注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 08:46:44

【公式サイト】
http://www.saitama-kyosai.or.jp/jutaku/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

県民共済住宅で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。県民共済住宅の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-02-04 16:56:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

県民共済住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2951 名無しさん

    新築後8年だけど、そろそろ防蟻やったほうがいいのかな?
    みんなやってる?

  2. 2952 ご近所さん

    >>2942 名無しさん
    確かにウッドショックはまさしくショックで
    自分はまだ打ち合わせが始まったばかりの段階で
    最終的にはどうなるか不安でいっぱいなのだけど
    でもこの利益や積立を取り崩してこれから建てる人の為にというのは違うと思う
    このお金は今まで建てた沢山の施主さん達のメンテの為にあるべきな
    そんなような気がするから

    そりゃ自分だって同じ物使って建てるのに
    なんで余分に金払わなきゃなんないのよとは思うけどね

  3. 2953 名無しさん

    ウッドショック最高値、政権の変わり目などありますので、とりあえず年内は契約しない方が良さそうですね

  4. 2954 通りがかりさん

    私はもっとインフレが加速して、材料関係が高騰すると思うが一寸先は分かりませんね。

  5. 2955 名無しさん

    日本は給料上がってないのに物価だけ上がってるからね。
    ウッドショックは落ち着きはじめてるが、他で値上げなんてのはあるかもしれない。
    新政権が住宅に関してもなんらかバラマキするはずですし、
    とりあえず焦って今月来月契約するメリットは何もないことはみんながわかっていることでしょう。

  6. 2956 名無しさん

    以下「」内は某ブログからの引用です。

    「県民共済住宅としては9月から3万にしたかったみたいですが、間に合わず10月からだそうで。9月までは県民の赤字みたいです。3~5年は価格下がりません。とはっきり言われました。」

    9月までに契約した人達による赤字分を10月以降に契約した人達に補填させてるような形でしょうか。それにしてもウッドショックも高止まりしていてアメリカでの大暴落がいつかは日本にも反映されると言われているにも関わらず、3?5年は下げる気無しとは仕入れ部署はどれほど怠慢な仕事をしているのでしょうか。

  7. 2957 名無しさん

    値上げも突然だったし、さすがにそのまま維持はありえないんじゃないかな

  8. 2958 通りがかりさん

    今がお買い得かも? 誰もわからない。

  9. 2959 名無しさん

    大手ハウスメーカーがどれだけ値上げし続けてるか調べれば県民共済住宅がいままで坪単価維持してきたことのすごさが分かるんですよね。

  10. 2960 名無しさん

    値上げしてるとこもあれば、していないところもある。
    値上げしているところも幅がある。
    手間暇と謎の県民共済ルールを引き換えにした安さがメリットとはいえさすがに盲目すぎはしませんかね?

  11. 2961 通りがかりさん

    他社との比較はデーターを見れば誰でも分かる。建築費が安くなるか予測するよりも今、住宅を必要
    とし、タイミングが合っていれば買うべきである。
    高いか安いかは振り返って分かること。経済評論家でも先は読めないよ。

  12. 2962 名無しさん

    事実としてアメリカではピークアウト済
    県民がどうするかは知らん

  13. 2963 名無しさん

    ここで値戻ししたらさすが県民と一生涯保険料を納めていくことを決めるんだけどなあ

  14. 2964 匿名さん

    保険料値上げして住宅は維持してくれよ
    みんなで助け合うのが県民じゃないのか

  15. 2965 通りがかりさん

    ALCボードの裏面端部に欠けがあるものが多数。
    気付くのが遅くすでに壁面にビスどめされてました。完成すれば裏面は見えないからという考えなのか、全く問題ないことなのかよくわかりませんが。
    大きく欠けているALCボードも多数搬入されていて、これは端材になる?
    下請けの製品管理が残念すぎた。皆さんもよく観察を。

  16. 2966 名無しさん

    ウッドショック対策費そろそろ下がりそうね

  17. 2967 名無しさん

    11月契約のウッドショック対策費は下がりましたかね?

  18. 2968 名無しさん

    年内に戻るかもって言われた人がチラホラいるみたいね
    期待していいのかしら

  19. 2969 名無しさん

    原油高、天然ガス高、スタグフレーションって最近のニュースで盛んに言ってるね。

  20. 2970 名無しさん

    12月契約からウッドショック対策費坪5万になるって聞いたんですが本当ですか?

  21. 2971 名無しさん

    それやったら詐○みたいなもんでは、、
    だったら素敵な某大手にしますよ

  22. 2972 口コミ知りたいさん

    さすがに坪単価5万になったら県民共済で建てる意味がなくなってしまう

  23. 2973 名無しさん

    どうしても欲しい冷蔵庫の幅が、扉の有効開口よりも大きく、掃き出し窓から搬入する形になると思うのですが、掃き出し窓の取り外しが自分でできるものかどうか、皆様はご経験ありますか?

    県民標準の片開扉だと、幅600の冷蔵庫がぎりぎり通るくらいで、柱が太いので仕方ないのですけど。

  24. 2974 検討板ユーザーさん

    ここの人バカばっかと言っていた人いましたね。ウッドショックについてだらだら言っている人はその通りのように思えます。
    坪単価に直すと平均7万からと一般的なHMが多いようです。ウッドショックというと誤解を招きますが現在は鉄やステンレス、住宅設備全般的に大幅な値上げです。ステンレス関係は卸価格でメーカーから18%から上がってきています。県民にはあまり関係ないかもですが、ガルバの鋼板の壁材、屋根材なども2割近く上げられています。どんな製品でも一度値段が上がったら完全には元に戻らないと思った方が懸命です。特に鉄関連などメーカー側の上工程が強い材料、品種は下がりにくいです。トイレや給湯器などは一時的なものかと思われますが、暫くは高値圏かと思われます。海外からの海上輸送品は船舶運賃の高値が天井を越えているので原油の値上がりとともにまだまだ心配です。小麦だって、油だってどんどん値上がりしてるでしょ。電気代、ガス代が上がれば産業用のガス、酸素上がってどんな製造業にも直接、間接的にコストアップです。また自民は給料上げろと吠えていますが人件費がコストアップの要因になり得ます。
    そこにきてグリーン化ポイントも予算の7割使っているので年明け付近に締め切られそうです。
    用は早く買えってことです。

  25. 2975 通りがかりさん

    2973>
    ykkですと
    https://www.ykkap.co.jp/consumer/support/maintenance/1328
    リクシルも窓外し方で調べると出ます。
    you tubeでも各社でていますね。



  26. 2976 匿名さん

    >>2975 通りがかりさん
    ご教示ありがとうございました。
    結局のところ後々のことを考えて、窓を取り外さずに済む60センチ幅の冷蔵庫を購入することになりました。
    買い替えの時など毎回取り外さないといけないのかと思うと大変そうで、、、
    冷蔵庫の寸法まで考えて設計してもらわないといけなかったのですね。
    ありがとうございました。

  27. 2977 名無しさん

    経済ニュースによると、金融緩和から金融引き締めへ変わるとか。インフレ抑制処置で
    あるが、抑制されるであろうか?

    住宅購入時期の判断だが、悩むところである。
    私は物価上昇、金利高に向かうと思うがいかに。

  28. 2978 名無しさん

    いつまで便乗値上げするつもりかしら。本当は9月以前から坪3万増にしたかったのに間に合わず坪1万増で契約した人たちによる赤字分をウッドショックが落ち着いた今契約する人たちを使って補填するというのは卑劣なこと。ウッドショックは落ち着いたのだから名称をウッドショック対策費にしてはいけない。

  29. 2979 匿名さん

    >>2978 名無しさん

    補填しているという話はどなたか担当の方に聞かれた事実なのでしょうか。北米でのウッドショックはある特定の木材は落ち着いてきたようですが、日本で使用される木材はまだ高値で推移しているようですよ。今後さらに値上げされるのではないでしょうか。落ち着いてはないです。

  30. 2980 名無しさん

    >>2979 匿名さん

    今後3-5年は下げるつもりはないとはっきり言われた方がいるようです。ウッドショックによる価格高騰が落ち着いたとしても3-5年は下げないのですから過去の赤字分を補填し続けるということでしょう。

  31. 2981 名無しさん

    坪単価が上がってるなら上がってるでサイトの情報も修正しないと問題だと思うんだけど

    >2階建て35坪以上の場合、坪単価31.8万円(税込349,800円)が標準装備の本体工事価格ですが、それ以外にもお土地の条件等やお選びいただくオプション装備によって総額は変わってきます。

  32. 2982 名無しさん

    三階建てにしたいなんて日には、なんだかんだで坪単価+10万以上ですかね。
    おまけに近隣にわけわからん同意書を自分でもらわにゃいけない。

  33. 2983 名無しさん

    それでも県民の方がまだ安いと思うが? コスパは微妙。

  34. 2984 名無しさん

    これから県民共済住宅を考えている方へ
    今は坪単価もホームページの金額より3万円も上がっているので、普通のハウスメーカーで建てるより、打ち合わせやローン手続きがかなり大変なことを考えるとあまりコスパは良くないということをお伝えしておきます。
    また県民共済住宅では敷地境界線から1050mm(1メートル5センチ)も離して建物を建てないといけないというルールがあることもお伝えしておきます。
    敷地いっぱいに建てたい人は普通のハウスメーカーで建てた方が良いと思います。このあたりはホームページには記載されていないので案外盲点だと思います。
    その他にもここには書き切れないほど県民共済住宅独特のルールが存在するので、よく調べてから申し込むことをお勧めします。

  35. 2985 教えて下さい

    今県民の住宅は建つまでの期間どれくらい待ちますか?年内に契約したら上棟は何月頃になりますか?
    わかる方いたら教えて下さい。よろしくお願い致します

  36. 2986 口コミ知りたいさん

    >>2985 教えて下さいさん
    上棟ではなく着工でよろしいですか?
    契約状況により上棟の日は契約者によって違うので。
    通常であれば契約後45日後に着工ですが、今は3ヶ月は待ちます。
    着工後は5ヶ月位ですね。

  37. 2987 口コミ知りたいさん

    >>2985 口コミ知りたいさん
    失礼しました。
    着工後、5ヶ月後位に引き渡しです。

  38. 2988 名無しさん

    申し込みから契約までに約半年
    契約から引き渡しまでに約半年
    まだ申し込みされてないのであれば1年以上掛かりますよ

  39. 2989 通りがかりさん

    他社だとウッドショックで坪五万アップとかざらですよ。それを考えればまだ良心的だと思います。他社でも比較検討しましたが県民と同じ仕様、瓦とパワーホードで見積もって頂いたところ、200万以上の差が出ました。結果県民にもどりましたよ。制約は多いかもしれませんが利益土返しでやってるんだから仕方ないのかなと。

  40. 2990 名無しさん

    でもその他社は色々めんどくさい県民ルールなどないし、営業が色々やってくれますし、インテリアコーディネーターだってつきますよね?
    打合せの頻度だって多いだろうし、契約までの期間が短ければ家賃だって支払う期間が短くなるかもしれません。
    とにかく1円でも安く!というわけでもなければ少しよく考えた方がいいと思います

  41. 2991 匿名さん

    買うときにお金があれば他のHMでもOKなのでしょうけど、建てた後の10年後、20年後などのメンテナンス費用も見込むとずっと他のHMの方が高くなってしまう気がしてます。そのあたりどうなのでしょうか?

  42. 2992 名無しさん

    他メーカーで30年間住んで、県民で8年間の経験だがザックリ変わらないような感じかな。

  43. 2993 マンション検討中さん

    >>2973 名無しさん
    窓を上に持ち上げてから引けば簡単に外せますよ。

  44. 2994 名無しさん

    ホームページにも記載せずにサイレントでウッドショック坪単価増やってるから完全に終わったな
    ここみて新規で申し込みする人激減してるだろ

  45. 2995 通りがかりさん

    >>2990 名無しさん
    その200万円以上の差を埋められる価値が他社に見出だせなかったので県民に戻ったんですが。そもそも家づくりは建築会社にまかせっきりだと痛い目にあいます。ちなみに家を建てるのは今回で三度目です。

  46. 2996 名無しさん

    >>2995 通りがかりさん
    おしゃれさとか快適さを求めちゃうと県民はきついかと

  47. 2997 通りがかりさん

    水回りの床材ハピアフロア一択ってひどいですね

  48. 2998 通りがかりさん

    おしゃれを求めてる人は洋風住宅やってる会社にいくし、快適さは人それぞれ。

  49. 2999 名無しさん

    洋風住宅って好み偏りすぎでは

  50. 3000 名無しさん

    結構な坪単価の一流メーカーでも、家主の好みなのか、予算の問題なのか、営業の手抜きなのか、オシャレとかけ離れた平々凡々な家だったりすることも多いけどな。
    快適さはむしろオプション盛々でも安い県民に優位性があるのでは?と姉夫婦を見てて思う。

  51. 3001 通りがかりさん

    県民の職人さんの中には、以前は他社大手HMで請負してた人も多いようです。高かろう良かろうでは決してないと皆さん口を揃えて話していますよ。実際、I工務店で仕事してた方は、絶対にI工務店では建てないとおっしゃっていました。県民の職人さん達の多くは県民で家を建てているそうですよ。安くて質が良いからだそうです。
    ちなみに、ウッドショック対策費は木材の価格が下落し、余れば返金してくれるそうです。

  52. 3002 名無しさん

    たいしたこだわりのないおじさんおばさん向けには県民良いのでは?
    安くて普通の家は建ちますし。
    ちなみにウッドショックは坪3万アップでも厳しいらしいけど下がるなんて何年もかかるのかしら...

  53. 3003 匿名さん

    >>2992 名無しさん

    38年前の家と8年前の家で変わらないって、普通に酷くない?

  54. 3004 匿名さん

    おじさんですが、夫婦でシンプルにこだわって家を建てました。
    初期費用、10年後、20年後のメンテナンス代金、何かの不具合発生時の対応なども考え、床暖房も食洗機も付けず、多くは標準のもので設計、施工してもらいました。
    オプションは電動シャッター、キッチンにオプション少々、床をライブナチュラルプレミアムに、外壁の塗り分け、エアコン1台追加くらいでしょうか。
    形も単純な長方形で飽きのこない無難な家になったと思います。
    我ながら安いコストで無難な家が建てられたと思います。
    特殊なところがなかったためか、打合せ、施工も滞りなく終えました。
    他のHMが良いか、県民共済住宅にするか、どちらが良いとも言えず、その方の考え方次第としか言えないのかなと思いました。少なくとも私は県民共済住宅で良かったと思いました。

  55. 3005 匿名さん

    県民共済住宅と他のHMのメンテナンスにかかる費用は同じくらいなのですか?
    県民のほうが安いと勝手に思い込んでました。

  56. 3006 通りがかりさん

    県民共済は何かと良いと思いますよ。自分はハウスメーカーで建てたけど兄弟や後輩などの家を見ても悪くないと思う。一建設より全然良いと思う。ちなみに設備関係の仕事をしてます。

  57. 3007 名無しさん

    LINEのオープンチャットから引用ですが、最近県民で建てた人の写真です。事前にコンセントの位置を指定して伝えてあったのにこんな施工をされてしまったとか。

    1. LINEのオープンチャットから引用ですが...
  58. 3008 名無しさん

    なんか比較対象としてあがってる会社が中小零細ばっかりなのはなんなんでしょうか笑
    そりゃそんなとこに頼むなんて金をドブに捨てるようなことするなら県民でしょう!
    そもそもそのレベルの検討なら建売でもよいのでは?

  59. 3009 通りがかりさん

    >>3007 名無しさん

    酷すぎて笑えてくる

  60. 3010 名無しさん

    1周回ってアートですね

  61. 3011 名無しさん

    図面と違うなら普通に指摘して是正させなよ

  62. 3012 ご近所さん

    これは酷いね
    きれいに直せるの?

  63. 3013 名無しさん

    他のHMや工務店に県民と同じレベルの物を頼んだ場合の差額はどれくらいになるのかな
    上にもあるけど200万程度なら縛りが緩い分県民以外もありだなあ
    先々のメンテ費用もあるしそもそも信頼できる他HMってのがわからんけど


  64. 3014 名無しさん

    後からわかるできないことも多いし、こちらから聞かないとなんにも言われないからそのへんあきらめることができるひと(たいしたこだわりがないひと)じゃないとやめた方がいいです

  65. 3015 匿名

    >>3002 名無しさん
    建築業界では一度上がった建築費は下がらないですよ? 建材費や人件費などの物価上昇に伴い、さらに値上がりすると考えるのが普通。

  66. 3016 名無しさん

    2020年2月に相談に行った者です。
    皆さまの書き込みだと当時とオプションも変わりそうです。吹付断熱も無いのですね。
    軒天のダイライトは廃止でしょうか?

  67. 3017 名無しさん

    初めて投稿させていただきます。
    11月下旬に契約しました。

    我が家の屋根は寄棟ですが、
    契約当日「足場が組めないので一方の軒の長さが10cm短くなります。」と言われました。

    あまりにもさらりと言われたので、仕方がないと思ってしまい、その場で承諾してしまいました。

    でもやはり納得がいかず、後日「隣接するお宅を借りることが可能なら足場を組むことができますか?」と質問したところ、「(できても)追加料金がかかりますよ。」と言われました。

    その後「追加料金なしで軒の長さを四方同じに出来ます。」と連絡がありました。
    隣接するお宅を借りる必要もないとのことでした。
    因みに軒が短くなるという話は「以前からしていて、ずっとそれで進めてきた。」と言っていましたが、ひと言も聞いていません。

    他にも本当に色々ありますが、こちらが気付き、解決策を提案すると、ほぼ希望通りになっています。

    県民は半民間の会社で安価ということなのか、担当の設計士さんの問題なのか、仕事の進め方は役所的で、不親切に感じ、本当に疲れます。

    でも言えば動いてくれると思います。
    私もそうですが、殆どの方が何十年と住む家だと思います。
    できないと言われても鵜呑みにせず、諦めずに頑張って下さい。

    口コミ自体、初めて投稿させていただきました。
    少しでもお役に立てましたら嬉しいです。

  68. 3018 名無しさん

    >>3017 名無しさん
    軒の出はいくつですか?
    敷地境界線からの距離はいくつですか?
    これが分からないと何とも言えません

  69. 3019 名無しさん

    >>3018 名無しさん
    3018さん こんにちは。
    軒の出は450mm
    敷地境界線からの距離は628mm
    です。

  70. 3020 名無しさん

    >>3019 名無しさん

    県民共済のルールでは軒の出が720mmに対して、敷地境界線から1050mmが必要とされています。(申込の際にもらった書類に書いてあります)
    つまり1050-720=330が余分に必要となる計算ですが、3019さんのパターンですと628-450=178しかありません。このことから既にルールを逸脱してかなり無茶をしてもらっているということです。

  71. 3021 名無しさん

    >>3020 名無しさん
    ご返信ありがとうございます。
    教えていただいて気付きました。
    登記簿上の敷地境界線は628mmですが、実際は800mmほどあります。

    その理由ですが、隣接するお宅と我が家の間にはフェンスありますが、隣接するお宅の土地の一部が我が家の土地にあります。

    お互い曽祖父母の代から住んでいて、コンビニがなかった時代、ご近所同士でお醤油やお砂糖をお借りしていた感覚同様、通路として無償でお借りしていたようです。

    今回の建て替えで測量して、お互い分かったことですが、隣接しているお宅は、フェンスはそのままで直さないとのことでした。

    軒が短くなると言われたのは東側なのですが、
    西側は少し余裕があったので、てっきり建てる位置を西側にずらすのだと思っていましたが、もしかすると
    お隣の土地をお借りするのかも知れません。
    いずれにしても県民に確認します。
    教えて下さってありがとうございます。

  72. 3022 eマンションさん

    >>2984 名無しさん
    ウッドショックの値上がりは他のHMや工務店でもあるのでどこも同じかと思いますが?コスパですが、確かに時間はかかりますが数百万円安くなるのであれば悪くない労力だと思いますがね。金があってその時間すら面倒だと言うのなら別ですが

    敷地境界線ルールはあくまで原則であって、それ以下も全然可能です。民法の50cmルールは守らないとになりますが。

  73. 3023 戸建て検討中さん

    >ウッドショックの値上がりは他のHMや工務店でもあるのでどこも同じかと思いますが?

    サイトに記載されてるけど変わってるの??
    「国産ヒノキ無垢材(柱・土台)を使用した木造軸組の注文住宅 坪単価31.8万円(税込349,800円)を実現」

    これ見て行った人にどこでも価格上がってるんですーって言って納得して貰えるの?

  74. 3024 名無しさん

    「国産ヒノキ無垢材(柱・土台)を使用した木造軸組の注文住宅 坪単価31.8万円(税込349,800円)を実現」
    ただしウッドショック対策費坪単価3万円(税抜き)別途追加、二階建ての場合に限る(3階建ては+200万程度)

  75. 3025 eマンションさん

    >>3023 戸建て検討中さん
    納得するかどうかはその人次第だけど、当然今からなら最初に聞かされるだろうし、そこで「聞いてない、もう他で建てる」って言ったところで、他も上がってるのは事実だから結局変わらんなっていう結論になるかと。
    まぁそもそも他のメーカーは坪単価自体正式には出してないけどね。ウッドショックが落ち着いたら、逆にもう下がらないってなって正式に上げるかもね。

  76. 3026 名無しさん

    >>3024
    さいたま市or熊谷市に直接行く必要がありますよね。
    場所に寄っては片道1時間以上掛かる訳で。
    最初から説明するくらいなら記載も変更しておけば余計なトラブルも減るのでお互いメリットあると思うんですが。
    県民に常識求めるのが間違ってると言われればそれまでですが。

  77. 3027 eマンションさん

    >>3026 名無しさん
    まぁ県民共済住宅に常識を求めるのは確かに間違ってるかもね。安い分いろいろ不親切なので。

    ただ今やウッドショックはニュースでもやってるし、電話で聞いても教えてもらえるだろうから、わざわざ片道1時間かけて行く前に気になるならその辺まできちんと調べておこうよってことだね。
    その辺をきちんと自分で調べたりできない人は、確かに県民共済住宅に向かないかもね。

    ってかそもそもウッドショックで値上がりしてるから県民共済住宅で建てるメリットがないっていう言い分に対して、どこも上がってるから結局変わらんよって言っただけで書いてある書いてないは、別の話なんですけどね。

  78. 3028 名無しさん

    上がってるのは中小工務店だから「どこも上がってる」というのは大きな間違いです。
    あ、県民の客だから比べるのは中小か。

  79. 3029 匿名さん

    >>3027 eマンションさん
    アンチレスは100%他業者なので、相手にしない方がいいですよ笑
    無知を装ってる感がバレバレすぎて、見てるこっちが恥ずかしくなる。

    ってかほんとに素人だとしたら、あまりに無知すぎてどこのHMに行ってもカモにされるか、面倒臭い客だと相手にされないと思う。

  80. 3030 匿名さん

    >>3028 名無しさん
    こんな感じに笑
    いちいち絡むとこが業者丸出し笑

  81. 3031 eマンションさん

    >>3028 名無しさん
    大手も半分くらいは上がってますが、上がってない企業は元々利益を多めに上乗せしてるぼったくり企業ですな笑

  82. 3032 匿名さん

    どこが幾ら上がってるのか書いた方が分かりやすいんじゃない?

  83. 3036 匿名さん

    県民共済で建て替えをしたいのですが
    余った土地を月極駐車場にしたいと思っています。
    どこへ相談すべきでしょうか?
    県民は建物以外はノータッチですよね?

  84. 3037 匿名さん

    駐車場の場合はどうなんでしょうね。不動産屋さんかな?サポート会社?あるいは全部自分で管理する個人経営とかになるのかな?線引いて、月々集金すれば良いのでは?そんな簡単じゃないかな?

    県民共済住宅って、建てるだけじゃなくてアフターサービスとかリフォームもやってるんですね。アフターサービス部門というのがあるそうなので、なんかしっかりやってもらえそうな感じがします。

  85. 3038 通りがかりさん

    >>3037さん
    >> アフターサービス部門というのがあるそうなので、なんかしっかりやってもらえそうな感じがします。

    気のせいです

  86. 3039 通りがかりさん

    >>3038 通りがかりさん
    お金とるのでサービスじゃ無いですね。適当に引き渡しても二年経ったら施工部からアフターへ担当が変わってアフターで有償対応しますというだけです。
    担当が変わるだけでちゃんとやってくれる訳では有りませんので。
    単なる気のせいです。

  87. 3040 通りがかりさん

    県民で打ち合わせ中のものです。結局のところ、ここを覗いてるのはローコストでしか家を建てられない人か、県民を妬む他業者の中小工務店ですよね。いくら県民を叩いたところで同グレードの他がマネ出来ないから年間棟数が圧倒的なわけですよ。私も身の丈にあった家作りを考えた時に、県民以外は考えられませんでした。こちらが色々動かないと行けない部分はありますが、それを考慮しても金額以上の家にはなってますよ。担当してくれてる設計者が言ってましたが、他の会社と求める粗利率と比べると信じられないくらい低いらしいです。

  88. 3041 ご近所さん

    >>3040 通りがかりさん
    ローコストでしか家を建てられない人だなんて
    下げる必要などどこにもないです
    私はネットで見ていて偶然県民共済住宅を知ったのですが
    まるで埼玉県民だけが使える魔法みたいで感動したですもん!

  89. 3042 質問あります

    契約後 配線図を決める際に、あかりプランは皆さん作成してもらっているのでしょうか? 

  90. 3043 名無しさん

    コンセント、電気のスイッチから冷気があるのですがこれは仕様上、仕方ないのでしょうか?
    断熱材の入った外壁面側のコンセント、電気スイッチからも冷気があります。

  91. 3044 名無しさん

    おそらく気流止めがされていないのではないかと思いますが、
    契約した仕様の中に気流止めが含まれているかどうかじゃないですすかね?

  92. 3045 通りがかりさん

    換気扇を回すという事は中の空気をだして他から同量の空気を入れないと真空になって窒息してしまいますのでどこからか必ず空気が入ってきます。仮にコンセント部分の裏側を防気カバー等で塞いでも他から空気がはいらないと換気はできないわけですので場所が変わるだけかと思います。ちなみに24 時間換気は冬場はえらく寒いので止めてしまっています。つけると窓、コンセント、至る所から冷気が入ってきます。県民共済のレースのカーテンもやっておくと部屋が暖まらないので開けたほうが確実に温かいです。コンセントからの冷気を止めるだけなら埋込防気カバーをDIYでつけるのが良いかと思います。ひとつ50円くらいでホームセンターにもおいてます。付け方はYouTubeを参考にされると良いと思います。

  93. 3046 通りがかりさん

    灯プランは監督が最低限の標準範囲内で一応作ってくれますが、それだと物足りない部分があるかと思います。そういった時はパナソニックとオーデリックのショールームを予約して実際の灯りを見ながら担当の女性スタッフが丁寧にプランを作ってくれます。メーカーを一つにしぼれたらより詰めていき最終的なプランとします。それを監督に見てもらいスイッチの位置等実際の建物構造と照らし合わせてきめていきます。筋交等がスイッチコンセントの邪魔になったりします。特にこだわりがなく標準内で良いような年配の方などは監督にお任せで済ませてしまうのではないでしょうか。ショールームはコロナの影響を受けて予約が制限されますので早めに動いた方が良いかと思います。

  94. 3047 名無しさん

    3044さん
    3045さん
    ご教示ありがとうございました。
    インターネットで調べると、コンセント、スイッチからの冷気は良くないと書かれているものばかりでしたので少し気になり質問させていただきました。
    仕様上仕方ないものとして受け止めようと思います。
    壁内も換気されてるから、、、とプラスに考えます。
    ありがとうございました。

  95. 3048 名無しさん

    軽量鉄骨の積水ハウスの賃貸等も普通にスイッチから風が入ってくるのでそういう時は窓上部ににある換気口を開けたりするとスイッチからの出は少なくなりましたね。結局壁を開口したところからは全て隙間風がきますのでダウンライト も同様でゆえに密閉型とかって書いてありゴムパッキンみたいのがついてますがそれでも空気は流れていて、断熱にはダウンライト は良くないと書いてありますね。窓などの気密が高ければ高いほどスイッチやダウンライト などの壁の開口からの空気の流入は多くなると思います。スイッチ部を防気カバーで覆うと次は玄関にあるプッシュ式の換気ダクト、キッチンの丸い換気口、その他換気扇ダクト、玄関勝手口扉の下隙間、ダウンライトの隙間、キッチン下配管隙間、ガス配管隙間等から空気量が増加するのかなと思います。夏場はエアコンの水排出口から空気が入り排水しづらくなって水が垂れてきたりします。またキッチン床下の排水部接続部に防臭キャップがされていない場合は臭い上がりにも繋がります。どっちみちどこからか入ってくるという事ですので24 時間換気扇等は強弱含めて考えて運用すると良いと思います。

  96. 3049 名無しさん

    3048さん
    詳細にご教示ありがとうございます。
    ガス配管やキッチン配管、エアコン配管など。ありとあらゆるとこらから隙間風が入ってくるということなのですね、、、
    24時間換気の強弱で調整してみようと思います。
    ありがとうございました。

  97. 3050 マンション検討中さん

    県民共済で建てた場合、アキュラホームの様なデザインに出来るのでしょうか。
    デザイン性があまり良くないイメージあって。
    画像さがしても同じような家ばかりで

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸