注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:43:02

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1151 購入検討中さん

    契約検討中です
    営業から隣家のまきぞえを食らったとは聞いたのですが自分で見て判断したいです
    熊本の件の写真はどこに載っていますでしょうか?

  2. 1152 匿名さん

    無いのが不思議でしょ? そういう意味ですよ。

  3. 1153 契約済みさん

    まだ復興すらしてないのに被災者の心情を汲んだら掲載しないのが普通かと
    また、前代未聞の震災かつ倒壊したのがΣではなく数十年前の物件なんだから、仮に倒壊してても大和を選択肢から外すような人はいませんよ

    むしろ、倒壊した情報を開示する姿勢は評価できますね

  4. 1154 匿名さん

    >>1151
    「大和ハウス 震災 ブログ」とググると東日本大震災のものですが、大和ハウスの家の被害状況やアフターのブログ出てきますよ

    倒壊はしないけど周辺の家が無事なのに大和ハウスだけ外壁に亀裂が入ったとか、画像がありますので参考にされてはいかがでしょうか?

  5. 1155 匿名さん

    >>1153
    あなたも無事に年齢を重ねれば、好々爺となることでしょう。
    そのとき、家が壊れてもどうでも良いのでしょうか?

    公開はされると思うが( Fact だけは )

  6. 1156 契約済みさん

    >>1155
    ウチはΣで契約したから心配していません
    Σが倒壊、半壊するような地震ならどこで建てたっておなじですよ
    そもそも一生に一回あるかどうかの大型地震に対して過剰な設備や反応は不要かと思います
    あなたは人を跳ねる前提で車買いますか?

  7. 1157 購入検討中さん

    多数解答ありがとうございます
    個人的に耐震実験データの比較を行ったのですが
    二階の揺れ幅はXevoE(制振)>XevnΣ>XevoE
    なんですね
    天井高にこだわらない場合はXevoEの制振で見積もりをした方が良いでしょうか?

  8. 1158 匿名

    >>1157
    貴方がそう思うならそうなんじゃないですかね?

    此方には貴方が個人的な耐震性の比較に使用した
    耐震性実験のソースは有りませんから
    貴方の判断に対してそれの正誤は答えようがないですね


    ちなみに…記憶違いもあるかも知れないですから聞き流して貰いたいですが
    私が検討してたときにxevoV(躯体仕様はEと同じ扱い)+制震とxevoΣで
    営業マンだったか設計担当だったかに(記憶があやふやで申し訳ない)
    同様な耐震性の質問をしたときはxevoΣの方が上だと答えてた様に記憶してます

  9. 1159 匿名さん

    >>1156
    私は「自動ブレーキ」付きのクルマを選んでいます。燃費は良くないけどね。
    防災とはそういうもの。

  10. 1160 検討中の奥さま

    >>1154
    2つのブログとも仙台支店での不具合報告ですね
    震災後に他の家は亀裂が無いのに大和ハウスだけ亀裂っていうのは、地盤は関係無さそう
    とすると、建物に問題があるのかな
    アフターの対応の遅さも気になります

  11. 1161 匿名さん

    今Eを選ぶ理由って何ですか?金額?
    多少の金額なら断然Σにするべき。

  12. 1162 匿名さん

    アフターの問題については折り紙つきでしょうね。遡って読めば解ります。

  13. 1163 匿名さん

    大和ハウスで契約し打ち合わせ中の者です。設計士の方があまり参加してくれないのですが、これが普通でしょうか?営業の方が間取り作って、修正、提案して、、で不安です。

  14. 1164 入居済み住民さん

    >>1163
    契約した後は設計さんかインテリアコーディネーターがいつも一緒に話してましたよ〜。

  15. 1165 匿名さん

    そうなんですか?うちは設計の方も一緒にお願いしますと言っても営業の方ばかりが対応されて、不満が募っています。。先日初めてインテリアコーディネーターの方が一緒でホッとしましたが(T_T)うちだけなんですねーどーしたものか。。

  16. 1166 入居済み住民さん

    >>1163

    契約前から設計さんが必ず同席していました。もちろん契約後も。

    建築条件付きで足元見られてるような場合はそういう事例も聞いたことがあります。

    本社に相談してみるのもいいのでは?
    あんまりナメたことするなら契約破棄も考える、とか。

    今からそんなんだと建築中や引渡し後のトラブル対応も不安になりますよね。

    ウチは良かったけど、人により当たり外れの多い会社だなと思います。

  17. 1167 匿名さん

    契約してしまったのなら、不安だけで極端な行動を取るのは得策ではないですね。
    今後いろいろなことが起きるはずなので、その時に効き目が無くなります。「契約」は無傷で解除できるほど甘くは無いはずです。

  18. 1168 入居済み住民さん

    もちろんこれで破棄はないでしょう。解約金も発生しますし。

    ただ、プランを煮詰める段階での設計士の同席は当然ですよね。要望しても聞き入れてもらえないなら、より強く毅然とした態度をとらないと、せっかくの家作りが残念だし完成度も下がるかもしれない。

    自分だったら、このままだと最終承認はできないって突っぱねますね。



  19. 1169 匿名さん

    未だ書けるの?

  20. 1170 匿名さん

    もちろん!

  21. 1171 匿名さん

    横から失礼します。熊本地震で軽量鉄骨のダイワハウスの建物が2棟倒壊したと聞いたのですが、皆様はどうおもわれていらっしゃるのですか?ダイワを検討していたのですが、巨大地震が予想されている地域ですので心配になりますが、皆様は地震が予想されていない地域なのでしょうか?

  22. 1172 匿名

    ダイワハウスの住宅を建てる際、もしくは購入する際は、施工業者の態度、それを指揮する現場責任者の態度が著しく劣悪な場合があり、入居前から既に近隣住民から相当の怨みを買っている可能性があることをお伝えしておきます。

  23. 1173 戸建て検討中さん

    >>1171 匿名さん
    公表してるだけまだマシかな、と思います

  24. 1174 にんにく

    地震の件、私も心配だったので色々と調べてみました。
    世間一般で鉄骨は木造よりも地震に強いという話から熊本地震で
    鉄骨住宅が壊れたことに驚きました。
    しかし大和ハウス、積水ハウス(積水も熊本地震で倒壊しているようです)は
    地震に対するアプローチが世間で思っているものと(私が思っていたものと)異なっているようです。

    その両者は鉄骨に筋交いを使っております。筋交いは強度を高く保てる工法ではなく、
    いざ(地震のような)強い衝撃を受けた時、衝撃を他の場所に逃がすための工法です。
    そのため地震が起きた場合、家は壊れますが、人命は助かるという結果になることを目的としています。
    ちょうど車が衝突した際に車を大破させることによって衝撃を逃し人命を守るようなものです。

    つまり大和ハウス、積水ハウスの家は人命に対して配慮しておりますが、地震で破損するリスクが高く、
    その場合は建て替える必要がある家なのです。

    私はそれを知ったため両ハウスメーカーは避けますが、お金がいっぱいあり、何軒家を建て直しても
    良いという方には問題ないのではないでしょうか。
    本当に地震に強い家が欲しい方が選ぶ家は両ハウスメーカーが提供する家ではないように感じます。

  25. 1175 契約済みさん

    家が無事でも家の中がシェイクされて人体がミンチになってもいいならお好きにどうぞ

  26. 1176 にんにく

    熊本地震の例では、他社の頑丈な家について家が無事で人体がミンチになった例はありませんよ。
    日本で発生する典型的な大地震で考えると想定できないケースなのではないですか。
    いったい何ガルの地震が発生したらそんなことが起こると思っているのですか?

    またそういうシチュエーションについて実験を行っているのですか?

    筋交いの技術に導入については経緯から考えても科学的な根拠に基づいたものではないですよね。
    ただ地震の少ない海外のコンセプトを単純に導入したに過ぎない。
    そしてそれを大人の事情で変更できないだけですよね。

  27. 1177 契約済みさん

    想定するリスクにどこまで対応するかですね
    ここ30年で震度7以上の地震が発生した都道府県はわずか4しかありません。
    しかも全域ではなく、ごく一部のエリアに限られます。
    30代で家を建てたとして余生は50年程度。某国からミサイルが飛んでくる方が現実的な気もします。
    地震に対して完璧に備えるか、命が助かればよいか、またその費用を快適性に割り当てるか、人それぞれではないですか?

    耐震スレならまだしも、聞かれてもいないことをわざわざ大和ハウスのスレに書き込む必要もないと思いますよ

  28. 1178 匿名さん

    >1171です。1173さん、1174さん、1175さん、1176さん、1177さん、皆様貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。

    1177さんが仰るようにここは耐震のスレではないですが、報道でダイワハウスの軽量鉄骨のみ倒壊したことを知りましたので、他社(積水ハウスもですか?)が倒壊したとは知らなくて質問させていただきました。

    余生何十年あるか分かりませんが、大切な家族の命をも守るために各社検討したいと思っています。ミサイルには無理ですが、皆様良い家を造りましょう。特に1174のにんにくさん、参考になりました、ありがとうございました。

  29. 1179 にんにく

    地震についてはみんな興味を持っている事項だと思いますよ。
    特に大和ハウスを考えていることなら。

    逆にこういうことを議論しない方が不親切というか、的を得ていない議論になる可能性が
    高いと思います。

    私も色々な選択肢の中で現在どれにしようか迷っているところですが、
    正直鉄骨のメリットを見つけることができていないので、何かいいところはあるのではと
    ずっと様々な人のお話を聞いている段階です。地震には弱いし、家は寒いし、
    デザインはダサいし、天井は低いし、住み替えの際に間取りを若干自由に動かせるという
    ことしか利点を見つけられません。

    皆さん何が良くて鉄骨にしようとしているのでしょうか。
    教えていただけませんでしょうか。
    先に言っておくと別にからかっているわけでもありませんし、
    誹謗中傷しようとしているわけでもないんです。
    純粋に今後の家造りのための参考情報にしようとしているだけです。

  30. 1180 匿名さん

    にんにくさん、1178です。にんにくさんのご意見を是非伺いたいと思っておりました。各社、工法、材料、などから耐震性、防火性、など検討していますが、正直どこが良いのか本当に迷っています。このスレでお話しすることが適当かどうか分かりませんので、多分耐震性についてのスレに引っ越した方が良いかと思いますが、本当に悩んでいます(笑)多分他のスレでよろしくお願いいたします。

  31. 1181 匿名さん

    大和ハウスの二棟倒壊についてですが、2軒先?隣?の大和ハウスではない家の部品が飛んできたり当たったりして全壊したと伺っています。地震の揺れの後ドーン!という何かが当たったような音がし、大和ハウスが建っている敷地内に他の人の家の部品がたくさん落ちていたそうです。ただ、この事実をマスコミに公開したらその住人に取材等が集中するのでは。。と敢えて公開せず、取材については本社対応とのことでした。部品は全て本社に送られ、今後のために研究するとのこと。

    自分の家が大丈夫でも隣の家が崩壊したら被害を受けてしまうので、大和ハウスだけが建っている分譲地の大事さを感じました。倒壊した住人からの情報でした。

  32. 1182 にんにく

    1178さん

    私と同じ境遇のようですね。
    私も特に自分が定住しているスレを持っているわけではないので、
    どこでお話したらいいかわからないのですが、ハウスメーカー選びは
    苦心を重ねています。

    正直この業界はお金さえもらえればオーナーが後はどうなろうが
    知ったこっちゃないという人が大多数を占める業界ですが、
    本当に微かに良心的な人も存在します。

    多分その良心的な人を探す作業が重要で、もし見つかったら家づくりの
    大きなステップになるんだと思っています。

    工法については私が調べた限りではどれも一長一短で、完璧なものはありません。
    コストと耐久性と性能と、何を犠牲にすればいいのかの選択になると思います。

    もしまたお会いできたらお話ししましょう。

  33. 1183 匿名さん

    ↑すいません、倒壊ではなく全壊判定でした。

  34. 1184 戸建て検討中さん

    >>1178 匿名さん

    むしろ倒壊したのがダイワハウスのみだったということを初めて知りました
    他社には一切被害がなかったとどうやって判断されたのでしょう
    興味深いので情報源を教えて下さい

  35. 1185 にんにく

    >>1184

    そんなのモデルルーム行けば他社の営業マンが嬉々として
    どの会社の家が壊れたとか写真付きで教えてくれますよ。
    誰でも知ることができます。

    本人が言わなくてもみんな知ってます。

  36. 1186 匿名さん

    そして>>1181 や「このスレ内で熊本地震後に散々語られ議論されたレス」は華麗にスルー(ちょっと戻ってスレ内見れば解る事なのにね)
    こんなの相手に面倒臭いのでもはや議論する気は無いですが…
    とりあえず…ダイワハウスのxevoΣ(ジーボシグマ)の公式なリンク貼っとくわ
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoSIGMA/concept.html
    http://www.daiwahouse.co.jp/release/20140116112847.html

  37. 1187 匿名さん

    なんぼ良い性能でも施工が手抜きだとどうにもならないからね
    大和のブログは手抜きジーヴォリ◯ンのお家とか欠陥建て売り(裁判中?)とか色々ある
    仙台では東日本大震災で周辺の家は大丈夫なのに大和だけ外壁やタイルのヒビとか

    施工が下手なのか手抜きなのかわからないけど性能より50%offで建築されるよ

  38. 1188 匿名さん

    ほらね?叩けりゃネタなんて何でもいい

  39. 1189 匿名さん

    >>1188 匿名さん
    >>1187で書かれてるのは事実だし仕方ないよ
    各キーワードでググれば写真つきで出てくるよ
    建て売りの方は最近消えちゃったけど…

    熊本の話は>>1181が真実でしょうね

  40. 1190 匿名さん

    いまさらだし、庇ったりしたくないのだが、

    「筋交い」について誤解が有りますね。筋交いは木造でも耐震補強の基本ですよ。
    幾何の問題として考えると解ります。4角形はそれぞれの辺の長さが変わらなくても、菱形に成れますね。
    しかし、3角形は辺の長さが変わらなければ、3つの角度も変わらない。だから変形出来ない。
    それで、4角形に対角線を入れて二つの3角形にするのが筋交いです。

    私の理解ですが、木造軸組みの場合、柱の結合強度を増すために金具やネジなど使います。
    これだと、長年の地震以外の振動等も受け、結合が緩みやすい。そこを強化する為に、新しい結合方法
    などが宣伝されていますね。
    一方、古来の釘など使わない結合方法だと、歴史的な建造物も生き残ることが出来ている。新たに考案された
    結合方法が成功すれば、**寺,***堂、みたいに丈夫になれるでしょう。

    一方、鉄は限界を超えるまではネジ止め部分の位置は変わらない。しかし、鉄だからいずれ錆びるでしょう。
    また、変形して衝撃を吸収するなどという考え方では、最初の1~2回で能力は失われる。 また、振動を
    熱に変えるなどというバカげた宣伝が有るが、エネルギーは何もしないで熱に戻ります。物理の基本です。

    ただ、木材は腐ったりシロアリなどで損傷されるかもしれないから、それにも対応されていなくてはならない。
    木造で行き届いた設計・施工をするには、隅々に気を配り手間をかけた設計が必要に成ります。
    Σやλ? みたいなクルマで言えば大衆車みたいなものより遥かに高価に成るでしょう。

    で、結論的に、費用を気にしないで理想的に建築された場合、個人住宅なら木造がベスト。 しかし、通常
    はそれが出来ないから、30年程度の寿命だけで比べればプレハブ(軽鉄,重鉄,2×4)が良いのでは?
    かと言ってそれは妥協の産物で、何が来ても大丈夫には成らないと思う。 庶民はリスクから逃れられない。
    自分だけ助かるには、一桁上の費用がかかるでしょう。

    こんな考えはどうですか? どうぞ盛り上がってください。
     

  41. 1191 通りがかりさん

    ダイワは嫌いだし擁護する気もないけど、
    一般論でどうぞと言われてもね〜つまらないし盛り上がらないよ。
    で、あなたは何を選択したの、するの?

  42. 1192 匿名さん

    >1184さん、

    1178です。にんにくさん、代わりに答えてくださいましてありがとうございます。
    にんにくさんが仰っているように、確かにいくつかの他社大手HMの展示場で教えてもらいました。

    いずれの展示場でもダイワハウスの鉄骨住宅が2棟、熊本地震で倒壊した、と。
    他のHMの名前は一切出てきませんでしたので、ダイワだけと思った次第です。

    ところで、ダイワハウスにも木造の Gran Wood があり、構造軸組材を100%国産材、販売価格は本体工事価格3.3㎡当たり49.2万円~(税込み、太陽光発電システム3.04kW搭載)とのこと。ダイワの木質系はあまり聞かないですが、建てられた方はいらっしゃいますか?積水ハウスのシャーウッドに対抗しているそうで、ちょっと良さそうと思ってしまったのですが、ご意見お聞かせください。

    (にんにくさん、耐震のスレもイマイチ盛り上がっていないですね。)

  43. 1193 匿名さん

    何処のだれが、どのような責任で建てるのか(施工するのか)調べたいところですね。
    軸組みなら地場にいくらでも扱っている店は有るだろうけど、何が違うのかも知りたいですよね。

  44. 1194 匿名さん

    1193さん、そうですね。積水ハウスですと関連会社の下請けの工務店施工ですよね。他社大手HMでも木質系や軸組工法を扱っていますが、いずれの会社も金物に独自なものを使って補強しているみたいです。ダイワの場合はまだまだ建築の棟数も少なそうなので、もう少し様子見をした方が良いのかとも思いますが、どうでしょうか。

    値段的には太陽光を乗せても坪単価50万円からとは、大手HMにしてはリーズナブルに思えますが、これもどうなのでしょうか?皆様のご意見を伺いたいです。

  45. 1195 検討者さん

    >>1190 匿名さん
    通りすがりですが、筋交いが基本なのは在来工法ですよ
    伝統工法では柱を太くして筋交いは使わない、真壁造り
    伝統的な社寺仏閣を見れば判るけどね
    細い柱の為に筋交いを入れると言っても良い

  46. 1196 匿名さん

    素人が本を読んだだけですけど、いくら金物で補強しても所詮素材の違うものだから繰り返す地震で緩んで抜けるようなことを読んだのですが、今の技術ですと心配ないのでしょうか?

  47. 1197 戸建て検討中さん

    >>1192 匿名さん
    公式に被害を発表したのがダイワハウスだけなのでいいネタにされているんでしょうね
    他のメーカーは被害無しすら発表してないってのは過去から散々言われてますが、それをいい事に嬉々としてダイワがダイワがと言っては論破されてる人が過去何回も出てきてるんですよね
    あれだけたくさん倒壊している中被害がダイワの2件だけと思い込める方がどうかと思いますね

    あと、なにかと欠陥ブログを引き合いに出して品質が劣っていると繰り返している人も、他社にもエゲツない欠陥ブログがある事は目に入らない見たいですしね

  48. 1198 検討者さん

    あのblogもある意味、あの手法しか取れない
    会社にヘソを曲げられたら困るから
    取り合えず大工のせいにしてるんだろ
    しかし良く考えれば監督は毎日現場に通って何を見、何を指示したんだろ?と言う疑問はある
    プレファブだから基本的に同じ作業
    当然チェックポイントは絞られるのに
    今やってる床も貼り上がりで不陸を調べる、飛び上がってぐらつきがないか調べるなどは其ほど時間も係らない
    手摺でも掴んで揺すれば良い
    数千万の買い物で一生に有るか無いかと言う施主の思いより、売り上げ金額しか重視されない様に感じる

  49. 1199 匿名さん

    >1197さん、確かに正式に出したのはダイワハウスで、でもそれから耐震基準や軽量鉄骨も工法を見直すという結論ではなかったでしょうか?あやふやな記憶で書いていて申し訳ないですが。

    で、その後見直された商品が発売されるとか、されたとかの情報はあるのでしょうか?あるいは改良した商品を出しましたとか、はあったのでしょうか?

    熊本地震が地震としては特殊かもしれないですが、では首都圏で同じような巨大地震が繰り返し襲われる可能性も全くないとは言えないわけです。そんな首都圏に注文住宅を建てようと検討しているので、やはりどんな地震が何度も来ても耐えられる建物を建てたいというのは切実な思いです。

    いったいどこのHMのどの商品がそんな地震に耐えられるのか、全くわかりません。例えばHMが大丈夫と宣言してくれれば信じてしまうかもしれないほど情弱ですが、いったいどこのHMが良いのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

 

ダイワハウスの実例