注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4901 通りがかりさん

    >>4898 匿名さん

    だんねつ君入れるなら第一種換気にるすのも面白いと思います。
    過去スレで入れてる方いました。

    第一種換気だとアルネットホームの「極暖の家」と気密・断熱がほぼ同等になり比較しやすいかも。

  2. 4902 冷やかしさん

    >>4897 通りがかりさん

    >>4897 通りがかりさん
    見た感じ可もなく不可もないスペックだな

    ■基礎はD13主筋で200mm間隔
    (他は220mm間隔が多い)。
    ↑どこ情報よ?これ。
    M社だと16主筋で160mm間隔。
    S社だと16主筋で170-200mm間隔。
    R社だと16主筋で160mm間隔。

    立ち上がり幅150mm。
    M社だと160mm~
    S社だと160-170mm
    R社だと180mm

    標準コンクリ強度も最初から24N
    (温度補正あり)。
    ↑M社・S社は24 R社は27-30

    ■ 基礎角コーナーハンチあり
    (他はない所多し)
    ↑だからこれはどこ情報?
    上記三社は完備。

    意外と主観で語ってね?信者さんよ

  3. 4903 匿名さん

    >>4902 冷やかしさん

    この3社さんの基礎の情報は富士住建と同じベタ基礎ですか?

  4. 4904 匿名さん

    多分、予算が同じような会社だと思いますから、比較している多くの他社というのは大手ではなく
    てローコストなのでは?そうであれば、納得だと思いますけど。

  5. 4905 匿名さん

    地盤改良の料金ですが、元請けの業者に聞きましたが、高くても50万位じゃないかな。と、言ってました。土地の広さとかにもよるけど、150万は高いと思います。アパートでも作るつもりなのかと思いました。

  6. 4906 匿名さん

    業者から地盤改良は建物が重いと地盤も強くする必要があるのでその分費用がかかると言ってました。
    平屋で30から35坪なら、たいして地盤改良必要ないかもしれません。調査しないとわからないけど

  7. 4907 匿名さん

    >>4902 冷やかしさん
    君、これは大手だろ ローコストでこんな基礎は張らないぞ

  8. 4908 匿名さん

    >>4905 匿名さん
    以前のその土地の使われ方、地下水、岩盤によるよ。鋼管杭が必要な場合(田畑や氾濫原、岩盤が深部)だと坪6~8万はかかる。

  9. 4909 検討板ユーザーさん

    大手と比較された時の富士住建信者の挙動

    パターン1 お得意の住設を出汁にした攻勢
    「坪単価安いのに住設で圧勝 富士住建最高」

    パターン2 それ以外で分が悪い時の捨て台詞
    「大手の方が高いから高スペックで当然だろ」

    この相反するスタンスが垣間見えるのが
    実に見苦しいが楽しい。

  10. 4910 検討板ユーザーさん

    >>4902 冷やかしさん
    タマホームは
    D13 ピッチは200
    立ち上がり幅150
    富士住建とイコールだな

  11. 4911 匿名

    >>4909 検討板ユーザーさん
    富士住建の良いところわかってんじゃん。宣伝ありがとう。

    坪単価高い大手で1つでも勝るところがないと立つ瀬ないもんね。

    こっちもアンチで遊んであげるの最高に楽しいです

  12. 4912 匿名さん

    >>4909 検討板ユーザーさん
    大手の方がかなり高いので、スペックが高くて当たり前、
    のはずなんだけど、富士住建が優ってるところが随所にあるから、「コスパ高くね?」って言ってるんだよ。

    多分富士住建選ぶ人って、自分の中で一定の基準(ちょい理想高め)があって、その中でなるべく予算にあったところを選んでる人だと思うよ。
    いくらでも予算あるなら正直どこでもいいよ。

    なんてゆうか、大手でもホワイトウッド使ってたり、建具がちゃちかったり、住設も必要最低限だったりっが良くあって、理想を言うとオプションでどんどん追加されるんだけど、富士住建はあまりそれが無いというか、もちろん住設が目玉だけど、それ以外もこれなら許せるなっていう仕様になってるんだよ。

    まあ、人によって違うし主観だけど、自分はそこそこ要求仕様は高めだとは思うよ。

  13. 4913 4818

    >>4894 匿名さん
    平屋は同じ坪数なら総二階と較べ単純に基礎、屋根が倍になります。どこでもオプション扱いとなり施工費が1.5程度になることも珍しくないです。
    合い見積もり必須でしょう!

    >>4910 検討板ユーザーさん
    富士住建とタマホームを較べるのは良いと思います。大手と較べるより実益があります。
    タマホームの方が10倍以上年間棟数が多いので、同じ材料で建てれば富士住建より安く建ちます。仕入れの効率化はどこでもやっていますので、年間棟数は仕入れ値に大きく影響を与えます。(なので、パワービルダーの建売はあんなに安く建ちます)
    タマはメーターモジュール、富士は1.5坪風呂と施工床を増やそうとする方針はローコスト同士共通ですが、標準だとタマは価格、桧・集成4寸構造材、熱交換換気に、富士は窓等断熱、キッチン、太陽光に強みがあります。
    価格は一般的な建坪(延床)である30から40坪で較べると、かなり差が出てくると思います。ざっくり4、500万変わると思うので、キッチンは豪華にしたいけど風呂は小さく、太陽光はいらないなどの方はメリットがあります。
    私なら断熱・窓は最低限富士位欲しいので、価格差は減ると思いますが…参考まで。

  14. 4914 検討者さん

    >>4912
    すごく同意できるなぁ 特に「これなら許せるっていう仕様」のくだり
    一生一度の買い物のつもりでどの部分も妥協できないけど、構造そこそこでついてくる設備は高いグレードのものだし

    主観で違うってのは例えば、
    「建物の躯体が一番大切!設備はほどほどでも十分!」って人にとっては富士住建の設備は低評価だろうし、富士住建で躯体を盛るとコスパ悪いな~ってなっちゃうよね
    中の設備は最悪壊れたり古くなったりしたら交換できるけど、躯体はそう簡単にいかないからねぇ

    私みたいに「大は小を兼ねる」って言葉が好きな人間にとっては、でかい風呂!でかいキッチン!でかいカップボード!とか見てるとものっすごい魅力を感じてしまう

    あ、標準設備に無垢材のフローリングが追加されたみたいですよ!!次の打合せのときにどちらのメーカーのものか聞いてみようっと。

  15. 4915 4818

    >>4893 匿名さん
    キツい言い方かもしれませんが、世の中の住宅の99.99%は中途半端です。作ってみたいですが、完璧なものなど作ったら坪100万なんて全然足りません。
    妥協と諦めの産物と書くと夢がありませんが、限られた予算をどこに配分するかが注文住宅普請です。
    どなたかも言われていましたが、しっかり勉強し自分の優先事項を決めずに行うとどこで家造りしても失敗します。そういう方はなるべく大手で建てた方が、ヒアリングとテンプレート間取りが寄与すると思います。
    私個人としては住心地に直結する窓、断熱材に厚めに配分しますが、地味なのでアピール力がないです。
    富士住建の標準に断熱と換気を強化するのは、なかなか良いバランスの家になると思います!

  16. 4916 名無しさん

    チョットすいません。富士住建で建てた方に質問です。

    キッチンの給気口って低いところに設置されてると思いますが、寒く感じることないですか?
    それと高さを変更してもらった方いますか?

    今建築中なのですが本図面の時には気付かず穴が空いてから気付きました。。

  17. 4917 匿名さん

    >>4916 名無しさん

    キッチンの吸気口って、キッチンの正面がダイニングだとすると、ダイニング側にあるやつのことでしょうか?
    高さは特に指定しなかったので、うちは床から30-40cmのところにあります。

    吸気口に手を当てたり、寒い日なら20-30cmくらいの距離まで近づけば、冷たい空気入ってくるのがわかりますが、普通に暖房をつけて生活している分には全く気にならないです。富士住建の施工可能エリアの中でもうちは寒いエリアではないので、寒いエリアだとどうかはわかりません。
    朝8時まではリビングのエアコンつけていましたが、今この時間、暖房は使っていません。

    リビングは高い位置に吸気口がありますが、キッチンの吸気口もリビング同様の位置につけてもらった方が良かったと思ったことは一度もないです。

  18. 4918 名無しさん

    はい、キッチンの正面がダイニングだとすると、ダイニング側にあるやつのことです。

    情報ありがとうございます。
    普段生活する分には気にならないということで安心しました。

  19. 4919 匿名さん

    >>4918 名無しさん
    言われてみればなんかあるな。
    今まで開けたことないし、存在すら忘れかけてた。

  20. 4920 匿名さん

    >>4918 名無しさん

    冷気が気になるといえば、我が家はなぜか排気口のある廊下や階段、洗面所の方が気になります。ただ単にそこに暖房がないからだけかもしれませんが。

  21. 4921 匿名さん

    >>4919 匿名さん

    開けたことないんですか!?全箇所でしょうか?排気口は運転にしてますか??
    開けていなくてこの時期結露とかはないですか?

  22. 4922 評判気になるさん

    4902の数値はざっと見た感じ大手のベタだが
    この数値からみたら富士住建が負けといえば負け。

    しかし立ち上がり幅なんかそもそも木造なら120あれば
    十分な訳。必要十分に+アルファがあるかないか。
    これが富士住建と大手の差だとおもうな。

    基礎や構造重視の金持ちなら大手。
    住設やコスト重視の田舎中間層なら富士住建。
    これだけのことだ。
    うまく市場細分化が成り立ってる。
    それを吹っ飛ばしてマウント取ったり
    反論しようとするから変なことになる。

  23. 4923 匿名さん

    >>4921 匿名さん
    もちろん換気はつけることあるけど、キッチン横のやつは一度も使ったことないな

    リビングや部屋の換気も、基本切ってる(笑)
    本来は駄目なんだろうけど、必要な時に窓から換気するし、築10年も経てばハウスシックの心配もあまりないからね。

    結露はリビングダイニングでした事はない。
    加湿器炊いてる寝室の方がたまに結露することはあるかな。
    湿度高いからしょうがないけど。

  24. 4924 匿名さん

    >>4923 匿名さん

    ありがとうございます!
    今のところ全て稼働しているんですが、すごく寒い日があったらどうしようかと思っていました。参考にさせていただきます。

    ところで4923さんは富士住建のお家に住まれて10年以上経つということでしょうか?
    うちはまだ半年程度なのですが、維持や修繕などで困った点や注意すべきことがあれば教えていただきたいです。3年目以降の有償点検はどうされていますか?設備の故障などはありましたか?今とは仕様なども異なるかとは思いますが可能であれば教えてください。

  25. 4925 匿名さん

    >>4922 評判気になるさん

    そうですね。
    ただあの基礎情報、大手さんの布基礎が入っている気がして気になりました。ベタ基礎と布基礎は簡単には比較できないので(どちらがいいという話ではない)、冷やかしと自分で名乗られているだけあって、変に反論しようとするのを誘って楽しんでいるのかなとは思いました。
    大手さんの方が優れているところがあるのは事実。ただまさに4912さんのおっしゃることと同じことを考えて私は最終的に富士住建を選びました。

  26. 4926 匿名さん

    >>4924 匿名さん
    点検は10年目でしました。あれ有料だったかな?忘れた。それ以外は特にしてない。
    点検って言っても自分である程度見ればいいだけだし、何かあれば都度呼べばいいんじゃないかな。

    設備の故障は、給湯器のエラー、風呂の換気扇のモーター交換、食洗機のモーター焼付き。
    故障じゃないけど、キーレスの電池切れで入れなくなったことが1回。
    躯体では、天窓に小さいヒビ。(特に影響なしとのことなのでそのまま)
    一番でかいのは、衝撃なのか劣化のせいなのかドアが1cmほど歪んでた事があって、それは火災保険がおりて修理したかな。

    設備なんていつかは壊れるんだから、神経質にならずに壊れたら交換くらいでいいと思うけど。

    木造は水に弱いから、湿気と雨漏りに気をつけて、時期が来たら屋根外壁を塗り替えしとけば特に問題無いと思うけど。(と言っても今はFUGEの瓦屋根だから30年はメンテフリーなんだよね、羨ましい)


  27. 4927 名無しさん

    >>4888 e戸建てファンさん

    4879です
    お気持ちを逆撫でされたようなら ごめんなさい。純粋に現在 建築中の施主です。
    単純に他社では合わない営業さんもいたけれど こちら希望に対応して下さった3社の営業さんの中から予算内だった富士住建を選び 良くして頂いたと言いたかっただけなのですが
    もう 書き込みしませんね
    失礼しました

  28. 4928 匿名さん

    >>4926 匿名さん

    ありがとうございます。
    設備の故障はそれなりにやはりある感じですね。電化製品と同じわけですから仕方ないですよね。
    点検もそんな神経質にならなくて良さそうですね。
    屋根外壁は何か起きてからでは遅いので少し早めに塗り替えるくらいのつもりでいたら大丈夫かな。
    維持や修繕のための費用はその時になって困らないようマンションの修繕費のように毎月積み立てしておこうと思います。
    詳しく書き出していただきありがとうございました。

  29. 4929 匿名

    >>4913 4818さん

    >>4862でもう書き込まないって言ってたのにまだ粘着してタマホームレベルとか言いたいんですね。

    どれだけ富士住建アンチなんだよ笑
    あえて他ローコストメーカーを引き合いに出して、何がしたいのかな?

  30. 4930 匿名

    >>4913 4818さん
    桧の4寸集成材ってJWOODより良いの?
    住設も風呂キッチン以外にたくさんグレード高いもの使ってるし外壁も全然違うんじゃ?
    この人はいつもミスリード誘ってるとしか思えない。
    タマ検討したことないからわからないけど坪10万以上も安いの?

  31. 4931 匿名さん

    >>4925 匿名さん

    うちは一条工務店や他大手とも同時平行で検討して富士住建さんに決めたのですがねえ…大手と契約するつもりでいたらふらっと見に行った富士住建がよかったという経緯なので「お金がないから富士住建しか選べなかったのだろう」という煽りは不要です
    何かそういう論法に持っていきたいアンチ?がいるようですけれども

    大手ってそう手放しにいいものじゃないと思います
    三井ホームは未処理ホワイトウッドです
    これはどれだけお金をかけても変更できないものです
    ほかの大手もにたりよったり
    大手の家や設備にお金をかけない姿勢は調べれば調べるほどあきれるばかりです
    キッチンなど水回りは標準はそれこそ建て売り仕様や怪しげなオリジナル品です

    大手の長所としてあげられる点は断熱性や耐震性、保証ということですが断熱性能については確かに一条工務店など素晴らしいです
    一種換気に全館床暖房と他にはないところは富士住建はまったくかなわないでしょう
    ただ北国でもないのにそこまでの重装備は必要ないと考えました
    実際住んでみてリビングのみ床暖房でも十分で断熱性能も不満はないです
    一条工務店の家のほうが快適性は高そうですがそのために1000万円以上のお金を払うのは無駄金だったと断言できます
    今の家も大変快適で満足しています
    ちなみに1000万円というのは誇張ではなく実際にはもっと差があります
    うちも多少オプション積んでいますが一条工務店は標準の幅が狭くオプションがとにかく高く坪単価は当てにならない、標準の中身とオプションの値段を見るべしと痛感した次第です

    また耐震性についてはいろいろ独自工法うたってますよね
    やれラーメン構造だやれビッグ開口がどうのとか
    それを見るたびにだから何?と思ったのでした
    素人なので何がどれくらいすごいのか数値にしてくれないとわからないのですよ
    耐震等級以外の理解できる基準を出しているところは知らず水素水は体に良い…というようなエセ科学みたいと思ってしまいますので耐震等級3の富士住建仕様で必要十分と感じました

    大手の保証体制は別のかたが指摘している通り大手の囲いこみ作戦としか思えません
    メーカーが指定する点検を受けて指定する修理を言い値で払わねば保証打ちきりにすることが客本位の態度なのですかね?
    そんな保証いらないから必ず点検が必要になる屋根スレートをやめて半永久的な瓦にでもしてくれたほうがどれだけ客に取ってよいかと思います(回った大手ほぼすべて標準がスレートでした)
    メーカー独自工法など一切ない富士住建ならよその工務店で相見積もりして安く修理してもらえるかと思いますので保証はむしろ大手のほうが劣ると考えます

    大手を選ぶ人が間違っているとはまったく思いません
    それぞれよいと思うことがあって契約したのでしょう
    ただ個人的に求めるものが大手より富士住建のほうでより良く安く実現できるので大手は選ばなかった次第です
    皆様が良い選択をして素敵な家を建てられることを願います





  32. 4932 匿名さん

    4925さん宛てなのは入力間違いです
    たいへん失礼いたしました

  33. 4933 匿名

    >>4913 4818さん
    https://www.towntv.co.jp/2010/12/tamahome.php
    https://polaris-hs.jp/house_make/tamahome.html
    安い価格表示はカラクリあっての表示方法だし住宅性能も割とボロクソみたいですね。

    まあ、わかってましたけど。
    熱交換の一種換気褒めてますけど断熱気密の悪い家に搭載して意味あるのかな?

  34. 4934 匿名

    http://house-lowcost.info/2017-cost/
    ここだと2019最新情報で大安心プレミアムっていう1番良い仕様?(富士住建より設備性能共に悪そう)で55万だそうです。

    >>4913では価格に大きな差があるとか言ってましたけどもしかすると富士住建より高いかな?

  35. 4935 口コミ知りたいさん

    https://www.sutekicookan.com/富士住建
    私はここを参考にしたよ
    分かりやすかった

  36. 4936 匿名さん

    >>4935 口コミ知りたいさん

    みてみましたが、情報古くないですか?今の仕様と違いすぎて、そういう意味では参考にならないです。仕様などについてはブログで詳しく書かれている方がいらっしゃるのでそちらの方が参考になりました。

    でも不満やトラブルについてはたくさん書かれているので、それらを知りたい人には参考になりそうですね。

  37. 4937 匿名さん

    換気なんか、窓開ければいいんだよ。
    そんな設備に頼ることはない。

    メンテ、導入費用の方が金かかるよ。

  38. 4938 評判気になるさん

    ここってさあ、スキップフロアとロフトの
    オプション追加代金いくらですかね?
    あとサイディングではなく、タイルへのアレンジも
    お願いします。

  39. 4939 匿名

    >>4938 評判気になるさん
    一坪のスキップフロアで13万くらい
    4畳半の小屋裏で20万くらい

  40. 4940 匿名さん

    >>4938 評判気になるさん

    固定階段付きの小屋裏は50万くらいあればできると言われましたが、計画段階で断念したので詳しい金額はわかりません。

  41. 4941 評判気になるさん

    ご回答ありがとうございます。
    ミサワホームのようなスキップフロアと蔵、ロフトに
    憧れています。6畳のスキップフロアと蔵、8畳のロフト
    ですと50万では出来ませんか。

  42. 4942 4818

    >>4929 匿名さん
    楽しそうだったのでまた出てきてしまいました。
    タマホームレベルと言うとイコールアンチというのが理解できません。どちらも価格競争力のあるローコストメーカの雄だと思いますし、安普請という意味合いでローコストと言っているつもりもありません。

    >>4930 匿名さん
    土台に関しては無垢の方が良いと思いますが、柱はどちらも集成材の仲間なので同じだと思います。4寸なのはタマが優れていると思いますが、JWOODの善し悪しも含め考え方なのでコメントを控えます。
    住設等含め富士の方がタマの標準グレードより上だと思います。ただ坪10万程度金額に差が生じると思うので、豪華な住設や太陽光が不要な方はメリットがあると書きました。

  43. 4943 4818

    >>4933 匿名さん
    施工床面積の捉え方の違いは一条にしてもタマにしても他社にしてもよく問題なりますね。商業建築や大規模建築では施工床の考えた方は施主が示すのが一般的ですが、個人住宅では請ける側で決めてしまうので割り算のズルが生じてしまいます。
    かと言って法延のみで表すことも現実的でないので、仕方ないところはあるでしょう。
    今まで見た情報だと38坪程度の住宅では、タマは坪40万前後、富士は50万位の金額なると思います。
    1種換気はスカスカの気密でも換気できるので良いのですが金を掛ける実益がなく、本来気密が高くなければ効かない便所3種の方がアリバイ的に設置するだけなら良いとも言えます。
    なので富士のオプションであるフォームライトに1種換気を付けられるなら、なかなかバランスが良くなるのでは?と思いました。120万位金額アップしそうですが、吹抜け等作るなら、お勧めです。

  44. 4944 4818

    >>4934 匿名さん
    そのシリーズについては良く知りませんが、HPを見る限り大安心の家の家の見た目および内装を住林風にしようという試みの様です。軒の出を1000取ることにより、外壁面の汚れも防げ塗り壁を採用できるのでメリットはありますが、これだと別のメーカーで建てた方が良さそうです。

    ただ建売イコールサイディング、イコールローコストと思っている層を取り込もうとしているのかもしれません。
    ローコストで建てられる方は大手を検討するんですが、大手で建てられる方はローコストをほぼ検討しません。理由はローコストではサイディングのみで、塗り壁ができないと思っているからです。
    タマホームのブランディングでは、成功しないと思いますがどうでしょうか。

  45. 4945 通りがかり

    >>4941 評判気になるさん
    無理でしょうね。
    富士住建の蔵やスキップフロアとミサワホームの蔵やスキップフロアは全く違うものになると思っていた方が良いですよ。
    ミサワホームは空間設計が上手なので複雑な配置も可能です。ミサワホームで蔵を付けた場合平均250?350万は上がります。
    価格差は外壁の仕様など様々な物が影響します。
    一度ミサワホームで設計してもらった物を富士住建に持って行ってみると判りますよ。

  46. 4946 匿名

    >>4943 4818さん
    素人かな?
    気密が良いからこそ一種換気が活きるんでしょ。
    スカスカだったら一種換気の意味ないよ。

  47. 4947 検討者さん

    zeh仕様にすると、どれくらい金額あがるかわかる方いらっしゃいます?
    31年度の補助金は30年度と同じ70万円が見込まれてるみたいですが。

  48. 4948 4818

    >>4946 匿名さん
    何か勘違いをされているのかな?
    3種換気は排気のみファンで行い室内を負圧にすることで吸気口から吸気します。C値1より更に高気密にしないと吸気量の半分位は吸気口でない隙間から入ってきてしまいます。
    つまり富士住建はC値は4とか5ある低気密なので、吸気口関係なく吸い込んでしまって、本来の計画換気ができません。(ただ3種が一番安いので、法律上付けなきゃならないから付けるなら3種付けとけば良い)
    一方1種換気は吸気排気共に機械換気なので、負圧になりません。(吸気と換気量を計算で等しくする)なので、隙間から吸気してしまうことがないので、低気密の住宅でも計画換気が可能になります。
    ただせっかく1種換気にするなら熱交換すべきで、その場合富士住建ならフォームライトで気密を上げ隙間をなくし、高高とまではいかなくても程良い断熱気密を狙っても良いかと思います。
    ただイニシャルコストを回収できるかは分からないので、窓開ければ良いって考え方も悪くないと思いますよ!

  49. 4949 4818

    >>4941 評判気になるさん
    図面上スキップフロアや蔵を作ることは簡単なのですが、実際の施工の収まりと構造的に問題ないかの検討は、簡単ではありません。
    できれば実績のある会社で、構造計算(壁量計算ではなく)の上で採用すべきだと思います。

  50. 4950 匿名さん

    >>4945 通りがかりさん

    ミサワで8畳の蔵の見積もりで100万円だったけど?350万円とは巨大な蔵ですかね?

  51. 4951 匿名さん

    >>4950 匿名さん

    うちは三階建のせいかミサワではじめ坪90万くらいと言われていましたが、蔵を作りたいと言ったら坪100万みてくださいと言われました。30坪ちょっとの計画だったので、蔵で300万アップは妥当だったんだと思って4945さんの書き込みを見ていましたが、ふっかけられただけなんですかね。

  52. 4952 通りがかり

    >>4950 匿名さん
    巨大では無いです。その畳数が二箇所あるだけなのですが蔵の場合は広さなんて殆ど関係有りませんよ。
    ミサワホームで蔵を付けた場合、その分家全体の全長が高くなります。
    普通の住宅メーカーでは柱などの規格寸法の問題で現実ミサワホームみたいに家の全長高を高くしているメーカーは殆どありません。
    我が家の場合は平屋ですので蔵を採用した場合に全高の伸びる面積がかなり増えます。
    その上外壁はタイル、蔵に窓やドア、天井が1.4メートルまでなので棚などの造作、その辺りでかなり値段が跳ね上がります。
    殆ど外壁が伸びる面積での割増と採用してる外壁によると思います。

  53. 4953 匿名

    >>4948 4818さん
    まず富士住建のC値が4とか5ってどこの情報?

    あと本当に言ってる?
    気密がとれてない家で一種換気の吸排気して計画的な換気ができるわけないじゃん。
    高気密がとれてこその一種換気だよ
    隙間だらけの家を想像すればわかると思うけど。

  54. 4954 4818

    >>4953 匿名さん
    すいません。データはないですが、ただのパネル在来グラスウールだとC値はそれ位だと思います。
    高気密でないと種類問わず計画換気は効きません。ただ要求される気密は3種の方が高いレベルが必要です。
    ただC値2にもいかない気密なら、便所3種で法要件だけリーズナブルに満たし、なんなら止めちゃうって考えもありだと思います。

  55. 4955 匿名

    >>4948 4818さん
    http://www.jvia.jp/column/igi_7.htm
    ここで詳細に解説されてるけど

    3.第1種換気の採用に当たっての大前提は気密性が高いこと
    換気設備の種類を問わず、計画換気を行う上では、住宅の気密化は、言うまでもなく、必要不可欠の条件となります。とくに第1種換気では、気密レベルが低いと外部風速や室内外の温度差による自然換気よって漏気が生じ、熱回収と言う本来の性能を著しく低下させることになります。
    残念ながら、第1種熱交換換気の採用者の中には、住宅の気密レベルが熱回収量にどのような係わりを持つものかの理解が不十分なまま、単に換気による熱損失の大部分は回収されるものと考えている人も多くいます。第1種換気の熱回収という機能を有効に発揮させるには、建物の気密レベルをうんと高めることが大前提となります。

    適当なこと言ってミスリードするの本当にやめてもらっていいですか?
    ちょっと調べれば誰でもわかることだよ

  56. 4956 通りがかりさん

    >>4954
    ちなみにグラスウールをフォームライト等の吹きつけ断熱材にしたら4から5程度のC値はどのくらい向上するもんですか?

  57. 4957 匿名

    >>4954 4818さん
    ただ要求される気密は3種の方が高いレベルが必要です。
    とのことだけど

    http://www.jvia.jp/column/igi_7.htm


    5.第3種換気に求められる気密レベルは低い
    第3種換気においても、室内の全換気量が0.5回/hとなる気密レベルは当然あります。ただ第3種換気に求められる漏気がゼロとなる気密レベルは、第1種換気のそれに較べてかなり低いものとなります。


    逆のことしか言わないじゃん

  58. 4958 匿名

    >>4942 4818さん
    坪10万変わるって安いグレードの方でしょ?
    高グレード大安心プレミアムで坪単価55万、坪単価は富士住建と同等かそれ以上みたいだけどそれでも富士住建の仕様に遠く及ばない。なんであえて廉価グレードで比較して坪単価10万もお得でしょ?みたいなミスリード誘ってんの?

  59. 4959 評判気になるさん

    >>4958 匿名さん

    4818さん
    換気といい、ペラペラ知識で語って内容ガバガバやん...

  60. 4960 4818

    分かり易いサイトを探しましたが、ここなどどうでしょう?
    https://www.google.com/amp/s/www.2x6satoru.com/article/442768733.html%... 
    勝手に貼り、申し訳ありません 

  61. 4961 4818

    >>4956 通りがかりさん
    フォームライトSLのホームページでは0.5-2.0のC値が書かれてます

  62. 4962 4818

    >>4958 匿名さん
    タマの標準的グレードと言っている通り、プレミアムでない大安心との差ですよ?プレミアムはタマの最上位でしょ。
    富士住建の方が住設等も含め上だと書いてるのに、なぜ分からないのかな?
    タマの標準より富士の標準の方が上、だから坪単価は10万近くタマが安い、太陽光とかいらない人ならタマの標準も良いかも
    まちがってます?

  63. 4963 匿名さん

    >>4952 通りがかりさん

    いやいや、違いますよ。蔵を付けても全長は変わらないですよ。平屋は知らないけど
    普通の二階建てなら変わらない。まあ、スレチだからこの辺で。

  64. 4964 評判気になるさん

    >>4960 4818さん
    まさか国交省に換気の重要性の意見書を提出するような団体の言ってることへの反論にパパのブログを出してくるとは...

  65. 4965 4818

    気密も難しい話じゃないんです。
    計画換気を成立させるには、換気の種類問わず高気密は大前提
    高気密にするにはコストがかかる、できないなら1種も3種も大して変わらないから安く済ませる…3種
    3種では隙間から換気し換気口の位置など意味ない、ならまだ1種の方が負圧にならない分まし…1種
    高断熱高気密を建てたら、暖房冷房効率を上げる為に顕熱潜熱の議論はあるが熱交換すべき…1種
    気密測定できない会社で建てるなら、便所3種で十分と言われるのはある意味真理だと思います。

  66. 4966 4818

    >>4964 評判気になるさん
    反論ではないんです。換気については必ず反対側の理論があります。逆もまた真なりではないですが、換気と気密に関する本を読めば分かります。
    個人のブログの記載を出したのはこの方に申し訳ないと思います。単にまとまっていたので出しました。
    私の意見と異なる部分もありますが、よくまとまっていると思います。

  67. 4967 評判気になるさん

    >>4962 4818さん
    タマの方が富士住建同様にコスパに優れてるって言ってたよね。
    コスパに優れてるはずの会社の最上位グレードが富士住建よりも坪単価が高いのにも関わらず住設性能が富士住建以下って言いたいの。
    あなたが言ってるのはコスパが良いんじゃなくて安かろう悪かろうの話でしょ
    完全にミスリード誘ってんじゃん

  68. 4968 評判気になるさん

    そもそも施主でもないやつがなんで大手と検討しても意味ない、ローコストのタマホームとの比較なら意味がある!とか言い出してんの?

    どうしても富士住建とローコストメーカーと背比べしたいなら別スレ立ててやってくださいよ

  69. 4969 4818

    >>4962 評判気になるさん

    >タマの方が富士住建同様にコスパに優れてるって言ってたよね。
    どちらも価格競争力のあるローコストメーカの雄だと書きました。

    >コスパに優れてるはずの会社の最上位グレードが富士住建よりも坪単価が高いのにも関わらず住設性能が富士住建以下って言いたいの。
    タマのプレミアムは多少のメリットはあるけど他のメーカで建てた方が良い。塗り壁需要を取ろうとしてるのかもしれないけどタマのブランドでは成功しないのでは?と書きました。
    全てのシリーズのコスパが良いとは考えません。それはタマ、富士に限らずどこも同じだと思います。

    >あなたが言ってるのはコスパが良いんじゃなくて安かろう悪かろうの話でしょ
    安普請という意味合いでローコストと言っているつもりもありませんと書きました。

    タマも富士も標準仕様のコスパが良いと考えます。そこから変えるとコスパが悪化する。ここに書かれている皆さん同じ認識だと思います。
    評判気になるさんと私が言っていることは、同じ様に思います。

  70. 4970 真田

    ローコスト住宅も、富士もあまり変わらないんじゃないかな

  71. 4971 4818

    上の書き込みは4967へでした
    最後の書き込みにします。今度は戻ってきません(笑)

    >>4968 評判気になるさん
    富士住建をローコストと較べるなということだったんですね。私はローコストは安普請ではなく、コスパに優れると言う意味で利用していましたが、気分を害したことお詫びします。
    名称がよくありませんね。ハイCPメーカーとか、業界として呼び名を変えれば良いと思います。
    タマの掲示板を見ても思いましたが、あちらでも大手よりコスパが良いという主張が多く見えました。
    大手で建てる人の多くはコスパを気にしません。(規格のなんちゃっては除きます)
    私の友人で三井で建てた人は2階リビングのフロアレベルとバルコニーレベルを合わせられるメーカーのみを選んでいました(その他多々のこだわり)し、パルコンで建てた方はリビングの超大開口が作れるメーカーで選定していました。
    大手は希望を叶えることができる、但し「一般的な」コスパは悪いというのが私の理解です。
    友人たちは注文住宅を建てるなら叶えたい最低条件をクリアできるメーカーを探した結果なので、その価格に納得している様でした。
    私は仕事柄断熱、気密、構造、内装に拘ったので大手では建てられず、大手並みの費用を払い小さな工務店で建てました。でも満足です。
    富士住建さんを選ぶ方達はコスパを求める方だと思います。
    皆さんが払うお金は建物に十分に掛けてくれるメーカーさんだと思いますが、その分人的コストが掛けられていないと思ったので、そこを他の方法で補った方が良いと思い何度も発言しました。
    以上です。

  72. 4972 評判気になるさん

    >>4966 4818さん
    >>4948では勘違いしているとか言ってたくせに良く言うわ

  73. 4973 検討者さん

    もう出てこないみたいだしいいんじゃない
    富士住建の施主でもなんでもないのに、コスパ云々とか個人的なこだわり垂れ流すだけだったし
    大手でも施主の満足いく値段で自分のこだわり実現できたらコスパいいでしょうよ
    予算なんて人によって全然違うのに「一般的な」とか予防線張ってんじゃないよ

    業界の人かなんか知らんけど、節々に嫌味が見えて不愉快だったわ

  74. 4974 評判気になるさん

    富士住建はトイレ、キッチン、風呂は立派だが
    それ以外は?って感じだがな。

    友人はミサワと富士住建で検討してたが
    結局ミサワに行った。理由は上記の通りだ。

  75. 4975 名無しさん

    個人的には、上のような議論は勉強になったけどな。

  76. 4976 評判気になるさん

    >>4974 評判気になるさん
    あっそ

  77. 4977 検討板ユーザーさん

    富士住建住民の煽り耐性の無さが際立つな。セキスイハイムを除く大手はスレの雰囲気がまったりしてるよ。このスレのようにしばしば他社をダシにして煽りやアンチが沸くが、軽くいなすもんな。ダシにされたハウスメーカーのいいところを誉めつつな。何故にそんなに余裕がないのか。まあ理由は判るが。

  78. 4978 名無しさん

    >>4977 検討板ユーザーさん

    あなたは何故そんなに粘着するのですか?
    楽しい?

  79. 4979 評判気になるさん

    >>4971 4818さん
    大手で立てる人だって当たり前にコスパ気にするわ笑
    個人の感想で物言い過ぎ
    そして最もらしいこと言ってるようで批判したいアンチ精神が所々垣間見えてんだよ

  80. 4980 評判気になるさん

    >>4977 検討板ユーザーさん
    気持ち悪

    自分が良い家建てれないからなのか仕様が良い富士住建の批判したい心の余裕のない人っていうのがよくわかる

  81. 4981 名無しさん

    コスパコスパ言うけど、富士住建は普通に総額高いよ。
    広告には高気密はうたわないし、高い断熱性だけ。

  82. 4982 匿名さん

    >>4978 名無しさん

    ほんとそれですね。
    本当に余裕のある人は他人に絡んだりからかったりしないものです。
    わざわざこんなところに書き込まなきゃいいのに…
    こんな書き込みをしてしまう私自身も余裕がないのかもしれませんが。


  83. 4983 評判気になるさん

    >>4977 検討板ユーザーさん
    わざわざそれ言いにこんな遅くに来たの?時間にも余裕があるニートの人かな?

  84. 4984 検討者さん

    >>4981 名無しさん
    そう思うならそれで良いと思います。
    4981さんにとって良いHMで良い家が建ちますように。。

  85. 4985 評判気になるさん

    アンチが来る理由
    ・金がなくて富士住建で建てれなかった人
    ・迷って大手でショボい家建てて家計が苦しくて後悔してる人
    ・競合と思われるメーカーで建てた人が自分の方が上だとマウント取りたいから

    大体こんなもんかな?大手で余裕で建てた人間はそもそも富士住建のスレなんか来て批判なんかしない
    多分>>4977は貧乏で心に余裕のない人なんだと思う。

  86. 4986 評判気になるさん

    >>4981 名無しさん
    仕様構造をみれば安いよ。
    高い断熱性ってもう褒めてんじゃん

  87. 4987 匿名さん

    >>4977
    入れ食い状態だな。俺も釣られてやるよ。検討中の中立の立場で物申すぜ。
    まずコスパを全面に出すほど安くない。
    でも住設備はなかなかいいぞ。
    建物はまあまずまず。値段よりかはいいかもだが相対的には並みだな。
    素人がパンフやサイト見て感じたまで。
    何となくだけどウィズアースやアルネットくらいかなと思うわ。競合や相見積もりとるなら。大手じゃ価格帯がさらに違うし設備も仕様も違いすぎる。逆にローコストもしかり。

  88. 4988 匿名さん

    >>4974 評判気になるさん
    逆になぜミサワ…

    ミサワって蔵以外に何かウリあったっけ?

  89. 4989 検討者さん

    >>4941 評判気になるさん

    桧屋のコミュニケーションブリッジのような2畳くらいのスキップフロアを作ったんだけど、17万ぐらいでした。

    ミサワの6畳のスキップフロアと蔵となると、天井高を変えたり、LDに大きな吹き抜け作ってそこに設置する形になるので全然ちがう金額になると思う。 

  90. 4990 匿名さん

    >>4988 匿名さん
    蔵・耐震性・デザイン性かな。
    さすがにデザインは洗練されてる。
    高いけどな。

  91. 4991 匿名さん

    私も一種換気導入は考えましたので素人考えでお恥ずかしながら一言言わせてください
    何人かかなり安易に一種換気導入すすめているように見えますけれどもそんなに手放しにおすすめできるものでしょうか?

    初期投資のみならず機械のメンテナンス費用やフィルター代金もかかりますよね
    得られる利点は潜熱回収とか、これは関東地方ではたいして経済的にメリットがあるものではありません
    一種換気の初期投資とランニングコストに見合うかといえばおそらくノーでしょう
    そして指摘がある通り一条工務店並みの気密性がなければ一種換気の真価は発揮されないかと思います
    実際に一種換気がなくても我が家は適宜短時間エアコンを使うことで生活できているのでまったくおすすめオプションとは言えないです

    おすすめは小屋裏、ロフトですね
    我が家は6畳で壁紙つきフローリング張りで個室ぽくもできて20万円少しだったと思います
    階段をつけるとやはり20万円くらい加算だったような記憶があります
    一条工務店は壁紙なしフローリングなしはしごのみで120万円でした
    積水ハウスも100万円くらいだったかな
    富士住建の小屋裏はめちゃくちゃ安かったので断然おすすめです
    固定階段つけるのもおすすめです
    はしごだったら多分私は使う気になれなかったと思います

  92. 4992 通りがかりさん

    私は、ニートとか、暇人とかではないのですが、この時間帯が一番落ち着くので、訪れます。
    富士住建で建てて、住んでます。
    平屋に広い小屋裏のつもりでしたが、天井高をかなり上げたので、お高くなりました。固定資産税カウントされるスペースとなりました。

    まあ、富士住建さんは、とことん標準からはみ出ないように建てないと割高であることは、間違いないです。
    随所に良い物を取り入れてはいますが、ローコスト感はないですね。

    あと、気密性ですがすきま風だらけの家なので、
    3種換気で充分です。
    真夏と真冬は、換気口を閉めたほうが快適です。

    また、リビングの床近くの換気口はほこりがひどく閉めておいても、砂ほこりが入ってくるので、、養生テープで、完全密閉しました。
    換気口のフィルターは年間契約させられますが、ムダになるので、枚数を減らしてもらいました。ただじゃあないからです。
    換気口使えない場所に平気で、数会わせで、開けちゃうハウスメーカーです。
    設計士も、現場監督も、家だけを見ていて土地を見ていなあいと感じました。
    まともに使える換気口は、2つだけです。

  93. 4993 匿名さん

    >換気口のフィルターは年間契約させられます

    本当ですか!細かいことだけど気になります。
    参考になりました。ありがとうございます。

  94. 4994 沢木

    富士住建は設備はいいと思うけど、ローコスト住宅に追加で同じ設備入れれば、結局、同じではないかと思います。

  95. 4995 匿名さん

    >>4993 匿名さん

    契約は自由でしたよ。
    ただ、契約しないとフィルターを自分で探すか、もしくは交換しないということになりますね。
    面倒だったのでうちは申し込みました。交換時期になると必要枚数届くそうです。

  96. 4996 匿名さん

    >>4994 沢木さん

    自分がその方がいいと思うならそうするのがいいのではないでしょうか。
    その方が自分好みにできるかもしれませんね。

  97. 4997 匿名さん

    >>4992 通りがかりさん
    >あと、気密性ですがすきま風だらけの家なので、

    ローコスト感を満喫できますね。

    >設計士も、現場監督も、家だけを見ていて土地を見ていなあいと感じました。

    設計力が半端か無いということね。

  98. 4998 名無しさん

    >>4994 沢木さん

    富士住建に限った話じゃないけど、出来るだけ広さ(間取り)、仕様、設備をあわせて総額で比較すると良いと思いますよ。

  99. 4999 名無しさん

    うちはオプションで断熱くんにせず、気密測定もお願いしなかったので気密性の数値はわかりませんが、隙間風などは特になく快適に過ごせてます。
    第3種換気なので確かに吸気口からは冷たい空気は入ってきていますが、普段暖房を使って生活する分には特に気になりません。

    隙間風、嫌ですね。大工さんの腕の差でしょうか。我が家の大工さんは富士住建の匠認定の方ではなかったようですが、丁寧な仕事をするとても良い方でした。
    同じ富士住建で建てた方でも残念な施工をされて辛い思いをされている方のブログもみました。職人仕事とはいえ、一定以上の質を保証できるように会社側には管理してほしいものです。

  100. 5000 検討者さん

    >>4992 通りがかりさん
    換気口数合わせ?確認申請時に換気量計算して図面化するのでは?無知の批判ほど見苦しいもの無いわな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸