注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 07:05:29

パナソニックホームズ(パナホーム)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。パナソニック ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://homes.panasonic.com/sumai/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

敷地を最大限に活用できるカサート、多層階住宅シリーズのビューノ、光触媒タイル外壁の「キラテック」など、パナソニック ホームズ(パナホーム)について語りましょう。

■パナソニックホームズ施主ブロガー
【アンパンまま】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/go-go-anmama/

[スレ作成日時]2014-10-25 23:02:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 260 匿名さん

    こんな話も出てますね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/201162/

  2. 261 匿名さん

    元々、計画に無理があるから
    問題が噴出するだよな?
    現場も内部もみんな疲弊している・・・ひとりのバカがいるために。

  3. 262 匿名さん


    部長クラスがダメな人なら、役員がわかっているでしょう?
    役員もダメ?それなら、処方のしようがないが。

  4. 263 匿名さん

    さすがに触ったり、殴ったり、蹴ったりとしたパワハラ・セクハラは少なくなったが
    言葉のパワハラ・セクハラは日常。何が問題なのかわかっていない。

  5. 264 匿名さん

    人が暮らす家をつくる会社なのに、そういう力で押すタイプが出世する土壌がこの会社には根付いちゃってるということですかね。

    いろいろ問題が起きるのも頷けますね。

  6. 266 匿名さん

    パナソニックが本格的に住宅・リフォーム部門を強化しようとすると、必ずぶつかるのが、パナホームの扱いだ。

    統合しようとすると、ハイセラコートウォールをはじめとする、多くのクレーム問題を抱え込む事になる。
    パナソニックはアフターサビスのよさを次の商品の購買につなげる販売方式をとってきた。
    しかし、パナホームのクレームを処理しようとすると莫大な費用がかかる。
    しかも住宅は一生に一回の買い物だから次の購買につながりにくい。

    では、現状のように単独でグループ会社として残すと、かっての、電産と九州松下・電産内の事業部のように、身内で競合が起こる。新築ではテクノストラクチャとパナホームが競合する。リフォームではパナソニックリフォームとパナホームリライフが競合する。

    本当はパナホームを売り払って新規に住宅部門を立ち上げればよかったが、売り払いも失敗した。

    とりあえず、パナソニックの窓際社員の送り込み先として残し、いずれ社員もろとも売り払うのが最良の策だろう。
    そうすると一番の被害者は、保証期間の残っている一般顧客か。

  7. 267 匿名さん

    営業担当がご褒美の表彰式を目指してがんばっているのではなく、
    商品を愛し、いい仕事をして問題を解決することに喜びを感じていた方が、
    組織にとっていいことだと思いませんか? 
    モチベーションの質が、前向きなエネルギーや自分の健康と幸福、
    ひいては創造力と革新力を維持しようとする人の潜在的可能性に大きな影響を及ぼすと思います。

  8. 268 匿名さん

    >>265
    >まともな建物作れるのかね?
    とにかく雨漏りがひどく、いくら補修しても止まりません。
    しかも計画的な手抜き工事で、耐火耐震性が極端に劣っていて、違法住宅になってしまっていて、施工代金を騙し取られます。

  9. 269 匿名

    兵庫在住ですが、パナホーム兵庫はとにかく他社との競合で簡単に200万円分ぐらい値引き・サービスするのはいいけど、その分、建物仕様を限りなく落とすので、そんな粗悪な建物を建てて施主に引き渡してて、住宅会社の誇りとかないのかな?お客さんにより良い家を提供する気がなくただの金儲けしか考えてないのでは。

  10. 270 匿名さん

    元々値引き分を上乗せした高い価格設定をしたうえで、大きな値引きをして、いかにも大きな値引きをしてがんばったように見せかけるのは、関西企業では良くある商法で、正直、値引き後の価格が適正価格で、実質的には値引き無しか、大きな値引き幅に騙されて、値引き後の価格でも適正価格より高くなっているケースも多いです。
    例えば、新築時にパナソニック製のトイレを選ぶと、トイレが8000円なんて、滅茶苦茶な価格で客を釣ろうとしているケースもあるようです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/
    こういう騙し商法をする業者は、施工などでも平気で手抜きして騙そうとします。
    不自然に大きな値引きや、極端に安い価格設定には、裏があると考えた方がいいです。

  11. 271 匿名さん

    平気で誤魔化しをやるっていうことだね。

    結果、どんな家が建つんだろうね?

  12. 272 匿名さん

    >>270
    トイレ8000円?

    8万円の間違いでは?
    その話が本当なら、考えられるのが、クレーム品の横流し。
    支社支店の積算担当者が、パナホーム商品センターに発注ミスをして、トイレを現場に搬入して取り付けをやってしまった後、顧客から注文と違うことを指摘されて、取り替えたとき。
    当然ミスしたトイレは梱包を解いて取り付けまでしてしまったので、返品は効かない。
    支社支店の倉庫に置き去りになっているが、産廃として処分するにも費用がかかる。

    そこで、カモ(顧客)に安く売りつける。
    そのときに、カモに正直に話せばまだ良いが、場合によっては在庫処分品とか言ってごまかして、一度取り付けたものであることを言わないこともある(当然使用したことは無いにしても)。

  13. 273 匿名さん

    >>270
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/
    の、73で「桁間違えてない」の指摘があるけど
    89で、「間違ってない、8千円」と回答されているから、間違いない。
    キャンペーン価格と説明されていたようだ。

  14. 274 匿名さん

    0円でも良い訳でしょ
    どうせ、他で回収するのだから

  15. 275 匿名さん

    失敗するリーダーの9割は、人格に問題があったという報告があるが、
    失敗ばかりなので、当たってると思う。

  16. 276 匿名さん

    >>272
    一度取り付けてから取り外したトイレを、別のところに取り付けると、床との設置部分のフランジのところで水漏れする事が多い。
    しかも糞尿を含んだ汚水だから、クッションフロアの下地のコンパネがすぐに腐ってしまう、補修はそれなりに高額になってしまうのは、言うまでもない。

  17. 277 272

    まさか、クレーム横流し品はさすがに使ってないと思うよ。

    ちなみに、総合住宅展示場のトイレも使えない。
    排水をつなぐと、下水費用を、市町村から請求されるから、トイレ排水接続はされていない。
    ただし、事故(想像にお任せする)があってからは、便器ふたを閉めて「このトイレは使えません」と紙が張ってある。

    こっそり使っているのが、建売現場のモデルハウス。周りの現場に仮設トイレがあるうちはそれを使うが、それがなくなると(モデルハウスは大体、最後に売る)、PHセールスマンが、つめているモデルハウスのトイレを使うようになる。
    当然、一般顧客に売るものだから「モデルハウストイレを使うべからず」の上からのお達しはあるが、周辺にトイレが無いのだから、お達しなど聞いていられない。

    かくして、モデルハウスを買った一般顧客は、「米に異なる」のついたトイレを買うことになるのであった。
    もっとも引き渡し前にはクリーニングが入るから、一般顧客は気づかないけどね。

  18. 278 匿名さん

    クレーム品の横流しですか、ひどいことしますね。

  19. 279 272

    278で書いた内容は言葉足らずだった。「使う」を「客に売る」と「屎尿を流す」で分けなかったのわかりにくかった。

    「まさか、クレーム横流し品はさすがに使ってないと思うよ。」誤
    「まさか、クレーム横流し品はさすがに屎尿は流してないと思うよ。」正

    便器の色違いとかグレード違いは、取り付けて顧客の引渡し前の検査でないと、気づきにくい。
    監督やPH社内検査員が気づけば、引渡し前に取り替えているから。
    引渡し前の検査では、水は流しているだろうが(取り付け業者がフロート・ボールタップの調整のため水は流すはずだ)、屎尿は流していないだろう。

    しかし、色違い・グレード違いの部品の他現場への流用や、納期が間に合わないため(原則商品センタに在庫が無ければ1月納期がかかる)現場間の部材のやり取り(同じ監督、同じ支社どころか時には支社をまたいで。伝票処理が大変だ。)は頻繁にやっている。
    8000円でも顧客へ売ろうとしたのは、さしあたり流用できる現場が無く、支社内の倉庫のスペースが無いか、遠からず廃盤になって次の繁忙期には流用できないか、そんなとこだろう。

  20. 280 匿名さん

    クレームで引き渡しができなかった建物を、解体して、建売に再利用したが、
    その建物は、今またクレームとなっている。

  21. 281 匿名さん

    Uチュウ映像で関西の方で、揉めてた施主さんの家どうなったかな?

  22. 282 匿名さん

    >>280
    解体して、社員に特別価格で売った家もあるよ。
    クレームの内容が基礎だったんで、架構体には関係なかったけどね。

  23. 283 匿名さん

    パナ欠陥で検索すると色々出て来る

  24. 284 匿名さん

    >>280
    だから建売は、怖くて手が出せないですよね。

  25. 285 匿名さん

    最近、年金機構などへのサイバー攻撃に加え、身近な光電話などのIP電話が、サイバー攻撃で乗っ取られ、数百万単位の巨額の通話料を請求されたり、スマホが乗っ取られるなど、大きな被害が出ているとニュースになっていて、世間を震撼させているが、パナホーム関連のスレでも以前、
    「雨漏りさんのPCから情報でまくり、PC買い換えろ」って
    しつこくカキコされてたことがある、状況から考えて、欠陥住宅の被害を書き込んだ被害者を、内容から、個人を特定した上で、被害者のPCに不正アクセスして個人情報を盗み出して、その事実をネット上に自慢げに書き込んで、被害者を脅すと同時に、得意げになっているとしか思えない事態が起きていた。
    欠陥住宅の被害だけでも深刻なのに、更に恐ろしい二次被害、三次被害も発生するので、くれぐれもご注意ください。

  26. 286 匿名さん

    パナホームだと大手だからという安心感を期待して皆さん見ているでしょうから
    いろいろと頑張ってほしいなぁとは思います

    注文住宅だと
    建売と違って施主がチェックできるチャンスというのがすごく多いので
    頻繁に見に行って、どうなっているのかというのを見るのが良いのかなーと思いました

  27. 287 匿名さん

    パナは特約店と云うかお抱え施工会社の出来で雲泥の差が出るらしいから宝くじみたいなものか

  28. 288 匿名さん

    労働者一人ひとりの限られた時間や能力、情熱を、
    価値の小さいことに向けさせてそれで良しとする経営者や上司はリーダー失格です。

    個人が組織の慣習に逆らい、これを改革するのは容易ではありません。
    重要なのは、仕事をお願いする側の人間が仕事を受ける側の人間を思いやることです。

    ここが欠けていることが、致命的となるのです。

  29. 289 匿名さん

    技術者の育成、職人の育成。
    何年前から言っているかなあ。
    いや、昭和の終わりころのバブルの頃から、職人不足・職人の育成は言っていたから、かれこれ30年か。

    技術者育成に関しても深刻だ。
    建築系大学新卒が入社後2,3ヶ月で支社支店に配属されて、3,4ヶ月間先輩と一緒に現場回りしても、教わるのは段取りだけ。
    (ちなみに大卒といっても、得意なのは意匠だけで、収まりの知識は貧弱、法規・施工に関する知識は皆無といってよい)
    その後、自分の現場を持っても、職人に教わっている始末。

    まだアパートや住宅ならいいが、3階建てや併用住宅(特に、診療所併用・飲食店併用など)になると、ついていけない。監督と職人が試行錯誤して、何とか形にするが、そのとき間違えるのが防火区画だ。
    法律上防火区画しなければならないのを 普通の間仕切壁で囲ったり、区画を貫通させる配管を、普通の住宅仕様でやってしまったり、枚挙に暇が無い。

    全国でも、併用住宅で多数クレームを抱えている。
    基礎木材混入も、パナショップ店舗併用だったかな。
    それで4・5階をやろうってんだから、キ○ガイに刃物だ。

  30. 290 匿名さん

    >その後、自分の現場を持っても、職人に教わっている始末

    自分が現役だった頃はこれが普通だったんだがな。
    たくさん現場に出て職人に教わって、何年もかけて知識と経験を積んでいくんだよ。
    その過程で人脈も育って、現場を円滑にまわすスキルも身に付く。
    今でもこの過程をとばした自称技術者は実際使いものにならないと思うのだが。
    ただ、今は施主もシビアだし、会社も職人も技術者を育てる余裕など無いのかもしれんな。

  31. 291 匿名さん

    この会社、お抱えの専任施工業者が少ないでしょ。

  32. 292 289

    2階建てアパートと2階建て専用住宅のレベルなら、職人と監督で何とか形にすることで、解決できることもある。
    しかし、職人とは大工であることが多い。大工は木で加工するのは得意だが、鉄が絡むと途端に苦手になる。

    たとえば、耐火外壁が必要とされる場合で、外壁開口寸法や形状が、パナホームのモジュールと異なる場合、本社はその部分を現場調達扱いにして、出荷しない(「本社は知らんよ、支社責任でやってくれ」と言う事)。

    1.監督はまず大工に相談するが、大工はPH耐火外壁が鉄骨下地であるから、「木ならとにかく鉄は俺には無理だよ」と回答する。

    2.監督は鉄骨業者に相談する。鐵骨で外壁の下地を作る。しかし、錆止めはパナホーム外壁使用ではなく、一般の錆止め塗装(オレンジのやつ)になることがある。また、鐵骨業者は現調鐵骨下地材を、パナホーム製の外壁下地にボルト止めはまずしない。穴あわせが大変だから。大体、部分的に溶接で取り付ける。でもそのピッチは?サイズは?監督に溶接の知識は無い。

    3.鐵骨下地が付いても、次は外装材が問題になる。そもそもモジュールが違うから現場調達になっているからPH補修材が使えない。サイディングやALCのメーカを選定して柄の目地ピッチが合う物か、無地物を取らなければならない。監督は、PHしか知らないからALC業者探しからはじめなければならない。

    4.ALC100ミリ以上の厚さならそのまま、耐火構造になる。しかしサイディングやALCの薄いのでは、下地+外装材+内装材で個別認定になる。ここで材料の選定を間違えると耐火構造にならない。ここでトラブル。

    5.鐵骨屋「ウチは鐵骨だけだから耐火構造認定なんか知らん」、サイヂング屋ALC屋「ウチは参考に認定とった仕様があるが、PHと外壁構造違うし、なんともいえない」、監督「内装材?石膏ボード9.5ミリ1枚しか張らんかったけどなんか問題?」

    6.かくして、現場調達部分は耐火構造にならないのであった。
    検査? 役所の検査員「だって建築確認上、外壁はPHの耐火認定書付いてるんだもん。一部だけ現場調達で認定と違うなんて、言ってくれなきゃわかんないよ。」
    損するのは、火事になったときの客であった。

    これでも、パナホームに併用住宅頼みますか。
    これでも、「職人が先生」で納得できますか。

  33. 293 匿名さん

    >キ○ガイに刃物だ。

    言い得て妙ですが、その通りだと思います。
    うちも併用住宅ですが、耐火耐震性能が手抜き工事の結果、建築基準法に大きく違反して違法住宅になってしまっています。
    しかも施工中に、役所から違法なので改めるように、パナホームに対して指導があったのに、平然と指導を無視して書類上だけ訂正して、実際の施工は違反のまま強行していました。
    つまりは最初からきちんとした施工をする意思はなく、違法施工で施工代金を騙し取るつもりだった、計画的だということです。
    しかもパナホームは、違法住宅を悪用して、実際には行われていない補修工事を大量にでっち上げて脱税に悪用しているし、裁判になれば、元裁判官の弁護士を使って、偽の証拠を改竄捏造してでっち上げる卑劣で凶悪な犯罪も行われています。
    こんな違法だらけの施工実態では、まともな技術や知識、スキルなんて身につくはずがなく、素人施工だらけの欠陥だらけになるのも無理はありません。
    しかもパナホームの家は、雨漏りがあまりにもひどく、主要な営業スペースは雨漏りのため、営業用として全く使用できませんでした。

  34. 294 入居済み住民さん [ 30代]

    昨年 パナホームで新築を建てました。
    入居数カ月でアルミサッシのレールに白い粉がこびりついているのを発見。

    回答を待っていたところ半年以上たって
    パナホームの調査実験の結果 ホコリが戸車についてレールのクリア塗装がはがれたのが原因とのこと。

    我が家に使われているサッシの製造メーカーに聞いても 数ヶ月で白く削れることなんて聞いたことない。
    他のメーカーに聞いても 聞いたこととないですねと言われ不審に思っていました。


    最近になって レーザー隅出しを借りて窓枠サッシを調べてみたら
    4~6mm程度 部屋側に窓枠が倒れ捻じれこんでいることが発覚。
    メーカーが定める施工時のマニュアルには捻じれについては2mmまでが許容範囲だそうです。

    これを見たパナホームの見解
    工場で外装パネルに窓を施工した時はちゃんと基準を満たして施工しているので問題ないですし
    現場で完成した窓枠および外装パネルが傾いていても社内基準がないですし判断基準になるものがないので
    問題はありません。

    との見解をいただきました。



    こんなことがまかり通っていいのでしょうか?

  35. 295 匿名さん

    >294
    パナホームの人間って、自分で言っていることが理解できてるんでしょうかねえ。
    世間の常識から乖離してるという気はないんでしょうかねえ。

    それとも、外壁の立て込みをやり直すとなると、内装材のやり直し・顧客の引越しの段取りなど大変さが目に見えてるんで、引渡し後数ヶ月たっているので丸め込もうと考えてるんでしょうかねえ。

    一番効果があるのが、パナソニック社長へクレームの手紙を出すこと、それがダメならパナホーム社長へですね。
    支社長クラスだと、お茶を濁されてしまいますよ。


  36. 296 匿名さん

    うちは入居直後からサッシ周りからの雨漏りがひどく、パナホーム側からサッシを取り替えないと雨漏りは止まらない、ただ同じ取り付け方法は使えないので、窓が少し小さくなってしまうので同意して欲しいといわれ、雨漏りが止まらないと困るので、やむなく同意したのですが、パナホームは採寸を間違え窓枠と寸法の合わないサッシを強引に取り付けたので、サッシと窓枠の間に隙間が出来てしまい、隙間風が入ってきて、何のためのサッシかわからない結果になってしまいました、しかも肝心の雨漏りも止まりませんでした。
    それにパナホームの窓枠は、集成材の表面に木目の印刷された、塩ビのようなシートが貼り付けられていますが、西日の当たる窓の枠は、このシートが熱でしわがよったようになり、そのせいで窓枠とサッシの間に僅かな隙間が出来て防水が切れ、雨漏りします。

  37. 297 入居済み住民さん

    >294

    >社内基準がないですし判断基準になるものがないので問題はありません。

    メーカーの施工マニュアルには適合していないようですが、パナの理屈では、「社内基準が設定されていないものは、生活に支障がない以上問題として取り上げません。メーカーのマニュアルはあくまで目安であって厳格にに守る義務なんてわが社にはありません」ってことなのでしょうか?

    私の家でも施工マニュアルがきちんと守られていない部分があって、改善を求めたことがありますが、似たような対応でしたね。うちの場合は、パナ自身が作ったマニュアルだったから余計にひどいなあと思います。パナが自分で作ったマニュアルに適合してないのが明らかなのに、それでも「実際の生活には問題ない、マニュアル通りでなくても実際には大丈夫た」って居直ってましたから。

    294さんも回答が得られるまでに、半年以上かかったようですが、きっと何度も催促して、ようやく半年なのではないでしょうか。うちは、担当者が逃げるような態度で、こっちがあきらめるのを待っているとしか思えない対応でしたよ。




  38. 298 匿名さん

    >>294
    パナホームとして使われるサッシは柔らかすぎのです
    一般的に住宅などで使われるサッシは丈夫でしっかりしているので、捻る、曲がることはありません。
    素材を落として単価を押し下げるためです。

  39. 299 294

    295さん> 
    まったくその通りで話し合いをしても え!? 何を言ってるのこの人たちは?と思うようなことばかりです。
    質問したことに対しても確認してみますと言われ いつ頃までに回答を頂けますか?と聞いても 確認してみますと言われ
    何に対しても持ち帰って確認してみます という対応なので 半年くらいすぐに経ってしまいます。
    こんな対応をされ続けたら諦めさせるのが目的なのではないかと誰でも思いますよね。
    支社長、社長宛へのクレームも検討すべきでしょうね・・・


    296さん>
    工場施工時の社内基準は守っているので実際、現場で傾いたり歪んでいても社内基準を定めておらず
    判断基準になるものがないですし、傾いていても使用に問題が起きていていないので問題なしということらしいです。

    工場でしっかり計測し問題なしと言っていた窓の対角線の差も 実際は5mm差があるところも何箇所かありますし
    工場で社内基準を満たしているといっても意味ないですよね。


    開閉時、異音のする窓は問題あると思いますし、
    サッシメーカーはそれだけ傾いていると断熱性、気密性に問題が生じると言っています。
    これでも問題がないと言っているわけですから 耳を疑います。


    297さん>
    サッシが捻じれているのか 壁が歪んでいるのか 現在 確認していますが
    我が家のパナホームの家には問題があるのは確実なようです・・・

  40. 300 ビギナーさん

    住宅展示場のパナホームに行ったら
    長々と話を聞かされた…疲れた。
    他社の悪口と、ここで評判悪い換気システム
    の自慢。ぐったりしたよ。
    客をいらいらさせる営業が所長クラス
    とは驚き。この業界昭和臭キツすぎ。

  41. 301 入居済み住民さん

    私の家は、耐火性能などに欠陥があり、建築基準法に違反して違法住宅になっていますが、パナホームは裁判で、違法なのは施工中に役所から、違法なので改めるよう指導されて知っていたが、耐火耐震性に欠陥があっても、地震や火事にならなければ日常生活に支障ないので、指導にも従わなかったし、これまでも一切対応していないし、今後も対応する必要は無いと主張していました。
    役所から法を守るよう指導されても、建築基準法すら守る意思がないのですから、メーカーの施工基準なんて守られるはずが無いと思います。
    またこんな違法施工がまかり通っている背景には、パナホームが元裁判官を使って、証拠を改竄捏造してでっち上げ、裁判所を騙す卑劣で凶悪な犯罪を行っていて、偽の証拠で裁判所は簡単に騙せるから、法律なんか守らなくても平気だと、高を括っている事があります。

  42. 302 匿名さん

    営業は5時から仕事(昼間仕事しない)なので、職場は定時に帰りにくい雰囲気がある。
    未だ昭和の職場です。
    業績が上がらないのは、仕事の効率が悪いからです。

  43. 303 匿名さん

    そのコストは施主が負担します。

  44. 304 入居済み住民さん

    パナホームで建てましてけど、何も不満はないですよ。
     

  45. 305 匿名さん

    >>299
    我が家では、玄関ドアが歪んでいて、そのままでは閉まらないので、ドアの下やラッチの部分を電動カッターで斜めに切り取ったり、グラインダーで削ったりして、強引に閉まるようにされてます。
    歪んで閉まらないようなドアは交換されるのが当たり前だと思うのですが、ドアの枠を外そうとすると基礎が割れて、家全体に問題が生じるといって、結局交換されませんでした、和室の障子ならカンナで削ってうまく枠に合わせるのは、良くある事ですが、既製品の金属ドアで電動カッターやグラインダで、切ったり、削ったりしないと閉まらないドアなんて、聞いたことありません。
    尚、和室の障子も大きく歪んでいて、開閉に支障があり、隙間風がひどかったです。
    しかも大問題なのは、取り付けた段階では閉まっていたのに、施工が進むと、ドアが歪んで閉まらなくなっている事で、施工が進む事で、家全体に歪みが生じたため、ドアが閉まらなくなったという事で、基本構造に重大な欠陥があるという事です。
    その後、他にも欠陥だらけなので裁判になりましたが、鉄骨の溶接などにも欠陥があることが判明しています。

  46. 306 匿名さん

    最初、きっちり閉まっていて、段々閉まらなくなったんなら、地盤が悪くて不等沈下している恐れがあります。
    低いため盛土をした土地などは、数年から数十年かかかって段々沈んでいきます。
    まったく均等に沈めばいいんですが、そうは行かずに、少なくとも数ミリ、通常は数センチ、ひどい所では数十センチ差が出ます。
    地盤が悪いところでは建物の重さだけで、不等沈下します。

    不等沈下すると、まず建具で不具合が生じます。
    開きドアが閉まらない、引っかかるなどです。引き戸は閉めたときに枠との間に隙間が出ます。アルミサッシの場合、戸車の調整で、ある範囲まで調整できますが、それを超えるとどうしようもなく、不等沈下の増加に伴って隙間が増えます。

    建具の後には、雨漏りが発生します。
    不等沈下すると建物そのものの精度が狂うわけですから、変形に追随できないところに隙間ができます。屋根材や、水きり材などです。外壁はコーキングは追随性はいいのですが、外装材とビスに無理な力がかかって、いずれ外装材が割れます。

    狂いがさらに大きくなると、床が傾きます。ビー玉を置くと転がり家という状態になります。

    不等沈下しているかどうかは、トランシットかレベルで定期的に測定することをお勧めします。
    測定ははパナホームでなくてもできますから、別業者(地盤調査会社かコンサルタント)で1回数万円かかりますがやったほうがいいでしょう。
    結果に業者の考察を加えさせて、パナホームに突きつけるのです。

    不等沈下の場合、その補修ですが、建物を反力にて、建物を壊さずに、基礎下に鉄の杭を打つことが考えられます。
    当然通常のように、長い杭を打つ事はできませんから、短い杭をつなぎながら、長くするのです。
    費用は数百万になると思います。ただし、岩盤まで届かせる事は不可能ですし、やはり何十年もかかって少しずつは沈下します。基礎は10年以上保証ですから、パナホームに逃げられてはなりません。

    また、盛土による沈下の場合は、建物は補修しても、周りの地盤は相変わらず沈下しますので、やがて基礎や配管は地表に出てくるかもしれません。


    まあそれ以外にも、取り付け時の精度が悪かったため、季節によってアルミが膨張収縮して一時的に逃げが無くなったとか、
    木製建具の、水分が蒸発して、建具そのものが狂ったとかの原因も考えられます。
    これらの簡単な原因だといいですね。

  47. 307 匿名さん

    地盤って、現在では建てる前に調査しているのではないのでしょうか?
    地盤の調査をして、確かその保証も10年とかはあったと思うのですが、どうなんでしょう?
    その場合、HMというよりは、地盤の調査をした会社の責任になったりしないのでしょうか?
    いろんな業者が絡んでいるだけに、難しい問題がたくさんありそうです。

  48. 308 匿名さん

    パナって鉄骨だよね。普通、地盤調査後に表層とか鋼管杭打ちとか何らかの地盤改良するけどね。

  49. 309 匿名さん

    >>304
    知らぬが仏

  50. 310 匿名さん

    305さんの書き込みでは、玄関ドアと木製引き違い戸他で、狂いが出ているとの書き込みから、建物全体にゆがみが出ていると判断しました。

    また最初は建具に問題なかったが、狂いが段々大きくなっているとの事から、時間がたつほど建物全体にゆがみが大きくなっていると判断しました。

    基礎のアンカー精度の悪さや建て方の精度の悪さでは、当初の建物全体のゆがみは説明できますが、時間がたつほどゆがみが大きくなる事は説明できません。

    風力や地震力で、鋼材が部分的に降伏して変形が大きくなる事は可能性はありますが、建物全体がゆがむというのはよほどの構造計算間違いでなければ考えにくいです。
    構造計算が正しい場合、層間変形が1/200または1/120までは問題ないと言われています。
    建物高さを6000mmとすると、建物最高高さの点では6000x1/120=50mmずれても、よいことになっています(要は建物最高高さで横に50mmスウェイしても仕上げ材は追随できるということ)。
    これ以上の大きな変形は、よほどサブフレーム枚数を間違えるか、ボルトを閉め忘れるかしないと、おきませんし、通常は気づく筈です。

    一方、地盤判断は、一人の設計者が判断しますし、他聞に主観が入ります。
    設計マニュアルはありますが、岩盤~強い層~普通の層~腐植土層~硬い表土など途中に弱い層がある場合、判断に苦しむことがあります。
    さらに調査方法の精度にも問題が考えられます。
    地盤調査はパナホームが下請け地盤調査業者に依頼してスエーデン式サウンディングなる方法がとられます。
    これは地盤にドリルを付き立て、手で回してその回転抵抗と錘の重さで、地盤の強さを推定するものです。
    費用は5万前後で安いですが、標準貫入試験(ボーリング、深さによるが数十万)に比べて精度は悪いです。

    盛土の場合はもっと注意が必要です。
    仮に地耐力が30N/m2の土地に1m盛土すると盛土の重さは1.9kg/m3x9.8m/s2x1m=19N/m2にもなります。
    地耐力20N/m2の土地なら1m盛土だけで余裕がなくなります。


    建物全体の狂いがだんだん大きくなる事は地盤沈下が長期にわたって進む事で説明が付きます。


    以上から、地盤の沈下の調査をお勧めしました。



  51. 311 匿名さん

    書き忘れましたが、305さんの
    1.正しく調査しているはずだ。
    2.地盤が悪いなら悪いと正しく判断しているはずだ
    3.対策を正しく設計しているはずだ。
    4.現場で、設計どおり正しく施工しているはずだ。
    は、相手がパナである以上、また建物のゆがみが進んでいる以上、疑ってかかるべきでしょう。

    ちなみに疑ってかかるにしても、構造計算自体は担当設計者しかやらなくても、サブフレーム枚数という形になるので、PIS,積算担当、工場担当、監督、基礎業者という形でチェックされるでしょう(はずですが 笑)。

    ボルトの締め忘れ、これはサブフレーム枚数間違いよりは可能性は大きいです。かってこのスレでヤネブレース、桁行ブレースの締め忘れ書き込みがあったくらいですから。
    一応は施工マニュアルで建て方精度の確認をやってから、ボルト本締めは うたわれています。

  52. 312 匿名さん

    >>307
    >その場合、HMというよりは、地盤の調査をした会社の責任になったりしないのでしょうか?
    施主は元請けであるパナホーム地契約していて、お金もパナホームに支払っているのですから、当然、施主に対する全ての責任は、最終的にはパナホームにある。

    >>308
    パナホームの場合、偽の証拠書類まででっち上げての不正が行われている事実出ているので、全く信用できません。
    柱状改良の不正工事が発覚しました。
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2485617.html

  53. 313 匿名さん

    業績が悪い時に改革に取り組んでも、ろくなことは無い。

  54. 314 匿名さん

    >>312
    >パナホーム地契約していて、
    パナホームと契約していて、
    ですね、タイプミスですね

  55. 315 匿名さん

    ふつう、家電資本の会社に頼む?

  56. 316 [男性]

    私の周りにパナで建設済み2人、契約済み1人いますが、家の話になるたびに
    『金持ってますねー』『高かったでしょ?』『羨ましいですねぇ(心にも無い)』
    しか言えない。哀れでならない。

    契約済みの者には、それとなくここのサイトを読んだ方がいいと何度か言ったがダメだった。

  57. 317 匿名さん

    社内基準が無いから、メーカーの基準に外れていても、問題ない、何て言い出すようなとこは、一切信用できない。

  58. 318 匿名さん

    何か問題起きたらこういう屁理屈で逃げようとするだろうな、と客から警戒されることぐらい企業としても予想が付くはず。

    それでもこういうやり方になってしまうのは、もう住宅メーカーとして破綻してるってことですか?

    少なくとも信頼に足る企業とは思えない。

  59. 319 匿名 [女性 30代]

    まあパナホームは大手ハウスメーカーの一角だけあって高額だけど、パナソニックファンにはうけてるかもね。

  60. 320 匿名さん

    シゴトダイエットも結局のところ個人任せで、掛け声だけ。残業もパワハラも相変わらずで、不要な仕事ばかり。
    中間抜きのトップダウンで進めないと・・・失敗の繰り返し。

  61. 321 匿名さん

    トップの強い圧力があったようだ。
    関係者によると、毎月の定例会議では予算未達の部門が厳しく追及され、

    現場が無理を重ねる要因となった。

    第三者委員会もこの点を注視しているもようで、経営陣の責任を問う声も出ている。

  62. 322 匿名さん

    >パナホームは大手ハウスメーカーの一角
    以前見た経済ニュースの記事では、中堅メーカーとなってたけど

  63. 323 匿名さん

    >シゴトダイエットも結局のところ個人任せで
    これ何?オレ知らないぞ

  64. 324 匿名さん

    >>321 東芝の記事ね!

  65. 325 周辺住民さん

    こんな情報も出ているね
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81095/res/176-182

  66. 326 匿名さん

    ここんところ、ずっと雨だ。
    日本中の、欠陥パナホームで雨漏りしているだろう。

    雨漏りの原因はさまざまだが、意外と屋根からの雨漏りは少ない。
    むしろ壁からのものが多い。

    原因で一番のいいのが、窓周りのコーキング切れ。
    10年もたつと目視ではわからんが、意外と切れていて、窓枠が濡れる。
    コーキング打つなおすべし。

    次の多いのが、ガラリ・フード周りのコーキング切れ。
    塩ビパイプを外壁まで持ってきて、外壁貫いて、ガラリをつけて、周りコーキングで防水しているが、10年以上たつとコーキング切れる。流し換気扇まわり、風呂ガラリ周り、トイレ周りの雨漏りはこれが多い。

    バルコニー周りの幕板も注意だ。以前、欠陥設計で全国的に注意喚起書類が社内で回ってきたが、結局一般には公開しなかった。クレームを言ってきた客の物件だけ対応した(全国レベルでの出荷リストは持っているにもかかわらず。だから余計悪質だ)。

    ハイセラコートの外壁割れ、12mmサイディングビスクラックも要注意だ。高々割れだと侮ることなかれ、外壁面を伝わってきた大量の雨水が進入する(これも、クレームを言ってきた客にだけ部分補修でごまかした、いや強弁した。)。

    ほっておくと、壁内部、天井裏が濡れて、後々大変なことになる。
    くれぐれもご注意を。

  67. 327 匿名さん

    うちの家では、窓のサッシ廻りは入居直後から、コーキングが切れていて、何度も打ち直ししたけど、全く効果なく雨漏り続きで、何度も打ち直しのコーキングも、古いのをきちんと除去してではなく、古いコーキングの上に、ウエスで軽く汚れを拭く程度で、下地処理も一切無く、ただコーキングを塗り重ねるだけで、そのうちコーキングが団子のようになって、大雨が降ると、ボロッと取れてしまう有様でした。
    結局、サッシを取り替えないと雨漏りは止まらないと、パナホームが言い出して、サッシ取替えになったけど、足場を組んで何ヶ月も掛かる補修工事になったけど、結局雨漏りが止まる事は無かったし、足場を組む時の振動で、あちこちひどい床鳴りがするようになってしまったし、部屋の角の部分の壁紙に亀裂が入ったところも出てしまった。
    一応補修はされたけど、家が微妙に歪んでしまったとしか、思えない。

  68. 328 匿名さん

    基本的に最初からきっちり施工されていれば問題がないという事なんじゃないかとは思いますが
    下請けで入っている工務店というのを選ぶこととかってできるのでしょうか。
    さすが自社施工じゃないと思うのですけれども
    注文住宅だから、決められるものはいろいろと施主がきめていければいいのだけれど

  69. 329 匿名さん

    悪くないと思う。

  70. 330 周辺住民さん

    >>328
    >下請けで入っている工務店というのを選ぶこととかってできるのでしょうか。

    選べないはずですよ、下請けはパナホームの指示通りの仕事をするので、パナホーム側にきちんとした施工をする意思が無ければ、下請けはどこでも同じ結果になりますよ。
    リフォームを頼むと、壁紙やフローリングも自分で選べなくて、パナホーム側が勝手に選んだものを押し付けられるようです。
    >>157
    によるとパナホームの担当者の趣味を押し付けられて、自分で選ぶ事が出来ないし、施工もいい加減だから、悲惨な結果になったと報告されています。

  71. 331 匿名さん

    >330
    社員の家を建てるときは工務店(下請け業者)を選んでいる。
    もちろん、支社内の登録業者の中からだが。
    やっぱり腕のよい大工と、そうでない大工がいる。
    水漏れがあったとき、対応のよい水道業者と、電話を取らない水道業者がいる。
    社員の家は、社員本人が監督やその上司と掛け合って、よい業者を指定する。


    昔、ひどい話になると
    ナショナル住宅産業が協業代理店方式がメインだった頃、直営営業所(ナショナル住宅△▲特販営業所)と協業会社(○●パナホーム株式会社)があった。
    直営営業所は全部の県にあったわけではなく、建売ができる都道府県にのみあった。
    ナショナル住宅産業社員(現在のN社員)の一部は、建築予定の県にある協業会社(地元資本半分)が信用できないとの事で、わざわざ隣の都道府県の直営営業所と契約していた。
    実際は 建売が目的の直営営業所も程度が低かったが。
    現在は、協業会社も直営営業所も支社として一本化されたので、アフターメンテの恩恵だけはしっかり受けている。


    一般顧客は、腕の悪い下請け業者にやらせて、自分たちはよい業者で建てている。
    この事例から社員の気質がわかるだろう。

  72. 332 匿名さん

    社歌を歌わせたりしてる会社
    ろくな事無い。

  73. 333 入居済み住民さん [男性 30代]

    外壁 内壁 窓サッシがいくら傾いていようが倒れていようが保証内容に記載してない内容は保証対象になりませんというような会社です。

    関東の南の方でパナホームご検討の方は こういうこと平気で言う支社がある事をお見知り置きください。

  74. 334 匿名さん

    >>333
    神奈川?千葉?
    それとも東京?埼玉?茨城?

  75. 335 匿名さん

    >331
    本当にウデのある職人、業者は、自分のウデや信用でいい仕事が取れるから、安く買い叩かれて利益があがらないHMの仕事はしない、というかする必要がない、みたいなことをきいたことがありますが、だとしたらパナホームというHMはどうなんでしょうね。

    >333
    クレーム等問題事例の情報は、よほど些細な問題でない限り、本社~支社間で共有し、対応方法も基本的に統一されるから、こういう場合、支社や担当者がどうこうというのは、あまり関係ないと考えた方がいいと思います。○○支社の対応はそのままパナホームという企業の姿勢であると。支社は本社の指示で言わされている場合もある、ということです。

  76. 336 入居済み住民さん

    >>333
    関東だけの問題でもないと思います。
    パナホームの本社は、違法な手抜き工事で、耐火耐震性能が極端に劣って建築基準法に違反し、違法住宅になっていても、火事や地震にならなければ日常生活に支障ないので、一切対応する必要は無いと、裁判で主張しています。
    現実に施工中には、役所からパナホームに対して、違法なので改めるよう指導があった事実が明らかになっていますが、パナホームは指導を平然と無視して、違法工事を行っています。
    つまりは最初からきちんとした家を建てる意思は全く無く、計画的犯行で違法住宅が建てられ、施工代金が騙し取られています。
    被害にあわないよう、ご注意ください。

  77. 337 331

    >335
    建設業者を一まとまりで、書いてしまったのでわかりにくかったようだ。
    大体、有名な木の産地(たとえば東北地方、木曽、飛騨など)は在来木造が主で、大工さんが社長の工務店が、紹介や地元つながりで、受注できる場合もある。
    大体、材木屋さんの関係者で、木に対する深い知識を持っている。

    一方、鐵骨系HMは架構体が鉄なので、大工の仕事は、手で持てる外壁パネルの取り付け、ボードの貼り付け、間仕切りパネルの取り付け、開口部の枠取り付け、仕上げ材下地取り付け、木製仕上げ材取り付けなどなど。
    ほとんどの木材はHMが出荷するので、木についての知識はあまり必要ない。

    ツーバイフォーの大工さんは、鐵骨系HM大工の仕事のほかに外壁パネル、床パネルの作成取り付けもある。
    ただしパネル作成は、ホゾ・継ぎ手の加工の必要はなく、釘ビスで組み立てる。

    地元ディベロッパーがやる建売は、在来工法だが、柱梁はプレカット工場でホゾ・継ぎ手まで加工されて現場に搬入される。
    地元ディベロッパー建売の大工さんは、主にベッドタウンで工務店を経営しているが、紹介や地元つながりだけでは食べていけないので、建売の請負が主になっている。

    腕は一般論として、木産地の在来工法>建売大工さん>ツーバイフォー大工さん>鐵骨系HM大工の順だ(この中に入れなかったがゼネコンの商業系施設の大工さん、寺社建築の大工さん、型枠大工さん、家具職人さん等もいるが)。

    335さんの言っている紹介・地元つながりは木産地の大工さん、建売大工さんの話だ。
    知り合いの鐵骨系HM大工さんに、在来木造での注文住宅を頼んでも、自分ではできない。

    私が言っているのは鐵骨系大工の中にも腕のよしあしがあって、下手だと捨て張りベニヤやフローリングで床鳴りや、下地石膏ボードの貼り付けのよしあし(下手だと、ビスを打つときボード表面の紙を傷つけたり釘を打つとき金槌で石膏にひびを入れたりする)。全体的に「ちり」が悪くなる。

  78. 338 匿名さん

    >ほとんどの木材はHMが出荷するので、木についての知識はあまり必要ない。

    その木材の質が、あまりにも粗悪で、和室の天井の廻りぶちは、一年もたたないうちに5mm以上も隙間があいてくるし、障子やふすまは木口からヤニがひどく出て敷居や枠にくっついて、開閉もままならなくなります。

  79. 339 匿名さん

    東芝の問題は規模が大きいだけで、どこにでもあることだと思う。当期事業計画必達至上主義どころか、当月数値の必達ができなければ、徹底的に叱咤され追い込まれる。施策ない根性論の結果、当月未達が続き、おかしなことになる。コンプラなど二の次。東芝のことは、みんな他人事でなく、身近に感じていることだよ。

  80. 340 匿名さん

    当期利益必達とチャレンジ目標、過大な要求、あるある。

  81. 341 匿名さん

    耐火耐震性の劣る違法住宅が建てられたり、架空の補修工事を大量にでっち上げての脱税や、裁判での証拠の改竄捏造など、とんでもない事が起きているのは、やはりトップの関与があるんでしょうね、正直、下っ端だけで出来るような事とは思えない。

  82. 342 匿名さん

    むしろ、色々な問題が浮かび上がっている今だったら、諸々ここで上がっているようなことは起きないかもしれないなーなんてぼんやりと思ってしまいました
    今、一番見る人の目が厳しい時であるから
    とはいえ、皆さん信用して元々はお願いしていたんだから、きっちり結果を出してくれないといけません

  83. 343 匿名さん

    >>342
    普通なら問題が取りざたされていたら、問題起こさないようにしようとするのが、普通だけど、問題のある行為を平然と語句普通に行っている者たちは、感覚が麻痺しているので、問題起こさないようにしようとはせず、気にせず問題を起こし続けるのが現実。
    その辺り普通の人の感覚とは、かなりずれてるからたちが悪い。

  84. 344 匿名さん

    【決算速報】パナホーム、4-6月期(1Q)営業は赤字転落で着地
    http://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20150728-00000194-stkms-stock...

  85. 346 匿名さん

    パナホームの補修工事は、常識では考えられないような工期が掛かります、例えば、和室一部屋に一年以上とか、トイレに半年以上とか、しかも肝心の結果が出ず、欠陥はなくなるどころか新たな欠陥が増えて、更に補修が必要になり、それでまた欠陥が増えていきます。
    ただこんなのは序の口で、裁判して分かった事ですが、パナホームは常識で考えられない遅いペースで補修を行う裏で、ありもしない実際には行われていない偽の補修工事を大量にでっち上げて、経費として計上し裏金を作っています。
    その金額たるや億単位に及んでいて、この事実を知った時は、あまりの事に言葉をなくしてしまったほどです、我が家一軒を巡ることだけで、これだけの金額の不正が行われているのですら、全体ではどれほどの金額になるのか、考えただけで恐ろしくなります。
    しかもこの犯行には、元裁判官や大阪ガスに関連会社も共謀して加わっており、かなり組織だって行われているとしか考えられません。
    欠陥だらけの違法住宅に苦しめられた上に、結果が出ず、永遠と長期間続けられる補修工事に苦しめられた上に、裏金作りにまで悪用されたのでは、たまったものではありません。
    被害にあわないよう、くれぐれもご注意ください。

  86. 347 匿名さん

    嵐の前の静けさ、あの時と同じ不気味な雰囲気。

  87. 348 匿名さん

    >>347
    長時間労働がしみついた管理職、それなのに飲み会となったら定時前にさっさと退散(出張先では100%)。
    不要不急なしごとばかりだからできる。でもこんな内向きな考え方でないと管理職にはなれない。
    結局、トップから指示事項があると、何が何でも数字を作り上げる(ウソでも)体質は早々に変われないということ。
    ○芝と何が変わるのか?だから問題が起こり、またその処理に追われる。評価には納得はできないし、
    全体的にモチベーション大きく低下している感じ。
    取り返しがつかない大問題が起こらないことを祈る。

  88. 349 匿名さん

    精神力ばかりの空念仏では、心から勇んで立つことはできません。
    勝算のある手段を講じていただきたい。

  89. 350 匿名さん

    >348 「長時間労働がしみついた管理」

    部長のお仕事
    1.部内会議の招集
    2.書類の判つき
    3.地鎮祭の出席
    4.朝会での訓示
    5.全体会議・方針発表会での自分の発表ためのプレゼン資料の作成
    6.1-1-2面接

    支社長のお仕事
    1.経営会議の招集
    2.経営統括部の招集する会議への出席
    3.書類のメクラ判つき
    4.全体会議・方針発表会での自分の発表ためのプレゼン資料の作成
    5.支社内標語の検討
    6.冠婚葬祭

    こんなもんかな。

  90. 351 匿名さん

    >>350
    部長や支社長の仕事はこれだけですか?
    会議関係と自席にいるだけですね。
    利益につながる仕事がほとんどないのは不思議です。
    部長の仕事の1-1-2面接とは何ですか?

  91. 352 匿名

    兵庫県内在住だけど、パナホーム兵庫って、結局売れなさすぎて必死になって値引きしまくるけど、何か見てて痛々しいね。

  92. 353 匿名さん

    うちの家は二世帯住宅なので、二階にもトイレがあって、照明は電工製の人感センサー付になっています。
    でも、夏場は夜遅くなってもトイレ内の室温は、体温と同じぐらいかそれ以上あるので、人感センサーが全く反応しないので、物凄く不便です。
    鉄骨住宅の宿命だそうですが、ヒートブリッジとかいう現象で、二階は灼熱になっています。

  93. 354 匿名さん

    1-1-2面接とは
    1年に1回、上司と部下2人で面接すること。
    松下幸之助社長の頃から、パナソニック全グループで行われている。
    制度の趣旨としてはいいと思うが、昨今の風潮として突っ込んだ話はせず、形骸化の感は否めない。

  94. 355 匿名さん

    パナホーム兵庫?

    香山のところだろう。

    ずいぶんナショナル住宅近畿営業統括部からはいじめられただろう。

    本人も言いたいこと山ほどあっただろうに。

    まあ、パナホーム株式会社に会社乗っ取られなかっただけ、ましか。

  95. 356 匿名さん

    自助努力でやっていけるところは立派だよ。
    大阪などクセのある会社を引き取って助けたが、
    人まで付いてきたからぐちゃぐちゃになった。

  96. 357 匿名さん

    そんなら、最初から、自力で販売すりゃよかった、積水ハウス様や大和ハウス様のように。

    それをやる力がないから、地元の建設会社を代理店にして、要は泥臭く生臭い販売を代理店に押し付けて、部材売りで儲けるという安直な方法をとった訳だ。

    それでバブル崩壊時は ナショナル住宅本体は汚れず、過去最高利益を更新し続けたわけだ。その一方代理店・協業会社は、本体から部材値引きは一切されず、顧客への販売価格が下がって疲弊した。

    ところが、代理店方式をとったがために、顧客の声は本体には届かず、安直な思いつき商品開発を行い、セラ外壁の大クレームを起こし、かつ、その対応を代理店の発展型である協業会社に押し付けた。
    ナショナル住宅本社社員の「わしらは知らん。クレームはパナホーム兵庫をはじめとする協業会社で、よきに計らえ。」という無責任体質を生んだわけだ。

    そんななか、一番大切かつ大変な販売を、協業会社や地元採用のプロパー社員(P社員)に任せておくには、時代とともに荷が重くなり、平成14年に直営販売に切り替えた。

    ところが、直営になっても掛け声だけをかけ続ける旧ナショナル住宅社員(N社員)と、実際に顧客に対峙するP社員という2重構造は変わらず、体育会系体質だけが残った。

    兵庫の香山をはじめ かっての協業会社は、地元密着という基本方針なのに対し、パナホームは全国一律経営方針をとっており、相容れない。
    協業会社には地元不動産業者や地元金融機関からの紹介受注があったが、現パナホームはパナショップからの数少ない紹介や従業員と下請け職人から無理やり取った数少ない紹介しかない。


  97. 358 匿名さん

    そういう歪んだ体質が、違法行為や欠陥工事多発の背景にあるという事か!

    パナホーム訴訟、会社と弁護士が高齢女性へやりたい放題 庭園破壊&高額虚偽請求
    http://biz-journal.jp/2015/05/post_10101.html
    こんな事件も起きてますが、この事件、兵庫県で発生したようですが、裁判は大阪だし、大阪の本社の管轄下で起きた事件なのでしょうか。

  98. 359 匿名さん

    体質に関しては突っ込みどころ満載だね

  99. 360 匿名

    兵庫県在住だから、肌で感じるけど、兵庫内の播磨地域(県南西部)ではパナホーム兵庫も三井ホームも大手ハウスメーカーなのに、独り負けみたいな状態で、来客少ない、他社より中々売れなくて第三者として見ててあわれなぐらい人気がなく業績悪いみたいですよ。

  100. 361 匿名

    355の匿名さん、パナホーム兵庫?経営者香山。ナショナル住宅近畿営業統括に香山がいじめられたとか業界に詳しそうですが、僕は兵庫在住でパナホーム兵庫の状態やパナホーム本社との関係をもっと知りたいです。パナホーム兵庫とパナホーム本社との力関係って、パナホーム兵庫がパナ本社に意見を聞いてもらえないぐらい上下関係がはっきりしてるのですか?

  101. 362 匿名さん

    >361 参考
    http://www.nisei-kouyama.com/index.php/challenge

    新光ロイヤル住宅:八幡ナショナル住宅株式会社
    サンホーム兵庫:株式会社パナホーム兵庫

  102. 363 匿名さん

    >パナホーム兵庫がパナ本社に意見を聞いてもらえないぐらい上下関係がはっきりしてるのですか?
    兵庫に限らず、全国的にそうなんじゃないの

  103. 364 匿名さん

    >363

    無理やり吸収合併された恐怖の会社乗っ取り事件。


    東京支社: パナホーム城西、パナホーム東京特建、パナホーム東京中央、パナホーム京王etc
    城西は黒字にもかかわらず吸収合併させられた。
    パナホーム東京中央は佐々木の親父が死んだ後、未亡人ががんばっていたが乗っ取られた。

    旧千曲建設(現スターツ)の村石は 辻正平(元ナショナル住宅社長)からの「ナショナル住宅からの半額出資を受け入れろ」という合弁命令を拒否して代理店契約を打ち切られた。もし受け入れていたら、平成14年に東京支社に吸収されて スターツはなかっただろう。

    それ以外にも 全国津々浦々。

    パナホーム兵庫が吸収されなかったのは、わずかに香山の持分比率がパナホーム株式会社より多かったため。

  104. 365 匿名

    なるほど、僕も兵庫在住だけど、パナホーム兵庫の実質経営者の香山さんも気苦労があったんですね。そういえば香山さんの息子の現在八幡コーポレーションの社長が、来年4月からパナホーム兵庫の社長に就任予定と聞きましたが、おぼっちゃん育ちの香山さんの息子でパナホーム本社とうまくやっていけるのかなぁと他人事ながら思いました。

  105. 366 匿名さん

    そんな乗っ取り体質が、違法住宅を建てて施主から施工代金を騙し取ったり、元裁判官を使って、裁判所に改竄捏造してでっち上げた偽の証拠を提出して、裁判所を騙す卑劣で凶悪な犯罪をどんどん行うような企業体質に、繋がってるんでしょうね。
    実体を知ると本当に怖くなります。

  106. 367 匿名さん

    仕組みであっても使い方を間違えれば、
    社員の倫理観さえも剥ぎ取ってしまう恐ろしい武器に変貌する。

  107. 368 匿名

    来年4月から香山会長の息子さんの香山君がパナホーム兵庫の社長になると噂されてますが、おぼっちゃん育ちで今まで御飾りの系列会社社長をしてただけだけど、それでパナホーム兵庫の社長になって、パナホーム本社からの重圧にたえれるのかな?パナホーム本社にのみこまれてしまうかも

  108. 369 匿名

    あぁ、そういえば、パナホーム兵庫って、全然うれてないけど、大丈夫かな。

  109. 370 匿名さん

    売れてないのは全国的で、だから赤字なんでしょ。

  110. 371 匿名さん

    >>364
    スターツは、JPX400に新たに採用が決まったと聞きました。
    (因みに、パナホームは採用されていません)
    やはり危ないパナホームと思い切って縁を切ったからこそ、今の発展があるんでしょうね。
    JPX400に採用された事で、文句なしの一流企業としてお墨付きが出たわけだし、ますます発展していくんでしょうね、もしパナホームの傘下で吸収されてしまっていたなら、ますます赤字で消滅してたかもしれませんね。

  111. 372 匿名

    371の匿名さん、妙にパナホーム全体のことに詳しいですが、元パナホームの提携店の方か、パナホームの元社員とかですか?まぁ、僕からしたら、大手ハウスメーカーの一つのパナホームのドロドロした情報ばかりで非常に参考になりありがたかったですが。

  112. 373 371 匿名

    >元パナホームの提携店の方か、パナホームの元社員とかですか?
    違いますよ。

  113. 374 匿名さん

    神奈川に、松栄ナショナル住宅株式会社という協業会社があった。
    かっては、神奈川NO1の協業会社だった。

    平成初期に名前を見なくなったけど、どうしちゃったかご存知の方いますか。
    風のうわさでは、ナショナル住宅本体とけんかして、つぶされたとか。
    そのとき担当したのがナショナル住宅の池上某とか。

    今は、九州に松栄の名を持つ代理店があるようだけど、なんか関係あるのかな。

    そもそも、「松栄」というのは、松下グループ全体でも伝統ある名前で、有力な販売店会や業者会などで使う名前だ。

    それだけ伝統のある松栄の名を持つ協業会社があっという間になくなったのはなぜだろう。

  114. 376 匿名さん

    私は 札幌市中央区南1条東3丁目にあった札幌ナショナル住宅株式会社に勤めていました。
    ところが、ナショナル住宅が赤字のため北海道から撤退するということで、札幌ナショナルは消滅しました。
    元の地場会社に戻った社員はいいのですが、私のように中途入社の社員は、放り出されました。

    そもそも、北海道に進出したのはナショナル住宅の社長や役員の判断でしょう。
    それが赤字だからというのも、元々の見通しが甘かったからでしょう。
    何でそのつけを、社員に払わせるのでしょうか。きっちり責任を取るべきでしょう。

    でも考えようによっては、再就職できた私をはじめとする社員はまだ、ましでしょうか。
    みんな数年で別会社に就職できたのですから。
    不幸なのは、ナショナルという言葉に騙されて 契約したお客さんです。
    雨漏りがするといっても、建設した会社がないのですから、修理に数ヶ月かかります。
    お客さんがすぐ見に来いと怒っても、サービス担当が見に(修理しにではない)来るのは一週間後です。
    雪でアルミ部品が壊れたときは、在庫がないといわれたそうです。
    でも家電なら販売終了後7,8年は部品を用意しなければならないでしょう。

    会社を作るとき、展示場を作るとき、社員を募集するとき、お客さんと契約するときは、いい話ばかりしますが、最後はこのざまです。

    協業会社の顛末が書かれているのを見て、私の苦い経験を思い出してしまいました。

  115. 377 匿名さん

    今は、どこかの支社が赤字のレベルじゃなくて、パナホーム本体、ようは全国レベルで赤字だから。
    札幌の例は、全国的な未来の暗示のように思うよ。

  116. 378 匿名さん

    大きな会社なので、色々な保障に関しては大丈夫なのかしらという思いはありますけれども…
    もしもどこか支店が締まった時には、
    その後フォローは他の支店でしてもらえたりという引継ぎはあるのでしょうか。
    結局メンテナンスも作ってもらったところにお願いするのが一番良いと思うので。

  117. 379 匿名さん

    >>378
    無償か有償かで対応が大きく異なる。

    カスタマーセンター(無償):誰が別の支社がやった工事の尻拭いなんかやりたがるか!うちの支社長は1円でも多く利益上げろとハッパかけてるのに。

    リライフ営業所(有償):あんまりうるさい客でなくて、きっちり金払ってくれるならやるよ。ただし遠いから、交通費うんともらうけどね。

  118. 380 匿名さん

    所長が現場は戦争だと言うんだよ。営業は兵士。上司・・支社長の言うことは絶対。
    戦争は負けたんだよね。

  119. 381 匿名さん

    金さえ儲かりゃ何でも有りで、違法工事はじめ悪どい事ばかりして荒稼ぎしてるから、世間に相手にされなくなってきてるんだよ。
    負け戦で、赤字の出血だから、玉砕の日も近いかもよ。
    お抱え弁護士が、住宅問題は、度素人で、実は企業の破たん処理のエキスパートって言うのも、赤字の事実と合わせて考えると、・・・、意味深な気がする。

  120. 382 匿名さん

    どの新聞見ても、パナホームからの「暑中お見舞い申し上げます」広告ない。
    積水ハウス、大和ハウス、旭化成、積水化学ほかはあるのに。

    そういえば、正月の新聞には、テレビ版や未来予測などの特集版とともに、住宅版がある。
    ほとんどのハウスメーカーが住宅版に「謹賀新年」広告載せているけど、やはりパナホームだけなかった!

    テレビコマーシャルもここ十数年見たことない。

    商品を廃盤にするとき、収束させるというけど、会社も収束させるのかな。

  121. 383 匿名

    消費税増税前にエココルディスのCMバンバン流れてましたよ。

  122. 384 匿名さん

    >>364
    >>371
    乗っ取りを企てた方は、業績不振で赤字にあえぎ、合弁を拒否して代理店契約を打ち切り、乗っ取りの魔の手から会社を守った方は、業績好調でJPX400にも採用されることとなる。
    昔から、悪の栄えた試しなしとは言いますが、奥深いものを感じます、

  123. 385 匿名さん

    >383
    何、それ?
    エコキュートの新商品?
    ガス給湯器の新商品?
    旧サンヨーが旧電工の太陽光パネル?
    (笑)

  124. 386 匿名

    パナホームのブランドラインナップぐらい調べてからコメントしたら?笑

  125. 388 匿名さん

    なんだ、エココルデスって結局、太陽光か。
    そんなに太陽光売り物にしたいなら、
    太陽光パネル付き住宅じゃなくて、住宅付き太陽光パネルと宣伝した方が正解じゃないの(笑)。

  126. 389 匿名さん

    >テレビコマーシャルもここ十数年見たことない。
    家族で襖にクレヨンで5階7階建てとかのCM見た事無い?たまに見ましたけどね。
    また最近では俳優の西島さんのCMとか。

  127. 390 匿名さん

    西島さんは、パナホームじゃなくて、パナソニックでしょ。
    松たかこさんがCMしてた時は、松さんが、「今度のパナホームは・・・」と言うと、傍らのチャウチャウ犬が、「チャウチャウ」と、松さんを見上げてかわいくほえていた。
    「チャウ、チャウ」は、関西では「違う、違う、そうじゃない」って意味だから、あのCMには、裏の意味があるように思えてならなかった。

    >>385
    エココルディスは、パナホームの家(商品)の名前、給湯器関連はパナホームでは、ずさんな違法で無許可の闇工事が行われている、太陽光は施工に違法な点があり、行政から大きな処分を受けたと聞いたことがある。

  128. 391 入居済み住民さん

    違法な工事とは具体的にどういうこと?
    あんまり適当なこといってたら威力業務妨害で訴えられない?
     まぁ、パナホームにきいてみるよ。聞いて、そういことはしていないといったら、このままこれを放置してたら、パナホームの家の価値が既存するかもしれないから、なんとか対応をしてくれと言うつもり

  129. 392 匿名

    >388
    太陽光パネルメーカーが住宅販売始める時に使えそうな売り文句ですね。(笑)

  130. 393 匿名さん

    >>391
    >あんまり適当なこといってたら威力業務妨害で訴えられない?
    違法で無許可の闇工事が行われている事は、大阪地裁、高裁で事実が確認されている。
    しかもこの違法工事を悪用して、偽の補修工事を大量にでっち上げて、億単位の裏金作りも行われています。

  131. 394 匿名さん

    >391

    390にある行政から受けた大きな処分って、平成21年にパナホームが国交省から受けた認証の取り消しと、それに関連してパナホームの建築士さんが大勢処分を受けたときのことなのでは?これのことなら国交省から正式に発表もあったし一部報道もされていたし、今は知らないけれどパナのホームページにも出ていたような・・・。違うのかな?

    いずれにせよ、391さん。パナホームにお尋ねになるのなら、ぜひ回答内容を教えてくださいね。

  132. 395 匿名さん

    >>391
    国土交通省

    パナホーム(株)が受けた型式部材等製造者認証の取消しについて

    平成21年8月26日

    1.概要
     ○ プレハブ住宅について型式部材等製造者としての認証を受けたパナホーム(株)が、あらかじめ認められた型式の仕様に適合しないプレハブ住宅を建築したことが判明しました。
      このため、本日付けで、建築基準法に基づきパナホーム(株)の型式部材等製造者の認証※1を取り消しました。


  133. 396 匿名さん

    >>391
    国土交通省 パナホーム建築士処分

    http://www.mlit.go.jp/common/000110947.pdf

  134. 397 匿名さん

    男性であれ女性であれ“輝ける人事制度”がある会社は、
    大抵の場合、能力が発揮できる機会があり、正当に評価してもらえる会社で、
    困った時に相談できる上司や同僚がいる。

    “仕事を自分で探せ”“面接で退職を勧められた”“パワハラ”“**さんが病で倒れた”など、
    こんな話が日常的に伝わってくると、萎縮してしまう。

    他人の事など構ってられない上司も気の毒だが・・・・・・

  135. 399 匿名さん [男性 40代]

    391さん
    パナホームに、聞いた回答を報告して下さい。

  136. 400 匿名さん

    >>391
    >パナホームの家の価値が既存するかもしれないから
    既存じゃなくて ”棄損” でしょう。
    棄損する以前に、無価値になっているかもしれませんよ、一度、家をよく調べられた方がいいです。
    私の家では、違法な手抜き工事が行われてしまった結果、違法住宅になっていて、違法住宅の価値は、”ゼロ”です、本来なら数千万の価値があるはずの家の価値が、違法住宅なので、”ゼロ”です。
    正確には取り壊しに、数百万掛かるので、実質的な価値は、マイナス数百万になってしまいます。
    しかもパナホームは施工中に役所から、違法なので改めるよう指導を受けていたのに、平然と指導を無視して、違法工事を行っていた事がわかっています。
    我が家のように、違法工事で施工代金を騙し取られないよう、十分にご注意ください。

  137. 401 匿名さん

    >>391 さん
    パナホームに問い合わせた回答の、報告は無しですか?

  138. 402 匿名さん

    >>391
    >あんまり適当なこといってたら威力業務妨害で訴えられない?
    違法工事で施工代金を騙し取ったり、欠陥住宅を悪用して、偽の補修工事を大量にでっち上げて、裏金作りに悪用したり、裁判で元裁判官の弁護士使って、偽の証拠を改竄捏造してでっち上げて裁判所を騙したり、こんなのは悪質な違法行為であって、業務とは言わないよ。

  139. 405 匿名さん

    なぜ、フレックスタイム制に否定的な上司がいるのですか?
    いつまでもダラダラと会社に残ってるし、これでは、サービス残業が減らないよ。

  140. 406 匿名さん

    いくつか削除されてるようだけど、何が書いてあったの?

  141. 407 入居済み住民さん

    毀損に対する答えでは!

  142. 408 入居済み住民さん

    >>391
    給湯器などガスに関連した違法な闇工事は、大阪ガスや関連会社も共謀して、組織的に行われているので、被害にあわないようご注意ください。

  143. 410 匿名さん

    >顧客が離れてジリ貧になると考えるべきだ。
    既にジリ貧になっているので、赤字になっているのでしょうね。
    パナホームは、元裁判官の弁護士を使って証拠を改竄捏造して、裁判所を騙す犯罪を行っているけど、元裁判官を悪用して裁判所を騙す事は出来ても、世間まで騙す事は出来なかったから、顧客離れが加速してるんでしょうね。

  144. 411 匿名さん

    会議で重要なのは、問題解決をめぐって社員が自由闊達に議論できる環境であり、
    役職による上座・下座の席順ではない。
    支社長や部長が納得するための会議をやっている限り未来はないし、
    これほどバカバカしいものはない。
    そもそも自由闊達に議論できる会議などに出会ったことがない。
    いつも一人の上位者が決めて、多数の下位者がおかしいなと思いながら動く。
    全く修正が効かない上、途中で成果なく中断してしまう繰り返し。
    みんな分かっている。

  145. 413 匿名さん

    パナホームと、リカちゃん人形のタカラトミーが提携して間もなくだったと思うけど、タカラトミーの、約20億円の不正会計が明るみに出て、世間を騒がせてましたね。
    こういうのを、類は友を呼ぶって言うんでしょうかね。

  146. 415 匿名さん

    京都の事件のブログを拝見しましたが、もともとこの件を「事件」という呼称で扱ったのはパナホームの側のようですね。
    基礎に大量の木片を混入させておいて(放り込んでおいて?)、それが発覚したら「事件」と呼ぶ企業の感覚を疑います。

    ばれちゃったから「事件」ですか。
    どなたかパナホームの理屈がお分かりになる方がいらっしゃったら、説明していただきたいです。私にはとても理解できません。

    身内のパナソニックショップに対してでさえ、この対応。これが一般の客なら・・・、と考えると、家を建てるのが怖くなります。なんでもっと誠意ある対応をしようとしないんでしょうか。

  147. 416 匿名さん

    パナホームの味方するわけではないが、訴訟になったなら「事件」と呼ぶ。
    「事件」というのは法律用語。

    ところで、何のために木片など混入させたのだろうか?
    廃棄物処分のためなら、量が少なすぎる。トラック1台分混入させるなら、産業廃棄物処分費用節約にもなるが。

    パナホームのレベルの低さを考えると、もっと単純な理由の気がする。
    型枠を木で作ったが掃除をせずに組み立てて、きれっぱしが残ったとか。
    木製型枠の強さが足りなくて、下に横材を入れてしまったが、型枠をばらすときに取れなくなってしまったとか。
    打ち合わせ不足で、何かの設備穴を通すつもりだったが、実は勘違いだっとか。
    型枠の高さを調整するときに、本来は専用の金属を使うのだが、手持ちがなくて木片を使ったとか。

    手抜きというのはそれなりの能力のある者が、費用節約・手間節約・工期短縮のために意図的にすることだ。
    パナホームの現場担当にはそんな能力はなく、無知・無能・現場見ず・収まり知らずで、顧客から木片混入指摘されて気づいたんじゃないかな。。

  148. 417 匿名さん

    >ともとこの件を「事件」という呼称で扱ったのはパナホームの側のようですね。
    この事が発覚したのは、現場にパナホームの弁護士か、関係者が「京都パナホーム事件、題された事件関係の書類を散乱させたまま放置していたのを、施主の人が発見したからのようですが、そもそも色んな重要な個人情報が記載された事件関係の書類を、現場に散乱させるなど言語道断で、法的にも個人情報保護法に違反するはずです。
    まして弁護士なら守秘義務にも違反するし、重大な問題です。
    ひょっとして書類を現場に散乱させる事で、パナソニックショップがとんでもない欠陥住宅で訴訟になっていることを、周囲の住民に知らしめる事で、パナソニックショップの経営を妨害して、悪評で施主を苦しめる狙いでもあったのでしょうか。
    とんでもない事件ですね。

  149. 419 匿名さん

    いろいろ事件が起きてるが、働いている人の気質が一番の問題だと思う。
    持って生まれた気質だから、研修や指導では変えられない。
    他人の悪口をみんなの前で平気で言ったり、パワハラやセクハラもそう、気質から引き起こすもの。
    「チャレンジ」、東芝で企業至上、大事件に発展しそうだが、
    日常だから違和感が全くない。

  150. 420 匿名さん

    少しでも軽んずれば、客はそれを敏感に感じ取り、二度と訪れなくなる。

  151. 421 匿名さん

    売上、利益率と数字ばかり独り歩きして空回りしているようだが、
    客から必要とされなくなったら終わり。
    現場担当に無茶振りしているが、
    結局は経営の考え方しだいで、良くなったり悪くなったりする。
    東芝もそれで信用を失くした。復活は難しいだろう。

  152. 423 匿名さん

    こんな話も出ています。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581442/

  153. 425 匿名さん

    茨城では、水害で大きな被害が出てるけど、以前話題に上っていた、茨城の欠陥外壁の家々は、どうなったんでしょうか。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147475041

  154. 426 匿名さん

    積水、ダイワ、住林は海外展開中、一方パナホームは・・・。

  155. 427 匿名さん

     住宅大手各社6社の8月の戸建て注文住宅の受注状況(金額ベース、速報値)が10日出そろい、5社が前年実績を上回った。大和ハウス工業が前年同月比12%増、住友林業は同13%増、三井ホームは同10%増となり、積水ハウスは同7%増、ミサワホームは同1%増だった。パナホームは同10%減だった。

     前年同月は消費増税前の駆け込み契約の反動で受注が低調だったことが受注が総じて伸びた一因とみられる。

  156. 428 匿名さん

    違法なことが多すぎるし、施工しベルも低すぎるよ。

  157. 430 匿名さん

    パナホームが世間から見向きもされていないのは、売り上げの減少からよくわかる。

  158. 431 匿名さん

    VWの不正が、大問題となっていて世界経済に影を落とす事態に発展していますが、
    ↓でも、パナの検査に対する不正を内部告発する内容が出ています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/316289/res/597
    >民間検査のERIとパナの関係はかなりグレーです。まともに検査していない。検査日になっていないのに既に合格なんて当たり前です。検査していないのに合格なんですよ。いけないことでしょ。

    あまりにもひどすぎます

  159. 432 匿名さん

    建築確認なんて、役所がやってたときから、ザルだよ。
    そもそも、あの証紙代で役人の人件費をまかなえるはずがない。
    しかし、役所は、国からの地方交付税で財政を組めたからまだよい。
    民間確認機関で黒字を確保しょうとしたら、手抜きしかない。
    中間検査、完了検査なんていっても、書類が主、現場でも外観くらいしか見られない。

    施主が現場を見るといったって、勤め人が草々現場へ行くわけには行かない。
    結局のところ、ハウスメーカの自主検査を頼るしかない。
    そこで良心的なメーカとごまかそうというメーカの大きな差が出るわけだ。
    基礎異物混入例は 偶然、施主が発見しただけのこと。
    入れた基礎業者も、時々しか来ない監督でも知っていたはずだ、いや管理している以上知っているのが義務だ。
    それにもかかわらず、修正しようとしなかったのだから、そのごまかそうという体質がわかるだろう。

    会社の体質がそうである限り、別の現場でも手抜きがあると考えるのが賢明だ。

  160. 433 匿名さん

    パナホームで新築工事をしました。施主点検で多数の不良箇所を発見したので、早急な補修をお願いしています。しかし現場の作業があまりに遅いので、本社および支社長に善処を申し入れたところ、話し合いの中で、生活に支障がない程度」の不具合などであれば応じないこともあると言われました。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086034240

  161. 434 匿名さん

    豊中市 千里ニュータウン再開発に全力 『パナホーム』に恩恵(夕刊フジzakzak)

    http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20151009/inv1510090830...


    でも地元では評判悪いらしくて、千里ニュータウンって、パナホームの家少ないよ。

  162. 435 入居済み住民さん

    >>433
    一度、徹底的に調べた方がいいです、パナホームでは悪質な手抜きの結果、耐火耐震など命に関わる部分が極端に劣って違法住宅になっていることがあります。
    しかも役所から施工中に違法なので改めるよう指導があっても、パナホームでは平然と違法工事が強行されています、そして耐火耐震性が劣っていても、火事や地震にならなければ日常生活に支障ないので、一切対応する必要は無いと主張して居直っています。
    被害にあわないよう、ご注意ください。

  163. 437 匿名さん

    大型マンションが傾く事件が起きて、大きなニュースになってますが、原因は杭の長さが足りず、建築基準法違反の疑いがあるそうです。
    パナホームでも、悪質な柱状改良の不正が発覚しており、注意が必要です。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2485617.html
    こんな不正されたら、地震がきたらお陀仏になってしまいます、またパナホームでは、耐火耐震性の劣る違法住宅が建てられ、施工代金が騙し取られる事態も尾は手いるので、要注意です。

  164. 438 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  165. 439 匿名さん

     大手住宅メーカーの9月の戸建て注文住宅の受注状況(金額ベース、速報値)が出そろい、前年実績を上回ったのは6社中2社にとどまった。前年同月と比べた増減率は大和ハウス工業が15%増、住友林業が6%増だった。一方、積水ハウスは5%減、ミサワホームは3%減、パナホームは9%減、三井ホームは25%減だった。消費増税前の駆け込み購入の反動で受注は総じて低調だ。

  166. 440 匿名さん

    横浜マンション杭工事の施工不良・データ偽装
    旭化成建材社長と親会社旭化成社長がマスコミで顧客に謝罪した上で解体建て直しの方向

    ナショナル住宅 セラ外壁欠陥
    当時のナショナル住宅社長と当時の親会社松下電工はクレームを言ってきた顧客にだけ小手先補修。
    その他の顧客には告知せず。当然謝罪なし。

    パナホーム 屋根太陽光パネル施工不良
    パナホーム社長と親会社パナソニック社長はマスコミでの顧客への謝罪なし。補修はしたようだが。


    さてさて、どちらも問題を起こしたが、対応がぜんぜん違う。

  167. 441 匿名さん

    >>440
    ほんとですね。

    会社の質が全く異なりますね。

    戸建てにPL法の適用がないからといって、小手先の対応で済ます会社は嫌やわ。

  168. 442 匿名さん

    パナホーム多摩で、基礎の下へ割栗石入れなかったり、
    京都パナホームで、基礎の中へ木片混入させたり、
    パナホームって基礎のトラブル多くね?

  169. 443 匿名さん

    基礎だけじゃないよ。
    雨漏りもひどいよ。
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7400858.html

  170. 444 匿名さん

    支店によってクオリティが異なってくるということになってくるのでしょうか。
    良い所とそうでないところとあるみたいですので…。
    担当者によっても異なってくるのでしょうか?
    できれば、クオリティは同一であって欲しいのですが。もちろん、良い方寄りで。

  171. 445 匿名さん

    クオリティに一番影響するのが、下請け会社の職人の質です。2番目は下請け会社の経営体質(売り上げ第一かきちんとした仕事優先か)。3番目は支社の監督の質かな。4番目が支社の工事部面の考え方(これは工事部長の考え方、すなわちノルマ達成をどのくらい優先するか)。5番目に支社長の考え方かな。

    売り上げノルマ第一でやれば、無理な計画無理な工期になる。当然クオリティは下がる。
    仕事の質第一優先でやれば、クオリティはあがるが、こなせる量は減るから売り上げは下がる。
    その二つのバランスが重要ですな。
    工事出身のトップなら、工事の質の内容がわかるが、営業出身のトップだと行け行けドンドンで売り上げ優先になるだろうな。
    残念なららパナホームでは、営業出身のうちでも、ノルマを達成したものだけが出世する。

    どの職人に当たるかはパナホームでは、ばくちみたいなもんです。
    本来は下請け会社の育成・指導教育は支社の重要な仕事だが、パナホームはもともと、代理店時代の職人をそのまま引き継いだので、育成・指導教育の考え方がない。
    パナホームがやるのは、通り一遍の職人会とその会議だけ。ひどいときは顧客紹介のノルマや、パナソニック商品の買い上げまで要求する。

    長い目で見たら、若い職人の育成と、彼らに継続的に仕事を与えなければ、いづれ老職人の引退後は工事ができなくなる。

  172. 446 匿名さん [男性 30代]

    パワハラがエスカレートする職場の特徴

    辞めていく人が多い会社は、社員間で助け合う機会が少ない。
    助け合うためには、互いにある程度の気心が知れていることが必要だからだ。
    多くの人がそのようになる前に辞めていくから、残った社員はタテマエとして支え合うことをしても、
    本当の意味で助け合うことがなかなかできない。

    結果として、それぞれの社員が自分中心にバラバラに行動をとるようになる。
    上司からすると、攻撃がしやすくなるのだ。上司がいじめやパワハラをするときに狙うのは、
    他の社員たちの群れからはずれて、ひとりで行動をとる社員である。

     辞めていく人が多いと、社員間でスキルやノウハウを共有することができない。
    各々の社員のレベルに大きな差ができる。上司からすると、部下のレベルに差が大きすぎても、
    マネジメントしにくい。イライラしたり、不満がたまっていき、
    そのはけ口としていじめやパワハラなどが起こりやすくなる。

    経営者はよく考えてくださいよ。ほんとヤバイよ。

  173. 447 匿名さん

    残業は減らせと指示するくせに、ノルマは決して緩めない上司。
    夜の残業時間はごまかせないから、自宅へ仕事を持ち帰ろうとすると、個人情報持ち出しになるからダメだという。
    早朝に来て仕事するしかないんだよな。

    でも営業社員は、結局売れないから、ノルマ未達成営業研修(01研修)がまっている。
    でも工事社員は、結局工事完工棟数が、足りないから、カスタマー(アフタクレーム担当)への移動がまっている。

    これって完全にブラック企業じゃない?
    社員に残された手は辞表書くしかない。
    せめて、全社リストラがあれば、割り増し退職金もらえるのに。

  174. 448 匿名さん [男性 50代]

    「業務改善計画(PIP)」を用いて退職を勧奨する手法がある。
    従業員に対して「仕事内容などが水準に達していない」などとして改善計画を提出させ、
    改善されなければ退職を勧めるものだが、前回のリストラの時に、
    社員の追い込みに使用したと聞いた。
    結局、辞めさせることが目的だから、改善計画を出しても、何度もダメだしをされ、
    精神的に追い込んだようだ。

    今、そのツケが回ってきている。空っぽの愛社精神や定着率の低下、残党によるパワハラ体質、将来のリスクは無限大だ。

  175. 449 匿名さん

    >>>447
    早朝出勤も残業時間にカウントしてよ。何の為に分単位にしたのかわかってるかい?
    労基から指摘されたからだよ。今度やらかしたら、社名公表されるかもしれないよ。

  176. 450 匿名

    >でも地元では評判悪いらしくて、千里ニュータウンって、パナホームの家少ないよ。

    そうね。本社が新千里にあるだけに。
    建てて数年で解体して、別の所で頑丈な家を建てた人がいた。
    貧乏な人が無理して北摂に土地を購入したものの、家を建てる費用が不足して、低予算で違法工事でも引き受けてくれる業者をさがしている既得な人にはニーズあるかも。

  177. 451 匿名

    http://www.mlit.go.jp/common/000110947.pdf

    耐火偽装パネルでパナの19名の建築士が処分。しかし取り換えはなし。

  178. 452 匿名

    http://www.mlit.go.jp/common/000110947.pdf

    耐火偽装パネルでパナの19名の建築士が処分。しかし取り換えはなし。

  179. 453 匿名さん


    会社の業務で処分を受けたのだから、階級上がるんじゃない?

  180. 454 匿名さん

    [休みなさい」というかけ声ばかりでは、何も進まないのが実情。
    最終的にはトップと現場の「仕事」「休み」に対する共通理解を作っていくのが、
    もっとも基本的な「健康経営」の考え方だ。

    サービス残業の実情がわかっていない限り、ここの疲弊は増大していく。
    営業が夜訪したときは、本来は残業を付けるべきなのに付けていない実情をご存知ですか?
    わからなかったら、気づかなかったら、もみ消す。正直な対応とは思えません。
    ユーザーにも同じ対応をしている社風になっていませんか?

    支社長、営業部長の黙認は、トップが黙認しているのと同じです。
    結局は、「頑張りの成果」と言っているが、下駄をはかせた数字で、
    コンプライアンスを守った本来の姿になった時にリスクになる危機感をいつ気づくのか?
    全てはトップの良識しだい。

  181. 455 匿名さん

    ここのレスは住宅性能の情報より、社員や客が会社に対しての不満が多いですね。
    会社が監視しているような気がするし・・・・・・・・・・・。
    不正確な事は書き込まない方がいいですよ。

  182. 456 物件比較中さん

    >会社の業務で処分を受けたのだから、階級上がるんじゃない?


    マフィアのような組織ですね。

  183. 457 物件比較中さん

    >ここのレスは住宅性能の情報より、社員や客が会社に対しての不満が多いですね。
    会社が監視しているような気がするし・・・・・・・・・・・。
    不正確な事は書き込まない方がいいですよ。


    従業員あるいは元従業員のホイッスルブローワー的な不正告発なら歓迎だけど、くだらん愚痴ばかりだね。
    顧客の会社に対する不満は、購入検討者にとっては有益。

    「不正確なことは聞きこまない方がいい」って、何か虚偽情報でもありますかね。
    脅しに聞こえますが。きちんと指摘しなさいよ。

  184. 458 匿名さん

    >>443
    パナホームの雨漏りは、基本構造に重大な欠陥があるからで、いくら補修しても止まることがない。
    生命の安全に拘るような重要な箇所も、どんどん手抜き工事されています。

  185. 460 購入経験者さん

    掃除ができない床下の空気を部屋の中に入れるパナホームの換気システム
    空気が通るってことは細かい塵や埃も通って床下にたまる
    なんで床下にこだわってるのかわからない

  186. 461 匿名さん

    460
    ホコリを吸い込むことで、健康被害が出てるって、以前、すんでる人からの報告が出てましたね。

  187. 462 匿名さん

    パワハラの発生に関連する3つの社内背景とは
    このようなパワハラが存在するには、次のような背景が存在することが考えられます。

    1.成果主義のために早期に結果を求められる
    即戦力を求める職場においては早期の結果を求めるため、結果が出せなければ厳しく対応することになってしまいます。通常は計画に沿って教育訓練を行い一人前にしていくべきところを、生産性向上ために要求も過大なものになってしまいます。

    2.厳しい叱責で業績が上がるとの誤解
    ミスがあった時には叱るなど必要な指導をしなければならないのは当然のことですが、その叱り方の厳しさに比例して業績が上がるわけではありません。人の受け止め方によってはかえって萎縮したり、モチベーションを下げることにもなります。特に若い人ほど叱られることに慣れていないため、その行為と人に合った指導が必要です。

    3.就業規則等社内規定の順守意識がない
    管理職に限らず一般職の社員が就業規則や服務規律を守る意識がない会社では、ハラスメントに対する認識も薄いようです。守るべきという認識がなければ、就業規則にハラスメント防止規程があっても守られることはないでしょう。


    会社、加害者、被害者ともに大きな不利益がある
    パワハラと認定されれば、会社にとっては民事の損害賠償や人材流出だけでなく、ブラック企業のレッテルが張られ、加害者にとっては民事・刑事責任、懲戒処分が、被害者にとっては精神的・肉体的苦痛、退職せざるを得ないというように、三者ともに大きな不利益があります。

  188. 463 匿名さん

    2013年に放送された『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で、作家の村上龍氏と繰り広げた「『無理』は嘘吐き」の会話は、渡邊氏の根本的な思想を端的に示している。

    渡邊氏は番組内で、「『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理やりにでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」と発言。村上氏は「順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」と戸惑いながら返すと「止めさせないんです」と渡邊氏は返す。村上氏が「いや、一週間やったんじゃなく、やらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」と質問しても「実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」と全く引かない。村上氏は最終的に「それこそ僕は無理だなあ」と苦笑する他なかったようだ。

    このやり取りは、インターネットを中心に広く拡散され、多くの人々が戦慄し、多くの人がソッポを向いた。

    ↑もうすぐココへいくかな?

  189. 464 匿名さん

    換気に気を使うっていう事自体はとても良いことだと思います。
    ダクトを通すには目立たない箇所。ということで床下なのでしょうか。
    家全体に風を回すってけっこう大変だと思います。
    家の中で気温差が出来ないようにするには大切なことなんですけれどね。

  190. 465 匿名さん

    >>443
    こちらにも雨漏りに関して、色々と情報出ています。
    一度目を通すと参考になります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29123

  191. 466 匿名さん

    部下3人に「しっかりせえよお前。そんな姿、嫁はんとか子供に見せられへんやろ」
    「何の成果もなく給料日を迎えるぞ」などと叱責を繰り返したという。

    公務員だが、これがパワハラ?懲戒処分だって。

    日常の風景だから、オープンになったら皆、懲戒処分だよ。

  192. 467 匿名さん

    近くにパナホーム建ってるけど、1日で凄い完成してましたね。プレハブ工法を目の当たりにしました。

  193. 468 匿名さん

    パナホームは1日の工程がすごく早いなと思う時もあるかも。
    予め材料が現場で使いやすいようにされているからと言うのは大きいのでしょうね。
    それがコストカットにつながってくるし、
    工期の短縮にもつながってくるわけですし。
    工夫は多く凝らされていると思います。

  194. 469 入居済み住民さん

    パナホームの工期は、やたらと遅れます、新築の時には、4ヶ月ほども遅れました。
    原因は設計図どおりに施工できない箇所が続出したことや、段取りがいい加減だったことが大きかったです。
    完成してからも、特に欠陥が多く、補修になると数週間でできるような工事でも、数ヶ月とか一年以上とか、信じられないような工期がかかり、日常生活がめちゃめちゃになります。

  195. 470 匿名さん

    今年2月に上司から「(退職勧奨を)受けない場合はもう会社としても居てもらえない。解雇になる」などと2回、退職勧奨を受けたほか、他の上司からも2回言われた。

     男性は出社できなくなり、うつ病の診断を受け、4月に休職。6月に中央労基署に労災申請し、12月1日に認定通知があったという。水口弁護士は「解雇という言葉を安易に使う事が労働者を心理的に追い込むことが認められた。乱暴な解雇は許されない」と話している。

  196. 471 匿名さん

    パナホームは、中央労働委員会の委員をしている弁護士を使って、証拠を改ざん捏造している事実があるけど、そういうことが労働問題の根源にはあるんでしょうね。

  197. 472 匿名さん

    469さん、参考になる書き込み有難うございます。
    設計書通りにいかないとは、設計書が間違っていたのでしょうか。
    それとも現場の実力不足な部分があったのでしょうか。
    これだけだと正直よくわからないです。
    どちらにしても約束通りしてくれないと現状の住まいのこともあるのにとは感じます。

  198. 473 匿名さん

    >>472
    設計図にも問題がありましたが、現場の実力不足もかなりあり、正直、施工の基本をまるで理解せずに、施工しているとしか思えない仕事ぶりでした。
    だから出来上がった家は、欠陥だらけで、屋根、サッシ廻り、バルコニーなどあらゆるところから、思いっきり雨漏りしていて、いくら補修しても、止まることはありませんでした。
    また、鉄骨の溶接箇所にも手抜きがあり、溶接箇所の強度は、設計上の半分以下しかないことが判明しています。
    はっきりいって、完成すると壁や床の内側になって容易に確認ではないような部分は、ことごとく手抜きされています、もっとも容易に確認できる部分も、手抜きはひどかったです。
    それにパナホームは、先進の設備を売り文句にしていて、こちらとしても期待はあったのですが、パナホームや担当者に連れられて行った電工やパナソニックのショールームで勧められて採用した設備は、ずさんな施工で施工不良だらけで、何一つまともに動いたものはなく、大半の設備は使用を断念せざるを得なくなりました。

  199. 475 匿名さん

    >単なる残業でも、違法性を認識していた場合、社長が逮捕されることもあるようだ。

    中央労働委員会で委員している元裁判官の弁護士使って、嘘の証拠をでっち上げてることが、そういう労働問題が起きる温床になってるんでしょうね。

  200. 477 匿名さん

    昭和と言っても戦前でしょ。
    社歌唄わせたり、まともな感覚ではない。

  201. 478 匿名さん

    >パナソニックグループなので、電気系設備が充実。
    うちも設備面に対する期待は大きかったですが、パナホームやパナソニックのショールームで薦められた設備は、ずさんな取り付けや手抜きだらけで、何一つとしてまともに動いた物はなく、まったく使い物になりませんでした。
    しかもアフターサービスにしても、パナホームは設備の初期不良だと言い張り、パナソニックは取り付けの問題で動かないと言い張り、互いに罪を擦り付け合うのみで、まともな説明は一切なく、動かないまま放置されるのみで、きちんとしたアフターサービスは一切ありませんでした。
    しかも費用も高く、全く納得のいかない設備ばかりです。

  202. 479 購入検討中さん

    正月福袋キャンペーン当たった人いる?

  203. 480 匿名さん


    パナホームは危ないと思われます。

  204. 485 匿名さん

    倫理的モラルに欠ける奴も多いと(不倫など)
    家族の夢のマイホームをどう思っているんだ。
    そんな奴らに、携わって欲しくない。
    こちらは、一生かけて手に入れるんだ。
    営業マンも誠実な人にお願いしたい。

  205. 486 匿名さん

    宅建を持っていようが建築士を持っていようが、駄目な奴は駄目、反対に質が悪い。
    一部のいい加減な奴のせいで、会社全体が一緒と思われる。頑張っている奴が報われない。

  206. 490 匿名さん

    >>482
    パナグループの伝統ですかね。
    パナ本体(電器)も同じ事やってるみたいです。
    いまだに、輝かしい創業者様の時代を夢みてるのですかね。

    建前だけのコンプライアンス。
    世の中は、前科のある会社や中小企業ですら
    本気で取り組んでるところが多いのに
    どうなってるんだか。
    また、何か問題起こりそう。

  207. 491 匿名さん

    癌の例えが最もだと思ったが消えちゃったね。癌が無くなっても、治る訳でなく苦しんでる。壊れた心をどうも助ける事も出来なく、こちらも辛くなる。

  208. 492 匿名さん [ 30代]

    パワハラした人間がお互いに肯定しあってる。最低限パワハラする人間は辞めさせろ。このままでは組織が継続できない。

  209. 493 匿名さん

    パワハラと不倫をする奴、辞めてくれ。
    自分の仕事にプラスになるように利用するな。
    媚びたり疑いながら接する訳だから信用も信頼も出来ない。

  210. 494 入居済み住民さん

    うちは20年。雨漏りも無いし、床鳴りも結露すらほとんど無い。運がいいのか?
    地域的な問題か?

  211. 495 匿名さん

    こんな情報も出ています
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/328849/6

  212. 496 匿名さん

    過重労働やパワハラでメンタル不調者が出ると、社会的信用の低下や訴訟のリスクが生じる。さらに重大なのは社員の意欲が低下し、生産性が下がることだ。人を使い捨てにする会社、パワハラが横行する職場から、優れたアイデアは生まれない。

  213. 497 購入検討中さん [男性 20代]

    築15年でパナホーム施工の中古を買う予定なんだけどどう思う?軽量鉄骨って錆びるし、断熱良くないしやめた方がいいかな

  214. 498 匿名さん

    >>497

    オススメです購入してください。

  215. 499 入居済み住民さん

    >>497
    購入前に、徹底的に家を調査することを、要求したほうがいいです。
    パナホームでは、手抜きの違法施工で、違法住宅になってしまっていることがあります。
    しかもそのことを知らずに、住んでいるケースがあり、私の場合がそうでした、雨漏りなどがひどく訴訟するしかなく、その為の調査で、我が家が違法住宅になっていることを、初めて知り、それまで知らずに住んでいた事に、驚愕しました。
    その後、訴訟の中で、施工中に役所がパナホームに対して、違法なので改めるよう指導していた事実も判明しましたが、パナホームは、その指導を無視して、違法工事を平然と続けていた事実も判明しています。
    違法住宅は資産価値も無く、耐火耐震性も極端に劣っているので、火事や地震になれば、確実に家族全員の生命の安全にかかわる、深刻な被害を受ける事態になります。
    被害にあってからでは手遅れなので、しっかりと調査されることを強くお勧めします。

  216. 500 購入検討中

    >>499
    アドバイスありがとうございます。どの様な違法行為で役所が指導していたのか家をチェックする際に気をつけたいので教えていただけませんか?

  217. 501 入居済み住民さん

    >>500
    うちの場合、3階建てですが、この場合、建築基準法では、1階の柱部分には、耐火被覆を施さなければならないと決められていますが、全く施されていません、また、鉄骨の重要な溶接部分が、図面とは異なる方法で溶接されていて、強度が極端に劣っていて、設計上の強度の半分以下の強度しかない事実も、判明しています。
    訴訟の為の欠陥の調査をして頂いた建築士さんは、阪神淡路大震災のときの被害調査にも参加された方ですが、我が家と同じような鉄骨に手抜きのあった家は、溶接部分がことごとく破断して、倒壊していたそうです。
    パナホームは、耐火耐震性が劣っていても、火事や地震にならなければ、日常生活に支障ないので対応する必要はないと居直ってますが、火事や地震になれば、一家全滅してしまうような生命の安全にかかわる重大な被害が発生することが確実なので、しっかりと調査されたほうがいいです。
    それとパナホームの家は、とにかく雨漏りがひどく、一見どうも無いように見えても、壁をはがすと内側は腐っていたりします。
    雨漏りについても、徹底的に調べることをお勧めします。

  218. 504 匿名さん

    >500
    素人ではしらべられないよ。プロに頼むのが一番。
    プロでも、外観上明らかなのはわかるけど、見えない部分はわからない。

    住んで何か問題が出てても(というより中古住宅は必ず出る。どこまで完璧を求めるかだけど。)、売主は瑕疵担保責任があるとはいえどうしようもなく、逃げをうつしかない。せいぜい修理費用を負担するくらいだ。

    町の工務店に修理を頼んでも、こんなへんてこりんな収まり見たこと無くて手に負えないと言うし。問題箇所を開けてみて、それから収まりを考えて見積もりすることになる。

    パナホームに頼んでも、流し交換だとか風呂の交換とかはすぐ見積もりするが、雨漏り、水漏れ、外壁クレーム、構造クレームはいっこうに見積もりしない。パナホームの動きの悪さがいやになる。見積もりもべらぼうに高くなる。

    プロの調査結果を見て、リスクを勘案して判断するんだね。

  219. 506 匿名さん

    >>504
    >プロでも、外観上明らかなのはわかるけど、見えない部分はわからない。

    家の重要な基本構造部分は、壁の内側になって、普通は見ることができない、だからそういうところは手抜きされてしまう。
    しかも耐火耐震性にかかわるような部分の手抜きは、実際に火事や地震にならなければ発覚しないので、思いっきり手抜き工事されています。
    役所から違法なので改めるよう指導されても、平然と違法工事を続けるのは、最初からの計画的で、まともな家を建てる意思は、全く無く、施工代金を騙し取る計画だったとしか考えられません。

  220. 507 匿名さん

    >>504
    >町の工務店に修理を頼んでも、こんなへんてこりんな収まり見たこと無くて手に負えないと言うし。

    パナホームの保証期間の補修工事でも、プレハブ住宅はやったことが無いって大工が補修に来ます。
    パナホームが連れてきている大工なのに、なぜ経験が無いのか理解に苦しみますが、下請けのリフォーム会社に丸投げで、そこから更に工務店に丸投げなので、そんなことになるようです。
    だから大工は、普段の仕事と勝手がかなり違うようで、首をひねって時間ばかりかかり、普通なら、10日もかからないような仕事に、半年以上もかかったりして、気が遠くなるようなペースでしか、工事は進行しませんが、それでも直れば、まだ救いもあるのですが、補修工事が新たな欠陥を生み出したり、新たな欠陥が見つかったりて、更に補修が必要になり、必要な工事は雪達磨式に増えていきます。
    その為、実際に住んで生活している家で、補修工事が何年という単位で続くことになって、日常生活が破壊されてしまいます。

  221. 508 匿名さん

    パナホーム株式会社がだめな点
    1.「パナソニックグループの一員として・・・」寄らば大樹の精神が会社全体に蔓延している。

    2.「キラテックタイルが・・・」「太陽光発電と電池で・・・」パナホームの独自開発じゃなくて他社製品を取り入れただけだろ。

    3.「パワテックが・・・」「3階から7階まで・・・」昔、開発した技術だろ。何か新しいものある?

    4.「呼吸の道は、きれいな床下の空気を取り入れて・・・」「珪藻土タイルが湿度を調整して・・・」パナホーム社員の思い込みだけで、何か実験的データある?客観的論理的に説明できる?

    5・「新商品として・・・」仕様変えただけだろ。

    これじゃ、業界シエア落とすのも(4位→7位)もっともだ~、もっともだ~。

  222. 509 匿名さん

    >508「寄らば大樹の精神が会社全体に蔓延している。」

    自分じゃ大して売りもしないのに、東京のP社員の尻をたたくのと、旗振りで専務にまで出世した奴がいるとか。

  223. 510 匿名さん

    九州で大地震発生、
    東北の地震の時は、こんな卑劣な悪事が行われていたけど、
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/316289/res/158
    また同じような事が起きないことを祈っていたが
    ↓の 379を見ると、またまたはじまった様だ。
    http://textream.yahoo.co.jp/message/1006752/bebe2bcee4obbba6h
    だまされる人が出ない事を、切に願う。

  224. 511 匿名さん

    >510http://textream.yahoo.co.jp/message/1006752/bebe2bcee4obbba6h の379記事
    学習しないやつらだねえ。

    ネットで自作自演のホルホル投稿すれば、何十倍もの悪口になって帰ってくるのに。
    e戸建てスレ「パナホームが一番地震に強くて・・・・メーカーって本当」で十分経験済みだろうが。
    早速、380で不謹慎だと反論されてやんの。

    そもそも九州工場閉鎖のときに、九州出身の従業員切ってるだろうが、誰がいまさらパナホームなんかに頼むか。

  225. 512 匿名さん

    鉄骨の溶接や柱の耐火被覆など、素人目には完全に見分けられませんしプロの目でも果たして違法建築を見抜けるかどうか不安です。
    新築だけでなく中古物件を購入する場合も専門業者に同行していただいた方が良いのでしょうか。中古の場合、契約前に内部構造までじっくり検査させてもらえるかと言えば疑問ですがどうすればよいのでしょう?

  226. 513 匿名さん

    溶接に関してはかなり疑問がある。
    一応基準を満たしていても(SM鋼材だとか、溶接棒管理だとか、半自動溶接機だとか、ガスシールド溶接だとか)、最終的には職人の腕がものを言う。
    また、鉄工場のグレードがMだとかHだとかあるが、規模と集荷量で決まるから心もとない。
    超音波探傷だとか、X線だとか、検査をしっかりやりなさいとかの基準もあるがこれも全数検査する訳ではない。
    超音波探傷も2つの端子を離して置いて、モニターで超音波の波型を見るがかなり経験(傷があるとそこだけ波型が変わるがどの位置に問題があるかはわかりにくい)が要る。
    問題があったにしても、はつって(削って)、溶接のしなおしで済むか否か。
    私はHグレード鉄工場の製品検査をしに行ったことがあるが、X線の検査をやっているのを見た事は無い。

    職人の腕だが、溶接した本人が作業直後に、超音波探傷すれば、腕も上がるだろうが、時間を置くと、何がまずかったのかわかりにくい。

    私の経験から言うと、一番危ないのが、ゼネコンが田舎の農家出身のノングレード鉄工場に、発注する場合。
    2番目に危ないのが 大手ゼネコンが、グレードを持っている鉄工場に、発注する場合。
    どちらも、ゼネコンの場合は一品生産だから、その都度、生産計画を立てるので、どうしてもバラツキが出る。

    住宅メーカは工場での同一製品大量生産だから、比較的精度は安定している(はず!)
    しかし、それは住宅メーカが自社職人をうまく育てている場合か、また下請け鉄工所に事細かく指導して鉄工所を育てる気がある場合だ。
    単に、がなりたてるだけ、極端な安値発注、無理な納期、頻繁な仕様変更などやれば、当然製品にバラツキが出る。

    パナホームの場合、F系は、外壁フレームをロボット溶接で自社生産している。
    R系は、長年付き合いのある下請け鉄工所に発注している。
    NS系は、ゼネコンが発注するのと同じ形態だ。
    工場見学のときF系の溶接は見られるが、R系とNS系の溶接は見られないだろう。

    そこをどう考えるか。

  227. 514 匿名さん

    耐火、準耐火についていうと、
    認定のとり方に問題がある。住宅メーカーは、実際の商品よりも幅広く認定を取る。
    例えば「建築基準法型式適合認定パナホームR、パナホームW、パナホームNSなど。また工業化住宅認定パナホームRA、パナホームパイロットハウスW、パナホームNS」などだ
    ところが新材料採用するたびに、認定取り直しやっていたら手がかかりすぎる。

    支社支店には、認定書一式が送られてくるが、量が多いのではっきり言って誰も見ない。
    確認担当者ですら、防火仕様書の雛形を役所へ提出するだけ。
    工事担当者は配置案内図・平面図・立面図・仕様書しか見ない。
    担当建物のどの部位が、どういう認定を取っているか調べない。
    2階の一般の住宅なら標準ということで用は済むが、3階建て以上、併用住宅、共同住宅だとそれではすまなくなる。
    支社支店の設計担当者や工事担当者にそれらの設計や監理・管理をできるものは少ない

    512は耐火被覆のことを言っているので、2階建ての一般住宅では済まない建物だろう。
    おそらく、耐火建築にしなければならない建物だろう。
    そのときに、延焼ラインにかかる部分を防火構造にしなかったか、あるは、防火区画しなければならない部分を普通の間仕切壁でやってしまったか。まさか吹きつけ厚を少なく施工してしまった?水平ブレースへ吹き付けなかった?

    結論から言うと、パナホームで建てていいのは2階建ての戸建て住宅までということ。

  228. 515 514

    失礼、よく読まなかった。「1階の柱部分には、耐火被覆を施さなければならないと決められていますが、全く施されていません」
    常識では考えられない。まさか間柱、付け柱ではないよね。
    通し柱か管柱がピロティー形式で露出してない?
    露出している柱に4cm以上ラスモルタル塗ってない?
    NSの柱耐火1時間構造認定は
    1.吹きつけロックウール30mm被覆
    2.繊維混入ケイ酸カルシウム板25mm被覆
    3.強化石膏ボード21mm被覆
    4.ALC50mm

    露出の場合1、2、3の場合見てくれ悪いから、仕上げにNFC張ると思うけど。

  229. 516 匿名さん

    >>515
    >常識では考えられない。
    その常識では考えられないような違法施工が、どんどん行われています。
    重量鉄骨3階建てですが、一階の柱部分に必要な耐火被覆は、一切施工されていません。
    役所から違法なので改めるよう、パナホームに指導があった事実も確認していますが、パナホームは指導を平気で無視して、違法施工を行っています。
    また水平プレースへの吹きつけなどは一切無いばかりか、図面にはあるのに、実際には水平ブレースが取り付けられていない箇所もあります。
    このような違法施工が行われている背景には、訴訟になれば、元裁判官を使って偽の証拠を改竄捏造して、でっちあげていることがあります、元裁判官に偽の証拠をでっち上げてもらえば、裁判所は簡単にだませると、高をくくっているとしか、考えられません。
    被害にあわないよう、十分にご注意ください。

  230. 517 514

    >516 図面にはあるのに、実際には水平ブレースが取り付けられていない箇所もあります。

    パナホーム3階建て以上の場合、床仕様には3種類あった。
    1.床ALC+水平ブレース
    今の主力仕様。ALC自体が耐火構造になるのでには吹き付け不要。水平ブレースに吹き付け必要とは建築基準法には書いてないが、床材の一部または重要な構造材と考えられるので耐火被覆必要。
    2.デッキプレート+現場コンクリート打ち
    ホームビルという商品。平成初期、協業代理店の事務所として建てられた。それ自体で耐火構造になるので吹き付け不要。
    3.キーストンプレート+現場コンクリート+水平ブレース
    今はこの仕様は無いが、かってはあった。キーストンプレート水平ブレースとも吹き付け必要。

    516さんの建物はたぶん1だろうが、水平ブレースが無いパターンは、
    a.例えば善意に解釈すれば、最初の図面を作る段階では水平ブレースが図面に載っていた。しかし途中で間取り変更があり、支社支店設計担当者が本社構造設計担当に相談したところ省けることが判明した。しかし図面の差し替えを忘れた。
    b.単純忘れミス。
    c.何かの都合で、故意に付けなかった。(部材出荷ミスとか、何かに当たるとか。)

  231. 518 匿名さん

    >>517
    水平ブレースが無いのは、単なる手抜きとしか思えません。
    耐火や耐震とは別問題ですが、例えば和室の天井は、ある日突然メリメリと大きな音がして、中心が約20cm弱ほど垂れ下がり、本当に驚きました、幸い垂れ下がっただけで落下はしませんでしたが、もしも落下していたら大怪我していたところです。
    原因は、和室の天井は吊り天井の構造でしたが、吊り木が極端に少なかった上に、どう言うわけか、木や石膏ボードの切れ端などの廃材が、大量に天井の上に放置(捨てられて)されていて、少ない吊り木の上に、放置されていた廃材の重みが加わり、垂れ下がってきたのでした、落下にいたらなかったのは、照明の配線が運良く引っかかったからのようでした。
    床下にも廃材の類は、いっぱい放置されていましたが、こちらはずさんな現場管理で起きることはわかりますが、なぜ天井の上に、廃材が乗っかっていたのかは、ちょっと常識では理解できません。
    こういう類の手抜きが、他にも随所にありました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

パナソニックホームズ株式会社の実例