注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 07:05:29

パナソニックホームズ(パナホーム)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。パナソニック ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://homes.panasonic.com/sumai/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

敷地を最大限に活用できるカサート、多層階住宅シリーズのビューノ、光触媒タイル外壁の「キラテック」など、パナソニック ホームズ(パナホーム)について語りましょう。

■パナソニックホームズ施主ブロガー
【アンパンまま】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/go-go-anmama/

[スレ作成日時]2014-10-25 23:02:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 778 名無しさん

    >>776
    木と鉄の熱伝導率の違いが感覚で分かるということ以上の事は言ってないね。
    アホらしい。
    熱の流入、流出を定量的(実験でもシミュレーションでも単純なモデル計算
    でも良い)に言わなければダメ。

    部屋の温度に大きく影響するのは断熱性、気密性で壁、窓、床、天井で決まってる。
    鉄骨で変わると思ってるのは頭悪すぎ。
    パナは断熱性と気密性はあまり良くないみたいだが、柱は関係ない。

  2. 779 匿名さん

    >>777
    >>778
    言ってることが支離滅裂でめちゃくちゃだ。
    そりゃこんな連中が家作りしてたら、ろくな施工にならないのもうなづける。

  3. 780 匿名さん

    >>779
    何がめちゃくちゃなのか具体的に。
    単純に熱の伝搬という物理の問題。

    パナの社員でもないしオーナーでもない。
    鉄骨のせいで寒いと思ってるやつは考える力が無いよ。

  4. 781 匿名さん

    夏暑く、冬寒いのは、明らかに鉄骨の影響です。

  5. 782 匿名さん

    >779

    貴方の方が滅茶苦茶で支離滅裂、根拠もない嘘を並べていますよね。
    普通の常識的な事を書けば、パナの社員と決めつける。

    一体貴方はどこまでパナの悪口を言って、貶めたいのですか。
    欠陥建築で裁判沙汰になった施主さんの方ですか。何が目的ですか。

    780さん、このスレにはこのような輩が張り付いているのですね。
    呆れてしまいます。

  6. 783 匿名さん

    >>782
    パナの社員なら断熱性と気密性があまり良くない(当然だが、
    断熱性を売りにしているメーカーと比べれば明らかに悪い)
    などと書くわけがないのにその程度の知恵も回らない様です。

    高校で物理を学んだことも無いのかもしれません。

  7. 784 匿名さん

    >断熱性を売りにしているメーカー

    何となく分かるけど、築数年でスカスカになるのではないかなと思っていますけど。
    また、数値を重視するのも結構ですけど、それだけ体感的に違いを感じるものですかね?
    個人的にはある程度の性能があれば十分だと思う。それこそパナでも他社でも十分なのでは?

  8. 785 匿名さん

    782
    パナすれ名物のネット工作員のあらしが、またまた活発になってきたね。
    嘘で相手を騙すことばかり考えている、恐ろしい連中だ。

  9. 786 匿名さん

    それは貴方の事ですよ、785さん。

  10. 787 匿名さん

    実際住んでる施主だけど776の言うことはガセネタだってば。
    いちいち間に受けなさんな。
    触っても全く影響ないわ。

  11. 788 匿名さん

    実際、住んでる施主だからこそ、776は本当のことだって、よく理解できます。

  12. 789 匿名さん

    788さんの家は施工不良なのではないかな?普通分かるわけないと思うよ。
    しかし、ネチッコイね。

  13. 790 通りがかりさん

    木より鉄が熱伝導が良いのは確かだか、
    鉄骨の家だからと行って内壁が冷たかったり、
    熱くなったりはしない。
    タイルがあって、サイディングがあって
    断熱材巻いた鉄骨があって、遮熱シートがあって
    石膏ボード(うちは2枚ばり)があって
    クロスがあるのにさわってわかるわけないだろ。

    今の時期なら壁なんかよりサッシの方がよっぽど冷たい。

    だけどパナホームの換気は冬は冷たい空気が出てくるから
    切りたくなる。

  14. 791 匿名さん

    >>772
    以前パナホームと裁判していた時、パナ側の元裁判官の弁護士は、偽の証拠をでっち上げて裁判所を騙す、卑劣で凶悪な犯罪を平然と行っていた。
    この元裁判官は、国の労働問題の諮問機関である中央労働委員会の委員もしていた。
    中労委の委員に偽の証拠をでっち上げる犯罪をやらせているようなことが、過労死に繋がる労働環境になる背景にあることは、間違いないと思う。
    実際、労働問題の裁判では、中労委の委員が裁判長に助言するオブザーバーとして裁判に参加し、その委員のアドバイス通りの判決が出るケースが多いそうだ。

    過労死された方の御冥福を、お祈りします。

  15. 792 戸建て検討中さん

    ありがとうございます。

    何の参考にもなりませんでした!

  16. 793 匿名さん

    >>792 それな

  17. 794 e戸建てファンさん

    下に出ているような、悪質で卑劣な非合法のステマをしていたのって、792さんたちですか。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176232/res/45/

  18. 795 匿名さん

    平屋から9階建てまで対応とは、幅が広いです。
    普通に二階建てで自由設計の注文住宅と考えた場合の商品は
    カサートシリーズになるのでしょうか?
    ホームページでの情報はかなり少ないので
    興味があったら資料請求とか住宅展示場に来てくださいということなのか。
    二世帯住宅の4つの同居タイプのコーナーが参考になりました。
    単に二世帯と言っても、暮らし方は様々あるものだなと思いました。

  19. 796 匿名さん

    >>795 そうです、特に指定しないとカサートになります。高さは元々高層ビルの技術ですから応用効くのですね。

    http://www.zaikei.co.jp/article/20170205/350992.html
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/ct_umedahigashi/index.html#/t...

    7月から上場廃止になってパナソニックの子会社になり、部材の共有となると少しは安く仕入れるようになるのかな?

  20. 797 匿名さん

    軽量鉄骨やプレハブは、高層ビルの技術ではないですよ。

  21. 798 名無しさん

    下に出ているような過剰な接待や賄賂の要求が、問題施工に繋がってるんでしょうね。
    そりゃ下請けも人の子だから、こんな状況ではまともな仕事なんて出来ないだろうし、そのしわ寄せで、お茶の出し方が悪いとか、心づけが少ないとか、施主に因縁つけて、手抜きするようになるんでしょうね。
    接待や賄賂にかかった金は、当然、施工費に上乗せされてしまうんでしょうし、一番の被害者は施主ですね。
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1475064799/res/363-365

  22. 799 戸建て検討中さん

    最終的にパナホームで家を建てるべく本契約前の金額の詰めで最後の奥の手ではないですが、株主優待で3%引いてもらえるのを確認したところ、既に目一ぱいの値引きで株主優待は使えないとの回答。

    こんなことありでしょうか?
    値段交渉を頑張ったら株主優待は使えない、
    値段交渉程々だと株主優待使えるのか?!

    株主優待ってそういうものなのでしょうか
    どうも納得がいかないので、こちらに投稿してみました。

  23. 800 匿名さん

    パナホームは今年の7月27日に上場廃止になるのですよね。株持ってらして大丈夫ですか(笑)

    株主優待が使えないと、優待券を発行しているパナホームの株主優待事務所へ相談してみたら如何でしょうか。
    3%は大きいですよね。

    もしどうしてもダメそうだったら、代わりに何かつけて欲しいとかの交渉では如何ですか?

  24. 801 匿名さん

    >>799
    株主優待を、使っても使わなくても同じ金額なら、優待はないのと同じですね。

  25. 802 匿名さん

    3%という数字ではなくて、何かおまけではないですけど、代わりのものとして品物で付けてもらうとかの交渉ができると考えれば良いのでは?

  26. 803 匿名さん

    >>797 あぁ、細かいことは割愛したの、ダウンサイジングね

  27. 804 e戸建てファンさん

    >>799
    そういう値引きを使ったペテン商法は、関西企業ではよくある。
    もう20年以上前だけど、うちの近所のジャスコ(現イオン)でも、○○○○円以上のお買い上げで、日替わりのクーポンの冊子がもらえるってのがあって、そのクーポンの中に、お米10kg、500円引きがあったので使ったら、その日だけいつもより600円高く価格設定されていて、500円安く買うつもりが、100円高く売りつけられてしまった。
    家族の指摘で分かったけど、もう米びつに入れちゃった後で返品も出来ないし、悔しい思いをした。
    知合いに聞いたら、やっぱり引っかかった人が何人もいて、クレーム入れたらお米の値段は変動するので、騙したわけではないと言っていたそうだが、数ヶ月同じ値段で売られていて、クーポンの日だけ高くなっていて、翌日には元の値段になっていた、そのジャスコは、しばらくして取り壊されて、6階位の大きな店舗だったのに、近くに移転、規模を大きく縮小して、1階平屋でリニューアルしたけど、やっぱり悪評がたたったのか、その後、ビッグエクストラに改名していた。
    値引きを使った、関西企業お得意のペテン商法には、ご注意を!!
    最初から、人をペテンにかけるような連中は、相手にしないほうが賢明です。

  28. 805 通りがかりさん

    私も株主優待使いました。
    提出のタイミングはすでに割引を含んだほぼ現在の見積もりに近い額になった段階で営業の方に出したのですが、同じく値引き限界ということで適用はされませんでした。

    優待券にも書いてあったと思いますが、優待券を送付したらその後に営業担当者が伺うというような一文があったと思います。
    順番としてはその後に間取りと大まかな見積もりが出て、優待券の3%引きの価格の提示をし、さらに割引をしてよりお得感を感じられる演出として使えるやもしれません。
    結局は優待券があろうとなかろうと同じ割引にはなるのではないかと思います。まともなお客なら。

    私の場合は営業さんの話によると、3%引きというのは各店で適用してくださいと本部から言われたそうです。
    割引限界なので3%は適用できませんが、パナソニック(?)商品券10万円分は本部持ちなのでそれはしっかり出ますよと言われました。

  29. 806 通りがかりさん

    >> 799さん
    ttp://www.panahome.jp/company/ir/stockholder/yutai/

    商談開始前に提示することになっていますね。
    値段交渉がほどほどでも原則としては商談開始後に株主優待は使えないのでは?お客さんと不仲になっても意味がないので営業所の判断で値引きや他の特典を提供することはあるでしょうけれど。

    なにやら不満を煽っている方もいるようですが(804さんなど)、それに乗せられずに、正確な事実をお調べになられては。

  30. 807 匿名さん

    色々と見積もってもらった他社の例ですが、株主権を最初に出すと割引率を上回る上乗せされていて、最終的に明細書では確かに引いてはいますけど、出さなくても同じだったのではないかと思いました。結局は施主は全く分からないですね。

  31. 808 匿名さん

    ようは値引きを餌にして、優待券を送付したらその後に営業担当者が伺うという営業手段ですね。
    しかも餌は、実際には食えない”疑似餌”ですね。
    807 「株主権を最初に出すと割引率を上回る上乗せされていて」となるのが普通だから、優待による得点はないのと同じ、優待券が使えないから、もめて何かおまけしてもらったとしても、仮に手抜きや欠陥が発覚したら、おまけを要求されたから欠陥になった、悪いのはおまけを要求した施主だと言われて、大変なことになる恐れ、大ですね。

  32. 809 匿名さん

    808 最後の方それはちょっと被害妄想しすぎでしょ。

    うちは優待なければ値引きもせびらず、おまけしてもらえたらラッキー程度にしか考えてなかったけど、なんだかんだ最終的に何も言わなくても建物本体+部材費用あわせて600万程値引きされてたかな。
    結局、家とか車とか高額商材ってのは最低ラインがあって、あとは営業お任せの言い値なのよね。


  33. 810 戸建て検討中さん

    No.800です。皆さんレスありがとうございます。

    実のところ私が株主優待を持っているわけではなく、値引きにうるさい父に株主のことを話したら持ってるからと
    (いろんな株を持ってるようですがパナホームは本当に持ってるかどうかは?です)
    交渉しても今回のように不可だったわけです。

    No.805さん、No.806さんの仰るように交渉前の提示が必要では無理と言われても仕方ないところでしょうか。

    まあ、本契約を済ませてしまいましたので、これから家ができるまで半年ほどはいろいろお世話になるのでなるべく良い関係でいたいと思い、株主優待の件は素直に引き下がりました。

    普通株主優待といえば、株主としてなんらかの特典を得られるものだと思いますが、これでは家を建てたい人を探しだす1手段というだけで、優待というには魅力がなく少なからず釈然としない気持ちは残ってしまいます。

    それにしても値引き600万って、私ような小さな家とは倍くらい違うかな^^;


  34. 811 匿名さん

    色々なHMを検討していますので、色々なハウスメーカーのスレをずっと見ていますが、契約前の追い込みで600万円引いてもらったとかはちらほらあちこちのハウスメーカーのスレでも拝見しています。

    逆に言うと契約前までそれ以上に吹っかけていた数字だったわけで、全部ハウスメーカーの利益な訳です。何も言わない客、素直に契約まですんなり持ち込めた客は、もしかしたらそのままの数字で契約だったかもしれません。何も言わなくても引いてくれたなら、それはそれで多分それ以上に吹っかけられていたのかもと勘ぐってしまいます。

    そもそも同じHMでも営業さんが変われば最初の見積もりも数百万円は違うもの。それをどう判断するかは施主次第な訳です。きっとその最初の見積もりのまま打ち合わせをしていた客は数百万円の値引きの余地があったってことでしょうか。

    契約までの見積もりの金額に予算オーバーだからとあれこれ削った挙句、いきなり数百万円も引かれたら逆にがっかりしてしまうもの。ハウスメーカーも決算月とか契約数が欲しいとかの事情があるかもしれないけど、客にとっては数百万円の違いは大きすぎ。最後の最後に、それで信頼できなくなって止めてしまう話も聞きます。それまでの打ち合わせは何だったのでしょうか。

    車のようにまず定価があって、それにオプションを加えていくような明瞭会計な家だったら、気持ち良く買えるのかもと思います。大きさや間取り、仕様によって、一つとして同じものはないから客から見れば全く分からない。

    ハウスメーカーの営業マンは吹っかけた高額な家を提案して、客は交渉して値引きしてもらったと思い込むことで満足感と達成感を得るものだという、おかしな理論を持っているらしいです。こんな商売ないですね。

  35. 812 名無しさん

    その600万値引き後の金額が本来の適正な価格なら、まだいい方で、値引き後の金額でも、適正価格より高くなってるケースの方が多いのが実情。
    大きな値引きをちらつかせる業者は、大きく上乗せしておいて値引きすることで、錯覚させることを狙っていて、信用ならない連中で、そういう奴等は、仕事でも、平気で手抜きして適当にごまかそうとします。

  36. 813 匿名さん

    ハウスメーカーはそのボッタクリの上手な人がやり手の営業さんと呼ばれる訳ですよ。消費者サイドに立ったような営業さんは、上司から無能と言われて退職していく運命なのかも。以前の担当の方がそうでした。体を壊して入院して退職しました。

  37. 814 通りがかりさん

    >>809
    600万も値引きできるような見積もりに、不信感や疑問を抱かない809さんは、かなりの世間知らずか、お人よしとしか思えないですけど、一番カモにされるタイプでは・・・

  38. 815 匿名さん

    他のスレにもあったけど、600万円だか500万円だか、いきなり値引きの見積書を持って来た時、バカにしているのかと怒って止めてしまった方がいらっしゃいました。普通の感覚でいえば、不信感の塊になるはずですよね。私もきっと怒るかな。結局は営業マンは客をバカにしているのですよね。嫌な商売ですね。

  39. 816 通りがかりさん

    法人相手ではなく、個人相手ですからね?
    高額な買い物とはいえ、ありえない業界ですね。

  40. 817 匿名さん

    >>814 いやいや、809だけど言いたいことは分かるがこういう営業の手法は昔から知ってたし、これくらいの値引きは想定内だったからあえてこちらからせびらなかっただけだよ。最初の金額提示は演出だと。パナとか建築業に限らず高額商材扱う世界ではよくある話だし、むしろいちいち疑う方が商談の素人というか無知でしょ。もちろん大手のこういうやり方に疑問を持って地元で工務店を立ち上げた社長さん何人か知り合いにいるけど、かと言って2000万円でお釣りが出るような家を建てる気にはならなかったな。
    お金の話のついでに木造住宅の平均原材料原価は約150万円、鉄骨住宅はプラスアルファであとの数千万円は人件費だからね。それで値引き額詰めようとしてもキリないなというのが頭にあった。
    いかにババ引かずに納得いく価格に抑えるかは、施主が市場価格調べて、最近家建てた人とか建築業で働いてる友人にも数多く話聞いて比較するしかないんじゃないかな。
    うちの場合は概ねこんなもんかなという感じだったよ。高すぎたら文句言ってただろうけど。
    しいて言うなら、家電もまとめてローンに入れようと思ったら、ヤマダとかコジマよりかは安かったけど価格ドットコムの方がもっと安くて結局ネットで全部揃えたくらいかな。

  41. 818 匿名さん

    >>815 すまん、最初から600提示なわけじゃないよ、最終的累計だよ

  42. 819 名無しさん

    累計とか関係無しに、600万円も値引きできちゃうってことは、最初から1000万程度は上乗せされていたとしか思えない。
    まあ何年も売れ残ってる建売なら話も別だけど、注文住宅で600万の値引きはむちゃくちゃで、常識はずれで、そんな見積もりは信用できない。
    そんな値引き商法で、客をうまく丸め込もうなんて連中は、ろくな仕事をしない。
    現実にパナホームでは、手抜きだらけの違法住宅で、施工代金を騙しとっている事件も起きているし、同じパナソニック系のテクノストラクチャーでも、強度不足の質の悪い材料を使いすぎて、施工中に柱が建物の重量を支えきれずに倒壊して、作業員が死亡する事件も起きている。
    まともな見積もりを出さないところは、仕事も悪質になるので、気をつけたい。

  43. 820 匿名さん

    ↑不満タラタラの君にピッタリなおうちを見つけたよ。
    明朗会計、格安、柱がなくて安心!さぁお好きなのを選びたまえ。

    http://www.dome-house.jp/value.html

  44. 821 匿名さん

    確かに、違法住宅じゃないし、雨漏りしない分、パナホームよりも、ずっとましかもね。

  45. 822 e戸建てファンさん

    >>820
    やはり施工中は、養生シートの代わりに人工芝敷き詰めてあったんでしょうか?

  46. 823 名無しさん

    気密測定された方いますか?

  47. 824 匿名さん

    気密測定ってあまり意味ないって聞いたからやってないなぁ。良い数値だそうと思ったら窓、扉、コンセント減らせばいくらでも出来るからって。なのでローコスト住宅でも良い数値は簡単に出せるみたいよ。

  48. 825 戸建て検討中さん

    600万円の値引きですか、少し前にもアパート半額で建ててもらったと言って喜んでた人いたけど、おめでたいと人たちとしか言いようがないと思う。
    そんな600万円以上や、倍以上の金額、上乗せされてるような見積もりじゃ、何に幾ら掛かってるのかも全然分からないし、見積もりの体をなしていなくて、全く役に立たないと思う。
    商談しようにも見積もりが役に立たないから、判断基準が何もなくなって、まともな商談なんか絶対無理。
    そんなんで家を建てても、ぼったくられるだけで、まともな家が建つとは思えない、なんか怖いです。

  49. 826 匿名さん

    >>824
    ちゃんとしたハウスメーカー、工務店なら、窓、扉、コンセントを好きなだけ付けても気密性は確保できるよ。
    そんなことを言うのは技術力のない言い訳にすぎない。

  50. 827 匿名さん

    >>825商談がどんな内容だったか書いてないからなんかドンブリと勘違してるかもしれないけど、念蜜にはどの部材が何パーセント引きになってるか一つ一つ明細出るよ。新製品で値引き出来ないものは出来ませんってはっきり言われるし。どのくらいの大きさの家建てるかにもよるけど、友人が地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだったって言ってたからこんなもんじゃないかね。それとたとえばキラテックが実はTOTO製品のように、リクシルのロゴ付いた製品も実はパナソニック製とかあるから、そういった部材をチョイスすると他社HMでリクシル製品注文するより割引率が高くなるよ。

    >>826ある程度の基準ならどこのHMも出せるけど、気密測定しようとする人はやたら最高値にこだわろうとするからまた違うのよ。コンセント1つでも施工技術うんぬん関係なしに、構造の関係で数値落ちるからね。あのプラグの穴だけで。ローコスト系で建てた人のブログ見てるとその辺神経質な方ちらほらいるね。

  51. 828 匿名さん

    >地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだった

    これはむしろ工務店での最終値段としては結構珍しいのではないかな。親とか知人の例でいけば地元の工務店は値引きは一切しないけど、柱一本とか何かを記念にとか、おまけに付けてもらったという話をよく聞きます。それにしても、約15%引き、400はかなり大きい金額ですね。

  52. 829 匿名さん

    いや、最終だから本体価格だけじゃなくオプションで増えた分の値引きも込みだと思う。100万円分のオプションを7がけの30万値引きとかそういうのも込みじゃないかな。ソーラー半額にしてくれたとか、エコキュート付けてくれたとか。

  53. 830 匿名さん

    >>827
    引き違い窓やコンセントを増やしても、C値0.5くらいは普通に出るよ。
    それすら出せないのは技術力がなさすぎなだけ。

  54. 831 匿名さん

    そう、0.5ならなんぼでも出せて技術いらないって。だから今時わざわざ計測する必要ない言うてるし大手HMのHPでもそこまで数値アピールしてない。
    そうじゃなくてローコスト系工務店のブログとかSNSでも0.1台でましたアピールしてるとこあるから、金払ってまで測定しようとする客はそこの数値を狙ってるのよ。そうなると色々とつめなあかん。
    エアコン1台で家全体暖かい家!なんて大体ローコスト系住宅のキャッチフレーズじゃん。そりゃC値低けりゃ説得力出るから必死にアピールするよね、そういうとこしか勝負するとこないもん。他は低価格設備なんだし。

  55. 832 匿名さん

    パナホームなんてC値1すら切れないだろ。

  56. 833 匿名さん

    笑えることに、大手はやろうとしても出来ないのが現実。
    挑戦して失敗例も有る、簡単そうで気密は厄介。
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
    >記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
    記載内容は随時更新されている。

  57. 834 通りがかりさん

    パナホームさんと地元工務店の唯一比較出来るのが、C値だけ??
    面白すぎる冗談ですね。

    もう一度、最初から勉強することを
    オススメしますよ。

    賢い施主は大手ハウスメーカーなど、
    最初から選択肢に入らないよ(笑)

  58. 835 匿名さん

    >>833こんなもん同じ場所、同じ気象条件、同じ間取りでやった訳じゃないからなんの参考にもならんだろうが。(各メーカーのデータ)
    てか前からこのサイト知ってるけど

    >記載内容は随時更新されている。

    ほとんどほったらかしじゃんかよ

  59. 836 匿名さん

    >>834 本当は低所得過ぎて買えないんだね(笑)

  60. 837 匿名さん

    >835
    平成25年の省エネ基準で各社変えて来ている。
    次世代基準と変わらないのはパナホームとへーベル、東日本、タマ。

  61. 838 e戸建てファンさん

    >地元工務店で本体価格2700万の家で最終400万の値引きだった
    その工務店は、ひょっとしてテクノストラクチャーの加盟店?

  62. 839 匿名さん

    >>838いや、ほんと地元住民しか知らないような工務店。

  63. 840 名無しさん

    839
    テクノの加盟店て、地元の人しか知らないようなとこばかりだよ

  64. 841 匿名さん

    大手ハウスメーカーの下請けの工務店も、どこも地元民しか知らないような小さな会社だと思いますけど?

  65. 842 匿名さん

    >>833
    大手でも出来るところは出来る。
    スウェーデンハウスと一条は全棟気密測定していて、コンスタントにC値0.5くらいは出してくる。

  66. 843 匿名さん

    >842
    URLを見れば分かる、面倒だから2社を除外しなかった。

  67. 844 823

    いろいろ調べてみたところ鉄骨は木造に比べて気密性能は悪い傾向があるという情報が多かったもので気にはなっていました。
    パナホームでは公表はしていないものの、C値5.0以下の設計のようです。
    2.0程度出ればいいところといわれるようです。

    あるHPで一条工務店の家では引き渡し後0.73、1年4か月後0.97 といったc値劣化だったようです。
    気密性能は初期値はもちろん、経年劣化も重要であると思いましたがデータはなかなかありませんね…

  68. 845 匿名さん

    パナの家は、耐震性が劣っていて違法状態になっていることがある。
    なので地震じゃなくても、強風でも家がかなり揺れる、そのたびに家に歪みが生じて、防水はすぐに切れて雨漏りする、雨水が家に入ってくるんだから、当然空気はもっと入ってくる、機密性なんて無きに等しくなる。

  69. 846 匿名さん

    契約の前の間取り図の段階で耐震等級3が取れているかどうかは確認しなかったのですか?
    或いは施工不良ということでしょうか?

  70. 847 匿名さん

    >>846
    施工不良なんて生易しいもんじゃなくて、完全な手抜き工事で、確信犯です。

  71. 848 匿名さん

    そうなりますと、やはり第三社機関を入れるべきなのでしょうか。
    きちんと施工されていれば地震に強そうと思ったのですが。

  72. 849 e戸建てファンさん

    正直、第三者機関なんて役に立つとは思えませんが・・・
    下のような話も出ていますし・・・
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/316289/res/597-598/

  73. 850 匿名さん

    パナホームは標準で長期優良住宅認定制度に適合する家だそうですが、
    不具合もあるんですか?
    申請には諸々の手続きや費用が発生するでしょうが、保険としても
    長期優良住宅認定制度の認定を受けておいた方が安心なのでしょうか。

  74. 851 名無しさん

    がさつな工事が多くてがっかりした。
    二度とパナホームに頼むことはないし、他の人にも薦めません。

  75. 852 匿名さん

    >850さん、減税になるから長期優良住宅にした方が良さそうです。申請料はかかりますけどね。

  76. 853 匿名さん
  77. 854 評判気になるさん

    パナホーム建てて2年目です。不具合は特にないですね。親もナショナル住宅でした。地域や頼む大工さんや営業によって出来が変わると思います。因みに、建物関係に詳しい同僚は数人パナで建ててましたね。私は建物詳しくありませんが、子供が家を建てる時はすすめたいと思ってます。ただ、外構は絶対別をすすめると思います。

  78. 855 匿名さん

    パナホームも直営店とフランチャイズとあるらしいので、施工はバラツキがあるのではないでしょうか。
    そうなると当然アフターもそのフランチャイズ店次第となるのでしょうかね。

  79. 856 匿名さん

    賃貸アパートだけど同じパナホームだから情報としてレスしてもいいのでしょうか…?

    数年前、パナホームの賃貸アパート(新築)に入居しようとした時のこと

    ①玄関のカギは1本でドアの取っ手の上と下に鍵穴があるタイプ
    上の鍵はちゃんとかかるのに下の鍵がかからない(鍵を回してもロックがかからない)
    →パナ曰く「よくあることです。ご安心ください。」

    ②ベランダの窓の補助鍵がかからない
    →パナ曰く「本来はすべき建付けをしなかったと思われます。2階だから補助鍵がかからなくても大丈夫ですよ。」

    ※①鍵の交換&②建付け直しを依頼
    →パナ曰く「工事は平日は午後5時(6時だったかな?)までで土日はお休みです。」
    結果、平日の昼間に有給をとって立ち会った。
    そして、入居し実際に暮らし始めて以下に続く…

    ③換気扇がきちんと取り付けられていなかった
    4本のネジのうち1本だけ極端に短いネジでとめてある
    →パナ曰く「そんなことはありません。何かの間違いでしょう。」と、実際に見もせずTEL回答のみ

    ④お風呂排水溝の髪の毛キャッチ
    上にポンと置くだけでいいのに排水溝の奥の方に無理やり押し込んであった(説明不足でわかりにくくスイマセン)
    →髪の毛キャッチが壊れないよう(賃貸だからさ)ローションを潤滑油代わりに流しながら頑張ってとった

    ⑤アパート駐車場の内1台分は大家さん用。変に駐車して通路が塞がりバイクが駐輪場に入れない(自転車なら通れる幅)
    →パナ曰く「車を動かすのに数日かかります。しかし、その間バイクは駐輪場以外に置かないでください。」
    結果、自費でバイクを置く駐輪場を借りた

    今となっては懐かしい思い出です(大笑)

  80. 857 匿名さん

    ↑鍵のトラブルはパナじゃなくても新築物件ならよくあるよ。馴染むまでは上下のネジ回して建て付け調整しなきゃいけないんだよね。

  81. 858 匿名さん

    >馴染むまでは上下のネジ回して建て付け調整しなきゃいけないんだよね。
    そんな話聞いたことないよ、既製品のドアなんだから、取り付けた時に調整したら、それで終わりで問題ないはず、馴染むまで何度も調整しなきゃならないなんてことはない。
    パナホームは、相手は素人だと思って、そういう嘘を平気で言うんだよ。

  82. 859 匿名さん

    >4本のネジのうち1本だけ極端に短いネジでとめてある
    うちは一戸建てだけど、浴室の浴室暖房乾燥機や照明、シャンプー等を置く棚は、浴室なのでステンレスの取り付けビスが付属していたはずなのに、何本かはサイズの合っていない鉄製のビスで留められていて、気がついたときには、もう錆がひどくて外れなくて、ネジザウルスで外そうとしたら、頭が取れてしまって、仕方ないのでそのままになっている。
    他にもリビングの入り口は、上吊りの引き戸だけど、このレールを止めるネジが、数本付属のものと違って、なぜか極端に細い低頭ネジで止めてあって、僅か震度2の地震のときにネジの頭が取れて、レールが落下した、おそらく金属疲労で取れかけていたのが、僅かなゆれで取れてしまったんだろうけど、あちこち付属以外のネジで止められてるトラブルは、多いよ。

  83. 860 匿名さん

    >2階だから補助鍵がかからなくても大丈夫ですよ。」
    2階でもベランダや窓から侵入されるケース多いそうです、桃太郎侍の俳優の高橋さんが泥棒に入られた時は、マンションの5階だったそうで、まさかと思っていたそうですけど、ベランダの手すりや雨樋を使ってよじ登ったり、上からロープで降りたりして、侵入してくるそうです。

  84. 861 匿名さん

    例え入居後でも、そのような不具合だったら無料で直してもらえるのではないですか?
    もちろん入居者の方が立ち会わなければならないから、有給取るか休日がつぶれるけど。

  85. 862 名無しさん

    やはり、屋根はルーガが標準ですか?

    ルーガの性能はいかがでしょうか?
    陶器瓦に比べ軽量とはいえ、
    ガルバ、アスファルトシングルと比べると
    まだまだ重いので。。

  86. 863 戸建て検討中さん

    年度末で安くなるかと思いきや、めちゃくちゃ高かった。。。
    ほぼ同じ仕様なのにヘーベルや積水より600万円も違うとは
    23区で建てる方には検討する価値も無いメーカーです

  87. 864 匿名さん

    本当ですか?先日展示場で聞いたら70万円台で大丈夫と言われたけど。
    まあ、そこからあれこれ付けると上がるからかな?

  88. 865 匿名さん

    >>863
    親会社のパナソニックは、違法行為で書類送検されたのを受けて、税制上の優遇措置の取り消し処分が下るようだし、本社の重要拠点も一部売却しなきゃならないなど、経営苦しいから、吹っかけてくるんじゃないでしょうか。
    税金かに関しては、以前パナホームと欠陥違法住宅で裁判をしていた時、パナが実際には行われていない、偽の補修工事を大量にでっちあげて、脱税や裏金作りに欠陥住宅の我が家を悪用していた事実が発覚して、びっくり仰天して唖然となった。
    その金額たるや億単位で、大阪地裁、高裁で伝票類が確認されているだけで、1億3千万円分ほどもあった、伝票類が既に廃棄された分も含めると、3億前後だとする証言も出ていて、あまりにひどい内容に言葉を失った。
    そんな企業体が税制の優遇措置を受けていたと知って、さらに唖然となって、言葉をなくした。
    恐ろしい世の中だ。

  89. 866 匿名さん

    ↑しつこいなこのネタ。もう飽きたわ。

  90. 867 匿名さん

    >>865
    この裁判で明らかになった、偽の補修工事をでっち上げて作られた、億単位の裏金については、一体どこに消えて、誰の懐に入ったのか、一切、謎のまま、何一つ解明されず、全て闇の中です。
    こんな裏金が、まともなことに使われることはなく、常識的に判断して、悪事に使われていることは間違いないので、恐ろしいです。

  91. 868 匿名さん

    >>863
    >>809やその前後なども合わせて考えると、600万位普通の価格に上乗せされていて、その後の値引きを、いかにも大きな金額の値引きしたように見せかけるやり方なんでしょうね。
    他社で同じような仕様で見積もってもらうと、不自然で異常に高いことが分かることもあるだろうけど、そうじゃなければ騙されてしまうことも多いでしょうね。
    引っかからないようにしたいですね。

  92. 869 匿名さん

    大幅値引きは、大手HMでは当たり前ですね。
    安くなったと思ったら、標準価格帯とほぼ同一でした。。

  93. 870 戸建て検討中さん

    大手ハウスメーカーの建売が気になっているのですがパナホームの建売住宅にお住まいの方がいらっしゃったら住み心地や保証面などなんでも良いので感想ありましたら教えて下さい!

  94. 871 匿名さん

    >>870 仲間由紀恵ちゃんにハズレ無し

  95. 872 匿名さん

    注文住宅で、施工中は施主が頻繁に現場に足を運んで見ていても、素人に分からないようなところは思いっきり手抜きされて、耐火や耐震など命に関わるような基本部分は、手抜きだらけで違法住宅になってしまっていて、施工代金を騙し取られる事態が発生していて、しかも役所から違法なので改めるよう指導されていても、その指導を無視して、違法工事は平然と行われている。
    そんな事実を考えると、施工中のことは全く分からない建売では、かなり、リスキーだと思うよ。

  96. 873 戸建て検討中さん

    >>872 匿名さん
    パナホームは違法工事が横行してるんですか!資金プランも簡単で間取りもとくにこだわりがないので建売を検討してたんですが手抜き工事の面で見るとなかなか難しいですね…

  97. 874 匿名さん

    軽量鉄骨で強さを売りにしてるけど華奢だよねパナは。

  98. 875 匿名さん

    >>873 872ネタ、かなり前からしつこいくらい投稿してるからいちいち間に受けなさんな。横行してたら今頃とっくに社会問題なって営業停止か廃業してるだろ。一応創業60年以上、大手の中では古い方だからね。
    建てるのは業務委託受けた地元の業者さんだから当たりハズレあるのは事実だが。


  99. 876 戸建て検討中さん

    >>875 匿名さん
    ありがとうございます!歴史ある大手ということは実績と信頼はそれなりにあるということですね!建売見に行ってみたいと思います!

  100. 877 匿名さん

    太陽光パネル付けられた方、実際の売電はいくらくらいなってます??パナのホームページの実例に16.66kwで月平均84000円の収入って書いてあって1kwあたり5042円になる訳だけど、うちは4kwで見積もってもらったら月収入平均大体8千円ですねと言われた。1kwあたり2000円。いくら地域、屋根の形状、方角等影響出るとは言え1kwあたりで3000円も差が出るのはどうなんでしょ

  101. 878 匿名さん

    余剰だと自宅消費がある。
    10kw超えは全量買い取り。あと売電価格がどの時点での計算なのかでしょうね。
    うちは4.8kwですけど、売電42円で自宅消費してても年間20万円は超える。

  102. 879 匿名さん

    パナソニックは、住宅用の太陽光から撤退すると聞きましたが・・・

  103. 880 口コミ知りたいさん

    >877さん
    現在契約前ですか?878さんがおっしゃる通り全量かどうか確認するといいと思います。メーカー名はふせますが、私は今設計しているところでは10kw超えの余剰で計画しています。29年度の売電単価は26円とのこと

  104. 881 匿名さん

    メーカーが撤退すると、高い費用かけても将来的に保証が切れたら使い捨てになってしまう可能性も高いので、そのあたりのリスクも良く考えておくべきだよ。

  105. 882 匿名さん

    >>872 に出ている違法住宅の件は、大阪地裁、高裁で事実が認められていることです、また裁判では、パナホームが違法住宅を、更に悪用して、実際には行われていない、億単位の金額に及ぶ、大量の偽の補修工事をでっち上げて、脱税や裏金作りに悪用していた事実も、発覚しています。
    被害にあってしまってからでは、取り返しがつかないので、被害にあわないよう、十分な注意が必要です。

  106. 883 匿名さん

    >>880 あ、もう載せない方で契約済ませちゃいました。妻が反対していたのもありまして。皆さん情報ありがとうございます。

    >>882 わかったからもうしつこいので関わるな。怨念か。

  107. 884 名無しさん

    >>880
    29年度の10kw以上は21円+税のようですが…

    >>883
    4kwなら元が取れない可能性が大きいので、乗せなくて正解だと思います。
    乗せるならZEHを狙わないとダメでしょうね。

  108. 885 戸建て検討中さん

    パナホームの

    Ua値?

    Q値?

    C値?

    いくつなんですか?

  109. 886 匿名さん

    >>880
    どうしてメーカー名を伏せる必要があるの?
    嘘だからなの?

  110. 887 戸建て検討中さん

    >>885 戸建て検討中さん
    q 値は2.7くらい。
    パナで建てるメリット何だろ?

  111. 888 匿名さん

    今からなら太陽光を乗せても設備にかける費用を考えると、なかなか採算が合わないと思うよ。
    それより電力会社を、よく比較検討したほうが確実にお得だよ。
    うちは今月から、関西電力の従量電灯Bから、Loop電気のビジネスプランに切り替えた、シミュレーションでは年間で、98000円ほど安くなる予定、契約容量をもう少し減らして、TEPCOにすれば、もう7000円ほど安くなるようだけど、契約容量をどの程度減らしても問題ないかが分かりづらいので、基本料金無しのLOOPにしたよ。
    年間98000円も安くなれば、10年だと軽四自動車、一台買えそうな金額だから、しかも特に費用は掛からない、電力もガスも自由化になったから、よく調べて選ぶと特になる、因みにガスも今月から、関電ガスに変更して安くなるよ。

  112. 889 匿名さん

    >>879 逆だよ逆。やる気満々じゃん。
    http://clicccar.com/2017/01/02/430958/
    >>887メリットかぁ。でもこれからはIoTを駆使した住宅の時代になるんじゃないかな。そういった意味では研究、開発力の面でこれからはパナの強みが益々生かされるのでは??
    近い将来、江戸っ子気質の大工に気合とガッツと根性で安くて良い家建てます言われてもピンと来ない時代になりそう。

  113. 890 匿名さん

    パナソニックは先日、デジカメなど主要6部門での事業の清算や、それに伴う人員整理を発表したようですが、一部報道によると、その内容は、6事業のリストラ:①デジタルカメラ(解体)②電話交換機(解体)③光ディスク事業部(解体)④液晶パネル生産設備(売却)⑤住宅用太陽光設備(売却)⑥半導体事業会社(売却)となっているので、太陽光からは撤退するようです。
    既に主力工場は、操業を停止しているとの事です。

  114. 891 匿名さん

    >>890 匿名さん

    東芝も半導体を売却するし、日本は何を生産して支えてるのだろうね。

  115. 892 匿名さん

    >>891
    東芝は、テレビ事業も売却で、トルコの会社と交渉中らしいし、中国系も買収に名乗りを上げているそうだ、うちには東芝のテレビが2台もあるのに困ったものだ。
    それにここ2年ほどで、家の照明のいくつかをLEDにしたけど、パナソニックや東芝のは、コイズミなどの専業メーカーやスタイルドなどの新興メーカーと比べると、明るさ、消費電力共に劣っていて、しかも価格が高くて、全く話にならなかった。
    かつてはNHKでも、「電子立国日本」なんて特集番組があったほどだったけど、落ちぶれてしまって情けなく感じる。

  116. 893 戸建て検討中さん

    >>889 匿名さん

    IoT、時代の流れとしてはそうですね。

    しかしながら、ハイテクでもそれが坪単価があがるようでは庶民は手を出さないでしょうし、上げるにしてもそれに見合う付加価値を出せるかでしょうね。


  117. 894 匿名さん

    IoT以前の問題として、今やネットは生活に必須なので、各部屋にLANやテレビの配線をするケースが多いだろうし、電話も数箇所に配線するケースも多いだろうけど、電話の引込み線以外は、配管無しで壁や天井裏に直配線されているので、配線が古くなったときに交換することができない。
    特に問題なのがLAN配線で、次々と新しいカテゴリー(規格)が出ているので、将来的に、電気的には使えても規格が古くなって交換したくなっても、配管されていないと交換できなくて、新たに配線するとなると、見栄えが悪くて費用も掛かる露出配線になってしまう、規格が古くなったら使い捨てでは、費用をかけてLAN配線をしても、これでは価値がない。
    テレビの同軸も古くなると減衰が大きくなって、CSなんか結構映りに問題が出たりする、やはり交換できるように配管しとかないと将来後悔することになる。

  118. 895 e戸建てファンさん

    >886
    太陽光の売電契約はメーカー関係ないからですよ( ̄▽ ̄;)
    他社の名前出して荒らす原因を作る必要はないとの判断でしたが、なにが気に入らないのか理解で来ません

  119. 896 匿名さん

    アスクルの倉庫火災のニュースで、太陽光のパネルがあると火事のときに放水すると感電するので、消化剤使わないといけないので、消火に手間取って時間がかかったって出てたけど、ああいうケースが増えると火災保険もあがったりするのかな。

  120. 897 匿名さん

    アスクルの消火の経緯を見逃しましたが太陽光パネルが設置してある家は、水が使えないんですか?
    今は結構な割合でソーラーパネルを設置する新築がありそうですが、消防庁で出している資料にも「太陽光発電システムの設置が拡大しているが、火災に関しての対策・対応はまだ不十分」と結んであり、明確な対応策が決定していないようでした。

  121. 898 匿名さん

    電力会社からの電気は、水をかけて漏電するとブレーカーが落ちるし、最悪でも電柱からの引込み線を切断してしまえば、消火で放水しても感電の危険は無いけど、太陽光は普通なら屋外設置するものなので、水がかかっても問題ないけど、火災の熱で破損したり、ケーブルやコネクター、機器類の被覆やカバーが解けたり、変形して破損すると、絶縁が効かなくなるので、放水すると感電してしまう、しかも太陽光は光が当たっている限り電気が発生し続けるので厄介、なので消火には基本、放水ではなく、電気火災に対応した消化剤を使わないといけない。
    ただ水の放水に比べて、消火は手間取るし、対応できる消防車の台数も、全国的に見れば、放水に比べて圧倒的に少なくて、どうしても消火に手間取るし、水と違って、人やペット、樹木に掛かると問題が起きる恐れがあるし、消火した後も、付近の家や道路上に飛び散った消化剤は洗い流さないと、放置したままだと危険だし、何かと問題が多いそうです。
    火災以外でも、大規模な水害で太陽光のパネルが、感電などの被害をもたらす凶器に変化する例も、報告されているようです。

  122. 899 匿名さん

    最近、太陽光関係の会社の倒産が目立つね

  123. 900 匿名さん

    太陽光発電のパネルの量が違うでしょ

    住宅用の太陽光なんてしれてる。

  124. 901 匿名さん

    >>900
    量は少なくても、家の消費電力まかなうことができるほどだから、感電すると危険なことは間違いない。

  125. 902 口コミ知りたいさん

    太陽光パネル設置って、要するに電気料金先払いでしょう?
    自然災害で破損したり、建物への影響もあるリスクを背負ってまで設置するものじゃない。

  126. 903 通りがかりさん

    その通り。

    投資目的なら論外
    まさにハイリスクローリターン

    エコ生活に憧れるひとのみオッケー

  127. 904 匿名さん

    アスクルの倉庫火災では、放水もされてたけど、太陽光パネルやケーブル、機器類には感電の恐れがあるので、水がかからないように配慮しながらの放水で、消火に手間取ったようです、しかもパネルやケーブル、直流を交流に変換するあたりまでは、電気が流れていて、放水で感電の危険があったけど、そこから先はブレーカーが落ちて、電気が流れず、重要な防火シャッターは停電状態で動作しなかったため、延焼を拡大してしまったようです。

  128. 905 匿名さん

    違法な施工内容で、耐火性能が建築基準法に違反した違法住宅を建てられて、施工代金を騙し取られることがあるので、火災には特に要注意です。
    違法工事は、役所の指導も無視して行われるので、施主としては被害を防ぎようがなく、悪質極まりないので、被害にあわないように、慎重さが必要です

  129. 906 匿名さん

    太陽光は10年で設置費用回収出来るでしょ?

    それより蓄電池の方が問題!

    設置費用すら回収出来ない。

  130. 907 匿名さん

    >>906蓄電池はサービスで付けてくれたで

    ところでキラテックのさ、窓と扉の淵の貼り方に縦向きと横向きあるやんか。うちは縦が良かったのに横に貼られた。
    なんで?って営業さんに聞いても、さぁ?だって。

    みなさん縦と横どちら派??




  131. 908 匿名さん

    最初はうまく乗せられて蓄電池設置した家も、蓄電池の寿命がくると、取替え費用が莫大だから取替えずに、そのままにしてるケースがほとんどだそうで、せめて取替えなくても撤去すればいいんだけど、撤去の費用もそれなりにかかるから、寿命がきて劣化した蓄電池はそのまま放置されてるらしい。
    寿命が来て劣化した蓄電池を、そのまま放置してると異常過熱したりすることもあって、危険らしい。
    蓄電池設置してる家自体が、まだごく少数だからあれだけど、そのうち大きな問題になるんじゃないかって聞きました。

  132. 909 匿名さん [男性 30代]

    標準は、キラテック、窓のところは縦のはずですよ。
    指定すれば、縦でも横でも、好きなように貼ってくれます。

    うちはリクエストしたのと違う貼り方されてたので、貼りなおしてもらいました。
    まだ足場があるうちに言った方がいいですよ。

  133. 910 戸建て検討中さん

    パナの断熱性(Q値、C値、UA値)ってどのくらいなんですか?

  134. 911 戸建て検討中さん
  135. 912 匿名さん

    ”あなたと夢をご一緒に”ってキャッチフレーズのイメージだったのに、久しぶりにパナのHP開いたら”夢だけで家は建てられない”て書いてあってひとりでコーヒー吹いてもうたわ。

    夢見させてくれるのかそうでないのかどっちやねん。

  136. 913 匿名さん

    んもぉ~キラテックちゃん最高やね。築10ヵ月程だけど家の前がめちゃくちゃ交通量多い道路なので玄関とテラスのタイルはすぐに真っ黒。しょっちゅう鳥のフンも付いてその都度高圧洗浄で流してるけど、外壁のキラテックはほったらかしなのに引渡し当初のまんまでピカピカ。まじ助かる。
    最初はローコスト系HMで建てようとしていたから、今頃サイディングとかガルバリウムの外壁にしてたらどエライことになってたんだろうかと思う。

  137. 914 匿名さん

    >>912
    これが夢ならどんなに良いかと思わせる、現実のひどい悪夢を見せられます。
    パナホームの家は、雨漏りがひどく、設備も全然まともに機能しません、しかも悪質な手抜きで耐火耐震性が建築基準法に、大きく違反して違法住宅になっていて、施工代金を騙し取られます。
    しかも裁判をすると、施工中に役所がパナホームに対して違法なので改めるように指導していたのに、平気で指導を無視して、違法工事が行われていた事実や、違法住宅を悪用して、実際には行われていない偽の補修工事を大量にでっち上げて、脱税や裏金作りに遣われていた事実(金額は伝票類が裁判所で確認されているだけで、1憶3千万ほどにもなる)も発覚して、本当にひどい悪夢のような現実に苦しめられます。
    更に裁判では、パナホーム側の元裁判官の弁護士(近畿大学系列の某学園の理事、京都大学法科大学院教授、中央労働委員会委員、弁護士会推薦図書「弁護士倫理」の著者)が、偽の証拠をでっち挙げて裁判所を騙す、卑劣で凶悪な犯罪を行っていて、本当に世も末だとしか思えない、悪夢のような現実にも苦しめられます。
    被害にあわないよう、くれぐれも注意が必要です。

  138. 915 匿名さん

    キラテックの外壁は光触媒の効果で汚れがつきにくくなると聞きましたが、
    いまひとつその仕組が理解できませんでした。
    でも、排ガスの多い環境下でもメンテナンスフリーで美観を保つ外壁なんですね。
    塗装外壁は10年程度で塗り替えが必要だそうですが、キラテックはどのくらい
    耐久性があるのでしょう?

  139. 916 通りがかりさん

    こちらに外壁のことが出ています。
    パナホームの外壁はどのくらいもつのでしょうか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/165914/

  140. 917 名無しさん

    >>916 60年。らしい。http://kinki.pananavi.jp/fukuyama/2015/10/post-5.html
    10年で接着剤、コーキングがボロボロなるのに金かけてアホや〜って言ってる、パナの仕組みを全く理解せずローコスト住宅の外壁構造と混同してるアホが稀にいますけど。
    あと、「すぐ汚れるのにこんな白い壁やめておけばいいのに〜」「10年程でメンテナンス100万かかるのにあんた大丈夫なん?」も言われたな。
    ローコストで建てた人と家の話になると全く噛み合わん。妬みに聞こえちゃう。


  141. 918 匿名さん

    タイル外壁は良さそうと思っていましたが、ローコストの外壁とはそんなに差があるのですか?タイルであればどこのHMでも同じ、なんて一括りに考えていましたが、まさに917さんの仰るアホですね(笑)

    で、もう少し詳しく知りたいですがどこを見れば良いですか?

  142. 919 匿名さん

    >>918 お近くの新興住宅地をパトロールするのが一番分かりやすいんじゃないですかね。大体同じ時期に建てられたいろんなメーカーの家をリアルで比較できますので。安価な家はやはりうっすらと壁が黒くなってきてます。自分はパトロールして(1歩間違えると不審者になりますが、、、)良かったのが外溝材の確認ですね。カタログ上綺麗でデザインも美しいものでも実際数年経過した実物を目にすると、汚ねぇ~!というのがいくつかあって事前に使用却下したものがあります。門柱とか材質気を付けないと汚れ目立ちますからね。

  143. 920 匿名さん

    919さん、情報有難うございます。
    以前からタイル外壁には興味があり、私もあちこちの家を覗いています。(確かに不審者みたいですよね 笑)

    パナのタイル外壁は確かにきれいです。が、一条は10年以上経っている家も築数年のタイルも全くきれいです。それに、地元工務店施工の結構厚いタイルもアキュラホームも、セキスイハイムも、全部きれいなので、逆にどこのHMのタイルがどう良いのか全く分かりません。どれもこれも良さそうに思えてしまいます。

    門柱ですか・・・我が家の地域は狭小が多いのか門柱はあっても、それにタイルを施工しているような家は多分皆無かなと思います。

    ところでもしご存知でしたら教えてください。タイル外壁の場合、巨大地震が来たら剥がれて落ちるとか、タイルの内側の壁の防湿シートが切れるとかの心配はないのですか?防湿シートが切れた場合、外見上分かるものでしょうか?また、切れた場合やり直しになるとタイルを全部剥がすので、費用が大変になると聞きました。

    最近、タイル外壁のハウスメーカーが増えてきましたが、それぞれのHM、皆同じような施工や材料なのでしょうか?

  144. 921 匿名さん

    新築で注文住宅らしきお宅を造っている時は何となく気になって見てしまったりなんてこと、あるあるですね(^o^)

    なんかタイル外壁といってもいろいろと考えないといけないこと、多いのですねぇ。
    目地のメンテをして、割れている所があれば交換すれば良いということだけなのかと思いましたが、下地のことも考え無いといけない可能性も。
    そのあたりのことは直接聞いてみないとわからないですね。
    どなたかご存じの方いらっしゃいますか?

  145. 922 匿名さん

    世界的なサイバー攻撃で、大きな被害が広がってますが、パナホーム関連でもこんな事件が起きています。
    本当に怖いです。
    恐ろしい被害にあわないよう、くれぐれも注意が必要です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/290144/res/1/

  146. 923 匿名さん

    タイル外壁のこと、どうなんでしょう。
    見た目にはとても素敵ですけど、ヒビ割れとか落下とか、たしかに心配といえば心配かもしれない。
    ちょちょっと表面を直せばいいものと思ってましたが、下地から直さないといけない場合もあるとなると、大きな工事になりそうですし、費用面も気になります。

  147. 924 匿名さん


    パナホームの営業さんの説明では実際の巨大地震の実験を繰り返しても、躯体が強いのであまり揺れないでタイル外壁と制振装置にダメージはなかったので、ひび割れとか落下は大丈夫だそうです。

    ただこれも実際に地震が来た場合どうなるのか、はたまた地盤改良をしても運悪く断層の上だったりすれば、タイルや建物本体へのダメージは避けられないでしょうね。

    また、他社鉄骨HMの営業さんの話ですが、もし建物にダメージが起きて、タイル外壁の下の防湿シートが裂けたりした場合、そこから雨が染み込んで当然壁内は傷みます。そうなると、タイル全部を取り払って補修しなければならないのでかなりの金額になるそうです。で、その営業さんにはタイルはあまりお勧めしないと言われました。そのような心配が何もなければ、外見上は豪華ですしノーメンテなので将来の出費を抑えられますので理想的と思うのですが。

    パナホームにはそのような心配は要らない、と言われました。ただ、建物の大きさにもよりますがタイル外壁で大体200万円位はかかるそうなのでそれはそれで結構高額ですね。

  148. 925 匿名さん

    まぁ、あまりにもご心配のようでしたら地震保険に加入されたら良いと思いますが、、、

    >>923 元々は高層ビルの上層部、なかなか足場組めないところ向けに開発された技術なので、相応の耐久性を考えて作られたようではあるみたいです。

  149. 926 匿名さん

    >建物の大きさにもよりますがタイル外壁で大体200万円位はかかるそうなのでそれはそれで結構高額ですね。

    200万は塗装外壁の再塗装の価格です、それも下地のボードに問題のない場合です。
    タイルの場合、200万じゃ到底無理です、大抵、下地のボードごと取替えるようになって、建て替えるのと大した差のない費用がかかります、それにパナホームの家は、雨漏りがひどく、外壁のボードは内側から駄目になって、固定ビス周辺などから、ひびが入ってきます。

  150. 927 匿名さん

    926さん、タイル外壁で大体200万円位はかかる、というのは多分ですが新築の時に外壁をサイディングではなくてタイル外壁にした場合の金額と理解しています。

    現在のタイル外壁は、昔のセラという外壁の上に貼ることになっているそうで雨漏りの心配はまずないとのことでした。でも、もしそのセラの下地に雨漏りが発生した場合は、断熱材まで全部剥がすことになるでしょうからとんでもない金額になることは間違いないでしょうね。

    昔のセラがやはりノーメンテで売り出したけど10年過ぎ位から剥がれてきて、結局15年目の点検時に外壁塗装の必要となり140万円位の見積もりをもらったとありました。キラテックは10年過ぎて多分まだ大丈夫だろうとは聞きましたが、下地を含めてノーメンテでいけますかね?

    どこのHMの営業さんも同じような感じで20年大丈夫とか、30年ノーメンテ、とか色々と言われても実際どうなるのかは分かりませんし、都合の悪いことは全く言わないですね。

    例えばパナの営業さんは15年目にベランダの防水工事だけ必要で、それが15万円位と聞きました。でも、実際の点検項目はもっとあって、その結果次第ですがそれぞれのメンテの点検項目に費用が発生する訳です。そして、それをやらないと保証はなくなるということです。施主さんは当然、それも覚悟する必要がありますね。

  151. 928 匿名さん

    どんな保証も会社があって初めて成立すると思うけど、業績の先行きは、大幅減益と下方修正が相次いで不安だらけですね。
    パナホーム、前期経常を一転27%減益に下方修正
    https://kabutan.jp/news/?b=k201704210041
    パナホームの16年4~12月期、純利益63.8%減15億円
    http://www.nikkei.com/article/DGXLRST0482824X20C17A1000000/
    パナホーム、上期経常を一転69%減益に下方修正、通期も減額
    https://kabutan.jp/news/?b=k201610140041

  152. 929 匿名さん

    >パナソニックは2016年12月20日、54%を出資するパナホームを2017年8月1日付で完全子会社化すると発表した。

    これで上場廃止になるそうですので、先行きどうなるやらですね。

  153. 930 匿名さん

    >15年目にベランダの防水工事だけ必要で、それが15万円位と聞きました。

    パナホームの場合、ベランダじゃなくて、バルコニーだと思うけど、それはさておき、バルコニーの防水は、数年でどこかしら切れてくるので部分的な補修が必要になって、10年で全面的にやり変えないといけないと思うよ、15年なんて全然持たないし、費用も15万円じゃ全然無理だよ。

  154. 931 匿名さん

    ベランダとバルコニーの違いですか?

    >ベランダとバルコニーの違いとは

    >▼ベランダとは
    >外に張り出した縁のことで、屋根のあるもの。雨でも洗濯物が干せます。

    >▼バルコニーとは
    >室外に張り出した屋根のない手すり付きの台。ほとんどが下の階の屋根の上の部分にあたります。

    とありました。我が家の場合はベランダになるかと思います。
    それにしても15万円では済まないですか?
    もちろん大きさにもより違うと思いますが、そんなものかと思っていました。

    また、日当たり具合とかの状況にもよるでしょうけど。多分、10年以上は大丈夫だと思います。
    実際どうなるか、はたまたいくらかは、10〜15年後のおたのしみですね。

  155. 932 匿名さん

    外壁に関しては、こちらに参考画像が出てますね
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18241/res/1-2000/?mode=allimgon...

  156. 933 通りがかりさん

    知り合いが注文住宅を依頼したが、設計がめちゃくちゃ。
    設計担当者(4年目)が長さを間違えた設計をしていた為に、棚の扉がモノに干渉して開かない。
    依頼していた注文品を注文し忘れて欠品になり、全く気に入らない違うものを押し売りしてくる。
    冷房効率を考えずに照明を設置する。
    注文住宅なのに意味のわからないところに階段の出っ張りが出ている。
    窓のサッシの一部が壁に隠れている。
    無理くり組み立てたようで窓の網戸が閉まりにくい。たぶんサッシが歪んでいる。
    担当は難波の所長らしい。
    支店長は役員か何かしらないけど、多くなクレームになっているのに出てこない。一般人の注文住宅の金額じゃ役員は出てこない会社のようです。
    設計担当にしても4年も仕事をしていないがら、長さを間違えた状態で設計するほど酷い会社ですね。
    看板でしか仕事ができない人達ってホントに多いね。

  157. 934 匿名さん

    >>929
    その発表内容は、株式交換による完全子会社化でしたが、一旦撤回されていて、改めてTOBが表明されてますが、成立するかどうかは、まだ分からないと思うよ、ファンドも絡んできてるし。
    ただパナソニックの狙いは、住宅事業じゃなくて内部留保の資金(現金、預金)だって噂を聞いたよ、まあファンドの狙いも内部留保の金絡みなんだろうね。

  158. 935 匿名さん

    >>933
    お気持ちよく分かります。
    うちでも同じようなこと、いっぱいありました。
    正直言って、基本的な知識やスペルが全くありません、完全な素人工事で、特に、家電メーカーの住宅部門なのに、設備関係はひどいもので、何一つまともに動きませんでした。
    家も雨漏りがひどく、耐震性が劣っているので、強い風でも家が揺れているのを強く感じて、近年は昔に比べ温暖化の影響か、結構突発的な強風が頻繁におきていて、深夜など眠れなかったり、目が覚めたりします。

  159. 936 匿名さん

    ウチの営業さん、最悪でした。
    知識がない、やる気が感じられない、正に素人。

    それだけならまだしも他のHMもいると思うけど、
    家族構成、年齢、勤め先、など同居しない家族のことまで聞き出そうとしている。
    一体どんな関係が?個人情報でしょうと、いなしたけど全く理解できないらしい。

    まるで払えるのか値踏みしているみたいで、あ〜だこ〜だ質問する。
    そのくせ自社製品についての知識もない。
    説明するでもなく、お茶を飲みに行って良いですかとすり寄ってくる。

    ここまであからさまに家族のことを聞き出そうとしている人も珍しいと思っていたら、
    所長が出てきて輪をかけて更にウザい。担当を変えてもらってもこれでは同じと、
    別会社へ行くことにした。会社の方針ですかね?

    あと数日で翌月なのに、今月中の契約ならキャンペーンでキラテックがおまけですと。
    話を聞いただけで、間取りも何も決めてないし金額も知らないのですけど。
    キラテックに釣られてホイホイ契約するとでも?
    客をなんだと思っているのでしょうかね?

  160. 937 e戸建てファンさん

    >>936
    家を建てる以上、住む家族の構成ぐらいは仕方ないでしょうが、必要以上に詳細な個人情報を知られるのは、>>922 のような不正アクセスの犯罪に利用されたりすることもあるので危険です。
    詳細な個人情報が分かると、パスワードなどは容易に解読できる確立が、飛躍的に高くなるそうです、それに色んな個人情報を買い取る業者というのもいて、もちろん公にではなく闇でですが、違法か違法スレスレで、そんな連中に情報が渡ると、ろくなことありません。
    うちも商売してますが、変な名簿のリスト示して売り込みにきたり、組合の名簿、売らないかと言ってきたり、個人情報売買する連中が暗躍してるので、変な連中に個人情報知られないよう、気をつけたほうがいいです。

  161. 938 匿名さん

    937さん、個人情報は最近結構厳しくなったと思いましたが、HMによりまだ色々のようです。

    某大手HMで一番最初の日に渡されたキャンペーンの申込書には、家族全員(同居しない両親までも)の名前、年齢、年収、勤務年数、勤め先あるいは学校名の欄、更には支払いの予定方法とそれぞれの金額、など詳細にあり驚きました。

    もっと話を進めて家族構成や年齢の話になった段階であればまだしもですが、それらの情報にしてもどこまで必要でしょうか?仰るようにどこにどう流れて利用されるのか、情報が売買されてしまうのかも不透明で不安になりました。で、我が家では用紙を丸めて捨ててそのHMは検討外にしました。大切な個人情報を切り売りするくらいなら、もうそのHMは止めます。その上、そもそも一体キャンペーンで本当に安くなるものでしょうか、それも不透明です。

    パナももう少し紳士的な対応かと思っていたのですが、田舎の工務店以下の対応でした。パナホームとしては法令や企業倫理を徹底しているとありますが、地方の会社まではどうも徹底していないようです。むしろ上から目線で警察の尋問ではないですが、家族構成や年齢、資金などについて初日に根掘り葉掘りとは不愉快でしたので、もうお目にかかりたくもないと思いました。

    客に対して、もっと家についてきちんとした説明をするのが営業マンの仕事ではないのでしょうか?会社のために?来訪した客の個人情報を収集して、見込み客をターゲットにするつもりでしょうか?一体どこを向いて仕事をしているのですかね?上司にへつらい、客にへつらい、そんな営業マンや会社はお断りです。

  162. 939 匿名さん

    >法令や企業倫理を徹底しているとあります
    そんなのただ書いてあるだけで、実態は違法だらけの不正だらけで、倫理なんてかけらもありません。
    パナホームでは違法な手抜き工事で、耐火耐震性が建築基準法に違反して劣った違法住宅を建てて、施工代金を騙し取っています、しかも役所から違法なので改めるように指導されても、役所に提出する書類だけ改めて、実際の施工は違法のまま平然と行う、役所も騙す狡猾で悪質な手口で、違法工事が行われています。
    なので家は耐火耐震性がまるでなく、万一の時には、確実に命に関わるし、雨漏りも止まりません、
    またパナホームは、この違法住宅を悪用して、実際には行われていない偽の補修工事を大量にでっち上げて、脱税や裏金作りに悪用している事実も、欠陥住宅裁判で明らかになっています。
    こんな違法工事や不正が平然と行われている背景には、元裁判官が、偽の証拠をでっち上げて裁判所を騙す役割で、犯行に加わっていることが、大きくあります。
    一旦被害にあってしまうと、取り返しがつかない大変な事になってしまうので、被害にあわないよう、くれぐれも注意が必要です。

  163. 940 匿名さん

    >>927
    >現在のタイル外壁は、昔のセラという外壁の上に貼ることになっているそうで
    セラという外壁って、↓にある大勢の被害者出してる外壁ですか?
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147475041

  164. 941 匿名さん

    940さん、そう説明を聞きました。二重に貼る形になっていると。
    だから雨漏りとかの心配もないとのことでした。
    ただ、以前と全く同じセラなのかは分かりません。

    外壁の構造部分では、外装材の部分でしょうか?
    もう少し詳しく聞いてみた方が良さそうです。あやふやな情報ですみません。

    http://www.panahome.jp/bunjyo/data/kinki/machizukuri/performance.html

  165. 942 匿名さん

    >>939同じこと何度もうぜぇよ

  166. 944 匿名さん

    >だから雨漏りとかの心配もないとのことでした。
    そんなのただのセールストーク、実際は、想像を絶するようなひどい雨漏りだらけ、うちは元々住んでいた家(戦前に建てられた家)が古くなって、一部、雨漏りするようになったので建て替えたけど、雨漏りに関しては、古い家のほうがずっとましで、何のために建て替えたのか分からない状況だった。
    屋根や外壁、サッシまわりにベランダとあらゆるところから、ダダ漏れ状態で、補修しても補修の最中に新たに補修した部分から雨漏りが始まる有様で補修が中断されることも何度もあり、欠陥を直すはずの補修で新たに欠陥が発生して、補修すればするほど雪だるま式のように欠陥が増えていって、永遠と補修工事がつづき、結局、幾ら補修しても雨漏りが止まることはなく、最後は裁判で散々苦しめられます。

  167. 945 匿名さん

    キラテックが発売されてから10年以上経って、近隣にもパナのキラテック外壁の家がいくつか建ちました。実際、セラの場合は数年ではがれなどの問題が出たそうですが、キラテックの場合はまだ大丈夫だそうで15年以上は大丈夫との見通しが立ったと言っていました。それは検討者にとって安心材料だと思います。

    944さんはいつ頃の施工の建物でしょうか?パナの方でも改良してきたとのことですので、現在は変わっていると思います。裁判を起こされたとのことですが、どのような経過だったのでしょうか?

    現在の建物との施工自体が違えば、営業所により対応も変わるもの。あまり営業妨害とも受け取れるような書き込みは、どうなのかとも思いますが。

  168. 946 匿名さん

    社員と思しき方の、現場に日本語の通じない外国人労働者が多くて、仕事がはかどらない困るという情報を見ました。
    日本語の通じない人相手に、どうやって指示を出してるんでしょうか?

  169. 947 匿名さん

    パナではないけど、他のHMの現場でも見かけました。
    そもそも日本人が減っているのですから、これからは増えてくるのかもしれないですね。

    どうやって仕事の指示やコミニュケーションをとるか?
    施主としては、仕事さえきちんとやってもらえれば良いのですけどね。

    ちなみに他業種ですけど、日本語があまり出来ない方と仕事をしていました。
    最初にきちんと時間をかけて教えれば、きちんと仕事はしてくれました。
    現場のスタッフと本人次第ではないでしょうか。

  170. 948 通りがかりさん

    うちは外構屋が中国、東南アジア系集団でした。監督だけが日本人で。外国人雇うと助成金出ますからね。
    監督は基本ワゴン車の中でシート倒してずっと寝てます。たまに起きてチェックしてまた寝てます。言語は日本語であとはジェスチャーでした。

    一度私の目の前で

    外人作業員「シャチョー、ワタシコンナノデキナイ、ダメー」
    監督「大丈夫、出来る、出来る、出来るよぉ〜」

    というやりとりの会話をしていて妻と爆笑しました。

    見るからに新米素人集団でしたが、一応図面通り綺麗に仕上がって、今のところ特にトラブル無しです。

    まぁ監督がここまでする人滅多にいないというくらいに私が無理難題な施工を依頼したのもありますが、それを快く受けてくださって、更に外国人作業員も初めは出来ないと言っましたが最終的に出来上がって彼らは仕事に自信がついたようですとお昼寝監督からお礼言われました。

    個人的に最初は素人が庭触るのやめてくれ、敏腕日本人職人呼んでくれって感じでしたが、なんか面白い人達で外国人作業員は一生懸命に仕事してたので結局そのまま最後までしてもらいました。





  171. 949 検討者さん

    やはり施工中は、養生シートの代わりに人工芝を敷き詰めてあったんでしょうか。

  172. 950 匿名さん

    >あまり営業妨害とも受け取れるような書き込みは、どうなのかとも思いますが。
    違法な施工で施工代金を騙し取るのは犯罪であって、営業行為ではないし、、、
    嘘八百の作り話をひたすら書き込んで、誇大広告などの卑劣なステマを行って消費者を騙そうとするのは、違法な営業活動だし、、、

  173. 951 匿名さん

    まあまあ色々嫌なことがあったにせよ、同じ話を繰り返すのは止めましょうよ。
    真剣に検討していれば過去スレもチェックしていますから、少々食傷気味になります。

  174. 952 匿名さん

    経済紙のニュースに、パナホームは木造に方針転換すると、パナソニックの重役さんの談話が出ていたと教わりました。
    鉄骨プレハブからは、撤退する方向なんでしょうか。

  175. 953 名無しさん

    全館空調なカサートプレミアムってどうかしてるよね

  176. 954 匿名さん

    >取り入れた外気はまず、ベース空間(床下)を通過。穏やかな流れの中、外気に浮遊する粉塵や埃などが沈降していきます。この沈降作用という“自然のフィルター”できれいになった空気は「HEPAフィルター」を通り浄化され、微粒子までしっかり除去されます。

    床下の空気を循環させるというところで、何だか嫌なんですけど。そもそも床下の空気ってきれいなのですか?

  177. 955 通りがかりさん

    >外気に浮遊する粉塵や埃などが沈降していきます。
    外気に浮遊する粉塵や埃は、床下で沈殿したりしないよ、そういう細かな微粒子の粉塵や埃は、たとえ無風状態でも空気中に舞っているものです、それに床下を掃除する人なんていないし、そもそもできないのが普通、だからはホコリは永久にたまり続けるし、ダニやクモなどの虫の糞や死骸が乾燥して細かな粉末になったものとかも、床下にはたまるし、新築の時点ですでに施工中のチリやごみ、ほこりに木や石膏ボードの切りくずなどが大量に落ちている、そんなとこの空気を取り入れて、よい生活ができるわけがないと思うよ。

  178. 956 匿名さん

    通りがかかりさん、ご意見有難うございます。そうですよね!

    テレビやエアコンなどのパナの家電製品は信頼していたのですけど、どうしてこんなやり方をしているのか不思議に思っています。いくらHEPAフィルターを通しても、そもそもが床下の淀んだ空気を取り込むなんてどうなのかと思います。パナホームの方って、どういうつもりで開発しているのでしょうかね?ご意見を聞いてみたいです。

  179. 957 匿名さん

    健康被害を訴えておられる方もいますね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/res/361-369/

  180. 958 名無しさん

    築1ヵ月ですが床下汚いですね。
    切りクズやらビスやらそのままです。
    大和ハウスの友人宅も建売の見学で見た家も床下はキレイでしたね。

  181. 959 匿名さん

    他に換気のスレがあり、疑問に思っていらっしゃる方もいるようですね。
    会社のイメージとか担当者が良い人だから、なんて理由になりません。
    慎重に選ばなくては健康被害が起きそうです。

  182. 960 戸建て検討中さん

    >>948
    >監督は基本ワゴン車の中でシート倒してずっと寝てます。
    下のような情報も出てるけど、夜のキャバクラ接待が忙しいから、昼間の仕事中はずっと寝てることになるんでしょうか、そんなんでまともな家が建つとは思えないけど

    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1475064799/res/363-365/
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1475064799/res/439/
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1475064799/res/498/
    http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/build/1475064799/res/555/

  183. 961 名無しさん

    >>957 匿名さん これ、前のモデルの機種やで

  184. 962 口コミ知りたいさん

    >>959 匿名さん
    ちょうど丸1年なのでHEPAのフィルター掃除しようと開けたら大量の小バエの死骸が転がってたよ。一応フィルター止まりで家の中までは全く入ってこないけど。

  185. 963 名無しさん

    うちのウォークインクローゼットは、窓も換気扇もなくて空気がよどみがちで、収納していた皮のコートにカビが生えてしまったことがあって、それでHEPAフィルターを使った空気清浄機を置いて動かしていたんだけど、カビやウイルスを不活性化するって機能があるはずなのに、フィルターをこまめに交換していなかったら、フィルターの表面にたまったホコリにカビがいっぱい生えてしまったことがあった。
    HEPAのフィルターは、目が細かいだけにすぐに詰まってしまう。

  186. 964 匿名さん

    細かいことですがパナのフィルター、他社の機種に比べると高額ですよね。
    値段を聞いてびっくりしました。

  187. 965 通りがかりさん

    >>963 名無しさん
    その手のカビは温度、湿度管理の問題やね。
    そりゃ小型の清浄機ならすぐ詰まっちゃうよ。

  188. 966 通りがかりさん

    >>964 匿名さん
    とは言っても他社の機械は聞いたことない、ようわからんメーカーのものだからのー。
    ここのは、ホコリ、虫用のフィルターがまずあってその先にHEPAフィルターがある2段構えになってるんやね。

  189. 967 e戸建てファンさん

    タイを拠点に組織的にステマを行っていた中国人のグループが摘発された。
    パナも組織的なステマで有名だけど捕まる日も近いかも

  190. 968 匿名さん

    こちらで話題に出ているフィルターとは、エコナビ搭載換気システムHEPA+(プラス)を指しています?
    公式の解説によれば0.3μmまでの粒子を99.97%除去し、PM2.5やPM0.5対策に良いそうですが、家のどの部分に取り付けるのか、また交換頻度やランニングコストなど、細かい部分がよくわかっておりません。

  191. 969 検討者さん

    今営業マンと最終の詰めで揉めてます。打ち合わせで間取りばかり気にしていたせいか、天井高まで気が回らず構造計算に
    入ってから天井高2340mmと分かって気持ちがなえてます。昔から8尺と言う天井高の住宅に住んでいたのに、新築で10cm近く低くなるんです。パナでこの天井高でお住いの方の意見が聞ければいいなと、投稿させて頂きます。

  192. 970 口コミ知りたいさん

    現在パナホームで契約、設備等決めている段階なのですが、お風呂に暖房換気乾燥機を付けるか迷っています。
    私の実家や知り合いの家はLIXILさんのお風呂で浴室暖房がついています。
    なので、私も付けるのが当然!と思っていたのですが、営業マンさんに聞いたところ付ける人はあまりいないと言われました。
    パナホームは気密性にも優れているので、あまり寒く感じないのでしょうか?
    最近話題のヒートショックも怖いなぁと思ったのですが…(将来的に)。
    パナホームで暖房換気乾燥機つけた!つけなかった!等の お話しを聞かせてください。よろしくお願いします。
    ちなみにここは日本の真ん中あたりの寒冷地です。

  193. 971 名無しさん

    >>969
    天井高2340はイマドキとしては低いですね。
    何か制約でもあったんでしょうか?
    普通に天井高を上げてほしいと伝えれば良いかと思いますが。

    >>970
    私は浴室乾燥は使うつもりはなかったので普通の換気扇でもいいやと思っていたのですが、つけるなら今しかない上もし寒かったら後悔しそうだし取り付けました。
    1621のオフローラでナノイー搭載してる一番いいやつにしちゃいましたが付けて良かったと思っています。
    付けるのが当然と思っているなら付けなかったら後悔しそうに思います。
    そして全館空調なわけでもないので冬はやっぱり寒いんです。

  194. 972 匿名さん

    >>969
    天井の低さは結構圧迫感を感じます、主照明は丸か四角の薄いシーリングタイプが一般的だけど、蛍光灯と違ってLEDの場合、寿命がきたら球だけ交換できないので、器具ごと交換しないといけない、長寿命で10年持つとは言っても、10年後に切れた時には、新らしく器具を購入して付け替えるまでの間、照明無しになってしまう、それで電球を3~5個程使ったシャンデリアみたいなタイプの照明で、LED電球にしとけば、全部同時には切れないだろうから、一個切れても新しいLED電球買うまで何とかなるし、一個ぐらい予備にストックしておいてもいいから、蛍光灯の時みたいな薄いシーリングタイプより、電球タイプの器具を検討してるけど、ただこの手の器具は高さが結構あって、天井からぶら下がるので、天井が低いとかなり圧迫を感じてしまうし、立ったときに、視界の真ん中近くに電球が位置してまぶしく感じてしまうので、ちょっと悩んでしまいます。
    天井が少し高ければ問題ないんでしょうけどね。低いとちょっと辛いです。
    天井とは関係ないけど、LEDは雷の誘導雷に弱い、近くに落ちなくても鳴ってるだけで生じる誘導雷で、壊れてしまう、うちはそれで買ったばかりのLEDが壊れて大損した、分電板のところに設置する避雷器を設置することをお勧めします、設置費用含めて1万前後でつけてもらえます。

  195. 973 匿名さん

    >分電板のところに設置する避雷器を設置すること

    電気屋さんで大手HM施工の建物ならついているはずと言われたけど、パナは付いていないのですか?
    雷が来ても大丈夫と言われて安心していたけど。別物ですか?

  196. 974 匿名さん

    ハウスメーカの天井高の主流は
    以前は2400でしたが現在では2500です。

    以前2400の家に住んでいた頃、一部の収納部屋は配管の影響で2350ぐらいでした。
    身長175の私の場合、2400は特に何とも思いませんが
    2350はやはり圧迫感を感じました。

    いまは2500の家です。これは開放感があります。
    ただ和室については
    布団で寝るような場合、2500は高すぎてやや不快です。

    身長次第ですが2350はやはり低すぎますので
    何とかならないかハウスメーカと話あうのが良いかと思います。
    配管が原因なら一部だけ2350にした方が良いです。
    全体を下げるのは2400以上確保できる場合ぐらいと思います

    広さや間取りにもよりますが和室にしてしまうかです。

  197. 975 匿名さん

    天井も低いけど、床下も低いから確認したほうがいい、このところ地球温暖化の影響なのかゲリラ豪雨や洪水が多い、昔の家なら床下浸水で済んでたケースでも、床下が低いと床上浸水になって、大きな被害が生じてしまう。

  198. 976 匿名さん

    >>974
    和室にすると畳の厚みとかあるから、天井高は更に10cm程度低くなるよ。

  199. 977 匿名さん

    浴室暖房乾燥機の暖房は、実は入浴中は心臓に負担がかかって危険なので使えない、入浴する1時間程前に暖房を入れて、入浴するときは暖房を切って入らなきゃいけない、ところが電気やガスの温風式の暖房は、止まるとすぐに冷えて元の室温に戻ってしまう、タイマーで1時間暖房しても、その後実際に入るまでに時間が空くと、入る頃には元の寒い状態になってしまっていたりする。
    だから毎日規則正しい生活で決まった時間に入浴する家族じゃないと、うまく使えない。
    浴室乾燥は換気扇をタイマースイッチにして回しておけば、事足りるし、洗濯物を乾かす機能はそれなりに使えるけど、市販の小型の持ち運びできる除湿機の室内干しの洗濯乾燥モードの方が、早く綺麗に乾く気がする、設置やメンテの費用を考えると、浴室暖房乾燥機は止めにして、その費用を少しお高いけど、実用的な乾燥機能の付いた日立のドラム式洗濯機でも買った方が、お金を有効に使える気がする。
    浴室暖房乾燥機を付けなくても、浴室内に物干しの竿受けを取り付けて、長さを合わせた物干し竿を用意しとくと、便利に使えるかもしれない、壁につける竿受けはホームセンターでも数百円で売っている。
    暖房乾燥機を付けるなら温風式じゃなくて赤外線のヒーターで暖めるタイプの方が暖房の効果は高い、それと脱衣場には、壁付け型の小型の扇風機と赤外線の暖房ヒーターをつけると快適、費用もそれほど掛からない、付けなくても将来付けたくなったときに困らないように、それ用のコンセントを、壁の適当な高い位置に設置して置いて損は無い。

  200. 978 匿名さん

    ウチは赤外線のヒーターで暖めるタイプが付いています。数年でも数えるほどしか使った事はなくて、必要かどうか疑問です。洗濯干しのポールも付けてあり浴室自体が広いので、梅雨時とか使えるようにと新築時には計画したらしいですが、実際には洗濯干し場には全く利用した事はないです。

    洗濯機にも乾燥機能は付いていますが、実際には軒下に干したり、部屋のホスクリーンに干したりしても間に合ってしまいます。

    真冬の風呂にはあれば便利かなと思っただけですが、数分前、それこそ脱衣の時にスイッチを入れれば温風が噴き出していますので寒さはないです。それも、風呂の蓋をあらかじめ開けておけば変わらないかもと思えば、設置する意味もあまりないかなと思います。

    これも、我が家は寒冷地ではないのでお住いの家により違うとは思いますが。現在の高断熱高気密の家であれば、北側の風呂場でも真冬でもそんなに寒さはないです。

    それだけの費用を払うだけ使う予定があれば良いですが、どうでしょうかね?最近はコインランドリーも清潔になってきて、梅雨時には洗濯物をまとめて利用するご家庭も多いそうです。ただ、乾燥機としてはあった方が、風呂場を乾燥させられるので使えるとは思います。

  201. 979 匿名さん

    何年か前に、リコールの案内が来ていたように思いますが。

  202. 980 匿名さん

    うちは快適ですよ。冬エアコンほとんど使わないです。使っても20度設定。夏はエアコン28度設定。エコナビでコントロールです。オフローラ温まります。浴室暖房なんてなくても大丈夫です。心配なら付けてみてはどうでしょうか?

  203. 981 匿名さん

    冬は家全体に寒いけど、風呂で思うのは浴室換気を回していなくても、外との気圧差で換気口から空気が吸い出されて、それに伴ってドアの折れ戸の下にある換気口から、冷たい空気が勢い良く入ってきて、体を洗っているとちょうど背中にかかって寒く感じます。
    逆に浴室換気の換気口から、外の空気が、なだれ込んでくる事もあって、その時は頭から冷たい風を浴びる感じになって、寒いです。
    エアコンの暖房は、なかなか温まらなくて温まるまで時間がかかるので、本当は使っちゃいけないのかもしれないけど、リビングはガスファンヒーター使ってます、ただ結露がひどくなるので悩みの種です。
    寒さとは関係ないけど、洗濯機をドラム式にしたんですが、ドラム式は縦型に比べて倍くらい重量があって重く、縦方向の振動も大きいので、それで防水パンに数箇所ヒビが入りました、調べたらドラム式用に防水パンの補強板が出ていて、使用を推奨されているようです、もっと早く知りたかったですが、新築なら最初から洗濯機を置く部分の床は、振動に備えて強化しておいたら後悔無しだと思います。

  204. 982 特命係

    浴室換気を回さないと折れ戸の換気口からは空気は入ってきませんよ!!ちなみに下にはありません。上にあります。そんなに寒いのですか?欠陥ですかね?浴室点検口に中はどうなっていますか?ちなみに何年前の家ですか?シリーズを教えて下さい。

  205. 983 匿名さん

    折れ戸の換気口は、下についてますよ。

  206. 984 匿名さん

    >浴室換気を回さないと折れ戸の換気口からは空気は入ってきませんよ!!
    入ってきますよ、家の中と外で気圧差が結構大きくなることがあるようで、風呂以外にもエアコンの左下に机がある部屋で仕事してることがあるけど、夏場特に梅雨時とか、エアコンから水滴が飛んでくるのを感じることがあって修理を頼んだら、どこも悪くなくドレンも詰まっていなくて、家の内外の気圧差が大きいからドレンホースの中を空気が外から逆流していて、それでドレンパンの水が水滴になって飛び散っていると言われましたよ、防止するアダプターもあるそうですが、隠蔽配管だと後から取り付けできないそうです。

  207. 985 通りがかりさん

    >>982
    やはり施工中は、養生シートの代わりに人工芝敷き詰めてあったんですか?

  208. 986 e戸建てファンさん

    >ちなみに下にはありません。上にあります。
    風呂の折れ戸の換気口は、下側に付いてるのが普通、換気効率でそうなってるけど、上についてるのは施工ミスか組み立てミスだよ。
    すぐ直してもらわないと駄目だよ、

  209. 987 匿名さん

    よく覚えてないけど、パナの場合は上にあったと思いますけど。
    理由は忘れましたが(笑)
    他社は下が多かったから、上とは珍しいなと思いました。
    施工ミスではないと思いますけどね。

  210. 988 e戸建てファンさん

    深呼吸する家のフレーズでしたが、全く感じないほど、夏場は暑くて、冬場寒い。住設も弱くボイラーは当初より不調続き、設置されていたエアコンも全然涼しくなく、言い訳に来るが対処せずでした。家電メーカー系列でエアコンすら適切に設置出来ないように思います。

  211. 992 匿名さん

    「換気口がドアの上にあるから、汚れにくい。」とのこと。
    https://sumai.panasonic.jp/bathroom/feature/detail.php?id=door_window

  212. 993 匿名さん

    TOTOのサザナも換気口は扉の上にあったはず
    当然効率もテストしているだろうから問題ないんだろうね

  213. 994 匿名さん

    下に付いているのは古い設備ですよ!!

  214. 995 通りがかりさん

    >住設も弱くボイラーは当初より不調続き
    給湯器のことでしょうか、ガス設備は違法で無許可の闇工事がされていることがあります、それが原因で正常に動かないこともあり、危険性も高いので注意が必要です。

  215. 996 匿名さん

    何と勘違いしてるのやら

  216. 997 匿名さん

    みなさん、カサートプレミアムに住んでみなさい!!坪単価100万だよ!!

  217. 998 匿名さん

    >>988
    私の家でも同じような状況です。
    設備に関してパナホームもですが、取り付けを行っている業者の者も、正直、基本的な知識がまるでありません。
    家電メーカーの住宅部門だと思って設備に期待したら、とんでもない目に合わされました。

  218. 999 匿名さん

    施工に問題があって設備が動かないと、設置工事した奴は、取り付けの問題だと、こんな不具合は起きないと言い張って、まともに調べようともせず、メーカーのサービスは、動作不良を確認したら、マニュアル通り?なのか、基盤などの交換を繰り返すのみで、やはりきちんと取り付けに問題がないか等は調べません。
    それで半年以上とかもめていると、やっと工場などから調べにきて取り付けミスが発覚しますが、それで取り付けミスが直されても、それまで何度も基盤交換したり、さんざんいじり回されているので、どこかおかしくなっていて、結局、まともに動かない状況は解消されないし、取り付けミスが発覚しても、なんだかんだと屁理屈をこねくり回して、結局、施工ミスは直されずに放置され、まともに機能しないままの設備もあります。
    結局、パナホームやパナホームの担当者に連れられて行ったパナソニックや電工のショールームで薦められて、高い費用をかけて設置した設備は、ほとんどまともに動かず使い物にならなくて、不便な生活を強いられます。

  219. 1000 名無しさん

    製品に問題は無いが取り付けに問題があるならどうしたらいいと思う?

  220. 1001 匿名さん

    >>1000
    気をつけたほうが良いと言うのは簡単だけど、実際に施主が施工ミスを防ぐためにできることは、何も無いと思うよ。
    主要設備じゃないけど、うちではトイレのパイプファンはパイプ無しで、石膏ボードの壁に開けた穴に直接差し込んであった、ファンが動く時の微妙な振動で石膏ボードが削れて、ある日、用を足しているときに目の前に落ちてきて驚いた、もう少し前かがみで用を足していたら、頭を直撃していたかもしれない、しかもパイプ無しだから、排気は外でなく外壁と内壁の間に排気されてたようで、ボードが黒くカビていた。
    またバルコニーや庭、ガレージの屋外コンセントの壁への固定は、アンカープラグを使わずに、壁に開けたネジ穴に、割り箸の先を切ったようなのが詰め込まれて止められていたけど、そのうち木が収縮してネジが聞かなくなって、壁からコンセントが浮いたようになっていたけど気づかずにいたら、大雨の日に水が入って漏電して家中停電して大騒ぎになった。
    他にも私の家では、ずさんな施工で漏電して家中停電を、4回ほど経験している。
    こんな手抜きするような奴らは、いくらやってもまともなスキルは身に付かない。

  221. 1002 匿名さん

    天下のパナソニックの名前が泣きますね。

  222. 1003 匿名さん

    新商品は多層階住宅だとかでなんと9階まであるんだとか。個人宅には思えない。どう考えても諸規模マンションに思えてしまう。
    もう一方のカサ―トプレミアムは何がプレミアムなんでしょうか。空気、デザイン、テクノロジー?吹き抜けがあっても夏や冬の暑さ寒さが大丈夫らしい。

  223. 1004 匿名さん

    >>1002 匿名さん
    家電もパナは品質悪いよ
    昔はよかったが最近はダメ

    どうしちゃったんだろうね

  224. 1005 匿名さん

    そうですかね?我が家はパナの製品が多いです。
    何か不具合があると、お客様センターに電話しますけど丁寧に対応してくれます。
    これが他社や外国企業だと、製品もですが対応には期待できないですから買いません。
    パナホームは分かりませんが、少なくとも、電化製品は良いと思います。

  225. 1006 匿名さん

    >>1005 匿名さん
    アフターの対応は悪くない(何でも有償ですが)ですがそもそも壊れすぎです

    我が家は元々パナが多かったのですが
    故障頻発で最近ではパナを避けてます

    冷蔵庫は買って数年で故障、
    テレビは番組表操作で再起動、何度修理に出しても直らず
    レコーダはディスク認識しなくなって修理
    今年は買って数年のエアコンが室外機故障

    近所の家電量販店の人が言うには、最近はパナは故障が多いとの事
    結局、冷蔵庫とエアコンは三菱、テレビは東芝に買い替えてます

    ブランドで信用してたが裏切られた感じ

  226. 1007 通りがかりさん

    某展示場の担当者はふざけてる。
    二重で請求しようとしやがった。

  227. 1008 匿名さん

    >ブランドで信用してたが裏切られた感じ
    親会社がそうだから、パナホームの施工も欠陥だらけになるんでしょうかね。

  228. 1009 匿名さん

    >>1006 うちは炊飯器以外全部パナ家電だけどどれも全く壊れんよ。おたくの使い方悪いだけなんじゃないの?

  229. 1010 匿名さん

    ウチのパナのテレビ、買ってすぐに壊れたのですが連絡したらすぐに
    代用品を送ってくれて感激しました。しかも、当初の商品よりも高額品でした。

    そんな所、すごく好きなんですけど〜♫
    消費者を裏切らない、信頼のパナでしょう。

  230. 1011 匿名さん

    アフターはトラブル多発で、恐ろしい刑事事件に発展するケースも出ているようですね。
    https://www.j-cast.com/2016/02/23259395.html?p=all
    不良品や欠陥住宅で苦しめられて、命まで狙われたのでは、たまりませんね。
    この記事に「修理を巡って嘘やごまかしを繰り返し、」とありますが、我が家でも家の設備が何一つまともに機能せず、嘘とごまかしと屁理屈の繰り返しで、まともな対応は一切ありませんでした。

  231. 1012 匿名さん

    20歳の犯人の方はきっと技術も未熟で、修理の知識もなかったのではと
    思います。

    社会経験の浅く、上司に相談できなかったのかもしれないですが不幸な事件です。
    ただ、どこの会社でも不祥事のひとつふたつは散見されるわけで
    特段パナだからと決めつける理由もないと思いますが。

    パナの製品で不具合があった時に、修理をお願いしたことがありますが、
    保証期間内だったのか全て無料でしたし、すぐに直してもらえました。

    もしトラブルになったのであれば、客の方から担当者を替えてもらうとか
    何か他にやり方がなかったのかと思いますが。

  232. 1013 匿名さん

    客の被害者の人には、何の落ち度も無ければ責任もないし、こういう犯罪を回避する何らかの手段とか、出来ることは何も無かったと思うよ。
    パナホームでも耐火耐震性の劣る違法住宅が建てられて、施工代金を騙し取られる事件がおきているけど、そんな人命軽視の身勝手な企業体質が、こんな事件の背景にあるのは間違いないと思うよ。

  233. 1014 匿名さん

    雨が降る度風が吹く度ガタガタ、ぽたぽた。おまけに、この度二階のドア枠の間から
    ながーいつる植物が生えてきました。パナホームさんは見えましたけど、そのまま。
    どなたか訳をおしえてください。

  234. 1015 匿名さん

    我が家では、窓枠は集成財で表面に木目を印刷したシートが貼られていますが、直射日光の熱でこのシートにしわがよって、そのせいでサッシと窓枠に隙間ができて、雨漏りします。
    特に西日が当たる2階の西側の窓はひどい状況で、窓枠やサッシは取替えられましたが、同じ現象が再発し、結局問題は全く解決しませんでした。
    NO.1014さんの家でもドアやサッシと枠の間に隙間ができていて、草が生えたり、ガタガタいったりしているのではないでしょうか、ボタボタいうのは雨漏りだと思います、雨漏りで天井や窓から室内にポタポタ来るのは、全体のほんのごく一部で、大部分は壁の内側と外側の間を流れているので、気がつけずにいたりして、気づいたときには、壁を剥がすと完全に内部は腐っていて手遅れになっていることが多いです。
    またうちの玄関ドアはアルミでカタログの表紙にも使われていたのと同じですが、取り付けが歪んでいてそのままでは閉まらず、ドアの下をグラインダーで斜めにカットしたり、ドアのラッチをやはりグラインダで削ったりして強引に閉まるようにしてあるので、隙間が結構あります。
    1014さんの、ドア枠の間からつる草が生えてくるのも、きちんと取付けられていなくて隙間が多いからではないでしょうか、因みにうちでは、ドアが歪んで取り付けられているので、電気錠のドアの開閉を検地するセンサーが正常に作動せず、オートロックなどが正常に機能しません。

  235. 1016 匿名さん

    >>1015 ここパナのスレだぞ

  236. 1017 匿名さん

    >>1016
    1015は、パナホームの話だよ。

  237. 1018 匿名さん

    >窓枠は集成財で表面に木目を印刷したシートが貼られています

    パナの窓枠はこのような製品を使っているのですか?

  238. 1019 匿名さん

    >>1017 ならば画像貼ってみてくれよ。そんな窓枠の設定ないはずだわ。

  239. 1020 匿名さん

    この窓枠は、確か電工の窓枠です、雨漏りがひどくパナホームが窓枠とサッシを取替えないと雨漏りは止まらないと言い出し取替えられましたが、その為、窓は一回り小さくなって、元々のの窓枠と段差ができています。
    サッシは元々は別のめーかーのものだったと思いますが、取替えられたのはトステムのサッシです。
    強風が吹くと、物凄くミシミシと音を立てます。

    1. この窓枠は、確か電工の窓枠です、雨漏りが...
  240. 1021 匿名さん

    >>1014
    一度、家を徹底的に調査されたほうがいいと思います。
    パナホームでは悪質な手抜きで耐火耐震性が劣って違法住宅になっていることがあります。
    雨漏りなども、そんなずさんな手抜き工事が原因で、ちょっとした強風でも、ミシミシガタガタと音を立てます、違法住宅になっているのに知らずにいると大変な事になります、私も欠陥住宅の裁判で、この事実を知ってびっくり仰天して唖然となり、あまりのひどさに言葉をなくしました。
    1014さんも手遅れになる前に、きちんと調べるべきです。

  241. 1022 匿名さん

    >>1020 いつ建てたの?うち去年建てたけどなんか違うんだけど

  242. 1023 匿名さん

    注文でなくて、建売や賃貸とかでは?

  243. 1024 匿名さん

    家の窓は、直射日光が当たるのが当たり前で、直射日光で部材が駄目になって雨漏りするようでは話になりません。
    パナホームの家は、使われている部材は欠陥品で、施工は手抜きだらけの欠陥だらけで、全く話になりません。
    因みに注文住宅です。

    1. 家の窓は、直射日光が当たるのが当たり前で...
  244. 1025 e戸建てファンさん

    >>1022
    >なんか違うんだけど
    ひょっとして施工中は、養生シートの代わりに人工芝敷き詰めてあったんですか。

  245. 1026 匿名さん

    1020さんの画像は、雨漏りをして補修してもらったものですよね?

    >この窓枠は、確か電工の窓枠です、雨漏りがひどくパナホームが窓枠とサッシを取替えないと雨漏りは止まらない

    新築時に元々あった商品よりもグレードの低い商品を取り付けられた
    だけなのではないですか?

  246. 1027 匿名さん

    >>1026
    元々の窓枠は、もっとひどいしわがよっていました。
    因みに補修で取替えられましたが、結局、同じ現象が起きていて原因はなくならず、雨漏りが止まることもありませんでした。

  247. 1028 匿名さん

    >窓枠は集成財で表面に木目を印刷したシートが貼られています

    これが注文住宅で使うとは、ひどすぎだと思うけど。
    建売の方がマシな家も多いかも。

  248. 1029 匿名さん

    >>1026
    >だけなのではないですか?
    ”だけ”で済むようなことか、最初から欠陥品の部材で雨漏りして、補修は更にグレードの低い欠陥品の部材で行われて、欠陥直すどころか、欠陥広げて被害拡大するなんて、最初から、きちんとした施工するつもりも、欠陥を直す気も無いってことだろ。
    悪質にも程があるよ

  249. 1030 匿名さん

    >>1024
    で、何年式なん?
    そんだけホコリで汚ねぇと1,2年の話ではないわな

  250. 1031 匿名さん

    サッシの汚れは、立地条件にもよるけど、数ヶ月で結構泥ほこりも溜まりますよ。
    こまめに掃除をしていれば違うとは思いますが。

    想像すると、1024さんは、もう家に愛着もなくなってしまって
    あまり掃除をされなくなってしまったのかもしれないですね。

    画像をアップするのに、泥ほこりもどうでも良くなってしまったのかと。
    折角のご自宅なのに悲しい話かも。

  251. 1032 通りがかりさん

    ほんの数日前まで台風5号の影響で長期間強風が吹き荒れて、砂埃をまいあげていたし、嵐も続いていたから、サッシのレールなんてほこりだらけになってて当然だろ。
    うちの車なんて黄砂の時期みたいに、いくら毛バタキで砂ぼこりはらっても、すぐに砂ぼこりだらけになってたよ。

  252. 1033 通りがかりさん

    >>1030
    乗り継ぎの時間待ちで、暇つぶしに覗いてみたら、あいも変わらずネット工作員の人が暗躍してるんですね

  253. 1034 e戸建てファンさん

    >>1032 通りがかりさん
    うちは2年目だがこんなに汚くないけど??
    つか車とサッシを一緒にするなよ馬鹿じゃねぇの

  254. 1035 戸建て検討中さん

    >>1033 通りがかりさん
    パナの構造と違うからだろうが、気付けよ

  255. 1036 匿名さん

    1034
    1035
    やあ工作員の人たちだね、バレバレだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

 

パナソニックホームズ株式会社の実例