マンションなんでも質問「【その10】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-03-10 15:44:35

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-12-11 11:50:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その10】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 274 匿名さん

    >269
    マンションやラーメンは、商品ですよ。

  2. 275 匿名さん

    >269
    ウィキペディアは製品?

  3. 276 匿名さん

    直床仕上げ床(製品)と二重床仕上げ床(製品)の比較スレです。

  4. 277 匿名さん

    そんなに製品という言葉になぜそこまで粘着するのか意味が分かりません。
    きっと何事も粘着するタイプなんでしょうね。

    「製品」は文字通り、製造された品物を意味します。
    一方の「商品」は、売買の目的物としての品物を意味します。
    ですので、「製品」という集合は、「商品」という集合に含まれると考えるのが普通です。
    例えば、「農産物」など「製造されないもの」は「商品」には含まれますが、「製品」には含まれません。
    また、「商品」には具体的な形を伴う品物に限らず、「サービス」など行為が含まれることもあります。
    会計用語では、仕入れたもの、加工せずに売れるものを商品、作ったもの、加工して売れるものを製品と定義しているようです。

    ということでマンションは加工されていますので、農産物等とは違い通常は製品でしょうね。

    ただ今回の場合は商品と置き換えても別段問題がありません

    「スレ主さんはマンションという最終商品の遮音性の違いに感想を求めているのであって
    仕上げ床という部品の比較を求めているのでありません。」

     

  5. 278 匿名さん

    直床工法と二重床工法の比較スレッドじゃないの?

  6. 279 匿名さん

    このスレでは、まったく同じスラブ上で比較するという条件が付くようです。

  7. 280 匿名さん

    二重床工法のデメリットは太鼓現象によって足音騒音を増幅してしまうことです。

    直床工法なら騒音増幅など起きずに、良好な遮音性能が得られたのに。

  8. 281 匿名さん

    まったく同じスラブ上で仕上げ床だけを変えて比較すると、そのような場合もあるようですね。

  9. 282 匿名さん

    二重由佳ちゃんと、直 由香さん、
    身長を比べようと思います。

    でも同じ地面で2人を比べると身長の低い二重由佳ちゃんが不利なので、下駄を履かせるのが常識ですよね!?
    身長を比べると言っても、都合の良い議論ができるように同じ条件で比べなくたって良いでしょ!?

  10. 283 匿名さん

    180mmスラブの二重床マンションって結構あるのですが。

  11. 284 匿名さん

    その物件のスラブ上に直床をカスタムオーダーでもするのですか?

  12. 285 匿名さん

    現実には全く同じスラブ上で比較できることはありませんが、このスレは全く同じスラブ上で比較するスレです。
    現実のマンションの性能はこのスレの対象外なのでご注意ください。

  13. 286 匿名さん

    遮音性能のみの比較です。

  14. 287 匿名さん

    実際のマンション個別の遮音性能は、マンションごと個別に考え、判断すべきですよね。

    ただ、二重床工法は太鼓現象によって足音騒音が増幅してしまうため、直床工法よりも遮音性能が悪いという事実はハッキリしています。

  15. 288 匿名さん

    >287
    >ただ、二重床工法は太鼓現象によって足音騒音が増幅してしまうため、
    >直床工法よりも遮音性能が悪いという事実はハッキリしています。

    誤謬ですね。↑この文章は嘘です。
    【全く同じスラブで仕上げ床だけを変えて比較する】という条件を明記しなげればいけません。

    つまり、直床仕上げ床と二重床仕上げ床の【部品の比較】に過ぎないということです。

  16. 289 匿名さん

    >288
    >誤謬ですね。↑この文章は嘘です。
    >【全く同じスラブで仕上げ床だけを変えて比較する】という条件を明記しなげればいけません。
    この文章こそ、誤解と言うか、屁理屈としか思えない文章です。
    287の内容は、誰もが認める事実であり、誤解はありませんし、嘘もありません。

    >つまり、直床仕上げ床と二重床仕上げ床の【部品の比較】に過ぎないということです。
    「直床仕上げ床」「二重床仕上げ床」と言う初めて聞く造語を使っていますね。
    それに「【部品の比較】」と加えていますが、部品が何を指しているのかが不明です。
    「直床」と「二重床」は、工法を表しています。
    「直床」の場合、フローリング仕上げならフローリングと言う「部品」ではなく「部材」を使います。
    「二重床」の場合、スラブとフローリングは離れているので、その空間を構成する例えば置床などの「部材」を使い、仕上げがフリーリングならフローリングと言う「部材」を使います。

    部品の比較と言う表現の部品とは、例えば、スマホで使うイヤホンに当たるものです。

  17. 290 匿名さん

    287の言うことで間違いはないでしょう。

  18. 291 匿名さん

    部品だろうが工法だろうが、casbeeをみるかぎり
    遮音性能は直床マンションと二重床マンションでは全く遜色ないないのだから、知識として覚えておけばいいじゃない?

  19. 292 匿名さん

    部品だろうが工法だろうが、casbeeをみるかぎり
    遮音性能は直床マンションと二重床マンションでは全く遜色ないないのだから、(むしろ平均すると二重床マンションの方が上)知識として覚えておけばいいじゃない?

  20. 293 匿名さん

    288が、意固地になって「製品」とか「部品」と、間違った表現を強調するので、誤解する人がいると困りますからね。

    >遮音性能は直床マンションと二重床マンションでは全く遜色ないないのだから、(むしろ平均すると二重床マンションの方が上)知識として覚えておけばいいじゃない?

    これは間違いです。
    防音性能の中の遮音性能に関して、同じスラブだと限定すれば、太鼓現象が起こり得る二重床と、物理的に太鼓現象が起こり得ない直床を比較し、どちらか遮音性能が高いのかを比べるならば、直床のほうが遮音性能が高いと言う結論になります。

  21. 294 匿名さん

    >>293
    一つの参考意見として知っておけば良いでしょう。
    実際の遮音性能はcasbeeの方が正しく反映されますので。

  22. 295 匿名さん

    >294
    >実際の遮音性能はcasbeeの方が正しく反映されますので。

    あなたの文章を見ていると、もう少し、まともな日本語の文章を書けないのかと思い、情けなくなってしまいます。
    あなたが崇めている「casbee」で、このスレッドと同じ条件での検証は行っていませんので、参考にすることは出来ません。
    参考にすると言うのなら、違う条件なら、こんな検証結果も出されているとして見てみるくらいです。
    あなたは、和食を食べたいが、良い店を知らないかと聞かれ、有名で美味しいと食べログに出ていたフランス料理の店があります、と言ってるのと同じことです。

  23. 296 匿名さん

    >>295
    あらら、反論出来ずに論議は放棄ですか。
    ちょっとしっかりしてくださいよ。

    それではズバリ伺いましょう。
    casbeeの評価の高い二重床マンションと
    casbeeの評価の低い直床マンションでは
    どちらの方が遮音性能が高いのでしょう?

    この当たり前の正解に素直に答えられないのが直床さんの悲しいところですね。

  24. 297 匿名さん

    実際のマンション個別の遮音性能は、マンションごと個別に考え、判断すべきですよね。

    ただ、同一スラブ条件下においては、二重床工法は太鼓現象によって足音騒音が増幅してしまうため、直床工法よりも遮音性能が悪いという事実はハッキリしています。

    事実、品確法上の遮音性能評価においては、
    260ミリスラブの二重床よりも200ミリスラブの直床の方が遮音性能評価が高くなっています。
    二重床は太鼓現象が起きるた仮に60ミリスラブが厚くても、遮音性能は直床に及ばないというのが非常に残念ですね。

  25. 298 匿名さん

    >事実、品確法上の遮音性能評価においては、
    >260ミリスラブの二重床よりも200ミリスラブの直床の方が遮音性能評価が高くなっています。
    >二重床は太鼓現象が起きるた仮に60ミリスラブが厚くても、遮音性能は直床に及ばないというのが非常に残念ですね。
    >このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。

    一見正しに見える意見ですか、
    よく見れば、それは品確法上の仕上げ床の部分だけを切り出した話です。

    つまり、直床仕上げ床と二重床仕上げ床の【部品の比較】に他なりません。

  26. 299 匿名さん

    >>298
    仰るとおりですね。
    実際のマンションの遮音性能とはほとんど関係がありません。
    参考意見程度です。

  27. 300 匿名さん

    >296
    議論とは、同じレベルの知識を持った人同士でのみ成り立つものです。
    あなたがネットで拾い集めた偏ったものは、知識とは言えませんので、議論にならないのです。

  28. 301 匿名さん

    >300
    意見を封鎖している>300を言論統制というのです。
    言論統制は一般社会でも歓迎されません。

  29. 302 匿名さん

    >意見を封鎖している>300を言論統制というのです。
    >言論統制は一般社会でも歓迎されません。

    意見を封鎖していると言うのは、理解出来ません。
    新しい日本語でしょうか?
    言論統制とは大袈裟ですね。
    そもそも、言論統制と言う言葉の意味を知らないのではないでしょうか?
    間違った言葉しか使わない人、言葉の意味も分からず使う人と、まともな議論は出来ません。

  30. 303 匿名さん

    まあ二重床が直床より遮音性能が悪いことは、皆理解しているということだな。

  31. 304 匿名さん

    でも、2重床のマンションの方が髙いんでしょ?
    どうして??

  32. 305 匿名さん

    単に、無駄な部材を使い、二重床にした工事費が嵩んでるから、販売価格に上乗せされて高いんです。

  33. 306 匿名さん

    直床のマンションは、大抵、地価が安いところに作ってますね。
    階高が低くなるので、建築コストが下がります。
    さらに、ベラボーとか仕様を落とすこともありますよ。
    二重床のマンションが高いと言うよりは、直床のマンションが安いだけと思います。

  34. 307 匿名さん

    二重床は高コストで低性能。

    直床は低コストで高性能。

    こまったもんだ。

  35. 308 匿名さん

    二重床は、コンクリート打設の下手さをカバーするのに必要不可欠なものです。
    床スラブが正確に打設できないと、直床は出来ません。
    二重床とは、素顔を隠す厚化粧です。

  36. 309 匿名さん

    安物買いの銭失いとは直床マンションを買った人を言うのですね。
    何だかかわいそうですね。

  37. 310 匿名さん

    私は>309がかわいそうだと思います。
    本当に。

  38. 311 けんけん

    スラブが打ちあがった時の水平の精度は直床も二重床も同じだよ。

  39. 312 匿名さん

    >>304
    作るのに二重床の方が、部品も手間もかかるからじゃない?
    二重床は間取り変更の自由度が高いっぽい

    間取りの自由度が高いマンション作ったら、太鼓現象で困って
    知恵を絞って遮音性高めてる感じが、今の二重床なのかな?

  40. 313 匿名さん

    >二重床は間取り変更の自由度が高いっぽい
    それは間違い。
    二重床のリフォーム性は最悪だから購入者は覚悟すべき。
    リフォームどころか間仕切り壁一つなくすにも広い範囲で床を壊して下地を取り替える必要があったり、本棚や食器棚一つ置くにも広い範囲で床を壊して補強をする必要がある。しかも段差スラブの二重床だから水回りの可変性も直床と同じ。
    けんけんが住んでいるマンションのような水回りのスラブに段をつけない直床マンションなんて今時皆無だからな。

  41. 314 匿名さん

    >間取りの自由度が高いマンション作ったら、太鼓現象で困って 知恵を絞って遮音性高めてる感じが、今の二重床なのかな?

    知恵を絞って遮音性の高い二重床を開発したけど、コストが高いくせに遮音性能はまだまだ直床並みだから、結局実際の二重床マンションには知恵も工夫もない低性能二重床が採用され続けています。
    億ションですら太鼓現象全開の低性能二重床が殆どを占めるという酷い有様というのが、今の二重床マンションの状態です。

  42. 315 匿名さん

    >>313
    水回り動かせる物件もあるんですね。
    マンションリホームで水回り動かすと言う発想が私にはありませんでした ^^;

    >>314
    普通の消費者がどうこう言える以前の場所での事情ですね。
    こうなると、実際生活するまで解らないかもしれません。

  43. 316 匿名さん

    直床マンションは二重床マンションのローコストモデルみたいなものですからね。
    普通に収入がある人は二重床マンションを買ってますよね。

  44. 317 匿名さん

    コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。
    コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せるので問題ありません。
    二重床には高級マンションと同じ床というステイタス性があります。

  45. 318 匿名さん

    >二重床には高級マンションと同じ床というステイタス性があります。

    これは無いですね。そんなことはどうでもいいです。
    でも直床マンションに住む人はコンプレックスからそのように思うみたいですよ。

  46. 319 匿名さん

    二重床を信仰しているかのような、胡散臭い話をし続けてる人がいますね。
    そんなに憧れるものなのでしょうか?
    このスレは、遮音性に関してのスレなのに、高級だとか詐欺師のような営業が使うことばかり言ってますね。
    二重床の遮音性の悪さを庇おうとして必死になっているので、話を変えたいのかと思ってしまいます。

  47. 320 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  48. 321 匿名さん

    誤爆失礼

  49. 322 匿名さん

    >軽量床衝撃音(LL)
    >スプーンなどを床に落として「コツン」といったり、スリッパで歩いて「パタパタ」するように、
    >比較的軽めで高音域の音を言います。
    >
    >軽量床衝撃音(LL)の遮音性能は床の構造や表面仕上げによって変わります。
    >構造は直床よりも二重床、仕上げ材はフローリングや石貼りよりもカーペットや畳のように
    >吸音性が高いものほど性能は高くなります。

    既出の資料ですが。
    「構造は直床よりも二重床・・・・遮音性能は高くなります。」


  50. 323 匿名さん

    >重量床衝撃音(LH)
    >子どもが飛び跳ねたり、椅子を動かしたときなどに、「ドスン」「ガタン」と大きく
    >下の階に伝わる鈍くて低い音を言います。
    >
    >床の材質が固くて重いほど遮音性能は高くなり、
    >マンションでは床のコンクリートスラブの厚みに比例します。

    こちらも既出の資料ですが。
    「コンクリートスラブの厚みに比例」


  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸