住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 61 匿名さん

    いままでの書き込みをみると、皆さんは正確な経済的利点の分岐点を理解してないみたいですね。
    こういう状況で販売されているのは問題ですね。
    なぜわかりにくくなっているのか考えるとすくない人数ではガス併用の方がメリットがあり、
    人数が増えるとオール電化にメリットがでてくる。
    お互いに言いにくい所を隠しているからわかりにくくなっているようだね。

  2. 62 匿名さん

    >>61
    単純に世帯人数の多寡だけで有利・不利を語れるほど
    明確な分岐点など無いから話題にされていないだけだと思うがな。

    例えば、自炊の頻度が低い単身世帯向けマンションでは、夜間電力利用を前提とした
    電気温水器(エコキュートではない)と電熱式ミニキッチンを設置した方がランニング面では有利だったりする。
    逆に、給湯需要が多い大人数世帯ではオール電化の効率が活かされない場合もあると聞く。
    実際、エコウィル・エネファーム等のオンサイト発電はファミリー世帯がメインターゲットみたいだしな。

    貴方の認識はむしろ一般論とは逆では?

  3. 63 匿名さん

    >>62
    そういう認識ならケースごとに説明があるサイトがあってもいいと思いますよ。
    お互いに不利なところを隠して、はぐらかしたメリットしか出せていないから明確な経済的コストの分岐点がだせないということでしょう。

  4. 64 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、みんな頑張ってるね~! 

    ねえねえ、併用君たちって前スレにもあったけど、「電源要のガス器具」と「電気器具」の寿命比べして、そんなに優位のつもり!?(笑)
    寿命はともかく、ガスがいいならガス炊飯器も使ってやれよ。
    (IH嫌いがIH炊飯器でご飯を美味しく食べてる人は多いみたいだが...笑)

    で、なんでエコキュートだけに限るのかは摩訶不思議だが、今までにも保証が切れた電化製品は多々使ったことあるよ。  っていうか、充分使えるものばかりだけど(笑)
    電化製品は全て絶対安全とは言わないが、そもそも保証が切れたガス機器を平気で使う人の方が気が知れない。

    CM1;ガス併用は単純な値段を付けやすいが...「オール電化はプライスレス」! ナーンチャッテ!!(笑)

    今日は昨日の飲み過ぎで頭の回転がよくないから(毎度の事だけど・笑)ファン?の皆様、残念ながらココまでネ!
    では、バイナラ! (ウー、今日も飲み会だ、私の血はアルコールで出来てるガス。燃え尽きたらどうしよう!?)

  5. 65 匿名さん

    8年前までガス炊飯器を使ってた俺が言うが、今のIH炊飯器は進化したね。
    もう味には差が無いレベル。
    (米と米の鮮度次第)
    使い勝手や安全性を考えるともうガスには戻れないよ。
    昔(20年とか前の話だけど)の電気炊飯器はガスに比べ味に差が出ていたのになあ。

  6. 66 匿名さん

    >>63
    その上でマイホーム購入層を対象に考えると、オール電化の方がコスト面(トータル)で有利になる世代が多いのも事実。
    「場合による」というのもわかるが、それだけではバトル板での比較の殆どは成り立たないでしょ。

  7. 67 匿名さん

    >>64
    >今までにも保証が切れた電化製品は多々使ったことあるよ。
    >っていうか、充分使えるものばかりだけど(笑)

    釣りだと思うが、釣られてやるよ。
    保証期間=製品寿命じゃない。
    しかし、メーカーが設計時に考慮する設計耐用年数は無視できないぞ。
    設定された期間持つように部品の選定なんかをやるから、どれだけマージンを
    取るかによって違ってくるけど、大幅に違ってこない。

  8. 68 匿名さん

    >>60
    誰もガス機器の方がエコキュートより短いって言ってる人はいないと思うよ。
    むしろ長くないと初期投資費用の差額が回収ができない。
    ただ、オール電化派が言ってるような期間は持たないって言ってるんでしょ。

    メーカーが提示している想定寿命である10年は常識的だろう。エコキュートより構造がかなり単純な電気温水器で15~20年程度だしね。電気温水器と同等 or それ以上って事はない。

    想定寿命より二割くらいは長く持つかもしれないが、平均で1.5倍とか2倍は持たないだろう。


    >>64
    電磁波ネタについての反論はどうした?

  9. 69 68

    訂正。


    >誰もガス機器の方がエコキュートより短いって


    >誰もガス機器の方がエコキュートより長いって



    >むしろ長くないと~


    >むしろエコキュートが長くないと~

  10. 70 匿名さん

    >>66
    月いくら以上だとオール電化がお得とか、その辺の情報は持っているはずだと思う。
    ただ、それだと当てはまらない人もいるから電力会社は情報を明確にしていないのだと考えている。
    ガス会社もわかっているけど、反対にすると同じ条件なので情報を明確に示していない。
    どちらもCO2削減がなんたらとユーザーにとってはあまり関係のないことを全面にだしているのがおかしい。

  11. 71 匿名さん

    ガスのエコウィルやエネファームのほうがもっと情報開示してないよ。
    でガス発電した電気は貯めてはおけないし、一気に努めて電力消費しないとみな無駄になるけど、それを表記していない。
    電気と比べる時にエコキュートとではなく電気温水器との比較だったり(しかもオール電化の時間帯割引等を考慮せず)だったりでガス会社の表示のほうが不透明さは拭えない。

  12. 72 匿名さん

    >>71
    >でガス発電した電気は貯めてはおけないし、一気に努めて電力消費しないとみな無駄になるけど、
    >それを表記していない。

    君・・・、オンサイト発電の利点を理解してないだろ?
    ガス発電に関するアナウンスが不透明なんじゃなくて、単に君が解ってないだけだよ。

  13. 73 匿名さん

    >>65

    >8年前までガス炊飯器を使ってた俺が言うが、今のIH炊飯器は進化したね。
    >もう味には差が無いレベル。

    無駄に機能を増やすだけで、製品の耐久年数は徐々に落ちてるようだけどね。
    実家はほぼ毎日米炊くので、大体3年程度で買い替えしてます。
    大量に炊くときガス炊飯器を使うのですが、IHの方が壊れた時の代用にも使ってる。
    味の差ね。地方で米作って地下水だし、新米とか水とか関係あるから、よくわからない。

  14. 74 匿名さん

    >>71
    両方ともに出していないのが問題だと指摘しているのだが…。
    ユーザーにとっては一番大事な情報でしょう。

  15. 75 匿名さん

    だいたい、各電力会社・ガス会社とも、原油価格、LNG価格、円相場によって
    毎月の料金は変動相場制なわけで、固定相場を前提とした比較はそもそも不可能。

    来月の値上げも、値上げ幅は電力会社・ガス会社間でかなり異なる。

    http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901000612.html
    電気、都市ガス全社値上げ 12月、原油やLNG高で
    電気料金で標準家庭の値上げ幅が最も大きいのは、東京電力の55円。次いで沖縄電
    力が39円、中部電力が33円で、中国電力27円、関西電力24円、北海道電力2
    3円、東北電力22円、四国電力15円と続く。北陸電力と九州電力は12円。
    一方、ガス料金の値上げ幅は東京ガスが40円で、東邦ガスは38円。大阪ガスは
    36円、西部ガスは32円。

  16. 76 匿名さん

    東京電力と東京ガスの差額が15円/月かあ。
    ど~でもいい差額だね。

  17. 77 匿名さん

    東電の過去の値上げの例から判断すれば、今回も夜間料金の値上げ率が
    他の時間帯に比べて高くなると予想されるな。

  18. 78 匿名さん

    ちなみに10月は、

    http://mediajam.info/topic/1022850
    標準家庭の電気料金は、北海道電が34円、東電が18円、沖縄電力が9円値上げ。一方、中部電力は156円、九州電力は33円、中国電力は30円、関西電力は12円、東北電力は6円、それぞれ引き下げる。北陸電力と四国電力は据え置く。
     ガス料金は、東京ガスと東邦ガスが46円、大阪ガスが47円、西部ガスが30円値下げする。

    すなわち、原油価格上昇、LNG価格下落だった。
    残念ながら東電は原油価格上昇が直撃する体質らしい。

  19. 79 匿名さん

    やっべ、俺、東電区域だから月18円も値上げかよ!
    ってことは年間216円!
    10000年だと216万円かよ! 車買えんじゃん!

  20. 80 匿名さん

    >>79
    そういう話じゃないんだってばよ・・・。

  21. 81 匿名さん

    だから電化脳って言われるんだ・・・

    電化脳の原因は電磁波なんですか?

  22. 82 匿名さん

    じゃあ>>81はガス化脳か?
    何か語呂が悪いね。

  23. 83 匿名さん

    併用だから「ガス可能」。

    どうだ和め。

  24. 84 匿名さん

    修行し直しだな

  25. 85 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なーんだ、私が二日酔いの間、たいして盛り上がってないね。
    >>79からの「数十円値上げネタ」はちょっと面白かったけど(笑)

    で、今度はまた値上げネタかよ。
    電気代はオール電化であろうが併用だろうが、関係なく全員上がるんだから同じこと。
    電気代が上がれば比例して格安の深夜料金が上がっても当然ね。(それでも通常より格安だろうが...笑)
    そもそも増してやガス代までもが値上げになると併用は致命的。

    CM2;「♪そこの奥さん、電気やめますか?、それとも........ガスやめますか?♪」
    (みのもんたさんの様に語ってね!)

    >>68 
    >電磁波ネタについての反論はどうした?
    なんのこっちゃ?かと思えば、
    >>1で私が「で、知ってる? 電気だろうがガスだろうが、床暖房の輻射熱(遠赤外線)は電磁波であり、人体に吸収されやすいんだよ。(前にも言ったが、ガス屋のように一切誰もふれないな~・笑)」と現実・事実を言ったら
    君が過敏になって>>10でわめいてた事のこと!?(笑) では、ちょっと違うのでお答えしてあげよう。
    >波長が違えば別物なのは明白です。
    波長が違っても電磁波なのは明白です(小笑)

    「デンジハー、デンジハー」って、騒ぎまくっていた人がいつの間にか電磁波を擁護するようになっちゃた(大笑)

  26. 86 匿名さん

    >>85
    >波長が違っても電磁波なのは明白です(小笑)
    じゃあ、IHクッキングヒーターなんか危なくて使えないな。
    エックス線やガンマ線と同じなんだろ?

    まだ出てくるんだったら、正直に負けましたって>>10へ言えばいいのに・・・。
    >バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。

  27. 87 匿名はん1

    >>86 
    >じゃあ、IHクッキングヒーターなんか危なくて使えないな。
    使えないというより、都合上使いたくない君だけに無理に「使いなさい」とは言いませんよ(笑)
    で、君はエックス線などが出るような機器をもってるの? 君、お医者さん?(笑)
    では、もっと詳しく言えば、エックス線やガンマ線や床暖房の輻射熱(遠赤外線)も同じ電磁波なのは明白です。

    >まだ出てくるんだったら、正直に負けましたって>>10へ言えばいいのに・・・。
    私が1、2日ぐらい出てこなかったのがそんなに寂しかったの? 正直に「サミチカッタ」って言えばいいのに・・・
    で、電磁波に勝ち負けがあるなんて正直、始めて知りました(笑) 

    やっぱり今まで「デンジハー、デンジハー」って、騒ぎまくっていた人がいつの間にか電磁波を擁護するようになっちゃた(大笑)

  28. 88 匿名さん

    まあサハリンプロジェクトが日の目を見れば、
    今以上に原油価格とLNG価格との間の相関関係はなくなるけどな。
    ガスが安いときはガスを使い、電気が安いときは電気を使い、灯油が安いときは灯油を使う。
    そういうふうにエネルギーを分散させるのが、リスク管理上最善のコスト削減策だな。
    薪が格安で手に入るところでは、これに薪を加えるのも賢明。

  29. 89 匿名はん1

    >>88 
    自分の家の風呂などをガスが安いときはガスが使え、電気が安いときは電気が使え、灯油が安いときは灯油が使える
    万能機器があるならの話だね(笑)
    そんな事でエネルギー分散したら、逆にコストがかかるよ。

    でも薪風呂や薪ストーブとかは大賛成!(最近、使ったことないな~) 自然の遠赤外線でポッカポッカ。

  30. 90 匿名はん1

    アレ? 盛り上がってないけど、お昼担当の皆さんが今日は二日酔い!?(笑)

    まあ、いいや、今週は下のネタでもいいから盛り上がっておいてね。
    「無許可ガス工事:震災被害の住宅に配管 容疑の社長逮捕 /新潟」
    『地震の被害に遭った同市と刈羽村の住宅でそれぞれリフォーム工事をした際、事業者の同市の承諾を得ていないのに風呂場や台所にガス給湯器を取り付ける配管工事をした疑い。容疑を認めているという』
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000146-mailo-l15

    仮にいくらタダだとしても勝手にやったらダメだよね~。
    それでは、また来週! バイナラ!(日曜、出れたら出てあげるね。寂しがりやさんがいるみたいだから・笑)

  31. 91 匿名さん

    >>87
    貴方に電磁波について突っ込んでいる人達は違う意味で突っ込んでいるんだと思うけど?

    貴方の主張は

    遠赤外線=電磁波
    マイクロ波=電磁波
    エックス線=電磁波
    ガンマ線=電磁波    

    よって、
    「IHの電磁波を心配する人達は床暖房から出る遠赤外線も同じ電磁波だからそれを
    心配しないのは矛盾してる」ですよね?


    でも、他の人達は
    「全て電磁波だけど、波長によって安全かそうでないかに大きな違いがあるので、
    ひとくくりにするのは乱暴だって」主張です。

    遠赤外線=安全
    マイクロ波=まだ不確定
    エックス線=危険
    ガンマ線=危険

    誰も家にエックス線やガンマ線を使う機器なんてありませんけど、貴方の主張では
    全て同じ土俵に乗る電磁波ですから、これらとマイクロ波を出すIHは同じくらい
    危険っていう事になってしまいます。

    常識的にはこの二種類の危険性が同等であると考える人の方が少ないですが、貴方が
    どっちも同じ危険性であるという主張ならば、もう誰も何も言う事は無いと思います。

  32. 92 匿名さん

    >>89
    >万能機器があるならの話だね(笑)
    >そんな事でエネルギー分散したら、逆にコストがかかるよ。

    そんなに難しい理屈じゃないと思うけどな。
    灯油や薪は流石に共用熱源としては考えにくいけど、例えば以前のスレでも上がってた
    業務用高圧電力と都市ガスを併用した熱電併給システムならリスクは分散できる。
    まぁ、貴方が「コストがかかる」という事を具体的にどうイメージしてるかは不明だけど。

    オール電化は、確かに今はこれと言って問題のない商品だと思うよ。
    選ばない人はインフラを限定してしまう事による将来のリスクを怖れている。
    電気の無い生活なんてのは有り得ないし、法律の面においても電力供給自体は
    保証されている訳だが、快適性と経済性において、ガス併用に対するアドバンテージが
    ずっと確保されてるかどうかは不透明だと思う。
    私もそう考えてる者のひとりだから、オール電化とガス併用を比較するにあたっては
    そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。
    結果、やっぱり選べないってだけの話。

  33. 93 匿名さん

    効率が悪く、CO2排出が多いIHとエコキュート。
    環境税の標的だろうね。

    電化割引なんて、簡単に吹っ飛ぶかな?

  34. 94 匿名さん

    世界的に見ても環境税や炭素税が徴収されているのは化石燃料に対してなんですけど。
    ガソリン・天然ガス・石炭などに対してです。
    電気自体に課税されている国はないですね。
    日本では火力発電で使う化石燃料に対しては課税される可能性があります。
    がガソリンやガスが化石燃料100%であることと比べれば、もし環境税が導入された場合の課税額の違いは一目瞭然でしょう。
    鳩山首相は以前より
    「経済発展のためとはいえ化石燃料の過度の使用が地球温暖化や環境破壊を招いたので、改めるべきだ」
    と述べています。
    無茶とも思えるCO2排出量削減を世界に向けて発信した日本は
    化石燃料使用を極力控えなければならないでしょう。

  35. 95 匿名さん

    >>93は以前から同じことしか書き込めない荒らしだから、無視無視。

  36. 96 匿名さん

    >業務用高圧電力と都市ガスを併用した熱電併給システムならリスクは分散できる。
    システムが大掛かりすぎます。工場、オフィスビル等の纏まった単位ならともかく
    個々に契約する家庭での普及はまず無いでしょう。
    マンションならと考えますが、それ自体、限定されてしまいますから。

    >選ばない人はインフラを限定してしまう事による将来のリスクを怖れている。
    君みたいな考え方、少数派だと思うよ。
    電気自体、リスク分散みたいなもの。ガスはガスしかないからね。
    選ばない人にとっては、長年使ってきているとか、まだ機器が高いとかでしょう。
    選ぶ人に取っては、経済性、ガスの危険性への回避ではないでしょうか。

    >そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。
    ガスコンロの3割、IHの8割がビルトインです。
    市場規模として、ガスコンロの方が圧倒的に数が多いのに800億円程度です。
    IHは、1000億円規模になってきています。もうすでに、超えられています。
    この数字から、ここで議論している様な機器を選べる人も限定的。
    世間は、圧倒的に安い機器を選んでいると言えるでしょう。
    いかに安く機器を提供できるかが、カギでしょうね。

    炊飯器をみれば判るとおもいますが、
    人にとっては、電気かガスかは選ぶ上で重要なファクターにはならないと言うこと。

  37. 97 匿名さん

    >>93
    二酸化炭素を媒体とし、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術を用いるエコキュートがCO2削減におおいに貢献できる機器であることは海外諸国も認めているところ。

    それが環境税の標的だとはなに故に?

    家庭でガスでコージェネのエコウィルやエネファームは失笑をかってるようですが。

  38. 98 匿名さん

    >>90
    >まあ、いいや、今週は下のネタでもいいから盛り上がっておいてね。
    >「無許可ガス工事(以下略

    えーと。
    そのネタでどう盛り上がればいいのかイマイチよく解らんけど
    要するに某電力会社が公取に怒られちゃった話題と同じノリでいいのかな?

  39. 99 匿名さん

    >オール電化とガス併用を比較するにあたっては
    >そのリスクをカバーするほどのメリット(快適性と経済性)があるかどうかがカギ。

    家庭用熱源としての将来を考えると、脆弱な電源設備しか持たないガス併用の方が余程不安。
    「ガスもあるから大丈夫」という安易な考えがあるようだが、特にガス併用マンションの電源は給湯熱源の電化に
    対応できないことを忘れてはならない。

  40. 100 匿名さん

    >二酸化炭素を媒体とし、空気中の熱を利用するヒートポンプ技術を用いるエコキュートがCO2削減におおいに貢献>できる機器であることは海外諸国も認めているところ。

    電力会社の広報を鵜呑みにして・・・

    ガス、石油、石炭の化石燃料を燃やして電気を作り(そのときの熱は捨ててしまう)、効率の悪い送電をして・・・
    やっと各家庭に届いた電気でお湯を沸かす。
    エコキュートのCO2排出量はひどいものです。

    単体のヒートポンプだけを持ち出して自慢しても、中身を知ったら恥ずかしい話ですね。

    CO2排出量で税金をかけるのなら、エコキュートには環境税をかけるべきですね。
    環境税がかからないのであれば、裏で政治的な力が働いたのでしょう。

    >>95
    >93は以前から同じことしか書き込めない荒らしだから、無視無視。

    事実を突きつけられると、無視するしかないようですね。
    まぁ、現実から目を背けるのも止むを得ないのでしょう。


  41. 101 匿名さん

    エコキュートはCO2が少ないと必死で信じているのが痛々しい。。。

  42. 102 匿名さん


    痛々しい。

  43. 103 匿名さん

    エコキュートはエコロジーだと報じていたのは電力会社ではなく政府でした。
    >>100 の投稿は誤りです。

  44. 104 匿名さん


    本当に痛々しいw

  45. 105 匿名さん

    エコキュートってやっぱり駄目なんですか?

  46. 106 匿名さん


    駄目なんでしょうなぁ

  47. 107 匿名さん

    政府は、空気中に存在する熱も太陽光や風力と同じ再生可能エネルギーとして位置づけ、導入拡大を促すことを決めた。
    空気中の熱を利用するヒートポンプ式の高効率給湯器「エコキュート」が対象となる。政府は、最終エネルギー消費に
    占める再生可能エネルギーの比率を現状の10%程度から、2020年ごろに20%に引き上げることを目標としているが、
    太陽光や風力だけでは12%程度にしか届かない。このため、今後急速な普及が見込める「エコキュート」を加えることで
    目標達成を目指す。関連業界は補助金拡充などによる一層の普及拡大が期待できる。
    (2009/8/28 フジサンケイビジネスi)

  48. 108 103

    >>104
    ほら、反論があるなら匿名じゃなく理由を述べながらタイマンで!

  49. 109 103

    ・・・っていうか、これ、1週間前に同じこと話したばっかじゃん!
    懲りないねー。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/res/799-839

    *812 vs 816=821=834

  50. 110 匿名さん

    >>94
    >ガソリンやガスが化石燃料100%であることと比べれば、もし環境税が導入された場合の
    >課税額の違いは一目瞭然でしょう。

    本当にそうか?
    「燃料消費の差」に関してはそう簡単に結論が出ないからこそ、電力会社とガス会社が
    それぞれ相反する(かつ噛み合わない)アナウンスをしてるんじゃねえの?

    色々な切り口のデータがあるけど、日本国内において発電方式別の構成比率を見ると
    火力発電は全発電量のだいたい70%を占めているそうだ。
    http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1006.html

    あんたが言う「一目瞭然の差」というのは、残りの30%は化石燃料を使わずに発電して
    いるのだから、環境税の課税額に関しては電力の方が有利ですよという事なんだろうけど
    そりゃいくらなんでも短絡的な考え方だろう。
    誰かさん曰く、送電ロスは送電線の性能向上によって殆ど解消されている問題らしいが
    実際には需要と供給が完全にはバランスしていない以上、発電所でのロスは必ず発生するし
    (そもそもオール電化もそのロスを活用するために存在するシステムである筈)
    同じ量のお湯を作るための熱量を得るにあたって、電力利用とガス利用との差というものもある。
    エコキュートは確かにヒートポンプという原理によって「従来の電気給湯より高効率」を実現しては
    いるけれど、現実には夜間電力利用をメインとしなければ経済的に成立していないくらいだ。
    つまり、燃料の消費量ベースでは明らかにガスよりも低効率って事だろう。

    発電所でのロスと、実際に熱量を獲得する時のビハインド。
    これと前述の「30%(仮)の貯金」を相殺したら、どう考えても「一目瞭然の差」なんて残らないよ。
    もしも環境税が本当に導入されたら、ガス料金には原料にかかる課税額がそのまま反映され
    電気料金には、現時点では70%を占める火力発電に費やされる化石燃料に係る課税額が
    「先出のロス分dかけ割増されて」上乗せされる。下手すりゃ後者の方が高くついたりしてな。

    「オール電化VSガス併用」というテーマに、環境税課税額の多寡を持ち出しても
    あまり意味はないと俺も思うが、「○○の方が有利」だと言うなら、せめて理屈は立てないとな。
    オール電化はガスを使わないけど、その分電気を余計に使う。その「余計な電力」を
    生み出すには、相応の化石燃料資源の消費を伴うんだよ。
    そこをわざと無視しているのか、テキトーに感覚だけでもの言ってるのかは知らんけどね。

  51. 111 103

    >>110
    一生懸命書いている間にレスしちゃったみたいで悪いんだけど、

    >・・・オール電化はガスを使わないけど、その分電気を余計に使う。その「余計な電力」を
    >生み出すには、相応の化石燃料資源の消費を伴うんだよ

    に関しては、>>109を見てね。

  52. 112 匿名さん

    >>107
    衆院選って8月30日だったかと。
    (2009/8/28 フジサンケイビジネスi)に言う「政府」とは
    自公政府のことだろ。

  53. 113 103

    >>112
    だから?
    むしろ文面にあるような環境対策が必要になる傾向は、鳩山政権下で一層強く名なっていると思うが?

    テキトーなこと書いて煽った奴、逃げずに出て来てバトルしよーぜ!

  54. 114 匿名さん

    発電まで含めたCO2の排出量という点では現状の日本における発電方法の割合であれば、現状ではオール電化が不利なのは事実だろう。
    現政権も含めて排出量削減にエコキュート導入を進めるのは、夜間電力の有効利用と原子力発電の発電割合向上とセットで初めて成り立つこと。
    ただ、そうなると原発の割合が高まるので発電コストが上昇するのと(電力会社が発表している発電コストには地元対策費や核廃棄物の最終処分費が入っていません)原発の増設が必須。

  55. 115 匿名さん

    電力会社の太陽光発電に対する消極的言い分を聞いていると、この人達が
    本当にCO2を削減しようという姿勢を持っているのかどうか疑問に思えるんだけどな。
    むしろ太陽光発電+ガス発電を売り込んでいるガス会社の方が
    CO2を本気で削減しようとしているように思える。

    http://diamond.jp/series/inside/09_06_27_002/
    >太陽光発電の積極導入計画にいらだつ電力会社の言い分

  56. 116 匿名さん

    >>110
    わざわざ古いデータを持ち出すのはやめましょう。
    日本のエネルギーに関する確かなデータを持っている機関は紛れもなく
    【経済産業省 資源エネルギー庁】です。

    資源エネルギー庁発表 平成21年4月 発電実績(総括) (単位:1000kwh)

    水力‥6.734.535 地熱‥209.197 火力‥40.947.824 原子力‥20.328.853 風力‥516 太陽光‥41
    総量‥68.220.966

    (構成比)
    火力 ‥0.6002‥60%
    原子力‥0.2979‥30%

    残り10%は他の発電方法の合計となります。

    よってあなたのいう火力発電割合が70%は現時点で間違いです。

    また火力発電の燃料構成は約石油系9%、石炭25%、LNG26%になります。

    日本は『鳩山イニシアチブ』を世界に向けて発信し、称賛を受けたのですから、
    温室効果ガスが大量発生する火力発電割合を低下させる努力をする必要があります。
    もともと一つのエネルギー源に依存することと、供給途絶リスクの高いエネルギーを中心にすることは危険性が高いのですから、
    今後のエネルギー源について精査される必要がおおいにありますよ。

  57. 117 匿名さん

    >>115 は6月の記事だけど、
    これについては鳩山政権下の話じゃないぞ、というおことわりはなしかい??(笑っ)

    今の鳩山政権は自然エネルギー利用を促進させる意向がとても強い政権だというのは理解できてるかな。

    鳩山イニシアチブで大幅な温室効果ガス削減を世界に約束しちゃったんだし、
    一般製造産業のみならず、住宅産業や自動車産業はとくに化石資源燃料使用に頼らない方法へ移行してきているし、
    それが世界環境を考えた世界規模での世の中の流れだ。

    サミットでの鳩山発言後、日本はとくに世界から注目・注視されている存在。

    各産業ともますます電化されたライフスタイルの提案や、企業自身のアピールとしても温室効果ガス削減に積極的な取り組みをしている会社であることを前面におしだしている。

    政府は温室効果ガス排出量をキャップ&トレードする政策も提案しているし、今までエコに対して努力してこなかった企業は競争原理により淘汰されることになる、と民主党議員がメディアで発言もしていたよ。

  58. 118 匿名さん

    >>116
    >温室効果ガスが大量発生する火力発電割合を低下させる努力をする必要があります。
    おっしゃる通りです。
    現状で火力の穴を埋められるのは原発だけですね。

    >もともと一つのエネルギー源に依存することと、供給途絶リスクの高いエネルギーを
    >中心にすることは危険性が高い
    おっしゃる通りです。
    輸入途絶に備えて高速増速炉による核燃料サイクルの推進ですね。


    自然エネルギーがコストベースでも実用段階に入るまでの期間は、電気じゃなくても代用
    できることについては総使用電力の減少とリスク分散の意味も含めて、そちらも使用すべき
    だと思いますね。

  59. 119 118

    高速増速炉→高速増殖炉でした。

  60. 120 匿名さん

    地震でストップ:柏崎刈羽原発、浜岡原発、女川原発

    管の誤接続で放射性物質放出:福島原発
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091029k0000m040080000c.html

    原子炉冷却系統のトラブル:女川原発
    http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090919/env0909190048000-n1.h...

    臨界事故隠し、タービン潤滑油漏出その他トラブル連発:志賀原発
    http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000910200001

    過去2,3年に限ってもこれだけトラブルだらけのものを、どうして信用できよう。
    こんなものに比重を置くことに国民のコンセンサスはない。

  61. 121 匿名さん

    ハイハイ、感情論で原発否定をするのはこのスレではお門違い。

    原発反対クン まいど!
    しかしいい加減にしなよ。

  62. 122 103

    お門違いというか、原発の是非は別として、オール電化の電源需要が原発(発電所)の需要を生み出しているような
    表現自体がまさにガス派の勘違い。

    それとも昼間の電力需要が発電所需要の鍵だとわかった上で、わざと誤解を誘うような書き方をしているのかな?

  63. 123 匿名さん

    >>103がキャンキャン吠えてるな・・・。
    浅知恵に任せて発言してると、そのうち足元をすくわれるぞ。

  64. 124 匿名さん

    >>122
    >原発の是非は別として、オール電化の電源需要が原発(発電所)の需要を生み出しているような
    >表現自体がまさにガス派の勘違い。

    あんたは、そう表現される事がまるで不名誉であるかの様な事を言ってるが
    それでいて「原発の是非はさておき」とも言ってる。いまひとつ主張がブレてるな。

    俺は、国内の電力需要を考慮すれば原子力発電は絶対に必要だと思っているから
    原子力発電がベース電源として位置づけられ、必要に応じて施設整備がされる事自体には
    何ら否定的見解は持ってない。原発が無ければこの国の電力供給は成り立たないよ。
    ガス派の全てが「原発否定」を唱えているとでも思っているのだとしたら、それこそ
    (電化派共通の認識というよりは)あんた個人の勘違いじゃないのか?

    オール電化ってのは、現に「原発は必要だ」という現実論に根ざしたシステムじゃん。
    原発が一定のシェアを維持しているからこそ成立しているシステムを利用していながら
    「原発の需要を生み出しているのはオール電化利用者だけじゃないんですよぉ」とでも
    言いたげな言い回しは理解できない。
    ガス派も電気を使っている以上、原子力発電を頭ごなしに否定できる立場には無い訳だが
    あんたはあんたで「俺たちだけを悪者にするな」と主張することで原発を否定してるよ。
    自分の事を棚に上げるなと言われているのだとしたらそこじゃないのかな。

    オール電化ユーザーとしての意識に自信があるなら、ガス派を含む「電力利用者」の一人として
    原発肯定論をしっかり唱えてみたらどうよ?
    政府は将来的には原発シェアを40%にまで上げるつもりらしいよ。

  65. 125 匿名さん

    オール電化派=原発推進派
    ってこと?
    CO2より放射能汚染の方が心配です。

  66. 126 匿名さん

    ならそれで鳩山首相や直嶋経産大臣が世界に対して地球規模でのエコ推進を提言したり、日本の温室効果ガス削減数値を高く設定して約束したことを反古にしろってこと?? 
    今より火力発電割合を増やせばいいとでも言うのか。
    あんたが直接それを首相に直訴しなよ。

    資源や食料自給力にやたら乏しい日本が
    海外から『ほら吹き・嘘つき・世界のオピニオンリーダーを気取っていたくせに・・』とレッテルを貼られて信用を無くしたら、孤立して飢える国になるだけなんだよ。

    今時 材料仕入れにしろ製品輸出にしろ海外諸国との取引が全くない企業とか
    為替や株価が全く影響しない企業など、どこにあるのか。

    沢山の原油や天然ガスの産出国から次々に日本は厳しい条件突き付けられている現状さえ知らず、CO2増えてもいいから原発反対なんて・・・・みながそう思えりゃ幸せだろうね。

    仕事がなくなり、安価だった輸入材料の食料品がなくなり、すぐに飢える可能性が高いのは日本国民なんだよ。

  67. 127 103

    >>124
    >あんたは、そう表現される事がまるで不名誉であるかの様な事を言ってるが
    >それでいて「原発の是非はさておき」とも言ってる。いまひとつ主張がブレてるな。
    俺が「さておき」と言ったのは「是非を論ずることとは別に、現実として、今、原発が存在していることを
    認めなければならない」ということに加え、「原発の善し悪しはここで話すのはスレ違いな上に、そのことは
    現状でオール電化の善し悪しとは関係のないこと」にも関わらず、>>125のような投稿がさも良識があるように
    書かれているからだ。(俺にとっては悪意があるようにしか見えないが)
    名誉/不名誉の話じゃないし、ブレてもいないよ。

    >>125のような書き込みが否定されなければ、本当に環境のことを心配している消費者が原発を否定的にとらえた
    場合、実際には政府が勧めるように環境負荷の軽いオール電化システム(エコキュート)を避ける原因になりかねない。
    でも現実にはオール電化が減ったとしても原発は減らないのでそのリスクは変わらず、そのこととは別に、
    環境負荷軽減のためにはエコキュートを採用することは効果的だ。

    >ガス派の全てが「原発否定」を唱えているとでも思っているのだとしたら、それこそ
    >(電化派共通の認識というよりは)あんた個人の勘違いじゃないの
    最近の投稿を見てみろよ。
    ガス派の全てがどう考えているかは俺も知らないが、ガス派からオール電化と原発とをパッケージングして
    批判する意図の投稿が連続してあったのだから、バトル相手としてそれに正しい知識で応えたまで。
    このスレはそれの応酬(バトル)で成り立っているんじゃないの?(それが違うというのなら、悪いのは俺。)

    >原発が一定のシェアを維持しているからこそ成立しているシステムを利用していながら
    >「原発の需要を生み出しているのはオール電化利用者だけじゃないんですよぉ」とでも
    >言いたげな言い回しは理解できない。
    理解しにくいところだが、エコキュート(←結局はコレのことでしょ)の電力利用法を考えた場合、
    「原発の恩恵を受けること」と「原発の需要を生み出していること」とは別なんだよ。
    仮に今オール電化が減っても、原発を含めた発電設備減少の要因とはならないし、オール電化かガス併用か
    という話が>>126の言うように「今より火力発電割合を増やせばいいとでも言うのか。」という話につながる
    わけでもない。(>>126、力説するのは良いが、スレ違いじゃないか?)

    その上で将来もふまえて言えば、オール電化は発電施設は必要だが、それが原発である必要性が必ずしもあるわけ
    ではない。
    原発が無ければ電力生産は他の発電方式で賄うことになるが、発電の高効率化を求めれば求める程、負荷追従幅は
    狭くせざるを得ないのが現実。
    もう一度言うが、
    ・原発の需要を生み出しているのはオール電化利用者だけじゃないんですよ。
    ・昼間に電力を使って生活している人が原発を含めた発電設備の建設需要を生み出していて、オール電化
     (具体的にはエコキュート)はその副産物である深夜電力を利用しているんですよ。

    原発云々の話の根源は、「トータルで考えて、結局は地球にやさしいのか?」って話だろ。
    その答えは政府が言うようにエコキュート(マンション設置を考えてここではオール電化と同義として使う)は
    地球にやさしく環境負荷の少ないシステムだってことだよ。

    オール電化は「原発は必要だという現実にねざしたシステム」というのは語弊があり、「深夜電力が余っている
    という現実をなるべく有効に活用できるシステム」だと言うべきだと思うのだが。

  68. 128 匿名さん

    ガス業界関係者がとくに戦々恐々としているのは、先日あった資源エネルギー庁発表内容を受けてのことだろうと思います。

    10月14日・15日にフランスで行われたIEA閣僚会議の結果について
    ‥‥‥‥
    2、主要成果
    ③気候変動問題への対応(省エネ、再生可能エネルギーなど)
    ‥‥
    ・非効率な化石燃料補助金の段階的廃止の進捗状況を次回閣僚理事会に報告することに合意。


    この閣僚理事会でも日本の直嶋経済産業大臣が様々な提案を率先して掲げて、各国の称賛を浴びたわけなので、
    ↑の化石燃料補助金廃止についても生半可な報告を世界にするわけにはいかないでしょう。

    大口の需要がずっとマイナスで落ち込んでいるガス業界において、さらに厳しい状態になるのは間違いなさそうですね。

    ひいてはガス使用者に載しかかり、負担増になるのではありませんか。

  69. 129 匿名さん

    菅直人副総理兼国家戦略担当相は31日、民主党本部で講演し、
    太陽光を利用して家庭などで発電した電力の全量を電力会社が購入する制度を
    来年度中に実施したいとの意向を示した。

    これ、太陽光パネルがついていないオール電化の人は大打撃じゃないかな。
    電気代が跳ね上るね。

  70. 130 103

    >>129
    だから理屈を述べなよ。
    小学生の読書感想文じゃないんだから。

  71. 131 103

    あ、>>130は別に電力価格が上がらないというわけではなく、「オール電化の人が大打撃を受ける
    という理由を一緒に述べないと独り言といっしょだろ」という意味だよ。

  72. 132 匿名さん

    128に至る前にG20首脳会議(金融サミット)でも化石燃料に対する補助金を段階的に廃止することで各国同意をしていましたね。
    中国やインドは反発姿勢ですが、少数派です。

    G20の一部の国では、小売価格を低く抑えるために政府が石炭や原油などの燃焼に補助金を出しており、これが温暖化を促進しているという見方があるためです。

    アメリカは補助金を5年かけて段階的に廃止する案を検討、G20以外の国には2020年までに補助金廃止を求める方針です。

    米次席補佐官は化石燃料向けの補助金廃止で2050年までに温室効果ガス最大12%削減できるとの見通しを示しました。

    またアメリカはバイオ燃料補助金も非効率で、農業・食料・環境にも有害の恐れがあるとして廃止の方向です。

    オバマ大統領は気候変動の脅威は「深刻かつ切迫」と述べ、補助金の段階的廃止を推進することを約束しました。

    日本は補助金に大金を割いているのでしょうか。
    どちらにしても化石燃料使用量をどんどん削減していかなければなりませんね。
    多数の産出国が資源枯渇を恐れているし、段階的に値段高騰や輸出量規制が行われた上で
    日本がいきなり化石燃料を輸入できなくなるという事態はただの悪夢ではなくなってきています。

    だから様々な生産製造業界も自動車産業も住宅産業もみなこぞって電化の流れなのではないですか。
    それに温室効果ガス廃止権をC&T方式でやり取りするようになれば、化石燃料使用に頼る動力がメインの企業や業界はもっとダメージ大ですね。

  73. 133

    末文 温室効果ガス廃止権→温室効果ガス排出権 の間違いです

  74. 134 匿名さん

    >>127
    >「原発の善し悪しはここで話すのはスレ違いな上に、そのことは現状でオール電化の
    >善し悪しとは関係のないこと」にも関わらず、
    なぜ関係ないのですか?
    CO2排出に関しては触れるのに、その大前提となる条件(原発の割合を高める)については触れないのはおかしいです。
    単純に末端での使い勝手やランニングコストの優劣だけを論じるのであれば、CO2排出など環境負荷については触れるべきではありません。

    エコキュートの方がCO2排出量が少なくなるには、原発の割合が高くなる以外に現実的な方法はありません。
    現状では石油やLNGを燃やして作った電力も使って(むしろこっちの方が多いですが)末端で電気からお湯を作るという二度エネルギー変換をやっています。
    どうせ燃やすならば、使用するところで直接燃やしてお湯を作った方が効率が良いのにです。
    これが全て原子力発電によって発電されれば、文句なくCO2排出量という観点では完全勝利できます。それによる核廃棄物の処分をどうするか(現時点では最終処分場すら決まっていません。発電所内でため込んでいます)、安全性についてどう考えるかまで考える必要があります。
    このふたつも地球にとっては環境負荷となりますから。

  75. 135 匿名さん

    出力調整運転に向いていない原発を止められないから、夜間に発電能力が余る。
    それを有効利用する為にエコキュートを使う。原発の使用をやめられないならば、現状では現実的な方法の一つでしょう。

    環境負荷を減らす為に導入するのであれば、今みたいに深夜電力を安くするのではなく「昼間と同じ料金」にすれば良い。
    それならば胸を張ってCO2排出に関しては貢献していると言える立場になります。で、そのお金を自然エネルギーの開発と普及に使えば良い。
    その後始末についてはどうなるか?・・・ですが。

    太陽光発電なんかは現状では初期コスト回収は不可能です。エネファームもそうです(ENEOSのページにはっきりと記載があります)これらを導入して環境に貢献してるんですって言うならばともかく、エコキュートを導入しただけで環境を語るとは・・・。「何でもいいけど、今が安いから使ってる」って言うのならば理解できますが。

  76. 136 匿名さん

    >>135
    >環境負荷を減らす為に導入するのであれば、今みたいに深夜電力を安くするのではなく
    >「昼間と同じ料金」にすれば良い。
    これは確かに一理あるかも。
    最低でもガス併用と同じコストになるくらいに値下げ幅を抑えるのがいいでしょうね。

    太陽光発電や燃料電池に対して補助するのは理解できるが、 発電方法が昼間と同じ電気を
    使っているのに、安くする必要はないです。
    安くするお金があるのだったら、自然エネルギーで発電した電力を初期コストが何とか回収
    できるレベルの価格で全量買い取りを推進すべきですね。

  77. 137 匿名さん

    >>135

    それを言うなら現状余ってしまう深夜電力を使わず捨てて、ガスを使ってる人よりは電力の平準化に
    貢献してるエコキュートは環境に貢献してると言えるのでは?

    それと昼間と同じ料金にとあるがこれはおかしい。
    世の中余り物が安くなるのは当たり前ですし、使われずに捨てるだけならば収入は0のものを
    昼間の3分の1の値段で売れるんです。
    ガス併用では得られないエコキュートで得られた料金をさらなる環境負荷を減らす為に使用するのは有り。
    仮に深夜電力を昼間と同じ料金にした場合、オール電化のみに電力平準化への負担を負わせる事になる。




  78. 138 匿名さん

    >>137
    現状ではガスを使っている人が深夜電力の恩恵を受けていないので、ガス併用の人の方が
    負担割合が高いですが?

    深夜電力が余り物がという考え方が既におかしいです。
    昼間に十分な電力を使う為&夜間は原発中心となる為に発生しているのですから、いつでも
    買えるような商品と一緒にするべきではありません。
    昼間+夜間=発電コストという認識であるべきです。

    環境に貢献するというのが導入動機であるのならば、総コストがガス併用と同じ程度の
    価格にするという>>136の提案が妥当。
    オール電化前より高くならないんだから、文句は言えないはず。

  79. 139 匿名さん

    >最低でもガス併用と同じコストになるくらいに値下げ幅を抑えるのがいいでしょうね。

    ガス併用派さんは自身が世界一レベルで高い料金を支払っているガス会社に対して
    もっと企業努力をするように求めたらいかがでしょう?

    一定量以上の使用で割引しろとか、新たな機器導入をしたら割引率をもっとあげろとか要求したらいいと思いますが。

    ガス料金は高いままで納得してる(?)のが不思議。

  80. 140 匿名さん

    ガス漏れ、ガス中毒は気になりませんか?

  81. 141 匿名さん

    >>137
    エコキュートによる深夜電力の有効活用という主張が通るのは

    夜間のベース発電量>夜間の需要量

    である間まで。
    オール電化が普及して今の原発中心のベース発電量を超える状態になれば、新たに発電所を夜間稼働する必要が出てくる。
    その分昼間の使用電力量が減るのでは?という意見もあるだろうが、基本昼間にエコキュートはお湯を沸かさないから、今より昼間が減ることは無い。むしろ、IHクッキングヒーターは深夜に使う割合が低いので、増える可能性すらある。

    要は「自家発電ではない」オール電化があまり普及し過ぎるのも良くないってこと。
    そうなると新技術の導入無しに最もバランスよく有効に資源を使えるのは>>136の電気料金見直しだろう。

  82. 142 匿名さん

    >>138
    被害妄想?
    併用でも、割安な深夜料金を利用したければ、契約を変えれば済む事。

  83. 143 匿名さん

    138にとっての理想の想像世界を日本社会が実行するわけないだろう。

    世界中が化石燃料使用量を増やすことにはっきりノーと言っていて、主要先進国が途上国に対して安易な使用をやめろと提言中なのに、、、

    サミットで化石燃料に対する補助金を徐々に撤廃することも決まった。

    なのにイニシアチブ取る日本が、ガス利用のみを有利にすることがどうしたらできるのか?

    138は資源エネルギー庁にでも行ってきたら。

  84. 144 匿名さん

    >>139
    >ガス併用派さんは自身が世界一レベルで高い料金を支払っているガス会社に対して
    >もっと企業努力をするように求めたらいかがでしょう?
    電気料金も同じですけど?
    こんなレベルのレスをする人って大丈夫なんでしょうかね・・・。

  85. 145 匿名さん

    >>144
    そのような認識があるのにもかかわらず、
    ガスも電気も世界一レベルで高い料金を払っている併用派でいるのはなぜ??
    オール電化にすれば光熱費削減ができるのに。

    144は人の心配してる場合じゃないだろ(笑)

  86. 146 匿名さん

    >>143
    じゃあ、>>136のガス併用と同額程度になるように深夜電力料金を設定するという意見は?
    これなら誰もコスト面で有利にならないし、被害も受けませんけど。
    インセンティブは環境面での貢献。これ以上のものが必要なのでしょうか?

    太陽光発電のようにどう頑張っても割高になってしまう方法は補助すべき。
    多少高く付いても環境に貢献したいって志の人を後押しする必要はある。


    結局、環境なんか関係なくて今より高くなるのはイヤなだけなんでしょ?

  87. 147 匿名さん

    >>146
    だから、深夜料金を利用したければ、契約変えれば?

  88. 148 匿名さん

    >>145
    料金だけで決められるものじゃないだろ?
    それに家族構成や昼間に電気を使う割合が高かったりと、全ての家庭でオール電化にすれば
    安くなるって訳じゃないし。

    やはりオール電化派は自分の目先の料金だけが目当てなのかね。
    ガス併用の方がコストが安くなれば、すぐに切り替えそう・・・。

  89. 149 匿名さん

    >>148
    だから、深夜料金を利用したければ、契約変えれば?

  90. 150 匿名さん

    >>147
    そういう次元の話ではない。
    環境負荷をどうすれば減らせるかって話。
    電気料金をどうすれば安くなるかって話にしか取れなかったの?

  91. 151 匿名さん

    >>146 地球環境の事を一番考えていないのは146のごとき世の中の流れに逆らう勝手な思いをふりかざそうとするヒト。

    いくら叫んでもいいけど、それが現実的に実行されるだろうなどと微塵でも思っているのだったら誠にオメデタイね。

    146の考え方だとどこの先進国でも暮らせないと思う。

  92. 152 匿名さん

    >>150
    >ガス併用と同額程度になるように深夜電力料金を設定するという意見は?
    >これなら誰もコスト面で有利にならないし、被害も受けませんけど。
    これの何処が次元の違う話になるんだ?

  93. 153 匿名さん

    >>150
    環境負荷を減らすために
    地球温暖化ガスを抑制するために

    日本もアメリカもヨーロッパ諸国も
    その他の国々も交えた世界規模で
    「脱 化石燃料使用」
    がサミットで提言され、各国がその目標に向かって努力をする必要があるとされたのは無視?

    オバマ大統領や鳩山首相や各国首脳のサミットでの発言 聞いたことない?

    ヒートポンプ技術は世界でCO2削減におおいに効果ありと認められていて、各国が導入に前向きだしね。

  94. 154 匿名さん

    >>153
    >CO2削減におおいに効果ありと認められていて、各国が導入に前向きだしね。
    なぜCO2が減るのですか?
    化石燃料が減からですよね?そうなると他の発電手段って何でしょうか?
    環境負荷になるのはCO2だけですか?

  95. 155 匿名さん

    >>150
    >>128>>132 は読まなかったのか。

  96. 156 匿名さん

    >>152
    現在電化を普及させるが為に無理に安く設定している料金を適切な水準に戻して
    そのお金で自然エネルギーの普及を推進って話でしょ?

    それをしないで電化だけを進めれば原発大増設になってしまう。

  97. 157 匿名さん

    話をぶった切ってしまいますけど、素朴な疑問なのですが日本以外の先進国で深夜電力に相当する料金割引制度はあるのでしょうか?
    また、あったとして昼間と夜間との差額は日本と比較して高い?安い?

  98. 158 匿名さん

    >>154 化石燃料が減るからだけじゃないよ。
    そこまで仕組みがわからないなら電力会社に赴いて聞いて、
    それでも理解不可能なら最終的に政府に教えてもらってきなさい。
    アンタは誰に説明されたら納得できるんだろね。

  99. 159 匿名さん

    >>156
    >それをしないで電化だけを進めれば原発大増設になってしまう。
    オール電化派はそれでいいと思っているんですよ。

  100. 160 匿名さん

    >>158
    機器単体の話じゃなくて、そのエネルギー源までの話をしないとね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸