住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-01-15 21:01:42
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-30 07:42:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART80】

  1. 101 匿名さん

    >>100
    自分もこれ。
    マンション狭いと馬鹿にするけど需要があるからコスパよくて潰しが効く。
    広い部屋がどうしても必要なら必要になったとき考えればいい。
    結婚してまだ年収低いのにすぐ憧れのマイホーム、でも都心は高いから郊外で…
    これが鉄板の大損パターン、

  2. 102 匿名さん

    都内厨でも戸建てでは絶対あり得ないケースww

  3. 103 匿名さん

    >>101
    自分も70平米だけど当初夫婦だけでもてあましてたわ。
    別に50平米でも良かったぐらい。
    子ども一人なら70でちょうどいい感じ。

  4. 104 匿名さん

    >>103
    子供一人だけど80平米で狭かったから110平米マンションに買い換えた。広さは本人が満足すれば良い話。車と一緒。

  5. 105 入居済み住民さん

    >>100
    税金払ってね。

  6. 106 匿名さん

    何度も言うけど、住まいは投資じゃないんだから
    結果論で言えば10年前株に投資してれば3倍4倍になった株はざらにある
    しかも高利率の配当付きでね。

  7. 107 匿名さん

    リーマンが買えるレベルの戸建てじゃ資産じり貧確定ですけどね。

  8. 108 匿名さん

    2015年は戸建て惨敗スタートの模様

  9. 109 匿名さん

    相変わらずのマンション惨敗だよ

  10. 110 匿名さん

    土地は戸建てでは有限。
    マンションは空間に区画を増やせるから無限。
    供給の条件が全く違う。
    このスレのマンション営業の懸命な書き込みでよくわかる。

  11. 111 匿名さん

    >>101

    確かに。狭くても無理せず庶民の手に入りやすい価格帯の部屋に我慢して住んだ方が良い。

  12. 112 匿名さん

     転勤が確実にある人は,社宅を格安で賃貸するのがよいと思うが,買うならマンションと言う事ですね.
     また大阪,福岡,札幌などにしょっちゅう出張する人は,都心で駅近くのほうが,家でくつろぐ時間が多くなると思うのでこれまたマンション1択ですね.

     地域に腰を据えて仕事や活動するのなら,戸建てのほうが良いと思うけど.駅が近くなくても良いわけだから.

     要するに仕事の種類や場所,老後を過ごすなど,条件が変われば,求める物件も変わるってことでしょ.だからどっちがいい,悪いではない.

  13. 113 サラリーマンさん [男性 50代]

    >>100
    横浜駅近のタワマン10年の中古で7000万(笑)

    新年早々嘘は良くない!
    横浜住いで不動産詳しいのは1、2人じゃない、初笑いはいいから。。

    4000万で買って7000万で売ったら税金なんぼや?売った時より設けたんだろ?
    納税額言ってみ、あってたら皆も信じなくもないんじゃないか?

  14. 114 匿名さん

    >>113
    無知なのは貴方ね。
    横浜みなとみらいエリアのタワマンなんて軒並み値上がりしてますから。
    例えば今7300万で売りに出てるナビューレの2LDKなんて3000万前半でしたよ。
    それでもまず1ヶ月以内に売れちゃいますからね。

  15. 115 匿名さん

    ちなみに私は100じゃないので納税額云々は知りません。
    住まいサーフィンで値上がり率は分かりますけどね。

  16. 116 匿名さん

    >>114
    もういいよ(笑)

  17. 117 匿名さん

    10年前に買った家が、まぐれで周辺の開発進み価値が出て、
    せっかく住みやすくなってきたのに、売って今は賃貸くらしですか、
    ご苦労さまです。
    もうその値段で同じレベルは買えませんよ
    それでも売るのは金に困ってるからでしょうか

  18. 118 匿名さん

    負け惜しみw

  19. 119 匿名さん

    >100
    私も9年前に都心マンション買って かなり上昇してますので信じたいですが
    売却しても丸々キャッシュは残りませんので
    その辺はちゃんと説明しないと説得力がなくなります
    10年前の横浜というのもハテナです その価格で売れるとなるとなるとナビューレぐらいしかありませんが
    竣工8年ですのでその辺もきちんとしたほうがいいですね
    あと10年で残債2000万しか減ってないのがちょっとまた信じられないですね

  20. 120 匿名さん

    マンション民はホラ吹き多いな。

  21. 121 匿名さん

    地方の1軒目某一部上場社の役付の社宅に20数年成っていて最近住民が出たので
    売却を頼んだらネットで掲載を確認後数時間で売却できた。不動産屋が直ぐ契約に上京。

    地方には築40年とかの古いマンションがなく賃貸しても後10年ぐらいと不動産屋
    も言っていたので賃貸は全く考えなかった。マンションが売却しやすいのは確か。

    幸い購入者が好きにリフォームしたいらしく、どこも修理せずに済んだ。2軒目の
    残ローン殆ど完済できるが住宅取得控除があと8年もあるので築10年に完済する。

  22. 122 匿名さん

    >マンションが売却しやすいのは確か。

    戸建てより安いからです。

    低予算で当面住めればいい人は中古マンションを買う。
    将来の建替えも考えて、土地を買うのが中古戸建て。
    当然マンションよりお高くなります。

    城西の築15年以上の占有70㎡程度の中古マンション2500万円から4000万円。
    敷地40から50坪の築15年以上の床面積100㎡程度の中古戸建て4000から7000万円。

  23. 123 匿名さん

    >>120
    戸建て民はマンションのこと知らな過ぎ(笑)
    もう少し知識付けてから参加してくれ

  24. 124 匿名さん

    >>114
    新築時3000万前半が7300万になるって、マンションの建築費って相当安くてほとんど立地料ってことだね。

  25. 125 匿名さん

    3000万のマンションなんて相当の安物。
    横浜なら高級物件だったの?

  26. 126 匿名さん

    立地を買うのがマンション、広さを買うのが戸建て。
    需要があるのは一人暮らし、DINKS、老夫婦、子一人ぐらいまでは柔軟に対応できるマンション。
    広さは子だくさんが一時的に必要なだけ。
    20~30畳のリビングとか絶景のタワマンなら羨ましいけど辺鄙な戸建てだと寒くて光熱費大変そうぐらいにしか思わない。

  27. 127 匿名さん

    >>125
    3000千万の部屋は狭くて海も見えない部屋。
    天井高270とか天カセとか最近のコストカットマンションよりは仕様はましですが。
    それが7000万なのは横浜駅の利便性。
    百貨店直結で雨にも濡れない。
    広い海眺望は当時から億超えですよ。
    そんな部屋は予約で売りに出ないだけで出たとしても2億ぐらいかと。

  28. 128 匿名さん

    >立地を買うのがマンション、広さを買うのが戸建て。

    マンション脳はいつも二者択一。
    両方を買うのが注文戸建て。
    立地のいい土地を購入して、好きな間取りでマンションより広い家が建つ。
    デパート直結なんて無用。

  29. 129 匿名さん

    >122

    築浅だと売買は15件ぐらいあたが、売値殆どでこのへんの戸建てよりずっと高い。
    戸建ては築浅でも建物の好みは人それぞれだから値下がりも多かった。

    築1年半を過ぎてからずっと売買は無く最近少しづつ出るみたい。まだ少し下がるかそのまま。

  30. 130 匿名さん

    都心部の駅近マンションは賃貸物件が殆ど。
    富裕層は高級賃貸マンションに住み、いずれ高級住宅地に戸建てを建てるのが当たり前。
    中途半端な売却益を自慢する辺りがマンションさんの限界。

  31. 131 匿名さん

    >>130
    > 都心部の駅近マンションは賃貸物件が殆ど

    これってソースはあるの?
    むしろ駅前は分譲ばかりじゃない?

  32. 132 匿名さん

    「高級住宅地」のほとんどは昔の概念なんだって・・・

    山手線内側の松濤などは例外だけど、
    田園調布、成城学園、石神井公園などの近郊の住宅専用地は寂れる一方じゃないかな?

  33. 133 匿名さん

    >131

    分譲が駅すぐ近くには無いのは本当。だってウルサイ。分譲は2~数分に殆どある。
    賃貸は駅すぐ近く~遠くまでいろいろ。駅近くだと1,2階は商店や医者が多い。

  34. 134 匿名さん

    駅前が住宅ばかりで商店が無ければ、そこに暮らしても不便で電車を使わなければ全くメリットが無い。
    郊外のニュータウンに暮らす方がまし。

  35. 135 匿名さん

    >田園調布、成城学園、石神井公園などの近郊の住宅専用地は寂れる一方じゃないかな?

    ありません。

  36. 136 匿名さん

    >>134
    そんなこと言っても郊外より駅近の地価が高いのは厳然たる事実ですし…

  37. 137 匿名さん

    >「高級住宅地」のほとんどは昔の概念なんだって・・・

    今の概念は何?

  38. 138 匿名さん

    >>136
    子供と商業地区に住みたい理由は何?

  39. 139 匿名さん

    >138

    戸建てと同じ場所にあってもマンションはエントランスからエレベーターまで
    3つの時間差で閉まるドアそこで外の音は道路の音も殆ど聞こえない。

    更にエレベーターで別の階の自分の住宅まで帰る。商業地区と近くでもウルサイ
    鉄道やパチンコ屋は駅のごく近く。道路の向こう側でも住宅地区。商業地は高い。

    戸建てと同じ所にあっても外の音はしない。商業地区に近くても問題ない。
    商業地区で外の音がウルサイ戸建てとは全然違う。

    小雨の日も外の景色が遠くに見えるだけで天気がはっきりとは分からない。ドアを
    開けた後分かるのでドア外の取ってない新聞入れにも傘を一人づつ準備してる。

    子どもが幼稚園だとエントランス近くに早組と遅組と2台のミニバスが止まる。
    戸建ては集合地点まで遠い人もいるでしょ。

  40. 140 匿名さん

    >戸建てと同じ場所にあってもマンションはエントランスからエレベーターまで
    >3つの時間差で閉まるドアそこで外の音は道路の音も殆ど聞こえない。

    いい住宅地には、大きなマンションなんか建てられません。
    マンションが建つような用途地域の戸建てと比べても意味無し。

  41. 141 匿名さん

    >140

    私は家の近くにスーパー、大型家電、医者、いろいろな店があった方が便利。
    貴方はスーパーで大量に買い出しの方が好きなんだね。

  42. 142 匿名さん

    注文戸建てが売りにくいのは確か。
    アレンジしているものほど買い手はつかない。

  43. 143 匿名さん

    まだ注文住宅だから素晴らしいみたいなこと言うやついるのか。何時代だよ(笑)

  44. 144 匿名さん

    >138

    商業地域のほうが住むのに向いてるんだから仕方ない。

    住宅地は住宅とコンビニしか無い。
    病院も個人病院ばかり。

    商業地だと、スーパーマーケットはあるし、外食も豊富で、書店などの買い物も便利。
    病院も救急病院や大規模病院があって、いざというときに安心できる。

    昔の感覚だと住宅街は「閑静で住みやすい」ってなるんだけど、
    今は「何もなくて住むだけの場所」になっちゃうんだよね。

  45. 145 匿名さん

    駅に近い低層住専の戸建ては、環境と利便性のバランスがとれて住みやすい。
    城西や城南の駅徒歩数分圏内にそんな住宅地は沢山ある。
    駅近にマンションが建てられるような、埋立地や田舎の駅は商業地のほうがいいかもしれない。

  46. 146 匿名さん

    >>143
    ここの戸建てさんは建売とペンシルは戸建てじゃないって言い切ってるから。

  47. 147 匿名さん

    >>144

    住宅街に全部あると思う。普通に。

  48. 148 匿名さん

    夫婦2人で住むのと、2人子供のいる家族で住むのとでは、求める住環境は随分違うと思います。
    最近は子供が少ないからマンションの需要は高まってるのは確かだけど、子供を育ててる家庭では、戸建ての人気は根強いです。東京ではマンションじゃ狭いんですよね。
    うちは戸建てが欲しいです。

  49. 149 匿名さん

    >147

    普通の住宅地ならね。この人第一種低層住居専用地域をいつも自慢していたみたい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E4%BD%8E%E5%B...

    小さなお店しか無い所なんだ。スーパーの大量買いだしご苦労様。

  50. 150 匿名さん

    >>149

    いや、近くにスーパーもあるって。

  51. 151 匿名さん

    パチンコ屋、酒場、風俗が無ければ駅前も良いけどね、たいていある。
    子供の教育に良いわけない。

  52. 152 匿名さん

    >>151
    うちの夫は超駅近育ちですが、自転車に乗れません。

  53. 153 匿名さん

    >>142
    売りにくくても一生に一度か二度しか買わない住居を、何で次の他人のこと考えて自分好みにアレンジせずに普通の住居にする必要があるの?
    つまらない人生ですね。

  54. 154 匿名さん

    >うちの夫は超駅近育ちですが、自転車に乗れません。
    うちの夫は超駅近育ちなので、自転車に乗れません。
    ならわかる

  55. 155 マンション経験者

    商業地域や幹線道路沿いのマンションは煩い。
    部屋に入るまで何枚ドアがあっても、貧弱サッシしか使用してないから外部の騒音がダダ漏れ。
    以前、部屋に入る前にドアが何枚もあるから静かと騒いでいたマンションさんが居たが、マンションさんお得意の嘘です。
    しかも、マンションは上下左右から騒音がダダ漏れ。

  56. 156 匿名さん

    >153
    普通の住居にする必要があると言ってないよ。
    事実を言ってるだけ。

  57. 157 匿名さん

    >>156
    マンションは自由が無い。
    スーツもそうだが、一度オーダーを頼むと二度と既製品では満足出来なくなる。
    既製品で満足出来る安上がりな人生って、、、
    ある意味羨ましいわ。

  58. 158 匿名さん

    >155

    道路の向かいが商業地域だけど幹線道路と鉄道のちょうど真ん中、数分おき。
    エントランスからエレベーター降りるまで全部自動。何が面倒なの?(オートロックは
    キーをセンサーに近づけるだけ。)歩くのが嫌なのかな。ものぐさだね。

    騒音なんかしない。君が住んだ賃貸とは違う。ちょうど真下の人が家に来たけど
    何も言わず帰ったよ。外の音も殆ど聞こえない。

  59. 159 匿名さん

    >>157
    あんたの家は建売りだろ?笑

  60. 160 匿名さん

    正月実家の戸建てに帰省中だけど寒くてかなわない。
    マンションの気密性の高さを思い知った。
    ちなみに子どもがいなくなってから半分の部屋は空き部屋になってます。
    これから少子化でますます戸建ては減る一方でしょうね。

  61. 161 匿名さん

    人口減少社会で戸建ての需要が減ってもマンションの需要は増え続け、自分のマンションの資産価値が上がるといいなぁ、というマンション民の願望が垂れ流されまくってる。

  62. 162 匿名さん

    >>160

    古い戸建ても古いマンションも寒いよ。

  63. 163 匿名さん

    >>158

    分譲賃貸マンションに6年住んで戸建てに8年住んでるから賃貸専用マンションの住み心地なんてもう覚えてないけど、分譲マンションなんてしょーもないものにそこまで誇りを持てるとは笑えます。所詮マンションはマンションでしょう。

  64. 164 匿名さん

    14年も前の分譲賃貸を基準にされてもなぁ(笑)

  65. 165 匿名さん

    >>160
    それはあんたの実家が古いだけ。
    俺は戸建て住みだけど、昨日まで帰省して実家戸建てにいたが、かなり寒かったわ。
    それでも親が戸建てなので兄弟家族含めて正月に泊まれたけどね。
    君のマンションには将来、孫が泊まることも無いだろうね。

  66. 166 匿名さん

    >163

    都区内の分譲賃貸だけど築3年半で外断熱でエコ断熱の承認受け何棟目かで国から30万円
    貰えた。90㎡台で管理費と補修積立で2万円強で安め、家は2十数軒90㎡があるから、

    あまり特権的な感じがなく好き角部屋90㎡はTOTOの標準的ユニットバスで1620で
    バスと玄関にもガラス戸があり気に入っている。普通の賃貸で85㎡で17万円強+更新料
    25万円(2年)、家は75㎡で24万円。結局売買になった。

    そのマンションのモデルルームだったから6通りの間取りに無料で変更できた。4LDK
    を一部屋減。東京では築浅の分譲は賃貸にならない。地方は分譲賃貸あるが設備が悪い。

  67. 167 匿名さん

    >>158
    騒音主ですね。
    他人に気付かえる人間になりましょう。

  68. 168 匿名さん

    >167

    >158
    >>ちょうど真下の人が家に来たけど何も言わず帰ったよ。外の音も殆ど聞こえない。

    日本語が読めないの?

  69. 169 匿名さん

    都内より地方は寒いわね。特に今年の正月は東京以外は殆ど雪でしょ。

  70. 170 匿名さん

    アパートみたいな集合住居に大金払うなら、戸建てを建てたほうがいいです。
    マンション程度の予算だと難しいから、もっと稼いでいい家を購入しましょう。

  71. 171 匿名さん

    >168

    追記:丁度子どもがいたんで皆の要望でピアノを弾いた。お世辞だろうけど褒めてた。
    下の部屋の人だという話もその時台所で小さい声で妻から聞いた。

  72. 172 匿名さん

    >171
    >下の部屋の人
    非常識な輩の顔を見に来て呆れて、言っても無駄と絶望して帰ったのでしょ、可哀想ですね。

  73. 173 匿名さん

    マンション派は法律を無視して嘘しか書き込みしない。
    下記はその典型例。よって、マンションが静かと主張している書き込みも真っ赤な噓。


    管理会社に言えばサッシ交換ぐらいすぐできますよ
    もちろん実費ですが
    マンションにおける大規模修繕は基本的に外壁塗装とエレベーターや玄関、廊下などの修繕のことですから
    もちろんスケールメリットを活かして何戸かまとめてドア交換しないかという話などもあるけど

  74. 174 匿名さん

    >>171
    アップライトのピアノですか?
    残念な人生を歩んでますね。

  75. 175 匿名さん

    >157

    オーダースーツを他人が着こなせないように、こだわりいっぱいの
    注文住宅も他人には使いにくい。せいぜい30年で取り壊される運命。

  76. 176 匿名さん

    >オーダースーツを他人が着こなせないように、こだわりいっぱいの
    >注文住宅も他人には使いにくい。せいぜい30年で取り壊される運命

    何年毎でも簡単に建替えや、家族構成に合わせた改築できるのが戸建て。
    解体も大規模改修も、住民の大多数の合意がないと出来ないマンションとは違います。

  77. 177 匿名さん

    なんでもいいやん。
    好きなの買えよ。

  78. 178 匿名さん

    >>175
    何故、自分が住むのに他人に合わせる必要があるの?
    何故、オーダースーツを他人が着る必要があるの?

    何でもイチャモンつけるの辞めなよ。
    だから、マンション派の品位が落ちるんだよ。

  79. 179 匿名さん

    >他人に合わせる必要があるの?
    合わせないと虐めのターゲットにされるからですよ。
    身に沁みついてしまい、同じようなマンションでないと怖いのでしょうね。
    自己を表現できなくて可哀想ですから同上してあげて下さい。

  80. 180 匿名さん

    マンション買うような人は、最近の注文戸建てなんて見たことも住んだこともないでしょう。
    せいぜい同じ予算額で買える、安普請の郊外建売りしか知らない。
    土地を買うなんて考えた事がないから、土地勘や地域イメージ、用途地域に関する知識もない。
    普通の注文住宅でも拘りいっぱいの家に見えるのは、知識が無いからです。

  81. 182 匿名さん


    田舎の広い土地が都心のコンパクトの1/20にもならない現実
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...

    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc...

    立地がすべてです

  82. 183 匿名さん

    注文住宅より建売のほうが売りやすいのが悲しいですね。

  83. 184 匿名さん

    >>181
    要するに、お金無くて仕方無くマンション買ったんですね。

  84. 185 匿名さん

    >>182
    カネが無くて引きこもってる様だから、
    外出したらカネばかり使う都会に住んでも無駄だろう。
    君は20倍も広い土地に住んだ方が得だよw

  85. 186 匿名さん

    >182
    両方とも買えないのね、可哀想ね。

  86. 187 匿名さん

    >185
    買えないよ、どうせ安アパート住まいで貯金はゼロ現実逃避してるのさ。

  87. 188 匿名さん

    >>183
    売るの前提なら、かわいそすぎ。

  88. 189 匿名さん

    >>182
    将来地方は過疎化で市町村の半分が消滅でしょ!?
    米軍基地でも誘致しないと、、、、

  89. 190 匿名さん

    >189
    なんかそうでもない流れになってきてるよ?


    「地方自治体の移住支援策を利用するなどして移り住んだ人が2013年度に8169人に上り、4年間で2.9倍に増えたことが、毎日新聞と明治大学地域ガバナンス論研究室(小田切徳美教授)による共同調査で分かった」

    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6144577

  90. 191 匿名さん

    ネット環境さえ整っていれば地方でも仕事はできるから
    単純労働者が首都圏に集まってくるイメージになるかもね。

  91. 192 匿名さん

    190のような提灯記事を見ると地方はいよいよ切羽詰まってるのかな
    という気がします。
    必死に8,000人地方に移住させてもその何十倍何百倍も減少しているのでしょうね。

    http://diamond.jp/articles/-/30427

  92. 193 匿名さん

    >>182
    1/20で買えるんだから売るときに0円でも都会の物件価値が一割減るより得ですね。

  93. 194 匿名さん

    20倍も高い土地を買ってしまったオバカさん、
    せっかく好立地でお店がいっぱいなのに
    ローンかかえて無駄使いできないから、引き籠るしかないね

  94. 195 匿名さん

    都心でも今後10年単位で地価は下がるよ。
    都心回帰といわれてても、人口は着実に減少しているから
    結局地価が上がる理由がない。

  95. 196 匿名さん

    2020年までが日本の歴史上、最後の不動産バブルになるでしょうね。

  96. 197 匿名さん

    都市の人口増を吸収するために創出された分譲マンションは、地価以上に価値が下落するでしょうね。
    売買される土地が増えれば、高層の狭い区画の中で息を殺して生活する理由がなくなります。
    好き好んで分譲マンションを買う人は少ないでしょう。

  97. 198 検討中の奥さま

    田舎のま、け犬の遠吠えが
    盛んのようです

  98. 199 匿名さん

    >>180
    >マンション買うような人は、最近の注文戸建てなんて見たことも住んだこともないでしょう。

    逆もまた真な。

    戸建て買うような人は、最近の新築マンションなんて見たことも住んだこともないでしょう。

    ブーメランな(笑)

  99. 200 匿名さん

    注文戸建てを建てる人は、万損なんて見る必要がない。
    住まいとして全くの別物で、客層も重ならないから大丈夫。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸