注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 12:46:46

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4941 匿名

    >>4940 通りがかりさん

    よく見なさい。建設工事業は対象外と記載あるよ。

  2. 4942 検討者さん

    下請けも工事もお休みなんでしょうね。

  3. 4943 eマンションさん

    >>4939
    たぶん、皆さんわかってるんだと思います。

    ただ、営業が…とか、施工が…とか、気付いたときには契約後だったり、完成後だったりして、>>4939さんみたいに回避できないケースが多いのではないかなと。

    そういった方が憤りや、他の人に同じ思いしてほしくないという気持ちがここに表れているんだと思います。

    経験してみると買う側も知識つけて考えなければいけなかったと感じると思います。ただ、大手で、安くない分、しっかりしたもの作ってくれるだろうって思うし、担当者が体良く大丈夫ですとか言えばそういうもんかなと信じてしまうでしょう。

    そもそも、(大和ハウスだけじゃないけど)一生に一度の高い買い物で、担当者によってそんなに違いがあるってのがおかしい。しかもそれが買う側からも当たり前の事のようになってるのがどうかしてると思います。

  4. 4944 e戸建てファンさん

    アフターも放置プレイとか、現在進行形で悪い評判が見つかる
    営業停止も食らっているし、評判の悪さが質の悪さを生む悪循環のスパイラルになっている気がする

    https://ameblo.jp/user-classy-style-angeli/entry-12710818262.html

  5. 4945 匿名

    >>4944 e戸建てファンさん
    これは大和ハウスリフォームの事案では?
    大和ハウスの子会社だから、大和ハウスじゃないよ?

  6. 4946 通りがかりさん

    10年点検自体を大和ハウスリフォームがやっているのだから、同じでしょ

  7. 4947 通りがかりさん

    放置するほうも悪いけど、なんで1年も放ったらかしされるまで待つのだろうと思う。自分ならもっと前に連絡するけどな。

  8. 4948 匿名

    >>4947 通りがかりさん
    分かります。
    放置されてる方も、なぜ連絡しなかったのだろう?
    仮に連絡してれば、早く解決したのでは?

  9. 4949 名無しさん

    営業停止を受けて法令遵守を徹底すると言っているけど、うちの不適切工事さっさと対応して欲しいわ
    口だけダイワハウス

  10. 4950 匿名

    >>4949 名無しさん
    しっかり反省すればそれでよし。
    失敗は成功の元。
    これから変われれば良いのさ

  11. 4951 e戸建てファンさん

    変わらんよ
    2年前に不祥事起こして未だにまともに対応しない
    虚偽報告や無知だと思うと、うそをつく体制

  12. 4952 e戸建てファンさん

    社員はろくに現場監督していない
    その証拠にあちこちのブログで不具合報告がある
    私のところの工事もそうだった

    不具合あっても、問題ないと回答してくる対応
    問題があると怒っても、現場をろくに見ていないことがわかる認識ミスの説明
    専門家に聞いて、専門家を味方につけて、やっと不具合を認める
    色々と尤もらしい言い訳をつきで

    ここでまともな家を建てるには、相当勉強するか、第三者に検査を依頼しないと辛いよ
    基礎の出来とか断熱材の施工方法とかしっかり勉強しないと、次々と工事が進んで、見えなくなってから後で後悔するよ

    何となく家が冷たいと感じても施工不良なのか、そういう仕様なのかなんて素人には判断できないからね

  13. 4953 e戸建てファンさん

    >>4930さんはとても行動力ありますね
    そこまでの行動をしなければならない程の損害を受けてしまったと推察しますが・・・
    家の価値ゼロはつらいですね・・・

    罵詈雑言は酷いですね
    でも、ある意味頭が悪い社員ですので、録音しておくといいですよ
    週刊誌に投稿したり、本社に情報提供したり、色々と使えるでしょう

    青ざめて謝罪してきますよ
    ただ、困ったことに、こことやり取りして感じたのですが、担当者が悪いのではなくて、会社として金と時間がかかるような不具合については、まともに対応しない体制になっていると感じていることです

    専門家が対応した方がいいと言ってくれていることすらやってくれないです

  14. 4954 口コミ知りたいさん

    ここを検討して驚愕したエピソード

    ある土地を検討していた時に、土地が狭くて、必要とする広さになるか不安と伝えたところ、その不動産屋は、なぜか大和ハウス工業が作成した間取り例を出してきた

    そこには、個人名があった
    そして、その個人の見積もり付き
    その人の予算や住宅ローン・頭金が大体想像ついてしまう見積もり付き

    ちなみに、後から知ったのだが(実は今その人は私の隣の土地に住んでいる)、その人は同じ会社の人だった

    平気で、営業のために、見送った個人客が検討した見積書や間取りを不動産屋に渡してしまういい加減な会社

  15. 4955 匿名

    >>4954 口コミ知りたいさん

    不動産屋さんが紹介したお客さんの図面だろ?
    不動産屋さんが所持して当然なのですよ、

  16. 4956 口コミ知りたいさん

    擁護したい中の人ですかね?
    顧客名が記載された見積書付きで他の顧客に開示するなんて個人情報保護法に抵触する違法行為ですよ
    もらったのはカラー印刷された間取りと見積書

    商談が流れた段階で大和ハウスが不動産屋から回収するべきだったのに、それもせず、不特定の他の物に頭金や住宅ローンの借入金というプライバシー性が高い情報を流すとかありえんから

  17. 4957 匿名

    >>4956 口コミ知りたいさん

    だからその不動産屋の落ち度だろ?
    落ち着いて考えたよ

  18. 4958 匿名

    >>4956 口コミ知りたいさん
    全然驚愕しないエピソードで吹いた

  19. 4959 名無しさん

    不動産屋と社員両方が罰せられると思うので、通報しとけ
    流石に上場企業だから、社内で何らかの処罰あるだろう

  20. 4960 通りがかりさん

    通勤途中にあるダイワのマンション
    普通に建築してるというか、人が多過ぎるくらいきてる
    進行中のは進めて良くて、新規の建築は駄目とかなのかな

  21. 4961 匿名

    >>4960 通りがかりさん
    プレスリリースに全て書いてある。読んだかい?

  22. 4962 匿名

    >>4959 名無しさん

    罰せられる理由が理解できない。

  23. 4963 名無しさん

    >>4960 通りがかりさん
    営業停止命令であって、業務停止命令ではない。

  24. 4964 匿名

    >>4963 名無しさん
    言葉がわからない人多いですよね?
    営業停止と業務停止の違いもわからない輩がホント多い事。情けなくなる。

  25. 4965 評判気になるさん

    何、この気持ち悪いダイワハウス擁護くん

  26. 4966 評判気になるさん

    ダイワハウスが余りに評判が悪いから擁護君雇ったのかな

  27. 4967 匿名

    >>4965 評判気になるさん
    私は正しい事をお伝えしたいだけです

  28. 4968 匿名

    >>4966 評判気になるさん

    評判はすこぶる良いだろ

  29. 4969 名無しさん

    私の家の隣りに大和ハウスの賃貸マンション3階建てがいきなり建つ事になりました。境界線50センチしかないのに、2階室のマンション給湯器をわざわざ1階に置いて、我が家の壁に向けてボンボンボンボン当てて来ました。何の説明もなく、色んな部屋の給湯器をマンション外の壁にペタペタ置いて、自分たちのベランダには給湯器も室外機も置かないという自己中心的な設計!エコジョーズの音に悩まされ逆流性食道炎になり、不眠で自律神経失調症になり病院に通っています。50センチ内なら何を置いてもいいのか!?建てたもん勝ちの大和ハウス!!役所に届け、近々弁護士に入ってもらうことにしました。大和ハウスの設計は周りに対する配慮ゼロの最悪のハウスメーカーだとみんな言っています!大和ハウスだけはダメ!!本当に。

  30. 4970 匿名さん



    ネットのネガティブキャンペーンにはくれぐれもご注意を


  31. 4971 匿名

    >>4969 名無しさん
    うーん。なんの違法性も無いように感じますが、大和ハウスのどこに落ち度があるのか法的に説明出来る方はいませんか?

  32. 4972 評判気になるさん

    >>4968 匿名さん
    営業停止になったハウスメーカー教えてください
    https://news.yahoo.co.jp/articles/415227000d6726e4309dbc73f15a958a3d80...

    悪評多くてステマですか笑

  33. 4973 口コミ知りたいさん

    こんな酷い工事している大和ハウス



    ちょっとーーー!築2年目。
    欠陥住宅かよ!号泣勘弁してよ号泣
    バルコニー下がこんなになってる号泣

    もう嫌だ。本当、ヤダ!!!
    不具合20個くらいあったのに、これは最大の不具合!バルコニーの板もプカプカ。

    ダイワハウスの偉い人に届きますように。

  34. 4974 口コミ知りたいさん

    上のような酷い施工をしても、社内検討で放置
    挙句には、
    「裁判しても、勝てませんけどやりますか?」
    と言い放つ会社


    クレームつけましたよ。
    そしたら、社内で検討します…って言われました
    何を?いつまで?って途方にくれてます

    実は前の不具合の時に、裁判しても、勝てませんけどやりますか?って言わました号泣ダイワハウスは、恐ろしい会社です…
    にゃーにゃ@競艇復活したい!

  35. 4975 口コミ知りたいさん

    2年前の出来事なのに、現在でも問題山積みとのこと
    さすが、営業停止になる会社は、何も反省していない


    10月23日
    この水溜りはただの雨水で綺麗だから泳げるとダイワの営業所の施工部長に言われ、、、精神的につらかったのですが、こちらのTwitterでみなさんが親身になってくださり、本当に助かりました。
    まだ問題山積みなので、行政に連絡ももちろん視野に入れています、対応次第でというところです。
    にゃーにゃ@競艇復活したい!


    10月23日返信先:
    一度、消費者センターに連絡し欠陥住宅に関する相談所を紹介されました。
    そこによると、一級建築士が総点検し不良箇所があった場合そこを裁判所書類提出すると直すようにと指示できるそうです。一級建築士野友人の復帰待ちです。
    スマイルダイヤルなどもこちらで教えていただきました。

  36. 4976 口コミ知りたいさん

    大和ハウス工業の工事でトラブルになっていますが、こんな感じの対応です
    基本的に素人が何となくおかしいと思った程度では対応してくれません
    具体的に、技術専門的に何が問題で、どのように法律に違反するかまで指摘できるレベルでないと相手にされません
    なお、外部に頼んだ専門家が問題があるのでこうした方がいいといっても、必ず対応してくれるというわけではないです

    専門家を呼んでやっと議論が始まるレベルです
    また、素人だと思うと、法令に反することや嘘も平気でついてきます

    専門家まで連れてきて、やっと、大慌てでそういう意図ではないとかよくわからないことを言い出してきます
    でも対応しないです



    押入れから冷たい空気が流入するので、めくってみたら、案の定、断熱材が入っておらず、気流止めもされていなかった。
    この不良物件を作ったのは大和ハウス工業だけど、よくもまぁ、これで「建築申請は通っているから違法性はない」と言い切れるものだ。

  37. 4977 口コミ知りたいさん

    >>4971
    私と交渉している大和ハウスの社員さんそっくりの答弁ですね
    ええ、あなた方はそういう考えが平気でできる方々ですよね

    お願いしていないものを問題あるものを作ってしまっても、今から撤去すると大変で戻せないから仕方がないですね
    みたいな形で強引に進めて終わりにする

    ところで、給湯器の熱風は相当なもので、家の壁を劣化させるなどの被害を与えていたら、民法上妨害排除請求はできると思いますが、大和ハウスさんのお考えを聞きたいですね

  38. 4978 口コミ知りたいさん

    給湯器メーカーが推奨することすら、やらずに利益追求のために隣地に迷惑かけても平気な会社
    この後、隣人から文句言われて苦労するのは大和ハウスオーナーだからね


    https://noritz-faq.dga.jp/aftersupport/faq_detail.html?id=1000009
    Q:隣の家との間が狭いのですが、給湯機器を設置するときの注意点はありますか。
    給湯機器からは燃焼音と排気ガスが出ますので、設置予定位置が隣家の寝室や居間に面している場合、燃焼時の音、排気ガス(臭い、熱風)でトラブルになる可能性もあります。

    A:販売店さまとご相談の上、隣家への配慮も含めて給湯機器の設置場所を決めることをお勧めいたします。
    また事前に隣家の方とお話される事もおすすめします。

  39. 4979 口コミ知りたいさん

    >>4969
    境界上に熱風を封じるようなものをおいて遮蔽して家には被害被らないようにした方がいいよ
    故障してもそんな場所に設置した大和ハウスが悪い

    https://www.kantec.net/column/theme01/column20.html
    給湯器からの排気温度はエコジョーズで50度から80度、中には200度を超えるものがあります。
    そのため、周囲にモノを置いていると簡単に燃えて大きな火災事故につながります。
    また、周囲にモノがあると給気口から十分な酸素が取り込めず、不完全燃焼を起こすケースも少なくありません。

  40. 4980 口コミ知りたいさん

    大和ハウス工業をお勧めしないのは、上の熱風の例のようなことを平気でやってくる
    普通に考えたらよくないけど、事前に説明するべきだったかもしれないけど、
    それぐらい我慢できるでしょ、大したことじゃないでしょ的な感じで対応してくれない

    家って全く同じものがないので、問題かどうかってグレーなものが多い
    そういうところを安全サイドに安心できる方向でやってくれるところが安心できる

    ここは、そういうグレーは具体的に何が違法なの、問題ないですみたいな感じで冷たく返してくる

    それも、素人の意見ではなく、外部の専門家にも見てもらっての意見ですら、こんな対応

    100%負けるほどでないと対応する気がないのかと錯覚する

  41. 4981 匿名

    >>4972 評判気になるさん
    そんなに嫌悪感を抱くなら、そもそもここに書きこまないだろ。

  42. 4982 匿名

    >>4973 口コミ知りたいさん

    大和ハウス施工の証拠は?

  43. 4983 匿名

    >>4974 口コミ知りたいさん

    何事も最終的には司法が判断する事なので、大和ハウスが言うことは間違っていないですよ。

  44. 4984 匿名さん

    >>4977 口コミ知りたいさん
    裁判して司法の判断を仰ぐべきでは?
    ここで議論しても不毛だと思います。


  45. 4985 匿名さん

    >>4974 口コミ知りたいさん

    裁判で決着を促す発言に何の問題があるのでしょう?
    では、なぜ貴方は裁判しないのですか?

  46. 4986 評判気になるさん

    ここは工事の場面場面でしっかりと現場写真撮らないと、後でおかしいと思っても辛いよ
    基礎と断熱材は見えなくなるからね
    施主さんは頑張ってください

  47. 4987 評判気になるさん

    https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1002I_Q2A410C1000000/

    大和ハウスが負ける案件ですら、最高裁まで粘ってくる大和ハウス工事と頑張る覚悟あるなら、ここでいいんじゃない?

  48. 4988 匿名さん

    >>4986 評判気になるさん

    普通施行中の写真なんて撮影して然りでは?

  49. 4989 通りがかりさん

    >>4976 口コミ知りたいさん
    これ、本当にダイワハウスの施工なんでしょうか。。。少なくとも鉄骨ではないですよね。

  50. 4990 通りがかりさん

    現場監督はいないね。

  51. 4991 口コミ知りたいさん

    4988さんの言う通り、毎日施工中の写真を撮っておかないとだめだよ
    毎日進捗するからね
    構造材を組み付けると取付先はすぐ見えなくなるから

    何となく寒いとか基礎がクラックしているのではないかと断片的な写真で社印困らせるのってクレーマーというんだよ
    ど素人君が社員を困らせたらだめだよ

    いるんだよねー、証拠もないのに大騒ぎする馬鹿な施主って笑
    頭悪そうなんだよね

  52. 4992 評判気になるさん

    現場に社員さんみないんですが、こういうものなんですか?
    現場監督も下請けなのでしょうか?

  53. 4993 匿名さん

    >>4991 口コミ知りたいさん
    証拠が無いと裁判では勝てないもんね。
    正直言って裁判所も相手にしません。

  54. 4994 評判気になるさん

    4993さん、同感です

    社会人なんだから、しっかりと証拠集めておくぐらい当然の行為ですよね
    しっかりと、誰もが判断できる証拠を集めてから社員さんに言わないと、迷惑をかけてしまいますよね笑

    証拠もないのに、不具合だ、断熱材がないのではないかと騒ぐなんて子供かなと思います笑

    自分で写真取れないなら、外部の業者に頼んでホームインスペクションすればよかったのに、それもしなかった施主が悪い笑

  55. 4995 マンション掲示板さん

    ずっとスレ見てるだけだったけど、どうも営業停止くらったあたりから変なのが沸いてきたね。

    なんの目的で擁護してるかわからんけど、口汚く擁護すればするほど、社員の発言に見えてくるから逆効果ってことに気付いてないんだろうね(実際に社員かどうかは関係なく)。

    ま、ついつい書き込んじゃってる俺もいかんね。こんなの相手せずスルーで。

  56. 4996 名無しさん

    4969の者です。ありがとうございます。集合住宅地を建てる場合、建築前に近隣説明が義務付けられているのに、ビラ一枚ポストインで一方的決行。50センチよりの私(隣り)にも図面説明何一つなかったので、私たちから聞きました。窓やバルコニーの位置も言わず何を置かれるのか怖かったからです。そうすると50センチギリギリまで寄って来ているのに、縦90センチの普通の窓を私たち窓の真正面につけます、、と言われ、もしかしてこれ、こっちから聞かないと建てたもん勝ちになると恐怖に思いました。では、あと何を配置するのかと聞くと、室外機だということで、1階2階分を置かせてくれというので、ベランダに置けばいいのにと思いつつ、境界線ギリギリでも了解してあげました。そうしたら結果、2階のエコジョーズが我が家の窓、壁に直接当たる配置に置き、移動はできないと言われました。ミーティングの時は伏せて置いて、忘れていましたの一言。ウチは違法でないので!と言われました。普通マンションって給湯器や室外機ってベランダに並んでいませんか?普通マンションの室内に置く色んな機械もみんな外に出して壁につけて私の家に向けているんです。他のエコジョーズや室外機も自分たちの外に吊るしたりして。(空き家に向けて)測ったら境界線48センチのところにも窓をつけたり給湯器を置いたり。周りは老人が多いのをいいことに隠ペイしているんだと思います。私は全室防音二重窓を150万ほどかけてリフォームしましたが、あのバイクの爆音のようなエコジョーズの音は改善されませんでした。写真と診断書を持って役所に届けたらもう一度大和ハウスに電話した方がいいと言われ昨日しましたが返事待ちです。寝室なので!と建てる前にあれほど言って置いたのに、サラ?っと付けるか?!大和ハウス!そのエコジョーズの住人は夜勤でもないのに、夜の4時や、夜明け前の5時6時に風呂に入る人なんです。誰か助けて欲しい!助けて欲しいです。

  57. 4997 通りがかりさん

    4969さん、大変ですね。
    少なくとも説明を果たしていないところは問題ですね
    確実に問題といえるところと争いになりそうなところを層別して整理して、
    確実に問題となるところを突破口に動くとよいと思います。
    温度測定や騒音度合いなど、費用が掛かりますが、客観的な数値として証拠を集めて、大和ハウスや行政として問題ないと思っているか回答をもらいましょう

    大和ハウスや役所には時には別の組織に連絡してみるというのも手です
    私が思いつく対応方法は以下ですね

    訴訟する場合には、技術と法律の両方が重要です
    専門家を巻き込みましょう

    ■住まいるダイヤル:無料。良いかは疑問はありますが
    ■国・県・市(区):窓口が異なったとしても苦情を切実に述べる
     行政指導をお願いする
    ■市議:勤務先と関係する産業の議員がいればベスト
    ■市長への投稿
    ■共産党等大企業に対する批判的な団体への依頼
    ■週刊誌への投稿:各マスコミで投稿フォームがあったりします

    ■町内会での抗議運動結成:近隣住民で同じ被害を受けた人がいるなら集団抗議
    ■大和ハウス コンプライアンス・リスクマネージメント窓口
     https://www.daiwahouse.co.jp/qa/qa.asp?type=42
     

  58. 4998 通りがかりさん

    目の前に窓付ける場合、目隠ししないのって違法じゃなかったでしたっけ?
    違法なことをしている場合には、そこを徹底的に追及していくといいですよ

    https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/5538
    第二百三十五条  境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
    2  前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。

  59. 4999 通りがかりさん

    >>4996
    目隠しの設置の路線で争える気もしましたが実際どうですか?
    違法なら内容証明郵便で社長あてに送りつけるといいですよ

    https://www.zennichi.or.jp/law_faq/%E7%9B%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%A...
     建物所有者とマンションを建設しようとする隣地所有者との間で目隠し設置に関する合意があったにもかかわらず、隣地所有者が目隠しを設置せずにマンションを完成させてしまったために係争となり、裁判所が、隣地所有者に対し、目隠しの設置と100万円の慰謝料支払を命じた事件がありました(東京地裁平成19年4月27日判決) 。

  60. 5000 名無しさん

    皆様、お忙しい中、細やかに説明して下さり私の苦しみにお話を聞いて下さり、本当にありがとうございます。
    まだまだ証拠集めをしなければならないですね。毎日起こされた時刻を書いたり爆音を録音したりしているのですが測定器を使わなければ何にもならないのですね。ヒントになる場所をたくさん教えて下さいましてありがとうございました。点火のカチャっという音も聞こえますし、爆音の大小ありますが全室聞こえるので、怒りをパワーに変えて頑張ってみます。内科と耳鼻咽喉科の先生から心療内科も勧められているのですが怖くっていけません。でもお話を聞いて頂けただけで心が温まりました。窓の件はミーティングの時に235条の件を言ってスリ硝子の窓に変更しましたが私以外の東や南は空き家なのでやりたい放題の普通窓です。ミーティングの時、235条の件を言った時「え??窓がないと暗いですわ?」と言われました。何と自己中なアホかと思いました。ズサンな設計にびっくりします。そもそもワンルームマンション並みなのに、3畳をプラスして1LDKに設計です。無理があるため壁側にエコジョーズや室外機を置かなければならないハメになったエゴ丸出しの大和ハウスマンション。今回、今、世間を騒がせ炎上しているニュースですが、私にも身に覚えがあります。ガスの配管があまりに異様なのでご近所さんが連絡してくれました。その時の配管の写真、今持っています。朝の6時台からトントンカンカンと作業を始めていた大和ハウス!やっぱり今一番ヤバイ会社だと思います。

  61. 5001 名無しさん

    4997様、4998様、4999様。
    心から感謝致します。
    ありがとうございました。

  62. 5002 匿名さん

    >>4996 名無しさん
    あとはご自身でお金をかけて、さらにリフォームして防音するしかないよ。それか今の自宅にRCの擁壁を立てたらいかがですか?それか、建て替えて完全防音戸建てを建てるのはいかが?

  63. 5003 匿名さん

    >>4997 通りがかりさん
    ここまで出来る気力があったら大したもんだわ!
    まぁやらないだろうけど。

  64. 5004 匿名さん

    >>5000 名無しさん
    かなり神経質な貴方のようですね。
    私なら気にならないと思う。
    ったいうか、とりあえずクレームを言いたいのだろうね

  65. 5005 匿名さん

    >>5000 名無しさん

    まぁ貴殿も自宅を建てる時、他の人に多大な迷惑をお掛けしている事を肝に銘じてください。あなたの騒音を我慢している人もいる事を忘れてはなりません。

  66. 5006 名無しさん

    2分おきのパトロールさま、ご苦労様でした。

  67. 5009 匿名さん

    >>5006 名無しさん
    あざーす

  68. 5014 通りがかりさん

    何時もの被害者候補と叩きの連続ですが
    客観的に見るとお任せで新築した人が知らぬ間に加害者になる可能性も有りますね
    建築会社は建てて金の回収が終われば終わりだけど
    建てた人はそこに数十年住み続ける
    この辺りの視点が抜けてますね


  69. 5015 戸建て検討中さん

    給湯器が見えなくなる程度に自分の敷地内でブロック積んだら?排気がブロックにあたり、湿気だらけになるのはマンション側だし、不完全燃焼のおそれもある。そうなればマンション側が何か対策しないとダメになるし。

  70. 5017 戸建て検討中さん

    >>5015 戸建て検討中さん

    二階のベランダの高さまでブロック積むのもそれはそれで法律に触れそう

  71. 5018 通りすがりさん

    >>5017 戸建て検討中さん
    そうだね。その代わりに目隠しルーバーに板でも貼ればいけるかもね。

  72. 5019 匿名さん

    >>5017 戸建て検討中さん
    そうなのか?確認下りてもダメなんかな?

  73. 5020 匿名さん

    >>5018 通りすがりさん

    ナイスアイデア!
    見積もりいくらくらいかな?

  74. 5021 匿名さん

    >>5020 匿名さん

    多分足場で50万、ルーバーで40万、板を自前でやっても2万として、合計100万見とけばいけるかも!

  75. 5022 口コミ知りたいさん

    ダイワハウス、最近、利益出すために狭小住宅建てているけど、民法上、目隠し要求できるんだね
    被害受けそうな人は建売売れる前に文句言った方がいいね

    この人とか成功している
    https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-category-53.html

  76. 5023 通りすがりさん

    >>5021 匿名さん
    たぶん、足場でなくて、ハシゴで行けると思う。2階のデザインアンテナもハシゴでできるらしい。

  77. 5024 匿名さん

    >>5021 匿名さん

    安いですね!
    私も検討します!

  78. 5025 匿名さん

    >>5022 口コミ知りたいさん
    売れる前でなくても良いのでは?
    売れた後にする事も大切

  79. 5026 口コミ知りたいさん

    >>5025 匿名さん

    売れる前にやるのが大事ですよ
    ダイワハウスに責任追及できるのは、売れる前ですから

  80. 5027 名無しさん

    >>5000
    大和ハウス工業の担当者が話にならない相手だったり、近隣住民を馬鹿にしているような人の場合、
    その人を相手にして改善を期待するのは辞めた方がいいです
    ただ、法令違反に真摯に向き合わない担当者は、ある意味交渉がやりやすいです。

    メールでやり取りしていますか?メールで言質を取りましょう
    難しいなら、録音でも構いません。大和ハウス社員とわかるような誘導も入れて、録音しましょう。
    そして、法令違反に対して、まともに対応をする気がない意志がはっきりとわかる証拠を採るのです。

    そのあと、例えば、上のコンプライアンス部門や法務部門に法令違反をしていることを突き付けるのです。
    例えば、下の組織にFAXで一方的に送り付けてもいいかもしれません
    (窓口が違うかもしれませんが、組織内で転送されていきます。構いません)

    そして、これらのコンプライアンス部門や法務部門がしっかりしていないから、このようなことになっていると責任を追及するのです

    大和ハウス工業株式会社 法務部
    TEL: 0742-70-2117 ? FAX: 0742-72-3062

    そうなると、どうなるか?
    法令違反をしている指摘とともに、担当者のところにその連絡がいきます。
    この手のケースでは、上司経由だったり、上司の上司経由になります

    さらに、法令やコンプライアンス順守させるべき部署を介在しているため、報告義務などが発生するかもしれません。
    そうなったら、その愚かな担当者は大慌てで交渉しやすくなりますよ

    ただし、注意してほしいのは、明確に法令違反など正義はこちらにあることを勝ち取ってからです
    そうしないと、クレーマーで終わってしまいます
    法令違反の程度は問いませんが、確実に法令違反といえるレベルまで捕まえることが大事です

  81. 5028 匿名さん

    >>5027 名無しさん
    相手が裁判してくれと主張してきた場合はどういった対応が適切でしょうか?

  82. 5029 匿名さん

    >>5026 口コミ知りたいさん
    売れた後には、新たな所有者に追及すればよろしいのでは?

  83. 5030 匿名さん

    >>5027 名無しさん

    関係者乙!

  84. 5031 名無しさん

    >>5028
    私は法務関係の仕事をしていますが、普通の法務部部門は、自社が違法行為をしていて負けるときに裁判してくれといいません
    なぜならば、訴訟を受けたという仕事は法務部員の負担が増えるだけで、別に何も価値をうまず、評価されないからです
    更に、負ける案件で訴訟をするなんていうのは下策です
    余計な紛争を起こしているという評価になります

    営業は、自分が法務をするわけではないので、不満なら訴えろという発言が出てくるかもしれませんが、法務部門は普通は言いません
    家が売れなくても、営業の査定が悪くなっても、法務部の査定には関係ありませんから
    また、法令遵守は法務部門のミッションです

    法務が知らないところで、勝手に違法行為しているならまだしも、法務部門の認知する状況になって違法行為を容認する対応は普通は取れません
    また、たかが戸建ての目隠しで裁判なんて面倒事を作っても会社としても不経済なので、裁判しろとは普通は言いません

    だから、法務部門にFAXを送り付けるのは価値があるのです

  85. 5032 名無しさん

    更に、法務部門に違法行為による法務の仲裁業務が次々と発生するとどうなるか?
    法務部門はコスト部門で金を生まないので、普通は嫌がります
    そうなると、法務部門は、違法行為を起こしている部門に部門長から正式な申し入れが発生したりします

    こうなると、素人と思って個人を小ばかにしていた営業担当は、他所の部門から注意喚起をされた上司に怒られて、行動が一気に制約され、無法なことはできなくなるのです

    もちろん、違法なことをしていた場合が大前提ですよ

  86. 5033 名無しさん

    ちなみに、訴訟してもいいと思います
    本人訴訟で十分ですよ
    訴訟沙汰になっている建物は当然ながら売却時に説明義務が発生します

    困るのは建物を売る方ですよ

    建売は1年経過したら中古ですからね
    最高裁まで粘れば、2-3年で、立派な中古になっちゃいます

    もちろん、訴訟の乱用はだめですよ
    違法なことをしている場合です

  87. 5034 匿名さん

    >>5033 名無しさん
    まぁ訴訟するってことは金目的なんだろうけど
    時間と労力の無駄になりませんか?

  88. 5035 名無しさん

    違法なことしているのに、「裁判してくれ」と言ってくるような相手なら、裁判しなければ、解決しませんからね

    まあ、そういうことをいう人間ほど、いざ裁判になると慌て出すんです

    違法なことをして訴えられて、負け筋です
    裁判沙汰になっているということは流石に売るときに説明しないといけませんからね
    裁判粘ると、どんどん築古になる

    訴える方は時間が過ぎても困りませんが、売り手は困っちゃいますよ
    すぐ泣きだして和解で解決させてくれとなりますよ

  89. 5036 匿名さん

    >>5035 名無しさん

    考えが浅いなぁ

  90. 5037 匿名さん

    >>5033 名無しさん
    訴訟して仮に勝訴しても、敗訴側が金銭を支払いするとは限らないって話聞いたけど本当?

  91. 5038 通りがかりさん

    法務部の人は知り合いの建築紛争専門の弁護士に実態を聞けば良いと思うよ
    裁判は施主のリスクしかない

  92. 5039 e戸建てファンさん

    裁判例張っておきますね。営業とのやり取りは録音しておくといいですよ。


    ・新築の建売住宅の買主に、軟弱地盤の土地であることを知りながら説明しなかった媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.6.27
    ・住宅を購入したところ、ポンプ室からの「ブーン、ブーン」という騒音を理由に、売買契約が要素の錯誤により無効とされた。:大阪高裁・判決平成12.12.15
    ・新築分譲住宅の購入者に、南側隣地には住宅居室の日照に影響を及ぼすような現状以上の建物は建たない旨の虚偽の説明をした分譲業者および媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.11.8
    ・売主業者が、住宅の売買で日照に関して誤った説明をし、売買代金に返還が命じられた:東京地裁・判決平成5.3.29
    ・未完成住宅の売買交渉において、売主が居室からの眺望についてした説明が建築完成後の状況と異なるときは、買主は契約を解除できるとした:大阪高裁・判決平成11.9.17
    ・分譲住宅の南側隣地の建築計画について事前に告知を受けていたにもかかわらずそれを秘匿して告げないまま販売したことは、重要事項告知義務違反として損害賠償責任ありとされた:東京地裁・判決平成11.2.25
    ・土地の売買契約の締結に当たり、売主業者と媒介業者が、南側隣接地の高架道路建設計画を買主に告げなかったことにつき、損害賠償責任が認められた:松山地裁・判決平成10.5.11
    ・がけ地を含む土地の売買を媒介した媒介業者が、建築基準法、県条例および指導方針に基づく規制があることを買主に告知する義務があるのに、その説明を十分しなかったとして善管注意義務違反に基づく損害賠償責任が認められた:東京高裁・判決平成12.10.26

  93. 5040 e戸建てファンさん

    不誠実なことをした業者には以下の責任を負わせられます

    Q宅建業法35条に定められる重要事項説明を怠った場合、宅建業者は、宅建業法上、どのような責任を負うことになるのでしょうか。

    A※記事の内容は、掲載当時の法令・情報に基づいているため、最新法令・情報のご確認をお願いいたします。

    1 (回答)

     指示処分(宅建業法65条1項・3項。以下、単に条文を掲げるときは、宅建業法を指す)、又は、1年以内の業務の全部又は一部停止の処分(65条2項2号・4項2号)がなされ、さらに情状が特に重いときは免許の取消処分を受けることもあります(66条1項9号)。

    2 (重要事項説明の意義)

     宅建業者は、売買・賃貸の契約が成立するまでの間に、書面を交付し、買主・借主に対し、取引主任者をして一定の重要な事項の説明をさせなければなりません(35条)。これが重要事項説明の義務です。宅建業法上、宅建業者が業務を行うにあたっての、最も基本的にして大事な義務ということができます。

     重要事項説明は、買主・借主が購入や賃借の前に宅地建物とその取引条件に関する重要事項を理解し、十分な情報を得た上で購入や賃借をするかどうかを判断できるようにするための説明です。仮に買主・借主が説明を受けることを望まなかったとしても、説明を省いてはなりません。

     重要事項の説明には書面交付が必要です。説明すべき事項は複雑多岐にわたり、口頭で理解してもらえる内容ではありません。そこで、書面を交付して説明することが法律上の義務とされています。法律に定められた事項を記載して交付される書面が、重要事項説明書です。

    3 (監督処分)

    (1) 国土交通省は、宅建業法違反に対する監督処分を行う場合の統一的な基準として、「宅地建物取引業者の違反行為に対する監督処分の基準」( 以下、「監督処分基準」という)を公表しています(http://www.mlit.go.jp/
    common/000055293.pdf)。重要事項説明義務違反に関する指示処分と業務停止の処分についても、監督処分基準に定めがあります。

    (2) 指示処分とは、法令や不適正な事実を是正するために、違反者がどのようなことをしなければならないか(作為)、してはならないか(不作為)を、行政庁が宅建業者に命ずるものです。行政庁により、指示書が作成されて交付され、指示書によって指示された内容の命令が出されるとともに、その後、宅建業者が指示の内容を実施しているかどうかを確認するなどの措置を講じられます。

     宅建業者が、指示の内容に従わなかった場合には、次に述べる業務停止処分を受けます(65条1項3号)。

    (3) 業務停止の処分は、定められた期間中、宅建業に関する行為を禁じる処分です(業務停止開始日前に締結された契約(媒介契約を除く)に基づく取引を結了する目的の範囲内の行為は禁じられる行為から除外されます)。

     監督処分基準は、重要事項説明義務違反があった場合の標準の業務停止日数について、

    ア.書面を交付したけれども、書面に重要事項の一部を記載しなかったり虚偽の記載をした場合、説明をしなかった場合、取引主任者以外の者が説明をした場合
     :関係者の損害の発生の有無や程度によって、7日~30日、

    イ.書面を交付しなかった場合
      :関係者の損害の発生の有無や程度によって、15日~60日、としています。

    4 (指導・助言・勧告)

     宅建業法はまた、「国土交通大臣はすべての宅地建物取引業者に対して、都道府県知事は当該都道府県の区域内で宅地建物取引業を営む宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保し、又は宅地建物取引業の健全な発達を図るため必要な指導、助言及び勧告をすることができる」とも定めています(71条)。監督処分に至らない違反行為については、宅建業者の違反行為の軽重及び態様等を総合的に勘案した上で、この条項に基づく指導、助言又は勧告がなされることもあります。

    5 (宅建業者の責務)

     宅地建物の売買・賃貸は、人々の生活や営業の基盤を形作る重要な取引です。宅地建物は大きな価値のある財産であり、一般消費者にとって、度々取引に関与するものではありません。しかも、権利関係や法令上の制限など取引の前提として理解しておかなくてはならない複雑な事項がたくさんあります。

     適切に重要事項説明を行うことは容易ではありませんが、宅建業者には専門家としての責務があり、その重要性は、常に十分な理解をしておかなければなりません。

  94. 5041 匿名さん

    >>5040 e戸建てファンさん

    理屈は分かるが、99%の購入者はそこまで動く度胸と器量はございません。日々の生活とローンの支払いで手一杯です。理想論は置いといて、もう少し現実論で宜しくお願い致します。

  95. 5042 通りがかりさん

    kkでも、もっと簡潔に書くンじゃね
    大前提として家を買うのと建てるのでは係る法律が違います
    マンション、建売購入は売買契約
    施主として注文建築を行うのは請負契約です
    先の法改正で売買契約については消費者に有利な改正が行われましたが請負契約については従来通り
    どちらかと言うと話し合いによる是正工事での解決が前提です

  96. 5043 通りがかりさん

    これから人生の大部分(年収の数倍)を賭けて戦う可能性がある相手に
    手の内を晒す様にミスリードされてる気がするなあ…
    勝てるものも勝てなくなりますよ

  97. 5044 名無しさん

    https://www.vorkers.com/a0910000000FqgX/compa/a0910000000FqgV/

    積水との比較したけど、面白い
    法令遵守意識、士気、風通しの良さは積水に負けている
    法令遵守意識が、5段階評価で0.8も積水より下

  98. 5045 名無しさん

    >>5000 名無しさん
    開閉できる窓ならすりガラスでも民法235条の要件満たしてないですとする裁判例があります
    しっかりと、窓の外側に目隠しとなる移動できないすりガラスを請求しましょう

    請求できることは全力で請求して交渉するのがいいですよ

  99. 5046 名無しさん

    >>5045 名無しさん
    こんにちは、ありがとうございます。
    私の方は、こちらから235条の件を持ち出し、
    建てる前に指摘したのでシブシブ開閉できない大きなすりガラスを取り付けましたが、、、
    実は南側が空き家と空き地で、それをいいことに、境界線50センチあるかないかぐらいの壁に普通窓をつけたり
    人様の鉄格子に向けてエコジョーズを発射しているのです。
    住んでいる私にでさえ暗黙で黙ってエコジョーズを付けたり、普通窓をつけようとしたのですから、絶対空き家の人に了解を得てないと思います。
    空き家だからといってやりたい放題。これは法的にどうなのでしょうか。

  100. 5047 名無しさん

    三階建ての、大和ハウス D room アパートで、
    1階のエコジョーズはベランダに置いてありますが
    2階や3階のエコジョーズは1階のあらゆるところに設置してあります。境界線48センチ?50センチ。
    室外機もベランダに置かない、給湯器もベランダに置かない。ベランダの向きも一定していない、あっち向きこっち向き、、。路地の中にこんなマンション(アパート)を建てるから、隣人近所にしわ寄せがくる。
    本当に大和ハウスって嘘つきで自分たちの利益しか考えていない、今まで平穏な生活をして来た人の不幸は知ったこっちゃ無いという姿勢、ロクな会社じゃありません。

  101. 5048 通りがかりさん

    >>5047 名無しさん
    オーナーに言わないとどうにもならないので?

  102. 5049 匿名さん

    >>5048 通りがかりさん
    そんな身も蓋もない事を言われても!

  103. 5050 通りがかりさん

    なんか新局面だな
    今までは建てた人の不満がメイン、被害者
    これからは建てた人が加害者になるターン
    上にもあったけど新築したばかりに近所から白い目で見られるケースも出て来そう

  104. 5051 匿名さん

    >>5050 通りがかりさん

    そんなのいちいち信用できないだろ

  105. 5052 戸建て検討中さん

    建築条件付き土地を契約後、Σで、建物の工事請負契約をあさってにひかえています。
    1点、見積中の共通仮設工事費が250万を超えていることが気になっています。
    土地は40坪程度で大きくもないし、となりと向かいも同時期に新築される分譲地で、相場はあってないようなものかもしれませんが、それにしても高すぎるような気がしています。
    一式の価格となっているので、明細を出してもらうようにしましたが、そんな要望を出されたのははじめてだと驚かれました。
    搬入路となる道路がせまくトラックが入れない等の問題解消のため、他のところとは比べられないと言われたのですが、知識がないため、そんなものなんですかともいえず、思案中です。
    共通仮設工事費は値引きできないそうなのですが、何か交渉の余地等お気づきの点がありましたら、ご教授願いたくお願いします。

  106. 5053 匿名さん

    >>5052 戸建て検討中さん
    施工会社の指示は従いましょう!
    それが無難です。
    正直言って、一式の明細は出ないよ。
    携帯の基本料金の明細を出せと主張するのと同じですよ。
    あと、定食屋でこの定食料金の内訳を教えろと言えますか?

  107. 5054 e戸建てファンさん

    >>5052
    その見積もりをもって、他のHMの条件付き土地の見積もりと比較する
    「他のところとは比べられない」
    この論理使ってくるところは危険ですよ
    相見積もりできない条件付き土地の弱みをついてきています
    こうなってしまうと、もう言い値の世界です

    条件付き土地は土地の契約から3か月間猶予期間ありますけど、土地と請負契約の同時契約なんて推奨されてませんよね?
    もし同時契約なら、絶対その営業は辞めた方がいいです

    条件付き土地は抱き合わせ販売のために、独占禁止法にひっかかるので、3か月間猶予期間を設けることで、逃れています
    しかし、同時契約するとそれが無効かされてしまうので、リスクがあります

  108. 5055 e戸建てファンさん

    >>5052
    積水だったら、仮設工事日は20万ですよ
    共通で家を建てる場合、普通経費が掛からないので、値引きされます

    相当舐められているね、あなた

    あと、仮設工事費が200万も高く作っていうことは、その土地は価値が極めて低いってことです
    リフォームの時も工事費がすごくかかりますし、売却の時も足元見られて安くされます

    なので、土地も周辺より相当安くないとおかしいですよ


    https://lifeworkshare.com/entry/sekisui-nebikiritu/

  109. 5056 e戸建てファンさん

    >>5052
    日弁連などでは、明細を出す条項を作ってます
    契約する前にハウスメーカーの契約と対比すると、おかしな条項に気づけますよ
    契約書は事前に送ってもらうべきです

    数千万の契約を当日見てサインとかは絶対NGですよ

    https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/oyakudachi/iedukuri_yakkan....

    第4条 (請負代金内訳明細書)
    乙は、甲に対して、本契約締結と同時に、丙の承認を受けて、請負代金内訳明細書(以下「内訳明細書」という。)を提出しなければならない。
    乙が前項の設計図書及び内訳明細書を提出しない場合には、甲は、乙に対して工事着工を拒否でき、相当期間を定めて催告してもなお、いずれかの提出に応じないときは、甲は、請負契約を解除することができる。この場合、甲は、乙に対する損害賠償責任を負わない。
    乙は、前項の内訳明細書に誤記、違算又は請負代金の脱漏などがあっても、そのために請負代金の変更を求めることができない。

  110. 5057 e戸建てファンさん

    >>5022
    例えば、仮設工事に何が含まれるか、ちょっと調べれば、仮設工事の内容がでます
    トイレ・電気ぐらいだったら、絶対二桁で済みます
    足場だったとしても、近くの大通りで土地を借りて、そこまでトラックで、その後は小型トラックで運ぶだけでしょう

    そうなると、具体的に狭いからかかる追加費用はわかります
    さらに、共通なのだから、トイレとかは他の人と共通のはずです
    そうなると数分の1で済む

    そこを理詰めで詰めるべきです

    100万以上は値下げの余地あると思いますけどね

  111. 5058 匿名さん

    >>5054 e戸建てファンさん
    危険なのは施工会社に従わないことですよ。

    そこまで疑心暗鬼なら、契約解除して他社で建てたらどうですか?

  112. 5059 検討板ユーザーさん

    >>5052
    私も同じ経験して、出す意味がないから出さないと言われてここで建てるのやめました。

    交渉の余地があるかはよく分かりませんが、共通仮設費引けなくても建物から引くこと自体はできるのでは?(応じてもらえるかどうかは別として)

    人によって何を優先するか違うとは思いますが、契約は法的拘束力を伴います。内容をよく確認して納得した上で契約してください。

    特に見積書(資金計画書)に概算とか予算取りとか書かれている場合は変動を前提とすることに同意したことになります。

  113. 5060 口コミ知りたいさん

    >>5052

    通常、建築家が使うものでは民間連合協定(旧四会連合協定)工事請負契約約款を利用します。
    これらは建築主と施工者との間の工事請負契約の約款に工事監理者を丙とするというもので、
    工事監理の責任者として建築主と施工者だけでなく工事監理者としても記名捺印することで、確たる工事監理の責任を担うことになります。また、これを使う場合

     1.契約書 
     2.契約約款 
     3.内訳明細書
     4.設計図
     5.特記仕様書
    が揃っていて初めて契約が成立するものです。

    特に3.内訳明細書は設計変更の場合の工事費増減の根拠となるものとして重要です。
    これが無い場合、施工中の変更の増加減の見積りの根拠ができないことであり、「高い」というトラブルに発生し、根拠がないのですからそれを証明もできません。
    また、工事中「この部分は別途であった」「この範囲は見積りでは考えていない範囲」「図面では描かれているが、見積りはみていない」などと追加請求が出てくることも多く、それに対峙する根拠を建築主が持たない無防備な状況であることを意味します。
    出せない場合は黙って仕様を落とすことも業者によってはあるでしょう。変更されても「こっちのが高い」と言われたら、その対峙する根拠を見出さなくてはなりません。

  114. 5061 口コミ知りたいさん

    >>5052
    内訳明細なしで工事金額が決まるはずがありません。
    出せないわけがないのです。
    このままで契約してしまったら、自分の意図に反する安い材料を使用されても、後で何も言えません。

    全てはあなたが不利益を受けます

    私ならその旨を伝え、抗議をして、白紙撤回しますね
    そんな営業ではアフターも不安ですから、担当も変えてもらいます。

  115. 5062 評判気になるさん

    https://housenet.jp/article/14953851.html

    ここにあるように、仮設工事の内訳明細を出す会社は出す
    1ページぐらいになる
    仮設工事費が20万とか30万なら、まだわかるが、250万は異常に高い

    車買えるぐらいの差額を要求されているのだから、内訳明細を全て出させるべき
    そうしないと、後で酷い目会うよ

  116. 5063 匿名さん

    >>5062 評判気になるさん

    しかし出す義務がないのも事実!

    内訳を要求する事は、漫画1ページいくらか内訳を求めることと一緒

  117. 5064 通りがかりさん

    下から工事費を積み上げる積算と
    使える予算ありきで分配する手法があり
    前者は積み上げた明細が存在する
    後者は感が外れて極端に多い項目や少ない項目が発生するケースがある
    請け負い契約だから双方が納得すれば問題はない
    条件付きだから建物より土地に価値を見出してる場合は建築会社の言い値で建てて土地を手に入れる事もあるし
    相応の現金を払って条件解除する事が可能なケースも

  118. 5065 評判気になるさん

    条件付き土地は足元見られやすいからな
    例えば、駅が近くて、教育環境がいい学区みたいな条件を伝えてしまうと、
    「この土地でないとこの客は困る」
    と足元見られてしまう恐れがある

    自分も条件付き土地で建てたけど、契約後にも増額したよ

    それぐらい標準じゃないのと思っていたら、実は別料金だったり、打ち合わせ時に見せられてなかったグレード見たら、最低ラインで流石に建売みたいなので、もう少しまとものにしてとか

  119. 5066 評判気になるさん

    http://www.k-tat.com/images/workflow/kouzihiample.pdf

    このレベルの明細すらもらってないってこと?
    それで契約するのはあり得ないよ
    仮設工事なんて、HMだろうが、ローコストだろうが、変わらないんだから、費用はそう変わらない
    HMだから下請けが使うトイレが立派なんてないし

    もし、このレベルの明細すらないなら、私なら、
    ”別紙見積もりに記載がない事項であって、請負契約の履行に必要な事項が発覚したら乙(大和ハウス)の費用の下、施工を行う”
    等の一文を契約書に書かせるよ

  120. 5067 評判気になるさん

    建設業法という法律に次のような条文がありますが?
    私なら、法律すら守らない担当者は信用できないので、契約しませんね
    他のところでも似たことやっているリスクがあるので、法律すら守らない相手だと不安で不安で仕方がない

    (建設工事の見積り等)
    第20条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。
    2 建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を提示しなければならない。

  121. 5068 通りがかりさん

    地盤改良とか仮設工事とかは、家の資産にはなりません
    中古住宅を検討したことある人ならわかりますが、一切考慮されない
    地盤改良に至っては高ければ高いほど、立て直す時に撤去しないといけないので、マイナス査定です

    なので、地盤改良と仮設工事は、ほぼドブに捨てるものと思ってください
    この2つが高い土地は、再度家を建てる時に費用がかかるということで資産価値が低い土地です
    売る時にも苦労しますよ

  122. 5069 名無しさん

    仮設工事250万は聞いたことない
    この感じだと水回りの価格も高そうな気がするので、明細調べた方がいいよ
    リフォーム業者の水回りの設置価格と比較すると、妥当な値段かわかるよ
    リフォーム業者と違い、複数の水回り設置するし、大量に仕入れている分の値引きあるから、普通はリフォーム業者より安くできるからね

  123. 5070 名無しさん

    仮設工事費に250万かかる土地って、それが本当に必要なら、相当道路が狭いとか、高低差あるとか、土地の立地自体に問題ありそうなので、その土地自体を見直した方がいいと思う
    近隣の土地と一緒に工事するケースは複数土地である程度共用できるから工事もしやすいだろうけど、自分の家のリフォームだけとなると、自分の土地だけでやらないとならないからね
    250万もかかるようなら、リフォームの足場組む時も同じように仮設工事するから再び高額な費用かかるよ
    共通で使って250万ってことは、単独で工事する時はもっとかかるかもしれないよ
    火災とか震災の時にも被害大きそう

    正直今回仮設工事費を50万にサービスしてもらったとしても躊躇う

  124. 5071 名無しさん

    道路が狭い土地って引っ越しとかの時も苦労する
    大型トラックで搬入できないから別料金取られる
    交渉するなら土地の値段自体だけど、土地は契約してしまったようなので、仮設工事費用聞いて将来不安が残る土地と感じたので建てるのをやめますと言って、値下げ引き出すかな、私なら

  125. 5072 匿名さん

    >>5069 名無しさん
    仮設工事250万を聞いたことないだと?
    聞いたことない事が本当なら、貴社は素人だろ

  126. 5073 戸建て検討中

    5052で書き込みしたものです。
    皆様のコメントを読ませていただき、納得できない箇所があるうちは請負契約しないことが前提だとまず宣言した上で、次の打ち合わせにのぞむことにします。
    営業担当さんはきっちりした方なので、値引きできる項目はないが明細は出しますとのことでした。書き込みする時は、共通仮設工事費は言い値に従うしかないかなとあきらめていたのですが、皆様のコメントから力をいただけました。
    今回契約したのは、あと数年で隣接する線路の高架工事が終了し、高架下にできる大きな道路につながる予定になっている土地です。
    皆様本当にありがとうございました。

  127. 5074 検討板ユーザーさん

    >>5073
    明日打ち合わせですかね。
    皆さんの意見を参考にして、納得のいく家造りしてくださいね。

  128. 5075 匿名さん

    >>5073 戸建て検討中さん
    とんでもこざいません。
    お礼など結構です。
    ただ、ネガティブなコメントばかりで、残念な気持ちにしてしまい申し訳ございません。

  129. 5077 評判気になるさん

    トヨタホームとか、普通に見積出しているよ
    ダイワハウスも数千円単位で出しているでしょ
    見積り出さないケースは無知な消費者となめられているケースかと
    後でダウングレードして帳尻合わせとか幾らでもできるからね

  130. 5078 匿名さん

    >>5077 評判気になるさん
    無知が一番悪ですか?

  131. 5079 通りがかりさん

    内訳明細は読まないと後々困るよ
    型番とか微妙に違うものとかあるし、パンフレットの水回りかと思ったら、ハウスメーカーオリジナルのもので一部機能がないとか。
    あと、莫大なので、やはりミスもある
    複数の選択肢あることに気付いたりして、勝手に決められていると気付いたり

  132. 5080 匿名さん

    >>5079 通りがかりさん
    やむ得ないこともあると思うよ

  133. 5081 名無しさん

    住友林業のってこれか
    システム上出せないってなっているけど、検索すると内訳明細載せている人いるし、本当かなって思う
    https://www.data-max.co.jp/article/40926

  134. 5082 匿名さん

    >>5081 名無しさん
    本当ではないのだろうな。

  135. 5083 匿名さん

    >>5076 ご近所さん
    大手だからやむを得ないよ

  136. 5086 口コミ知りたいさん

    大和だけじゃないけど、保証が長いのって良いんですかね?それだけ自分たちの商品に自信がありますとも言えるのはそうだけど、長期にわたってお金を払い続けるシステムでもあるわけで。どうもメリットに感じる部分が少ないんだよなぁ。。。

  137. 5087 匿名さん

    保証が長いと良いと言うより、保証が切れた時点で実質的にはその住宅は寿命だと思うな。
    保証=耐久性ととらえてる。

  138. 5088 e戸建てファンさん

    ダイワの家は不具合とかはなさそうですか?

  139. 5089 通りがかりさん

    >>5086 口コミ知りたいさん
    正直、私も大手に勤めていますが、商品企画の段階でアフターで継続的に金を取るのはビジネスの基本です
    この業界も大手はどこも意識していると商品企画に携わっている視点で見るとわかります

    隠蔽配管エアコンや、全館空調とか屋根と一体型の太陽光は保証に直結するので、不具合もハウスメーカーに見てもらわないといけません
    エアコンの取り付けなんかは家電量販店ではただですが、有料になりますよね
    エネファーム、長期有料住宅、蓄電池なども、自分で新しく見てくれる業者探すのは大変なので、囲い込みですね
    あと、要注意なのは独自工法
    これはリフォームすら囲い込まれるので、間取り変更とかは難しくなります
    実際中古でハウスメーカーのリノベーションお願いしたら、断られました
    独自工法に特許あるとさらに厄介です。リノベに特許工法使ったらハウスメーカーから訴えられるので、業者は断ります
    こうなると、ハウスメーカーに言い値で工事お願いするしかありません。

  140. 5090 通りがかりさん

    >実際中古でハウスメーカーのリノベーションお願いしたら、断られました

    間取り変更をリフォーム専用の工務店にお願いしたら断られたという意味です
    独自工法を理由にされました

    標準化されてない工法は一般に消費者にはデメリットです
    携帯でもiPhoneのケーブルは独自仕様で高いですよね
    あれと同じです

    独自工法が素晴らしいみたいにカタログで書いてますが、実際は企業にとって素晴らしいだけです

    住宅業界だけでなく、他の業界でも類似のことを検討して囲い込みを狙ってます

  141. 5091 匿名さん

    >>5089 通りがかりさん
    いやいや設備の話じゃないだろ

    住宅の保証は「構造と防水」に関わる部分が重要
    つまり構造耐力上主要な部分・雨水の浸入防止の部分の保証のことでしょ

  142. 5092 匿名さん

    私の支社は支社長自ら「アフターサービスは無償のサービスであり、実施しなくても何も問題がない」と、引渡し後の対応されました。
    契約時はアフターサービスがしっかりしているとか言っていたくせに!
    点検通知もこなければ、本当に点検もしません。
    本社に聞いたら「アフターサービスは無償のサービスではない」と回答もらいましたが、支社がしないので極悪と思います。
    パンフレットにまで騙されました。

    皆さん、お気をつけ下さい。

  143. 5093 匿名さん

    >>5092 匿名さん
    アンチ活動お疲れ様
    バレバレの嘘コメントは逆効果ですぞ

  144. 5094 口コミ知りたいさん

    >>5086で書き込んだ者です。
    みなさんありがとう。

    >>5091
    構造・防水の話だけじゃなくて、>>5089さんのアフターの(囲い込み)話は少なくとも私にとって関係あるし、とても参考になりました。私の質問の「買う側にメリットあるかどうか」も的確に答えてくれていますし、むしろこういう話を聞きたかったので、設備の話でもいいです。

    メリットデメリットについて知りたいのでいろんな方の意見を聴きたいんです。

  145. 5095 通りがかりさん

    また難しい質問を…
    考え方は個人差があるのに
    面倒は嫌だが金はある、いくらでも払うから何とかしてくれと言う人はハウスメーカー向き
    ロマン派の人は伝統工法、隙間風も心地よい
    お金は大切だよ、人を見る目はあるよって人は在来工法
    考えるのは面倒、住めれば良い人は賃貸じゃね
    先に出てた建築条件付きの土地をどう見るかと同じ
    何に価値を見出すか

  146. 5096 マンコミュファンさん

    >>5095
    何に対してのレス?

  147. 5097 匿名さん

    >>5096 マンコミュファンさん
    5094だろ、どうみても

  148. 5098 戸建て検討中さん

    展示場が営業停止してる?

  149. 5099 口コミ知りたいさん

    >>5086>>5094です。

    >>5095>>5097
    価値観、考え方は個人差あるので、メリットと思える点、デメリットと思える点、色々な意見を聞きたいと書いたんです。そういう意見交換ができるのがこの掲示板の活用方法じゃないでしょうか。

    あと話が噛み合ってないです。

  150. 5100 匿名さん

    >>5093 匿名さん

    5092です。
    本当の話ですが、あなたは社員でしょうか?
    当時の支社長は飛ばされ降格になりました。
    東北地区の契約者の皆さん、この非常識元支社長が異動していますのでご注意下さい。

  151. 5101 匿名さん

    >>5100 匿名さん
    アンチ嘘コメしつこいですな
    ヘーベルも荒らしてるね、君は

  152. 5102 匿名さん

    >>5101 匿名さん

    荒らしていません。
    Σ契約者です。
    ヘーベルなど、構造など一切知りません。他社に興味もない。
    あなたの方が醜い。
    何の情報も投稿しない方が、荒らしていると分からないのですね?

  153. 5103 5091

    屋根一体型太陽光は設備だけではなく、防水にも関係します
    屋根一体型の太陽光だと、他所の業者が防水構造に手を出すわけなのです
    このため、他所に頼もうとした場合に、何かあったら、保証がなくなりますよと言われるわけで、囲い込まれます

    通常、ハウスメーカーでは保証の免責事項が書いてあります
    例えば、当社指定以外の者による工事やお客様手配による工事に起因するものは対象外と

    ちなみに私は、今このことを大和ハウスに言われてます。
    別の業者が関与する工事について、”明らかに”ダイワハウスが原因な時は協議して対応しますよと。

    隠蔽配管のエアコンは、量販店お断りが多いので、これもハウスメーカーにお願いする可能性が出てきます

    防水構造もハウスメーカオリジナルだと工務店での引き受け拒否があるそうです
    「建てたところ探すの面倒だしそんな細かいこと気にしない」という価値観ならいいですが、建てるだけ高いという考えだと、ちょっと違う結論になる可能性はあります

  154. 5104 マンコミュファンさん

    >>5100>>5102
    まあ、営業停止喰らった日から湧いてきて、批判に対してしきりにレスしてるから社員だわな。

    と言いたいところだけど、残念ながら社員ではないな、きっと。流石に社員ならもう少し中身のある書き込みするはず。

    >>5094あたりの書き込みには全くレスできず、苦情に対する煽りしかできないし、すげーこまめにレスするし、ヘーベル板にも貼り付いてるみたいだから、からかって喜んでるだけだと思うよ。

    もし社員だったらそれはそれで知れてるね。と思えば良し。

  155. 5105 匿名さん

    >>5103 5091さん
    なんか色々当たり前のことバッカじゃん
    そう言うケチな考えの人は大手ハウスメーカーで建てるべきじゃないよ

  156. 5106 匿名さん

    >>5086 口コミ知りたいさん
    短期より長期のメリットが多いのは当然ですよ。
    ホントに良い会社ですからおすすめです

  157. 5107 匿名さん

    >>5088 e戸建てファンさん
    あまり不具合は聞いた事ないですよ

  158. 5108 匿名さん

    >>5094 口コミ知りたいさん
    メリットは大手で買うことにより、ステータスを構築できる。
    授業参観でもでかい顔できる

  159. 5109 匿名さん

    >>5104 マンコミュファンさん

    この人、降格させられた本人か?
    社員でしょ?
    支社長から降格で異動、よく退職もせず会社にいられるわ。
    人事異動で掲載されているし、異動先の社員から笑われているよ。
    恥ずかしくもないのかね?

  160. 5110 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5103
    ありがとうございます。全て無償対応でないのはもちろん理解しますが、保証って何をどう保証してくれるのか明確ではないし、聞いても「それはその時の状況による」と当たり障りのない回答ばかりで悩みが。

    やっぱり前の方にもあったけど囲い込み、会社側のメリットが多いシステムですね。まあプリンター作ってる会社がインクで儲けるのと一緒かな。。。

    もう少し考えてみます。

    >>5108
    そうですか。どうも。

  161. 5111 匿名さん

    >>5110 口コミ知りたいさん(5086)さん

    「囲い込み」や「会社のメリット」のような言葉で自分が損した気持ちになるような方は下手に背伸びする必要はないと思いますよ
    人には分相応ってのがあります
    住宅だけの話ではないです

  162. 5112 名無しさん

    >>5110
    https://suzukomori.com/wp-content/uploads/2018/12/img20181211_10202587...
    こちらは住友林業のものですが、ハウスメーカーは各社そう大差ないですので、ご参考

    保証はしつこく言えば営業も出しますよ
    保証も重要な検討要素なので、効力がないカタログでは不安だ、他所ではもらっている、比較検討して考えているといえば出します。

    カラーのカタログには書いていない例外事項・免責事項が沢山あります
    ちなみに、工務店や中堅HMと比べると、大手はかなり免責事項が多いです

    私が検討していた中堅HMは免責事項の条文すらなかったです
    だからといって、何でも保証するというわけではないですが
    普通は、法律に従って判断されて、解釈に悩んだら裁判所で処理されます
    小さいところって、業界の団体の標準契約を流用しているので、余り例外事項がないんですよね

    HMは法務部門があるから、とにかく自社に強い条項をたくさん作ります
    グレーゾーンはとにかく対応しないという意思が見えます
    例えば、3桁万円の違約金とかは消費者保護の観点から無効で、消費者団体から差し止め請求受けていたりするぐらいです

    良くも悪くもマニュアルされているので、ある意味シンプルで気持ちいいかもしれません
    ダイワハウスの場合、定期点検はダイワハウスリフォームがやります。
    名刺もらったら、リフォーム会社でした

    部分保証は、どこも大差なく、短いです
    大和ハウスの保証を見て書こうと思ったら、ダイワハウスのHPが営業停止になってました笑

    1. _10202587.pdfこちらは住友林...
  163. 5113 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5112
    具体的に出していただきありがとうございます。やっぱり指定会社の有償メンテナンスと免責のところが気になってるんですよね。このあたりが他のみなさんも言われている不満に繋がっているのかなと思いますね(他の会社と大差なさそうなので説明不足も大きい?)

    有償メンテナンスが実際どれくらいかかるのかも気になりますが、それこそ「状態による」んでしょうね。

    HP見られるようになったらじっくり見てみます。

    >>5111
    そうですね。どうも。

  164. 5114 名無しさん

    ハウスメーカーで差があるとしたら、どちらの責任でもない不利益が出たところの責任問題の条項は見た方がいいですね
    コロナの時に、色々と入手できなくなって混乱が生じたり、ウッドショックで値上がりした場合の負担をどうするか。
    積水は確か協議だったような
    確か大手で、どこか施主負担にするようなところがあったので、このご時世だと、そこは気を付けた方がいいです

    工務店だと、工務店負担とか折半とかいうところもあるんですよね、前者は倒産しないかびっくりです

  165. 5115 名無しさん

    >工務店だと、工務店負担とか折半とかいうところもあるんですよね

    じゃあ工務店で建てればよいのでは?
    気が済んだ?

  166. 5116 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5114
    免責もそうですが、そういった細かい記載よく注意してみてみます。正直そういうところ、あんまり自信ないですが、とりあえず自分が聞かれて答えられるくらいには確認してみます。

    口頭じゃなくてメールや議事録でとっておいたほうが良さそうですね。

  167. 5117 匿名さん

    営業停止ダイワハウスのバイトひとり演者
    目障り。

  168. 5118 匿名さん

    >>5117 匿名さん

    アンチ活動の方が目障りだと思いますが。

  169. 5119 通りがかりさん

    >>5116 口コミ知りたいさん(5086)さん

    私も素人なので最初わかりませんでした
    国土交通省が約款出してます
    乙が個人向けのようです
    これと対比して、比較するといいです
    何故国と違う不利益な条項あるんでしょうか?
    と交渉することができます

    おすすめは初期に契約を貰うことです
    間取りや水回りまで決めてしまうと、人の心理として、契約が不利でも今更他所にするのが面倒だから、言いなりで契約してしまいます
    いわゆるスイッチングコストを狙った囲い込みですね

    https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000092.html

    これで、上司に掛け合って対応してくれる営業さんなら、信頼できると思います
    私はコロナで建築遅れると非課税贈与の申告に間に合わない可能性があったので、そこを優先的にやってもらうよう覚書をお願いして対応してもらいました
    最初は縛られましたが、最後は引き受けてくれました
    契約前だったのが効いたと思います

  170. 5120 通りがかりさん

    >>5116 口コミ知りたいさん(5086)さん
    まともな営業なら、間取りなどでも毎回打ち合わせ議事を書いて渡してくれると思いますが、書いてくれないなら、打ち合わせしながらノートパソコンで議事を自分で書いてメールで送付するのでもいいと思います
    そちらの方が主導権取れますしね

    これらは、ダイワハウスだけの話ではないですが

  171. 5121 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5119
    ありがとうございます。
    契約全般に対して言えそうですね。皆さんの色々な視点からのアドバイス本当に参考になります。ありがとうございます。

    書いてあることをしっかり確認して、書いてないことや曖昧なことは明確にしておきます。

    議事録についてはいつも指摘しているのですが、決定事項が全く書かれていなくて、〇〇についてとか話したテーマしか書かれていないんです。

    他の皆さんがどうされているか分かりませんが、毎回パソコン持ってくるのに議事録は複写の用紙に手書きって。。。

  172. 5122 匿名さん

    >>5110 口コミ知りたいさん(5086)さん

    どんな事業者でも損する事はしません

  173. 5123 匿名さん

    >>5113 口コミ知りたいさん(5086)さん

    都合が悪いコメントにはそっけない対応なのですね

  174. 5124 匿名さん

    >>5121 口コミ知りたいさん(5086)さん

    手書きの方が、お客に対して誠意が伝わるのですよ

  175. 5125 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5122
    そうですか。わかりました。

    >>5123
    そうですね

    >>5124
    そうなんですか。どうも。

  176. 5126 匿名さん

    >>5125 口コミ知りたいさん(5086)さん

    そんな言葉足らずな発言しかできないの?

  177. 5127 口コミ知りたいさん(5086)

    そうですねぇ。
    内容に合わせて回答してるので。

    人には分相応ってのがあります
    住宅だけの話ではないです

  178. 5128 匿名さん

    >5127: 口コミ知りたいさん(5086)

    なんだアンタは結局ただのアラシかよ
    最近は手が込んでるね

  179. 5129 匿名さん

    >>5128 匿名さん
    同意です。ボキャブラリーが欠如してるのでしょうね。

  180. 5130 通りがかりさん

    営業停止になるような不祥事の会社選ぶのって、条件付きとかとか建売以外にどういう理由あるの?

  181. 5131 匿名さん

    >>5130 通りがかりさん
    散れ、アラシ

  182. 5132 評判気になるさん

    高いから仕方がない

  183. 5133 匿名さん

    >>5130 通りがかりさん
    正直営業停止なんてどうでも良い話。
    騒いでるのはここのコメンテーターだけで、世間は気にしてないよ

  184. 5134 通りがかりさん

    ダイワハウスの10月の戸建住宅受注、昨年より10%も減っているね

  185. 5135 ご近所さん

    今後どうなるのかな?

  186. 5136 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5130
    あくまで私個人の考えですが、∑デバイスはさすが強いと思いますし、天井高2.7mも大開口を気にいる人には良いと思います。あと、気密はあまり期待できないと思うので、そのこだわりがそれほど無い人や気にしなくてもいい地域にお住まいの方には良いと思います。

    それとこのスレを見て思ったんですが、自分で知識を持って営業や設計をコントロールできれば、そういう事態が降りかかるのを防げると思いますので、そういった人には良いのではないでしょうか。


    あとは営業停止なんて世間では騒いでないよと自分に言い聞かせられるパトロール員や、授業参観ででかい顔したいお花畑には良いと思います。

  187. 5137 匿名さん

    >>5136 口コミ知りたいさん(5086)さん

    パトロールなんてしておりません。
    あくまで第三者の主観で捉えてください

  188. 5138 e戸建てファンさん

    住宅そのもので言ったらMAREやジーボΣPREMIUMを超えるのは他じゃないけどな

  189. 5139 匿名さん

    >>5138 e戸建てファンさん

    どっちも希少価値が高すぎるのが難点だけどな(笑)



  190. 5140 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5137
    第三者の主観…?
    ちょっと何言いたいか言葉足らずでわからないんだけど、客観的に捉えろと?

    ちなみに、その第三者の主観で捉えた場合、世間は気にしてないって何を根拠に言えるの?あ、主観だから根拠ないか。

    客観的な指標としての株価は営業停止以降下がってるけどね。

  191. 5141 名無しさん

    保証の議論上であるけど、どこも天災・震災は保証対象外だからね
    構造体がおかしくなるなんて、天災・震災なしで起きるなんて工務店でもまずないよ

    で、天災・震災になると、下のようなブログもあるように、有償ですで終わり

    https://h1r0h1r0.exblog.jp/

  192. 5142 名無しさん

    ちなみに、大和ハウスは熊本震災で2件全壊判定

    http://risouhouse.blog.fc2.com/blog-entry-79.html

  193. 5143 匿名さん

    >>5142 名無しさん

    今から2、3代前のモデル。

    隣家の倒壊による衝突があったね。

  194. 5144 名無しさん

    >>5143
    流石、社員さん詳しいですね!!
    モデル世代まで知りませんでした

  195. 5145 匿名さん

    >>5140 口コミ知りたいさん(5086)さん

    主観と客観の違いがわからないの?

    コメントする前に、勉学に励もうね。

  196. 5146 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5142 名無しさん
    一つ前の保証の話はここで前に質問させてもらってたので想像つきましたが、倒壊の話は初めて知りました。鉄骨だから安心って営業にも言われましたが、やっぱり構造も大事だなぁ。鉄骨だとラーメン構造が良いのかなぁ。悩みますね。

    >>5143
    さすが大和ハウスの社員さんですね!詳しい上に今から2、3代前のモデルだからしょうがないってことですね!

    >>5145
    ごめんなさいwwwボキャブラリー欠如してて、「パトロールなんてしておりません。あくまで第三者の主観で捉えてください」って文章の意味が全然分かりませんよー。涙 もっとコッチ側のレベルに合わせて言ってくれないと。

    授業参観でそんなパワーワード使ったら混乱しちゃうよ。

  197. 5147 匿名さん

    >>5146 口コミ知りたいさん(5086)さん
    2~3代前のモデルだからってよりも、隣の家が倒壊してぶつかってるんならそっちの方が影響は大きいでしょ

  198. 5148 名無しさん

    ねえねえ、
    ・2~3代前のモデル
    ・隣の家が倒壊してぶつかってる
    って私がそれなりに調べた範囲ではわからなかったのだけど、どうしてご存じなんですかねえ?

    ああ、社員さんに聞いたと回答するといいかもしれないよww

  199. 5149 匿名さん

    >>5148 名無しさん

    日経ホームビルダーの
    「なぜ新耐震住宅は倒れたか」等の書籍に掲載されてますよ。

  200. 5150 口コミ知りたいさん(5086)

    すげーwww見事な身バレwww

    しかも隣の家が倒壊してぶつかってんのが影響が大きいなら、2?3代前のモデルとか言う情報わざわざ書かなくてもいいと思うんだけど。

    知ってること色々書きたくなっちゃうんだね。

  201. 5151 匿名さん

    >>5146 口コミ知りたいさん(5086)さん

    分からないなら分からないで結構。
    ただ、そのレベルで大和ハウスの冒涜するのは控えてほしい。

  202. 5152 口コミ知りたいさん(5086)

    ???
    大和ハウスを冒涜したことは一切ありませんけど。むしろ私は契約するかどうか考えていて、保証についてここで質問していた時に何か変な人に絡まれてしまって困っているところなんです。

    お仕事忙しいのもわかりますけど、少し落ち着いたほうが良いですよ。今日は土曜日、ゆっくり休みましょう。

  203. 5153 e戸建てファンさん

    そんなマイナーな本のかなり具体的な記載がすぐ引用できるなんてすごいですね!

  204. 5154 口コミ知りたいさん(5086)

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/info/18/00001/121700068/

    業界向け雑誌。2021年4月号で休刊。
    我々一般人には到底たどり着けなさそうですな。

  205. 5155 e戸建てファンさん

    住宅会社・工務店ほか住宅建設に携わるプロの皆様に向けて、技術やノウハウ、経営、法制度などに関する最新動向を幅広くお伝えしてまいりました。

    いや、勉強熱心ですね
    自社批判記事は対策しないとね

  206. 5156 匿名さん

    >>5152 口コミ知りたいさん(5086)さん

    貴様が勝手に頭冷やしなよ。

  207. 5157 口コミ知りたいさん(5086)

    >>5156
    えっ、私が頭冷やすんですか!?www

    いいですか、このスレは大和ハウスの良いところも悪いところもみんなで言い合って、大和ハウスを選ぶも選ばないも、いずれにせよ納得できる選択をするための情報共有の場です。

    営業停止処分と時を同じくしてあなたが登場してから異常な流れになっています。


    このスレでも全然対応してもらえないと言う声が散見されますが、大和ハウスはアフター対応を組織として改めたほうが良いと強く思いました。契約前で被害もない私も、そういった書き込みを見て不安に思いました。たぶん契約しません。

    そして貴方も社員のはしくれであるならば、ここで真剣に悩んでいる人を冒涜することはお控えください。クレーマーだの、荒らしだの言ってますが、かえって大和ハウスの評価を落としてますよ。(それが狙いだとしたら有能すぎるけど、、、、続きは控えます)

    授業参観ででかい顔できるとか言ってますが(それも意味がよく分かりませんが)、「あの家、大和ハウスなんだって!」って言われるんですか?

    貴方みたいな人ばかりだと、「あの家、大和ハウスだってwww(大丈夫かよ可哀想にwww)」ってなってしまいますよ。

    社員さんも守るもの多くて大変でしょうけど、今の時代、真剣に課題と向き合わない会社は遅かれ早かれ淘汰される時代です。もう少し客のためになる提案考えるとか、もう少し日本語勉強するとか、違うことに時間使ったほうがいいですよ。

    あと、時間外勤務手当請求しても良いと思います。

  208. 5158 匿名さん

    >>5157 口コミ知りたいさん(5086)さん
    契約する気が無い人間がうだうだ不快な書き込みしてるからアラシって言われるんだよ。
    社員なんて書き込みしてないと思うよ、まぁあんたも分かっるんだろうが。
    どっちにしても感じは悪い奴だな

  209. 5159 通りがかりさん

    >>5154 口コミ知りたいさん(5086)さん
    一般人ですが、購読してましたよ。仕事で日経の別の雑誌読んでたので家建てるときに読んでました。ここで情報集めるだけじゃなく業界誌も読んでみるといいですよ。

  210. 5160 評判気になるさん

    等の書籍って、複数把握しているわけで、まあ、普通出てこないセリフだわ

    ダイワハウスの家が全壊したのは有名だが、世代とか、隣の家が倒壊とか、こんなピンポイントなところが複数に書いているか、否かなんて意識してないと普通記憶に残らない

    ここを重視して意識する読み方って、営業に影響あるかどうかという視点だからな
    施主の視点ではない

  211. 5161 匿名さん

    >>5157 口コミ知りたいさん(5086)さん
    へ?なぜ、私が社員扱いなの?失礼では?

  212. 5162 通りがかりさん

    わろた
    契約する人だけが相手なら営業は必要ないじゃん
    会社としては、そう言う時期に来てるのかもね
    高額なインセンティブ目当ての営業
    支店では売上高重視で期末に詰められる
    結果、巷で不満の声
    会社が大きくなった今では方向転換が必要なのかも

  213. 5163 検討者さん

    不祥事の件や、ろくに説明せず強引に契約取ろうとしたりする姿勢は改めて欲しいです
    効率主義、ノルマ主義なんでしょうけど、素人の個人からすると、不安で不安で、精神的に疲れます

  214. 5164 匿名さん

    >>5163 検討者さん
    営業会社にノルマが無かったら、企業は潰れますよ。

  215. 5165 匿名さん

    >>5162 通りがかりさん
    営業がインセンティブ目当てじゃないなら、何を目当てにすれば良いのさ?ブルーカラーじゃあるまいし!

  216. 5166 検討者さん

    ろくに説明せずに

    を肯定するなんて、やはり施主の考えではないですね

  217. 5167 匿名さん

    >>5163 検討者さん

    買う資格が無いってことやな
    分不相応なんだよ君には

    なんてな、、
    アラシコメントだから関係ないか

  218. 5168 検討者さん

    >>5167 匿名さん
    意味不明です
    高い金払うからこそ、説明して欲しいのは当然でしょう?

  219. 5169 匿名さん

    >>5168 検討者さん

    値段カンケーねーだろ!

  220. 5170 匿名さん

    >>5168 検討者さん
    安いところにしなよ
    背伸びするから、不安で不安で、精神的に疲れるんだよ

  221. 5171 匿名さん

    説明しろって言う人ってどんな説明しても結局納得しないんだよ。大企業の社員が自分に頭下げて謝ってるのを見るのが快感なんだよね。
    どういう説明なら納得するんだ?

  222. 5172 匿名さん

    >>5171 匿名さん
    性格がひねくれてるね

  223. 5173 検討者さん

    >>5163 検討者さん
    不祥事は組織の問題。
    説明が十分でないと感じるのは担当者の問題、もしくはあなたの理解力の問題。

    不祥事を問題視するのなら検討しているのは何故?
    説明が十分でないのなら、もっと詳しく説明するように要望すれば良い。

  224. 5174 検討者さん

    >>5173 検討者さん
    要望したのに、回答ないからに決まっているじゃないですか
    10月から数回メールでも聞いているし、最近も不具合になるんしゃないですかと聞いたら、黙りましたよ

    多分、面倒だからスルーしている

  225. 5175 匿名さん

    >>5174 検討者さん
    残念ながら客と見られてないんだと思う

  226. 5176 検討者さん

    >>5175 匿名さん
    そうかも知れませんね
    契約前の客なら、全力で対応されたと思います

  227. 5177 検討者さん

    >>5176 検討者さん
    説明が不十分なのに契約したのは何故ですか。
    後から契約内容に納得いかなくなったということ?

  228. 5178 匿名さん

    >>5176 検討者さん
    どんな不具合について説明を求められたか分からないですが、不具合の全くない家なんてないのですから仕方ないのでは?
    もしくは許容できないレベルの不具合とか?

  229. 5184 通りがかりさん

    ハウスメーカーは契約が完了すると、対応が後手後手になるのはどうしてなんだろう?
    契約後の対応をきっちりすることで顧客満足度をあげられて、施主から紹介を受けられたりするとかは考えないのかな?
    それか、一部の契約後の対応が悪い方のせいで、ハウスメーカー自体が契約後の対応が悪いとレッテルはられてるのかな?
    自分が営業なら横にひろげるためにも、契約後の対応には気を使うけどな。

  230. 5185 匿名さん

    >>5184 通りがかりさん
    顧客満足度上げても、次の数字に繋がる可能性が皆無だからじゃないの?
    営業の成績の指標は、数字以外にはありません。
    顧客満足度の高い営業マンは出世出来ませんよ。
    お客様にとって優しい営業マンは売れない営業マンの典型です。

  231. 5186 匿名さん

    >>5184 通りがかりさん
    逆に紹介くれる保証があるなら、後手後手にはならないと思う

  232. 5187 匿名さん

    >>5184 通りがかりさん
    そもそも、ここな書き込む方で営業経験者はいないのかな?

  233. 5188 通りがかりさん

    >>5185 匿名さん

    私の場合は契約後も営業はきっちりしてくれて、アフターもしっかりしてたから後に2人紹介して2人ともダイワハウスで契約したけどね。
    ちゃんとしてくれなかったら、そんな方紹介出来ないから相談されても、そのハウスメーカーはやめとけってなっちゃうと思うな。

  234. 5189 匿名さん

    >>5188 通りがかりさん
    そーなんですね。

    しかし、貴方の意見で一生の買い物の決断なんてしないと思いますよ。
    貴方がたとえ反対しても、その知人は大和ハウスを選ぶ可能性が高いです。何故なら知名度が抜群だからです。
    営業の悪口言って、購入意欲を阻害する事は、正直言って人として如何なものか?

    正直言って紹介なんて無くても、買いたい人は買います。

    あと、謝礼目当ての紹介者が多いのが紹介のデメリット。
    あと、紹介客てわがまま言う人多いって噂ですよ。

  235. 5190 匿名さん

    >>5188 通りがかりさん
    ある意味紹介客ってデメリット多いと思います。

  236. 5191 検討者さん

    >>5184 通りがかりさん
    一見さんが多いから、ある意味不満持たれても影響なし
    また、紹介でハウスメーカーを選ぶ人もブログ見ててもほとんどいない
    ゼロではないだろうけど

  237. 5192 匿名さん

    >>5191 検討者さん

    そもそもこんなにネットが発達した時代で、紹介なんてあっても無くても一緒。
    私が紹介しました!! なんてドヤ顔で言われてもねぇ

  238. 5193 評判気になるさん

    ハウスメーカーの紹介とか絶対したくないわ
    何かあったら一生恨まれる

  239. 5194 通りがかりさん

    >>5192 匿名さん
    ならどうして、紹介で5千円相当のカタログギフトに1万円のギフトカードまでくれるんでしょうね。
    てかダイワハウスの営業の方でここ見てて反応する人いるんですね。
    まぁ、発言から営業の程度は知れますが。

  240. 5195 通りがかりさん

    >>5193 評判気になるさん
    それは激しく同意です。責任とれませんしね…。

  241. 5196 通りがかりさん

    >>5190 匿名さん
    そうなんですね。具体的にどんなデメリットがあるんですか?

  242. 5197 通りがかりさん

    >>5189 匿名さん
    友人から相談されて、契約まではいい顔してて契約後に後手後手になるのがわかってるのに情報提供しない人いると思います?

  243. 5198 通りがかりさん

    顧客満足度がどうでもいいとか言ってる方いるけど、仮にダイワハウスの方でしたら自分の会社のCS理念がどうでもいいとか、出来ない人の典型とか言って大丈夫です?
    少なくとも私はそんな営業の方にあたらなくて良かったです。

  244. 5199 匿名さん

    >>5194 通りがかりさん
    申し訳ない。私は大和関係者ではないですよ

  245. 5200 匿名さん

    >>5195 通りがかりさん

    そもそも責任なんてないじゃん。選んだ人の責任じゃないの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

 

ダイワハウスの実例