注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1811 匿名さん

    木造だったら省令準耐火構造かどうかも確認すべき。
    火災保険料にも影響する。

  2. 1812 入居済み住民さん

    20年後には家屋の値段なんて0円ですからね。
    鉄骨なんて建てようもんなら解体で何百万もかかる。
    0円になってもいいと割り切って金使う余裕がある人ならどこでも好きなところで建てりゃいいんですよ。
    私は子供に金使いたいし残したいから富士住建って選択肢になりましたよ。

  3. 1813 匿名さん

    >>1812
    ローコストが20年もつのかが問題。
    それまでに残債0にして子供に迷惑かけないように。

  4. 1814 入居済み

    土地は持ってたんで、とくにどこで建てたいとか興味なく、新聞の広告に富士住建のチラシが入ってて近所だったから富士住建にした者です(-_-;)
    あまり富士住建否定されると富士住建で建てた僕は辛いのですが…。
    他のホームメーカーは全く見てませんが、特に問題なくって感じでした。広い風呂は子供が多い我が家ではとても便利。狭い土地だとキツいかなーって感じはしました。
    風呂とキッチンの広さは変えられないので。
    うちは多摩地区で80坪あるから問題なかったけど、都心の狭い土地だと厳しいかなーって気がしました。
    外観は、よっぽどオプション付けないと豪華にならないから、標準だと建て売りと変わらないかなって感じがしたけど、特に気にしない僕です。

  5. 1815 悩み中

    >>1803 まーささん

    契約前は無しでしたか。
    失礼しました、他所ではある程度の説明を受けて検討に入った段階から貰っていなので富士住建は出さないものだと思っていました。

  6. 1816 口コミ知りたいさん

    家がいつまで持つだとか心配するだけ無駄よ。
    俺は老後資金の為、家は格安。あ、ここじゃないよ。アイ◯です。住んで18年ですが外壁メンテ一回やっただけです。もうローンも終わってるし気楽なもんですよ。時期見てマンションに住み替えるか、ここで建て替えようか考え中です。
    ローコストはローコストの良さがありますよ。それを理解せず建てようとしてるなら後々トラブルになります。例えばその家に孫の代まで住まわせようとか考えてるなら宮大工にでも頼まないと無理なわけで笑
    日本のHMなんてどこで建てても30〜40年くらいが限度でしょ。それ以上住むならどこかで大幅なリフォーム必要なんで、それなら安く建て替えたり住み替えるのが良いと思って今に至ります。

  7. 1817 匿名さん

    >>1816
    やっぱ、築20年で建て替えレベルなんですね。

  8. 1818 匿名さん

    >>1816
    一代で2回家を建てる事になる。
    総額いくら?

  9. 1819 戸建て検討中さん

    富士住建でZHE申請されたかたおられますか??

  10. 1820 口コミ知りたいさん

    >1818
    元々土地はあったからアイ◯の時は上物1000万くらいだったかな?富士住建さんだと諸費用入れて2000万かね?地元の工務店だと1500万で建つみたいだから迷ってる。水回りやサッシのグレード考慮すると富士住建に傾き中!

  11. 1821 匿名さん

    >>1820
    断熱性は大事だね。
    2000出せるんならもっと他も見た方がいい。

  12. 1822 口コミ知りたいさん

    >1821
    例えばどこですか?

  13. 1823 匿名

    >>1822 口コミ知りたいさん
    この人は富士住建になぜかちょっかいを出す荒らしです。
    ヘーベルハウス、住友林業等、最も坪単価の高いメーカーしか認めません。
    関係ない話でスレが埋まるので、返信等行わないでください。
    過去スレを参照してください。

  14. 1824 匿名さん

    >>1822
    あえて言いませんが、何社かは住宅展示場に出展してます。
    保証期間もここより長い。

    大手でもセミオーダータイプとかもあるしね。
    営業は最初から出したがらないが、うまくハマれば安くあがる。

  15. 1825 通りがかりさん

    ここだけの話、富士住建はそのコスパの良さで相見積もりをお願いされることが多いらしい。その為他社の営業マンからはかなり毛嫌いされているとのこと。
    知り合いの大工がここの現場も担当してるけど、社員による管理が行き届いていて大手と遜色ないらしい。建材は集成材だけどそれは何処も同じだから気にするなってさ。
    そんな私は三井ホームですが。

  16. 1826 匿名さん

    >>1825
    そりゃ、悪い事は言わないさ。
    その知り合いの大工さん、仕事がなくなっちゃうから。

  17. 1827 通りがかりさん

    てかこの間行ったんですがスウェーデンHは凄いよね。50年保証とか…笑

  18. 1828 口コミ知りたいさん

    >1823さん
    すみません。

  19. 1829 匿名

    >>1828 口コミ知りたいさん
    とんでもありません。ご丁寧にありがとうございます。
    お互い有意義な意見交換ができるようにしていきましょう!
    よろしくお願いいたします。

  20. 1830 入居済み住民さん

    >>1814
    東京の狭い土地で建てました
    風呂は28坪以下(忘れましたので自信なし!)で1坪タイプに変更可です
    それ以上でも2階に持ってくるなら1坪タイプにできたような気がします
    キッチンはそのままですが収納が標準でたくさんついていますので逆に狭い家にうってつけでした
    狭い家でもコンパクトに機能的に建てられて大変満足していますよ(#^.^#)

  21. 1831 戸建て検討中さん

    >>1830 入居済み住民さん
    変更するときいくらくらいかかりました??

  22. 1832 入居済み

    >>1830 入居済み住民さん

    それは良かったです!
    悪意は無かったんです(T_T)

  23. 1833 入居済み住民さん

    >>1831
    1,5坪タイプ→1坪は変更料はかかりませんよ
    28坪以下(繰り返しますが不確かです)だと1.5坪タイプも1坪タイプも無料で選択できました!
    >>1832
    気にしないでください(*^^)v80坪の大きな家素敵だと思います
    土地が狭いのでハウスメーカーは最初は難しいと自分でも思っていました!
    自分なりにいい家が建ちましたので大満足です!

  24. 1834 匿名さん

    言葉の領収書、契約前でも貰えましたよ。
    2x4だと火災保険は在来の半額ほどになるそうです。

  25. 1835 入居半年者


    建物に知識のない者が家を建てる時は、第三者評価機関を使うと安心して家が建てられますよ。
    私は、初期の段階からお願いしたので、富士住建さんとも問題もなく文句のない家が建てられましたよ。
    また、検査項目毎に報告書が来ますが、その内容は満足出来るものでした。

  26. 1836 匿名さん

    皆さん照明は標準内で足りましたか??
    パナソニックのあかりプランを申し込んだらオプションでかなりの数追加になりそうです…

  27. 1837 まーさ

    間取りにもよると思います。
    我が家には1ヶ所縦長の部屋があって標準じゃ足りないかもしれないので
    天井のシーリングと個別のスイッチだけ両サイドに追加して、
    実際に住んでみて暗い感じの度合いで必要な照明を自分で追加購入することにしました。
    あとは、土間収納や勝手口にオプションで追加しました。
    廊下とかは標準の範囲内だと思いますが、
    勝手にスイッチを結構追加したのでこれが安くは無かったと思います。

  28. 1838 匿名さん

    この前ショールームに伺ったのですが、キッチンの収納棚トクラス I型だとかなり収納棚(カップボード的なやつ?)がながいのですが、収納棚だけもう少しコンパクトのやつに変更出来るのでしょうか?

  29. 1839 戸建て検討中さん

    >>1838 匿名さん
    収納棚はオプションで変更可能なはずです。
    I型は私が行ったショールームにはなかったのですが、その他のキッチンには展示品の近くにラミネートしてオプション変更価格がありました。

  30. 1840 通りがかりさん

    >>1816 口コミ知りたいさん
    そういう家にしか住んでないから分からないのでしょうね。老後を心配して格安の家を建てるなんて本末転倒。40年以上住める家を建てるのに宮大工?必要ないですw

  31. 1841 e戸建てファンさん

    >1840
    なーにを今更掘り返してるんだこの人

  32. 1842 匿名

    >>1841 e戸建てファンさん
    単なる荒らしです。
    反応しないでください。

  33. 1843 匿名さん

    1840さんは荒らしではないと思うけど。
    本当の事を言っただけ。

  34. 1844 入居済み住民さん

    >>1836
    やろうと思えば標準内でおさまりましたがあかりプランを申し込んであーでもないこーでもないをやっていましたらオプションもけっこう入れることなりました
    でもここはかけていいオプションだと思います
    センサーライトをトイレや廊下につけたことは大正解で、本当に便利です
    また埋め込みライトや調光できるものなど色々ありますが、照明に凝ると室内の雰囲気全然違います
    標準との差額でしたらたいした金額ではありませんでした

  35. 1845 入居済み

    点検の時期を大幅に越えてるんだけど、連絡もなんもない。

  36. 1846 入居済み住民さん

    はがき来ませんでした?

  37. 1847 土地探し中

    富士住建の営業さん忙しいのか全くお話が進まなくなっちゃいますね。
    他の設計事務所や工務店でここの名前を出すと皆ニヤニヤしだすのは何故なんだろう…

  38. 1848 入居済み

    >>1846 入居済み住民さん

    三ヶ月点検は電話が来て対応してくれました。半年点検はハガキも電話もないです。
    もしかして、半年点検がもともと無くて、次は1年点検ですか?

  39. 1849 富士住建で建てました

    先日引渡しでした。営業、現場監督とのトラブルはありましたが、本当に立派な家が出来てとても満足しています。我が家は金額重視でローコストのわりにハイスペックなところに惹かれ決めました。提案力は諦め、自分でとことん考えました。

  40. 1850 匿名さん

    >>1849 富士住建で建てましたさん

    断熱性はどうですか??
    だんねつくん導入しようか、迷ってまして!!

  41. 1851 富士住建で建てました

    だんねつくん導入しました!
    関東なので、なくても充分ですと言われましたが、、。
    ない場合と比べているわけでないので不明ですが、大工さんはこの家は暖かいですねーとは言っていました。
    40~50万だったので入れたことに後悔はしてないです。

  42. 1852 入居済の者です

    私もだんねつ君入れたよ。
    追加で2階の天井裏にグラスウールも入れたけど、効果はよくわからない。
    2階の寝室は寝るだけなので暖房入れたことない。夜11時頃で10℃位に成ってる。

    ガス温水式の床暖房付けた方、いませんか?
    風呂の追い焚きすると、床暖房スイッチ入れてないのに暖かくなる。
    1か月点検時に部品交換で修理してもらったけど、やっぱり少し温水が床暖房に回ってる感じで少し暖かい。

    他の人はどうなんでしよ?

  43. 1853 入居済み住民さん

    だんねつアンドガス温水式床暖房です
    外の音が聞こえない家だなという印象がすごく強いです
    多分断熱効果もあるんでしょう
    エアコンは基本使ってなくてもすごせてますから

    ガス床暖房でお風呂の追い焚きすると床もあったかくなる?そういうことはないですね
    一度点検してもらったほうがいいのでは?

  44. 1854 失敗さん

    うちは点検は1度しか来ないです。 引き渡し時もほとんど点検しなかったので契約し、工事費払った工事が施工されてないことに気づいて施工依頼したら引き渡しから2年以上経っていらからいわゆる時効を言い渡された。 どう対処すればよいか教えて下さい、。

  45. 1855 入居済み住民さん

    ここで契約書の一部と未施工の部位アップしてみてほしい
    この掲示板でここまで書いちゃったらもう富士住建に特定されてるから問題ないでしょ?
    契約書の一部なら富士住建以外の人には個人特定はできないですから大丈夫でしょう
    どう対処すればいいかってアドバイス求めるのはそれからですよ

  46. 1856 匿名さん

    1854さん、アップは止めた方が良いと思います。
    まずは、《住まいるダイアル》とかの、住宅紛争処理支援センターにご相談されてみてはいかがですか?

    https://www.chord.or.jp/

  47. 1857 匿名さん

    あらら、だから中小は怖いね。
    経営状態、大丈夫かな?

  48. 1858 入居済み住民さん

    (またニセ入居者と嵐の自作自演か…)

  49. 1859 匿名さん

    >>1858
    勘違いだね。
    認めたくないんだろうけど、これが現実。

  50. 1860 通りがかりさん

    定期的に荒れる板

  51. 1861 入居済み住民さん

    事実として我が家はきちんと定められた時期に点検のハガキも来ましたしちゃんと点検をしてもらえています
    調整なども快く引き受けてもらい、アフターに一切不満はないので本当のことなのかな?と思ってしまいますね…
    聞いた話ですがアフターは一か所のみでまとめてやっていてどの営業所で建てた場合でも同じところが対応しているそうです
    我が家ではあんなに対応がよかったのによその家ではそんなに対応が悪いのか?本当かな?

    契約書、一部でいいから拝見したいですね
    富士住建アンチの荒らしが常駐しているスレでもあり施主ならおわかりでしょうが部分的にアップロードしたところで個人情報が特定できるような作りの契約書ではありません
    アップロードするデメリットは一切ないはずです
    ここでアドバイスを求めるならなおさらアップロードして本当に施主か証明するべきでしょう
    それができないなら施主であることに大いに疑問を抱きます、少なくとも私は

    施主の証明を求められた>>1854があわてて>>1856で火消しを行った
    そうとしか今のところ私には思えませんね
    上述通り契約書をアップロードするデメリットなどないのですから
    違うなら反証をお願いします

  52. 1862 匿名さん

    1856です。1854さんがお困りのようですので参考になればと書き込みました。
    まずは無料で相談できる機関があるのですから、利用されて解決すればとの思いです。

    アップロードするデメリットがないと仰いますが、プロの方に相談するのが一番早く確実な筈。
    1861さんは入居済みの施主さんだそうですが、失礼ですけど素人の方ですよね。

  53. 1863 入居済み住民さん

    まあプロに聞くならそれでいいんじゃあないですか
    めでたしめでたし
    はい次

  54. 1864 匿名さん

    ちょっとマイナスの事を書かれるとすぐ追い出しにかかるね。

  55. 1865 入居済み住民さん

    明らかにニセ施主がマイナス情報書いて評判落とそうとして暗躍してるからしょうがないんじゃないですか
    駐車場とか明らかに施主じゃないってバレバレだったしな
    それだけ富士住建が脅威なビルダーが多いってことかと思っていますけど
    それかここで建てられない人の嫉妬かな
    いずれにせよ富士住建がいいビルダーの証拠ってことです
    逆宣伝になってることに気づいてないのかしら

  56. 1866 匿名さん

    >>1865
    何でこんなところで妬む?笑っちゃうな。
    完全な自己満足。(笑)

  57. 1867 匿名さん

    >>1865
    つ~か、ここより安いところってあるの?

  58. 1868 匿名さん

    [個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  59. 1869 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  60. 1870 名無しさん

    久しぶりに見たらまた大変ですね。。
    スレの最初にも書いてある通り、誹謗中傷は削除対象となります。
    どこも相手にしないとか、ローコストだから構造もダメだとか、
    施主に対して煽るような、バカにするような発言も散見されます。
    表現の仕方によっては、誹謗中傷に当たると思います。
    明らかに対応が悪いクソメーカーなら、すでに潰れているでしょう。
    しかし、ショールームも複数あり、着実に実績を積んでいるのですから、
    どのようなメーカーか、これから検討される方は、
    良い印象の書き込みのある方の情報がどの程度信頼出来るか、
    逆にマイナスの情報が本当に真実なのか、
    自ずと判断出来るかと思います。
    建築後もこのような場で書き込みをされるかたは、
    相当家に思い入れがあり、かつそれなりに満足した物、
    だこらこそたんさんの方に進めたいんだと思います。
    私も満足した1人です。
    有益な情報を求める方に反応を、
    荒らしや誹謗中傷はどんなにムカついても無視しましょう!

  61. 1871 匿名さん

    ホームページ見たけど、やっぱり...って感じ。
    何で構造の説明がないんだろ。
    簡単な絵があったけど、あれじゃ2階の足音が1階に響かない?

    住林と積水のシャーウッドしか見た事ないから
    びっくりしたよ。



  62. 1872 通りがかりさん

    HPの内容が本当なら、シャーウッドよりは良さそう。
    住林は知らんが。

  63. 1873 匿名さん

    >>1872
    やっぱ、値段相応だよ、何でもそうだけど。

  64. 1874 匿名さん

    >>1872
    シャーウッドで建てたかったの?

  65. 1875 匿名さん

    富士住建のチラシ、たまに新聞の間に入ってますね。
    値段が安くて設備も結構良さそうで値段が安い。
    家族が興味津々、ショールームへ行きたいと言い出した。

    だけど、1871さんの仰るように構造についての説明が全くない。
    普通は工法やどんな材料を使ってるのかだけでも書いてあるはずなのに。

    一体どんな材料なのか、どなたか説明していただけませんか?

    更に、このスレの上に、対応工法: 木造軸組 2×4 2×6 とあるけど、
    実際の施主さん、どの工法を選ばれたのですか?




  66. 1876 匿名さん

    連投すみません。工法はやはり色々選べるようですね。材料も檜の4寸。

    http://www.fujijuken.co.jp/about/koho.html
    http://www.fujijuken.co.jp/about/tech.html

    1872さんではないですが、シャーウッドや住友よりも良さそう。

  67. 1877 まーさ

    >>1875 匿名さん
    私は在来で建てました。
    在来でも檜とLVLがあり、檜は値段が違うはずです。
    ただ、檜で建てる人は少ないと思いますよ。
    正確な名称は知りませんが、
    2×4も一般的な建築材料を使っていると思います。
    あと、ショールームに実際に構造を組んだ一部が展示されているので、
    詳しい方が見ればどういうものかわかると思います。

  68. 1878 まーさ

    >>1876 匿名さん
    すみません、在来というか、正確には木造軸組の方です。



  69. 1879 匿名さん

    まーさ さま、アドバイス有難うございます。
    チラシではすごく安い値段で出ていましたが、やはり工法や材料により
    かなり値段にも幅があるのかもしれないですね。
    やはり一度行って相談してみます。有難うございました。

  70. 1880 まーさ

    >>1879匿名さん
    坪単価は、檜でなければ延床40坪で50万円程度になると考えれば
    大きくは外れないのではないかと思います。つまり40坪で2000万円の家です。
    30坪なら単価も上がるだろうし、50坪なら下がるかなと。
    これに諸費用やらオプションでどの程度まで上がるかです。
    ちなみに契約後1畳分1階の面積が増加しましたが、なんと金額は変わりませんでした。
    ショールームには玄関・収納・床材・窓・トイレ・キッチン・洗面・浴室・建具等
    ほとんど全ての見本(現物)があるので、見学するのは楽しかったです!
    富士住建に限らず、ご自分にあった家が見つかりますよう、お祈りしております。

  71. 1881 匿名さん

    まーさ さま、1879です。詳しく教えていただきまして、有難うございます。

    チラシで見たキッチンや浴室の設備だけでも結構良いものが入っていると思いました。それぞれどの設備もそうですが、大手HMで1.5坪の風呂とかですと結構アップしてしまいます。40坪で2000万円ですとかなり割安ですね。大手HMのほぼ半額ですのでかなり余裕で、夢がまた膨らんでしまいます(笑)家族の都合次第ですが、今度の週末に行ってみたいと思います。有難うございました。

  72. 1882 検討者さん


    社員ではなく、
    外部の建築家も利用できて
    しかも、ミリ単位で
    間取りが自由にできるのでいいです。

    ただ、工事に不安なブログやクチコミが
    あるので、オーナーさん勧めの
    さくら事務所のチェックを
    担当には内緒で入れる予定です。
    https://www.sakurajimusyo.com/

    内緒がポイントですって。
    言ってました。

  73. 1883 入居済み住民さん

    ヒノキは悩んだけどやめました
    決めてはLVLはシロアリ対策の処理材を使ってくれるというところ
    後は総ヒノキの家は家鳴りが激しくベキベキ音がして日々割れてる?のが怖かったというのも大きいです

  74. 1884 入居済の者です

    材木を桧4寸柱に変更すると、坪単価35000円アップです。
    私も悩みましたがLVLにしました。

    表示の坪単価が安いので大きめの家を建てる事が出来ました。43.5坪。

    実際には、
    大型のボウウインドゥ等窓サッシの変更や階段の変更、内装にも拘ったのでオプションが多額に成って当初予算は遥かにオーバーしてしまいますたが、それでも大手HMよりはかなりリーズナブルだと思います。

    見に来られた方は、中に入られると皆さん驚きますけど。

    外構工事は予想外に費用が掛かるし、保険や床のコーティング、家具や家電類の購入等に資金を回せますよ。

    出来上がった家は、内外装とも綺麗な仕上がりで、当て傷も殆ど無かったです。職人に依るかも知れませんが、。
    結露もなく、広々としていて快適ですし、家内共々満足しています。
    お得感が有ると思いますよ。

    他社も含めて、時間を掛けて、比較検討することをお勧めします。




  75. 1885 入居済み

    大きな風呂は子供がいる我が家では、まとめて入ってもスペースがあるのでかなり重宝しています。
    友人宅で普通の風呂を見るとほんとに狭く感じてしまい圧迫感があるくらいです(笑)
    一人で入るときも、ゆっくり大画面のテレビを見ながら入れるので良いですね。
    風呂に浸かるなんて、今までほんとに無かったので…。

  76. 1886 まーさ

    >>1885 入居済みさん
    私も今まで、特に独身の時あまりお風呂って重要な空間ではなかったんですけど、
    子供がいるとあのサイズは良いですよね。
    足湯の腰掛けにおもちゃ置いてあそんでしまうので、かなり長湯になりました。。


  77. 1887 匿名さん

    外観を白と黒で和風っぽくしたいのですが、標準のサイディングでおすすめがありましたら知りたいです。お願いします。

  78. 1888 まーさ

    >>1887匿名さん
    おススメといっても人によって捕らえ方が違ってしまうので、
    難しいのではないでしょうか。
    富士住建のショールームか、
    行けるのであればニチハのショールームに行ったほうが
    実物があるので良いのではないかと思います。
    ニチハのホームページから和風のサンプルも見れますよ。
    http://kabesite.com/

    私はニチハまで行っていないのでわかりませんが、
    ニチハなら全実物とそれを使った見本も豊富にあるんじゃないでしょうか。

    参考までに、我が家は和風ではないのですが、セルクレール(白)をメインで使ってます。
    白くて明るい家にしたかったのですが、真っ白の外壁って意外に少ないので、結構目立ちます。

  79. 1889 匿名さん

    >>1888 まーささん

    早速のご返答ありがとうございます。やはりニチハのショールームが確実ですよね。
    私はできるだけオプションを使わず、和モダンなイメージで外観を考えているところです。

  80. 1890 入居済の者です

    >>1889 匿名さん

    日本橋のニチハのショールームで相談すると良いです。
    すごく親切に教えてくれます。
    サンプルも富士住建のものより少し大きめのですし、実際に張った壁面が沢山あるので参考になります。

  81. 1891 入居済の者です

    富士住建で建てた皆さんはC値(気密性能)についての検査結果の報告書を貰いましたか?

    家は1.4となってました。

    だんねつ君仕様でこの数値が良いのかどうなのか⁉
    他の方はどうなんでしよ?

  82. 1892 まーさ

    >>1891入居済の者ですさん
    C値の検査結果報告書って、別途依頼するんでしょうか?
    確認してみようと思って色々と資料を見ましたが、どこに書いてあるのかわからなくて。。
    だんねつ君仕様じゃない場合は検査しないんですかね。。

  83. 1893 入居済み

    外壁は黒だと夏場はかなり暑くなるそうです。
    やはり黒は吸収してしまうからだとか。
    僕は白にしましたが、友人宅は黒にしてとんでもなく暑かったみたいです。

  84. 1894 入居済の者です

    >>1892 まーささん

    検査することも知らされていなかったので、引き渡しの時に、取説や登記書類等と一緒に渡されて、びっくりしました。

    2を下回っているのでokですと言われたけれど、何だか微妙な値でしょ?

    特別依頼もしてませんし、別にお金も払ってないです。

  85. 1895 入居済の者です

    >>1892 まーささん

    引き渡しの時に、取説や登記書類等と一緒に渡されて、びっくりしました。

    特別依頼もしてませんし、お金も払ってないです。

    2を下回っているので、大丈夫ですと言われたけど、何だか微妙な値でしょ‼

    エコモコという会社の検査証明書でした。

  86. 1896 まーさ

    >>1895 入居済の者ですさん
    ありがとうございます!
    だんねつ君仕様だとやってもらえるのかもしれませんね。
    私はもらっていないと思います。。

  87. 1897 クレープ食べたいな

    富士住建で契約しなかったけど、土地探しから申し込み、50万振込ましたが土地も親身には探して貰えずずっとほったらかし状態が続き申し込み金を返却するようにこちらから電話しました。普通ならどうしますか?の一言くらいは客に連絡するのにしない、申し込み金返却も手数料引かれるし何だか良くない会社だなと思いました。
    イベントに行きましたが私達は何のために来たのかってくらいの態度をされました。
    設備品などに魅力感じていましたが残念です。

  88. 1898 土地探し中

    >1897さん

    ウチも同じような状況でした。ただ丁寧な対応でしたけど。なかなか予算と希望の土地が合わず見つからなかったので向こうも諦めてたかもしれませんが…
    今、設計事務所で土地探し手伝ってもらってますが、預け金も手付金もないですしあの50万はなんだったんだろうという感じです。手間賃取るでもなくお金を預けて手数料だけかかるって、誰得システム笑
    土地が決まってる人だとかはここはいいと思いました。住設なんかはとてもハマってたので惜しい気持ちです。

  89. 1899 クレープ食べたいな

    >>1898 土地探し中さん
    同じような状況だったのですね。
    私は土地を持っている事が前提と初めから言われていたのでなかなか話も先に進まなかったので、手付金を支払い土地探しを依頼しましたが本当無駄なシステムだと思いました。


    土地から探している人の方が多いのに手付金支払っても対応が悪いと客も限られた人しかいないのかなと思いました。
    私は今別のメーカーで土地探ししてもらいましたが同じく手付金は支払わず無償で探してくれましたよ。本当がっかりです、、、

  90. 1900 名無しさん

    ここの良い所は標準設備だけ
    釣られて行くと後悔します

  91. 1901 入居済み住民さん

    そう?基礎の厚みやコーナーハンチングや瓦葺きやシロアリをよせつけない木材に最上位クラスのサイディングとか色々地味に建物自体も金かけてると思うよ
    少なくとも建売りなんかとは雲泥の差
    設備だけじゃ契約しなかった

  92. 1902 入居済の者です

    長期優良住宅の認定取得しておいて良かった。
    ローン組まなければ固定資産税の優遇(2年間長い)位の説明受けていたけど、故郷納税で寄付金控除を受ける為に、確定申告したら60万円も所得税帰ってくる事が判明した。

    長期優良住宅に対応する費用の計算式があって、平米当たり43800円の計算でなので600万円以上
    になる。それの10%が控除対象。

    ボーナス頂きましたみたいなもん。

    国税庁のホームページから申告書簡単に作れますから、長期優良住宅取られたかたは是非やられることをお勧めします。

  93. 1903 評判気になるさん

    富士住建で家を建てようと思ってたんですけど、ここ見るとあんまり評判良くないんですかね?チラシ見るとかなり魅力あったんですが…

  94. 1904 通りがかりさん

    >>1903評判気になるさん
    過去スレもちゃんと確認されていますか?
    坪単価が安いからローコストメーカーは駄目とたたく人、
    設備だけで売っていて構造は駄目だと言う人もいれば、
    実際建てた方は概ね満足している印象も受けます。
    完全フル装備の家がコンセプトなので、チラシの内容(装備)は大変魅力的です。
    実際の建築現場を見たことは無いし、住んだことも無いけどダメだとたたく人、
    実際に建てた人(もしかしたら営業なのかもしれませんが)、
    どちらの意見を信じるかはあなた次第です。

  95. 1905 名無しさん

    今時どこのローコストで建てても20年は持ちますよ。その先は実際20年経って見ないと分からない。富士住建が言っているように家を最終目標としないってのが大切と思います。
    後、上物で悩むより土地選びが全てですよ。

  96. 1906 入居済み住民さん

    ガチで問題がある家を建てられたら写真付きでガンガン批判ブログが書かれると思うんですよ
    ここだっていっぱいそういうトピックが上がるはず
    一生ものの買い物なんだからまあいっかじゃ済まされないと思います
    それがほとんど見られないんだから施主が満足しているってなによりの証拠だと思います
    自分もおおむね満足はしています…が、工事監督の対応は相当不満でした
    そういうのがあって手放しではおすすめできないのが残念です

  97. 1907 入居済み

    >>1906 入居済み住民さん
    その監督、タバコ臭くなかった?

  98. 1908 戸建て検討中さん

    富士住建は、家が建ってから5段階評価で施主が、アンケートを書きます。そのアンケートは、検査官が、取りに来て、郵送ではなく、竹田社長に直に渡します。
    施主が、遠慮して4とか、つけると、竹田社長が、この施主さんは、なんで満足させられなかったか、確認してこいと、言うそうです。

    煙草

  99. 1909 戸建て検討中さん

    煙草続きね 富士住建では、アイコスがこんなに流行る前に配ったそうです。
    ジン

  100. 1910 入居済の者です

    アンケート出したら、工事部のk部長が満足しなかった点についてアンケートの写を持って確認に来ましたよ。

    良い点は棟梁の腕とクロス屋の腕。仕上がりがとても綺麗。
    建て替えなので、前に住んでいた建売住宅宅とは雲泥の差。

    悪い点は営業に提案力がない事と現場監督と棟梁との意思疎通が今一で何度かやり直しが生じたことかなぁ。

    家には満足してるよ。設備も使いやすいし、快適だよ。

  101. 1911 入居半年者

    NO.1910さんが言われるように、悪い点は営業に提案力がない事と横の連絡が悪いことです。
    しかし、検査会社を入れておけば、さすがにプロの仕事をしますよ。この会社は、建築能力は非常
    に高いので、後は、こちらが尻をうまく叩けば、希望通りの結果を出してくれますよ。少なくても
    依頼した千葉支店は、人に自慢出来る家を作ってくれましたよ。

  102. 1912 入居済み住民さん

    1907さん、たばこの臭いは気になりませんでした
    その監督辞めたそうですがね
    辞めたからといってそういう監督を使ってたというのは残念なことなんですが

  103. 1913 ジンです。

    富士住建は、年間約700棟 関東一円に、21のショールーム(営業所)のハウスメーカーです。完全フル装備富士住建って、どんなハウスメーカーか、調べて、他と比べて、納得して決めてください。
    みなさんのブログを読んだりするのも参照になりますよ。

    ジン

  104. 1914 検討者さん

    富士住建の平屋約30坪で検討中なのですが総額(税込や諸費用等を含む総工費)1900万くらいで建てられるのでしょうか?
    ご存知の方いらっしゃいましたら参考にさせていただきたいです。

  105. 1915 匿名さん

    HIRARIですか?
    >富士住建の平屋住宅。優雅な時間を過ごすあなたスタイルの住空間を提案 (坪単価52.4万円~)

    全部標準仕様で坪単価52.4万円x30坪=1,572万円
    328万円で、付帯費と税金その他ですか・・・

  106. 1916 まーさ

    >>1914検討者さん
    平屋を建てていないのでハッキリとした答えはありませんが、
    坪単価52万円からだとすると、2階建てに比べるとかなり割高ですね。
    私は2階建て建坪約20坪(延床39.5坪)で坪単価50万円くらいでした。
    チラシを見ても約30坪で本体価格が1914.5万円+税なので、
    間取りにもよると思いますが、かなり厳しいのではないでしょうか。

  107. 1917 購入経験者さん

    2年点検の往復はがきが届き、第1希望日から第3希望日まで記入して返信したが、既に第2希望の日にちになるというのに、一向に連絡がありません。
    1年点検の時もそうでしたが、報告・連絡・相談がまともに出来ない社員が多すぎです。
    この会社を選んだことに、つくづく後悔をしております・・・。

  108. 1918 匿名さん

    やっぱり、ローコストはアフターがいまいちかな。
    値段の差はこういう所に出るのかな。

  109. 1919 入居済み

    たしかに、ローコストでも報連相ができる企業って安心感ありますよね。
    僕は言い訳されたら、すぐ本社に電話しちゃいますね。
    それが一番の特効薬。

  110. 1920 匿名さん

    >>1919
    本社に電話してもすぐ動かない場合は?

  111. 1921 入居済み住民さん

    まあ大手はアフターでも大金取ってアフター商法するわけなのでそのへんはちょっぴり割り引いてあげて
    富士はアフターはサービスいいしもうけるつもりがないなって金額なのでそこはいいところだと思うよ
    たしかにいつも忙しそうで人員足りてないんだなって感じはあるので手放しにはほめない
    来たらちゃんとやってくれるよ

  112. 1922 入居済み

    以前、初めて点検してもらいました。
    今は、壁紙が剥がれそうになったり、隙間ができたりしてるんですが直してくれますか?

  113. 1923 匿名さん

    週末展示場へ行ってきました。確かに良い設備が入っていて、目を見張ってしまいました。
    でも、後から冷静になって良く良く検討してみますと我家には少々無理かなと思う点がいくつか。
    少しでも検討されていらっしゃる方に、ご参考になるかと思いますのでここに書きますね。

    まずは風呂。1.5坪で大きくてゆったりしてるから、小さな子供がいれば一緒に入れると思う。だけど我が家のように大人だけだと広すぎて掃除が大変。営業さんは介護になった時にもと仰っしゃるけど、広すぎる風呂桶は溺れてしまうかも(笑)テレビも付いていて、子供がいればTVを見ながら大人しく入っているのかも。でも、年寄りには長風呂はのぼせてむしろ危ない(笑)おまけに敷地が狭いから、1.5取られるのはちょっと厳しい。1坪でも充分と思うし、その分収納にしたいけど他には選べないらしい。

    キッチン。トクラスとクリナップでそれぞれI型とラウンド型と4つある。営業さんの一番のお薦めはトクラスの製品で一見ドルチェのようなラウンド型の真紅色の商品。大きくてシンクの対面で食事もできる。大きなお揃いの食器棚も付いていてこれだけあればお洒落だし、表面は人工大理石だそうできれいで正に完璧な素敵なキッチン。ただ、大きくて狭い我が家ではこれも痛い(笑)

    内装ドアは全部無垢。建て付けが悪くなったら無料でアフターに来てくれるらしい。(ホントかな?)目隠しルーバーの付いたクローゼットのドアも素敵な感じだし、大きな鏡の付いた玄関のシューズボックスも塗装された無垢材とか。なかなか良さそう。

    太陽光は付いてる、けど床暖房とかエコキュートはない。

    屋根材は瓦やスレートの中からどれでも選択可能。外壁はサイディングのみ。タイルやガルバや塗装もできるかもしれないけど高額になる。

    結論的には、あらかじめ用意されている仕様の中から選ぶだけで建てるなら良いのかなと。キッチンや風呂は富士住建仕様のようですが、確かに目を引くような大きくて豪華さのある商品に思えます。エアコンやカーテンも照明も全部コミコミで、基本的に何も変えなければ最初の値段だけど、何か要らないと取ってもその分の金額は全く減らないし、代わりに何か付ければその分高額になるらしいです。

    構造体は3種類の中から選択。間取りは営業さんが作るらしいです。

  114. 1924 名無しさん

    間取りは営業ってのが一番ひっかかって結局辞めました。きちんとした設計士、建築士にやってもらった方が土地の良さを活かせますよ

  115. 1925 入居済みさん [男性 40代]

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  116. 1926 入居済み住民さん

    うちも狭い敷地で富士住建にしてます。
    狭いので1坪風呂を選べました。
    広い人は2階に風呂を持ってくるなら1坪OKだそうです。
    キッチンはむしろ大きくて対面でテーブル代わりになるのでリビングにテーブルを導入せずによくて助かりました。
    その分狭い敷地を活用できるので我が家にはぴったりでした。
    大きなキッチンが部屋のアクセントになるのもいい感じです。
    確かに間取りの提案は弱かった。
    他のハウスメーカーを回っていい提案を受けていましたのでそれを持って行って建ててもらってとてもいい感じに仕上がりましたので
    よそも回ってみることをおすすめします。
    富士住建の提案は全然ダメでした。
    それでよそのほうが富士住建よりいいなと思えばそこで契約してしまってもいいわけで
    いずれにせよハウスメーカーは沢山回って勉強させてもらうほうがいいと思います。

  117. 1927 入居済みさん [男性 40代]

    完全フル装備という表現はキャッチー過ぎですが、確かに付いていることは付いてる。でもスーツで例えるならセミオーダースーツなんですよね。
    で、採寸する人が素人っぽい。という感じ。
    デザイン・間取りは実用重視に決めていたので、追加がかかると分かった瞬間に諦めました。ここが最初の分かれ目ですよね。

    主要設備もこだわりがなかったので選ぶだけ。
    建てた今ならあーしたかった、こーしたかったと言えますが、
    選ぶだけでも結構大変でした。

    風呂も1.5坪!でかすぎる!と思ったものの、子供と入ること優先と、建売やマンションではありえないサイズで家を建てた納得感。
    気になる水道代は節水トイレと食洗機のおかげでマンション時代とトントン。
    乾燥機能を使えば、1年経ってもカビが生えず、風呂掃除も圧迫感がなくむしろ前向きな感じで使えています。
    ただ、1.25坪で良いような気もしますがね。

    キッチンはトクラスショールームに行って、富士住建仕様を見てもらったら、標準仕様が相当良いそうで驚かれていました。ピアノ塗装は私はお洒落とは感じていませんが、人工大理石の天板・流しは水はねの音もなくなかなか使い勝手が良いです。トクラスのは他メーカーより厚いのでデメリットも少ないようです。ステンレスにありがちなくすみ・水垢がつかないのが良いです。

    使いたい設備や構造にこだわりがあるなら止めた方がいいです。
    建具の追加でも反映させるのに結構労力要りましたし。

    使っている建材・設備・構造は全て一定水準以上と思えるメーカーを採用しており、変にオリジナルを採用していないので逆に安心であったこと、
    値引きをしないルールをメリットと感じました。
    (他のハウスメーカー建てた友人達の値引き話を聞いたら何でもありで、2~3百万は平気で値引くし、○○をタダで付けてもらったとか聞くと、そこに労力を割く余裕もないしなぁと)

  118. 1928 匿名さん

    色々良い点はあることは認めますが、要らないと思う設備をなくしたら、その分少しでも返金してもらえるとすっきりすると思います。アレもコレも要らないのに金額は変わらないから、結局使わないのにそのままというのもなんだかなあ、と。

  119. 1929 入居済の者です

    >>1928 匿名さん

    やっぱりある程度の建延面積の家でないとあのお風呂とキッチンは厳しいと思います。

    特に風呂は間取り考えるのに苦労しました。
    トイレや玄関が希望の大きさに出来なかったです。


  120. 1930 匿名さん

    エッ、1級建築士が設計するんじゃないんだ。
    あり得ないと思う。
    耐震等級3、ちゃんと取れているんかな~?

  121. 1931 入居済み住民さん

    >>1928
    一定の数仕入れるのが条件で一流メーカーの建材を安く仕入れることができるそうなのでれを減らしたら安くしろって単純な問題ではないのだと思います。
    気持ちはわかりますが。
    おいしいとこどりはできないってことですね。
    それで合わなければよそ行けばいいと思うし星の数ほどハウスメーカーはありますから
    合うところで契約すればいいんですよ。
    耐震等級とかそのへんはどっか外部の設計事務所にに外注に出してるから問題ないと思います。
    ちなみに住友も積水も設計一級建築士じゃなかったですよ。

  122. 1932 匿名さん

    >>1931
    >>ちなみに住友も積水も設計一級建築士じゃなかったですよ。

    住林、積水クラスはちゃんと一級建築士が設計する。
    間違った事を書いてはいけない。

    それにココは耐震等級がプランによって違うんだってね。
    と言う事は耐震等級1もあるって事かな?

  123. 1933 入居済み住民さん

    間違った事を書いてはいけないって…実際うちはそうだったんですけど…なにこの人…
    二級建築士だったり資格がなかったりでしたよ。
    うちは耐震等級3だったんですが富士住建でプランとか追加料金とか払ってません…

  124. 1934 匿名さん

    >1930さん

    打ち合わせの時には営業さんが間取り図を作成するみたいです。契約してからはその間取りを基にして、設計士さんが設計すると聞きました。設計はもちろん有資格者の方で、普通に全部耐震等級3らしいです。

    >1932さん
    >それにココは耐震等級がプランによって違うんだってね。

    それはどなたからの情報でしょうか?型式認定ですので耐震等級は全部3です。長期優良住宅ももちろん申請できるそうですよ。

  125. 1935 匿名さん

    >>1933
    住林や積水は冷やかし客が多いんだよ。
    だから、最初から一級建築士は出てこない。

    営業がたたき台やラフプランとして手書き図面を書いて
    値段を伝えて、まず予算が足りない人を諦めさせるのさ。

    1級建築士が出てくるのは、予算がOKの人のみ。

    1933さんは住林に10万払ったのかな?
    払わないと1級建築士は出てこないよ。

  126. 1936 匿名さん

    >>1934
    富士住建HPに堂々と出てるよ。
    プランによって耐震等級は変わるって。
    知らないで建てたの?

  127. 1937 匿名さん

    大手ハウスメーカーの仕様よりも、全体的に細かい所までグレードの高い良いものを使っていると思います。限られた選択肢の中で選ぶしかないけど、それはどこのハウスメーカーでも同じ。いくつかしかない選択肢の中だけで、そのまま変更もなければかなりお得な感じです。それこそ大手との差額が外壁、工法、それにアフターとかかもしれないけど、標準仕様で長期優良住宅や性能評価も付けられて性能評価は耐震性3など8項目で最高等級、それでも値段は1000万円以上は違うのだから納得価格には違いないと思います。

  128. 1938 匿名さん

    1936さん、しつこいですね。客が富士住建に普通に希望の間取りをお願いして設計して建てて貰えば耐震等級3になりますよ。それでもこだわりの客が何かどうしてもと無理を言えば、耐震等級1でも2でもどんな家でも造るでしょう。それはどこのハウスメーカーでも同じですよ。プランによってという意味は、そういうことですよ。

  129. 1939 匿名さん

    >>1938
    最大手HMは耐震等級1や2は会社が認めないよ。

    ココはプランによって性能評価も変わるって堂々とHPに出てるね。

  130. 1940 入居済み住民さん

    建ててないアンチがHPだけ見て叩きたいだけですね。
    事実としてうちは一銭の追加費用も払ってないけど耐震等級3です。
    もしかしたら吹き抜けもっと大きくとか要望したら耐震等級落ちてたかもしれませんけどそれは客の要望でそうしたんだからかまわない話でしょ。

  131. 1941 入居済み住民さん

    自分は大手でやってるようななんとか工法とかには割と懐疑的です。
    まあ工夫してるんだろうな~っていうのはわかるんですが耐震等級っていうわかりやすい国の尺度があるわけでそれ満たせばどんな工法でも大して変わらんのじゃね?と思ってしまう。
    住宅設備はともかく建材だって標準だと大したもの使ってませんよねえ。
    スレート屋根材とか防あり加工なしホワイトウッドとか。
    安い建材をきらびやかな宣伝と大手の看板で高く売ってるんじゃとハウスメーカーめぐりしているときにしみじみ感じました!

  132. 1942 匿名さん

    HPの小さな文字もちゃんとチェックした方がいいよ。
    建てた後からじゃ、どうにもならない。
    あと、契約書もね。

  133. 1943 入居済み

    >>1934 匿名さん
    耐震等級は希望を言えば3にできるはずです。
    その代わり制約ができる壁があるかもしれませんが、
    瓦とか選択していて何も言わなければ、耐震等級は2くらいになっていることが多いんじゃないでしょうか?

    間取りも違えばプランにもよって多少変わると思います。
    耐震等級1にはさすがに建売じゃないんだしならないと思いますよ。
    ちなみに長期優良申請は耐震等級2でできますが。

  134. 1944 入居住み

    自分の場合は何も言わずに間取りを作っていたら耐震等級2になりましたよ。

  135. 1945 匿名さん

    1941さん、私も同じに感じました。大手のHMは有名だから客は見えない安心感を持つだけなのだと思います。富士住建は総額が安くてローコストの部類だから安かろう悪かろうと先入観で決めつけるよりも、客はどんな部材を使っているのかを実際に内容をじっくりと比較検討するべきだと思いました。

    我が家ではずっと大手HMを検討していたのでよく分かりますが、大手HMの建物よりも良い部材や仕様なのには驚きます。それらの一つ一つをもし大手HMで実際にオプションで使ってもらったら、ものすごく高額になってしまいます。原価を考えれば良い物でもその差額は大したことはないのですが、大手HMでの標準仕様はショボいですし、オプションができる範囲も実際にはそんなにないです。展示場で実際に見たときに、富士住建の方が良い物だなと家族も驚いていました。如何に大手は暴利を貪っているのか腹が立つほどです。広告や会社の規模からの先入観に惑わされずに、客は賢くならなくてはいけないですね。

  136. 1946 匿名さん

    >1939

    仰っている大手はどこのHMを指しているのか知らないけど、認めますよ。
    客がどうしてもと言えば造ってくれるものです。それはどこのHMでも同じ、ここも同じです。
    それにここは大手HMを話題にするよりも、富士住建の情報交換の場ですからスレ違いは止めましょう。

  137. 1947 匿名さん

    高くても構造、安心を取るか(大手HM)
    見た目の内装で誤魔化されるかの違いかな。

  138. 1948 匿名さん

    等級が低いと、築年数が経った時、何かと不具合があるかも。
    知り合いの家は某工務店だが、築浅で窓の開け締めが硬くなった。
    等級2だった。

  139. 1949 入居済み住民さん

    耐震等級を高くするには壁を入れたり窓を減らしたりしないといけないって制約があるんですよね。
    その分理想の間取りにできなかったりする。
    でも客が間取り優先で耐震等級犠牲にするっていうならそれでもいいはずです。
    大手とやらは客の細かい注文にもこたえられないんですね~。
    全然オーダーメイドじゃなくないですか、それ。

  140. 1950 匿名さん

    1948さん、窓の開け閉めの不具合と等級とは全く関係ないですよ。
    どんなに高い等級でも、どんなに高額な家でも、工務店でもHMでも、起こり得る事。
    それは施工の不具合、現場のミス、職人さんの腕のなさ、等からでしょうかね。

  141. 1951 匿名さん

    >>1949
    命の方が優先だと思う。本末転倒。

  142. 1952 匿名さん

    >>1950
    木造はねじれ、歪みがあるからね。

  143. 1953 匿名さん

    1949さん、大手がオーダーメイドと言っているのは間取りだけだと思いますよ。
    それでも工法によってかなりの制約を受けるから、本当のオーダーメイドとも言えない。
    材料に関してはほぼ無理。オプションで選べるものもあるけど、高額になるし、
    大体の材料も仕様もカタログの中から選べるだけ。

    それも標準仕様とオプションと混在していて、ちょっと良いもののオプションを選ぶと
    更にどんどん値段は上がります。

    もし、本当にオーダーメイドで家を建築したければ工務店とかビルダーで
    施工方法から材料や間取りまで全部自分で納得して選ぶしかないでしょう。

    例えばある方の書き込みですが、富士住建のキッチンと風呂がどうにも気に入らなくて
    自分で同じような仕様で工務店にお願いしたそうですが、もう少し安くできたとの事。
    キッチンや風呂のグレードは分からないので何とも言えないですが。

    実は、我が家の年寄りが大きな風呂では怖いから嫌だとごねられてしまって、
    無理かなと思い始めました。

    大きな風呂と素敵なキッチンのある家に憧れますが、反対する家族がひとりでもいると
    諦めざるを得ないですね。もう一つ選択肢があればと、残念に思います。





  144. 1954 匿名さん

    >>1949
    大手でオーダーメイドとは三井の事でしょうか?
    積水など大手HMはほとんどプレハブですよ。
    何か混在しているようですね。

  145. 1955 入居済み住民さん

    >>1947

    自分理系だもんで大手の構造のどこがどうすごいのか具体的に表現してもらわないとわからんのです。
    その構造で耐震等級3取れて、他のハウスメーカーとどれだけ差別化できてるのか?
    数字ではっきり出してもらわないと。
    1947さんはそれわかってて大手は構造がー安心だーって言ってるんですかね?
    そうじゃないならHPの宣伝と大手の看板にごまかされてるんじゃ?って疑問を抱きます。
    富士住建は見た目の内装どころか内部や外部の建材も大手の標準よりはるかによいものです。
    契約した者として誤魔化されたという意識はまったくございません。
    耐震等級と窓の開け閉めの関係性の言及など噴飯ものですが。

  146. 1956 匿名さん

    >>1955
    耐震等級3なんて、どこでも取れますからね。
    木造は建て付けが悪いところを結構見たので、我が家は論外でした。

    それに耐震等級と窓の開け締めの件は、多数の某大手HM営業に聞いた話です。
    一級建築士の資格も持ってる人です。

  147. 1957 匿名さん

    >>1955
    理系なら普通は鉄骨じゃないですか?
    せめて住林とか。

  148. 1958 入居済み住民さん

    誰も指摘しないからあれですが一級建築士って二級建築士より腕が上って意味と勘違いしてませんか。
    一定の大きさ以上の建築物でも扱えるってだけで個人宅で一級も二級も関係ないと思うんですが。
    建付けが悪いところを見た→木造は全部だめって理屈がもう自分は無理です。
    非論理的すぎる。
    拙宅は木造でも建付けの悪さなど一切ございません。
    自分の友人関連も理系が多いですが鉄骨至上主義なんていませんね。
    経済効率考えれば鉄骨は自分の中でありえませんでした。

  149. 1959 入居済み住民さん

    住友林業は木を大事にとか言ってる割に使ってる木はすべて安い外材というところで論外でした。
    某大手HM営業がー大手の構造と安心がー
    大変結構だと思います。
    大手なら大丈夫って発想が私は理解しかねますがそういう人もいれば大手もますます商売繁盛でしょう。
    実際はそうでもないようですが。
    いずれにせよここは大手ならぬ富士住建のスレであってスレチもいいところだと思います。
    要するに大手じゃないからダメということしか言ってないんだから話になりません。

  150. 1960 匿名さん

    >>1958
    >>一級建築士って二級建築士より腕が上

    言っちゃなんだけど、一級の方が断然難しいよ。
    二級は結構誰でも取れる、ちょっと勉強すればね。

    >>1959
    住林は構造に檜もあるよ、値段はちょっと上がるけどね。
    予算見て営業が出さなかったんだね。

  151. 1961 匿名さん

    1954さん、1949さんへのメッセですよ。別に何も混在してない。
    それよりもスレチな発言は止めなよ。

  152. 1962 匿名さん

    1960

    いつの他のスレに沸いてる人だと思うけど、金がないとかのカキコは止めれば?
    本当に性格悪いよね。皆、それなりの金があるから、必要だから家を購入する訳。
    大手他社にしないのは金がないからじゃないよ。比較検討検討した結果だよ。

    ここは富士住建の検討をしている方々との情報を交換するためのスレ。
    他社大手HMや住林なんて、はっきり言ってど〜だって良いよ。知ったこっちゃないね。

  153. 1963 匿名さん

    >>1962
    >>それなりの金
    フルローンですか?

  154. 1966 匿名さん

    >>1965
    我が家はへーベルハウスではありません。
    何か勘違いされてますね。

  155. 1967 匿名さん

    いずれにしろ、プランにより耐震等級が変わるのはイヤだな。
    ポラスも確か、耐震等級2だったような。

  156. 1968 匿名さん

    1967

    過去スレのどこをどう読んでいるのか知らないけど、ここで普通に設計して貰えば
    瓦を乗せていようがどんな仕様であろうと耐震等級3ですよ。
    不安なら実際に営業さんに確認してみれば良いでしょう。

  157. 1969 匿名さん

    >>1968
    >>1944入居済みさん

  158. 1973 入居済み住民さん

    間取りとかの問題で耐震等級が下がってるだけなので耐震等級重視なら間取り等変更して3にしてもらえます。
    追加料金は一切かかりません。
    何も問題ない話ですね。

  159. 1974 匿名さん

    1969さん、1944さんは富士住建で建てた方ですか?

    営業さんと打ち合わせしましたけど、ごくごく普通に間取りを作って頂けば耐震等級3になりますと言われて安心しました。もしかしたら、他の方も仰っているように1944さんの家には何か特別なこだわりがあって変更したとかだと思います。

    1973さんも仰っているように、3にして貰えば良いだけで、もし3でない場合は営業さんの方から2とか1になりますとか言われると思いますよ。ここのスレに限らず、妬みだか嫉みだか知らないけど、実際にご覧になっていないで色々と書き込む方もいますから、信用しない方が良いです。

  160. 1975 匿名さん

    >>1974
    >>妬みだか嫉み
    誰が妬むの?(笑)
    逆に安すぎて怖い。坪30万って単世帯1000万台ですよね。

  161. 1976 匿名さん

    ですからね、安くても良い仕様で良い材料を使ってる訳。
    その辺の大手HMよりも良い材料ですよ。
    実際にご覧になってから書きこんでくださいな。

  162. 1977 匿名さん

    65坪以上の場合で、坪37.7万(東京は38.5万)です。
    30坪の場合、坪60万位みたいです。

  163. 1978 匿名さん

    >>1976
    あの基礎はあり得ないと思った。
    言っちゃ悪いが値段相応。そう長くは住めないと思う。


  164. 1979 口コミ知りたいさん

    富士住建ブログで、たぶん検索で、一番は僕です。
    興味がある方は、見てください。ジン

  165. 1980 匿名さん

    >>1979
    拝見しました。
    あんな施工...信じられない。

    釘がはみ出してる
    木が割れてる...(悲泣)

  166. 1981 匿名さん

    >>1976
    1976さんもジンさんのブログ見た方がいい。
    これが現実。

  167. 1982 匿名さん

    拝見しました〜全部直ってるみたいですが、直すのなら初めからきちんと
    施工すれば良いのにと思いました。
    確かにひどすぎですね。どのようにコメしたら良いか分かりません。
    安かろう悪かろうなら、当たり前ですね。

  168. 1983 匿名さん

    あれは直してはいない。ふさいだだけ。

  169. 1984 匿名さん

    ジンさんのブログ拝見しました。
    ご愁傷さまとしか言えません。
    あれで耐震等級3ですか?
    こちらは釘もまともに打たないんですね。
    木が割れていましたが、乾燥状態が悪かったんですね。

    今回はたまたま施主がチェックしたからバレたけど
    いつもの事なんでしょうね。

  170. 1985 匿名

    最初からやり直しのレベルじゃ...。
    少なくとも第三者は入れた方がいいね。

  171. 1986 匿名さん

    営業さんは社長の方針で、良い仕様で何でも最初に揃っていてすぐに住める家なのですとのことでした。
    下請けの工務店さんは問題があると次の仕事を回さないとかするそうですが、
    ではその問題があった家に当たってしまったらと心配になります。
    それは大手のHMでも全く同じで心配があるなら、
    1985さんの仰るように第三者管理を入れるしかないのかもしれないですね。

  172. 1987 匿名

    大手HMはほとんどプレハブで、ある程度工場で部材作って
    現場で組み立てるだけだから、職人腕の差によるバラつきは少ない。

    同じ木造の住林でさえ、接合部はメタルタッチ(直接ジョイント溶接なし)
    釘はスクリュー釘(ねじ状)を使っている。

    それにしてもココの施工は酷いね~。
    安物買いの銭失いとはよく言ったものだ。

  173. 1988 匿名

    >>1979
    その写真はいざという時の証拠になる。

  174. 1989 匿名

    このスレの住人まーささんもジンさんの家、見てるのかな。
    感想が聞きたいな。

  175. 1990 まーさ

    >>1989 匿名さん
    ご指名いただきまして。。
    ちょっと忙しかったので、少し離れてました。。
    ジンさんのブログ、写真見ました。
    これは酷いですね!
    補強されているって、補強じゃダメなんじゃないかと思います。
    裁判していいんじゃないでしょうか。
    私も結構隅まで見たつもりなので、このような施工は無かったと思いますが、
    今時こんな酷い施工するなんてあるんですね。。驚きました。
    富士住建の下請けがやってるとは思いますが、
    もしこのような補強だけで良しとするなら、
    富士住建の信頼はガタ落ちですね。

  176. 1991 もうすぐ入居

    筋交い割れてて、現場監督に聞いたら、大丈夫って言われて信じてしまった。
    無知すぎた…

  177. 1992 匿名

    最初から割れた木材だったのかな?

    木材は十分に乾燥させて、含水率を15%以下にしないと
    収縮や変形、割れが起きるらしい。

    住林など大手は独自の高温乾燥システムがあるからね。
    木材の品質が違うんじゃない?
    値段の差はここかな。

  178. 1993 匿名さん

    全部の木材かどうか分からないけど、水分15%以下のJASの木材を使用していると説明されました。

    確かに補修しだだけで何十年もの耐久性はあるものでしょうか。
    釘を一度打って抜いて、打ち直しただけで問題はないのでしょうか。
    例えば弱くなっていて、何年後かにたわんでくるとか、釘が抜けてしまうとかはないのですか?
    素人の気持としてはそのような材木は他の新品に替えて欲しいと思うけど。
    モヤモヤします。

  179. 1994 匿名

    >>1993
    >>水分15%以下のJASの木材

    全部じゃないのかもね。
    いずれにしろ、平気で割れた木材使ってるんだから信用ならない。
    大工は小学生の工作レベルだし。

    この調子だと基礎も怖い。
    家が傾いたりしなければいいけど。

  180. 1995 戸建て検討中さん

    群馬県のジンです。富士住建を書いています。
    (そして、ブログを書いていることは、富士住建関係者に広まっています。下請けは、知らないかもしれませんが………掲載されるであろうことは、わかっていたはずです。)
    でも、、、
    富士住建を盛り上げる?スレなのに、なんか、すいません。一緒に怒ってくれた方、そしてあたたかい言葉の方に感謝します。
    叩かれるかと思いましたが、、、現場監督が、10棟担当していて、回れなかったこと、棟梁は、匠認定でも、使う方が、匠ではなく、また、若い人が、やった場所を棟梁が、確認しなかったことなどが、原因だと思います。

    外壁業者の透湿防水シートの張り方も、う~ん。

    詳しくは、ブログの中に書いてありますが、まだ、凹み半端ないです。(富士住建に限って、、、そんな気持ちがあります。 )

    ブログの中で、状況を更新していきますが、、、
    気になる方は、見てください。







  181. 1996 まーさ

    >>1995戸建て検討中さん(ジンさん)
    お気持ちご推察いたします。
    現場監督が何棟担当していようと、それは理由になりません。
    管理する側がいかに重要か、たくさんの下請けをもつHMなら一番分かっていなければならないことです。
    また、私個人の意見としては、富士住建を盛り上げるスレではなく、
    あくまで現実的な情報交換の場なので、マイナスなことが起きても
    それも事実として他の施主も受け入れなければならないと思います。

    自分の家は、大きなトラブル無く(もしくは分からないだけかもしれませんが)建てられたので、
    満足しているので他の方にもおススメできましたが、このようなトラブルが発生したこともまた事実です。
    しかし、どんな大手のHMでも、酷い下請けに当たり、同じような問題が
    全く無いわけではないと思います。
    かといって、今回の件では富士住建を擁護することは出来ません。

    いずれにしても、今後の対応次第で富士住建の浮沈も大きく左右されると思います。
    どちらに転んでも、ジンさんに余計な仕事が増え、大変かと思いますが、
    最良の結果が得られますよう祈念しております。

  182. 1997 匿名さん

    ジンさん、素人が横から口を出してご不安を煽ってしまったのであればお詫びいたします。
    折角の立派なお家、本来なら何も問題も不安もなくピカピカの新しい家を楽しみにしていても良いはずなのにと残念でなりません。

    素人考えなのでどうなのかとは思いますが、いまから第三者管理の方に入って頂いては如何ですか?
    もちろん費用は発生しますが、いままでの施工不良の写真を見て頂いて現在の補修でも問題がないのか、今後何かこの施工不良を原因とした不具合が発生した場合の補償をしてもらうような法的に効力のある書類を交わしてもらうとか、更に、今後の施工も監督していただくとかの方が良いのではないですか?

    また、棟梁の方がどうしてそのような施工を放置していたのかも疑問です。
    明らかに素人以下のような施工ではないですか?
    施主が見つけなければ壁の中だったのではないのですか?
    棟梁は現場での職人さんを監督する立場ではないのですか?
    職人さんたちがこんな施工不良をしていたなんて、今現在、どう思っているのですか?

    ジンさん、もしかしたら今一番、慎重に頑張らなくてはいけない時なのかもしれないです。
    今後はもっときちんとした施工をするように申し入れて、起きてしまった施工不良に対してどう責任をとるのか、本当に問題がないのか、第三者管理の方のご意見も聞いて、可愛らしいお子さんの為にも安心安全な家を建ててください。

  183. 1998 入居済み住民さん

    情報交換スレなんだし叩かれることなんて何もないでしょ。
    自分は入居者だし家に満足してるけど、だからこそ残念だよ。
    自分がこういう施工されたら怒るわ。
    ちゃんと直してくれてももやもやするってのもわかるし。
    一生に一度、二度の買い物だもんね。
    うちは良い大工にあたってラッキーだったのかもしれないけど
    アンラッキーがあってはならないと思うよ。
    もちろんよそのHMでもあることだろうけどそれで富士住建を擁護できないのもまーささんの言う通りだと思う。
    明らかに同じアンチが大喜びで別人装って大連投してるのは正直うっとうしいが…これIDとかIPとか出るようにならんの?
    気が揉めることだろうね。
    交渉とか色々大変だろうけど家族のためにぜひ頑張って下さい。

  184. 1999 匿名

    だから、中小は怖い。
    こういうのは信用問題。
    営業やHPを鵜呑みにしてたのが、そもそも間違いかな。
    価格が安すぎて、胡散臭いと思っていたんだ。

  185. 2000 匿名

    >>1998
    >>明らかに同じアンチが大喜びで別人装って大連投してるのは正直うっとうしい

    ここはアンチを叩くんじゃなくて、富士住建を叩くべきじゃないの?
    お門違いも甚だしい。

    それより真実に目を向けるべきだよ。
    早急に手を打たないとね。
    向こうはプロだから、あっと言う間に逃げられるよ。
    住宅メーカーは一枚も二枚も上手だから、こんなトラブル慣れっこだろう。
    自分だったら、最初からやり直してもらうかな。

  186. 2001 匿名

    他メーカーだけど、不具合があった時は、基本すべてやり直した。
    タイルの貼り方が下手だとか、電源位置のミスとかの内装工事だったけど。
    やり直し工事が大掛かりな場合(エコカラットの壁)は金銭で解決したよ。

    この場合、家にとって一番大事な要、構造躯体だからね。
    きちんとやってもらわないと後々不安が残るだろう。

  187. 2002 匿名

    あれが標準の構造です、って開き直られたら...。

  188. 2003 戸建て検討中さん

    ジンです。まーささん、匿名さん、入居住み住人さん、アンチ?の方も、コメント、ありがとうございました。
    20日に現場に行きます。詳細は、ブログで、書きますが、第三者機関までは、考えていません。

    秀光ビルドが、叩かれている今、文春さんは、次のターゲットを、考えています。富士住建にならないようにしてほしいです。

  189. 2004 入居済の者です

    >>1995 戸建て検討中さん

    ジンさんのブログ前から見てた者です。
    まさか、こんなことになるなんて。

    大工工事は棟梁が大体一人でやってましたけど。棟上げと時は大勢手伝いにきていましたが。

    うちは大工の腕は良かったですが、設計図の変更が大工に伝わっておらず、古い図面で造作していました。
    結果、設計通りに造られていない箇所かありましたが、監督は気づかず、自分で指摘して直させました。

    窓の位置が違っていたり、床下の束の本数が少ないのを発見したときは、情けなかったです。

    当然、直して貰いましたが。今後の事もあるので監督に強く苦情を言いましたが。

    富士住建はとにかく自分が現場監督のつもりで確認しないとダメです。

    私は、毎朝、出勤前の早朝に現場を見に行ってかなりの指摘をして修正して貰いました。

    ジンさん、ストレス溜まりますが、根気よく頑張るしかないです。
    でも、今回の件で富士住建はかなり慎重にクレームにならないように気をつけると思います。

    良い家が建ちますように!
    心より願います。

  190. 2005 匿名

    ここは安いから、棟梁も含め、腕のいい大工を調達出来ないんだね。
    きっと安く雇われているんだろう。
    ある意味、従業員も被害者かもね。

  191. 2006 入居済み住民さん

    >>2000
    あ、別人装って大連投は認めるんだw
    情報交換スレなのでメーカーに不利益なレスも不具合なんかも全然問題ないと思うし有益です。
    ただ別人装って~…っていうのは情報交換には邪魔だしそもそも自作自演として禁止事項ですよ。

  192. 2007 匿名

    >>2004
    >>私は、毎朝、出勤前の早朝に現場を見に行ってかなりの指摘をして修正して貰いました。
    ここまでないと、まともな家が出来ないの?
    客が現場監督なの?

    >>でも、今回の件で富士住建はかなり慎重にクレームにならないように気をつけると思います。
    考えが甘いと思う。
    きっといつもの事なんだろうね。
    こういう会社はクレームなんて右から左に流すだけ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  193. 2008 戸建て検討中さん

    ジンです。
    13日から、仕事もあり、現場には、行っていません。
    13日は、写真を撮り、方針状態で、帰ってから、営業担当、現場監督に送りました。で、直しました写真が、きて、ブログに載せたんです。
    所属長、品質管理部調査員には、写真を見てもらったそうです。(営業担当さんから)
    詳しい敬意はわかりません。所属長、品質管理部調査員からは、連絡ありません。20日に現場で、現場監督と、会って話します。
    20日に行きますので、喧嘩腰にならないように…
    大工人数ですが、3人くらい毎日入っていて、棟梁は、1階で、作業していました。(小さな工務店?詳しくは、わかりません。)

  194. 2009 戸建て検討中さん

    ジンです。
    棟梁が、50代で、息子さん、親父さんが、いて・・・
    3世代で、大工らしいです。
    わかりにくいですか? 他に数名従業員大工が、いるそうです。
    うちは、一人大工で、ゆっくりで、言いといたんですけど!
    現場監督と、なーなーになってしまっているのかも知れません。

  195. 2010 戸建て検討中さん

    ジンです。
    腕のいい大工が、集まらない!それもあるのかもしれませんね。富士住建基準で選んだ大工 匠 って言うんですけど・・・・

  196. 2011 匿名

    施主が見ちゃいけない現場。
    知らぬは仏。

  197. 2012 匿名

    >>2008
    >>詳しい敬意はわかりません。所属長、品質管理部調査員からは、連絡ありません。
    誠意があれば、最初からやり直しだろう。他にもいろいろありそうだから。
    でも、やり直しは大金が動くからね。ギリギリで運営してる中小はやりたがらないだろう。
    やったとしても指摘された箇所のみの交換かな?
    内装工事に入ったら、すべて隠れるしね。

  198. 2013 匿名さん

    ブログで有名になって知れ渡ってしまったから、
    富士住建の方で、誠意ある対応をしてくれるのではないですかね。
    下手したら、悪い方の宣伝のサンプルになりかねません。期待しましょう。
    それにしても大きな家だからでしょうか、職人さんの人数が多そうですね。

  199. 2014 匿名

    >>2013
    誠意があったら、すぐ連絡あると思うけど。
    自分が建てた某大手HMはその日のうちに何でも即対応だったよ。
    現場の人間ではなく、上のクラスの支店長がうちに説明をしに来たけどね。
    そこが大手との差かな。

    それにあれは職人が下手とかのレベルじゃない。
    会社に恨みでもあるのかな。

  200. 2015 匿名

    >>2013
    ジンさんもそうだけど、あなたも人がいいね。
    そういう人を狙ってくるのかな。
    この業界は疑ってかかった方がいい。
    自分の身を守る為にだよ。

  201. 2016 匿名さん

    2013ですけど、人がいいってどういう意味ですか?
    施主のジンさんが納得されるような結論を、出して貰えば良いではないですか。
    対応の仕方を、大手と比べる必要もないと思いますけどね。

    2014さんは、大手HMでも即日対応するような《何か問題》があったのですね。
    1000万円も違うのだから即日で当たり前だし、そもそもそんな問題があるのも問題ですね。

  202. 2017 匿名

    >>2016
    そういうリスクも考慮して買ったんなら諦めもつくよね。

    それに大手のクレームとは、タイルの貼り方が下手だとか
    上がり框の色がカタログのイメージと違ってた位の微々たるもの。
    それでも、支店長、設計、営業、3人が休日出勤して、即対応で直したけどね。
    あと、それとは別にご迷惑料も貰ったかな。

    それに1000万の違いではなく、単世帯でおそらく2000万の違い。
    でも、それが相場ですよ。
    そもそもあんな値段で豪華な設備が付くのに、疑問を持たない方がどうかと。
    あれじゃ、人足代も出ないよ。だからしわ寄せが来たのかな。

    兎に角、最初からやり直してくれればいいけどね。
    もう時すでに遅しかな。工事が進み過ぎてる...。

  203. 2018 匿名さん

    2017さん、上でも書きましたけど大手との比較はもう沢山です。ここは富士住建を検討されている方との情報交換の場ですからスレ違いなのは理解できますよね?自慢するのも結構ですが、大手の話はもう止めてください。それから検討されていないのであれば、もう来ないでください。

    ジンさんも真剣に一世一代の家づくりをされていて、富士住建の対応待ちですから、皆様でジンさんからのご報告を待ちましょう。

    >そもそもあんな値段で豪華な設備が付くのに、疑問を持たない方がどうかと

    大手で2000も余分に出して建てられた2017さんから、このような言葉を聞くとは皆さま嬉しいですよね。確かに大手でこれだけの設備を入れたら数百万円はアップしますから、自慢できることは間違いないですよ。

    2017さんの疑問を解決して差し上げましょう。富士住建の仕様は事実全部豪華です。大手で建てられた2017さんもびっくりされたでしょう。広告に出ていないような細かい部分もびっくりするような材料を使っています。2017さんも興味があるのであれば、実際に展示場でひとつひとつご自分の目で確かめた方が良いです。それらを全部オプションにしたら、もっと値段はあがりますし、そもそもオプションにもないような部材も多いです。

    そして、富士住建はいくつかのオプションのみあり、その中から施主が選ぶわけです。なぜ総額で安いのか、それは長期の契約でメーカーから一括仕入れしているからで、豪華な仕様でもあの値段なのですよ。私は営業さんからの受け売りですので、もしかしたら間違っている所があるかもしれないので、違っていたらどなたか訂正をお願いします。

    施工については、全く問題ないまーささんの家もありますから、バラツキがありそうです。下請けの工務店次第ですから、今後の課題と言えるのではないでしょうか。

  204. 2019 匿名

    >>2018
    >>富士住建の仕様は事実全部豪華
    >>2017さんもびっくりされたでしょう

    お世辞だよ。(笑)鈍いね。

    それに一括仕入れは最大手HMの方が安いよ。
    オリジナルもあるし、仕入れの桁が違うからね。

    ジンさんの家、木材が至るところ継ぎはぎだったね。
    やっぱ、第三者は入れた方がいい。
    あとね、防水シートも今のうちに全部やり直さないと、雨漏りが心配。
    雨漏りしたら、木造は腐るよ。

  205. 2020 入居済み住民さん

    ジンさんは自分の家がこうなって気が気じゃないだろうに、
    こういう事態をハウスメーカー攻撃の道具として嬉々として利用している人間見ると人格疑いますね…
    大手だってへーベルだろうが積水だろうが不具合の話、大変致命的な不具合の話はスレにもブログにもあふれかえってますよ。
    自分のところがたまたまよかったから(それにしたって不具合あるようですが)他はゼロっていう理論構成はあまりに稚拙です。小学生じゃないんだから。
    しかも大手だと弁護団がすごいのずらっと連れているので一施主のクレームなんてねじふせられて黙らされるなんて話も聞きました。
    小手のほうがちょっとした噂で傾くから対応ちゃんとやってくれるって話も。
    いずれにせよ富士住建の対応は施主として注視したいです。
    きちんと対応をしてくれるハウスメーカーであることを望みます。
    自分の家はこういう不具合もなく、大変住みやすい家で満足しています。
    だからこそこういう事態への対応もきちんとしていると期待したいです。

  206. 2021 匿名

    秀光ビルドは元現場監督によると、1割に欠陥があるのを認めてたね。
    ここはどうなのかな。

    >>2020
    >>大変致命的な不具合の話
    積水、へーベルに最近、そんな話ある?
    向こうのスレは安泰だよ。行ってみれば。
    相変わらず、妬み嫉み族は多いけどね。

  207. 2022 入居済み住民さん

    一括仕入れは最大手HMの方が安い 
    仕入れ原価はそうだろうね。
    けど客がオプションにすると最大手HMのほうが断然高い値段をぼったくる。
    これが現実。
    せきす~~~~~~~~~~いはうす~~~~とかの大量のテレビCM、一棟年間維持費1億円からのモデルルームとか
    1000万超えの社員の高給とかそういうところに金使ってる結果です。
    高給については措きましょう、ですが客への還元って意味では無駄遣い多いんじゃないのって思ってしまうね。

  208. 2024 匿名

    >>2022
    1000万越えの給料なんて今時普通。
    大手ならHM問わず、そんなもん。

  209. 2025 匿名

    >>ジンさんは自分の家がこうなって気が気じゃないだろうに、

    それでも富士住建をかばう人格の方を疑いますが...。

  210. 2026 匿名

    ジンさんの家、小屋裏下の管柱が継ぎはぎに見えるんだけど。
    これ、まずいんじゃないの?

  211. 2027 通りがかりさん

    大手HM2か所転職して、現在3か所目で働く者です。
    中には坪単価が最高クラスのところでも働きました。
    なんだか適当に覗いていたら、面白そうなことが起こっていたので書き込みします。
    確かに、ジンさんという方の家の状況はヒドイですね。
    これは擁護しようがありません。
    あと、匿名で名乗って連投している方の情報、間違いも多いですね。知ったかぶり?
    例えば、1000万越えが普通とか。。普通じゃねーよ。
    それこそ高給取り営業は、夜中でも対応するほど私生活犠牲にしてます。
    ぶっちゃけ、大量の広告費と、過剰な利益が上乗せされているHM多いですよ。
    それで利益が出る構造なんだから。

  212. 2028 匿名

    >>2027
    坪単価最高とはスウェーデンかな。それとも三井?

    >>1000万越えの給料なんて今時普通。
    >>大手ならHM問わず、そんなもん。

    この文章ちゃんと読んだかな?
    「HM問わず」と書いてあるよね?
    HM問わず一般のエリートの事ね。

    へーベル、積水、住林クラスの施主は平均年収800~。
    1000もゴロゴロいるよ。
    エリート、自営、もしくはキャッシュで建てる人かな。
    でなきゃ、相当贈与でもなきゃ最大手HMでは建たないだろう?
    大手HMにいたなんて言ってるけど、資金計算した事ないのかな?
    そこまで商談進まなかったのかな?

    それに夜中対応なんてブラック、今時、最大手であるかな?
    昔はあったけど、今は残業にはうるさいはず。表向きにはね。
    逆に定時までに仕事を無理矢理終わらせ、ノルマはそのままが今の現状。

    大量の広告費は大手なら「HM問わず」大企業を維持するためには周知の事。
    過剰な利益が上乗せは富士住建も同じだよ。ここの社員旅行はベガスだからね。

    HM転職2回、3社目だって言ってるけど、どこでもダメダメ営業だったんだね。
    この業界向いてないんじゃないの?
    この程度の知識と読解力じゃ、さぞかし聞き込みも浅かったんだろうね。

    ジンさんの家は相当酷いけど、果たして最大手がこんな墓穴掘るかな?
    大手HMにいたなら、この位は解るよね。

  213. 2029 匿名さん

    ここで検討者でも入居者でもなく、ただ富士住建を「侮辱」している方が数名いますけど、非常に見苦しいです。大手の話はもう止めませんか?繰り返しますが、あなたがたは富士住建がどんな部材を使っているのかきちんと実際に見て書き込んでいるわけではないですね。安さの理由は一括仕入れだけではないですよ。答えは鶴蒔康夫さんの本の中にもあります。

    特に2028さん、貴方は人を侮辱してあることないことでっち上げて、他人を攻撃している方のようですけど、全くこのスレには用のない方ですよね。貴方の暇つぶしでここに嘘を書き込むのは止めませんか?スレ違いですよ。

  214. 2035 4年前に建てました。

    4年前に富士住建で建てたものです。
    どこのHMを選んでも現場の施工に関しては大工さんの腕や経験、感性などによりバラつきが多少は生じると思います。そのバラつきを無くす為にメーカーによっては工場で組み立てて現場の施工方法を簡素化したり、検査回数を増やしたり、現場監督が確認したりするわけです。
    富士住建の場合(推測ですが)現場監督1人の担当数が多すぎて充分に確認ができていない為、いい加減な仕事をする(細かい事を気にしない)大工さんに当たってしまった場合、不具合の発見が遅れる、最悪の場合不具合が見過ごされるという事が発生していると思われます。また現場監督によっても確認が充分にできている方とそうでない方がいるのも事実だと思います。
    私の時は自分で確認して気になった事は直ぐに現場監督に伝え改善してもらいました。正直な話細かい事も含めてかなり要望も伝え納得いくようにしてもらいました。
    富士住建の場合と書きましたがこれは富士住建に限った事ではないと思います。親類、知人で大手で建てた方も何人かいますが不具合でやり直しなど結構発生しています。大手だから絶対安心ということはありませんし富士住建やその他の中小メーカー、工務店だからダメという事もありません。大前提として何も問題が発生しないのがベストですが何かあった時にきちんと対応してくれるかどうかだと思います。
    その点で言うと富士住建は建設中も入居後の点検などのアフターメンテナンスもきちんとしてもらって満足しています。もちろん設備などは納得した上で建てましたので言う事はありません。
    最後にどこにでも誹謗抽象やあることない事書き込む方はいますが暇つぶしなので相手にしないのが一番効果的です。

  215. 2039 匿名

    例の現場はきちんと直して欲しいですよね。最初から。その場しのぎではなく。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  216. 2040 4年前に建てました。

    2039
    その通りです。現実として発生してしまっている問題にきちんと対応してくれるかどうかが一番重要です。
    ご自身が納得いく形で対応してくれれば良いのでは。

    それから人件費が少な過ぎて現場監督さんなどにシワ寄せがきている、ある程度施主が現場を見ないと不具合の見過ごしがあるかも知れないという事については別に否定はしません。現実私が建てた時はそうでした。
    だからといって富士住建が悪いとは思っていませんし現在快適に過ごせており満足しています。

  217. 2044 匿名さん

    大手HMの中にも工事監督の担当件数が多すぎて、月1回も回れないと聞きました。
    確かその時には15軒とか。10軒であれば、そんなに多くもないのかなと。

  218. 2045 入居済み住民さん

    ラスベガスなんてシーズンオフならツアー8万ぐらいで行けるぞ
    下手すりゃ国内旅行より安いのに莫大な経費って笑ってしまう

  219. 2046 4年前に建てました。

    私の説明不足で富士住建で建設中、検討中の方に誤解を与えてしまったかも知れないので追加説明させて頂きます。
    私が建てた時に発生した不具合というのはジンさん宅のような構造的に問題がある(あるかも知れない)ような物ではありません。基礎や構造検査などはきちんとして頂き全く問題ありませんでした。その他内装関連の工事も概ね問題なかったのですが建築中の打ち合わせで変更した窓枠の色だったり、壁紙などこちらの要望がきちんと反映されていないという事が何回かあり現場監督さんも気付いておらずこちらから指摘したりする事が何度かありました。この事から現場監督さんが把握しきれていないように感じたという事です。まぁ現場監督さん個人の情報整理の問題もあると思います。

  220. 2058 ランボー

    皆さん、明らかに荒らしで楽しんでいる方がいると思います。
    大手と比べていかにも富士住建がダメというレッテルを貼り、
    今までは実例もない空虚な理論で否定を続け、
    1つの実例があっただけで全てを否定して、
    また連投してスレをどんどん埋めていきます。
    もちろん、ジンさんの施工例は悪いことですが、
    満足している施主が多いのも事実です。
    この方の投稿にはレスで反応せず、
    施主でなくても多くの方々が不快に思っていることは事実ですので、
    管理人にこの方の物と思われる投稿の全てを削除するよう、
    過去からの1つ1つのレスを管理人さんに皆さんでお願いしましょう。
    これでは、建設的な意見の出し合いに支障が出ます。
    時間がかかり、皆さんお手間をおかけしますが、
    ご協力お願いします。

  221. 2059 入居済み住民さん
  222. 2060 他メーカー建設中

    現在他メーカーで建てています。

    どこのメーカーで建てるかの検討で2社に絞ったのうちの一つが富士住建だったので今でも覗いています。
    富士住建いいですよね~ 

    ただ、最寄のショールームに行った時の対応が他メーカーに比べて悪すぎた事(初見に対する営業の対応)から嫁の反対に合いこちらで建てる事は適いませんでしたが、
    コストパフォーマンス的に最高ランクだと思いますし今でも標準装備のグレードが高い点が羨ましいです。

    しばらく振りに覗いたらジンさんの話が上がっていて気になりました。

    ウチの施工でも気になる所は色々ありますので他人事には思えません。。。

  223. 2061 評判気になるさん

    >>2028 匿名さん
    大手で建てて満足してるのに、なぜにここに粘着してるのかな?
    前からここに時折現れるネガキャンの彼かな。
    まあ、大手でも建ててないのでしょうけど。

  224. 2062 匿名さん

    2058 ランボーさん、有難うございました。
    随分スレがすっきりしましたね。

    良い家を適正価格で、おかしな値引き合戦もなく建てられるのは施主にとって
    良いことだと思います。これからも有意義な情報を皆さんで交換致しましょう。

    最近読んだ本のご紹介。(今更ですが)

    感動の家づくり宣言 「完全フル装備」を貫く富士住建の挑戦 
    鶴蒔靖夫  2007年4月15日

    社長さんの経営方針がよくわかると思います。まだでしたら、ご一読を。

  225. 2063 入居済み住民さん

    ローコスト信仰とか持ってるわけではないし大手には大手の良いところがあるんだろうと思ってはいるんだけど建物自体ってほんと金に見合ってないと思う
    大手の良いところって
    つぶれない
    大手のブランドでいばれる
    そんなものかな?
    設備も建材も本当に安いやつしか使ってない
    上の体験談見るとアフターも全然よくないよね
    少々のものならすぐ対応をするんだろうな~と思うけど致命的な欠陥はどういう体験談見てもまともな対応してない
    自分の体験からするとあれはできないこれを入れると値段が跳ね上がるの連続で珍しい工夫とかすごい嫌がる傾向もあったので自由度も???
    大手契約する人はそれなりの考えがあるんだろうからそこは勝手にすればいいけど自分は大手に搾取されるのは嫌だった
    それなら子供にその分金かけてやりたい

  226. 2064 購入経験者さん

    >>1917
    です。

    その後の連絡です。
    2年点検の連絡は、3月21日現在、未だに来ておりません・・・。
    既に、往復はがきで送った第1希望日から第3希望を当に過ぎております。
    これから富士住建で建てようとしている方に、これが現実であることを知って欲しいです。

    また、富士住建のWebサイトには、下記のように記載されております。
    https://www.fujijuken.co.jp/after_service/

    「素早く対応」と書いてありますが、全くの虚偽記載であること分かりました。
    なぜなら、昨年の点検時の不具合箇所の修理について、未だに、連絡すら来ません。
    未だにですよ?

    本当に、富士住建で建てた事を非常に後悔しております。

  227. 2065 戸建て検討中さん

    ジンです。なんか、すいません。話題にしていただいて、
    大手だから、ローコストたから、どうのこうのありますが、富士住建なら、大丈夫…
    富士住建に限って、、、と、思っていた、思い込んでいた
    ところ、監督や、棟梁を信じすぎてしまったところ、
    もちろん、富士住建の本も読み、社長の考え、人柄に触れ、この人の下に集った社員なら、、。は、ありました。

    監督の監督が、出てきて、補修などに僕は納得してますので、、、ブログで、書いています。

    富士住建は、悪いハウスメーカーではないと思います。
    少し前は、これから建てる方に薦めたかもしれません。
    が、、、

    ハウスメーカーは、たくさんあって、施主になる方が、
    納得して、選んだらいいかも知れません。


    富士住建で、満足の人も、不満足の人もいて、当然だし、それは、最大大手住友林業でも、言えることだし、
    いい営業さん、現場監督さん、大工さん、外壁屋さん、、、
    全員当たりだったは、かなりないです。

    職人さんたちに、媚びる必要はないけど、金だしてんだって感情的にならず、、、難しいんですけどね!

    僕も、一軒目、はじめてのシロートですから、うまく言えないけど、、、













  228. 2066 匿名さん

    ジンさん、何かご不満な点があるのかとブログを拝見させていただきました。
    結論的には?です(笑)でも、全部直していただいて耐久性や耐震性など、将来にわたって問題はないとのお墨付きをいただいたのでしょうか?であれば、安心なのですが。

    それでも、それでも、それでも、(しつこいですが)第三者の方に見ていただいた方が良いのではないかなと思えてしまうのですが。それも!ジンさんの費用ではなくてもちろん工務店の実費で、しかも富士住建や施工の会社とは全く利害関係のない方で、なんて無理ですかね?それで少しは安心するかなと。だって、かわいいお子さんが大きくなるまでは安心して住みたいではないですか。一体どうしたら一番良いのでしょうか。どなたかジンさんに良いお知恵をいただきたいです。

  229. 2067 まゆげ

    >>2065 戸建て検討中さん

    昨年11月に引き渡しを受けました。
    今は綺麗な仕上がりで満足しています。

    しかし、途中ではストレスの溜まることが一杯起こりました。
    基礎工事で社長に直接クレームを言いました。基礎の強度検査をしてもらい問題ないことを確認しました。

    台風で雨に打たれた為、心配になり、
    知り合いのつてで大手建設会社の現場監督を紹介してもらい、監督や工事部長立ち会いの下、見て頂きました。

    濡れた木材への対応のアドバイスを頂き、同時に大工の腕は良いとのお墨付きを頂きました。

    腰壁の収まり等も綺麗で大工の腕と壁紙の仕上がりには満足しています。

    後でわかった事ですが、基礎工事のクレームを受けて大工を変更したとのことです。
    確かに基礎工事後、検査等で3週以上間
    いて。看板に書かれていた人と違う人がきました。そのときはただ変更になったと思った程度でしたが、クレームを恐れて腕のの良い大工に代えたとのことです。

    ジンさんのご自宅も匠が棟梁なら、これからは人任せにせず、自分でしっかりした仕事をしてくれますよ。

    建築途中では様々な事が起こりますけど、完成したときに、満足な家ができていればよいですね。

  230. 2068 戸建て検討中さん

    ジンです。
    匿名さん
    ありがとうございます。
    第三者機関、検査は、考えていません。

    まゆげさん
    直接クレームですか、、、怒ると鬼になる方
    らしいです。
    僕的には、村田社長には、会ってみたいけど、、、
    ギャンブル好きで、ラスベガス社員旅行は、
    有名ですね。

  231. 2069 匿名さん

    ジンさん、横からまたまた余計なことを申し上げてしまいますが、今何か思う所があるのなら、まゆげさんのように社長さんに直訴した方が良いのではないですか?だって、多分一生に一度の大金はたいて建てるマイホームです。納得できないお気持ちや、不安なお気持ちや、お怒り、残念なお気持ち、それらを全部直訴なさった方がすっきりするのではないですか?

    現場ではこれからきっときちんとした仕事をしてくれるとは思いますが、それだけで今のジンさんのお気持ちが収まるのでしょうか?社長の経営方針に惹かれてこの富士住建を選んだのに、裏切られた思いで一杯のはずですよね?私は社長さんは今のジンさんのお気持ちを受け止めてくれると信じますけど。だって、ジンさんは何も悪くないではないですか。

    それにしても、私も残念な気がします。私も大手HMでの訳のわからない値段や値引きにはうんざりしていました。私も展示場で色々見て、今後期待できる会社かと思っていました。がっかりした方も多いと思います。

    富士住建としての対応はどうだったのですか?下請けの工務店任せで一切出てこないのでしょうか?それも伺ってみたいです。客は工務店を選べませんから、何か施工ミスがあれば当然富士住建にも責任の一端はあると思います。

  232. 2070 戸建て検討中さん

    ジンです。心配ありがとうございます。

    ブログで、書いていますが、3月20日に現場監督の監督
    (総監督?)が、来てくれて、謝罪をしてくれて、
    話をして、もらってます。

  233. 2071 匿名さん

    ジンさん、確かに工事監督さんは富士住建側の人間で、でも謝罪のみだったのですよね?
    工務店は施工不良を直してくれて、工事は引き続き同じ人間がやっている。

    ジンさんは第三者管理を入れないと仰っているけど、どうしてですか?
    不安ではないですか?そこまで信頼して、信じようとしているのですか?

    確かに職人さん達が現場で一生懸命やっている様子を見れば、
    施主からは、信用していないみたいで、或いは裏切るみたいで言えないかもしれない。

    確かに施主が現場にちょくちょく行って、職人さん達と仲良くなって
    良好な関係を築けば良い家が建つと言われますよね。お茶出しをして労って、職人さんの
    仕事への尊重と気遣いが大切と聞きます。これからはそれで良いのでしょう。でも、
    今、建てている家への不安は全くないのですか?これから地震や台風も来るかもしれない。
    その時に、耐えられる家なのでしょうか?

    例えばどちらかのご両親がどうしてもと主張してきて、第三者管理を入れることに
    なったと伝えるとか、やり方はあると思うのです。

    欠陥住宅についてジンさんもご存知と思いますが、完成後壁の中になってしまえば見えないし、
    引き渡されてから交渉して、やり直してもらうのも大変です。
    今であればまだ施工途中だから、何かあってもやり直しができる段階なのではないですか?

    気持ちとしては、富士住建や工務店側が費用負担して、施主のジンさんを安心させる位のことは
    してもらっても良いと思うのですけどね。

    ジンさん、素人が横から余計なことを色々と申し上げてしまったのかとも思います。
    ご気分を害されたのであればお詫びして、もうこれ以上は書きません。

    最後に、ジンさんもご存知と思いますが、住まいの水先案内人のサイトでは、
    画像で無料相談ができるそうですのでとりあえず送ってみたら如何でしょうか?

    >工事トラブル相談室

    >こんな方法で良いのか?この工事は大丈夫なのだろうか?
    >建物完成後にトラブルが発生した。これは問題施工が原因なのだろうか?

    >問題施工かも知れない?
    >大丈夫かな?と気になれば、この相談室に相談してみましょう。
    >一級建築士(HORI)が直接ご返事いたします。

    >最初のご相談は無料です。

    >お送りいただいた図面や写真から、問題施工か、そうでないのかをご返事いたします。

    >そして、問題施工であれば、その理由(根拠)と是正方法を書いた資料を作成します。
    >(必要に応じて有料になります。無料か、有料かは下記を参照してください)

    http://www.ads-network.co.jp/tipotto/check-servis/resq-1.htm

  234. 2072 匿名

    富士住建で建築(打合せ)中の者です。LDK22畳で、床暖房はリビングに3畳、ダイニングに3畳の計6畳です。計7畳にするには、床下収納をキャンセルすればよいというのは本当でしょうか。床暖房の畳数と床下収納について、話がころころ変わるので、最新の標準でご存知の方がいたら教えていただきたいです。

  235. 2073 匿名さん

    今年の1月から床暖房は標準からはずれましたよ。その代わり冊子の変更と高性能グラスウールになりました。
    1畳分追加なんか大した額じゃないと思いますが。

  236. 2074 契約済み

    >>2072 匿名さん
    LDK22畳ならもともと計7畳分床暖房にできて床下収納にするか
    床暖房を一畳にするかを選択できたと思います。
    全部床暖房にするなら8畳分できると思います。

    ただし2016年内に契約済みの人だけで今は床暖房なしで
    サッシがいいものにレベルアップしています。

  237. 2075 匿名

    2073,2074さん、ありがとうございます!床暖房が標準から外れているの知りませんでした。契約時ではたしかに付いていました。床暖房をどうしても付けたい、というわけではなかったんですが、せっかく付いているものなら最大限に享受したいと思ってしまい、質問させていただきました。皆さんの回答を基に、営業さんに確認してみます。
    サッシのランクアップも知りませんでした。ウチもランクアップした方でつけてもらえるとよいです。ありがとうございました。

  238. 2076 匿名さん

    先日展示場へ行って聞いた時には床暖房はない、とのことでした。
    折角太陽光が付いているのに?と思いましたが、以前は付いていたのですね。
    結構仕様も変わるものなのですね。

  239. 2077 入居済み住民さん

    サッシのランクアップってどんなものなんですか?
    自分の契約時はウッドワンの無垢でした。
    経年もいい感じでとても気に入っているのですがこれよりいいものってなんだろうってちょっとした疑問なんですか。
    無垢は無垢なんですよね?

  240. 2078 入居済み住民さん

    サッシって窓ってことか。
    間違えてしまってお恥ずかしい。

  241. 2079 匿名さん

    >>2076 匿名さん


    富士住建で契約した者です。
    標準なのは電気式(ヒーター式)の暖房なので、電気代は高めです。
    国の方針で今後zeh仕様の住宅にしていかなければなりません。その為には高断熱、省エネが求めらますので、電気消費が高い床暖房より窓の性能を上げるのは理にかなってると思います。

  242. 2080 契約済み

    >>2075 匿名さん
    契約した時についていたのならもう今の標準には変えられないと思うのですが、お願いすればできるものなんでしょうか??

    あと床暖房はガスを使っている家ならガス温水式も標準でできますよ。

    ただ確かに床暖房は冬だけの話だし断熱良くなればいらないかもしれませんね。今の標準の方がこれからの流れを反映していてしかもサッシについてはいいものになっているのでそこはうらやましいです。

  243. 2081 検討者さん

    昨年契約済みで、サッシやグラスウールなどを現在の標準にしてもらう場合は別途オプションなんですかね??
    営業さんに聞いてみよう…

  244. 2082 検討者さん

    お風呂のテレビサイズが変わった際は、契約済みでも費用掛からず大きいサイズに変更出来たという話を聞いた気がするので…

  245. 2083 匿名さん

    展示場で見た時、窓はYKK APだったような気がしましたが?
    お風呂のテレビは確かに結構大きなサイズが付いていました。

    2079さんは、ご契約されたとのこと。これからでしょうか。
    新しいお家楽しみですね!

  246. 2084 評判気になるさん

    ここはもー古いって聞いたけどどうですか?
    監督のレベルが低く職人任せで現場に来ないと聞いたのは変わってないらしいですが

  247. 2085 戸建て検討中さん

    ジンです。
    わかる限り、お答えします。
    1月から富士住建は、装備が変更になり、床暖房がなくなりました。では、それ相当のはなにか、、、
    窓のサッシが、片面樹脂サッシが、両面になりました。
    両面アルミサッシの昔の家と比べるとかなり温かいのは、金属サッシから、逃げる室内の熱が半端ないそうです。
    タマホームも両面樹脂サッシが、標準らしいです。
    ちなみに寒冷地使用は両面樹脂サッシトリプルガラスとか、、。
    グラスウールが性能的にアップなら、個人的には、発砲ウレタンが標準になればいいのにと、思います。

    ニチハの外壁も変更がありましたよ。
    詳しくは、電話で聞いちゃうのが一番なんですけど

  248. 2086 戸建て検討中さん

    いつも応援ありがとうございます。 では(@^^)/~~~

    1. いつも応援ありがとうございます。 では(...
  249. 2087 戸建て検討中さん

    ジンです。
    2081さん、たぶんどちらも大丈夫だと思います。
    つまり、床暖房か、高性能サッシか、、、

    営業担当によってですが、富士住建ルールってあとから
    知ると、おいおい?ってことが、実は、いっぱいあります。
    6帖なら、窓2つが標準 5・2帖なら、窓1つ、窓2つにしてもらうにはオプションになります。つまり、6帖の方が得の場合があるんです。

    「広告を見て、ショールームまで遠いので…と、本社に聞いちゃったりするのが、良いかと…」

    僕は、本社や他の県のショールームに電話したりして聞いたこともあります。

    自分の担当のみ鵜呑みにしないで、情報収集は大事ですよ。
    「本社に電話しちゃう客かー」って営業担当が、思ってくれたら、態度もかわるかも

  250. 2088 匿名さん

    3月号のチラシには、「アルミ樹脂複合サッシ」となっていて、「両面樹脂サッシ」となっていません。
    どちらが本当なんでしょうね?

  251. 2089 匿名さん

    めずらしく更新されないですね

  252. 2090 契約済み

    >>2088 匿名さん

    APW330というYKK APの樹脂サッシです。
    なので樹脂が正しいです。
    防火窓シリーズもあるので準防火地域もこれでいけます。
    ただ多分そのぶん坪単価は上がると思いますが。

  253. 2091 匿名さん

    APW330は、確かに樹脂サッシですね、同じ3月号のチラシでも私がダウンロードしたものは「アルミ樹脂複合サッシ」になっているのですが、「樹脂サッシ」になっているものもあるのですね。
    後から訂正されたのでしょうね。
    どうもありがとうございました。

  254. 2092 匿名さん

    多分ですが、準防火地域とかで使う窓が違うのではないかな?どこの地域をターゲットに広告を作っているかにもよると思う。

  255. 2093 匿名さん

    防火ガラスの場合はまだアルミ樹脂複合サッシでしたが、防火シャッターをつければ(防犯)樹脂サッシを使用できるようです。

  256. 2094 匿名さん

    テレビやラジオで宣伝してても、たいしたことない
    もっと他にいい会社はたくさんある

  257. 2095 匿名さん

    2094さん、例えばそれはどこの会社ですか?私も展示場へ行って色々見ていますが、やはり良いものを付ければそれなりに高額になるのは当たり前の話。逆に、あまり良くない最低の仕様でも立派な値段の所ばかりのような印象を受けていますが?

  258. 2096 検討してた人

    本当に住設は素晴らしいと思います。ただ富士住建としてどうなのか。他社メーカーの商品かき集めて捌いてるだけなような気がして辞めてしまいました。営業さんもテンプレートみたいな間取り、提案しかしないしね。
    その土地にあった提案とか工夫があれば惹かれたんだけどガチガチのルール外れると損した気になるよ

  259. 2097 入居済み住民さん

    そのへんは考えようですよね。
    その商品かき集めてさばくことすらできない他社メーカー(住宅設備も建材もしょぼいです)はなんだろうとか思いましたよ。
    大手ならよりかき集めてさばくのは簡単だろうになんでできないのっていまだに思っています。
    ならその代わりに建物の構造や基礎には金かけているのかといったら全然そう思えなかったり。
    ガチガチのルール外れたら損した気持ちになるのはそれもどこのハウスメーカーも同じですよ。
    だいたいは標準という名の基本料金提示ですから。こちらの注文が多くなれば高くなるのはやむなしと思いますので自分は否定的ではありません。
    標準がないビルダーもありますがそれはもとから完全フルオーダーで建築費が非常に高いところなので比較対象にするのはおかしいと思います。

    富士住建の営業の提案はダメダメなのはその通りだと思います。
    自分はよそのハウスメーカーや工務店回って提案受けておりましたし自分でも勉強していたのでそれをもとに自分たちで考えました。
    色々なメーカー回ると色々勉強になったり自分が得することが多いと思いますよ。
    その結果富士住建よりよそのメーカーが自分のニーズに合うと思うならそちらに決めればいいと思いますし。
    いずれにせよ自分の目で見て判断することが大事だと思います。

  260. 2098 入居済み住民さん

    そうそう、たまに構造や基礎が大事、住宅設備を重視するなんて本末転倒とか言い出すアンチがいますが
    自分の見たところ富士住建は住宅設備のみならず建材にも金かけています。
    そこらの大手と違って防蟻処理した材使ったり100年単位で持つ瓦を使ったりして耐久性にも気を使い、基礎も建物もきちんと建ててもらっています。
    住宅設備、大事ですよ。
    これがしょぼかったら前住んでいた社宅と気持ちが変わらず新築の喜びがなかったと思います。
    毎日最新の機能の賃貸にはありえない設備や建具に触れられて満足度は高いです。

  261. 2099 匿名さん

    2098さんに同意です。最初は大手、それから中堅、その後ローコストと展示場のいくつものHMを回ってみました。ローコストでここまで金をかけているHMは正直言って見当たりませんでした。逆にもっともっと、全く(しつこいですが 笑)ショボい仕様しかなくてこの位の値段からでしたね。その差は多分展示場とか営業さんを抱えているからだと思います。

    大手HMでショボい標準をグレードアップすると、ものすごい金額になっていきますよ。それは2097さんの仰る通りです。しかも、巷にあふれる建材メーカーの最新設備ではない!全く昔の仕様のままなのに、昔の定価のままです。普通に購入すれば3分の1とかの値段の筈なのに客へは全て定価。その分だけでも利益はしっかり確保できますよね。

    で、最新の窓とか使って欲しいと言ってもそもそもの扱いがないのです。富士住建の窓とかは最新ですね。この中で選べてこの値段なら納得だと思いますよ。多分2098さんは大手HMを検討されたのでしょう。だから、違いがひしひしと分かりますね。

  262. 2100 匿名さん

    >>2099 匿名さん
    窓は最新ではないですよ。
    apw440が最新です。
    富士住建のapw330は2009年に発売された商品になります。

  263. 2101 匿名さん

    すいません。apw430です。訂正します。

  264. 2102 入居済み住民さん

    [投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]

  265. 2103 入居済み住民さん

    複層樹脂ガラスサッシの中では最新だから間違ってはなくね?
    APW440はトリプルガラスだよ。
    どんどんいい技術採用されてうらやましい(笑)

  266. 2104 検討してた人

    そこらのハウスメーカーの中だとここが一番と感じましたよ!富士住建を批判しているわけではないので!
    僕もハウスメーカーで買うなら富士住建が第一候補です。

  267. 2105 入居済み住民さん

    まあ礼賛ばかりというのもアレなので批判をば。
    自分は富士住建の姿勢は好きなんですよ、建材や設備に金をかけ、宣伝や展示場には金をかけないっていうね。
    その姿勢に賛同して契約しました。
    うちなんて多分富士住建に利益あんま出てないと確信してます。
    ただどこでコストカットしてるかというとやっぱり人材かな~と。
    事務所のスタッフは中年女性が多くてそういう人をちゃんと正社員登用しているのはいいと思います。
    しかし監督がポンコツすぎました。
    ブログを見ても監督がちゃんとやっていれば防げた事態というのが散見されるので、そこは残念だと思っています。
    営業に提案力がないのもそこもコストカットの一環かと。
    このへんはこれだけの家を破格で建てるトレードオフなのかもしれませんので難しいことなのかもしれません。
    自分も富士住建は自分で間取りを考えたりよそを回って勉強する余裕があって監督に鞭を入れられる人ならおすすめとさせてもらっています。
    全部ハウスメーカーにおしきせでやってもらいたいという人には向かないように思います。

    とはいえ、個人的にはよそのメーカーを回ったり自分で考えたり、それは当然やったほうがいいことだと思っています。
    ハウスメーカーは結局自分じゃないので完全に満足がいく家にするには自分の考えを入れたほうがいいに決まっています。
    どこで建てるにしてもあちこち回ることをおすすめしたいです。
    勉強になりますし、一か所だけ行くとそこの展示場の素晴らしい家に目がくらんでこのハウスメーカーしかない!と冷静な判断ができなくなると思います。

  268. 2106 匿名さん

    2105さん、私からも一言。やはり他社HMもきちんと回ってから検討するべきだと思います。そうしますと細かい所まで比較検討できます。大手HMの値段の立派さに比較して、仕様のショボさには驚く事でしょう。それもきっと良いお勉強になると思います。

  269. 2107 匿名さん

    27年の経営事項審査結果を見ると、売上総利益(率)は大手と大差ないです。
    やはりモデルルームなどの宣伝広告費や一括購入による原価の低減、それと人件費(人数)ですかね。
    標準の設備は非常に良いし、選択肢が少ないのも悩まなくて済むので私は好きですが。

  270. 2108 検討してた人

    >2106
    その言い方をするとまたスレが荒れますよ。富士住建さんが素晴らしいのは良いですが他者をサゲしなくても魅力は伝わります。

    他社を回るのは必須ですね。私も富士住建は最後の最後まで候補でしたが…ご縁が無かったと言い聞かせて辞めました。

  271. 2109 入居済み住民さん

    まあまあ、よそと比較するのは当たり前のことですから。
    大手が値段と比較してしょぼい設備しか入れてくれないのは周知のことです。
    オプション積めばいいの入れてくれるとは思いますけど、お金はかかるでしょうね。
    それでも大手を選ぶ選択肢というのもありだと思います。
    大手のブランド力、安心感、それも魅力があるものだと思います。
    人の価値観もニーズも様々です。
    すべての人に合うハウスメーカーなどありませんので好きなところを選んで、後悔をしないようにと願っております。

  272. 2110 匿名さん

    いくつか質問したいので、教えて下さい。
    (もちろん展示場へ行くか営業さんに聞けば良いのは承知しておりますが)

    打ち合わせから契約までのざっくりとした流れを教えて下さい。過去スレを見ますと100万円払うと設計してくれるとかあったような気がしますが、打ち合わせの前にまず100万円を払うのですか?更に、敷地調査や地盤改良はいつやりますか?

    お風呂。1.5坪が標準のようですが、1坪も小さな家ですと選べるようですね。28〜34坪位ですと1坪で、37ですと1.5坪のようですがその境目は何坪でしょうか?或いは希望すればどちらでも選べますか?

    間取り。担当の営業さんが作るとのことでしたが、それ以外の提案は契約後もないということでしょうか?

    広告での参考プランを見たのですが、それ以上に何か付けたり減らしたりした場合は金額が増減するのが普通かと思いますが、営業さんはその金額でと仰います。窓やシャッターを増やせば当然それ以上になると思いますが。契約前に正式な金額をもらえるのですか?また、こだわり全部入れた金額ではどの位になりましたか?

    お手数ですがよろしくお願い致します。

  273. 2111 検討してた人

    >2110
    50万です。50万預け金として支払うと土地探しをしてくれます。もし土地が決まらなければ返金されます。一応3ヶ月の期間のみという約束です。希望すれば延長できます。
    そして契約となると契約金100万です。預け金も契約金も住宅の工事、施工代金に充当されます。
    地盤改良は普通土地購入後じゃないですか?

    契約前にある程度の間取りなど作ってくれます。これは営業が作ります。
    風呂は30坪の家でも1.5坪でした。小さく出来るみたいですが金額がどうなるかは私は知りません。
    本体代金は坪数で坪単価決まっており、それは皆共通です。標準装備は富士住建のルールがある模様。
    私は契約まで行ってないのでここまでが知ってる事です。

  274. 2112 まーさ

    >>2110 匿名さん
    土地も探してもらう場合、土地探しで50万円必要なようです。
    これは土地を契約したら充当されるはずです。

    私は地元の不動産屋で土地を決めてから富士住建に行きました。
    まず、設備の説明があると思います。
    間取りは営業も考えますが、自分のプランを持って行っても構いません。
    めちゃくちゃな間取りじゃなければ、必要なところを修正してくれます。
    自分で持って行った間取りがあれば、それで概算幾らくらいなのか教えてもらえました。
    2回目の打ち合わせで、富士住建が作る簡単な間取り(100分の一)と概算金額を提案してもらえます。
    必要なら、ここから修正してもらって3回目の打ち合わせもあるかと思いますが、あまり回数を重ねると、契約する気があるのか疑問に思われるかも。。

    簡単な図面と概算金額にに納得したら契約です。
    契約すると、建築士が作る50分の一の詳細な図面になります。
    先に、簡単な図面と言いましたが、これを元に詳細な図面を作るので、間取りだけでなく、コンセントや家具の配置、使い勝手全てをしっかりと考えておく必要があります。その上で契約してください。

    細かい図面は、柱の位置など建築士が様々な計算もして作成しているので、大幅な間取りの変更が難しくなっていたと思います。
    それから、コンセントの位置など詰めていく、そんな感じでスタートします。

    一年半くらい前の話なので、少し変わっているところなどあるかもしれません。

  275. 2113 匿名さん

    >>2111さん、2110です。情報有難うございます。
    100万円は契約金で、工事施工費に充当とはすっきり気持ちが良いですね。
    土地はありますので同じでしょうか?
    測量と地盤調査は契約後でしょうか?

    >>2112さん、情報有難うございます。
    実は先日初めて展示場へ行って設備の説明は聞いたのですが、思いがけず長引いてしまい
    慌てて帰宅したので肝心な契約までの流れ、などを聞いていないのです。
    帰宅してから家族と色々と考えていて疑問点が次々と出てしまいました。
    更に質問ですが、

    ご説明からですと契約までは全くお金を払わなくても良いのですか?
    また、2回目の打ち合わせの時の間取り図は2112さんの場合は満足できるものでしたか?
    それはもちろんまーささんが希望した間取りだったとは思いますが、それ以上に何か富士住建からの
    提案とかもあったのでしょうか?

    あまり回数を重ねるとのことですが、間取りに納得できない場合はどうしたら良いでしょうか?
    それも不安に思いますが・・・・
    また、施主の側のチェックの比重が大きそうな印象ですが、設計士さんとかからのコンセントとか
    の提案は期待できないのでしょうか?

    金額はやはり収納が多かったり、和室があったりすればその分はどんどん上がるものですか?
    それは当然だとは思いますが、営業さんは広告の坪数でこの金額といった説明でした。
    言わば、坪数が同じならどんな設備を付けても全く同じ値段といった印象でしかなくて、
    それもまたモヤモヤしているのです。ドアとか窓、和室の増減で金額も変わるものですよね?
    広告はプラン例の金額でしかない、という結論で良いのでしょうか?

    お風呂は、もしかしたら広告の縮尺が同じではないみたいで私の誤解みたいです。
    二世帯の場合では一つが1.5坪でもう一つは1坪なのは明らかですが、28坪位でも1.5坪
    の風呂でした。これは営業さんに聞いてみることにします。

    最後に、もう一つ質問ですが、上の方の書き込みでで施工不良があったようですが、
    まーささんのお家の施工は如何でしょうか?
    また、工事監督さんがあまり回れないようですので、第三者管理とかお願いした方が良いでしょうか?
    書きにくかったら申し訳ないですが、ご意見下さいますよう御願い致します。


  276. 2114 匿名さん

    >>2113 匿名さん

    現在はわかりませんが、確か延べ床28坪か2Fに風呂で以前は選べたようです。

    標準仕様を無くしても値引きはありません。

    簡単な敷地調査は法務局の敷地図面を取り寄せたり、水道管、ガス管の有無も現地と書類上で調べてくれます。

    正式な測量と地盤調査は契約後です。これは大体どこのメーカーも一緒です。

    和室は標準内で出来ます。

    富士住建は坪数が増えると坪単価が下がる仕組みです。
    窓に関しては6畳の部屋で2窓が標準

    基本的に間取りは自分の思いを具体的に説明すればいいと思いますが、2.回目の間取りで設計する方はまずいないと思いますし。慣れると自分でもある程度書けるようになります。

    収納に関しては部屋じゃない部分はオプションになります。
    他のハウスメーカーとかみてもう少し勉強した方がいいかと思います。

  277. 2115 匿名さん

    2114さん、2113です。ご意見有難うございます。
    他のHMを見て勉強した方が良いですか(笑)
    一体どこのHMを見ろと仰るのでしょうか?

    実はいくつもの大手HMを検討してきました。
    敷地の測量や地盤調査は大手でも各HMによってかなり違います。

    無料でやってくれるところ、キャンペーンで無料でやってくれるところ、
    契約前に数万円払ってやってもらうところ、正に色々です。
    でも、大手であれば契約前に測量と地盤調査を行い、その結果で地盤改良の値段まで出して、
    測量の結果で敷地に対しての建物の大きさや配置を決めて間取り図を作成するのが普通です。

    28坪で風呂を選べたとのこと、今チェックしたのですが28.5坪の最新の広告では1.5坪
    でした。やはりこれは営業さんに聞いてみるしかないでしょうか。

    >坪数が増えると坪単価が下がる仕組み

    これは広告からでも分かりますが、営業さんの説明では同じ大きさの建物であれば窓やドアを
    増やしても、それこそクローゼットを作っても同じ値段との印象を受けましたので疑問に思いました。
    例えば和室も1つであれば標準の値段だけど、2つとか大きくすると値段がアップするはずですよね?
    何を付けても同じ値段、と言われたのでおやおや?と思って質問させていただいた次第です。

  278. 2116 入居したて

    >>2115 匿名さん

    どこのHMでもいいですけど、大手は見てきたなら、ローコストも回ってみたらどうですか。

    風呂が1坪になるのは28坪以下と2階の場合です。
    変わっていなければ。

    当たった営業さんの説明が悪かったみたいですね。
    細かい富士住建ルールがあって、そこから外れると追加のお金はかかります。
    例えば6畳の居室のクローゼットは標準ですが、居室のなくしてホールに付けると、クローゼットの数は増えてなくても追加のお金がかかります。
    窓も標準を外れるとどんどん追加になります。

  279. 2117 匿名さん

    無料って本当に無料と思ってますか?
    営業スタイルです。お客様とコミュニケーションが増えるので、無料を謳って情を得られて契約に持ち込めます。
    その分建物に上乗せされてますし、他のハウスメーカーが敷地調査の結果は他のハウスメーカーでは使えませんので、再調査が必ず必要になります。
    地盤調査費用なんか7〜10万くらいです。

  280. 2118 まーさ

    >>2113匿名さん
    全部の設備見てたら長引きますよね。。
    土地探しを依頼しないのであれば、契約金までは払いません。
    私は、家を建てることを決めてから、家に関する本を5冊くらい読んで
    素人ながら家のセオリー、柱の配置の考え方、間取りの考え方を
    自分なりに勉強して、マイホームデザイナーで散々間取りを考えました。
    土地探しとHM探しを同時に行っており、土地が決まって富士住建がよさそうなので、
    富士住建にのみ、間取りを持っていきましたが、予算内に収めるには少し大きすぎたので、
    営業さんに予算内に収まるよう再構成してもらいました。
    2回目ではもう少し考え直したとおもいますが、
    扉の位置や、収納の位置など、メールでも調整していました。
    あっと驚く提案は特になく、むしろ私の提案が多過ぎたということもありますが、
    可能な限りかなえてくれようという姿勢でした。

    私の考えでは、自分が住む家の間取りを人に提案してもらっても、
    自分の生活スタイルや荷物の量などもあるのに納得できる間取りなんて
    できるわけないという姿勢でスタートしています。
    なので、自分で勉強して、何度もパソコンに向かって間取りを考えました。
    なので、完成した家の間取りにはおおむね満足しています。
    もちろん、初めて建てた家なので、空間認識が予想と違うなど、
    100%満足することなんて不可能だと思っていました。

    施主のチェックについてですが、自分の家なのに、自分でチェックしないでよいのでしょうか?
    私は家が建つのが楽しみだったので、こまめに行くことに何の苦もありませんでした。
    家を建てるのは他人です。ワザとではなくても、人はミスを犯す可能性があります。

    収納や窓を増やせば、金額ももちろん増加します。
    いくらかは一概にわかりませんが、
    6畳サイズを基本・標準構成としています。
    6畳サイズの部屋には、照明・収納(1畳分)、扉、カーテン、コンセント2か所、掃出し窓(シャッターも?)までがついていたと思います。
    これが、6畳未満になると、照明も窓もすべてオプション扱いです。

    エアコンは5台までつけてもらえますが、三菱の霧ヶ峰の一番安いシリーズ(と思います)が、
    6畳用×5台です。
    エアコンのランクによってポイントがあり、差額を払えば上位モデルも選べますが、
    面倒なので営業さんに確認してください。

    施工不良については、我が家は特に問題ないと思います。
    もちろん、24時間監視していたわけではないので、見えない箇所になにか隠れているかもしれませんが、
    明らかにおかしい点は今のところありませんよ。
    あと、私は営業にも現場監督にも恵まれ、大変迅速で丁寧な対応でした。
    変更箇所が伝わっていないということもありませんでした。
    第三者管理をするかどうかは、あなた次第です。

  281. 2119 匿名さん

    富士住建で建てたけど地盤調査した結果、問題ありませんでしたっ報告あったとき、地味にガッツポーズ(笑)
    もし地盤工事となると100万程度かかるわけだから嬉しいよね

  282. 2120 匿名さん

    皆様色々と貴重なアドバイスを色々と有難う御座います。2115です。

    >>2116さん、有難う御座います。大手の次にはローコストも勿論回っています。値段の差額や工法の違いも知りたくて、工務店も今度行ってみるつもりです。随分と遠回りをしている気もしますが、大手HMほど使えない部材や扱っていない仕様が多くて失望しました。本当に材料や工法までこだわるのであれば、工務店しかないのかもしれないとも思います。そうです、本当に色々と知りたかったのはその《細かい富士住建ルール》だと思います。多分初めてだったので営業さんもあまり細かい事を説明しなかったのかもとは思います。クローゼットはホールにも付けたかったですし、窓にもこだわりたいと思っています。貴重な情報を有難う御座います。

    >>2117さん、有難う御座います。大手の契約までの無料は当然契約後の請負契約に上乗せされていることは百も承知です。大手HMによっては更に契約後に再度細かく地盤調査をするために、二重に支払いが必要という所もありました。また、細かい所では2台分の駐車場の確保や警備員の費用もありますね。そうです、他のHMの資料は使えないので無料と有料、合計三社で敷地調査と地盤調査もやりました。多少違うのはどうしてか分かりませんが。

    >>2118さん、有難う御座います。間取りは自分なりの作っていますが、それぞれのHMの工法に合わせて間取りを作っています。富士住建の場合は木造軸組ですので、ある意味一番簡単で作りやすいとは思いますが、2116さんに頂いた情報で金額が変わるのであれば、また変更して抑えようかと思っています。施主のチェックについてですが、やはり素人が作る間取りや提案なので、大小さまざまな問題点があれば施主の意向を踏まえた上での提案をしていただきたいと希望します。例えば、施主が決めたことだからとある意味、尊重されてしまうよりも家づくりのプロとしての貴重な提案とかご意見をいただければと願う次第です。施工については、やはり素人なので不安で一杯です。外から見える部分、入って見える所であれば、勿論見させてもらいますが、一旦ドアが付いてしまえば、なかなか中を見ることができなくなりませんか?仕事中に施主がウロウロとするのも邪魔で危ないといわれそうですし、増して二階へは上がることはできませんよね?見学を希望すれば見せてもらえても、その間仕事の手を休めなくてはとなれば、迷惑以外の何物でもないと心配です。その点、第三者管理の方であれば堂々と時間をとって見てもらえるかなと思います。建物の総額がいくらか分からないので何とも言えないですが、管理料200位かなとは想像しています。勿論大工さんや監督さんを疑う訳ではなく、顔を見て挨拶をした後に第三者管理を入れると伝えるよりも、最初に決めておけばとの思いもあります。2118さん、色々な情報を有難う御座います。6畳サイズが標準構成とのことですが広告では子供部屋が一つだけ5.2畳もありますね。これは地域によって違うのでしょうか?また、二階建ての場合の坪単価は大きさにより55〜60位のようですが、2118さんの場合はどの位になりましたか?良かったらざっくりと教えてください。

    >>2119さん、そうですね、全く改良工事の必要がないということであればその分どこかへ回せますし、嬉しいですね。

  283. 2121 入居したて

    太陽光は245wのパネルが、
    28坪から40坪以下は10枚。
    40坪から50坪以下は15枚。
    それ以上は20枚が標準です。

    細かいルールは話の流れで教えてもらうことはありますが、特別説明はしてくれません。

  284. 2122 まーさ

    >>2120匿名さん
    富士住建は2×4もやってますよ。
    ドアがついた後、日曜日でも事前に希望しておけば開けてくれると現場監督は言ってました。
    私は一度も日曜にお願いしませんでしたが。。
    ただ、私は平日に行くこともできたので、大工さんの仕事中に何度もお邪魔しました。
    あと、土曜日も工事しているので、土曜日も入りました。
    お茶程度ですが、さしいれは持っていきました。人としての付き合いですね。。
    階段がない状態で、2階にもハシゴで何回か上がらせてもらい、写真も撮りました。
    もちろん、道具等には触らない、引っかけたりしないように注意しました。
    大工さんもわざわざ仕事の手を止めることありません。
    しかし、こちらが質問すれば答えてくれました。
    仕事中に入ってほしくない大工さんは信頼できないと思います。
    自分の仕事に自信があるなら、まじめにやっているのなら、何も隠すことはないからです。
    むしろ、施主が挨拶すれば、一層気持ちよくやってくれる可能性だってあるんじゃないでしょうか。

    広告で5.2畳の部屋は、全オプションになっていると思います。
    富士住建の人間ではないので、確実なことは言えませんが。。
    私はほぼ総2階、延床約40坪で坪単価約50万円でした。
    諸費用等いれて富士住建関係で必要になった金額は約2600万円ですね。

  285. 2123 通りがかりさん

    ここで細々聴いてないで直接営業に聞けよ

  286. 2124 まーさ

    >>2123 通りがかりさん
    まぁ確認しようと思って忘れてしまうこととか、
    施主からの本音を聞きたいとかあるから、
    私は良いんじゃないかと思います。
    もちろん、確実な答えとは言えませんが。。

  287. 2125 匿名さん

    2121さん、太陽光についての情報有難う御座います。もしかしたら、屋根形状によってもパネルが何枚置けるかは違ってくるのではないですか。また、メンテ代とかかかると聞きますし必要なのか疑問に思います。ただ、付けなくても値段は変わらないと言われましたので、同じ値段なら光熱費の足しになるのかなとは思いますから付けて貰った方が良いのかとも思いますが、床暖房もないですし悩みます。検討してみます。

    2123さん、すみません。確かに展示場へ行って営業さんに直接聞くのが一番確実で早いのですが、何となく行きにくいような感じもします。と申しますのも、先日ダイレクトメールを頂いたのですが、今行けばアイスクリームや桜のラテが頂けるそうです。きっとこの週末は子供連れのご家族で混雑しているかなと思いますと遠慮したくなりました。

    2122さん、優しいお言葉ありがとうございます。多分まーささんのように若い男性の方ですと大工さんも心配しないと思いますが、運動神経のないオバハンですと大工さんが心配して手を休めてしまうのではと思います。(現場見学会に行っても心配して手を引っ張ってもらったりしますので)お茶出しは毎日2回出来ると思いますが、うざいオバハンにはなりたくないですし、職人さんによっては一人でいたい時とかもあると思いますので、それなりの現金を茶菓子代としてまとめて最初にお渡しするつもりです。

    金額の情報有難うございます。総2階、延床約40坪で坪単価約50万円ですと広告よりもむしろ安価ですね。広告では40小屋蔵付きの二階建てで税抜2,194,1万円、税込23,696,280円のようです。色々なオプションを入れるとどんどん高額になるものと覚悟していたので、少々拍子抜けした思いがいたします。やはり一度見積もってもらった方が良さそうですね。今度営業さんに時間をいただくことにします。色々とありがとうございました。

  288. 2126 入居済み住民さん

    お茶菓子を現金で渡すのはおすすめしないなぁ
    もちろん現金は嬉しいだろうけど毎日うざいぐらい顔出したほうがいいと思うよ
    うちの大工さんは職人気質そのまんまの人で最初は口もなかなかきいてくれなかったけどどんどんうちとけて楽しく話してくれるようになった
    頼みもせんのに梯子持ってきて階段かけられていない2階まで見せてくれたりしたし
    高所恐怖症なんでこれは本気で怖かったが好意だから涙ぐみながら登ったね
    もちろん綺麗に作ってくれていたよ

  289. 2127 匿名さん

    2126さん、もちろんウザい位に毎日2回はお茶出しするつもりです。その上で最初にお茶代としてまとめた金額をお渡しするつもりです。毎日行けるとは思いますが、急用があったりして行けない時もあると思いますので。その他に、地鎮祭や上棟式の時にもご祝儀をお渡ししますよね。結構色々と出費が多くなりそうで、頭が痛くなりそうです。

    2126さんは梯子をかけて二階を見せてもらったとは良かったですね。現場見学での話ですが、危ないからとなかなか二階を見たくても断られてしまうことが多い気がします。引き渡しまでは施主も気を遣いますね。建てる前からもうくたびれつつあります。できるなら、誰かに丸投げしたくなります。

  290. 2128 匿名さん

    >>2127 匿名さん
    地域によって違うかもしれないですが、上棟の時の祝儀今はいらないと思いますが、その分家の資金に回した方がいいですよ。

  291. 2129 入居済み住民さん

    あんまり気合入れすぎる必要ないっすよ。
    うちは朝にポットにコーヒー入れてお菓子持って行って夜にポット引き取りに行くっていう適当さでした。
    上棟のお祝い金は渡しました。
    やっぱり渡したほうが気持ちよく働いてくれるんじゃないかなーって。
    渡さなくてもいいと思いますけど気持ちの問題で渡しておいてよかったなって思います。

  292. 2130 入居済み住民さん

    まじめな人だと疲れちゃうんだろうな。
    お茶代は渡す必要ないと思う。
    お菓子なんて用事があれば出しに行かなくてもOKOK
    上棟のお祝いは個人的にはおすすめ。
    せっかくだから家作り楽しむぐらいのスタンスがいいよ。
    家が少しずつ形になるの見てると面白かったし楽しかったよ。

  293. 2131 通りがかりさん

    昔はクレーンもない時代に手作業で組んでいったのと、大人数で行った為お祝儀制度がありましたが、今はクレーンで簡単に組み立てるのであっとゆう間に終わります。お祝儀制度だけ残っている感じなので、大工としては貰えたらラッキーぐらいにしか思いませんよ。

    上棟式自体やる件数減っていますので。

  294. 2132 入居済み住民さん

    上棟式はやってないけど地鎮祭はやった
    我が家の周辺は大体そんな感じよ
    必要ないっちゃ必要ないけど心が弱ったり病気したりしたときに「でも地鎮祭してるし大丈夫」って思えるんでこれはおすすめする
    オカルトでも気休めにはなりまっせ
    神主さんが来てはらいたまえーきよめたまえーってやるのもめったにないことで楽しいよ

  295. 2133 匿名さん

    金渡さないとへそ曲げて、適当に建てられても困るんですがね…。
    そんなご時世じゃないし、昔と違うから、金が貰えたらラッキー的な感じじゃない?
    うちなんか、共働きだし、お茶なんか1回も出したことないし。

  296. 2134 入居済み住民さん

    お金出さなくてもちゃんと建てるなんて当たり前の前提だよ
    こっちも金出したらよりよい家を建ててもらえるなんて思ってないしな
    個人的にはお金は渡しておいてよかった
    色々いい思い出になったし向こうだって人間だから気持ちの問題だよ気持ちの問題

  297. 2135 匿名さん

    そうですね、要は施主の気持ちの問題だけですね。
    地鎮祭も上棟式も、とにかく施工する職人さんが怪我も何もなく無事で気持ち良く仕事をしてほしい、それだけです。

  298. 2136 匿名

    着工前の打ち合わせ中の者です。
    オール電化にするのですが、標準のガス給湯器をエコキュートに替える場合の差額が33万円です。これは妥当でしょうか。富士住建でオール電化で建築した方がご覧になっていればおしえていただきたいです。

  299. 2137 まーさ

    私もオール電化にしてそのくらいの金額でした。
    ちなみにパナソニックの薄型タイプです。

  300. 2138 名無しさん

    住み始めて4ヶ月くらいなのですが、今日ネットの工事をしてもらい固定電話の設置をしようと思ったら電話線を刺す穴(モジュールジャック?)がありません。
    図面にはその位置にTELと書いてあるのですが、モジュールジャックってオプションでしたか?

  301. 2139 名無しさん

    >>2138です。自己解決出来ました!ありがとうございました。

  302. 2140 匿名さん

    >>2136 匿名さん
    僕も富士住建でオール電化にしました!
    妥当です。
    心からオール電化にして良かったと思います

  303. 2141 匿名

    2137さん、2140さん
    質問した者です。ありがとうございました!

  304. 2142 匿名

    ローコストは耐震性が心配。
    ジンさん宅の施工も酷かったしね。あれで本当に耐震等級3なのか?
    HPで謳ってる事と実際の施工のズレを感じるな。

  305. 2143 入居済み住民さん
  306. 2144 契約済み

    >>2142 匿名さん

    ジンさんの家のは設計とか関係なく大工がおかしかっただけでしょう。
    うちは耐震等級3になっていましたが、図面を見ると壁量計算はもちろんOKでかつ結構しっかりした基礎配筋で二階の床も剛床工法になっていましたよ。

    ところで、最近の壁とかの断熱材と12月までの断熱材の標準仕様がどこに何をどんな厚さだとか詳しい方がおられましたら教えて下さい。標準仕様変更でけっこう良くなっていたりするんでしょうか?

  307. 2145 まーさ

    皆さん、以前にも同じような話題でスレの方向が逸脱し、本来の情報交換の場とは違う書き込みで埋まってしまい、煽るような発言も散見され、不快な思いをされる方も多数いたかと思います。
    そこをランボーさん他、キレイに整理してくれました。
    ジンさんの件は富士住建施主であっても擁護できない問題ではあったと思いますが、一方で満足している施主が多数いるのも事実です。
    しかし、ローコストだからという理由で一括りに不安を煽るのは適切な表現であるとは思えません。
    そのような書き込みには反応せず、方向性が逸脱するような場合は管理人さんに確認いただくようにしませんか?

  308. 2146 ジン

    ジンです。
    久しぶりに見たらまだ、話題になることがあるんだと、びっくりです。富士住建に限っては、僕もありましたし……
    たくさんの業者、応援大工とか入りますから、全員が富士住建の思想が伝わってないかもしれません。施主になる方は、小まめに見に行き、疑問があったら、聞く、教えてもらう、必要なら直してもらう、あら探しするわけでもなく、クレーマーにもならないで、良好な関係を築いていく。でも、モヤモヤしないで言うこと。

    富士住建の場合は、監督に聞く、でも、大工さんにも聞いた方が、チクっているみたいな形になりにくいかも

  309. 2147 ジンです。

    ジンです。
    まーささんありがとうございました。
    みなさん不安わかります。でも、情報交換の場ですから…

  310. 2148 匿名さん

    >>2144

    ショウルームで確認できますが、壁の断熱材は現在旭ファイバーグラス社のアクリアネクストα(高性能20Kg/m3)の105mm厚(2x4は89mm厚)のものが使用されています。
    以前は多分アクリアネクスト(高性能14kg/m3)のものが使われていたのだと思います。
    熱抵抗は105mmの場合、以前は2.3m2K/W、αだとチラシに記載されていますが3.1m2K/Wになります。

  311. 2149 ちろりん

    こんばんは。
    2×4で建築を予定しています。
    素人ながら色々調べて見ると在来法より2×4の方が雨による影響を受けやすいと知りました。(2×4は床→壁→屋根の順の施工で雨が降ると床が濡れる?)
    丁度梅雨時期に建設が始まります。
    どなたか梅雨時期に2×4で建て方いらっしゃいますか?
    既出した質問でしたらすみません。

  312. 2150 入居済み住民さん

    屋根ないから雨が降ったら当然濡れますよね
    近所の建築現場も土砂降りで濡れまくってました
    ちょっと濡れたぐらいじゃ乾くだろうし問題ないと思いますけどね
    大気に湿気だって混じってるんだしそれでどうこうなることもないんじゃ?

  313. 2151 ちろりん

    >>2150 入居済み住民さん
    ありがとうございます。
    梅雨以外にも当然雨は降りますけど時期が時期ですのでジメジメしてカビや木材が腐る〜、、、なんて考えてしまったり壁の中が濡れてしまうとまずいみたいですね。ネット情報ですが。
    神経質な方なので心配ですね〜

  314. 2152 マンション検討中さん

    神経質な人は戸建やめた方がいいよ。

  315. 2153 ちろりん

    >>2152 マンション検討中さん

    そうですね

  316. 2154 入居済み住民さん

    雨に濡れたぐらいで問題が出るなら家として問題だと思いますけどね~
    実家の雨ざらしの集成材テーブル10年ぐらいそのままだけど全然問題ないですよ

  317. 2155 ちろりん

    >>2154 入居済み住民さん
    ありがとうございます
    そうですね〜
    あまり神経質にならずに建築を迎えたいと思います!

  318. 2156 戸建て検討中さん

    ツーバイのホワイトウッドはそれはもう、水に弱いですが、あとは釘ですね。
    ツーバイは大量に釘をうちつけ、それがサビやホワイトウッドの腐食を早めるそうですよ。
    しかし、躯体は外壁に隠れますからね。
    見えませんよね。
    梅雨の時期は避けたいですよね

  319. 2157 契約済み

    >>2148 匿名さん

    ありがとうございます。
    ということは以前のでも次世代省エネ基準を満たしているんですね。
    そしてさらに断熱性は今契約した人はすごい感じになってますね。
    うらやましいです。

  320. 2158 戸建て検討中さん

    家の性能は

    C値
    Ua値
    Q値

    で比較してみたら、、、
    わかります。

  321. 2159 ちろりん

    >>2156 戸建て検討中さん
    ありがとうございます〜
    先日の打ち合わせで再度工期を確認しましたら梅雨真っ只中でした、、、。
    なるべく現場へ出向き養生がしっかりしてあるか確認しようと思ってます

  322. 2160 匿名さん

    富士住建以外は、大したハウスメーカー無かったですね。
    ナンバーワン企業は、富士住建。

  323. 2161 匿名さん

    富士住建、検討していたのですが会社の方から断られてしまいました(笑)

    太陽光は要らないかなと迷っていたら、軸組であれば木曽檜仕様(2.5〜3万円アップ)に変えられますとのことと、風呂も大きすぎかなと思っていたら70〜80万円で替えられるとのことで、検討していました。

    ところが、風呂は28坪以上の場合は全戸1.5坪以上で引き渡すことになっているらしいです。1坪に替える場合は、引渡し後に施主の手配でリフォームという形で1坪に替えることができるそうです。そうなりますと、長期優良住宅の申請も再申請のし直し?になり、さらにその費用も増えます。

    家族はそれでも風呂以外は満足しているし、他社で建てるよりは割安になるとの意見もありました。実際他社HMだと屋根材を瓦に変更しただけで50万円アップとか、そもそもオプションにしても扱ってもらえないとかの商品もあり、迷っていたのです。

    が、営業さんには、引き渡した後に風呂をリフォームするような客はいませんよ、もう止めて他社にした方が良いです、と3回言われて少々ムカつきました。こちらは真剣に富士住建で建てたいと思っていて、リフォームするべきか或いは風呂を2つ入れた方が良いのか、更には28坪以下なら良いのかと、検討しているのにそんな余計な事を言わなくても良いのではないでしょうか?

    で、3回目に言われた時にはとうとう、止めて他社の方が良いってどこのHMが良いのですか?紹介してくださいと言ったのですが、何も言ってくれませんでした。要するに面倒臭いのでしょうね。信頼できそうな方と思っていたのに、もう失望です。

    大きな風呂、営業さんは小さなお子さんと一緒に入れるし、お孫さんとも入れますよと。でも大人ばかりで年寄りもいれば逆に大きすぎて不安。年寄りを連れてきて実際に入浴のシミレーションしてみれば、案の定一人では起き上がれなくて手を引っ張って上がらせました。風呂桶の半身浴の椅子が横にあればまだしも、風呂桶の向こう側なのでそれも怖いらしいです。また、見ていたら小柄な年寄りでも肩までお湯に浸かるには半身浴の椅子の上以上、風呂桶の淵の少し下までお湯を張らなくては肩まで入らない。大きい割には浅い風呂のようで、全身浸かるにはほぼ寝なくてはいけないので、年寄りは独りでは起き上がれないみたいです。ただ、一方、消費する湯量は大きさの割には多くはないらしいです。

    二世帯にした場合は、一階に老人向きに1坪、二階に若者向けの1.5坪と二つの風呂をいれても良いとのことでしたが、小さな家に二つの風呂もどうかと・・・富士住建は何が何でも1.5を設置するのが富士住建の条件なのだそうです。実際風呂が1.5しか選べないからと検討外にするお客様も多いとか。せめて、風呂桶だけでも両側に手すりを付けて、それぞれに手が届く位スマートな風呂桶であれば、本人も家族も安心して入浴できるのかもと残念に思います。

    営業さんに他社へ行けって言われてしまったので、もう富士住建は諦めます。でも、一体どこのHMが良いですか?正直、途方に暮れています。スレ違いですが、皆様ご検討されたHMの中で良かったら候補を教えてください。

  324. 2162 匿名さん

    コスパからは、富士住建と同等の所は見当たりませんね。
    私は、2世帯住宅を検討していますので、1.5坪と1坪のお風呂を考えています。
    本当のところは0.5坪分を洗面室の方に割り振りたいのですが、致し方有りません。
    このお風呂の件の他に、外壁材のタイルもほとんど採用してくれそうにないです。
    チラシに載っているタイルの家は、施主さん自身の施工とのこと。
    他に、熱交換式の換気でないのが玉に瑕です。
    そういう不満はありますが、それでも良いメーカーさんだと思います。

    2x4、2x6で検討しているので、他にウィザースホームや一条工務店を考えています。
    前者は、富士住建より全体的にやや価格は高いと思いますが、かなり自由に設計でき、営業さんや設計の方が色々提案してくれます。
    一条工務店も全体的にはとても良いのですが、2x6だとi-smart/i-cubeに制限されてしまうのが私にとっての難点です。
    セゾンとかブリアールの方が好みだし、全館床暖房は不要だと思っているので。

  325. 2163 入居済み住民さん

    風呂リフォームってうん百万単位でお金かかるんじゃないですか?
    営業は契約取れればインセンティブが入るそうなので契約やめろっていうのはある意味思いやりなんだと思うんですけどね。
    引き渡しして後は客がリフォームしようがなんだろうが知らないってほったらかせば営業には別に面倒もないと思うので。
    ご老人いてお風呂が心配ってのはよくわかる話ですが風呂にてすり設置はやってもらえるのでそれでご老人も立ち上がったりできないかな?
    横と縦に2本渡せばけっこういけるんじゃないかと思うんですが。
    私も一条工務店は検討しましたが、熱交換換気は個人的にNGでした。
    あれダクトの中清掃できないからカビだらけになるらしいです。
    カビだらけの空気まき散らされるのはちょっと…
    それと瓦屋根がオプションだったりで総建築費がかなり高くなりました。
    結局富士住建に決めてしまいましたので行っていませんがクレバリーホームは良さそうだなと思ってました。
    フランチャイズなので当たりはずれあるそうなのでちょっとリスキーかなと思ってやめてしまいましたが。
    ウィザースホームと同じ新昭和の軸組工法部門?です。

  326. 2164 匿名さん

    2162さん、2163さん、アドバイス有難うございます。

    2162さんは二世帯をご検討中ですか。きっと大きな建物なのでしょうね。羨ましいです。最初の説明ですと1.5坪の風呂をやめても返金は全くなくて、1坪の風呂を付けても70〜80万円とのことでした。ですから、当然引き渡しの時には1坪の風呂なのだとばかり理解していて、引き渡し後のリフォームと聞いた時には驚きました。

    そうですね、熱交換式ではないのでそれぞれの部屋のフィルターを数ヶ月に一回は洗う必要があり、それだけでも10個以上あると聞いた時には私も熱交換の方がむしろ楽だと思いました。多分それだけでも数十万円アップですが、営業さんに聞いてみたところ今までに採用したお客さんは皆無だそうで、それも不思議に思いました。熱交換の方が快適だと思うのですけどね。

    一条工務店はキッチンや風呂が一条独自の商品と聞きました。もし不具合があった場合は全部一条を通すのでしょうか?我が家では富士住建の風呂以外のキッチンや洗面所はむしろ採用したいと大好評でした。屋根材や壁材、窓も全部お気に入りで唯一風呂だけ、それも老人だけが頑固に(笑)反対しています。で、自分で金を出してもリフォームすると頑張っているので、家族としてはどうぞどうぞといったスタンスなのです。

    ウィザースホームも一条工務店もこれから検討してみることにします。情報いただきまして本当に有難うございます!


    2163さん、風呂のリフォームはうん百万円もかかるのですか?70〜80万円位と言われたのですが、本体価格のみだったのでしょうか?でも、リフォームをするにしても富士住建さんで同じ営業さんが担当すると思ったのですが?断ったのは思いやりでしょうか?それでも、真剣に検討しているのに3回も止めろと言われたら正直ムカつきます(笑)

    上にも書きましたが、元気であれば手すりにつかまって体を起こすのは全く問題ないのですが、握力も脚力も腹筋も全て衰えてしまった老人には、ほぼ寝て入浴するような姿勢から起き上がって風呂から出るのは大変らしいです。体も小柄なので、風呂桶の幅がもう少し狭ければ両側に手すりをつけてもらえば大丈夫とは思いますが、1.5坪の風呂は幅がかなりあるので手が届かなくて力が入らないそうです。溺れるから怖いと言われてしまったら、家族としては例え100万円払っても、1.5坪の風呂が如何に豪華でもゴミにして、新たに1坪の風呂を検討するのは当たり前です。

    今、熱交換式の家ですが暑さ寒さはなく、3ヶ月位に一度2枚のフィルターを洗うだけですので簡単です。10カ所以上のフィルターはちょっと大変かもと思いますが、大丈夫ですか?

    2163さんは現在富士住建の家にお住まいなのですね。色々と伺ってみたいと思っていました(過去形で)

    確かにフランチャイズは不安があります。でも富士住建はどうなのでしょうか?フランチャイズではないけど《下請けの》工務店さんですよね?ジンさんのお家のように施工不良は怖いです。でも、そうなると大手HMで色々オプションをつけると軽く3000超えで、しかも高額なのにショボい。選びたくでもない商品も多く、そもそも全く取り扱いもない、といったものばかりでした。

    それらを考えるとほぼほぼ好みの仕様の富士住建であれば、風呂だけリフォームしてもむしろ安い計算になってしまいます。でも、担当営業さんには《そんな客はいないから止めろ》(笑)と。そうなのでしょうか?客によって予算も違うし、どこにこだわっていて、どんな所が気に入っているから選んだなんて、それぞれだと思います。

    きっとベテランさんだから自信たっぷりにアドバイスしているつもりなのでしょうけれど、客の立場に立った発言とは全く思えません。客の希望に沿って、できること、できないこと、それぞれの費用がいくらかかるのか、プロであるならそれをきちんと説明して納得してもらうのが仕事ではないのですか?今の我が家の家族、全く納得していません。家族間で喧々諤々ずっと話し合ってきました。闇雲に止めろと言われた印象でしかないのです。

    もちろん他の展示場へ行って、新たに営業さんを変えてもらおうかとも思いました。多分相性も悪いのかもしれないですし。説明が全くないのは納得できないです。

    でも、そうですね、折角2162さん、2163さんのアドバイスを頂きましたので、一条とウィザースとクレバリーは検討してみたいと思います。途方に暮れていましたが、少し光が見えてきた気がいたします。ありがとうございました!

  327. 2165 入居済み住民さん

    熱交換式って多分つけた当初はいいと思うんですよ。
    しばらくしたらダクトにカビが生えて清掃不可能だったり(生えている写真を見ました)ダクト自体を交換したり機械を交換したり大掛かりになって金もかかるんでそこがネックですね。
    熱交換式じゃないやつならフィルターを交換するだけでメンテナンス負担は少ないし基本外気なのでカビの空気をまき散らすこともないですよね。
    フィルターは数か月に1回洗う?多分1年に1回だと思いますが、それもさぼって2年ほったらかしですが特に問題ありません。
    潜熱回収とか話を聞けば魅力的ですが大して効率もよくないしそれならエアコンつけるよーって感じです。

    リフォームはすみません、昔別宅で数百万かかったんですが70万とかならまあまあですね。
    リフォームは富士住建でやるならリフォーム部門があるので営業は担当から外れると思います。
    ご老人が怖いっていうなら手すりがあってもダメですね。
    そういう気持ちを汲んでくれない営業なら営業がレベルが低いか相性が悪いのでしょう。
    自分ならこれ以上その営業とは付き合わず、他のメーカー探すか営業変えるかです。

    フランチャイズと下請けの問題ですが大きく違うと考えます。
    下請けを使うのはどこも同じでフランチャイズだろうが変わりがありません。
    結局どこが最終責任を負うかの問題です。
    フランチャイズは結局クレバリーホームだとかそういうブランドを使っているだけの一工務店にすぎません。
    ブランド元の新昭和が責任もってくれないと思うので、やはり一工務店というのは不安がありました。

  328. 2166 匿名さん

    2162です。

    2世帯といっても、1世帯分は広くありません、なので、1.5坪のお風呂はややもてあまし気味です。
    熱交換式の換気でダクトのカビが問題になるのは知ってはいるのですが、熱交換がうまくいっていると仮定すれば、ダクト内の結露は給気側だけの問題になるので、熱交換器を給気口の近くに配置すれば改善されるような気がしますが、そんな単純ではないのでしょうね。
    この件で初めて認識したのですが、富士住建は自然給気なのですね。
    三菱電機の説明書にはフィルタ掃除は2ヶ月毎となっていますが、そんな頻繁にする人はいないでしょうね。

    ところでお風呂の中では浮力が働くので、寝ている姿勢から起き上がるのはそれほど大変ではないと思います。
    一度試されてみてはどうでしょうか?

    クレバリーホームは、ウィザースホームより高いのと2x4ではないので検討しませんでした。
    私は施工に関しては大手のホームメーカーでも頻繁にチェックする必要があると思います。

  329. 2167 匿名さん

    2165さん、一般論としての話になりますが大きな風呂は快適で風呂好きの方には憧れだと思う気持ちは理解できますが、実際にはかなりあぶないそうです。高齢になっての入浴は体に負担がかかるので、心臓が止まったり具合が悪くなることも多々あり、実際風呂の中での事故もかなりあります。家族は医療従事者ですがそのような場合第三者の人間が風呂桶から引っ張り出すのはかなり大変な作業だそうです。また、湯船の大きさにかかわらず、湯量が数十センチあれば大人でも溺れるとかで、子供であればもっと少ない水でも顔が浸かると起き上がれないそうです。先日幼稚園でのプールでの事故の判決も新しいですが、ほんの数十センチでの事故だそうです。高齢になれば風呂には余程注意した方が良いとのことです。現実問題、日々の生活で広い風呂の掃除の負担も大きいですね(笑)

    >フランチャイズと下請けの問題

    確かにフランチャイズですと工務店との契約になるので、HMは責任を取らないみたいですね。とはいえ、このサイトで色々と書き込んでいらっしゃる方は、信じられないような欠陥住宅でも下請けの責任も取らない大小のHMばかりで驚きます。ご紹介いただいてクレバリーをチェックしてみて、良さそうと思ったのですが、やはりフランチャイズには一抹の不安がありますね(笑)一体どこが良いのか悩みます。富士住建で建てられたそうで羨ましいです。例え100万アップでも、施主の希望を通してもらえば値段ではないのですけどね。気に入ったメーカーだったので、気持ち良くトラブルもなく建てたかったな、と残念な気持ちでいっぱいです。

    ところで、営業さんの説明では換気口のフィルターは毎月1回掃除の必要があり、一軒で10個以上の換気口があるので、外して洗って再度付けてと結構大変だと思った印象があるのですが、違うのですか?フィルター一枚は確か324円位で、ボロくなったら新しいものを購入するとまで聞きました。2年放ったらかしですか?(笑)営業さんの説明は建前なのでしょうか?毎月の掃除にビビってしまったのですが、放ったらかしで問題なければ気が楽ですね。

  330. 2168 匿名さん

    2166さん、ダクトの中のカビは私も聞いたことがありますが、あまり気にしていませんでした。ずっと運転していれば大丈夫と言われたのです。で、電源を切ったら埃とカビだらけになるのか聞いてみたのですが、別に窓を開けるような生活をしているなら切ってしまっても、電気代がかからないし大丈夫と説明されました。ダクトの中までは見えないですが、フィルターは結構ゴミや埃がたまります。でも、だからそのフィルターを通しているのでダクトには、埃やゴミは入っていないのではないかと思いますが。

    だって、フィルターは結構スカスカですが、交換機自体のフィルターは何層にもなっていてかなり細かい埃でも、どこかで引っかかっているのだと想像しています。

    ただ、メンテ代が高いです(泣)10年後位に本体だったか、本体のフィルターだったかの交換で(うろおぼえですみません)数十万円かかります。フィルターも数百円どころかその何倍も高いです(高くないかな?笑)まあ、我が家の場合は3ヶ月に一度と説明されたので、何となく不定期に思い出しては掃除をしています。

    富士住建の換気口は賃貸アパートなどでは普通だそうですが、全く想像できないのですが開けていたら真冬は寒いのではないですか?閉めたら換気できないし、一体どうされているのでしょうか?

    営業さんは熱交換を希望するお客様が今までにいなくて、希望すればオプションで付けられるけど一体いくらになるのかもわからないと言われました。きっと結構かかるのかもしれないですね。ただ、私は熱交換の方をお勧めです。

    2166さん、他のHMとの比較検討されて如何ですか?良かったら少しご紹介ください(笑)自分で調べるのも結構大変で、家族からは週末展示場へ行くぞ〜と言われたけど、ではどこのHMが良いのかも途方にくれます。

    クレバリーはフランチャイズですし、それに、すみません、ウィザースホームは建築の範囲ではないみたいです。一条は、たくさん商品があって悩みます・・・2x4とか2x6の方をお好みですか?確かに地震には強そうな印象を受けます。本当に難しいですね。お互い良い家を建てたいですね。頑張りましょう。

  331. 2169 入居済み住民さん

    家族に確認したらフィルターは「半年に一回ぐらい外してぱんぱんはたいてもとに戻してる」そうです(笑)
    交換したほうがいいに決まってますが問題なさそうですよ。

    熱交換器付きの換気(1種換気)は空気取り入れの時点でカビ胞子が入るので
    ダクト内にはカビが生える可能性があると考えます。
    実際生えてダクト内が真っ黒になっている写真を見ました。
    胞子は小さいのでフィルターは大変高価なHEPAフィルターでないと阻止できません。
    一条工務店に確認しましたがこちらはHEPAフィルター不使用、ただの不織布のものでした。

    なお電気代は1種換気は試算したところだいたい我が家の広さで月々2500円、3種換気なら500円です。

    そのフィルター代金、電気代やダクトや機械の交換の費用と手間を考え、
    得られる潜熱回収の効果は見合わない(大して回収できません)ということで我が家ではやめようという結論に達しました。
    なにしろ複雑な機構ほどメンテナンス負担がのしかかるのは当然の理です。
    3種換気でも寒いということはまったくありませんよ。
    換気口は全開にしなくてもいいですし。
    換気口のそばが寒いと感じたことは一度もありません。

    一条工務店は人気らしいし我が家も検討しました。
    建築費が比較的高いのと富士住建では標準のものがオプションだったのと住宅設備が安っぽいのがネックでした。
    高断熱高気密と全棟床暖房は魅力です。
    個人的には関東で高高はそこまで必要ないのではないかと思っていますし床暖房も…
    ただ家族はセゾンの古めかしい?どっしりした感じが気に入ったようでした。
    回ってみる価値はあると思います。

  332. 2170 匿名さん

    富士住建で建てましたが、最近友人が一条工務店で建ててお邪魔しました。
    外壁がオシャレで良かったです!
    でも富士住建で満足してます!
    一条工務店は全室が床暖房なんですね!

  333. 2171 匿名さん

    2169さん、実際のお住まいの貴重な情報をありがとうございます。そうですか、三種でも問題なさそうですか。半年も放ったらかしで、洗わなくても大丈夫とは心強いお言葉です(笑)フィルターの種類は違うと思いますが、現在の一種のフィルターは、どうしても洗って干してとなるとフィルターも傷んできて、数ヶ月で交換といった感じです。富士住建の営業さんの説明で、10箇所以上の換気口のフィルターを毎月洗って干して取り付けて、となると正直話を聞いただけでも気が重くなっていました(笑)

    そういえば、昔はサッシ自体に換気框があって、夏は開放して冬は閉めていました。24時間換気とかの法律がない大昔の話ですが、電気代もかからずにエコだった気がします。サッシを開けなくても結構風が通っていたので防犯上も良かったですが、その代わり当時はフィルターがなかったので、家の中は泥埃で掃除が大変でした。今は積水が採用しているようですね。

    確かに暑さ寒さも全く感じない一種は快適ですが、電気代や10年毎の本体交換での数十万円、それに仰るようにダクト内がどうなっているのか全く分からないとなると、疑問に思えてきます。仰るように、シンプルで金がかからない家は皆の理想ですよね。

    2169さんも《高断熱高気密と全棟床暖房》には疑問をお持ちなのですね。私もです。多分同じ地域かもしれないですが、そんなに寒くもないので、床暖房は不要ですし、最近のように暖かいと家中の窓を全開しているので高断熱高気密の家とは縁遠い生活です。

    2169さんに色々と教えていただきますと、富士住建を断られてしまったことが残念で、尚更悲しくなってしまいます。まだ数回行っただけで、間取りも何も作っていないですが、希望のキッチンの色合いも家族で決めて、ドアやフローリングも選んでいました。

    営業さんの価値判断で引き渡し後すぐのリフォームではと、ご親切にも《止めたほうが良い》と言って下さったのかもしれないですが、ではどこのHMに行けば良いのでしょうか?私たち家族は、どうしても1。5坪での引き渡しとのことで、更にリフォームで金をかけても構わないからと検討していたのに、《止めろ》と言われたらどうしたら良いのでしょうか?あ〜また泣き言ですみません。

    ただ、考えてみても1.5坪の風呂を折角付けても、引き渡し後すぐにリフォームでは営業さんも情けないとは思います。でも、だからこそ客の立場の側から言えば、どうせ1.5坪の風呂をゴミにしてしまうのであれば、書類上設置したことにして工事費込みで計上して、更にオプションで1坪の風呂を付けて引き渡せば同じではないかと、私の頭の中ではグルグルと考えてしまいます。その1.5坪の風呂は設置しないで箱で処分するなり、従業員が引き取るなり、ゴミにしても、我が家には全く分からないけど、その方が営業さんも職人さんの手間も省ける。

    でも、お風呂は確かトクラスのBeautだと思いますが、メーカーと全戸に付けて引き渡すことが仕入れの条件だそうでどうにもならないそうです。不思議な気がしますが、ここまで融通がきかないものでしょうか?

    もう、検討外の富士住建の話は止めにして、一条は回ってみる価値がありますか?確かに最近近所でも数軒建ち始めましたが、家族も私も何となく気に入らないのです(笑)その、全館床暖房とか太陽光とか、全く魅力を感じなくて不要な設備としか思えないのです。更に外壁のタイルにしても、パッと見はタイルで豪華そうですけど、じっくり見るとかなり薄〜いですよね(笑)家の中の構造体の柱も細くて頼りないし、と決めつけていました。でも、そうですね、先入観で判断しないで一度行ってみることにします。

    ただ、富士住建で太陽光を外しても返金がなく(代わりにヒノキの柱にしてくれるとは言われました)、他にも標準仕様の物をオプションに替えるとしても一切の返金はないと言われました。一条はどうなのでしょうか?今まで大手数社を回ってみましたが、どこのHMでも標準仕様の物を付けなければその分は返金で、替わりにオプションとの差額がアップだったと思います。富士住建は良い物が付いていますが、施主が不要とする物に対して全く返金がないのはチョットと思いました。まあ、だからこの値段です!それが富士住建方式です!と言われれば客は何も言えないですが。

    色々な情報を本当に有難うございます。私の個人的な好みはどっしりとした純和風の家で、多分一条の中では一番高額なのでは?と思いますが(頭が痛い)ただ、敷地が小さいのでショボい100年(笑)一体どうなるやら。そうですね、お薦めの一条へ今度の週末行ってみることにします。ちょっぴり元気が出てきました(笑)

  334. 2172 入居済み住民さん

    富士住建の風呂はトクラスのストーリーです。
    チラシ見る限り今もそうだと思います。

    個人的には一条工務店は色々性能で工夫してたり標準が多かったりで
    比較対象として他のハウスメーカーを検討する叩き台と有用でした。
    しかし外見や仕様など富士住建以上にガッチガチで施主の工夫の幅が狭いので
    なんとなく気に入らないなら自分たちが工夫してなんとかなるということは難しいかもしれません。
    性能や太陽光や床暖房も売りなのでそこが不要なら一条工務店はおすすめはできません。
    あとはここは一条工務店スレではなく富士住建スレなので控えます。
    回るかどうかはご自身でご決断下さい。
    あまり好みに合致してなさそうなので勧めはしませんよ。

    自分ならどうしても風呂リフォームしても富士住建にするのは一つの選択肢ではありますが
    他のハウスメーカーめぐってみて自分の願う仕様での見積もりもらって比較してみますね。
    工務店も視野に入れて広く検討してみたらベストのビルダーが見つかるかもしれませんよ。
    とにかく色々回ってみないことには判断材料もないでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸