注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2897 e戸建てファンさん

    オーバースペックの理論は項目により賛否両論あるかと思うよ
    ・断熱
    予算の許す限りやった方が良い。オーバースペックはない。例えば関東で北海道トップランナーレベルの外皮性能にすると、エアコン1台で全館空調が出来る。吹き抜けを作ろうが温度差が1度以内になり本来の温度的なバリアフリーになる。但し掛けたお金と光熱費は良くてトントンになる位。
    ・耐震
    本来ならRCがベスト。木造なら耐震等級3は当然。オーバースペックではない。たかが建基法基準の1.2倍なんだから。壁量ではなく構造計算をすべき。その結果梁や火打ち等を補えば3を取れる。基礎に追加費用が生じるのは疑問。もともとアンカーやホールダウンが少ないんじゃない?前も書いたけど飯田グループの建売だって皆耐震等級3だよ。
    ・1.5坪の風呂
    オーバースペック。50坪未満の延床ではバランスが悪い。
    安全や快適性に関わる部分にオーバースペックはないと思う。「標準対応」なんて煙に巻くのではなく、耐震だけでも全棟構造計算して追加費用をお客さんに明示するべきだと思う。お客さんもある程度費用をそこには見ないとね。ただあのCMの仕方じゃ集まる客層も必然的に構造・断熱には無知だろうな。

  2. 2898 e戸建てファンさん

    >>2890 名無しさん
    返信があった。営業さんか分からないけど、新規着工がどんどん減る中、会社として安さやお得感だけで良いのか考えるべきだと思うよ。嫁さんを騙すだけの張りぼてミッキー会社もダメになったでしょ?一条の躍進など男性に決定権が移ってきたのかもしれない。外壁材の変更とか良いこともやってるんだから、頑張れ富士住建!

  3. 2899 匿名

    >>2894
    >>2895
    住林がその200mmです。正確に言うと220mmかな。
    それでも我が家に比べ、2階は暑かった。
    我が家は他社大手だけど、夏は快適。
    値段の差はこういう所にも出ると思うな。

    あり得ない間取りというのも、予算と希望が難しい場合は
    わざと諦めてもらえるような図面を書く時もあるよ。
    (これは某大手営業に聞いた話。)
    真剣にやるだけお互い時間の無駄だからね。

    あと、住林の2×4は見なかったのでしょうか?
    大手でもお手上げの土地って、具体的にどんな土地でしょう?
    今の建築基準法には合わないのかな?
    非常に興味あります。

  4. 2901 名無しさん

    >>2897さん
    予算が無限にあれば、やった方がいいのは当たり前なので、現実的なところで話をして欲しいです。

    断熱・・掛けたお金と光熱費は良くてトントンというのはどういう意味でしょうか?
    施工費分を光熱費の減る分でカバーできるということでしょうか?非常に興味深い内容です。
    どの程度の年月でペイできるのか計算したデータはお持ちであれば教えて下さい。

    耐震・・・耐震等級3級が目安のラインということですよね。ちなみに3級は建築基準の1.5倍ですから間違えてますよ。
    耐震等級3級は取るつもりなので、問題ないです。逆に言うとそれ以上はお金かけるつもりはないです。

  5. 2902 匿名さん

    金あるならもっといい土地買うでしょ

  6. 2903 名無しさん

    断熱は壁より窓だから
    断熱材はそこそこで窓に金かけた方が費用対効果は高いんじゃない

  7. 2904 e戸建てファンさん

    施主を金がないなどとおとしめて大手礼賛する人、単なる誹謗中傷にしか見えないのですが
    情報交換になっていません
    他社大手で建てた人は自分の家に満足していればわざわざ弱小他社のスレに出張して他社叩きしたりしないと思います
    ここを閲覧される方は冷静に、叩く人間の人格やどうしてこんな叩きをするのか?と一考なさることをおすすめします
    施主の私は建てた家に大満足していますよ

  8. 2905 e戸建てファンさん

    >>2901 名無しさん

    断熱については、掛けた金額は掛け方が効率よくやれてもよくてペイ出来るという程度として書いた。基本的にはペイ出来ないと思うけど、室内環境が劇的に変わるからやった方が良いと思う。断熱材によるけど、天井なり屋根断熱200、壁150位は高性能GWでもやるべき。
    耐震等級は1.5倍ですね、間違い。標準対応なんだから当然やらないとね。
    他の断熱材が選べるのか分からないけど、フォームライトSLより高性能なアイシネンが良い。でもお金掛けられないんじゃ仕方ない。
    断熱リフォームは大変だから、ちゃんとした
    方が良いと思うけどな。

  9. 2906 e戸建てファンさん

    ここの施主はアンチ認定とか削除依頼が大好きじゃないですか
    人格否定はお互い様ですよ

  10. 2907 e戸建てファンさん

    >>2903 名無しさん

    仰る通り窓に掛けるのがベストなんだけど、高いんだよ。壁並のU値にすれば一番良いけどね。窓は標準のほどほど、壁、特に天井をガッチリがこの価格帯では賢いと思うよ。
    大手で頼む金がある人は窓に掛けた方が良い。コールドドラフト無くなるよ。

  11. 2908 e戸建てファンさん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  12. 2909 名無しさん

    >>2905 e戸建てファンさん
    富士住建の話に戻しますが、標準で省エネ等級最高等級となってますが、それでも変わりますか?
    東北以北の地域なら意味あるかもですが、
    神奈川、東京あたりでそれほどの効果があるか疑問です。
    劇的に変わるというのであれば、何のための省エネ等級?という感じもしますし、、

    断熱が大事なことは分かっていますが、同時にかなり費用が変わる部分でもあるので、どこまでするかが悩みどころです。


  13. 2910 匿名

    最高等級の中でもランクがある。

    例えば耐震。
    熊本地震のような繰り返しの地震には強いかな?
    制震装置が付いていたり、免震構造だともっといいよね。

    断熱性もそう。
    大手に比べてここはグラスウールの量が少ないよね。
    ロックウールやポリエチレンフォームを使わないのは何故?

    大手でも建てられる予算があれば、そこの所をよく見て欲しい。
    予算がなければしょうがないけどね。

  14. 2911 e戸建てファンさん

    大手大手というけど自分が見た大手の積水ハウスのグラスウールの量は富士住建以下でしたが
    これは私が貧乏客だからグラスウールの量もケチられた?そんなことはありえないですね
    大手全部礼賛はいい加減にしてほしいです

  15. 2912 匿名

    >>2911
    積水など大手はグラスウール以外の断熱材も床、天井、壁と
    随所で使い分けている。(積水ならぐるりん断熱)
    三井のDSパネルも素晴らしい。
    これからの人はこういう箇所もよく見るべき。

  16. 2913 匿名

    以前ここのスレで耐震等級2程度と営業に言われた人いたけど
    HPには耐震等級3がさも当たり前のように書いてあるよね。

    断熱性は大丈夫なのかな?最高等級取れてる?
    これまでの施主の方々は住宅性能表示の認定書を
    ちゃんともらっているのでしょうか?
    大手では普通にもらえたけど...。

  17. 2914 匿名さん

    >>2908 e戸建てファンさん
    偉そうな口ぶりですね。





  18. 2915 匿名

    ここの施主ですが、完全フル装備という謳い文句には正直かなり疑問があります。
    ラジアータパインのLVLや断熱材の質量、構造に関わる部分の不徹底もとてもフル装備な家ではないですし、うちは「カーテンもエアコンも付いてきますし、照明も付いてきますからすぐに住めます」とまるで費用が掛からないような言い方をしますが、エアコンは最低グレードの6帖用が5台分?でリビング対応(20帖タイプとか)のエアコンを入れようとすると1台分にも満たず追加費用、収納も普通これじゃ使えないよと思うようなもので中に造作(ウッドワン)をお願いして追加費用、太陽光パネルも全然足りない。タンクレスのトイレがあるのに手洗い機は追加費用。
    6帖からしか部屋とは認められず窓を作っても、収納を作っても追加費用。。
    トクラスに別注してるため自慢のキッチンも融通がきかず推薦部分は他社のものを取り付けたり、サッシも別注だからバリエーションが少なかったり、規格が小さいから(腰窓とかね)少しでも大きくすると追加費用。
    せめて設備だけでもフル装備なら満足度を追求してほしいです。
    わかって覚悟したつもりでも最初の段階でかなり詳細を詰めていかないと、ここは色メガネ無しで純粋に他社との比較感で上がっていく額が半端ないなと思います。
    社員の方が見られているのならば是非ご一考頂きたいですね。。設備も検討初心者が食いつくポイントのみ豪華に見せる。知っていくうちにこのままの仕様じゃ建てたくないとなって追加追加の嵐。。
    バカを釣る姿勢で私みたいなバカが釣れて、そのバカも進めていくうちに夢からテンションはどんどん下がっていく…こんな仕組みの商売で正しいでしょうか。バカだから悪いんですかね。
    完全フル装備の謳い文句に誇りを持って仕事をするならば、施主にとことん詳細を明示して明朗に進めるべきだし、設備や部材の力の入れるポイントにも誠実さがほしいと思います。
    この部分に関しては他社がどうのとか言うつもりもないので、批判と捉えず、一度考えてみてほしいです。

  19. 2917 入居済み

    2915
    これ本当に建てた人?
    実際建てた人ならこんなとこ間違うかな?というところに事実齟齬があります あえて指摘しません
    過去の書き込み見て建てた人装っているのでは当該があります

  20. 2920 戸建て検討中さん

    検討中の身としては齟齬があろうが確認するポイントが分かるだけ批判された方のほうが有益だな。
    齟齬と否定しながら明かさない人の方が無益。

  21. 2921 匿名

    >>2919 名無しさん
    私も施主ですが、ミスを見つけました。
    まあ、細かく指摘してもあまり意味もありませんが。
    というか、大量仕入れで安くして、富士住建の仕様の中でフル装備なので、そこに納得がいかないんであれば富士住建を選ぶ意味は無くなりますね。
    というから設備で無限の選択肢がありつつコストを抑えているメーカーなんてありえませんよ。
    そんなのあったら皆そこで建てますよ。
    過去のスレにもありましたが、富士住建の仕様で満足いくのであれば、不満の少ない家が建てられたと思います。
    なんか富士住建の構造を批判するのを見ていると、ハウスメーカーではなく建築士に依頼して全ての部材を自分で決めていかないといけないレベルにも感じます。
    未だにそのベストなハウスメーカーの名前は出てこないし。

  22. 2922 匿名

    >>2920 戸建て検討中さん
    では、リビング対応タイプ(20帖分)で1台にも満たないというのは間違いかと。
    あと、収納も普通これじゃ使えないって、そんなことはないと思います。どれだけすごい収納が必要なのかと。。
    あと、タンクレストイレに手洗い器が必要というのも、洗面台は二つなので、1つを手洗い器型にすれば解決です。手洗い器型も標準仕様で選べます。洗面台が二つが標準というハウスメーカーは少ないんじゃ無いでしょうか。
    フル装備であっても、最強装備ではないというのは認めるしかないと思います。
    ただ、最強装備目指したら、結局コストがとんでもないことになりますね。。

  23. 2923 戸建て検討中さん

    >>2922 匿名さん
    ほぼ否定した人あってるじゃん。齟齬っていうほどじゃないし、こんどショールームで確認します。
    要するに最低グレードエアコンが5台分ってのと。タンクレストイレに当たり前だけど手洗い器必要なんだから洗面台は1台が標準も同然なのと、収納も個人の感覚によるけど、満足でないと思われるってことは間違ってないんだからさぁ。他社との比較とかじゃなくてフル装備を謳ってるのに残念だって言ってるんだから。
    真摯に受け止めればいいだけじゃん。
    とりあえずお疲れさまです。

  24. 2924 入居済み

    キッチンやサッシ別注もないです
    トクラスやYKKの規格品です
    部屋の窓も壁いっぱいの大きさで追加費用はありませんでした
    建てた人ならわかりますが仮契約のときに断熱材や木材の仕様やオプションの内訳の詳細の契約書を渡されます
    それで気に入らないなら契約しなければよいのですからいまさら建てた人間がこのようなことを書くのはきわめて不自然と私は思います
    ここで富士住建に肯定的な意見を書いたら社員と考えている人がいるようですが、わけわからない訓戒もいただきましたが事実単なる契約して入居した者ですので妙な言いがかりは捨ててほしいものです
    ここで情報収集して決断して契約しました
    富士住建が大きくなったためめざわりになって攻撃されることが増えたのでしょうか
    前のように有益な情報交換の場であってほしいものです

  25. 2925 通りすがり

    >>2923 戸建て検討中さん
    結局お互い認め合えないだけでしょ。

  26. 2926 戸建て検討中さん

    >>2924 入居済みさん
    んー、仮契約段階で明細ってそれ遅くないですか?私は不安なので手間でも出してもらえるようにお願いしてみますが、出してもらえないなら検討出来ません。

  27. 2927 入居済み

    仮契約で明細と書面渡してもらって納得いったらサインしてまた色々検討して本契約で明細と書面もらってまたサインです
    それまで営業と何度も打ち合わせしてオプション代金などもいつでも質問でき仮契約の明細はその集大成という感じで特に新たな発見があるものではありませんでした
    よその建築会社もだいたいそのようなスタイルなので富士住建のやり方は一般的なものと思います

  28. 2928 匿名

    >>2924 入居済みさん
    いやいやいや…嘘はイカン。
    トクラスのは別注ですよ。
    トクラスに問い合わせて確認しましたから。
    通常のシリーズをベースに富士住建仕様にした別注です。ネットでもすぐにわかります。蛇口メーカーが持込、手洗い無し等)
    サッシもYKKにガラス持ち込んで組み上げてもらっているサッシです。別注ですよ。
    確認しましたから。今後の検討される方のために自分ががっかりしたポイントを伝えているのですから、うそを挟むのはやめましょうよ。

  29. 2929 戸建て検討中

    >>2927 入居済みさん
    仮契約なんて他のメーカーしなくても見積りの擦り合わせのための打ち合わせは何度もしてくれて、その度に明細出してもらってますが。。。
    仮契約って言葉が軽いんですか?

  30. 2930 入居済み

    2928
    私はトクラスもYKKもショールームに行って確認しています
    別注ではなくそういう仕様なだけで
    蛇口は別の会社の自動水栓をつけられるという話でした
    (結局検討し取り止めました)
    サッシはガラスのみオリジナルのマーク入りのもので、サッシは間違いなくYKK企画品です
    サッシの大きさには一切関係なく大きさは追加料金なく選べました
    腰窓に制限?なかったです

  31. 2931 匿名さん

    だから、別注という意味わかります?
    他社でもまったく同じものが手に入りますか?
    私は他社で平仄を揃えたくて「富士住建さんで採用されてるものを」とお願いしたら手洗いをはずしたり、別のメーカー蛇口を独自につけて仕様を構成しているようですと言われましたから…。
    他社ができないんだから自信持てばいいじゃないですか、、それが別注なんですけど。
    サッシもガラス違うでしょ、企画品ではなくて、枠が規格なだけで別注ですよ。。同じこともう言いませんが、個人的にがっかりしたんだから別注の意味がご理解頂けたらもう食いつかないでもらえますかね…

  32. 2932 入居済み

    2929
    正式な書類ではありませんがたとえばキッチン収納や壁紙のオプションなど適宜金額は聞いて言葉の領収書で確認していました
    言葉の領収書をくれない会社も複数ありました
    富士住建にお金のことで不信感を抱いたことはないです
    むしろ大手のほうが仮契約でびっくりする金額にふくれあがつたことが多くて不信感を抱いたことが多かったです
    上で富士住建はオプションがかかって という話してましたが私の経験ではよっぽど大手のほうが説明せず大金を客に支払わせる仕様でした

  33. 2933 入居済み

    2931
    何を個人的にがっかりする必要があるのですか?
    富士住建仕様のモデルで(別注かはさておき)それで別のメーカーの蛇口もつけられますし
    腰窓の大きさに何も制限はありませんが

    私はそちらのほうが建てる人にとっての大きな関心ごとであり契約の要素であると考えます
    腰窓の大きさに制限があるとか蛇口はつけられないとかそこは訂正なさらないのでしょうか?
    検討していたらこのようなことを間違えるのか、疑問ではあります

  34. 2935 入居済み

    2934
    お持ちでしたらぜひアップしてみてください
    言葉の領収書は双方確認の上サインするでしょう?
    そのような適当な内容なら私はサインしておりません
    契約というのは相互の意思の合致によるものです
    そのような適当な内容の言葉の領収書がもし本当にあるのでしたらそれにサインするほうが間違いです
    社員ならぬ施主の私はサインをそう軽々しく考えてはおりません

  35. 2937 入居済み

    もちろん身バレしない部分だけでけっこうですよ
    確か上のほうは言葉の領収書富士住建とのみ印刷されていてそれだけでは個人識別不可能だったと思います

    そもそものお話ですが、言葉の領収書は営業と客が話し合いながら
    今日はこういうことを打ち合わせしたのでこう書きましょうとすりあわせして決めるものでした
    それなのにまともなことを全く書いていないというのが不思議でなりません
    内容は一緒に決めるものでしょうに
    お役所仕事ではないのですから一方的に送達されるものではないです
    そしてきちんと言葉の領収書を記載させなかったうかつな施主だとしても最終的には仮契約書・本契約書で確認し
    納得した上でサインするものです
    サインした上でこれは聞いていませんでしたはなしでしょう
    だって契約は強制ではなく、明細も与えられ質問の余地もいくらでもあるのですから

    あれ、契約を取り決めた施主ではなかったのですか?

  36. 2938 匿名さん

    言葉の領収書に契約の双方合意だのは無いですからね。誤解を招きますよ。契約では無いです。議事録でしょう?
    本当にあなたが施主ならば、という前提ですが、この件で会社側を擁護する気持ちが甚だ理解できませんね。そんな強気でサインしないなんていう姿勢で施主ができますかね、、担当者にも良い家を建てようと思ってもらって進めていかなきゃならないのに…私のケースでそれをやってたらと考えるとゾッとしますね。
    確かにきっと他社でもいい加減な議事録しか作成しない所はあるでしょう。あなたが本当に施主の気持ち理解されてるようには見えませんが…。
    金額の明示は仮契約なんてせずにしっかり出せばいいし、議事録で確認させるなんておかしいでしょうが…、なんだか本当に残念でなりません。

  37. 2939 匿名さん

    上だけアップして意味ありますか?
    まともなことが書いていないという部分をアップしたい気持ちなんですよ。意味わかります?担当者の筆跡や書いた内容で当然身バレするでしょう。この落胆をなぜあなたに軽々しいサインだのと逆撫でされなくてはならないのか…。
    会社には改めて欲しくて書いていますし、今後検討される方には注意覚悟をしてほしいと思って書いています。一個人的意見で結構ですし、なりすましと思われるならばそれでも結構です。以上、おやすみなさい。

  38. 2940 入居済み

    強気でというのがおかしいなと
    営業担当って敵でもなんでもないですよ
    こうを書け!書かなきゃ訴えるぞ!とか言うわけでもなし
    こういう打ち合わせをしたので確認しておけばお互い今後の打ち合わせにも役に立ちトラブルを未然に防ぎますよねってスタンスですよね
    だから打ち合わせ内容は営業もこちらもメモ取っていてそれにしたがって言葉の領収書を書いてもらって確認してサインしました
    それで満足いく家が建っているのだから私の考えは間違いではなかったようです

    またそもそも論ですが、あなたは言葉の領収書が議事録にすぎないとおっしゃる、
    その程度のものとおっしゃるならば適当なサインでもよいのでは?
    私はそうとらえてはおりませんでしたが…

    また私は金額も適時営業担当者から明確に教えてもらっていました
    仮契約前にです
    議事録で確認したのは念のためですが仮契約でも本契約でも金額のごまかしは一切ありませんでした
    仮契約前に金額を聞いていなかったところもありましたが、聞けば答えてくれただろうと思います
    結局仮契約ですべての明細を出され、納得してサインしましたのでまったく問題ありませんでした

    施主の立場として疑問なのでお聞きします
    一体何が問題だったのでしょうか?
    仮契約で納得して契約なさったのではないのですか?
    また領収書のアップもできればお願いします

  39. 2941 入居済み

    2939
    私はあなたが本当に施主ということを明らかにしていただきたいなという気持ちだったので上だけでもアップしていただきたかったのです
    落胆というのは、「こちらが何も言っていないと適当な内容の領収書しか書かなかった、それにサインしてしまった」ということでしょうか
    それなら目の前で話し合いの上で書かれて手交される文章を一方的に営業担当者の責任にするというのも不思議ですしサインを軽々しく考えすぎだと思います
    また領収書はあくまで契約の打ち合わせですので仮契約で実際の仕様や金額の明細を渡されそれを読んで納得したのでしょう?
    何か問題は生じましたか?納得できないのに何千万円も支払う人はいないと思いますから納得したのだと思いますけれども

    窓や水栓についても打ち合わせしていたら間違えるだろうか?
    という疑問もありあなたが本当に施主なのか知りたいと思いました

    うーん、結局は…ですね。了解しました。おやすみなさい

  40. 2942 名無しさん

    大手(特に住林)大好きな、富士住建を目の敵にしてる人が一人いますね。何故だろう。できれば住友林業のスレに行って欲しいものです。えらそうに言う割には、肝心な事は答えないし参考になりません。

    あと、先ほど施主かどうか疑わしい人がでてきてから、書き込みが一切ないですねー。あれだけ批判的な書き込みしてたから、仲間ができて嬉しいと思うのにな。
    一緒に富士下げ大手上げする絶好のチャンスですよ。

    言葉の領収書に不満なのは内容がまともじゃないからとのことですが、その打ち合わせで書くべき内容が無かったんですかね?間取りとか、仕様とか、色とかいろいろ書くことありそうですが、営業の人はなんで書かなかったんでしょうか?議事録ですから、内容に記載漏れがあれば追加修正すべきですが、それをしなかったのは何故?
    仕様は全部口頭で決めたんですか?オプションとかの金額もすべて口頭のみ?営業も施主も素晴らしい記憶力の持ち主ですね。

  41. 2943 名無しさん

    しょーがないので僕がもらった言葉の領収書アップしますよ。僕は議事録自分でつけたい派なので、ほとんど自分で書いてました笑
    ちなみに契約前だし、具体的なプランも決まってません。なので、担当者欄も空欄です。あちらの営業としては
    見込客レベルですかね。
    それでも、主に金額やルールについて質問しましたが、詳しく教えてくれましたよ。
    別に営業さんに身バレしたところで、なんてことないでしょう

    1. しょーがないので僕がもらった言葉の領収書...
  42. 2944 通りすがり

    >>2943 名無しさん
    本当は言葉の領収書なんてもらってないどころか、富士住建に行ったこともないんだからアップしようがないんですよ。
    結局どこのメーカーで建てたかも言えないし、なんども言われてますが、建築オタクの机上の空論を振りかざしてるに過ぎません。
    まともに取り合う方が、向こうを喜ばせるだけですよ。
    この建築オタクでみたいな発言に対しては、他社メーカーで契約していても、本当に契約してるのであれば、不快に思うでしょうから反応すると思いますが、スルーされています。結局、実態として家を建てたことがないのだから、あまり踏み込んだ内容は書けないんです。

  43. 2945 入居済の者です

    >>2918 名無しさん

    見積書には都度、明細乗ってるよ。
    追加費用いくら掛かるかはちゃんと分かるよ。
    ただ追加費用が高いけど。

  44. 2946 匿名

    >>2944
    富士住建には行った事がないのでUPなんて出来ません。
    最大手HMですでに建築済み。
    どこで建てたか言ってもいいけど、妬まれて攻撃されるのは勘弁してほしい
    から言わないだけ。

    知人が以前ここに勤めていたから興味本位で覗いてみたけど
    このスレは異常な擁護派ばかりでビックリ。

    ちょっと批判すると、攻撃が異常だよね。
    これから建てる人には、実際建てた人の失敗談は参考になると思うけどな。
    ここ一連のスレを見ると、どうも標準で「完全フル装備」の家ではなさそうだね。

    少なくも仮契約?(本契約)とか、言葉の領収書?(ただの議事録)
    「会社都合」の不透明さは感じるな。

    我が家は他社だけど、契約前にコンセント一個、タオルかけ一個まで
    細かく明細(メーカー、品番まで)が出ていたよ。
    これが当たり前だと思っていたけど。

    オプションは契約前に付けて、すべて明細を出し、契約した。
    よって、契約後の変更は一切なし。値段も契約時そのまま。

    ちなみにこれはどこのHMもそうですが、一旦契約しても解除は出来ます。
    怪しいと思ったら、早めに決断すべきですね。
    勉強代だったと思えばいい。




  45. 2947 匿名

    >>2915
    2915さん宅の事例を見ると、ここの標準装備は建売住宅をちょっとレベルUPした程度?
    標準で選べる範囲はかなり狭そうだね。
    設備メーカーとの兼ね合いもあり、コスト的に難しい会社事情もあるんだろうね。

  46. 2948 入居済の者です

    >>2946 匿名さん

    凄い能力ですね。
    最初から完璧なんだ。
    コンセントの位置、数、壁紙、塗り壁かもしれませんが、色や柄、契約前に完璧に決めて契約したんですね。

    大したもんだ!
    私なんか、契約したあとも、せっかくたてるのだからと、ヤッパリこうしたい、これも付けたいとか欲が出て来て、契約時と内容が変わりましたが、家を建てて行くとそういうものだとおもうけど。

    そうじゃない人は追加費用は絶対払わないという強い意思の持主か、最初から完璧な検討ができる凄い能力の持主です。

  47. 2949 通りすがり

    >>2946 匿名さん
    あなたが書き込んでいる通り、「批判」だから言い返されるんですよ。
    しかも嫌味ったらしく。
    攻撃が異常ではなく、あなたが異常です。

  48. 2950 e戸建てファンさん

    何年もここにいるくせに興味本位(笑)
    ずいぶん長く続く興味ですな
    もはや異常な執着と言ってもいいでしょう
    明細はそれこそコンセント一個からきちんと載ってますお生憎様
    どこでここより良い設備の建売住宅が買えるのですか?もちろん富士住建より安いのですよね
    ぜひ情報お願いします

  49. 2951 e戸建てファンさん

    「最」大手HMって複数あるのでしょうか
    最大手といえば積水ハウス以外の何物でもないと思うのですが
    私が行ったときの積水ハウスは標準設備も富士住建と比べ見劣りし
    浴室などは自社製品のいまいちのもの、仕様も断熱も特筆すべきところも何もなく値段だけが高いところで魅力はありませんでした
    モデルルームはオプションモリモリ良い家具も入れていてゴージャスでしたが
    瓦屋根も浴室乾燥も床暖房も食器洗浄機もすべてオプションでした
    それで富士住建が建売住宅をちょっとレベルUPしただけといえるのが理解できません
    個人的には建売よりましな標準設備と称するべきは積水ハウスだと思いました
    それを改善しようとすると莫大なオプションが請求されます

  50. 2952 匿名

    >>2948
    展示場に初めて行ってから契約までに1年半かけた。
    見積り取ったのは、最大手2社。

    実家はこれまでに建て替えやリフォームを何回か経験してるので
    こういう業界(建築業界)の契約には慣れている。
    親の助言は大きかったな。

    あと親戚にゼネコンの設計士がいるからね、図面や明細も確認して
    もらったよ。

    キッチンメーカーなどのショールーム巡りはもちろん、
    壁材、床材などは自分でメーカーを探してサンプル取り寄せたな。
    HMのお勧め(標準)は大した事ないし、営業に相談しても売りたい所しか
    見せないから、個人で勝手に行って取り寄せた。
    よって、施主支給も多い。HMには取り付け費だけ払った。

    向こう(HM)のペースではなく、あくまでもこちらのペースで
    商談しないと失敗するだろうね。
    どこも今月契約しないとマケませんとか、強引に営業されるからね。
    そんなの無視だよ。(笑)

    いくらマケてもらっても、契約後に何だかんだで値段をつり上げるのが
    HMの手法だからね、ギリギリまで契約はしない方がいい。

  51. 2953 匿名

    >>2950
    スミマセン、土地持ちなんで建売は興味ありません。

    >>2951
    >>瓦屋根も浴室乾燥も床暖房も食器洗浄機
    が付いてる位で契約もしません。

  52. 2954 名無しさん

    >>2946 匿名さん

    >>2946 匿名さん
    おいおい、富士住建に行ったこともないのに批判の書き込みしてたのか、的外れな指摘が多いはずだ

    スレ読んで想像で批判してる人より、実際に建てて住んでる人の方が情報として信用できると思いませんか?
    そして、批判に対して攻撃が異常というけど、それはあなたの批判が的外れか間違っていて、施主の方が訂正しているだけでは?
    誰だって自分のHMを批判されるのは気分が良いものではありません。その批判が、的外れであれば尚更です。

    あなたの大好きな住友林業に対して、ビッグフレーム工法は信用できない、明細も出さないし高いだけのぼったくりだ とか言われたらどうですか?

    実際にこのレスも、何の根拠もなしに批判してますよね。
    議事録をとることの何が会社都合なのか?
    仮契約て何の事をいってます?具体的な内容知ってるんですか?
    富士住建は明細出さないんですか?
    富士住建に一度も行ったこと無い人が見積もりとってるわけ無いので、知らないですよね?知らないのに想像で批判するんですか?あなたのすべてのスレが想像での批判になっていませんか?


  53. 2955 e戸建てファンさん

    最大手2社という言い方がもうおかしい
    最大手は積水ハウスだけです

    いや建売よりアップした程度っていうから、そこまでいうならどこの建売ってつっこまれているんでしょうが
    私は積水ハウスの標準設備がまさに建売よりましという程度に思えましたがそれ反論されたら施主支給?
    施主支給言い出したら標準設備の意味がありません
    話をそらさないでください

    積水ハウスでも建ててないのではないでしょうか
    建てていたら標準設備で富士住建を見下せるわけないです
    ちなみに積水ハウスは施主支給をとても嫌がりました
    キッチンなどは一切施主支給を許さないはずです

    大手の値引き攻勢ウザいっていうのだけは同意しますが
    あれものすごく顧客に不信感与えるだけのものだと思います
    富士住建はそういうのがないのでよかったですね

  54. 2956 匿名

    >>2954
    住林は嫌い。実例集の自我自賛はいいけどね。
    在来は窓(サッシや網戸)の建て付けが築浅でも悪くなる。
    あと、壁紙(クロス)もヨレやすい。
    これは住林の展示場でも確認済み。

    前にも言ったけど、知人がここに勤めていた。

    「完全フル装備」って誤解を受けやすい表現だよね。

  55. 2957 評判気になるさん

    深夜の他社(もしくは施主)と富士住建社員(もしくは施主?笑)のやりとりが片方だけ消えてる。
    結構参考になったし、同感してた方が消えてるなー。
    言葉の領収書をアップしてるけど、ウチのとは全然違うわ。
    こんなに書いてあるのは知り合いも含めて見たことない(笑
    作成お疲れさまです。今度私も知り合いのもまとめてブログでアップしてみようかしら。
    ここだと都合悪いことはすぐに削除されるみたいです。
    でも、本当に金額の明示は不明瞭ですよね。
    一つ一つ確認して私はメモしましたがその時さえも「だいたい何万円くらいです」とかだけ。
    なぜに仮契約まで一覧表を作成して渡さないのか謎。
    確認すれば教えてくれますですって。
    みなさんご検討のご参考にして下さいね。
    批判とだけ捉えて否定に一生懸命になるよりも、そういう意見を汲み取って会社の改善に努めるほうが健全ですよ。
    完璧なメーカーなんて無いのだから、指摘されたら直す努力でいいじゃないの。
    なんだか、気持ち悪い掲示板です。

  56. 2958 e戸建てファンさん

    知人が勤めていた(という設定)
    普通の人間は知人が勤めていただけの無関係なハウスメーカーに何年も執着しません
    都合が悪くなるとそこは反論せずに無視して逃げしますよね
    それで攻撃が異常?異常な擁護?
    ふざけないでください

  57. 2959 名無しさん

    実際住友林業と積水ハウスて高いだけのぼったくりだよね

  58. 2960 匿名

    >>2955
    あなたの総予算で施主支給はお断りだったんでしょうね。
    HMは粗利が少なくなるからやりたがりませんが
    最近は拘る施主も多いので、結構やりますよ。

    それに、何回も言いますが、設備でHMを選んだわけではありません。
    構造ももちろんですが、会社の規模、信用度、安心感、長期保証、アフターなど
    すべて加味しました。

    見かけの住設備だけでHMを選んでもいいのでしょうか?

  59. 2961 e戸建てファンさん

    >>2957
    この削除はハウスメーカーがやってるわけではなく、投稿者自身も自分では削除できないものです
    何か勘違いなさっているのでは?
    ハウスメーカーに不都合な投稿を消すものではないため不利な投稿も残っています
    そしてなぜ富士住建を支持したら社員なんです?
    そこも思い込みです
    私は逆に支持したら気持ち悪いと言われるのが気持ち悪いです
    良い家を建ててもらったハウスメーカーを支持し良いところは良いと認めることは異常なことですか
    悪いところは指摘して改善してもらう、大変けっこうです
    悪いところが賛成できなかったら反論するというのも健全なことだと思います

  60. 2962 e戸建てファンさん

    >>2960
    そろそろ予算がー貧乏人だからお断りーが来ると思っていました(笑)
    施主支給についてはこの際どうでもよいです
    私は標準設備の話をしていたので話をそらさないでください
    あなたが何を見て選んだかもどうでもいいです
    最大手の標準は貧弱ですよね
    富士住建が建売よりアップした程度とおっしゃるなら最大手の標準はどう表現するのですか

  61. 2963 匿名

    >>2958
    何年もここにいないですよ、最近だけ。
    どなたかと勘違いしてますね。

    2957さんもおっしゃってる通り、ここは批判に対して反論が異常ですよね。
    これから検討する人にとってはいい情報源だと思うけどな。
    他社と比べるのはいい事ですよ。
    ここでは当たり前でも、一般的に考えたら、おかしい事に気付いたりするから。

  62. 2964 名無しさん

    >>2957
    まさかアップしても疑う輩がいるとはなー
    そうすると、僕の営業はあたりなのかな?
    営業は当たり外れ多いみたいだし、ほとんど外れみたいだけど。偽装してる富士住建の営業と思われるほどとは笑

  63. 2965 e戸建てファンさん

    答えられなければ話をそらして反論が異常と決めつければいいのですから楽でいいですよね
    私はそのほうが異常なアンチ行為と思うのですが
    実社会でもそれでおしとおせればどんなによいか
    他社と比べるのはけっこうですが具体的なハウスメーカーを挙げて、しっかりしたソースをつけてくださいね
    その上で反論されたら話をそらさずに
    そうでなければ情報交換の意味がありません

  64. 2966 匿名

    >>2962
    住林は無垢床が標準。営業一人に対しても設計、生産の人数は
    大手HMの中では一番じゃないかな。

    三井の設備提携会社の幅、どの位か知ってますか?
    インテリアコーディネーターのレベルも高いですよ。

    積水(ダイン、シェルテック)やへーベルの外壁材、いいと思いません?
    防火性能はピカイチですよ。制震装置もそう。
    標準であれが付くんですよ。

  65. 2967 入居済み

    2957
    施主として疑問です
    よくわからないのですが仮契約まで一覧表必要ですか
    仮契約では書類渡されて即日サインを求められるものではなかったですよ
    仮契約で熟考してサイン、その後やっぱりやめたもでき、最終的に本契約で最終明細を出され熟考してサインです

    また打ち合わせによってどんどんオプションなど増えるものですからいったんの打ち合わせが終わらなければ一覧表としては出せないものだと思います
    打ち合わせをいったん終わらせて仮契約のときにそれまでの経緯をまとめて一覧の明細にするものですから
    仮契約までの一覧表がないのはおかしいという指摘にびっくりしました
    そんなもの他のハウスメーカーでも出してくれたところはないです
    (それに対して不満は一切ありませんでした)
    仮契約のときまでに出してくれたハウスメーカーがあったのですか
    そこはどこでどのような形態でしたか
    理論的に打ち合わせ段階で一覧表を出せるということに疑問を感じます

  66. 2968 e戸建てファンさん

    >>2966
    住友林業は木を売りにしているのに構造材は間伐材使ったりして無垢床(ほぼ外材)のみで誤魔化している印象です
    友人に仕様書見せてもらいましたが他のキッチンなどの設備はしょぼかったです
    他も同様、一部のみ良いところがあっても相対的にしょぼかったですが契約していたらわかる話のはずです

  67. 2969 匿名

    >>2967
    そのHMによって、うちのお客かそうじゃないか、選別して対応します。
    絞ったお客のみ、丁寧な明細を出します。
    残念ですが、大手は取りあえず無料だからと図面や見積りを作らせるお客が多いんですよ。
    いちいち真摯に対応出来ない時もあるでしょう。
    諦めてもらうように、わざと予算内でショボイ図面を作るというのも
    営業さんから聞いた事があります。
    お互い時間の無駄ですからね。

    それに契約時に細かい明細はあった方が親切ですよね。
    買い物する時は、どんな商品か細かく確認はしないのでしょうか?
    ろくに確認もしないで、契約(支払い)をするのですか?

    そもそもオプションは契約後に、っていう発想自体が会社都合ではないですか?
    何か裏があるような気がします。

  68. 2970 匿名

    >>2968
    ラジアータパインのLVLよりは数段いいと思うけどね。
    マルチバランスはヒノキ、ビックフレームはオウシュウアカマツ。
    それに無垢床や突き板の質感はいいよ。
    確か保証は30年。

    ここの床はどこのが入るの?
    色は何種類から選べるのかな?

  69. 2971 入居済み

    2969
    その批判及び反論は的外れです
    契約時に富士住建は細かい明細を出してくれます
    オプションは仮契約後でも仮契約前でも追加OKです
    会社都合ではなく顧客都合で追加も削減もOKです
    本契約になったら場合によっては断られます
    大手とやらは契約前でないとオプションの相談できないのですか?
    それこそ会社本位と感じますが…
    明細を絞った客にしか出さないというなら大手のほうが顧客ないがしろの姿勢に思えますね
    そんな会社こちらからお断りです

  70. 2972 e戸建てファンさん

    富士住建は最高。
    完全フル装備で無敵!
    設備さえ良ければいいだろ。
    狭小住宅でも1.5坪のトクラス風呂だぞ。
    構造なんてどうでもいいよ。


  71. 2973 e戸建てファンさん

    >>2970
    間伐材や外材が大して良いとは思いませんが
    大手の値段を取る割にはその仕様?
    それより木材より水回りは住宅設備のほうがコストかかるものだと思いますが
    林業のくせに木材すらケチる住友林業ですから住宅設備も当然しょぼいです
    設備の話に絞って下さい
    話をそらさないでください
    間違っていたところは訂正してごめんなさいする度量はないんですか

    床は今は知りませんが契約当時は国産木材の複合フローリングでした
    メープルやオークなど5種類ぐらいから選べたはずです
    かなり綺麗でとても気に入っています

  72. 2974 匿名

    >>2971
    >>2957

    2957さんの投稿、もう一度確認した方がいいですよ。

    何か勘違いされてるようですが、大手HMもオプションの相談は契約後でも
    出来るに決まってるじゃないですか。
    その為に契約後、何回か支払いを分けるのですよ。
    変更契約はその為にあります。

    大手で契約した事がない人には分からないでしょうが、知り合いにでも
    聞いてみた方がいい。

  73. 2975 匿名

    >>2973
    たった5種類ではそこらの建売とそう変わらないですね。
    私はもっとバリエーションがあった方がいいな~。
    最低10は標準で欲しいところ。

  74. 2976 入居済み

    2974

    2957さんは大手の話なぞしていないと思いますが
    あなたが勘違いしていると思います
    富士住建はきちんと明細を出します
    オプションも契約後のみということはまったくありません
    これはきちんと理解して下さい
    的外れな批判はスペースの無駄です

  75. 2977 匿名

    >>2973
    住林のBFと比べてみましたか?
    値段が違うのは理解出来ますよね。
    水回りより、構造体の方がお金はかかります。
    あと、何と言っても保証期間が違うでしょ?
    へーベルは60年です。アフターメンテも30年なしがほとんど。

    部材で言ったら大手HMの標準はそれなりですが、予算がある人は
    オプション付ければいいだけ。
    HMによって提携先は決まっているが、住林や三井、積水は融通が利くよ。

    狭小でも1.5坪の風呂って...あり得ないと思いません?
    いくらなんでも大手ではそれはない。

  76. 2978 e戸建てファンさん

    >>2975
    まあ選択肢が多いのはけっこうですがね
    品質はとてもよいものです
    国産木材の合板に無垢材の化粧板
    建売で見られるシート材ではなく高品質なもので気に入っています
    それより大手の設備は?床材だけしか言えないのですか?
    いえもういちいち枝葉末節のことは挙げても無駄です
    水回りなどの設備が一番金もかかるし重要だと思いますがそれは大手はどうでしょうか
    あなたが建売よりましな程度という富士住建より上ですか

  77. 2979 匿名

    >>2976

    >>2915
    2915さんのコメントは参考になった。

  78. 2980 e戸建てファンさん

    >>2977
    住友林業はちらっと見ただけで何も興味ありません
    値段の比較なら詳細をデータとして出してください
    構造体そんなにいいんですか
    なんとなくよさそうというなら何も意味がない比較です
    保証期間は前も出た話ですが60年間へーベルのみでしかアフターを受けられず
    しばりつけられてお金を搾取されるだけです
    私の知人はそれでヒーヒー言ってます
    分不相応なハウスメーカーだったって?それはそうかもしれませんが大して説明もなく保証が長いとだけ宣伝して高額なアフターサービス商法をしかける大手は不実だと思います

    オプション(笑)私は標準設備の話をしていますが
    金出せばいいというなら標準設備の意味がないんですよ

    狭小なら1坪風呂の選択が可能ですのであなたの批判がありえないです

  79. 2981 入居済み

    2979
    その方がいつ明細の記載の話をしたか、オプションは契約後のみという話をしたかご指摘下さい

  80. 2982 匿名

    >>2978
    我が家は某大手だけど、キッチンはクリナップのSS。
    270cmが希望だった。
    これがいいと言ったら普通に営業さんが付けてくれた。
    契約前にね。よって金額のUPはナシ。

    畳は琉球畳、トイレはサティス(もちろん手洗い付)、壁はエコカラット
    普通に付いたよ。

  81. 2983 e戸建てファンさん

    >>2982
    私の調べた限りでクリナップSSが標準の大手はなかったので教えてください
    どこですか?

  82. 2984 e戸建てファンさん

    標準じゃないでしょう
    値引きの代わりにキッチンをグレードアップというならわかります
    また話そらしていますよね

  83. 2985 匿名

    >>2980
    へーベルは30年後に塗装などで金は掛かるが、それ以前はないよ。

    アフターも築後10年は住宅設備機器は無料。
    (キッチン、ユニットバス、給湯器、インターフォン、電動シャッターなど)

    2013年だったかな?大手は保証制度もよく見直するから確認した方がいい。
    間違った情報は良くないね。

    それにへーベルで建てても、施主がへーベル以外の所で直すのは勝手に出来る。
    当たり前でしょ?
    ただそこらの訳の分からない工務店で頼むよりは自社の方が安心だし、保証が長いからね。
    普通はHMに頼むんじゃないの?

  84. 2986 匿名

    >>2983
    付けて、と言ったら付いたよ。
    どこでも多少はあるんじゃないの?
    いわゆる標準、オプションっていうのは会社都合だからね。

  85. 2987 e戸建てファンさん

    >>2985
    へーベルは外壁塗装をしないとあのへーベル板がカビ生えたりするそうで
    私の知人はへーベルだけが提供できる特殊なペンキを塗らないといけないからへーベルハウスのアフターを受け続けないといけないし
    よそでメンテを受けたらへーベルハウス保証を打ち切るという契約で縛られてます
    もちろん超高額メンテ
    でも支払わずハウスメーカーの保証が切れたら…と思うと怖くてよそで頼めないそうです

    30年後にかかるというのはあくまで目安
    実際は30年以前も問題が生じて費用払わされています
    いまでも点検は30年間は無料ですが実際の修理は請求されます
    点検のみが無料というのがミソ
    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/feature/longlife/index.html/
    何十年もアフターで搾取する体制ですね
    これ契約のときは何十年も保証されるという話しかしないそうなので詐欺みたいなものだと言っていました
    絶対に契約するなと

  86. 2988 e戸建てファンさん

    >>2983
    それ標準じゃないですよね(繰り返し)
    標準はしょぼいですよね
    あなたも認めていることですが
    値引き交渉やオプション盛った話されても困惑です
    大手は大金払っても標準設備しょぼいって話をしているのですが
    そしてあなたは富士住建を建売よりちょっとましと言いましたが本当に大手で契約しているんです?
    契約していたら標準仕様は必ず見せるはずなので疑問がわいてきました

  87. 2989 e戸建てファンさん

    人は言われて嫌な事を悪口として相手にぶつけるそうです
    この人貧乏人貧乏人言って攻撃してくるけど自分が…なのでは?
    クリナップSSでいいから写真見せてほしいなって思います
    大手で契約もしていないしクリナップSSも家にないのではないでしょうか

  88. 2990 匿名

    >>2987
    おかしいな~、実家はへーベル築14年だけど、これまで何も請求されてないよ。
    それに今のへーベルが30年塗装なのは事実。
    ちゃんとへーベルのHP見たの?あれだけじゃ分かりにくかったかな?

    点検は30年まで保証。(点検は有料になるのは35年から)

    構造体、防水は条件なしで20年保証。
    20年以降は10年ごとのメンテナンスを受ければ、最長60年まで構造体、防水の
    保証を延長。

    外壁塗装は30年ごと。

    なお、住宅設備機器は従来の2年から10年へ保証期間が変わった。
    (キッチン、浴室、シャッター、給湯器、ウォシュレット、インターフォンなど)
    10年以内に不具合があった場合が無料で修理、もしくは交換。



  89. 2991 匿名

    大手でもピンキリ。
    それにいわゆる標準も松竹梅とあるの。
    営業がお客を見てどれを出すか決める。

    住林のご友人が内装ショボかったって書いた人いたけど
    それは予算の関係でしょうね。
    でも、内装の幅はあるけど、構造は同じだからね。
    ご友人は納得の上で選んだんだと思いますよ。

  90. 2992 e戸建てファンさん

    >>2990
    14年では問題は出にくいでしょ…これからだよ
    60年間一度も問題でないわけないし出たら必ず有償メンテ
    点検受けて問題指摘されて有償メンテのお金払わないと容赦なく保証打ち切って放り出し
    保証と言っても有償のメンテを受ける権利というだけなのですが他ではやれないって顧客に説明して縛っているわけで
    塗装は30年保証じゃないはずです
    へーベルハウスの保証問題はこの掲示板の該当スレッドでもさんざん批判されているのでそこ参照
    ここで長たらしくやる話でもないです
    知人は熟読してますよ
    訴訟も考えるって
    私は知人を見てアフターサービス商法をやる大手は選択肢から消しました
    年取ってまで搾取されたくありません

  91. 2993 名無しさん

    >>2990 匿名さん
    あれ?
    あなたは富士住建の知人から聞いたであろう話を意気揚々としてるのに。ヘーベルの知人の話は信じないんですか?
    信憑性がないってこと?
    それでは、あなたの富士住建の話も全く信憑性がないってことですかね?

  92. 2994 e戸建てファンさん

    >>2991
    住友林業の標準に松竹梅もありません
    笑わせないで下さい
    いい加減な情報を攻撃のためだけに妄想で書き込まないで下さい
    情報交換の邪魔です

  93. 2995 名無しさん

    >>2991
    あれあれ?客によって標準が変わるってまずいんじゃない?
    さっき、富士住建の標準耐震等級3級がプランによって変わるのを批判してなかった?
    大手は客を見て予算によって標準変えてもいいの?
    不思議だねー

  94. 2996 e戸建てファンさん

    これだけ施主が家づくりブログをやってる時代に妄想で標準設備をでっちあげられてもバレバレなんですよね~
    私は大手含め多くのハウスメーカーの施主ブログ見てますけど標準は標準です
    それにオプション盛ったりするのは施主の自由ですがどこも標準があって客によって変わるものじゃないです
    だいたいね、自分が出された標準仕様が貧乏仕様だったらネットで確認できちゃうじゃないですか
    お客さん怒って絶対契約しませんよ
    そんなバカなことをやる大手が存在しないことは社会人なら諒解されるはずです
    いかに馬鹿らしいことを言っているのかわかっていないんですね

  95. 2997 名無しさん

    そろそろ苦しくなってきたかな?頑張れアンチ

  96. 2998 e戸建てファンさん

    客を見て差別するような大手ハウスメーカー、そんなところで建ててもちっとも嫉妬しませんよ
    その松竹梅を客によって出しわける大手書いてください
    本当にあればね
    ついでにクリナップSSも見たいです
    確か富士住建もクリナップSSが標準ですか?
    私確認していなかったのではっきりしないのですがスクラッチ加工がとても綺麗でした
    もう一度見たいものですね

  97. 2999 匿名

    知らないんだね~。
    大手と契約してみれば分かるよ。
    標準でも幅がありますよ。

    ブログ見ただけじゃ、細切れで分からないだろう。
    それこそ想像でしかないと感じるな。


  98. 3000 e戸建てファンさん

    >>2999
    標準で幅って言うのはおかしいね
    それただオプション盛ってるだけですよ
    標準って意味わかってるの?

    施主ブログ見たことありますか
    施主は標準設備を書いてあーでもないこーでもないするものなので細切れっていうのはないですね
    とりあえず嫉妬しないって約束するから契約した大手の詳細書いてよ
    ついでにクリナップSSも見せてよ
    個人情報なんてないでしょ

  99. 3001 名無しさん

    あ、でた
    都合の悪いところまるまる無視作戦

    知人の話は、信用できるの?できないの?
    標準変わるのはいいのかなー?

    ねえねえ教えてよー

  100. 3002 名無しさん

    ホント都合悪いと無視、空想の世界は自由でいいね。
    標準で松竹梅って前の発言ともずれてるし、住林でも積水でもない大手って何?
    あー、アメリカの最大手の会社?笑
    苦しいのう苦しいのう〜笑笑

  101. 3003 匿名

    設備や内装に拘らない人、もしくは予算が厳しい人と
    インテリアに拘る、予算もたっぷりの人では
    営業がどのランクを勧めるかある程度は決まるでしょう。

    大手HMの場合は億クラスのお客だっているのだから
    それこそ標準の幅もあるし、その位のバリエーションは
    カタログに載ってたよ。契約後のカタログにね。

  102. 3004 e戸建てファンさん

    >>3003
    すみませんが標準の話をしてくれませんか
    何度も言わせないで下さい
    幅があるならそれはオプション積んでるだけで標準じゃないです

  103. 3006 匿名

    >>3002
    構造も住み心地も大満足。
    アフターは即日即対応。24時間体制。

    ここみたいに保証10年って短くないか?
    少なくとも設備だけ見て一生に一度の買い物をする事はないね。

  104. 3007 e戸建てファンさん

    >>3006
    ここはあなたのエア持ち家を自慢するスレじゃないんですよね
    情報交換スレなので大手を持ち上げるなら大手の情報を書き込んでください
    またほめてあげるからクリナップSSアップお願いします
    大手の保証ってなんですか?
    結局有償メンテナンスを受けられる権利でしかないですよね
    保証が切れたらもううちでは二度と金もらってもメンテナンスしませんってひどくないですか
    富士住建は10年後もメンテナンス契約延長できます
    よそでメンテナンスを受けてもまた富士住建でメンテナンス受けられますよとも言われました
    大手よりよっぽどいいと思います

  105. 3008 名無しさん

    大手は松竹梅があるなら、富士住建でも松竹梅あるのかな?笑
    梅だと耐震等級が1級とかかな?笑
    プランによって標準が変わるところは、信用できないんじゃなかったかな?笑


  106. 3009 e戸建てファンさん

    >>3008
    プランってそれ施主の指示によるものですよね
    客のふところ見て標準の提案変えるのと一緒にするのってめちゃくちゃですよ
    とりあえず話そらさず松竹梅大手を教えてくださいね

  107. 3010 匿名

    >>3004
    まだ分からないのでしょうか?
    大手は予算がたっぷりの人と、そうでない人が混在してますので
    同じ標準仕様にも幅があります。
    〇〇セレクションとかね、イメージ、仕様によって分けられてる。

    床や建具も素材や色によって同じ標準でも値段は違う。
    お客の希望に沿って営業や設計が提案するけどね。

  108. 3011 匿名

    保証10年の富士住建。
    20年の大手だったら、普通は大手を選ばない?

  109. 3012 匿名

    >>3009
    おそらく富士住建の倍位の値段では?
    でも、出す価値はありますよ。

  110. 3013 e戸建てファンさん

    >>3010
    それは標準仕様ではなく標準仕様とオプション仕様があると表現するものです
    知らないのでしたら契約した人間がそんなこと言うのかと驚きです
    本当に契約したのか疑問に思います
    話を戻します、私は大手の標準はしょぼいという話をしていましたので
    結局大手はオプション仕様にしないとしょぼいってことでいいんですね
    あなたの挙げたトイレのサティスとかオプション仕様でも富士住建の下のレートと思いますが(笑

  111. 3014 名無しさん

    大手だと富士住建2軒分の値段になりますよ
    その分をメンテナンスに回した方が長持ちすると思いませんか?

  112. 3015 e戸建てファンさん

    大手は家でもぼったくり、アフターでもぼったくりですので
    よーく聞かされてますよ
    大手の保証なんて詐欺みたいなもの、選びません

  113. 3016 名無しさん

    アンチくん!
    設備の話ではVS富士住建は不利だよ!
    ほら、いつもの構造がー、保証がーの話に持って行かないと!

  114. 3017 名無しさん

    逆にここまでボコボコで、めげないのはすごい

  115. 3018 匿名

    >>3008
    構造と内装は全く別問題だと思いますが。
    少なくとも、我が家のHMの方がココよりいい設備が付いてるよ。
    選べるバリエーションも多かった。

    耐震等級3と制震が標準の大手とはそもそも土俵が違うよね。
    設備だけで家の購入を決めて大丈夫ですか?

  116. 3019 名無しさん

    きたきた、設備だけの~パターンね。

  117. 3020 e戸建てファンさん

    >>3018
    そうお?サティスってネオレストより全然安くてホームセンターで5マンぐらいで入れてくれるの見ましたよ
    クリナップSSは富士住建と同等だと思うし…あ、ぜひ見せてくださいね
    写真撮ってアップするぐらいかんたんでしょ
    私の行った大手は選べるバリエーション低くてキッチン変更も不可だったのでその柔軟な大手教えてください

    きたきた耐震性
    うちは耐震等級3ですので設備だけで家の購入を決めた?何を言っているのかよくわかりません
    大手は制震が標準って私が検討したときはオプションが多かったように思いますがどこの話ですか

  118. 3021 評判気になるさん

    >>2967 入居済みさん

    >>2967 入居済みさん
    住友不動産、桧家住宅、積水ハウス、レオハウス、ダイワハウス、三井ホーム、高単価の会社からローコストまでどこでも仮契約なんかせずに、事細かに見積りにオプションの正確な金額も一つ一つ出してもらえましたので常識だと思ってました。
    批判とかではなくてね、別に出せない理由があるならいいんですけども…本契約前の仮契約ならいつでも自分で考えてやめられるって再三言うけども、本当に仮契約なんかしなくちゃ明細も出してもらえないんですね。
    聞けば教えてくれる?何それ…?って思うのも私だけですか?
    因みに、こんな感じの不満に否定を挟むのは会社関係者以外いないと思いますよ。
    施主は建物の仕様等にいちゃもんをつけられたわけでもないし、「あぁ自分の時もそうだったな」とか「自分の時はこうだった」と言う程度で強くヒステリーに否定する必要もありませんから。笑
    実際に出してもらえなくて比較がしずらくて面倒だったし、改善してほしいって思ってるだけなので。なんだか、なんでも噛み付くけども…なんの病気?

  119. 3022 名無しさん

    残念だけど、
    富士住建も耐震等級3級でーす

    富士住建の設備よりいい設備ってなにかなー?
    気になるなー。キッチンでいうとトクラスのドルチェ、トイレでいったらTOTOのネオレストより上ってことだよね? 特注品ですか?


  120. 3023 匿名

    >>3014
    メンテするにも、構造がもたなかったら、どうしようもない。
    建具の不具合、雨漏り、傾斜した床、白アリなど、躯体自体に問題が出たら
    建て直すしかないよね。

    熊本地震のように繰り返しの地震の事を考えたら、制震、免震の方がいい。
    だからより構造のしっかりしたHMを選んだ。

    保証は長い方がいいし、何十年も潰れなさそうなHM。

    内装なんて2の次さ。まず構造から検討する。
    ただ、内装のバリエーション、提案力はここより大手の方があるよ。
    ちゃんとしたインテリアコーディネーターもいるしね。

  121. 3024 匿名

    >>3022
    過去スレ読みましたか?
    富士住建で耐震等級2、結構いますよ。

  122. 3025 e戸建てファンさん

    >>2967
    あなたは富士住建の施主と言っていましたよね
    決定的におかしいことを書きましたがわかっていますか?

    富士住建では仮契約の契約書は明細や間取りなど綴じこんだものでそれを確認して署名します
    あなたも施主であるならば「本当に仮契約なんかしなくちゃ明細も出してもらえないんですね。 」なんて言うはずないです
    本当に施主であるならばあなたが仮契約の署名をした書類はなんだったのですか

    こう書けば会社関係者扱いですか?
    契約を実際にした者としてまっとうな疑問だと思います
    ありえなさすぎるんですよ

  123. 3026 匿名

    >>3020
    いつの話?
    積水もへーベルもとっくに制震は標準ですよ。

  124. 3027 e戸建てファンさん

    >>3023
    あ、結局ようやく内装や設備がしょぼいのは認めるんですね(笑)
    はっきり認めないのが情けないと思いますがまあいいでしょう
    インテリアコーディネーターは富士住建にはいませんね
    大手はその分費用を上乗せしてくるので手放しにいいとは思いませんけど
    構造がよい構造がよい言われても具体的にどういいのか言われないとわかりません
    ハウスメーカー名を、それからデータを下さい
    逃げてばかりですね

  125. 3028 e戸建てファンさん

    失礼、>>3025>>3021
    施主の私にはあまりに不自然な批判だと感じられますのでとくとご返答いただきたいです
    施主の皆様なら仮契約書類の形式はよくわかっているはずなので私の疑問に同調してくれるでしょう
    仮契約をかわさないと明細をもらえないなんてありえないです

  126. 3029 e戸建てファンさん

    >>3024
    耐震等級3取れなさそうなら大手は逃げるってこともね
    施主の自由な選択を許さないで契約を断る大手って窮屈ですね

  127. 3030 匿名

    >>3022
    トクラスですか?デザインがちょっと...。
    キズが付いたらスポンジで磨くヤツですよね。

    私はクリナップSSかトーヨーキッチンしか検討しませんでした。
    壁紙は1000番台、もしくはマナトレーディンングですかね。
    トイレはサティス、手洗いのボウルはイタリアから取り寄せました。
    タイルは名古屋モザイク、リビングの壁はエコカラットです。

  128. 3031 e戸建てファンさん

    >>3030
    それ全部標準ですか?大手ってすごいですね!
    ぜひ見せてほしいですが
    あ、クリナップだけでもいいですよ

  129. 3032 e戸建てファンさん

    うーん、一生懸命セレブ目指して書いた結果がLIXILのサティス?(笑)
    すげーしょぼくないですか
    もうちょっと設定頑張って下さいよ

  130. 3033 名無しさん

    >>3024 匿名さん
    でたでた都合の悪いレス無視作戦
    富士住建の耐震等級2級の方いますけど何か?間取りによって変わるって結論でしょう。あと結構いますよって具体的に何人かなー?過去レスみたけど一人だよね。富士住建の建設した建物で耐震等級2級の割合を知人から聞いて教えてよ

    ほんで都合の悪い設備の部分は無視ですね、クリナップのSSがドルチェより上??
    トイレはサティスがネオレストより上??笑

  131. 3034 匿名

    >>3029
    当たり前では?
    大地震で倒壊でもしたら会社の信用問題。
    断る方が信用できる。

    それは大手が悪いんではなく、あなたの土地や予算の問題でしょう。
    ただそれだけ。

    それに、大手は規制が厳しいんですよ。
    何でもかんでもホイホイと請け負いません。
    建てた後の事も考えますからね。

  132. 3035 口コミ知りたいさん

    確かにインテリアコーディネーターもいないし、実例は一昔前?ってほどダサくて心配になりました。商品のバリエーションも少ないし、営業はオプションに対する知識というよりも全般的に提案力に欠けていて、富士住建だけをみて進めていたら、ドえらい事になっていたと思います。
    (当たり外れと言われればそれまでですが、ここでもよく同様の不満が書かれていますね。)

    費用対効果で予算的にもここかなと思って進めていきましたが、他社を見て比較しておいて本当に良かったと思っています。「こうしたいんですが、他にどんな方法がありますか?」「ここを変えたいのだけれど、どんな商品がありますか?」「これが全てですか?」「いくら掛かりますか?」
    毎回私のほうからそう聞きながら進めていかなくてはなりませんでした。自分にもある程度の知識がなかったらそれも出来なかったと思います。

    「お客様のご希望ですと手段はこのくらいございます。使用できるメーカーは全部で◯社です。1番安いものはこちらで、1番高いものだとこちらですね、こちらが資料です。」とか。贅沢ですかね。
    なんて言うんだろうな…当たり前と思ってた進め方をしてもらえなかったのは大変フラストレーションになりましたよ。
    毎回担当者の抜け漏れを確認するのは疲れます。

    結果、家には満足・会社に不満足って感じでしたので、私自身はここで建てて良かったですが、同じケースで大後悔する場合もかなりあるだけに、人に勧められるかどうかは正直うーん半々ですかね、難しいところ。なので、ご参考までに属人的な注意点と言われても書いておきますね。
    そういった点を乗り越えて頑張ると良い建物になるかもしれません。

  133. 3036 e戸建てファンさん

    LIXILのトイレって普及帯の値段だと思ってました
    コーディネーターがついて金惜しみせず一流品を取り寄せる設定でLIXILってギャグですか

  134. 3037 e戸建てファンさん

    >>3034
    その断るほうが信用できるって理屈が理解できません
    面倒なのは断るって顧客ないがしろ精神なだけでは
    まああなたが言う大手は客を風采から差別して標準を変えるんですっけ
    そんな大手が本当にあったら最低ですし早晩つぶれるでしょう
    本当に存在すればですが

  135. 3038 匿名

    >>3033
    ステンレス派ですからね。
    サティスにしたのは、タンクレスを一番初めに開発した会社だから。
    過去スレ見れば分かるでしょうけど、施主支給多いですよ。

    まぁ妬む気持ちは分かるけど、予算たっぷりあればどこで建てます?
    中小より大手で安心なHM選ぶのが普通じゃないかな?
    予算ギリギリで、ココと大手を迷っているなら断然大手を勧めます。
    安心感が断然違うから。

  136. 3039 e戸建てファンさん

    >>3035
    これは私も施主として同意なんですよね
    ようやくまともに同意できるマイナス意見を見れてちょっと嬉しいです
    富士住建は施主が勉強することが必要なハウスメーカーだと思います
    お仕着せで営業やコーディネーターに決めてもらいたい人には向かないと思います
    人件費でコスト削減しているのだと思うことは多々ありました
    その分間違いなく安いので自分で勉強できる人にはすすめられるハウスメーカーです

    ただ勉強はどこのハウスメーカーで建てるにしても最低限やっといたほうがより満足いく家になると思います
    勉強しなければ何がなんだかわからずハウスメーカーの思うがままにされますし
    お仕着せはお仕着せでコストきっちり乗せられるわけですから

  137. 3040 名無しさん

    アンチ君の特徴
    ・大手大好き
    ・特に住友林業のビッグフレーム工法が好き
    ・実家はヘーベルの築14年
    ・自分がどこで建ててるかは言わない
    ・知人が富士山住建で働いていた
    ・都合の悪いレスは無視
    ・根拠やデータは示さない
    ・富士住建には行ったこともない
    ・断熱は屋根に高性能GW200mm、壁に150mmは欲しい
    (根拠はない)
    ・ヘーベルの知人の話は信用しない
    ・大手は客を見て標準プランを変えるらしい
    new・大手あげなのに、設備は気に入らなかったらしく、施主支給した。キッチンはクリナップSS,トイレはラティス手洗いボウルはイタリア製、壁紙は1000番台、もしくはマナトレーディンング、タイルは名古屋モザイク、リビングの壁はエコカラット。

  138. 3041 高崎ショールームで建てました

    >>3028 e戸建てファンさん
    施主です。あなたに同調できません。
    残念ながら私も仮契約まで不透明だなとかんじました。
    是非今後改めるべきだと思いますよ。
    仮契約まで何回打ち合わせしましたか?
    私は過去のファイルを開いたら7回でした。
    それまでの間、金額に関しては一枚の紙に書かれた一式の金額のみでした。
    私の場合はここに決め打ちだったので、
    怒りは無かったけれどね。確かに不明確ですし、言葉の領収書もブランクだらけの殴り書きで大したことは書いてないですね。
    私の場合は自分も甘かったのかな、結果オーライですが、怒る人も気持ちわかります。

  139. 3042 e戸建てファンさん

    >>3038
    あなたの嗜好の話はしていなくてグレードの話をしているんですがドルチェよりクリナップSSが上ですか?違いますか?
    LIXILを金に糸目をつけない顧客にすすめるなんてポンコツコーディネーターですね(笑)
    いい加減妄想はやめにしましょうよ
    あなたの妄想なすりつけられる大手が風評被害を受けてますよ

    予算がたっぷりあったら貯金かな
    20年後価値がなくなる上物に金かけるつもりはないです

  140. 3043 匿名

    >>3037
    絶対に潰れない会社です。大きすぎる位。
    長期保証も安心ですよ。

    ここの標準はバリエーションが少なく、プロのインテリアコーディネーターも
    いないなんて、出来上がりが想像できますね。

  141. 3044 e戸建てファンさん

    >>3041
    あの、私は仮契約「前」に明細が出たかという話をしていたのですが…
    営業の当たりはずれはあると思います
    うちは打ち合わせ10~20回はしてるはずです
    言葉の領収書は署名をしてお互い目の前で相互にカーボンコピーと原本で保存するものなので内容については相互責任ではないでしょうか
    営業がきちんと書くようにつとめるべきっていうならわかりますが
    どんだけポンコツ営業でも仮契約しないと明細を出さないってことはなかったと思います
    そこを私は指摘したいのですが事実に相違しますか

  142. 3045 e戸建てファンさん

    >>3043
    東芝事件見てて会社は絶対潰れないと言えますかね
    積水ハウスも今はシェアをどんどん食われてるそうです
    時代に順応しなけれ会社は潰れるのみです
    ゴージャス仕様でLIXILのトイレすすめるハウスコーディネーターなんていらないなあ(笑)

  143. 3046 名無しさん

    おいおい、ついには予算たっぷりあったらって前提で勝負してきたぞ
    富士住建のメリットの一つであるローコストを削る作戦かな?

    予算たっぷりあったら、建築事務所に直接依頼して、総桧の無垢、壁は漆喰、外壁はレンガかタイル貼り、設備はすべてオーダーメイドでつくります。

  144. 3047 匿名

    >>3042
    20年住めるかどうか分からない家に金は払えません。
    長期保証は最低条件です。
    たった保証が10年じゃ...。

    それにリクシル悪いですか?
    サンウェーブとかデザインはともかく質はいいですよ。
    拠点も各地にあるので何かあった時はすぐ無料で直してくれます。
    デザインよりも、会社の規模、修理、保証問題で会社を選ぶ人もいますよ。
    大手は年配客も多いので幅広い知識、提案力が必要です。

  145. 3048 高崎ショールームで建てました

    >>3044 e戸建てファンさん
    そうですか、少なくとも私のケースとは事実に相違します。
    仮契約前に明細は出てませんね。今手元にあるので見返しましたが、仮契約前まではA3横一枚の紙に本体工事費(概算費用)〜円とか書かれていたり、オプション工事費というのは一行でひとまとまりになって〜円というものだけです。本来は違うのですか?舐められていたのでしょうか…
    やはり当たり外れなんですかね、それならば社内で平準化を徹底してより良い会社になってくれるといいですね。

    「営業がきちんと書くようにつとめるべきっていうならわかりますが 」

    その通りなんじゃないですかね。
    んー何を否定されたいのか分かりませんが、ご参考までの只々事実なのです。
    検討中や現在契約されてる方の注意になれば、より良い住まいになると思いますけど…

  146. 3049 匿名

    >>3046
    建築事務所は保証がないから不安が残ります。
    10年保証も勘弁してほしいから、大手。しかも最大手。

    >>3045
    東芝と富士住建を比べるのは、そもそも無理があるかと...。

  147. 3050 e戸建てファンさん

    >>3047
    富士住建は延長保証入れるので20年以上保証ききますよ
    私はメリットを感じないので延長しないかもしれませんが
    特別な建築法を使っているわけではないので他でもメンテ可能でしょう
    こういうところ、変に独自工法を取り入れる大手のデメリットですね
    よそでメンテできないからずっと搾取され続ける

    リクシルって安アパートのトイレはだいたいリクシルのイメージです
    ホームセンターでよく激安で取り付け工賃込みで売られています
    デザインの問題ではなくゴージャス仕様を求める人間に提案されるブランドではないということです
    トイレはTOTOでしょ

  148. 3051 e戸建てファンさん

    >>3049
    東芝と大手ハウスメーカーを比較したんですがね…

  149. 3052 匿名

    >>3048
    営業によってバラつきがあるのでしょうか?
    社内規定が厳しくないのかな?

    >>紙に本体工事費(概算費用)〜円とか書かれていたり、オプション工事費というのは一行
    非常に怖いパターンですね。
    普通はこれで契約出来ませんよ。仮と言ってもね。いくらか金は払うんでしょう?
    もし契約解除になった場合、全額戻りますか?

  150. 3053 e戸建てファンさん

    >>3048
    いつ契約したのですか?
    私が富士住建のブログを見た限りではだいたいいつの時期も仮契約は
    安っぽいコピー紙束ねたような冊子を渡されて確認後に冊子内の契約書に署名するようになっていました
    冊子内に詳細な明細があります
    その冊子のフォーマットはは会社共通のもののようなので営業がポンコツでもフォーマットを変えると思い難いです
    営業にポンコツが存在するのは否定しませんし、きちんと書くべきというのもその通りだと思います
    ただ仮契約前に明細が出ないというのはちょっと信じがたくぜひご教示いただければ幸いです

  151. 3054 匿名

    >>3050
    無料で保証(条件なし)は10年でしょう?
    大手とは違いますよね。

    我が家は条件なしで20年、最長60年まで保証。
    一緒にされたら困るな~。

  152. 3055 e戸建てファンさん

    >>3054
    大手の社員みたいな詭弁ですね
    躯体は条件なしかもしれないけど躯体なんてガタきませんよ
    普通は壁や屋根や防水にガタくるでしょ
    それ無料で保証してくれるんですか
    有償メンテが条件でしょ

  153. 3056 匿名

    >>3050
    以前住んでいたボロアパートはTOTOでした。
    同じリクシル、TOTOでもランクがありますよ。
    もっと勉強しましょう。
    ハイグレードクラスも見た方がいいですよ。

  154. 3057 e戸建てファンさん

    >>3056
    ボロアパートに住んでいたのにセレブ設定…
    いや出世したんですかね、おめでとうございます!
    私トイレに詳しいですよ、よく調べましたから
    TOTOの最高ランクのものはLIXILの最高ランクより断然上です
    ボロアパートは古いからTOTOなんでしょ
    昔はLIXILのトイレなんてメジャーじゃなかったようなので

  155. 3058 名無しさん

    今度は富士住建の弱点である、設備のバリエーションの少なさと人材不足の点を攻めてきましたねー

    でも、そんなことは分かりきってるので、そこが不満の人は富士住建では建てませんよ、富士住建のモデルルームいくと『ここの設備見て合わなければやめた方がいい』といわれますよ。行ったこと無いからわからないか。

    コーディネーターいらないから安くして欲しいという人は多いんじゃないかなー。営業と監督はお粗末だけど、大手も似たようなもんよ。
    何よりそこを指摘されても、そんなの分かってるよとしか言えないし、その分大手の二分の1の予算で建つんだから
    メリットの方が大きくない?

  156. 3059 高崎ショールームで建てました

    >>3052 匿名さん
    誤解させてしまったかな、仮契約する前の計7回の見積もりが毎回一式だけの一枚のみということです。
    確か、仮契約をしたらオプション工事詳細一覧がA4タテで出して貰えたんだったと思います。
    それとも、本契約まで出てなかったかな…時間が経過してるので失念しておりますね、申し訳ありません。なかなか明細を出して貰えず金額をいくつもメモ書きしたルーズリーフが一緒に閉じてあります。
    この時点で自分が何がオプションなのか全て理解していたのかは分かりませんね…「脱衣所キャビネット(リクシル)約〜万」とか。
    まぁ、そんな雑な進み方だったことだけは事実です。相当、私が甘かったんですね。
    ちょっと手元に残ってる資料で分かる範囲で調べて見ますが、私の場合はもう別に腹立てても仕方ないのですけどね。

  157. 3060 e戸建てファンさん

    コーディネーター欲しいって考えの人がいてもいいと思うよ
    その分上乗せされてもいいならそれはそれでいいと思うけど水も漏らさぬゴージャス仕様でトイレLIXILをすすめるコーディネーターは嫌です(笑)
    ハウスメーカーのお仕着せコーディネーターより自分がファンになれるコーディネーターを自分で依頼したほうがいいな

  158. 3061 匿名

    >>3055
    前にも言いましたが。。。

    「無料で躯体、防水、20年保証」です。
    条件なし、です。
    躯体、防水は20年、1円もお金は請求されません。
    ちなみに外壁塗装は30年後です。

    20年後は10年ごとのメンテナンス(有料)を受ければ最長60年保証です。
    その間、何も問題がなければお金は払いません。

    住設備は10年保証です。
    もしその間、キッチンやトイレに何かあったら「無料で」直してくれます。
    (電動シャッター、インターフォン、浴室、給湯器なども含む)

  159. 3062 匿名

    >>3060
    >>コーディネーターを自分で依頼したほうがいいな

    立ち合いで打ち合わせするんですか?
    それは不可能に近いですね。

    そこまでこだわるなら、外注の三井で良いかと。
    あそこは外注だから人材は選べるし、頼みやすいですよ。

  160. 3063 名無しさん

    設備のバリエーションは少なくても最上位クラスが入るのでいいです
    コーディネーターとかに、数千万払いますか?払わないですよね?外注で、コーディネーターや設計士にたのんでも、大手で建てるより安くすみますよ。

    保証?適切な時期に、防水、防蟻、塗り替え等していれば施工業者の保証がつきますよね?
    そもそも、躯体の欠陥て10年越えていきなり発生するんですかねー、もし、基礎のひび割れや家の傾きがあれば10年以内にも発生してるんじゃないかなあと富士住建でも保証延長可能ですよ。

  161. 3064 e戸建てファンさん

    >>3059

    記憶が定かでないならしかたないと思いますが私が契約したときは明細を出してもらって署名しました
    記憶の相違ではないかと思います
    いつ契約したのですか

    一条工務店は仮契約して100万円支払わないと明細は一切出してくれなかったです
    富士住建はそれに比べてなんぼか親切だと思いましたがまあそれがだいたい普通じゃないでしょうか
    打ち合わせ段階で詳細な見積もりを出すところは小手大手問わずなかったと思います
    その都度出してくれれば親切なんでしょうがコストと手間がかかりますしね
    まあその辺は出してくれたほうがいいに決まってますが建築業界の慣習ってやつなんですかね
    自分は仮契約できちんと検討できたのでOKでした

  162. 3065 e戸建てファンさん

    >>3061

    私が聞いた話と異なりますが、まあ契約条件が変わったのかもしれません
    それでも20年後は有償メンテ必要なのは違いませんね
    そこが問題だと思うのですが如何

  163. 3066 e戸建てファンさん

    >>3062

    いやLIXILすすめてくるコーディネーターだったらこっちで頼んだほうがましだって話(笑)

  164. 3067 e戸建てファンさん

    20年で躯体に問題が生じるような建物ヤバいですよね
    それもう欠陥住宅であって保証とかの問題以前のお話なのでは

  165. 3068 名無しさん

    アンチくん、もう保証くらいしか、反論できなくなってるかな

    保証あってもさーその分高かったら意味ないから!
    だって差額でいくらでもメンテや補修できちゃうしねぇ
    下手したらもう一軒建てれちゃうかもね
    あと、設備の保証は火災保険の電気的機械的特約って知ってる?
    それでカバーできちゃうんだよねー

    残念!

  166. 3069 e戸建てファンさん

    だって保証って有償メンテ前提でしょ
    有償メンテしないと保証打ち切る、しかも他の会社ではメンテできないと説明しているんですから建築会社優位すぎる契約ですよこれは
    顧客にとっては奴隷契約みたいなものでしかない
    ずーっと搾取され続ける
    家だけではなくアフターで搾取され続けるなんて嫌ですよ私は

  167. 3070 匿名さん

    私の場合は打ち合わせの段階で某デベロッパー系大手HMの担当者には物凄く丁寧にインタビューして頂き、出来上がりイメージは物凄く持てました。カーテンとかまで業者の見積もりを独自に取ったものまで添付してオプションの総額と明細を出して貰えました。
    予算の都合で富士住建に決めるとなった時にお詫びに担当者さんに菓子折を持って行ったくらい今でも感謝しています。
    その時にも「ぜひ、そちらで良い家を建てて下さい」と行って頂きました。
    富士住建の良いところも悪いところもあると思います。
    詳細なんてどこも出さないと他社を一様にくくるのは如何なものかと思います。

  168. 3071 e戸建てファンさん

    >>3070
    いや私が見た範囲の大手の話なので他社を一様にくくるつもりはなかったです
    ただひとつ、富士住建も仮契約の署名の前段階で(つまり打ち合わせ段階で)詳細な明細を出してくれるのは同じだと思いますので
    その大手HMとの差がよくわからないです
    打ち合わせの都度明細を出し直してくれるというのでしょうか?
    それならその大手はとても丁寧だと思い賞賛できると思います
    いい営業に当たったんですね

  169. 3072 検討者さん

    とても参考になりました。
    人件費を削減して成約率の定まらない段階で無駄な業務を省くという点が成約前の顧客にとってはデメリットな訳ですよね。
    大手はそういうコストも住宅価格に響いてくる。
    とても一長一短で納得できました。
    大手を最大限活用して安心できて予算も納得出来れば大手に決める。予算が届かなければ得た知識を持って自分で立てる覚悟で富士住建に行きます。よろしく。

  170. 3073 匿名

    >>3067
    保証が10年しかない富士住建も不安ですね。
    躯体に10年しか自信がないんでしょうか?
    自信があるなら大手みたいに無料で20年保証してもいいですよね。

  171. 3074 e戸建てファンさん

    >>3072
    うーん、まあコスト削減は顧客にとってデメリットでもありメリットでもありってことで一長一短というよりデメリットはメリットの裏表というイメージがあります
    大手でも適当な営業がいますし意外に設備や仕様の選択肢が狭いことはすぐ気づくと思います
    かといって富士住建も選択肢が狭いのは同じで営業は一目で嫌だなって人もいましたのでもうこれは相性の問題かもしれないです
    たくさん回るといいと思います
    どこか一つだけだとそこが絶対化されるので相対的な検討をすることをおすすめしたいです

  172. 3075 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  173. 3076 e戸建てファンさん

    >>3073
    しつこいですな~
    保証は延長できるので20年以上も可能
    よそでメンテしても二度と富士住建でメンテしてくれないということはない

    これでいいですか
    アフターで客釣ってるへーベルと一緒にしないでほしいです

  174. 3077 匿名

    >>3072
    大手でも値段はいろいろですからね。
    積水、へーベルクラスは値段も高いですが安心感はあるでしょう。
    ダイワ、ハイムクラスなら、結構安く出来ますよ。
    安心感はそのままで。

  175. 3078 名無しさん

    >>3073 匿名さん
    いやだから20年までは延長できるじゃん。
    無料かどうかは関係ないでしょ。
    そちらのHMは坪単価に保証分+αが乗っかってるってだけでしょ。
    ぼったくられてるの気づいてないのかな

  176. 3079 匿名さん

    >>3072 検討者さん

    >>3072 検討者さん
    私もその理解であってると思います。

    3070さん
    私のケースでは打ち合わせ段階で富士住建には詳細は出してもらえなかったですよ。後々契約時には納得して建てた家には満足していますし、別に私は今更どうも思いませんが、他にもそういう方がいるようなので、そういうケースもあるのが実際ということですよ。
    前段の人件費や住宅価格のジレンマを理解してる方は暗黙で我慢するのが正解なのかな。
    (因みに私は昨年暮れに引渡しを受けましたので、一年も経っておりません。まだ問題は現場で起きてると思います。出来る限り満足度が高まると良いですね。)

  177. 3080 匿名

    >>3079
    >>前段の人件費や住宅価格のジレンマを理解してる方は暗黙で我慢するのが正解なのかな。
    同意。
    その通りですね。予算がすべてなのでしょうか。

  178. 3081 匿名

    >>3078
    値段の高い大手HMを何でもボッタクリと表現するのはいかがなものか。
    いい人材と安心、保証など目に見えないモノも値段に入っているのでは?

  179. 3082 e戸建てファンさん

    >>3079
    私の理解がおいついていないようですがつまり打ち合わせの都度に金額の明細を出してもらえなかった、
    ただ仮契約の書面には詳細が記載してあって確認して署名できたということでよいのですか
    一方大手は打ち合わせの都度金額の明細を出してくれたという理解でよろしいのですか
    そこまでやってくれるなら大変丁寧な営業だと思います
    私はそういう営業に大手でも出会えませんでした
    富士住建もそこまでやってくれればいいということは同意ではありますがコストの問題もあるから難しいのでしょうか
    まあ大手と金額が違いすぎるためそこまで求めるのは酷かとも思わないでもないです
    難しいですね

  180. 3083 名無しさん

    >>3081 匿名さん
    すべてがぼったくりとは言わないが、宣伝広告費や人件費、モデルルーム維持費がたくさんかかってるのは確かだよ
    それに対して安心料として払うかどうかは、人それぞれだけど、俺は無駄と思う

  181. 3084 e戸建てファンさん

    大手も金払っただけいい家を建ててくれる保証があれば見合うと思いますがね
    正直そこまで金をかけただけいい家になるとは思わないんですよね
    いい人材もそんなに…
    設備も建材も全然良質じゃないですし家本体にかけるコストはローコスト以上におさえられてるのは大手の怠慢だと思ってます
    ブランド代ですね、いい意味でも悪い意味でも

  182. 3085 匿名さん

    >>3082 e戸建てファンさん
    はい、そうです。2点ともその理解で正しいです。オプション等の明示が詳細さに欠けていた悪い印象と出来た家の満足は別ですしね。
    大手他社は打ち合わせの都度、前回の打ち合わせで追加されたり変更されたオプションの合計と個別の詳細一覧を提示して下さいました。
    それはオプションを我慢したり、改めて考えてみたりするのにも大変助かりました。
    ローコストのレオハウスも出してくれておりましたので、求めることが酷かどうかは疑問ですが、そういうコストが価格に反映されるという理屈は理解できますし、コストを抑えた富士住建のスタンスも理解はできます。
    デメリットにもなるので可能な範囲で変わっていくと良いんだろうなとは思いますね。

  183. 3086 e戸建てファンさん

    >>3085
    なるほど参考になりました。ありがとうございます
    私はそういうのは全部質問してメモして自分で集計したりしてしまうほうなので特別不具合は感じませんでしたが
    向こうから出してくれれば楽には違いないです
    レオハウスもやるものですね、私のときは最初の段階で契約をしなければ~と言われたので断ったので営業によるもののような気がします
    結局富士住建で建てたらその労力すべて契約につながらなかったことになるので会社としては余計なコストに違いないです
    正直一条工務店の100万円支払わなければ明細一切出しませんというのも本気客だけ相手にしたいということでわかりやすく合理的なもののようにも思い、
    そんなに悪い気持ちは抱いていないです
    難しいですね!

  184. 3087 名無しさん

    オプションの明細の提示不徹底は本物の施主に社員が噛み付いてみたものの批判もソフトだったので軽く他社をディスってリスクヘッジして終了のようだな。

  185. 3088 匿名

    >>3084
    ラジアータパインのLVLは良材ですか?
    そうは思えないんだけど。
    いくら安いからって、ここまで建材を落としたくないな~。

  186. 3089 匿名

    >>3084
    重量鉄骨でも建材良くないですかね?
    我が家の設計士は展示場を設計した人が担当しましたが、なかなか良かったですよ。


  187. 3090 e戸建てファンさん

    >>3088
    大手の無加工レッドウッドやホワイトウッドより全然上だと思います
    値段もそうらしいよ
    在来木造の家と重量鉄骨と比較するのはあまりにもあまりです
    金額全然違うじゃん
    2倍じゃきかないんじゃないの

  188. 3091 e戸建てファンさん

    ついに重量鉄骨と比較しはじめた(笑)
    なりふりかまわずってこういうこと?

  189. 3092 匿名

    >>3090
    軽量鉄骨ではどうですかね?
    建材は悪いとは思わないけどな。

  190. 3093 名無しさん

    キター!
    伝家の宝刀ラジアータパインのLVL!

    ラジアターパインのLVLじゃなくて、JWOODで書きなよ、あなたの大好きな大手のWOODONEさんが作った建材ですよ。
    何が駄目なの?耐久性?防蟻性?
    大手メーカーのWOODONEさんが、耐久テストと防蟻テスト実施してるよー。あなたの思い込みよりよっぽど説得力あるよー

  191. 3094 e戸建てファンさん

    >>3092
    せめてツーバイフォーとかなら
    軽量鉄骨って中途半端

  192. 3095 e戸建てファンさん

    鉄骨って…
    結局木材でも勝負できなくなったから今度は畑違いの鉄骨を引き合いに出してくるわけですか
    無茶苦茶ですね

  193. 3096 e戸建てファンさん

    つか大手叩きしないの?
    ホワイトウッドやレッドウッドって建材としては最安でシロアリに食われまくるらしいよ
    大金取って構造物にそんな軟弱材使う大手は大手というだけで無条件に礼賛される存在なんですかね

  194. 3097 名無しさん

    さて、そろそろ次は断熱材くるぞー

    省エネ等級最高等級ですからー
    一番お金かかる窓は全部樹脂サッシのLowE複層ガラスですからー

  195. 3098 e戸建てファンさん

    また構造じゃないですかね
    なんとなく良さそうというだけではなくデータを示してほしいです

    大手って建材も設備も全然金かけてないんですよね
    富士住建に限らず多くのローコストと同等以下でしょう
    鉄骨は知りませんけど木造でそうなら鉄骨だって同じじゃないかと思います
    屋台骨の木材にすらケチるんだから構造だろうが断熱材だろうが同じことではとも思います

  196. 3099 匿名

    >>3098
    残念でしたね。我が家は鉄骨でした。
    構造に金の大半をかけているそうです。
    構造現場見た事がありますか?
    断熱材も全然違いますよ。
    ここみたいにグラスウールのみ、って事はありません。
    ロックウールやポリエチレンフォームなどを随所に使い分けます。

    中の設備は大手も中小もどこもそう変わらないでしょう。
    トクラスやクリナップ、リクシルなどの日本の設備会社が付くんですからね。
    せいぜいグレードの違いですかね。
    ただ大手に比べ、ここは選べる範囲が狭そうですね。
    大手はサイズやグレードなど、標準で結構選べますよ。
    契約まで詰めた事のある人なら解るはずですがね。

  197. 3100 e戸建てファンさん

    値段が全然違う鉄骨と木造比べるなんて乱暴ですね~
    私木造しか調べてないのでなんの興味もないんですが木造でさんざん家自体にコストかけられてない現実を知ったので大手鉄骨にも懐疑的です
    ただ鉄骨が一般的にグラスウールを断熱材に使うことはないというのは知ってます
    当たり前のことやってるだけでしょ
    値段も全然違うし

    標準設備はどこもそう変わらないってないですね
    パナソニックの低いグレードだったり積水ホームなんちゃらっていう自社のダサいやつだったり
    オプション込みの話は聞いていませんので標準で話してね
    積水は水回りはパナの最高でもないグレードのやつで変更できませんでしたけどね

  198. 3101 e戸建てファンさん

    グレードの違いって重要問題じゃないですか
    トクラスの一番安いやつは数十万だったはずで同じメーカーならそう変わらないって絶句です

  199. 3102 匿名

    >>3100
    あれっ?我が家は、何社か選べたけどな~。
    あなたの記憶違いじゃないですか?
    積水のシャーウッド、住林などは内装もそこそこいいですよ。

  200. 3103 e戸建てファンさん

    内装より構造じゃなかったんでしょうか?
    構造ならシャーウッドは安い無加工レッドウッドではなかったでしょうか?
    それ問題なのでは?

  201. 3104 匿名

    >>3101
    あのね、積水の生活を遊ぶ家って言う商品はドイツのポーゲンポールが
    標準で付くの。
    あれと比べちゃ、日本のメーカーはグレードの違いすらあれ、大した事ないよ。

  202. 3105 e戸建てファンさん

    >>3104
    だからオプションの話しないでくださいと何度言えば
    オプション扱いでしょそれ
    しかもそのボーゲンボール以外選べないんでしょ
    選択肢ないですね

    それより構造材の話をしたらどうなんでしょうか
    構造重視なんでしょ
    ホワイトウッドでいいんですか
    矛盾していますよ

  203. 3106 匿名

    >>3103
    そんなに他社の木材が気に入らなくて、ラジアータパインのLVLがいいの?
    値段は木造(シャーウッド、住林)とそう変わらないから
    軽量鉄骨にすればいいんじゃない?

    木造にしても住林のマルチバランスは値段も安いし、土台は国産ヒノキだから
    少なくともココよりはいいと思うけどね。

  204. 3107 e戸建てファンさん

    >>3106
    まあ無加工ホワイトウッドやレッドウッドよりは全然ましでしょうね
    鉄骨はまったく興味ないのでどうでもいいです
    大手というだけで持ち上げるからどんどん矛盾するね
    構造重視なら大手全然だめでしょ
    どうして批判しないのかね
    大手というだけで思考停止しているのなら情報交換に口を出す資格ないと思いますが

    そして積水がだめなら住友林業ね、
    レッドウッドかヒノキどちらかを施主が選ぶそうですがレッドウッドという選択肢を提供する時点で構造軽視なんじゃないですか?
    あなたの理屈なら責任ある大手は施主が軟弱材のレッドウッドを選ぶことを許さないべきなんじゃないんですかね
    ダブスタ極まれりですね

  205. 3108 匿名

    >>3105
    ポーゲンポールの値段いくらか知ってますか?
    日本のキッチンメーカーのどこよりも高いですよ。
    わざわざ、日本の安いキッチンにする意味はないかと。
    営業は喜ぶだろうけどね。


  206. 3109 e戸建てファンさん

    >>3108
    ボーゲンなんちゃらの値段に興味はないです
    私が言っているのはそれオプションですよねということと選択肢全然なくなりますよねということです
    話をそらさないように
    だいたい高いキッチンでも綺麗に建築費に上乗せするんでしょ
    何がすごいのかさっぱりわかりません

  207. 3110 匿名

    >>3107
    >>構造重視なら大手全然だめでしょ

    ラジアータパインのLVLはいいのでしょうか?
    何か矛盾してませんか?

  208. 3111 e戸建てファンさん

    >>3110
    ウッドワンのLVLが最高のものかどうは論を別にしてあなたの大好き大手ウッドワン製品で
    しかもちゃんと防腐防蟻効果をしてウッドワンが検証しているものですから
    ホワイトウッドやレッドウッド無加工より断然上だと思います
    ウッドワンは大手ですよ大手
    大手だから大丈夫だと思ってもらえるんじゃないですか

  209. 3112 匿名

    >>3109
    だからその商品にはポーゲンポールが標準で付くと言ってますよね。
    安い日本のメーカー(それも一番グレードの高い)で良ければ
    もちろんそれも標準で付きますよ。
    「生活を遊ぶ家」で検索してみれば?
    軽く大手を流した位では知らなかったでしょうけどね。

  210. 3113 匿名

    >>3111
    ラジアータパインのLVLは最高ではないですよね。

  211. 3114 e戸建てファンさん

    >>3112
    生活を遊ぶ家自体がオプション仕様なんでしょ
    それ標準って言わないから
    そもそも内装はどうでもいいんでしょ
    構造の話をしてくださいよ
    逃げないで

  212. 3115 e戸建てファンさん

    >>3113
    ベストかは知らないしそんな話してないです
    自分はベストと考えますが
    ホワイトウッドやレッドウッドより信頼性は断然上でしょう
    大手メーカー製品でもあります
    構造を重視するあなたにとって大手はこれでも礼賛する対象ですか?
    端的に答えてください
    いい加減話をそらされるのもうんざりです
    質問に質問を返さないでください

  213. 3116 e戸建てファンさん

    すごい盛り上がってる。なんか分からない人同士で話しているけど、大手の最高級シリーズは標準なんてないし坪単価もない。部材含め拾った金額の総額があるだけ。
    キッチンハウスやクッチーナにコーディネーターと打ち合わせに行く。クリナップのSSクラフト位までしか選ぶ人いない。
    富士住建で建てる人が大手にいった場合は半規格か最廉価版が説明される。大手は保証とかに金が掛かるのか、確かに標準はしょぼいよね。
    富士住建は営業しょぼい、コーディネーターいない代わりに住設は頑張っている。カップボードなんて同価格帯のHMじゃ一番すごいよ。それどころかショボリンより富士住建の方がコスパは良いと思う!

  214. 3117 e戸建てファンさん

    >>3116
    どこの大手のことですかね
    どこでも大手が選択肢広いというわけないと思います
    もしそんなに広いなら建築事務所で建築を選ぶ金持ちなんてまずいなくなるのではないですか
    大手とひとくくりにするのは非常に乱暴だと思います

    ふんだんに金を使って贅沢な家を建てるというのも一つの価値観なので否定しませんがそういう人はローコストを選択肢に入れないのでは?
    結論として富士住建のスレでは
    だからなに?
    ということにしかならないと思います
    何千万も余計にかけた家と富士住建をがっつり比較して何か有意義な意味があるのでしょうかね?

  215. 3118 e戸建てファンさん

    これ答えずに逃げてまたしばらくしたら「ここ来るのは初めてなんだけど~」「ちょっと興味があってきただけ~」「否定意見への反論が異常だねw」とか言い出してまた同じ内容で叩き続けるパターンですね

  216. 3119 匿名

    >>3117
    例えば三井はいいよ。
    行ってくれば?

  217. 3120 e戸建てファンさん

    >>3119
    三井ホームはホワイトウッドですが
    そして構造材は変更できないと聞いていますので選択肢にありませんでした

  218. 3121 名無しさん

    JWOODがそんなに気に入らないなら、別にいいけど、そこしか叩くところが無いだけでしょ(笑)
    俺はWOODONEの方を信用するけど。

    ちなみに、大手メーカーは客によってグレードを変えるから標準が変わってもいい(謎理論)らしいけど、
    実は富士住建にも、無垢桧の土台、柱に使ったプランあるんだよねー
    それでも、大手さんより全然安いよー!!

    それにすれば富士住建の方が大手さんよりいいのかなー?
    他に何か戦えるところある?また保証かな?断熱材かな?

  219. 3122 匿名

    >>3120
    それは残念でしたね。
    三井の内装、提案力はHMの中でピカイチですがね。
    DSパネルもいい商品なので、断熱性もいいですよ。
    子供部屋など、小屋裏を作っても暑くないです。
    あと、ここは免震住宅ですよね。

  220. 3123 匿名

    >>3121
    外観かな。

  221. 3124 e戸建てファンさん

    >>3122
    ホワイトウッドはちょっと無理ですね
    それと好みだと思いますが妙に少女趣味?だったりするのが苦手です
    好きな人は好きでしょう
    恥ずかしげなくちょっと古めかしいゴージャスバブリーゴテゴテな家に住みたいなら私も人にすすめますね
    私はディズニーランドに住んでいる気分になりそうで無理ですが需要はありそうです

  222. 3125 名無しさん

    アンチくん!
    桧無垢のプランだされたら、伝家の宝刀ラジアターパインのLVLが使えないよーどうしよー!

    あっまだグラスウールが残ってるね!まだ戦えるよ頑張って!

  223. 3126 e戸建てファンさん

    >>3123
    そこは大手も容赦なくオプション代金がかかって大手でも予算ケチると建売まがいができあがるところなのであとは提案次第
    富士住建でもそこそこオシャレな家建ててる人もいるのでうまく建てられたらお得
    いろんな雑誌でも見て研究してみればいいのかもね

  224. 3127 匿名

    >>3124
    三井のLT、グラセナ、グランフリーなどモダンテイストもいいよ。
    HP見てみれば?

  225. 3128 e戸建てファンさん

    >>3127
    興味ないです

  226. 3129 匿名

    >>3126
    大手の構造は建売とは違うよね。
    構造がLVLじゃ、本末転倒。

  227. 3130 e戸建てファンさん

    >>3129
    話題になってる三井はホワイトウッドで積水も住林もホワイトウッドやレッドウッドで個人的に論外ですけどね
    何をもって構造が上っていうんですかね
    建売とまったく同じ木材ですが

  228. 3131 匿名

    >>3128
    いいものは見た方がいいよ。
    インテリアコーディネーターいないんでしょ?

  229. 3132 名無しさん

    構造の話しようと煽る人がいざ構造の話になると鉄骨は興味がないといい
    DSパネルを勧めるとディズニーだと内装の話に戻し
    LVLの信頼性と語気を強める。
    見てるとちょこちょことハンドルネーム変えたりしてるけど、文の癖で同一が多いと感じますねー。とか私も語尾伸ばしてみようかなー
    句読点もやめてみようかなー
    指摘してしまいすみませんが目につくので一旦休むか、別の社員に選手交代した方がいいですよ。
    見ててね、、正直、、笑えます。

  230. 3133 e戸建てファンさん

    >>3131
    もう建てちゃったし建築会社社員じゃないので検討の段階で論外と思った会社になんの興味もないです
    自分の気に入らない人間が全部社員と思えるなら逆に私からはカウンセリングをおすすめしますね

  231. 3134 e戸建てファンさん

    >>3132
    構造の話していたら内装の話に逆に逃げられたのですけどね
    内装より構造重視のはずがなぜ内装の話を持ち出すのか、ごまかしですね
    ええ構造の話したいですが
    ホワイトウッドは論外だと思いました以上
    他に何も言いようがないです
    鉄骨は木造のハウスメーカーで情報交換として持ち出すべきものですかね
    私はあなたの思い込みが笑えますがまあどうでもいいかな
    それより家の話してください

  232. 3135 指摘しちゃったのー?!

    せっかく楽しかったのに。それ暗黙ですよ。
    みんな気づいてると思います。あーあ

  233. 3136 e戸建てファンさん

    そうやって逃げるわけですね

  234. 3137 e戸建てファンさん

    まあ逃げてもいいですがまともに応答して情報交換するつもりがないならもう来ないでほしいです
    どうせほとぼりが冷めたらまたラジアータパインがーとか言い出すのでしょうが

  235. 3138 匿名

    >>3132
    同意。
    反論が異常だよね。
    ラジアータパインLVLってそんなにいいかな?
    内装だって、ここは普通だと思うけど。融通もきかなそうだね。
    制震や免震の設備もない。
    たまには耐震等級2も建てちゃう。
    保証はたったの10年。住設備の保証は何年なんでしょ?
    オリジナルの外壁もないようだし、ここにする決め手に欠けるよね。
    いくら安くても、私だったら素通りだったな。




  236. 3139 名無しさん

    煽り過ぎて、指摘されたのでごめんなさい。
    下記今までのまとめ。
    できれば、論理的に反論して欲しいものですね。

    構造が~ →住宅性能表示8項目で最高等級

    ラジアターパインのLVLが~ →JWOODは、大手メーカーであるWOODONEで耐久性、防蟻性ともに検証ずみで、JAS認証もとってる。また嫌なら無垢桧のプランもあるからそれで建てればよい。

    断熱材が~ →高性能グラスウールを使用している。窓もすべて樹脂サッシLowEガラス。もちろん省エネ等級最高等級。

    保証が~ →20年まで延長可能。また、某大手メーカーのように他でメンテしたら保証が切れるようなことにはならない。

    設備の選択肢が~ →これが合わない人は富士住建では建てません。

    人材が~ →属人的な話は、人によるので無意味です。

    コーディネーターが~ →(笑)いりません

    安心感が~ →安心感のために倍の坪単価を払いたくありません。

    重鉄骨と比べたら~ →比べないで下さい(笑)

    制振、免震が~ →耐震等級3級なので十分です

    耐震等級2級の家もある!詐欺だ! →耐震等級は間取りによって変わります。それは大手でも一緒。

  237. 3140 e戸建てファンさん

    反論が異常きたきた(笑)

    ラジアータパインがいいというより大手のホワイトウッドとレッドウッドより全然いいという話
    それで大手なら盲目的に肯定するようだけどこんな軟弱材使う大手を肯定できるかって疑問です
    答えてほしいわ
    耐震等級2の家の建築を施主の要請でも断る大手を信用がおけると持ち上げつつレッドウッドの家を建てちゃって平気な大手は叩かない
    矛盾に満ちているよね
    素通りして帰ってこなくていいですよ

  238. 3141 戸建て検討中さん

    つまり、富士住建は設備だけってことですね。
    ありがとうございました。

  239. 3142 e戸建てファンさん

    まーでもよく耐震等級3が標準対応って謎の記載から、ここまで伸ばしたよね。正直この会社はキャッチーな表現にしたいが為に誤解を招く表現が多い気がする。
    でもそれは客寄せキッチンとかと同じで、訴求力を高める為だから上品ではないけど、やむを得ないのかなぁと思う。ローコストは特に競争が激しいからね。
    オプション計上が明朗ではないという指摘もあるけど、そもそも坪単価という決め方に無理があるから仕方ないよ。これを見込みにまで積算させたら、転嫁出来ないローコスト系は本当に厳しくなる。
    本来ならここみたいな会社に頼んで、管理する設計士、間取りも含め提案出来るコーディネーターを自前で用意するのがベスト。わざわざやる人も金もないだろうけど、出来上がりが全く違うものになるよ。
    ここは営業と施工があまり良くないから、そこを補う意味でも有益だと思う!

  240. 3143 名無しさん

    オリジナルの外壁wwwその手できたか

  241. 3144 e戸建てファンさん

    >>3142
    私はキャッチーな表現は大手も同じ、むしろ大手のほうが…と思っていますが
    たとえばへーベルハウスね、あの外壁断熱効果がとかうたってますけどわずかなグラスウール以下の断熱性です
    それを強調して宣伝するんだからもうね、でもどこでもやってることだと思います
    保証詐欺はすでに指摘した通りです
    施工と営業はうちはよかったです
    全部とは言いません
    大手だって施工と営業が全部よいわけではないのはご存知のとおりと思いますが

  242. 3145 e戸建てファンさん

    >>3139
    大変わかりやすいですね
    何度同じことを蒸し返すのかとうんざりしますのでこれ毎回貼って済ませたいです

  243. 3146 匿名

    >>3139
    今の時代、制震、免震装置は欲しいよね。

    出来れば白アリの薬は避けたいな。

    断熱材、大手に比べ、少なくない?

    保証はたった10年でしょ。メンテしたら20年のはず。大手は最近60年が普通なんだな。
    それにメンテをそこらの工務店に頼んだら何されるか不安だよね。

    設備の選択肢、これも拘る人は無理ですね。

    我が家のHMは耐震等級3以外は建てません。どんなプランも3でございます。
    滅茶苦茶なお客は断るでしょうね。

  244. 3147 匿名

    >>3142
    確かにここの施工は良くないね。
    施工途中を見てないと何をされるか不安です。

  245. 3148 e戸建てファンさん

    >>3146
    免震ってラバーだよね
    あれ劣化しないの?ゴムって劣化激しいと思うんですが

    シロアリの薬撒いてない大手はないと思います
    あるならそこは無責任です
    軟弱材をシロアリの薬を撒かず放置するなんてありえる?
    その後も定期的にシロアリの薬を散布する必要があるのはむしろ大手です

    断熱材の仕様については具体的なハウスメーカー名を挙げて、詳しく
    大手だけではわかりません

    保証商法で60年も金出るにされるのはご免です
    保証は延長可能なので(メリットはあまりなさそうですが)20年以上も可能です

    耐震等級2の家の建築を施主の要請でも断る大手を信用がおけると持ち上げつつレッドウッドの家を建てちゃって平気な大手は叩かない
    この矛盾の説明を

  246. 3149 施主の1人

    >>3142 e戸建てファンさん
    あなたから会社の否定が聞けて嬉しいです。
    わたしはオプションの詳細が明朗じゃない中で、自分であれこれやりくりを考えなきゃいけない、もっと工夫に時間を割きたいのにという点が本当に不満でした。
    この価格だし贅沢言えないなと思いながらも、私にとっては一大決心の買い物ですからね。
    坪単価の決め方とか見込みではなくてしっかりと細かな積算についても事前に擦り合わせて、後から増える項目が極力少なくなるようなファシリテート能力や明朗さを社員さんに身につけてもらいたかったですよ。
    設計士を自前で雇うほどの予算は無かったな。
    そんな事も出来るんですね。
    営業も監督ももっと信頼できる会社だったら凄く良いメーカーだと思います。
    属人的とかの話ではなく採用や育成に力を入れたら、大手を飲み込めると私は思いますよ。

  247. 3150 名無しさん

    今の時代、制震、免震装置は欲しいよね。
    →予算あるならお好きにどうぞ。

    出来れば白アリの薬は避けたいな。
    →私は防蟻処理してないHMを避けたいです。

    断熱材、大手に比べ、少なくない?
    →少なくないよ

    保証はたった10年でしょ。メンテしたら20年のはず。大手は最近60年が普通なんだな。それにメンテをそこらの工務店に頼んだら何されるか不安だよね。
    →60年の保証を押すけど、すごく評判悪いよ。実質一社見積もりだから定価でやらざるえない。60年間ずっと定価でメンテし続けたらすごい金額かかりそうですね。あと、そこいらの工務店だと不安って、大手メーカーの施工はすべてそこいらの工務店がやってるんですが、自社施工だと思ってたの?そこいらの工務店にやらせで、大手メーカーはピンハネしてるだけですよ。

    設備の選択肢、これも拘る人は無理ですね。
    →はあ

    我が家のHMは耐震等級3以外は建てません。どんなプランも3でございます。滅茶苦茶なお客は断るでしょうね。
    →耐震等級3意外の間取りは断れば、どんなプランも3級になりますね

  248. 3151 e戸建てファンさん

    >>3149
    ラーメン屋と料亭のもてなしの違いかね
    ラーメン屋で安いからってふざけた対応されたら安いと思ってても我慢できないもんなぁ
    料亭は高いからもてなしがよくて当たり前ポジション
    ラーメン屋で接客丁寧だったら好感度アップですよね
    しかもラーメン屋のラーメンが料亭よりうまかったらなおさら最強
    …ってたとえ下手かな?
    まあ頑張ってほしいですね!

  249. 3152 名無しさん

    制振、免震と60年保証が最後の砦かな?

  250. 3153 名無しさん

    そういえば富士住建て保証を何年間まで延長できるんだろう?誰か聞いて見てよ

  251. 3154 匿名

    シロアリのメンテプログラムはどうなってるのでしょう?
    まさか建てた後、何もないわけないよね。
    LVLとヒノキじゃ、撒き方も違うだろうし。
    10年しか保証しないから、放置なのかね。

  252. 3155 名無しさん

    >>3154 匿名さん
    富士住建にたのんで保証延長してもいいし、他の防蟻会社にたのんでもいいよ。

    でも、防蟻をやるやらないは結局は施主次第だよ。

  253. 3156 匿名

    >>3150
    >>60年の保証を押すけど、すごく評判悪いよ

    それどこの評判ですか?それとも思い込み?
    ハウスメーカー満足度1位で検索してみれば?
    我が家は丁寧なメンテ(無料)でとても満足しているよ。

    それに防蟻メンテは必要ないんだな、我が家の場合。
    そういうHM探してみれば?撒かないに越した事はないよ。

  254. 3157 匿名

    >>3155
    何年おきに撒くのですか?
    床下に噴霧ですか?

  255. 3158 e戸建てファンさん

    >>3154
    白アリの薬は避けたいんでしょ
    あなたはやらなくていいよ
    ヒノキだろうとシロアリは食います
    ウッドワンの木はシロアリがかじると死ぬ薬が浸透されているそうだけど
    シロアリの薬を撒くかは定期的にチェックして決めるつもり
    保証が切れたあとは延長するかよそでお願いするかはそのとき決めるから心配しなくていいよ

  256. 3159 通りがかりさん

    完全フル装備っていうキャッチコピーが悪いなー

  257. 3160 e戸建てファンさん

    >>3156
    結局あなたが建てたのはへーベルハウスなんですか
    ふーんそうですか
    知人はボロクソ言ってるしここの掲示板でもボロクソですね

  258. 3161 e戸建てファンさん

    という設定か

  259. 3162 匿名

    >>3158
    シロアリの薬は子供に毒って聞いたけど、どうなんでしょう。
    何年おきに撒くのですか、床下に噴霧ですかね。

  260. 3163 名無しさん

    >>3156 匿名さん
    いやあ、実は知り合いがヘーベルで働いてるんですよ信憑性たかいでしょ?

  261. 3164 e戸建てファンさん

    >>3158
    だから防蟻効果があるウッドワンのLVLがホワイトウッドより断然上と考えるゆえんでもあります
    ホワイトウッドはシロアリの薬を撒くのが必須
    ウッドワンなら食べてシロアリが死んでくれるならば薬を撒かなくてもよいまたは量を減らせるのではないかと思ったの
    実際どうかはこれから確認するけどウッドワンの実験では杉より食害されてなかったからかなり良好ではないかと期待

  262. 3165 匿名

    >>3164
    防蟻は何もしなくていいのですか?
    メンテナンスなし、建てた後、そのまま放置でしょうか。
    富士住建は何と説明するんでしょう。

  263. 3166 e戸建てファンさん

    様子を見ると申しましたが
    必要ならメンテするけど20年間みてもらえば傾向ぐらいわかるでしょ

  264. 3167 名無しさん

    防蟻処理は、確か5年おきが推奨じゃなかったけ?
    5年毎きっかりでやってる人は少ないかもしれないけど。
    費用抑えたいなら自分で床下確認して、蟻道が見えたら直ぐ防蟻&駆除することかな。

    白蟻ってたしか、防蟻してても1%くらいの家では発生する運ゲーだから、定期的なチェックとメンテが一番対策になるんじゃない?

  265. 3168 匿名さん

    知り合いの大工に「施工技術が低い業者に委託している会社はこのご時世でも回り縁を用いる」と聞きました。
    「そういうハウスメーカーはクロスの剥がれを防いだりヒビ割れを抑制させる働きがあると言うけれど、本来必要ないし方法は他にもある。施工技術の高い業者に委託している会社は剥がれもヒビもなく施工させる自信があるから回り縁なんかデザインが悪くなるので使わない。結局は隅の処理が汚いのを隠す目的で使う会社以外には回り縁を使う会社はない。委託先を信じていないくらいなんだから、もっと大事な部分にも欠陥を生む恐れがある。」と注意喚起を受けました。
    ダサいのになんで使うんだろうと素朴に思って聞いた結果、こんな回答でした。
    富士住建が回り縁を使ってて施工が一気に不安になりました。

  266. 3169 匿名

    >>3167
    大手木造は10年おきですね。

    それも床下噴霧ではなく、住林ならタームガードシステム。
    新築時に土壌にパイプを入れ、土の中に薬剤を注入。

    ミサワは防蟻シートですね。
    薬を撒くのではなく、シートを置くだけ。

    いずれも、床下に薬剤噴霧はないですよ。
    住みながらでも出来る安心な施工だと思うな。

  267. 3170 匿名

    >>3168
    今時、廻り縁ですか?
    だから野暮ったいんですかね。
    巾木でさえ、壁クロスを邪魔しないスリムなサイズが出ているのに。

  268. 3171 e戸建てファンさん

    woodOneの実験では野ざらしにされて何年間放置されてもシロアリついてなくて腐ってもなかったから薬まかなくて、大丈夫じゃないの
    いずれにせよ年数たたないとわからないし様子みるとしかいいようがないね

  269. 3172 匿名

    >>3171
    あなたの想像ではなく、富士住建では防蟻に対してどう説明しているのでしょう。
    肝心なところだと思いますよ。

  270. 3173 e戸建てファンさん

    〉〉3171
    定期的にチェックして床下も見てもらってる
    いまのところきれいなもの

  271. 3174 e戸建てファンさん

    まわり縁は積水ハウスでも一条工務店も仕様だったけどね
    検索したら三井ホームもそうらしいよ
    大手だけど叩かないんです?

  272. 3175 匿名

    >>3173
    具体的に何年おきですか?
    決まりはないのでしょうか?
    それも曖昧ですね。

  273. 3176 e戸建てファンさん

    >>3175
    今は2年に一度みてもらってる
    自分で床下は定期的にチェックしてるし
    まあそんなにシロアリ心配するならUOODONEよりさらにシロアリに弱くなんにも防蟻加工してないホワイトウッド使ってる大手叩くべきなんじゃないの

  274. 3177 匿名

    >>3174
    積水、三井では普通やらないよ。
    実例見ても解るだろうけど。
    施主がリクエストすればやるけどね。
    今時ダサくない?

    あと一条は別格ね、ダサいので有名だから...。

  275. 3178 匿名さん

    >>3174 e戸建てファンさん
    積水ハウスも一条工務店も三井ホームもそうなんですね。知りませんでしたが、別に大手を叩きたいとか富士住建を叩きたいとかではありません。富士住建に契約して進めている身なので大手がどうのとかは参考にもなりません。
    それが事実なら大手も富士住建も施工に信用は出来ないというまでの話です。
    雑誌にも載るような有名な高技能大工なので、信憑性がありますから不安になったので何か別の理由がないか詳しい人に教えてもらいたいだけです。

  276. 3179 匿名

    >>3176
    2年おきとは大変ですな。
    ずっと2年おきに見てもらうのですか?
    気が気じゃないですね。

    それにホワイトウッドもオウシュウアカマツも元々防蟻加工はしているよ。
    間違った情報は良くないね~。

  277. 3180 e戸建てファンさん

    >>3177
    積水はショールームでは白い回り縁使って目立たないようにしてたけど使ってたわ
    うちも白にした
    三井は普通に使うって検索したら書いてあったけど
    とりあえず使うことは使うんでしょ
    大手は品質がばらつきがあるのを嫌うようなので使うんだろうね
    特に問題を感じない
    残念でした

  278. 3181 匿名

    >>3178
    自分で積水や三井、一条の実例を見るべきですね。
    HPに出てますよ。

  279. 3182 e戸建てファンさん

    >>3178
    床下見るぐらい何も大変じゃないのでご心配なく
    積水ハウスの木は全然防蟻加工してないです
    これちゃんとハウスメーカーに確認したので
    シロアリ殺虫の薬撒いて終わりだってさ

  280. 3183 e戸建てファンさん

    >>3178
    その大工はぴたっとおさめる自信があるからそう言ってるんでしょう
    結局大手小手問わずハウスメーカーは均質な品質で納品したいから廻り縁つけてきっちりおさえて
    万が一にも壁紙のはがれがクレームになることを防止しようってことじゃないかな
    ある意味で委託先を信用していないともいえある意味トラブルを未然に防ぐ策とも思える
    もしかしたら委託先も廻り縁つけたほうが楽かもしれないし施工に問題があるかはなんとも言えないよね

  281. 3184 匿名さん

    >>3181 匿名さん
    繰り返しになりますが、私が困っているのは契約した富士住建が回り縁を使用しているということが不安にさせているので、他社は正直どうでも良いです。
    富士住建も大手も同じ理由で施工時の品質のバラつき(要は雑な施工の隠し)の予防だという理解で良いですか?
    みんなやってるとかそういうの全然いらないんですよ。不安に拍車をかけないでもらいたいです。

  282. 3185 匿名

    >>3182
    大手はどこもラジアータパインのLVLなんて使わないからね。
    LVLってベニヤを貼り合わせただけでしょ?
    コスト削減にはいいだろうけど。

    床下の点検は曖昧な返答なんですね。
    特に決まりやスケジュールはないのか。
    自己責任でと、とらえてよろしいでしょうか?

  283. 3186 e戸建てファンさん

    >>3185
    で積水のホワイトウッドが防蟻加工してるって話は?
    間違いだったでいいの?
    LVLはコスト削減ではなくむしろコスト上がってます(ウッドワンの新宿ショールーム確認済み)
    建売で使われているのがホワイトウッド
    あなたの大好き大手のウッドワンの防蟻防腐効果をほどこしたLVLです
    信用できるんじゃないんですか?大手ですよ?

    http://www.aritai.net/entry/sekisuihouse-mainte#%E9%98%B2%E8%9F%BB%E3%...
    これ見てましたけど積水も10年に一回やればいいとかそんなこと言ってますね
    ホワイトウッドで10年に1回は無責任な気がしますが
    もっと防蟻効果に優れるウッドワンなら2年に1回でいいんじゃないかと思います
    だいたい生き物のことではっきりこの時期からつき始めるなんていえるものじゃないので
    上のリンクを読めば鉄骨でもシロアリ対策が必要らしいからあなたの家もやっといたほうがいいですよ
    他人事みたいに言ってますが

  284. 3187 匿名さん

    >>3183 e戸建てファンさん
    トラブルを未然に防ぐ策とは言えませんよ。
    信じられない委託先に委託しているなんてコト自体が問題なわけで何も施主のためになってないじゃないですか。
    残念ながら私はそういう施工管理が出来ないという点を防ぐような部材の使い方があるなんて知りませんでした。
    大手も小手もって赤信号理論はどうでも良いんです。自分が契約したハウスメーカーがそうならば、施工時の信頼性が疑わしいのでもっと重大な部分でも欠陥が起こり得るというリスクが大きくなるという訳なんですから。
    何か対策を考えなきゃならないだけです。

  285. 3188 匿名

    >>3186
    我が家のHMは白アリメンテないんですよ。
    アフターに聞いたところ、白アリが来てもせいぜい上がり框とか
    内部の部材を食べる位。
    躯体は鉄骨なので必要ありません、と説明されました。
    シロアリの薬は毒ですからね、出来るだけ避けたいです。

  286. 3189 e戸建てファンさん

    >>3187
    あなたの知人の高名な大工さんは廻り縁なくぴたっとおさめられるのが自慢なんでしょ
    それは素晴らしいと思いますがね
    自慢するからには高い技術がいるんでしょう

    まあはっきり言ってどこのハウスメーカーだって委託先の全行動チェックできるわけじゃないので
    高い技術を要求される施工をするより安易に廻り縁でおさえちゃえってことなんじゃないですかね
    あくまで私の推測でしかないので正解じゃないですよ
    それに完成時はきちんと壁紙が浮かない状態で引き渡しても壁紙が浮いてきてしまうということも…
    色々トラブルは考えられそうです
    大手小手関係ない話ですね
    施工が心配なら自分で施工を見守ったり第三者機関頼んだりすればいいと思いますね
    もしくは契約取りやめて信頼できる大工さんに下請け使わずで建ててもらうとか
    納得いくよう建てられるといいですね

  287. 3190 匿名

    >>3186
    2年に一回って面倒だな。
    費用はどの位なんでしょう?

  288. 3191 e戸建てファンさん

    >>3188
    営業の言うこと丸のみできるのってすごいですね

    積水ハウスの鉄骨にシロアリ発生の可能性があるなら
    よそでも可能性あるんじゃないですか
    私はきちんとそういうところも見てほしいけど見てくれないんですね
    シロアリが断熱材に蟻道作ったり内装材空洞にされたり色々考えられると思いますが
    たいしたことメンテなんですね

  289. 3192 e戸建てファンさん

    >>3190
    忘れたけど1~2万?数千円?
    まったく思い出せないが高くなかった
    シロアリだけじゃなくて設備や建具全部チェックしてくれるので見てもらってる
    任意なのでめんどくさいなら見てもらわなくてもいいし見てもらわなくても保証が切られたりしない
    自分は念のため見てもらってるってだけ

  290. 3193 名無しさん

    シロアリのメンテスケジュールにもケチつけるのか
    そんなの、HMが決めるもんじゃなく自分で適時するものだと思ってたが。

    あと、大手のいいとこ取りしてくるのやめてくんない?
    大手全メーカーのいいとこ取りと、富士住建一社で比較する理由はなに?そうしないと対抗できないの?

    さっきからコストを無視してるけど、富士住建はローコストメーカーだからね。大手HMの半額で建つんだよ。そこは比較しないの?

    安くても筐体が~ていうけど、免震とか保証とかしか出してくるのないじゃん。今度は白蟻?


  291. 3194 名無しさん

    >>3185 匿名さん
    JWOODは、大手メーカーであるWOODONEで耐久性、防蟻性ともに検証ずみで、JAS認証もとってる。また嫌なら無垢桧のプランもあるからそれで建てればよい。

  292. 3195 通りがかりさん

    富士住建が、積水よりすぐれてるとか
    笑えるわー
    完全フル装備。

  293. 3196 名無しさん

    >>3195 通りがかりさん
    優れてるとか言ってます?何番のレスですか?

    設備のことですか?それなら、その通りではないですか?
    躯体のことなら、富士住建は特別優れてるというわけではないですが、十分快適なレベルだと思いますよ。

  294. 3197 e戸建てファンさん

    大手オールスターいいとこどりVS富士住建w

  295. 3198 匿名さん

    3190さん、

    積水のシロアリですが10年以降は、5年毎に15万円位だったと思います。
    これは大きさにより違うらしいです。
    実際には10年過ぎたら、やらない施主さんも多いと聞きます。

    ウチは築30年のホワイトウッドで引き渡し後は一度もやってないですが、
    シロアリの問題は全くないです。気候や立地条件にもよると思います。

    ちなみに実家は築50年越の在来工法ですが、全く防蟻自体やったことがなくて
    シロアリ君たちと同居中です(笑)地震が来るまでは多分大丈夫そうです。

  296. 3199 戸建て検討中さん

    積水vs富士住建
    結構シロアリは富士住建のほうが優れているということですね。

  297. 3200 e戸建てファンさん

    富士住建のコスパは高い。
    県民共済>富士住建=その他ローコスト>大手規格住宅
    県民共済は富士住建を選ぶ美的センスの人には向いてる。更に安いし、住設より構造を求める人にはベスト。変な制約も少ない。大きく建てられれば富士住建同様、格好もつく。
    逆に予算がある人には積水ロイエなどの鉄骨や、住林フォレスト系が良い(RCは色々分からないと難しい)。設計士や地場HMも良いけど、保証メンテの問題が残る。好きな住設が選べ、本来の自由設計(何でも出来る、金を出せば)が出来る。但し坪100万超が当然。
    坪50前後の中流向けHMは五十歩百歩。どこに注力するかに違いがあるだけ。基本は見えるところで外観(タイル等)か住設。構造は特色としているとこ以外、超ローコストとローコストも大手規格も大差ない。ただ職人への手間代がローコスト系は極端に安いところがあるので、規格外の釘を使ったり必要な本数打たなかったりそれをチェック出来ないトラブルが多い。
    限られた原価を人や商品開発に振るのが大手、見える材料(住設等)に振るのがローコスト。
    大手で建てた人は富士住建で建てた住宅を安物、ダサいと言うけど、富士住建で建てた人から見れば無駄遣い、悪趣味と言う。
    商品は材料原価だけで出来てる訳じゃないので、一生物の住宅を建てて欲しい!そして、皆仲良く!

  298. 3201 入居済の者です

    回り縁があるとダサい⁉
    無いのはオサレ❓

    単なる好き嫌いの問題でしょ。

    回り縁は壁紙施工の稚拙さを隠す為?
    初耳!

    建て替え前の我が家。築23年だけど、回り縁の無い天井でしたね。
    単にチープな感じがしただけでオサレとは思わなかった。
    壁紙施工も誉められたものでは無かった。
    正直、素人目にもへたくそ。

    壁紙施工の巧拙と回り縁は関係な( ̄▽ ̄;)よ。

    富士住建今の家の壁紙施工は上手いよ。
    富士住建と関係の無い床のコーティング業者にコーティングを依頼したけと、業者が壁紙の仕上がりの綺麗さを凄く誉めてたから。

    継ぎ目が分からない位、模様が合っている。
    壁の角を上から見ると綺麗に一直線になっている。一見角が綺麗に見えても上から見てみると依れていたりしているのが多いとか。

    角がこんなに綺麗に出るのは施工業者の腕が良いと。
    富士住建から来た施主宛の満足度調査のアンケートには壁紙施工は満点の5を付けてやったよ。
    大工は4。営業と監督は2か3。

    それ以外に床や壁の当て傷も驚く程少ないとも言われた。

    床のコーティング業者は施工中に傷が付いたとクレームをつけられないように、事前に傷のチェックをして、施主に確認させてから、施工を始めるから。

    富士住建の下請けの壁掛業者が全て上手いのかどうかは分からない。
    多分個人差も有るでしょう。

    ただ言えることは、富士住建の壁紙施工業者が下手くそと云うことでは無いし、回り縁は施工の稚拙さを誤魔化す為でもないと思うよ。

    第一、回り縁つける方が大工は手間だし、そのぶんの材料費も掛かる。

    因みに、回り縁の無かった前の我が家は建売住宅でした。コスト削減で付けてないんだと思う。


  299. 3202 匿名

    ここは保証10年ですが、有料メンテが必要なんですよね。
    有料メンテ後、最長何年まで保証してくれるのですか。
    HPに書いてないので不安です。

    また、防蟻は何年おきにするのでしょうか。
    素人なので自分で手配、点検なんて出来ません。
    やっぱリプロに点検、防蟻して欲しいです。

    あと設備が売りのようですが、HPを見る限り、バリエーションが
    少ないように感じます。
    キッチンや風呂のサイズ変更は標準では出来ないんですよね。
    そこが大手との決定的な違いでしょうか。
    建売よりちょっといいかな、位の印象です。


  300. 3203 匿名

    ここは第一種の換気を付ける事は可能ですか?

  301. 3204 名無しさん

    >>3203 匿名さん
    一種換気は厳しいんじゃないかなぁ
    一種採用してるところって、高気密高断熱をうたってるところ多いし、富士住建は断熱はそこそこだけど、気密は触れてないからあまり力入れてはなさそう。
    できたとしても、コストがかかったら富士住建のメリットが薄れちゃうしな

    一種換気にこだわりがあるなら素直に一条とかにしとけば?

  302. 3205 匿名

    >>3200
    >>一生物の住宅を建てて欲しい!

    って言うけど、保証は最長何年?一生じゃ50年はもって欲しいな~。
    途中建て替える位なら、最初から会社、構造のしっかりした大手がいいや。

  303. 3207 戸建て検討中さん

    富士住建は気密はイマイチなんですね!

  304. 3208 e戸建てファンさん

    率直にいっていまいちなんだろうけど拙宅は全然気にならない
    前の家より断然暖かくて断然静か
    もっとこだわる人は泡断熱するともっと気密性高まる
    ツーバイフォーならさらに倍率ドン
    個人的には在来の家で満足です
    これより気密性上げて建築費高くつくなら絶対今のままでいいな

  305. 3209 入居済の者です

    >>3208 e戸建てファンさん

    我が家はc値1.4でした。高気密とは言えないまでもまあまあです。
    1.0がマンションレベルのようです。

    因みに住林やミサワは5.0。
    気密性に重きを置いてないようです。

    だんねつ君の在来工法ですけど。

  306. 3210 匿名

    >>3201
    今の時代に廻り縁を付けるのは少数派でしょうね。

    廻り縁は床と同じ色にする事が多いけど、あれを付ける事によって
    部屋を見渡した時に視線がそこに止まり、圧迫感が出る。
    ただでさえ240cmの低い天井がますます低く見えますよ。

    ひと昔前の昭和な家には多かったけど、今の人は圧倒的に違和感を感じるでしょう。
    廻り縁が合うとしたら、重厚感のあるアンティーク家具を置くような家かな。

    「廻り縁ダサい」で検索すると、廻り縁を壁紙と同化するよう白くペイントし直したり
    古い家を直す人、結構いますよ。

    何故、富士住建が時代遅れの廻り縁をわざわざ付けるのか理解出来ません。

  307. 3211 e戸建てファンさん

    廻り縁白にすれば目立たなくて違和感ないよ

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  308. 3212 匿名

    >>3209
    住林やミサワの数字のソースはどこから。

  309. 3213 匿名

    廻り縁を白にするくらいなら、元々ない方がスッキリするのでは?

  310. 3214 e戸建てファンさん

    私は廻り縁白くしたので全然気にならないけどトイレがサティスのほうがすごい気になって嫌ですね(笑)

  311. 3215 匿名さん

    さすが富士住建
    気密ですら、スミリンに勝る
    完全フル装備。

  312. 3216 匿名さん

    懐と好みのかね合いでここを請負会社に決めたなら、それでいいじゃない。人それぞれ。

  313. 3217 匿名

    >>3215
    あの数字は嘘だよ。
    信じてるの?

  314. 3222 富士住建で建てました

    [No.2018、2020と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  315. 3224 匿名さん

    打ち合わせで言った言わないは、証拠がなかったらどうしょうもないですね。
    営業さんが問題です。どこのHMのスレでも多かれ少なかれ見受けますが、
    結局は施主の方が構えて用心するしかないのかも。

  316. 3225 匿名

    LVLの構造も不安、選べる設備も限られる、保証アフターは期待できない
    営業も信用できないんじゃ、いいとこないじゃん。
    値段が安いだけ?

  317. 3226 匿名

    ここは積水のスレでも評判になってますね。

  318. 3227 検討者さん

    トイレがTOTOのネオレストですよ!

  319. 3228 匿名

    >>3227
    ゴミ箱も標準だったって喜んでたよね、積水のスレで。
    キッチンメーカーのゴミ箱って安っぽいプラスチックだし、小さすぎない?
    コンランショップあたりでブラバンシアでも買った方がセンスいい。

  320. 3229 匿名さん

    安すぎるとかでなくて、キッチンメーカーのセットになっているから
    扉があって外からは見えないし、大きさもきちんと収まっているからすっきりと
    してこれはこれで良いと思いますけどね。

    これを引き出しとかにする選択もアリとは思うけど、また別料金で
    オプションになるならゴミ箱の方がよほど使い良いと思います。

    ブラバンシア自体は良い商品だと思うけど、大きさは合わないから
    収納できないでしょう?ゴミ箱が見えるのもおしゃれじゃないし。

  321. 3230 匿名さん

    3227さんではないけど、ゴミ箱が付いているから喜んでいるとは
    思いませんけどね。ただ、完全フル装備はゴミ箱まで付いているって意味ですよ。

  322. 3231 匿名

    >>3229
    HMにブラバンシアのゴミ箱が入るように設計すればいいだけ。
    見えるのがイヤなら扉を付けるとかね。

    それに大手でも契約時に言えば、キッチンメーカーのゴミ箱位サービスで付くよ。
    キッチンメーカーの引き出しからゴミ収納に替えるのって
    たかが数万でしょ?

  323. 3232 e戸建てファンさん

    だいたい積水のスレッドでの話はそっちで片づけてくれないですか?
    よその話をマッチポンプで持ち込まれて叩かれても困ります
    そんなところ出張してませんし

  324. 3233 e戸建てファンさん

    今度はゴミ箱?
    手を変え品を変え叩くところ探しに必死ですね

    保証→大手のメンテ契約という名の奴隷搾取契約はご免なので富士住建のシステムで満足です

    防蟻→無加工ホワイトウッドやレッドウッドより大手ウッドワンのLVLのほうが上だと思います
    違うならデータを示してください
    防蟻のチェックぐらいなら民間業者委託でも安くできます
    せいぜい5~10年に1回ぐらい大した出費じゃありません。
    サティスのところは大手なのにシロアリチェックもしてくれないそうですね

    設備→バリエーションが少ないからこそ豪華なんです。
    気に入らないならここで建てないでしょう。
    こんなに良い設備がある建売があるなら教えてください。

    ゴミ箱→大手はゴミ箱くらいつけてくれてもいいですよね。
    大金払っているのに設備がしょぼいのは否めない事実です。

    施主も別に積水より良い家が建てられるなんていってるんじゃありません。
    良い家なんて主観でしかないんです。
    納得いく金額で納得いく家を自分で選択して建ててるので文句つけないでいただけないですかね。
    積水に対抗意識なんて一切持ってません。

  325. 3234 匿名

    そうですね、ここの施主が積水に来ても相手にされないだけです。

  326. 3235 e戸建てファンさん

    私は親戚が積水で建てていて紹介もされて積水で商談してるんですがね
    お払い箱の客のわりには営業は食い下がって値引き提示も受けてるんですよね
    それこそトイレをサティスからネオれストに変更するぐらい余裕でしたでしょうが断りました
    お金を子供にかけたかったからね
    家にお金かける価値観じゃなかっただけだわ残念だね

  327. 3236 匿名

    >>3233
    ある程度パターンが決まった中でのHMなんでしょう。
    それは注文とは言わず「企画型住宅」に近い。

  328. 3237 匿名

    >>3235
    そもそも積水で建てる人は学費も十分用意してますよ。

  329. 3238 e戸建てファンさん

    設備を絞ってコストダウン、顧客の選択肢が狭いなんて大手もやってることだから
    ここは絞って最高級の物を入れてくれるのは合理的でいいじゃないですか
    大手は言うほど選択肢広くないしそもそも高い

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  330. 3239 e戸建てファンさん

    >>3237
    お金なんていくらあってもいいし老後の備えもあるし
    20年後に価値ゼロになる家に金かける価値観じゃないです
    だいたい家だけなら大手より建材も設備も上だし大手を選ぶ理由がまったくなかった
    まあ金持ちとは言いませんがその割には積水もしつこかったですよ
    貧乏客は相手にしないっていうのは積水に対しても失礼だし風評被害だからやめたら?

  331. 3240 匿名

    >>3235
    >>お払い箱の客のわりには営業は食い下がって値引き提示

    そんなの挨拶代わり。
    予算ギリギリで難しい客はいくらでもいます。
    契約前になると、怖くなってローコストに流れます。

  332. 3241 e戸建てファンさん

    実際大手で予算ぎりぎりで無理して建てる人多いので貧乏客だろうが相手にしてると思いますが家のローンで家計圧迫されてかつかつの生活するなんてことになったら不幸ですね
    家は家庭の幸せを生む装置でしかないのに、それが原因で不幸になるのは悲しいことだわ

  333. 3242 匿名

    >>3239
    >>貧乏客は相手にしないっていうのは積水に対しても失礼

    いや、相手にしないだろう。買わないんだから。
    お騒がせ客は大手にとっても迷惑だろう。
    図面や提案までタダで盗む客もいるからね。
    そのままいいとこだけ取って、ローコストで建てるなんて...。

  334. 3243 e戸建てファンさん

    >>3242
    結局買わなかったけど相手にはされたね
    自分も何も勉強したなかったときは積水とかいいなあ程度だったけど勉強してやめようってなったほかも回り始めたくちなので
    真剣に検討して断ったんだからしょうがないでしょ
    図面や提案は参考になったけど一番参考になったのは地場工務店の大工だったかな
    菓子折りもってお礼に行ったよ

  335. 3244 匿名

    >>3241
    実際はそうでもないよ。
    最大手で建てる客は、若くても頭金2000万はザラ。
    年収は最低800万位かな、一般的な数字だよ。

    大手でギリギリで建てる人は実際はそういない。
    皆、余裕はあるよ。

  336. 3245 e戸建てファンさん

    >>3244
    自分の知ってる限りでは無理して大手って人間多かったので
    ショールーム行って話聞いてもゴージャスに金が潤沢なんてタイプ多くなかったように見えたよ
    多くは無理して予算つめて建ててるよ
    ブログ見ても予算で悩んでオプション積まない人のほうがよっぽど多い
    新聞読んでても住宅ローン苦で自殺だの一家離散だのよくある話すぎる
    大手信仰はいい加減やめたら?外出てショールーム行きなよ

  337. 3246 匿名

    >>3243
    やっぱリ最初は積水なんだね。
    積水の営業は大変だわ。
    見込みもないのに相手しなくちゃいけないんだから。
    買う気がないなら早々に退散して欲しいですね。

    バス見や展示場で騒ぐ家族客、結構迷惑だったわ。
    そういうのに限っていつの間にかいなくなる。



  338. 3247 e戸建てファンさん

    だいたい家を建てるときは金持っててもリストラだの健康問題だので経済状況圧迫されて住宅ローン返せなくなるって容易に想定しうるリスクでしょ
    値段が安いってとても大きなメリットだと思うんだけど安くて何が悪いの?
    家庭の幸せを守るべき家が原因で一家心中なんて本末転倒だわ
    そういうリスクマネジメントの方法もあるって認められないのかな?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  339. 3248 匿名

    >>3245
    設備よりも構造が大事と堅実な方だったんでしょうね。

    積水クラスのお客は「住宅ローン苦で自殺だの一家離散」なんて
    無謀なローンは組みません。
    オールキャッシュもザラ、人は見かけで判断しちゃいけないよ。

  340. 3249 匿名

    >>3247
    安くて構造もいいなら、皆が買うよね。
    ここは年間の着工数はいくら?

  341. 3250 e戸建てファンさん

    実際多いしね
    新聞は読んだほうがいいよ
    まともな会社員が自殺って良く聞く話
    構造構造言うけどどこがいいのかデータで示してね
    無加工ホワイトウッドやレッドウッドのどこがよい構造なのかよくわからないんですよ私
    着工数は知らないけどショールーム増えてるらしいから順調なようでなにより
    頑張ってほしいわ

  342. 3251 匿名

    >>3250
    着工数は年間670棟らしい。


  343. 3252 匿名

    >>3250
    LVLはベニアを接着剤で固めただけ。
    木と言うよりは接着剤。
    木造の良さを感じないんだよな。

  344. 3253 名無しさん

    構造→住宅性能表示8項目で最高等級

    十分でしょ

  345. 3254 匿名

    耐震等級2でも建てるHM。
    最高等級ではないよね。
    プランによって変えるのは標準とは言わない。

  346. 3255 e戸建てファンさん

    大手の集成材は接着剤使ってないって初耳ですね
    木造の良さってぼやっとしてて言われてもよくわからないです
    自分は総無垢の家(ボロ家ですが)に生まれ育ったけど今の家で木造の良さが失われたなど思ったこともないので思い込みで語られてもはぁそうですかとしか

  347. 3256 匿名

    年間670棟で次々ショールームをオープン。
    利益出てるの?
    同じローコストのタマホームもCMバンバンやってる割には
    実際の着工数は少ない。

  348. 3257 e戸建てファンさん

    そも大手って耐震等級3絶対なん?
    大手大手と言われてもどこなの?情報交換のはずなので大手だけじゃ何の意味もないからきちんと書いて
    妄想大手を引き合いにだされて比較されてもやり取りするだけ無駄
    耐震等級2でも建ててくれるだけありがたいって人もいたのに、それじゃその人はどこで耐震等級3の家を建ててもらえたのか、その情報こそ有益なのでは

  349. 3258 匿名

    >>3255
    集成材とLVLじゃ、接着剤を使う量が違う。
    そもそもラジアータパインは硬い木ではないから、薄く削って
    接着剤ガチガチで固めるんだろうね。

    それにそんなに良材なら、なぜ使うHMが少ないの?
    ウッドワンの主要取引先、住林でさえ全く使わないよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸