一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方 その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-09 11:02:40
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その6

  1. 601 匿名さん

    使用電力量は上がらないのに電気代だけが上がってる。電力会社は企業努力せんかい。

  2. 602 匿名さん

    ビルダーさんは年間10万程度といっていたけど、実際には軽く16万。
    聞いたら冬の設定温度は20℃計算だって。そんな温度設定にしてるユーザーいるかっての。
    まあ、快適だからいいけどね。感想としては夏場はより快適。

  3. 603 匿名さん

    >602
    何度設定? 我が家は22℃設定で年間13万円也。
    ここ数年で電気代が3,4割値上げになってるので値上げ前だと10万程度か。

  4. 604 購入経験者さん

    602.603さん、総床面積はどのくらいですか? 

  5. 605 603

    37.5坪です
    東芝ウエルブリーズ

  6. 606 匿名さん

    2年目(10月~9月)までに続き、全館空調3年目の月ごとの電気代を報告します。
    1月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
    ■暖房電気代(3年目)
    10月:0円
    11月:500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:12,000円程度
    2月:?円程度
    3月:?円程度
    4月:?円程度

    -ちなみに全館空調2年目までの平均-----------
    延床70坪、Q値0.7、東京のPARADIAです。
    全館空調で40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,570円 というところです。
    ■冷房電気代(2年平均)
    5月:0円
    6月:2,000円程度
    7月:7,000円程度
    8月:12,000円程度
    9月:6,500円程度
    合計:27,500円程度
    40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×27,500=15,710円 でした。
    ■暖房電気代(2年平均)
    10月:0円
    11月:2,500円程度
    12月:7,000円程度
    1月:11,000円程度
    2月:11,000円程度
    3月:5,000円程度
    4月:0円
    合計:36,500円程度
    40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,500=20,860円 でした。

  7. 607 匿名さん

    >606
    使用電力量も入れて頂いた方が参考になります。

  8. 608 匿名さん

    妄想数値で騙されるバカおるね?

  9. 609 匿名さん

    >607
    オール電化なので、平均値の24.5円/kWで逆算をお願いします。

  10. 610 匿名さん

    >609
    冬と夏じゃ昼間と夜間の電力使用量がかなり異なるので計算が合わないでしょう。

  11. 611 匿名さん

    >606
    夏のピーク時の金額が冬のピーク金額より高くなってますね。Q値0.7でその金額だとQ値2弱で単相電力を使うと凄い金額になりそう。単相全館空調の場合は太陽光と併用した方が良さそうですな。

    太陽光パネルは設置されてないんですよね?

  12. 612 匿名さん

    全館で真冬より真夏の方が高いなんて有り得ない。

  13. 613 匿名さん

    オール電化プランだと夏の昼間はバカ高いですからね。冬は有利だけど。

  14. 614 匿名さん

    電気代が値上がりしてるんで電気代じゃ参考にならんがな

  15. 615 匿名さん

    夏の設定温度30℃、冬は18℃くらいで生活してんでしょ。外よりはマシだね。

  16. 616 匿名さん

    >612
    その通り。あり得ない。
    ビニールハウスではないのだから(笑

  17. 617 匿名さん

    >612>616
    Q値性能が優れる程暖房熱は少なくなる。
    性能値が上げていくと最終的には無暖房住宅になる。
    しかし無冷房には出来ない。
    優れた高気密高断熱住宅は真冬より真夏の方が高いのは当然になる。
    想像出来ないのは低性能住宅に住んでる証拠です、ご愁傷様。

  18. 618 匿名さん

    >性能値が上げていくと

    日本語が変。ご愁傷様。

  19. 619 匿名さん

    俺も妄想高気密高断熱住宅に住みたいわ(笑)

  20. 620 匿名さん

    >619
    Q値0.7は、かなりの高断熱住宅だから >606 は妄想ではないだろう。
    40坪換算を40÷70で単純按分してるのは頂けないわ。同じ断熱仕様で40坪にするとQ値は悪化するので単純に割れば良いって話じゃない。

    >616
    夏が高くなってるのは、単相でデイタイムの電気代が割高なのと除湿で電気食ってるんじゃないの?
    夏は程々の断熱で弱冷くらいでエアコンが動いてくれていた方が快適だよ。

    Q値C値上げると冷暖房費は安くなるんだが冷暖房費の差額で断熱に掛けたコストを回収するのに何年掛かるのだろう。

  21. 621 匿名さん

    太陽光発電と同じくらいじゃないかな、たぶん。

  22. 622 匿名さん

    Q値2.0から0.7にするのには100万以上必要かな。

  23. 623 匿名さん

    >622
    少し古い2009年積算資料によると。
    16Kグラス100mm材料と工事で860円/m2
    500m2x3(300mm)=129万円
    断熱材の材料工事費だけで済まないけど断熱は大した事はない。
    窓、ドア等が金食い虫と思う。

  24. 624 匿名さん

    >623
    窓をトリプルガラス仕様で建築基準ギリギリにするとか
    引き違い窓なんか問題外か

  25. 625 匿名さん

    Q値1.xx程度から
    細々、Q値をコストかけて0.xxにあげるより

    太陽光発電したほうが、光熱費0で簡単
    快適さは変わらないし

  26. 626 匿名さん

    太陽光設置者は多くの方から施しを受けてる事を忘れてはならない。

  27. 627 匿名さん

    エコですよエコ
    我が家の家計の

  28. 628 匿名さん

    太陽光パネルって火山灰で使えなくなるよね。
    最悪交換とか?

  29. 629 匿名さん
  30. 630 匿名さん

    暖房費なら、安いのがある
    http://www.meisterhouse.co.jp/quality/index.htm

  31. 631 匿名さん

    >625
    気密断熱は家の寿命と同じくらい持つだろうが、太陽光発電の買取保証は10年だし寿命も家よりは短いからなあ。ま、今のところ全館空調の電気代+年間保守は太陽光発電でまかなえては居るんだが。

  32. 632 匿名さん

    全館空調なら、何でも快適ですヨ

  33. 633 匿名さん

    家は快適でも冬場は懐が寒くなります。

  34. 634 匿名さん

    太陽光いいよ!
    45kwのせると、光熱費なんてどうでもよくなるよ!
    今までは良かったけど、これからは保証出来ない?

  35. 635 匿名さん

    近所の奥さんが太陽光にして「うちは電気代O」と喜んでいたw

  36. 636 匿名さん

    太陽光マヌケは劣化や交換は視野にないの?
    イシンみないな太陽光パネルの隙間に住むみないなのは生理的に無理です。

  37. 637 匿名さん

    >634
    45Kw?
    年間150万円以上売電か。凄いね。

  38. 638 匿名さん

    >636
    7年で原価回収出来るので10年まで使って後は放置かな。

  39. 639 匿名さん

    いろんなメーカーのを組み合わせて独自のシステムで全館空調をやっている会社がある。
    その会社が潰れたらメンテはどうするのか不安。

  40. 640 匿名さん

    色々なメーカーの方が潰れてなきゃ何とかなる

  41. 641 匿名さん

    同メーカーのじゃないと断られるのでは?

  42. 642 匿名さん

    快適だから良いでしょう。

  43. 643 匿名さん

    家は快適、財布は寒い。
    原油も下がったし電気代下げて欲しいね。

  44. 644 匿名さん

    電気代はそのうち下ります。

  45. 645 匿名さん

    今日、雪降って寒かったから、東京地区の電力使用率が一時的に90%を超えましたね。

  46. 646 匿名さん

    >644
    --電力、原油安で値下げへ 東電など4月から
    2015/2/1 2:00 日本経済新聞 電子版
    原油安によって電気料金が下がりそうだ。昨年後半から値下げした北陸電力や沖縄電力に続き、今年4月分から東京電力や中国電力など4社も下げる見通し。料金のうち燃料価格を反映する変動部分が下がるため。ただ関西電力は財務悪化で基本料金を引き上げるので、燃料安でも契約者の負担は増える。電気料金の地域差が広がりそうだ。

  47. 647 入居済み住民さん

    関電は逆行してるの???? 腹立たしいですね!!!

  48. 648 匿名さん

    関電は元が安すぎたので仕方ないかな。

  49. 649 契約済みさん

    関電は2012年から現在までの計算したら、キロワット辺り30%高くなっているのに、それでも関電の電気代が安かったのかな? 4月からさらに10%もUPしたらめちゃ高いのでは?

  50. 650 匿名さん

    そうか、安くなるのですね。
    私の場合は良かったですね。

  51. 651 匿名さん

    まぁ~、快適だからちょっとくらいの電気代は気にならないな

  52. 652 匿名さん

    確かに、夏場と冬場の両方で家中快適なのは、全館空調だけ

  53. 653 匿名さん

    確かに快適だけど、1月の空調代¥27.116(1.299kwh)には驚きました。
    5年前の同月が、¥15.919(1.283kwh)でしたから。

  54. 654 匿名さん

    >653
    随分と値上がりしてますね。

    我が家は、1月の空調代¥20,510(1,117kwh)
    3年前の同月が、¥17,993(1,114kwh)

  55. 655 匿名さん

    どのくらいの大きさの家ですか?

  56. 656 匿名さん

    うさぎ小屋サイズ

  57. 657 入居済み住民さん [男性 30代]

    トヨタのスマートエアーズ使ってます。
    契約時にカビのこととか気になったので、デンソーの営業マンにも来てもらって話聞きました。
    結論としては、
    100%発生しないとは言えないが、ほぼ100%ありえない。

    理由は、上の三菱と同じ
    ・ダクトの断熱と抗菌処理
    ・風が流れていることで乾燥状態になりやすい

    あとは、これまでの実績の話を信じて契約しました。

    少し話それますが、デンソーの方は今まで話した営業マンの中でも一番わかりやすいし、信頼できる人で、さすがでした。


    実際に住んでみても快適で、かなり満足してます。
    特に感じるのは、1階と2階を別々に動かせるのは使ってみると便利です。やっぱり人がいない階も動かしてるのは無駄ですよ。。。

  58. 658 購入経験者さん

    我が家もデンソーパラディアですが、アフターサービスも対応が素晴らしくてデンソーにして良かったと思っています。今の機種では一番進んでいると思いますよ!お勧めします。

  59. 659 匿名さん

    パラディアって家庭用機器がベース、それとも業務用機器がベース?

  60. 660 匿名さん

    全館空調が快適そうなので検討中
    いろいろ検索すると、やはり皆さんが快適そう
    エアコンとのシミュレーション比較があったので紹介します
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ムラのない温度分布が証明する
    快適な室内環境
    居室はもちろん、洗面室からトイレまで、住まい全体を冷暖房し、計画的に空調・換気する「全館空調・24時間計画換気システム」。部屋ごとに冷暖房するルームエアコンとは異なり、建物内に温度差がなく、いつでも快適な住環境をお届けします。
    http://www.with-e-home.com/technology/zenkankuchou_kanki.html

  61. 661 匿名さん

    パラディアは住宅用の専用機。
    住宅向けになってるから、少なくとも業務向けではない。
    敢えて言えば、過去に提携して米国GEの技術を導入。

  62. 662 匿名さん

    >660
    >ムラのない温度分布が証明する
    C値、Q値が優れて無ければ泣きを見ます。

  63. 663 匿名さん

    >660
    快適だが個別の間欠運転より電気代は掛かる。

    >661
    東芝のなんてドデカイ業務用みたいなのが0.5畳も専有して鎮座してるよ。初めて見たときは少し退いた。

  64. 664 匿名さん

    ZEH等トップランナー基準の高高住宅の場合、効率が悪い旧式の全館空調の出番は無いですね。
    APF7以上のエアコンで全館空調を構成するほうが省エネでエコです。

  65. 665 匿名さん

    >664
    全館空調でAPF7以上のエアコンってあるのか?

  66. 666 匿名さん

    止めたら最後、カビだらけ。

  67. 667 匿名さん

    導入者のスレッドなのに、相変わらず全館空調の家に住んだことのない人々が書き込んでいますね。

  68. 668 匿名さん

    >667
    快適の甘い言葉に騙されて採用したら可哀想です。

  69. 669 匿名さん

    快適であることは疑いようもない。
    ただ、快適とはいえ電気料金は気になるんじゃないかな。

  70. 670 匿名さん

    >>665
    新冷媒R32を使ったエアコン4kW程度の機種は、各社ほとんどAPF7以上
    気密断熱が良く、換気設計がきちんと出来てると、家中快適ですよ。

  71. 671 匿名さん

    >669
    >快適であることは疑いようもない。
    家の性能次第です、過去レスにも泣いてるのが有り、要注意は気密性能の劣る鉄骨系です。

  72. 672 匿名さん

    >671
    ハイムの快適エアリーは全館空調には入れたらあかんよ。

  73. 673 匿名さん

    >664
    そのエアコンが全館空調。

  74. 674 匿名さん

    >672
    ハイムの気密性能はそこそこ良いようですから別です。

  75. 675 匿名さん

    >671
    気密断熱が良い方がいいに決まってるが気密が悪いとどうなるの?

  76. 676 匿名さん

    >674
    仕組みからしてハイムが最もムラがでやすいんですよ。

  77. 677 匿名さん

    >675
    床暖房も薦められる。

  78. 678 匿名さん

    床暖はいらんわ(笑)

  79. 679 匿名さん

    >670
    そのエアコンは全館空調システム用のなのか?

  80. 680 匿名さん

    床暖房は窓に結露が出やすいし、電気代が高いし最悪です。

  81. 681 匿名さん

    >>680
    御自身宅の経験から誤認しているようですが、
    床暖は加湿も除湿も無いため、結露は窓の断熱性能が低いから起きる事象です。

  82. 682 匿名さん

    横レスですが、床暖は、空気がよどみやすいから、
    全館空調に比べて
    結露しやすいのだと思いますね

  83. 683 匿名さん

    >682
    空気がよどみやすいと何故結露しやすいのか説明して下さい。

  84. 684 匿名さん

    >683
    個人の快適な温度は違いがあるものの床暖の方が室温を下げていても暖かい家が多いし、気密性が高いブラインド類もあるので現実的には一概には言えない。

    が、どちらがと言えばの話
    洗濯物乾き具合も風が当たる方が乾きが速いことからも明らかなように、室温が同じならば空気の流れの少ない床暖の方が結露しやすいだろう。

  85. 685 匿名さん

    >>684
    つまり、温風で肌が乾燥するということ

  86. 686 匿名さん

    >684
    無茶苦茶な理論だな。
    湿度が同じなら結露と気流は全く関係無い。

  87. 687 匿名さん

    >686
    同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。
    当たり前じゃないか?

    ちなみに684だけど682ではないよ。

  88. 688 匿名さん

    >684
    乾燥と結露は別です。
    空気がよどみやすいと何故結露しやすいのか説明して下さい。

  89. 689 匿名さん

    物理法則として同じ温度・湿度・換気を行ってる場合、結露条件は同じなので、暖房方法は無関係です。
    断熱性能と外気温・室内温度湿度に依存します。

    いずれにせよ、寒冷地でない都内なのと、今の基準で建築された建物なので結露は全くしません。

    結露が気になる方は古い建物固有の事情なのに、新しい建物でも同様と誤認していると思われます。

    1. 物理法則として同じ温度・湿度・換気を行っ...
  90. 690 匿名さん

    >688
    別ではありませんよ。

    あと窓周辺の温度にも違いがでますし、窓の表面温度そのものにも違いがでます。
    これらの要件が複合的に重なりどちらがといえば床暖の方が結露しやすいと言えます。

  91. 691 匿名さん

    >690
    >別ではありませんよ。
    科学的説明をお願いします。

  92. 692 匿名さん

    >687
    >同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。

    誤) 同じ家で同条件なら床暖の方が結露しやすい。
    正) 同じ家で同条件なら床暖の方が乾燥を感じにくい。

    風があると洗濯物が乾きやすいのは、洗濯物の周囲の湿気が風で飛ばされるから。
    人体は洗濯物と同様に体の表面から僅かな湿気を放出している。床暖房で気流が少ないと体の周辺の湿気が飛びにくいので乾燥を感じにくいだけ。

    なので、結露と気流は関係なし。また、室内干しをして湿気が洗濯物周囲に留まって居るのなら逆に結露はしにくくなる。

  93. 693 匿名さん

    >690
    床暖は気流が無いので室内で床と窓周辺に温度差が出やすいので結露すると言う事か。
    しかも、ハニカムサーモスクリーンがあるから窓が冷たいと。

    一○工務店の家にお住まいですか?

  94. 694 匿名さん

    人体は発汗しているし、洗濯物は大量の水分を含んでるけど

    ガラス窓・サッシは水分を含んで無い

    冬の室内空気は乾燥しているので、水分量が11g/㎥程度しかありません

    結露しているかたは、どのような仕様ですか?

    1. 人体は発汗しているし、洗濯物は大量の水分...
  95. 695 匿名さん

    >694
    窓だけ12.54℃以下
    そういう条件になる床暖房の家もありそうだ。

  96. 696 匿名さん

    冬の寒い時にメガネかけて、マスクして、外に出た際の現象から、言えることは、風(気流)が少ない時は窓が結露しやすいのが明らか。
    すなわち、風が弱い時にはメガネが曇る。
    風が強い時にはメガネが曇らない。花粉症持ちには、ジョギングに困る。
    朝早く起きて、試してごらん。

  97. 697 匿名さん

    >693
    >一○工務店の家にお住まいですか?

    これのこと?
    http://rikeibunkeifufu.com/ninenmeketurokostu/

    一○工務店の窓は、断熱性が悪いのではではなく、窓レール部の気密性が悪いから結露すると思う。
    引違い窓はこの点で最悪。レール部の密着性が悪いと、気密性が悪くなる。
    海外の片開き木製窓は、窓開ける際にちょっとシブいが、かなりの密着度になってる。
    一○工務店の家は、窓外側ガラス下部が結露するというブログもある。やはりレール部の気密性が悪いのだろう。

  98. 698 匿名さん

    >>695
    暖房の方法は関係なく、同一条件なら、同じ物理法則なので、単なる勘違いですね。

  99. 699 匿名さん

    結露は空気の相対湿度が100%を超えますと出ます、普通は空気温度が下がった時に100%を超えます。
    結露は空気温度のみに関係しますから気流等は直接関係有りません。
    空気温度が下がるのは冷たい物に触れた時に下がります。
    触れた時、空気温度の下がり方で結露の有無が決まります。
    床暖と全館空調の違いが有るならば触れるガラス、サッシを全館空調の風で暖めてるからです。
    ガラス、サッシの温度が上がれば湿度100%になり難いですから結露が少なくなります。
    ガラス、サッシの温度が同じなら同じに結露します。
    サッシの下隅に結露しやすいのはガラスとサッシで冷やされた冷たい空気の下降流が集中するからです。
    テラス窓の場合は床暖の方が結露し難いかも知れません、床暖は床が一番暖かいですから近い距離のテラス窓下隅の温度を輻射熱で上げます。

  100. 700 匿名さん

    >696
    貴方のマスクで臭い息の湿度と冬の外気の湿度の差を考えると頓珍漢なレスと分かります。

  101. 701 匿名さん

    高気密高断熱に二重サッシ、太陽光発電に
    エアコン、床暖房の両方がエコで快適ですよ。

  102. 702 匿名さん

    >床暖と全館空調の違いが有るならば触れるガラス、サッシを全館空調の風で暖めてるからです。

    換言すると、床暖の方が、空気がよどみやすいということですね。

  103. 703 匿名さん

    エアコン、床暖房の両方がエコ ⇒ 全館空調
    の方が、初期投資が安く、もっとエコ

  104. 704 匿名さん

    全館空調ユーザーだが、冬の暖房は床暖房の方が快適だとは思う。
    全館空調の場合、暖かくなって暖房が止まると送風口より室温と同じ風が出るのでスースーする。

  105. 705 匿名さん

    >702
    全館は風が有りますから風の有る所の空気は動いています。
    自然対流としては上に暖かい空気が溜まりやすいですから少ない動きになります。
    床暖は床付近の空気が高いですから常に上に流れる自然対流が起きますからよどみはないです。

    空気は温度によりよどみやすいですが湿気はよどみ難いです。

  106. 706 匿名さん

    >704
    >全館空調の場合、暖かくなって暖房が止まると送風口より室温と同じ風が出るのでスースーする。

    当方、全館空調ユーザーです。ウチはほとんどスースーしない。
    この時期、送風切り替わり時に風でスースーするのは、設定温度がやや低いからです。
    その温度から、2℃上げれば暖かくなる。掃除などで体動かせば、逆に暑くなります。
    1℃くらいでも解決します。
    これは住宅性能と個人感覚で差が出るでしょう。

  107. 707 匿名さん

    >706
    要するに、スースーしない設定温度にするということですね。

  108. 708 匿名さん

    東京で室内温度を1℃上げますと大よそ5%エネルギー消費が増えます。
    効率の悪い全館空調は風が有るため体感温度が下がり更に効率を悪化させてます。

  109. 709 匿名さん

    >706
    人が直接風を感じる場所に吹き出し口をつけてしまったのでは?
    夏はいいが、冬は問題だね。
    風向調整くらいした?

  110. 710 匿名さん

    >706
    >当方、全館空調ユーザーです。ウチはほとんどスースーしない。
    我が家でも風の当たらない場所に居ればスースーはしないんだけどね。送風口の向きを人に当たらない方向に変えようと思いつつ面倒なので何年も放置してたりするんだが。

    >1℃くらいでも解決します。
    1月の暖房費が2万円を超えたので設定温度を1℃下げた。室温は21℃程度で寒くは無いが暖房してるって感じもしない。室温23℃にすると暖かいって感じる。

  111. 711 匿名さん

    窓際や吸気の反対側などお決まりのパターンで吹き出し口をつけてしまう阿保がたまにいるからな。
    建て売りかよ(笑)

  112. 712 匿名さん

    >709
    入居したときには送風口が人の居る方向に向いてたので調整したが1箇所だけ忘れて放置したままなのです。

  113. 713 匿名さん

    >711
    全館空調付きの建売など存在するのだろうか。

  114. 714 匿名さん

    >710
    21℃設定はスースーしますですね。
    22℃設定と吹き出し口の角度調整を行えば、ほぼスースーが解決しますでしょうね。
    それでもダメなら、23℃設定ですが・・・。
    設定温度ばかりは、個人の好みなので、自分や家族の気に入るように設定するのが良いと思われます。
    1月と2月は寒い時期なので、暖房費が高くなるのは止むを得ないと思います。
    我が家は全館空調の快適性を採っています。

  115. 715 匿名さん

    三井ホームなど40坪くらいの空調費はどのくらいでしょうか?
    ご教示ください。

  116. 716 匿名さん

    そもそも、
    夏は、上からのカラッとしたそよ風がここち良いけど
    冬は足元からポカポカと無風でじんわり暖かいほうがここち良い

    夏の冷房と冬の暖房で快適に感じるポイントが違うのに同じ方法というのが、快適さを損なう要因と思う。
    それぞれ適した方法を使い分けるほうが快適
    別に1種類にする必要は無いです。

  117. 717 匿名さん

    全館空調の冷暖房が存在してこれで十分なのに、エアコンと別個に床暖を考えるのは余分な設備。
    設備だらけで無駄なメンテが発生する。
    全館空調で、冬も夏も快適なので、全館空調冷暖房が合理的考え方です。
    ビル空調も一緒の合理的思想。ビルには床暖の採用はないよね。
    ただ、お寺の仏堂などで、座る畳がほとんどの建物は、もともと気密性が悪いスカスカ建物が多いので、空調の冷暖房は向かず、直接的に人間を暖められる床暖が必要になる。
    例えば、西新井大師などの大きな仏堂は冬にとても寒いが床暖が入っているので、座ればどうにか寒さに耐えられる。
    高高住宅では、夏冬の両方で、全館空調により一番快適性が得られるので、合理的です。

  118. 718 匿名さん
  119. 719 匿名さん

    快適さより、コスト優先するのもありと思います。

  120. 720 匿名さん

    >717
    >ビル空調も一緒の合理的思想。ビルには床暖の採用はないよね。
    寒い地域にはヒートポンプは使い物にならなかったからセントラルヒーティング、ラジエーター、パネル暖房等。
    床下に熱源を置くから床下暖房になってる。
    まだ米国も欧州もセントラルが多い。
    ビルの空調はダクトを充分に太くて合理的では有るが日本の住宅は太いダクトスペースがないため合理的でない。
    効率が悪い。

  121. 721 匿名さん

    デンソー製は米国導入品だから、ビル並みにダクトは太い。
    空調の風量計算がなされて、それに応じたものになっている。
    東芝などの日本オリジナルとは異なる。

  122. 722 匿名さん

    >715
    年間13万円+保守料
    今の三井はプレミアムエコ仕様なので、もう少し安いはず。

  123. 723 匿名さん

    >720
    最近の北海道などの朝にいつも-5℃以下の寒い地域では、ヒートポンプの能力上がったからといっても限界がある。風も強いので高い気密性と断熱性も重要です。
    この地域での主力はパネルヒータです。トイレにもパネルヒーターがあります。床暖のみでの暖房やヒートポンプは、無理だから最初から考えていない。
    床暖は、局所的に小さな子供が集まるLDや水仕事があるKなどに採用することが多い。また、おばあちゃんがいつもいる和室も床暖にすることもある。
    北海道の住宅の設定温度は24℃くらいだから、皆さんすごい薄着です。
    ただ、Q値0.5のFPはエアコンみたいだけどね。

  124. 724 匿名さん

    >721
    それにしてはまだ効率が悪すぎ、米国導入品だからか?

  125. 725 匿名さん

    >718
    メーカサイトの値を鵜呑みすると判断を誤りがちです。

    ●SMASHにて試算
    ●個別エアコン設定温度:(暖)20℃、(冷)27℃
    ●個別エアコン運転条件(5台):(居間・食堂・台所)7~10時、12~14時、17~23時(11時間)、(主寝室・洋室)6~9時、18~23時(8時間)

    計算時に適用しているAPFは2010年度目標値100%のAPF5.5程度を効率が悪い部分間欠運転

    2010年度目標値148%APF7.3を2台、連続運転とは違う結果になります。

  126. 726 匿名さん

    APF7.3って、何畳用?
    40坪の全館できるの?

  127. 727 匿名さん

    ↓2台で冷房8kW暖房10kW、3馬力相当といったところ

    1. ↓2台で冷房8kW暖房10kW、3馬力相...
  128. 728 匿名さん

    2台で40坪は無理だね。熱量的には足りてもダクト式の全館空調の快適さは得られない。

  129. 729 匿名さん

    >728
    性能の悪い家ですね。
    40坪x3.3m2xQ値2.0w/m2x(室内温度22℃-外気温度5℃)÷1000=4.5Kw
    容量としては1台で間に合いますね、日射や内部発熱を考慮すれば楽勝過ぎます。
    3種セントラル位で楽勝でしょう。

  130. 730 匿名さん

    >729
    40坪の仕切りの無いワンルーム住宅ならね。

  131. 731 匿名さん

    ダクト式第一種換気が良いです。

    1. ダクト式第一種換気が良いです。
  132. 732 匿名さん

    24時間運転の運転モード6なら、40坪OKだけど、運転モード1ならNG。
    全館空調の設計からいって、全館空調とは言えない。
    何チャラ全館空調ですね。

  133. 733 匿名さん

    >729
    エアコン27kWになりますね。5台は必要。
    //////////////
    http://www.eakon.jp/cgi/fuka/fuka2.cgi

    この部屋に取り付けるお勧めのエアコンは、業務用エアコン又は複数台のエアコンです。
    冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
    その場合本当のお勧めエアコンは業務用エアコン又は複数台のエアコンです。
    入力内容の確認
    エアコンを取付ける建物は戸建住宅で高断熱構造の建物です
    お部屋の広さは132畳です。
    北向きに大きな窓があります。
    上の階は屋根(屋上)です。

    この部屋の熱負荷はおよそ27442.8wです。

  134. 734 匿名さん

    >732
    ダクト式第一種換気は所詮、そんなものでしょう
    そのくせ、見積り取ると正規の全館空調より高くなる
    業者に騙されてはいけません

  135. 735 匿名さん

    冬期は弱運転で床暖房併用すれば充分

  136. 736 匿名さん

    根拠がない
    何チャラ空調業者の気分だけだね

  137. 737 匿名さん

    結局、エアコンだけだと無理で、床暖併用になるということだな。
    それだと、 >703 さんと同じ意見になるな。

  138. 738 匿名さん

    まぁ~快適なら、いいんじゃないかな!!

  139. 739 匿名さん

    気密断熱性能が低い旧式の全館空調のほうが良いと思います。


    弱風量で床暖房のほうが、静かで快適さは上です。

  140. 740 匿名さん

    気密断熱性能が低い場合、旧式の全館空調のほうが良いと思います。

    ZEH等トップランナー基準であれば、年間エネルギー収支がほぼ0になり
    光熱費が気にならないので問題ありません。

  141. 741 匿名さん

    ZEH等トップランナー基準であれば、年間エネルギー収支がほぼ0になり
    光熱費が気にならないので問題ありません。

  142. 742 匿名さん

    >733

    >エアコンを取付ける建物は戸建住宅で高断熱構造の建物です
    >集合住宅の場合及び天井、床、壁に100mm以上のグラスウールなどの断熱材が入っており、2重ガラスを使用している場合。

    もしかしてQ値2.7?

  143. 743 匿名さん

    >730
    それなら3種セントラルは不要。
    オープンでなくても良い。

  144. 744 匿名さん

    >727>731の組み合わせでq値1.0だと、消費電力135w+84w=219w
    送風並みの低い消費電力だな

  145. 745 匿名さん

    >744
    1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。
    84wの一部を3種とエアコンに廻せば更に省エネになる。

  146. 746 匿名さん

    >1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。

    出典の根拠は?
    吠えるだけなら、いくらでも言えるよ。

  147. 747 匿名さん

    国土交通省の出してる新しい計算プログラム。

  148. 748 匿名さん

    >747
    http://www.kenken.go.jp/becc/

    全熱は漏れるから余分に換気しろのおふれも以前に出てます。

  149. 749 匿名さん

    >747
    >1種換気は国土交通省も実質上、意味ないから止めろと言ってる。
    という根拠は具体的にどこかな?
    結局、単なるミスリードの思い込みだな

  150. 750 匿名さん

    >749
    つまり、大きな勘違いというのがオチになるヨ~~!!!

  151. 751 匿名さん

    計算すれば分かるそうです、おんぶにだっこは勘弁ね。
    計算結果を比較すれば関東以南は特にならない換気増しを考慮すれば損になるようです。
    元々分かってたことですが役所が計算支援プログラムを出したことに意味が有りますね。
    空調メーカー、H.Mも知ってるはずです、知らぬは全館空調信者だけかな。

  152. 752 匿名さん

    >>745
    3種セントラルとさほど消費電力変わらないようです。

    1. 3種セントラルとさほど消費電力変わらない...
  153. 753 匿名さん

    >752
    大きな家用ですか、誤魔化したいですか?
    1種熱交換器付きと3種を同風量で比較出来るようにしてね。

  154. 754 匿名さん

    おすすめの機種をご教示願いたい

  155. 755 匿名さん

    >751
    >計算すれば分かるそうです
    >損になるようです。
    >H.Mも知ってるはずです

    結局、貴殿も、「おんぶにだっこ」で自分は何も知らないのだな。
    情けないね、聞きかじりだけの発言は。
    自分で証明できない発言は、すべきではありません。
    信用なくすだけですな。

  156. 756 匿名さん

    一刀両断だね!!!!

  157. 757 匿名さん

    >755
    全館空調信者の無知は有名、気になって仕方がないでしょうね?
    新しい省エネ基準ではQ値も変わりますが換気効率も家の性能から外されました、少しも省エネでないから当然です。
    宣伝の一つがなくなり全館空調業者も困りますね。
    全館空調のメリットて有るのですかね。

  158. 758 匿名さん

    >>757
    換気の評価が家の性能から外れて機器の性能に変わっただけでは?
    省エネかどうかが理由ではなく換気は更新可能な機械設備なので当然だと思います。

  159. 759 匿名さん

    >757
    浦島太郎か?
    ド素人乙、恥ずかしいくて読んでられない(笑)

    ただ、Q値は家の断熱性能を知るにはわかりやすいと思いますよ。
    ゴテゴテさせれば外皮表面積は倍になることもあるんだからさ。

  160. 760 匿名さん

    これからは間違えて全館空調を導入しようとする方はしっかりと計算して貰いましょう。
    換気扇の動力と熱交換で得られる熱をエアコンで補った場合、どちらが得かです。
    全熱は漏れも有りますからしっかりと計算に入れて貰って下さい騙されないようにね。
    あー駄目か全館空調は効率が悪いから熱交換器の方が得と出されそうですね。
    新しい省エネ基準を全部見てないが、全館空調等鼻もひっかけないか。

  161. 761 匿名さん

    >760
    全館空調の仕組みを知っていれば実にバカらしいことかわかるだろう?

  162. 762 匿名さん

    760は、おバカさん?

  163. 763 匿名さん

    部屋がいくつもあるのに、暖房費をけちって、寒いと言いながら一部屋のしかもコタツに家族が集まる有様。
    実に滑稽。
    全館空調なら家が広々使えるよ。

  164. 764 匿名さん

    全館空調の導入者は、家中でヒートショックがないという特長が気に入って、導入されている方が多いでしょう。
    お蔭さまで、お風呂やトイレが寒くないし、玄関もまったく寒くないです。
    ウチの場合は、玄関のLDK側にはドアを付けて玄関室にしており、吹き抜けとリビング階段があるLDKと、空調的に部屋を分けています。玄関ドアを空けた時に玄関室が一時的に外気で寒くなりますが、LDKの温度が変わらないこと、さらに玄関室がすぐに設定温度に戻って暖かさを維持できることが、その効果のメリットです。
    このスレでたまに話の出る電気代云々は、二の次の話です。
    あくまでも全館空調が前提で、それに電気代がいくらか安くなった方が良いね、という程度でしょう。
    一度、全館空調の家に住んだら、快適さのあまり、他の選択肢が頭からなくなりますね。

  165. 765 匿名さん

    電気代を気にしないお大尽が居るんだね。自分なんて調べに調べて導入して、初年度はかなり恐る恐る使ったのに。

  166. 766 匿名さん

    ちょっとした電気代程度でお大尽?
    感覚が違いますね。

  167. 767 匿名さん

    全館空調の吹き出し口は、どこにありますか?
    トヨタホームだと、1階は床と聞きましたが。
    床ってちょっと違和感があるんですが、どうでしょうか?

  168. 768 匿名さん

    >767
    ダクトがらみでは?

    家具の配置など完璧に決めておかないといけませんね。

  169. 769 匿名さん

    >767
    掃出し窓などの大窓の下なら、正解でしょうね。
    理由は、コールドドラフトが効率よく防げるからです。
    北海道などの窓下で用いられているパネルヒーターと同じ効果が得られます。

  170. 770 匿名さん

    1F床吹き出しは冬の暖房対策対策だと思います。
    どうせなら、床下にも吹き出し口を付けた方が良いと思います。

    --冬も快適な家、秘密は高断熱の窓と床下エアコン暖房--
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82692870S5A200C1000000/

  171. 771 匿名さん

    快適なら、選択肢はイロイロ
    人生もイロイロ

  172. 772 匿名さん

    まぁ~快適ならいいのではないかい。

  173. 773 匿名さん

    そして、大きな窓の前には家具も置かない場合が多い。
    大きな開口部はリビング等の陽当たりがよいところの多いと思いますが、このちょうどよい場所に観葉植物を置きたいのに邪魔になることもあるんですよ。
    生活やインテリアのイメージをしっかり吹き出し口の場所を決めてくださいね。

  174. 774 匿名さん

    冬は頭寒足熱が快適なのは常識だけど

    床からの吹き出しなんて、誇りが舞い上がるし
    不衛生と思う。

  175. 775 匿名さん

    アメリカの家は床の吹き出し口が多いよ。
    日本だけど、平屋の友人宅も床に吹き出し口があった。
    オフにすると埃が溜まりそうで、喘息の私は咳き込みそう。

  176. 776 匿名さん

    >774
    >誇りが舞い上がる
    心配ないです、ダクトの中は誇りは有りませんが埃だらけで吹き出してます。
    床掃除はしましょう。

  177. 777 匿名さん

    >776
    心配ないです、ダクトの中は誇りは皆無ですし埃も殆どありません。
    でも床に限らず家の内外は掃除しましょう。

  178. 778 匿名さん

    どの家でも1週間に1回の家の掃除はするよね。
    全館空調のフィルター掃除は、2週間に1回ですしね。
    これで、十分にダクト内はキレイです。

  179. 779 匿名さん

    観葉植物は良いのだけど、冬は乾燥するので、枯れてしまうことが多い
    あまりお勧めできないな

  180. 780 匿名さん

    >779
    植物が枯れてしまう環境が快適とは解せない。

  181. 781 匿名さん

    東京では、ビル内の観葉植物も枯れます。
    関東地区の空っ風の宿命です。

  182. 782 匿名さん

    ドライフラワーが出来やすいので、趣味にはいいかも。

  183. 783 匿名さん

    吹出口無しで暖められたら、埃とか関係なくなってフィルター掃除もいらなくて良さそうなのに
    どこか開発しないかな

  184. 784 匿名さん

    >783
    セントラルヒーティングが有ります。
    米国は全館空調と嘘を付く人がいますがセントラルヒーティングが主です。

  185. 785 匿名さん

    TESですね

  186. 786 匿名さん

    4年前まで10年間アメリカに住んでいました。その間3ヶ所新築の賃貸に住みましたが、どこも全館空調でした。
    そんなこともあって帰国後は全館空調の家にしました。

  187. 787 匿名さん

    セントラルヒーティングって、ヒーティングのみだから暖房だけがセントラルということをいうものだよな
    セントラルで冷房もできないと、我が国の高温多湿状態の生活環境の十分で完全な快適性には結び付かない
    セントラルヒーティング&セントラルクーリングの全館空調がもっとも最適性があり、設備的にシンプルで使いやすい
    家の中にエアコンと床暖で、ごてごて設備入れたら、まったくスマートハウスにならず、つまらない家だな

  188. 788 匿名さん

    全館空調信者は無知だからね。
    夏は除湿をすれば問題はない、湿気の動きは簡単に止められないから何処かで除湿すれば良い。
    後は3種換気で十分ですね。
    高く薦め難い面も有るがデシカを使う方法も有る。

  189. 789 匿名さん

    夏に冷房無しで除湿だけで快適とは羨ましい。東京近郊でそういう所があればいいな。

  190. 790 匿名さん

    >789
    http://harimahouse.com/
    エアコン冷房を殆ど使用してないと有った、デシカのみ。
    http://harimahouse.com/blog/312
    最近H.Pが変ったからその他のデータ文書は自分で捜してくれ、室温は高くても快適と有ったはず。
    デシカは僅かだが冷房機能も有る。
    日本の住宅用全館空調は糞システムと知らないのは盲信信者だけ。

  191. 791 匿名さん

    >>790
    それは凄いですね。これでは日本のエアコンメーカーもバタバタ潰れそう。
    でも2013年上期だけでも500万台以上出荷されているようです。一体何に使われているのでしょう?

  192. 792 匿名さん

    >2013年上期だけでも500万台以上出荷されている
    糞システムだと採用されないだけ、何か?
    欧州もエアコン採用が増えてるようです。

  193. 793 匿名さん

    >>792
    やはり除湿だけでなく夏は冷房が活躍するんですね。そうじゃなければ、上期だけで500万台も出荷されませんよね。
    夏でも冷房なんかいらないって一体なんだったんでしょう。

  194. 794 匿名さん

    >夏でも冷房なんかいらないって一体なんだったんでしょう。
    除湿だけすれば不快指数による快適室温を上げられる、冷房による消費電力が節約できる、だからエコなんだという単純発想からでしょうね。
    単純発想なだけに、いろいろな不具合まで考慮されていないところが大きな欠陥でしょうね。
    消費者はそれほど馬鹿じゃない。
    >790は自分は採用していなくて、他人の偽情報ばかりを紹介している。
    そんなに良いなら、まず、自分で採用してから他人に紹介しようよ。

  195. 795 匿名さん

    >794
    >除湿だけすれば不快指数による快適室温を上げられる、冷房による消費電力が節約できる、だからエコなんだという単純発想からでしょうね。
    逆ですね、除湿、潜熱を除く方が比較できませんが快適度からは消費電力は多いです。
    >消費者はそれほど馬鹿じゃない。
    全館空調信者な別ですね。
    デシカは販売前だから採用しなかっただけ。
    >湿気の動きは簡単に止められないから何処かで除湿すれば良い。
    方法は違うが実施してるのが上記から分かりませんか。

  196. 796 匿名さん

    >>795
    それで夏は冷房を全く使わずに除湿だけで快適に過ごしてるの?

  197. 797 匿名さん

    冷房してますよ、効率良い除湿はエアコンしか有りませんでしたから除湿すると冷房も多少されます。
    全館空調信者の得意技の言葉尻を捕らえての防戦ですか快適性の話題ですよ。

  198. 798 匿名さん

    >>797
    冷房モードは使わないの?ではなぜエアコンには冷房モードがあるのかな?
    皆さん冷房を使ってるからだと思うよ。
    空調システムに関係なく夏は冷房を使って快適な生活を送ってると思うよ。

  199. 799 匿名さん

    冷房病を聞いた事が有りますよね、冬は衣服でカバー出来ますが過ぎたる温度差は夏も冬も体に悪いです。
    熱中症も温度でなく、高湿度が汗をかけずになると聞いています。

  200. 800 匿名さん

    >>799
    誰もが冷房病を知ってると思うけど、みんな冷房使ってるでしょ。冷房使って夏は快適に過ごせる。エアコン使ってる人なら当たり前なんじゃない。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸