をとる
    ことで転嫁。
    ドイツでも個人の大口預金にマイナス金利を適用の銀行があったりと、マイナス金利が
    増え始めている。

  21. 471 匿名さん

    マイナス金利なんて、いつまでも続くわけないのは自明の理だけどな。
    アジア通貨危機みたいに、どっかの国が破綻したら連鎖するよ。

  22. 472 匿名さん

    住宅ローン減税の差額狙いで10年近くも眠ったままになりそうな預金なんかを
    起すくらいの効果はあるかもな。

  23. 473 匿名さん

    他人の懐具合など、どーでもいいわな。

  24. 474 匿名さん

    その通り。
    世間じゃ、2000年4月以来、実に15年ぶりに日経平均が2万円台を付け、
    相場には力強さが感じられ始めています。とかなんとか言っているけど、
    出遅れには関係のない話。
    それより、いつのまにかマイナス金利を適用されないように気をつけないと。

  25. 475 匿名さん

    6年前に変動で借りて固定との差額や余剰資金の一部を株に投資してきた。
    このスレで当時の固定さんは変動金利や株なんてギャンブルだと色々持論を言ってる人がいたけど、あの時に固定さんの言うこときいてたら、たった6年で今の私の資産は1000万は少なかっただろうな。

  26. 476 匿名さん

    大人は自己判断、自己責任が原則。

  27. 477 匿名さん

    今日の日経新聞の一面の記事だが、変動はもはやリスクでしかないな。

    銀行の国債保有を規制 バーゼル委、金利変動に備え
    住宅ローンも対象に
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDF25H0Y_V20C15A4MM8000/

  28. 478 匿名さん

    >>477
    そういうの見るといつどうなるかわからない固定金利は怖いですね
    変動ならその辺、安心ですが

  29. 479 匿名さん

    果たしてそう言えるでしょうか。

  30. 480 匿名さん

    >>477
    変動金利は国債金利に連動するの?

  31. 481 匿名さん

    今後、金利上昇リスクは、なるだけ銀行がとらない方向になるのかもね。
    例えば、新規契約の低金利長期固定を停止し、固定は5年まで。
    その後は変動を基本とし、低金利固定への借換えを制限するとか。
    金利が上昇しきってから長期固定が解禁するとか。

    従って、変動は変動のままでいられるから、変動ならその辺、安心ってこと。

  32. 482 匿名さん

    短期固定はもともと変動派だから、変動しか選べなくても問題はないよ。

  33. 483 匿名さん

    果たしてそう言えるでしょうか。

  34. 484 匿名さん

    国債が売り浴びせ状態になって金利上昇すれば、固定の取扱いが停止して、変動さんは借り換えたくても出来ない状態になる。
    そして、変動の約款にのみ記載されている下記条項が施行されて、金利がガンガンが上がってく。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

    1. 国債が売り浴びせ状態になって金利上昇すれ...
  35. 485 匿名さん

    バーゼルがやろうとしている規制は、日本のバブル崩壊のきっかけになった総量規制みたいになるかもな。

  36. 486 匿名さん

    >>484
    で、変動破綻か?(笑)

  37. 487 匿名さん

    損保会社は一括払込を最長10年までに短縮したし、逆ざやになりかねない貯蓄型の年金保険の取扱いを止めたり、リスクを回避しだしている。

  38. 488 匿名さん

    >>487
    つまり損保会社はインフレも金利上昇も当分ないと思ってるのね。

  39. 489 匿名さん

    バブル崩壊前にバブルが弾けるなんて誰も思ってなかったからなあ。

  40. 490 匿名さん

    >488
    損保会社は大規模災害の危険度が上がったから、今迄は20,30年コースとか取り止め最長10年に短縮し、掛け金も上がったはず。新たに長期保障を引き受けたくないって事で加入者にある程度のリスクを背負ってもらうって事。
    生保については以前の予定利率の商品の販売を中止又は、利率を落して販売している生保もある。

  41. 491 銀行関係者さん

    特にここ20年変動金利はあんま変わってないって言う人に多いんだけど
    今の変動金利が異様に低いのって単に金利優遇してるだけだよ?
    約款をよく読んでみれば良いけど、その優遇、簡単に解除されちゃうよ。
    例えば給振とか、転職して1ヶ月でも空いたら・・・・
    まぁ今は競争があるから優遇し続けてくれるけど。

    いろいろ細かい事は、はしょるが、バブルはじけて企業融資がかなり焦げ付いて、
    どの銀行も厳しいときに実は回収率が劇高の住宅ローンを旧住宅金融公庫が
    独占状態だったから民間銀行に住宅ローンを解放した。
    そして、民間銀行の競争で金利優遇なんて仕組みになった。

    だからこの優遇なんて競争がいつまでも続くなんて考えないほうがいい。
    銀行は商売だからもっといい融資先が出てくれば住宅ローンなんて売りたくなくなる。
    実際、町の信金なんかやる気ないところもたくさんある。

    よく上がってきたら固定に変えればいいって簡単に言うけど
    そのときに同じように金利優遇してるとは限らないよー
    あんなもの銀行様の胸先三寸ですからねー。

  42. 492 匿名さん

    >>491
    全期間優遇で契約しているものを銀行の勝手な都合でなくすような銀行がその先、生き残れるとは思えんな。
    良い融資先があればそりゃ優遇は減っていくだろうが、既に契約してる人には関係ない。
    その時にこれから借りる人が優遇も含めて考えればいい話だね。

  43. 493 銀行関係者さん

    契約だから銀行の勝手な都合で無くすなんて出来ないよ。

    約款に書いてある通りに対処されたら大変ですよー
    って言ってるだけ

  44. 494 匿名さん

    で、それはいつなんですか?

    早くしないとローンが終わってしまいます><

  45. 495 匿名さん

    変動だろうが固定だろうが実質的に金利がかかる住宅取得控除の10年で
    住宅ローンが完済できるくらいしか借りなければ問題ない。

  46. 496 匿名さん

    >>495
    10年で完済できるくらいなら金利の高い固定にする意味ないよね。

  47. 497 匿名さん

    >496

    2回とも変動。1回目は最初住宅金融公庫約7%から銀行に借り換え。2回とも約3千万円ローン。
    2回目は頭金4千万円、繰り上げ返済もしてる。

  48. 498 匿名さん

    優遇を簡単に解除とか(笑)
    国が終わる頃に実施かな?

  49. 499 匿名さん

    >>489
    デフレなんですが

  50. 500 匿名さん

    ここの固定君は遅くとも今年中には金利が上昇すると豪語してたがな。
    痛すぎ。

  51. 501 匿名さん

    金利高騰の心配より、繰り上げ返済用の預金にマイナス金利が適用になるか
    どうかのほうが心配な状況になりつつあるのでは。

  52. 502 匿名さん

    いつになったら固定さんがドヤ顔できる日がくるのだろう?
    変動が上昇して実行時の固定の金利と同じになっても、それまでの支払額で固定の負けだよね。
    ローン開始時の金利差は1%でも逆転するのって相当大変なことだよね。

  53. 503 匿名さん

    天気も良いGWなのに、朝から不安な変動さんいるね。
    バーゼルの動向次第で、こんな陽気なGW過ごすのも最後かもしれないんだから、もっと楽しみめばいいのに。

  54. 504 匿名

    今借りるなら、断然変動と思ってた。
    変動が上昇するにはもう少し時間かかりそうだし、上昇してもせいぜいフラットSの優遇なしの金利くらいかなーと思ったから。
    でも、引渡し直前に変動のローンの審査落ちて、やむなくフラットに。
    本当は代金全額借りて手持ち残したかったのに、フラットだと8,000万しか借りれなかった。
    とほほ。

  55. 505 匿名さん

    >>503
    と毎月、損を確定している悔しくてしょうがない固定さんがいるね。
    固定さんが変動より得をすると思い描くシナリオってどんななんだろう?

  56. 506 匿名さん

    固定と変動って見方を変えると間逆なんだよなー

    変動の人が得する低金利は、自分の所有する不動産の価格が現状維持か下がることになる。
    固定の人が得する金利上昇は、、自分の所有する不動産の価格が上がることになる。

    自分の買った不動産の価格が上がると思って買うのか下がると思って買うのか?
    まぁそういうことなんじゃないかな?

  57. 507 匿名さん

    >>500
    本文:
    >>500
    今年じゃなくて今年度じゃなかった?
    バーゼルの動向次第では、今年度中に金利が上昇し始めるな。
    今年度は、まだ始まったばかりw

  58. 508 匿名さん

    >>505
    長期運用。出遅れはダメだけどね。

  59. 509 匿名さん

    不安を感じている変動より、悔しくて仕方がない固定の方が多いんじゃない?
    ウチなんか固定に借り換えるより、3年前の変動から最近の安い変動に借り換えようか考えてたくらいだよ。

  60. 510 匿名さん

    >>509
    そりゃそうでしょう。
    変動で損してる人は1人もいないし、貯蓄が少ない不安な状況や不安がる性格だったら固定にしてるからね。
    固定は毎月損を確定してるけど、変動は金利が上がってから一括返済や繰り上げで損を回避できるし。

  61. 511 匿名さん

    ↑弾薬庫に実弾が有る者はね。無い袖振れないからな。

  62. 512 匿名さん

    >3年前の変動から最近の安い変動に借り換えようか考えてたくらいだよ。
    意味が今一分からん?

  63. 513 匿名さん

    >>509

    ダウト!

    じゃないとしたら、今の借り入れ先はスルガか?w

  64. 514 匿名さん

    変動さんも煽るばかりでなく、バーゼルが銀行の国債保有を規制しても金利が上昇しないロジックを説明しないとね。
    長期金利が上がっても変動には関係ないとかの低レベルの返しは不要だから。

  65. 515 匿名さん

    >>512

    低脳な貴方に説明したげる。
    3年前に変動で借りて今2.475だから、0.775とか0.675とかの他行に借り換えようかっつー話だよ。

  66. 516 匿名さん

    >>514
    国債利回り上がって長期金利が上がるのはわかるが、なんで政策金利が上がるか教えてくれ。
    じゃ長期金利はこれまで動いてるのに変動はなんで動かないの?連動してないじゃん。

  67. 517 匿名さん

    >>516
    トリプル安だから

  68. 518 匿名さん

    >515
    3年前で優遇無しの2.475なの?やばくね?

  69. 519 匿名さん

    >>518
    私が509ね。515さんは横から答えてくれた親切な人。
    ウチは3年前(実際には2年半前)変動0.875で借りてるの。
    だから最近の0.6台の金利にそれも保証料無料みたいなとこに借り換えたら得かな?って思ったの。
    手数料とかでほとんど変わらないから辞めたけど、もう少し下がったらどうしようかとは思ってる。
    今の所、固定に替える予定はない。

  70. 520 匿名さん

    0.3%くらいじゃ借換えはあまり考えないから、優遇無かったのかと勘違いされるわな。
    でもその0.3%でさえ悔しくて仕方がないとはね。

    固定の場合は気になることが他にもあるので、変動が揶揄する程には気にならない。
    1%も違えば借換えも選択肢の一つなわけで、実際に借換えている人も多い。
    0.3%でさえ悔しくて仕方ないのに借換えもできない変動には、想像つかないよね。

  71. 521 匿名さん

    >>507
    今年度だとしても金利は上がらないよ。
    固定は今まで奇妙なテンプレばかり作り出して?来て笑い者。
    バーゼル?
    また新しいテンプレですか?
    テーパリングを固定が持ち出した時の二の舞だな笑
    日銀の追加緩和検討はどう説明するんだ?

  72. 522 匿名さん

    固定は毎月毎月、無駄な利息の支払いご苦労さん。

  73. 523 匿名さん

    >>514
    じゃああんたも、バーゼルで金利が上がるロジックを説明してごらん?
    まさか、銀行の国債保有が減るからだなんて幼稚なロジックではないよな?

  74. 524 匿名さん

    >>520
    諸手数料を払ってまで変動が借り換えする理由がないからだろ?
    あんた分かってるの?
    借り換えなんて基本的には銀行を儲けさせてるだけ。

  75. 525 匿名さん

    >>520
    悔しくて仕方ないの意味が分かんないけど、ウチは自営業だから保証料がたかいのよ。3500万に120万位払ってんの。
    だから借り換えって一括返済だから残りの32年分の保証料が帰ってくるから、それだけでもその価値があった。結局、保証料無料で組み直せなかったから諦めたの。これだけ保証料払ってもフラットより安いんだから固定はどれだけ損してるのやら。

  76. 526 匿名さん

    みんな不安なんだなあ。
    日経新聞の一面記事すら、奇妙なテンプレ扱いなんだから。
    このスレだけが頼りなんだよね。

    銀行の国債保有を規制 バーゼル委、金利変動に備え
    住宅ローンも対象に
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF25H0Y_V20C15A4MM8000/

  77. 527 匿名さん

    >>524
    金利差が小さければ、そもそも検討すらしようと思わないが。

    >>525
    変動の言うところの悔しくて仕方ないの意味は分かんないよね。

  78. 528 匿名さん

    バーゼルとか新しいネタに頼る固定(笑)
    結局何が起こるかわからないのが怖いという思考ゼロの考えだろ?
    5年前からバーゼルバーゼル言ってる奴連れてこい

  79. 529 匿名さん

    >>506
    一都三県だと金利横ばいで、不動産価格上がったりは普通だよ

  80. 530 匿名さん

    このスレって変動さんが不安になると活性化するよね。
    >528とかw

  81. 531 匿名さん

    新聞記事にも興味を示さず、結局何も起こらないと信じ込んでいるなら
    思考停止だな。

  82. 532 匿名さん

    変動の一部がちゃんと日経読んでないから過剰反応、いや、活性化するのでは。

  83. 533 匿名さん

    『ひろのひとりごと』
    『日本国債が暴落する?』
    でも読んでみて

  84. 534 匿名さん

    >つまり、国債を手放した分だけ投資が増える事になるわけですから、それの何が問題なのか?という話です。

    景気が持ち直しているから、銀行は国債を手放して投資(融資)を拡大する。
           ↓
    景気が本格的に良くなり、金利が上昇するので、銀行も国債を買い戻す。

    これって、アベノミクスが良い循環になっていることが前提だけど、結果、
    黒田も安心して何十年ぶりに政策金利を戻していけるってわけだ。

  85. 535 匿名さん

    固定は毎月毎月、無駄な利息の支払いご苦労さん。
    プッ。

  86. 536 匿名さん

    変動はどうして0.3%の差でさえ悔しくて仕方ないのかな?
    低金利なんだから、もっと前向きに考えればいいのに。

  87. 537 匿名さん

    先ずは思考停止の解除からだろ。
    新聞読まないと。

  88. 538 匿名さん

    無駄な利息。
    プッ。

  89. 539 匿名さん

    >>536
    本当にその通り。固定にした人なんて何も考えずに1%以上も高い金利を無駄に払い続けているのに。
    固定の人みたいに思考停止させれば金利だけで生じる100万以上の無駄も気にならないのにね。
    あ、固定の人は思考停止できなくて悔しくて悔しくてしょうがないみたいだったね。
    だって、
      「固定って金利が変わらないんだから、固定の選択に自信があればこのスレを見ることすらない」 訳だし。

    見てるという事実が自分の判断に自信がない上に、悔しくて悔しくてしょうがないって証拠だね。
    健全に言えば、変動を選んだ人同士が借り換えのタイミングとか話し合うのがこのスレのいい使い方なんじゃないの?

  90. 540 匿名さん

    >>539
    悔しくて悔しくてしょうがないのは、なぜか変動選択者だけのようだけだね。
    固定より低い金利なのにどうして、悔しくて仕方ないのかな。

  91. 541 匿名さん

    >健全に言えば、変動を選んだ人同士が借り換えのタイミングとか話し合うのが
    >このスレのいい使い方なんじゃないの?

    ここの変動は日経や経済記事を読まないメンバーばっかりじゃんw

  92. 542 匿名さん

    そもそもここの変動は借換えなんて考えないだろ。
    金利があがれば、繰上げするだけ。

  93. 543 匿名さん

    なんで固定の人がこのスレ見てるの?
    変動で得している人の話しか聞けないと思うよ?

    固定じゃあ何を言っても負け惜しみにしか聞こえない。

  94. 544 匿名さん

    0.3%の差でさえ悔しくて仕方ないとか、変動のグチを聞きにきている訳でもないし
    日経も読まない同士の語る、借り換えのタイミングとかを聞きにきている訳でもない。
    そもそも100万以上の差額なんて納得の上だし、自分の金利が変わらないので、利息
    なんてそんなに気にならない。

    変動選択者だって、結果金利が変わってないよね。
    おまけに10年近くもさらに変わらないと信じているんだよね。
    なんでそんな変動の人がこのスレ見てるの?

  95. 545 匿名さん

    >>544
    後悔している固定さんをからかいに来てる。
    過去スレから予想外してるの固定さんばっかりだもんな。

  96. 546 匿名さん

    >>544
    くやしいの〜くやしいの〜 まで読んだ。

  97. 547 匿名さん

    >>545
    からかいにきたと言っておきながら、経済記事レスにアタフタ、オロオロして帰る人だね。

    >>546
    たかだか0.3%程度の金利差に悔しがる変動の自己投影のことだね。
    借換えさえもできずに堪えるしかないから、固定には想像もつかないストレスなのかもね。

  98. 548 匿名さん

    >>547
    固定さんより金利払ってないのに変動組がストレスになりようがないよね。
    せめて総支払額が固定に負けてからアタフタ、オロオロするよ。
    いつになることやら。

  99. 549 匿名さん

    固定の無駄な利息www

  100. 550 匿名さん

    >>547
    >くやしいの〜くやしいの〜変動の審査が通らず、固定でしか借りれなくてくやしいの〜

    確かに変動には遠く及びませんけど、固定でも十分低金利ですから元気を出してください。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸