注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1251 住まいに詳しい人

    >>1250さん
    無垢材は集成材と比べ、水・湿気に強いと考えます。これは接着剤自体への水気による影響や、一時的な濡れによる木質部の膨張・収縮に接着剤が追従することが難しい為です。
    集成材を使うべきは、濡れや結露が想定されない室内の梁(特に構造上大きな力が掛かってしまう箇所)に限定すべきと考えています。これを無垢に限定すると、多額の費用を要する為です。
    ただ安い材に限定すると、無垢も集成材に負けない位に欠点だらけの材しかありません。選択が可能であれば、一般的な床面積で50万位の追加を構造材には払うべきです。
    どうしても追加が払えない場合は、水になるべく濡らさない施工を壁体内結露が生じづらい工法を求めましょう。

    カビ云々言われている方はそれは私の書き込みではありません。カビは無垢が強いとは言えないです。防腐処理のしてある集成材の方が、カビは生えづらいと思います。
    カビは材の問題ではなく、保管や養生方法の問題が殆どですから。

  2. 1252 匿名さん

    >>1248
    床合板の張替えを希望した方がいいです。

    上のお馬鹿さんたちはやり直し出したく無い社員じゃ無いでしょうか?
    濡れていい木なんてありません。
    建築工事中のたかが数ヶ月で水分は抜けず伸縮して引渡し後数ヶ月で床なりなどします。
    普通のところは必ず全面をブルーシートなどで覆います。
    雨養生をしないのは確実に業務怠慢なので床合板だけでも張り直しお願いした方がいいと思いますよ。

  3. 1253 匿名さん

    >>1252です。

    ちなみに含水率はあくまで表面のみです。
    中は何ヶ月もかけ乾燥していくので工事中はおそらく不可能です。
    張替え希望はクレームではなく当たり前の事なので伝えた方がいいです。

    もし渋られたらそれまでの会社だと諦めるしかないですね。

  4. 1254 入居済みさん

    いつもの無垢材信者富士住建アンチですね
    mayugeさんは専門家に見てもらってるんでしょう
    ド素人のアンチのバイアスがかかった意見より専門家の意見を信じるべきです

  5. 1255 契約済みさん

    ここの会社はお金がかかるやり直し工事はたとえ非があってもやりたがらないからね。

    監督や所長の査定に響くとかいって、、、
    お客様よりお金が大事な会社なのでなんでも許せる器の大きい方だけが建てた方がいいと思います。

  6. 1256 住まいに詳しい人

    構造材は、LVLなら撥水剤塗られているのではないでしょうか?
    木口は・・・
    床板は、外部が終わり雨が入らなくなってから、様子を見てみるといいと思います。糊が塗ってあると簡単にはいかないので
    (営業、監督、大工 合判してもらいお金は誰がどう持つのか決める)

    シートで囲んで施工と書き込みあるけど、やったことあるのかな?
    ブルーシートで囲んでも、剥がして作業して行く部分もあるので、雨は入ってくるんだよね(入る量はかなり減るが)
    その際のシート代、手間代ちゃんと考えてる?
    (私はコミコミ単価なので、薄手を使用しています!!)

    大工だって雨に濡れないように施工したい筈です。どうか善処して下さい。
    と余所の業者でした。悪しからず

  7. 1257 mayuge

    >>1256 住まいに詳しい人さん

    私としても張り替えてもらいたい気持ちは一杯ですよ。

    木口や構造用合板は水吸ってますから、含水率を良く確認して、乾燥させて下がらないなら張り直しを要求するつもりです。

    接着剤塗ってあるので剥がすのも大変でしょうね。

    雨に対する養生は1階の床は、防水透湿シートと薄いブルーシートでも覆ってありましたが、2階はひどすきるよね。お粗末!

  8. 1258 住まいに詳しい人

    >>1254さん
    mayugeさんの発言の意味が理解出来なかったのかな?
    でも、入居済みなのに文句がないのだから、納得いく住宅建築となって良かったですね。

  9. 1259 入居済みさん

    入居済みですが一切不具合なく快適に住んでいます
    アフターもちゃんとやってくれます
    建築中に不安になるのは経験があり理解ができますが心配しすぎってオチになるんじゃないですか
    やたら攻撃的なのは感心しませんね

  10. 1260 現場工事中

    TBSのグッデイって番組で神奈川県大磯町の欠陥住宅をやってたんだけど、富士住建じゃないですよね。
    キッチンがトクラスで営業と話して設計者とは話てないって言ってたから不安になってしまいました。
    築7年って言ってたけど、4月から2ヶ月業務停止だったみたいだし、食器棚も少し違う様な感じしたし、レンガ造りのお家だったから違いますよね。

    すみません。こんな事書かない方が良いと思ったんですが、不安になってしまい。他に観た方いますか?

  11. 1261 現場工事中

    番組、国分太一と真矢みきのビビットでした

  12. 1262 入居済み住民さん

    積水とか住友林業とか、高額な注文住宅でも不具合あるんだから、どこも一緒よ。
    やるのは下請け。こればかりは運だな(笑)
    俺は富士住建だけど、住み心地も良いよ。
    アフターもやって、気になるとこ治してくれた。
    完璧を求めたくなるのはわかるけどさ。
    たしかに、住んで欠陥だっとちょっと嫌だけどさ…。
    治せる範囲内だったらまだオッケー。

  13. 1263 入居済みさん

    >>1260
    私も観ましたが玄関の仕様も違うし、キッチン以外にどこも富士住建の仕様ではなかったから違うと思います。
    あそこまで標準仕様を捨ててまで富士住建を選ぶとは思いません。
    業務停止なら富士住建HPで情報を掲載すると思いますがないようなのでどこか別のところでしょうね。

  14. 1264 匿名さん

    業務停止?!本当ですか?
    ついに富士住建が業務停止になっちゃいましたか。。

  15. 1265 匿名

    >>1264 匿名さん

    なってねーよ!

  16. 1266 現場工事中

    >>1260です。

    玄関扉注目してなかったです。
    皆さんのカキコミで安心しました。と言っても、安心しきらないでちょくちょく工事中の家を見に行こうと思います。
    >>1262さんの言う通り施工会社は運ですが、運に頼りすぎないように…笑

  17. 1267 年末忙しそう

    始めて投稿させて頂きます。富士住建に決めてからチョコチョコ見させて頂いてました。打ち合わせも無事終わり今月着工となりなす。
    営業さんから今は地鎮祭や上棟式はやらない人が多いと言われ我が家もどちらもやらない方向となりましたが、これからお世話になる現場監督さんや職人さんには何かしたいなと思っているところです。そこで地鎮祭や上棟式はやってないけど何かしたよ、またはこうするつもりという方がいらっしゃったら、どんなタイミングでどんな事をしたか参考に教えてくださいm(__)m
    ちなみに着工の時も忙しければ来なくてもいいと言われましたが私(育休中の主婦です)は時間があるので行ってみようと思いますが何か持って行った方がいいのでしょうか?
    私の住んでる地域は北関東で田舎なので周りの年配の方々には「毎日10時と15時にお茶を出さなきゃダメだ」とか言われてしまい参考になりません。以前も同様の投稿があったらすみません。
    気持ちで何かしたいのですが、いい案が思いつかず、、、。

  18. 1268 入居済みさん

    そりゃお金でしょう。
    なんだかんだ言いますが結局気持ちはお金でしか表せないと思います。
    ビール配ったりする人もいるそうですが飲まない人もいるので避けました。
    私の地域もお茶出しみんなやってるのでお茶出しはしました。
    工事するのは現地の下請けさんだと思いますので、その地域でみんなやってることなら自分たちもやらないとなと思いました。
    後で近所の人に恥ずかしい思いするのは自分たちです(下請けさんが言いふらすという意味ではありません)。
    思っている以上に建築中は近所の人に見られています。
    地方なら特にだと思います。

  19. 1269 年末忙しそう

    >>1268 入居済みさん
    ありがとうございます。お金ですね、それはどのタイミングで渡しましたか??
    お茶出しは今の人はあまりやらないそうで様子を見に行った時には持って行こうと思ってます。
    現場は通常は何人くらいで工事しているのでしょう?

  20. 1270 入居済みさん

    >>1269
    軸組工法の場合には職人は普段より大量に応援で来て一気に屋根を上げるようです。
    応援の職人さんたちは一日だけでした。
    毎日来て建てるメインの職人さんはせいぜい5人でした。
    お金を渡すならばメインの職人さんに渡すとよいと思いますので上棟式の翌日リーダー格の職人さんにまとめて渡しました。
    お茶出しは周辺がやらないなら無理にしなくてもよいと思います。
    本来気持ちの問題であって義務ではありません。
    私は最初は周囲の目があるので…という気持ちがほとんどだったというのが正直なところですが、途中からは一生懸命やってくれる職人さんに感謝の気持ちが沸いて毎日お茶出しに行って家が建つのを眺めていました。
    職人さんと仲良くなれて楽しかったですよ。
    家にも愛着が沸いて完成するのが本当に楽しみでした。

  21. 1271 入居済み住民さん

    >>1221
    書き出しだけで判断するのはおかしいです。
    二行目以降は全てその説明してるんだから。
    落ち着いてよく読みましょう。

    ご存知の通り、富士住建は値引きが一切出来ない適正価格を売りにしてます。なのに、3倍も値段盛ったらそりゃ不信感しか残らないよね。

  22. 1272 入居済み住民さん

    >>1267
    地鎮祭はやるべきです。これは近所の方たちのお祈りにもなるからです。
    営業が地鎮祭はやらない人が多いって言ったの?
    それはただの面倒くさがりの営業です。
    お茶ですが、これは本人次第。無理にする必要はありません。昔の職人さんはお茶が出ないだけでヘソ曲げる人もいたみたいですが、時代の変化に伴い現象傾向にあります。
    気持ちでいいと思います。
    うちは共働きで不可能だったので、休みの日にペットボトルのお茶渡したりしたくらいです。
    あとは気持ち程度にお金を渡しました(笑)

  23. 1273 入居済み住民さん

    >>1254
    LVLが湿気に弱いというのは、建築に携わる者の間ではもはや常識ですよ。
    湿気の多い時期だとプレカットされたLVL材が現場におろされてから計測すると5ミリオーバーの狂いが出てるなんてのはザラです。湿気を吸って貼面方向に伸長してしまうんです。本来は修正するべきですが、ほとんどのメーカーはそんな余計な手間を、かけてまで利益を減らすようなことしません。それをそのまま金物で連結して棟上げしてしまいます。しかし、その強度は本来得られる強度の30%程度にまで落ちます。
    そんな家がそこら中に建っていると思うと恐ろしくなりますが、紛れもない事実です。

  24. 1274 入居済み住民さん

    >>1267
    現在、新規の分譲地に住んでいますが、周りを見てると地鎮祭も上棟式もやってるところの方が圧倒的に多いですよ。
    営業が面倒なだけでしょ笑。

  25. 1275 匿名さん

    >>1271 入居済み住民さん

    だから標準以外つけたら、そりゃどこのメーカーも高くなるよね。
    具体的に何のどの価格が2~3倍高いかのか言ってくれないと信用できないわな。

  26. 1276 年末忙しそう

    >>1270 入居済み
    現場監督さんにも軸組は職人が手伝いに集まると言われました。
    翌日にいけば担当の職人さんだけに渡せますね、なるほど!
    年内には完成予定なので楽しみです。
    現場は今の家から車で5分程で近いので行ける時はお茶を持って行こうと思います。
    ありがとうございました。

  27. 1277 年末忙しそう

    >>1272 入居済み住民さん

    地鎮祭はうちの地域ではやらないところが多いそうで実際に近くで4件建ってますが地鎮祭をやってたところは1件でした。
    うちも迷いましたがやらない事にしました。でもやらないと近所の方の目もあるんですね、、。
    着工が近いので今さら出来ませんが近所の挨拶はしっかり行こうと思います。
    ありがとうございました。

  28. 1278 入居済みさん

    >>1271~1273は富士住建の入居者じゃないでしょうね
    いつものLVL嫌いの富士住建アンチです
    自分の意見が絶対正義とばかりに押しつけがましいったら
    うちの近くも地鎮祭やらないところのほうが多いです
    それぞれの地域の状況も違うし施主がそれぞれの判断で決めているのに意見の押し付け、頭が悪いと思います

  29. 1279 入居済みさん

    >>1274もですね
    こんなに短時間で連投して異常な執念を感じて怖いです

  30. 1280 入居済みさん

    富士住建の入居者じゃないなら入居済み住民さんを名乗るのは詐欺みたいなものですね

  31. 1281 匿名さん

    >>1273 入居済み住民さん

    そんなにLVL批判していながらなぜ富士住建で建てたのですか?無垢のほうが水分を吸うと反ったりするでしょう?

  32. 1282 mayuge

    現在、送風機フル回転で、床下も1階も2階も乾かしています。

    日曜日に大手ゼネコンで工事長をしているTさんが部下のYさんを連れて、建築
    現場を見に来てくれました。
    Tさん、Yさんともに木材に詳しいので、雨に濡れた構造材と構造用合板及び
    グラスウールについて、現場を見てもらいアドバイスを貰う為です。

    富士住建のK部長、営業担当者も立ち会ってくださり意見交換しました。

    Tさん曰く「構造材は問題ない。濡れた所も完成までに時間があるので乾いて水分は抜けていく。」
    「構造用合板も貼り終わったものが濡れたので、乾燥させれば大丈夫。
     貼るときに噛みあわせされているので、暴れる事ないと思う。」
    「床下のグラスウールが一番問題。旭グラスファイバーの水分蒸発実験結果どおりなら
     点検口以外に床板をもう一か所開けて、送風機で床下に風を廻せば早く乾くので大丈夫
     ではないか。」とのことで、和室になるところの床板に点検口を作るように穴をあけて
     風を通すことになりました。

     Tさん曰く「濡れた話を聞いた時はいい加減な業者かと思い心配したが、構造はしっかり
     している。金具の使用や取り付け方法も適切できちんとした仕事をしている。
     釘打ちの間隔も細かく、打ち位置も的確で腕の良い大工だと思う。」とのコメントが
     あり、大工のMさん腕が良いんだと思うと安心と嬉しさも。
     
     送風機フル回転でとにかく乾かしています。

    1. 現在、送風機フル回転で、床下も1階も2階...
  33. 1283 検討者さん

    >>1278 入居済みさん

    自分の会社の援護に必死だな

    地鎮祭やらないエリアって笑

  34. 1284 検討者さん

    >>1282 mayugeさん

    床合板の張替え工事ごときで部長クラスが出張るほどやり直し工事したくない会社なんですね、、、
    ちなみに木の水分は濡れたら半年位は乾きません、構造的には大丈夫だろうけどクロスがぱっかり空くでしょう
    まあ知り合いに言われたのなら聞き入れるしかないですね。

  35. 1285 匿名さん

    >>1284 検討者さん

    まあ少なくとも検討中のあなたよりは専門家の方が信用できるでしょう。
    そんなに嫌なら検討から外せばいいのに…

  36. 1286 入居済みさん

    入居済み住民さんって名乗るのが詐欺って言われたら検討者(笑)
    検討してもいないんだからこれも詐欺ですね
    こんな建ててもないハウスメーカーに毎日元気に粘着してあることないこと言ってる人に奥さんがいるのがびっくりですよ
    奥さんかわいそう

  37. 1287 匿名さん

    富士住建では3つから工法を選べますが檜で建てた方はいらっしゃいますか??
    檜での契約を検討しているので何かメリットなどあったら教えてください

  38. 1288 mayuge

    >>1287 匿名さん

    以前、契約直後にショールームの新規開設イベントで竹田社長に会いましたが、私ならこっちにしますと桧を暗に勧められました。
    坪単価35000円アップと言われて、160万円以上高くなるし迷いました。
    4寸角なので良いとおもいますが、どうせ和室も大壁造りで隠れてしまうし、強度が問題ないなら、と諦めました。

  39. 1289 入居済みさん

    檜はいい木使ってそうでしたね
    友人の家がLVLで3・11も問題なかったのでLVLにしました
    それにシロアリ対策で薬剤処理されているのもLVLにする理由でした

  40. 1290 匿名さん

    皆さんありがとうございます(^ ^)★
    LVLと迷っていたのですが少し無理してでも檜にした方が後悔はなそうなので檜にしようかと思います
    檜の工法も総檜と2パターンあるようなので安い方でいいかな…

  41. 1291 入居済みさん

    檜いいですね!
    建築中を見てみたいです。
    いい香りがしそう。

  42. 1292 評判気になるさん

    >>1288 mayugeさん
    もし40坪以下の家を検討されてるのでしたら、
    4寸はやめた方がいいです。
    空間を圧迫します。

  43. 1293 入居済み

    >>1278 入居済みさん

    事実を書くとアンチ認定されるんですね。
    都合の悪い情報を遮断しても良い結果は生まれませんよ。
    このサイトの存在意義というか、主旨をよく理解するべきだと思います。

  44. 1294 入居済み

    >>1278 入居済みさん

    経験則に基づくレスに対して、ただ単にアンチ認定するだけでは何も生まれませんよ。
    主観的なレスばかりせず、もっと客観的情報を示すべきです。

  45. 1295 入居済み

    >>1281 匿名さん

    LVL自体を批判しているわけではありません。
    建材はそれぞれ長所短所があり、当然にそれぞれ適材適所に使うべきです。LVLも長尺の梁等には適していますが、骨組みの全てに使えるようなシロモノでは到底ありません。
    水分の吸収性でいうとLVLと無垢材では比になりません。残念ながらLVLは膨れ上がる程吸収します。個人的にも実験しましたが驚くほどです。

  46. 1296 入居済み

    >>1289 入居済みさん

    耐震基準改正後の家は耐震偽装や欠陥住宅でない限り、震度6強までは問題ないはずです。3.11クラスの地震で、震源地からどれだけの距離のところの家かは分かりませんが、それだけで判断するのは如何かと思います。

  47. 1297 匿名さん

    今富士で建ててますが、最初から何だか腑に落ちないことだらけ。細かい配慮がないかと思います。天井が標準2400なので、
    今時低いから上げたいと言ったら、営業はムリの一言。なのに、監督にきいたら全然できると。間取りも提案力がないうえに、営業をはさんで要望を伝え、結果設計士には一回も会ったことがなく、いちいち確認したり時間かかるし、
    ミスが多かったです。こっちが言わないと気づかなかったり。要望も和室も床上げして下を収納にしたかったのに、床が歪むからムリ、スキップ階段でアイアンの手すりも危ないし、手すりもないなど、うちの会社ではムリ的な返答が多く、段々家を建てる楽しみがなくなる打ち合わせでした。
    本当に富士で建てた家は、みんな普通の似てる家ばかりなんでしょうね。標準の定番があって、ほとんどみんな似た感じで仕上げるので、伝えもれも多かったです。きっと、現場側は頭に入っていて、当たり前のことなんでしょうが、
    こちらは、え?ここにこんなのつくの?や、
    ここ、この色?など、
    細かいとこで聞いてないことなど多く、後でやり直しが続きました。言われるほうも嫌でしょうが、毎回言う方も嫌なもんです。
    標準装備が売りですが、変えると高くついたり、逆にコスト削減したいとこも値引きにはならないので、契約後の間取りの時点であぁ、失敗したなぁ〜と思い知らされました。結局、お金だけ払って標準装備のもつけてないのもあります。装備のがもう古臭いので。シューズクロークとかが主流になってきてますが、大きい下駄箱みたいのが
    ついちゃいますし。
    あとは標準の窓が小さいです。特に水回りの。
    小さいのに引き違いだから
    余計小さく、圧迫感あります。
    窓は家においてかなり重要なので
    今後建てる方は参考にして下さい。
    標準装備以外は、安っぽいつくりなので
    オシャレな家にしたい方、今時の雑誌にあるような感じにしたい方はやめたほうがいいです。
    昔ながらの、いたって普通のなんの癖もない、
    家にしたい方にはオススメです。
    年配の方には、最適かもしれません。
    オシャレにしたい方は
    絶対他にしたほうがコスト削減などもできるのでいいですね。
    どこを選んでも、完璧はありませんが…
    細かい配慮をしてくれるところは
    いいと思います。正直富士は雑な感じでした。
    養生もキッチリ端までやらず、業者や大工も
    タバコは自由に玄関で吸ったり。これは
    しょっちゅうでしたね。棚などもやり忘れがあったり。床材も違ったのが貼ってあったり。細かい打ち合わせがないので、たまに現場にいくと、
    ビックリすることが多々ありました。本当はもっとすごいことがあったのですが。やり直しばかりで家の完成が楽しみなんてもうないです。正直もう解体したいぐらいの気持ちです。

  48. 1298 匿名さん

    >>1295 入居済みさん

    まさかと思いますが土台にLVL使ってるのですか?

  49. 1299 入居済み

    >>1298 匿名さん
    富士住建は土台もLVLですよ。
    少し建材について勉強した程度の方でも分かると思いますが、あり得ないことです。

  50. 1300 入居済みさん

    >>1293
    事実はあなたが富士住建の入居者でもなんでもないただのアンチってことです
    客観的なデータも示さずLVLが悪い悪い聞き飽きました
    建ててもない家の情報交換スレに粘着するような人の奥さんが本当にかわいそう
    きっと稼ぎが悪くて富士住建で家を建てられない嫉妬なんでしょうね
    粘着の異常さにどういう程度の人間か語るに落ちます

  51. 1301 匿名さん

    >>1299 入居済みさん
    回答ありがとうございます。
    以前少し見て悪くないかなと思ってましたが土台がLVLならやめときます。
    10年後、20年後が怖いです。

    激安メーカでもないのですから
    土台ぐらい普通にヒノキとか使えば良いと思います

  52. 1302 mayuge

    営業は提案力ないし、知識も今一です。
    監督は現場を一杯(10か所です)持っていてとても仕事が回っている感じがしません。

    今までのミスを覚えている範囲で記載すると以下のようになりますよ。

    1.見積書の金額相違多数。

      見積書作成は営業とは別人が作成しているようですが、営業とのコミュニケーション不足かつ営業の確認能力の問題か
      と。見積書をチェックする部署がないようです。
      LIXL製のTVボードを造り付けで依頼したところ、依頼していない上部収納も見積金額に加算されてい   ました。カタロク上の金額と比較して、当方にて発見し指摘。修正させました。結局は注文取り消し。

      窓サッシの変更に伴う追加金額がいつも間にか変わっているところがあり、確認したところ前回の見積書が間  違っていたとの言。当方が聞くまで説明なし。

      長期優良住宅の申請に変えたところ基礎の補強工事が必要と言われ、その時の見積もり金額は間違いのまま提  示されましたが、その場で、営業から「これ間違ってます。」とその場で修正した金額を口頭で言われまし
      た。
      このときは何度も同様のミスが続いた後なので「見積書のチェックはしないのか」と激怒しました。
      金額の修正(増額)には応じませんでした。

    2.営業の顧客目線での想像力不足で設計変更。

      当初、営業との打ち合わせでは、半壁の引き戸を多用した間取りにしていましたが、設計段階で、強度不足が
      判明し殆どが取りやめに。
      また、洗面所は、引き戸の為に「ふかし壁」が必要な設計に変更されていて、風呂の扉が狭小タイプに勝手に変
      更され、それも取りやめに。

    3.営業、監督、大工の情報共有化の不足。
     
      床補強部分の剛性束の本数不足(正5本→誤2本)。当方で基礎伏図を確認しミスを指摘。

    4.その他
      縦基礎コンクリートを雨水の水たまりに打設(このレスに記載済)。
      台風等による雨水に対する養生不足で構造材、構造用合板が水びたし(このレス記載済)。

      このような状況ですので、施主は自らチェックし続ける覚悟でいます。

      毎朝、出勤前に、工事の状況と施工状況を確認しています。

      屋根工事、大工工事は今のところ問題なく、良い仕事をしているように見えます。
      電気工事が始まると、また、図面でしっかり確認するつもりです。

      自分で勉強して、自分で確認し続ける根気が必要ですね。



  53. 1303 入居済みさん

    金額の修正(増額)には応じないって自分が頼んだオプション分の金額も払わないってことですか?
    向こうの見積もりが間違っていたとはいえ本来自分が頼んだ工事で正当に支払うべき金額も払わないってこと?
    そりゃクレーマーに近いんじゃないの???

  54. 1304 匿名

    >>1300 入居済みさん
    入居者しかレスしてはいけないという規定はありません。
    アンチは貴方が勝手に決めつけているだけのことです。
    客観的なデータという私のフレーズが気に入ったようですが、あなたのレスには一切ありません。主観的かつ感情的な内容ばかりです。
    私の妻は毎日を快適に暮らしております。妻も一緒に勉強しましたので。
    LVLのデメリットは実験データでも研究者の論文にも多数示され証明されています。聞き飽きたのなら聞き流して下さい。そもそもあなた個人に書いたわけではありませんが。
    既に富士より遥かに上位仕様の新居入居者済みですが、もし、通常価格の半額で富士住建の家を買えると言われてもいりません。

    私に粘着と言っていますが、私は貴方には全く興味ないんですよ。絡まれて迷惑してるのはこっちです。粘着は貴方です。
    今後一切絡まないでいただきたい。お互いのためです。

  55. 1305 入居済みさん

    >>1304
    そうですか。奥さんも同類なんですね
    かわいそうじゃなくて夫婦二人ともあわれな人間ってことですね
    まともな人なら自分が建ててもないハウスメーカーのスレには粘着しません
    これを10回読んでください
    しかもLVLで建てているハウスメーカーなんていくらでもあります
    それなのに富士住建だけに粘着するのは特定ハウスメーカーアンチでなくてなんですか?
    嫉妬ってこわいですね

  56. 1306 入居済みさん

    >>1304
    ちなみに私個人に粘着しているなんて言っていません
    自意識過剰のような言いがかり、とても気持ち悪いです

  57. 1307 mayuge

    >>1303 入居済みさん

    おっしゃる通りかもしれませんね。
    これ以外にも色々あって流石の私もクレーマーになってしまいました。

    これだけ続くと、ほとんどの人は富士住建側からみたらクレーマーになると思います。

  58. 1308 mayuge

    >>1297 匿名さん

    同感です。

    リビングに縦すべり窓を左右対象に付ける設計になっているのに取り付け位置を大工が勝手に変更していて微妙にずれていることを発見しました。

    やり直ししてもらうつもりですけど、文句ばかり言わないといけないのは情けなくなるでしよ。

    家を建てるのは楽しみのはずなのに怒りが込み上げるのは、勘弁して欲しいです。

  59. 1309 匿名さん

    >>1304 匿名さん

    いい家建てられたならそれでいいじゃないですか?
    匿名と入居済みを使い分けて自作自演の質問してまで批判しなくてもいいじゃない?
    バレバレでカッコ悪いですよ!

  60. 1310 入居済みさん

    >>1307

    富士住建だろうが一流メーカーだろうがどこだってミスはあります
    この掲示板読んでればわかります
    それでミスが正当化できるわけではなく、また怒るのはもっともだと思いますが(自分も経験があります)
    向こうのミスでやり直しOR改めて工事する場合の料金を支払わないって言うならわかりますが
    自分が頼んだ工事の代金を支払わないとつっぱねるのは引きますね…
    対等な契約関係だったらありえないっていうかクレーマーとしか思えません
    それをネットに堂々と書いてしまうこと含めドン引きです
    流石の私とか言っていますけど普通じゃないですよ、それ

  61. 1311 mayuge

    >>1310 入居済みさん

    自分が頼んだ工事とはちょと違います。
    長期有料住宅の申請をするに際して、営業に事前に費用を確認しています。

    申請費用追加の説明はありましたが、基礎工事の補強費用の話は一切有りませんでした。

    そのくらいの費用ならと正式に変更して貰った所、基礎の補強がないと出来ない。その費用が別に掛かると、後から言われたんですね。

    所謂、後だしじゃん拳です。
    その時点で怒りでしたが、尚且つ後だしじゃん拳出だしてきた金額に間違いがあったのですね。

    いずれにせよ、その金額は別の箇所の追加費用で取り返されると思っていますけど。

  62. 1312 入居済みさん

    え、その長期優良住宅仕様って自分が頼んだ工事でしょ?違うの?
    まさか営業が向こうから長期優良にしなくちゃダメとか言ってませんよね?
    長期優良仕様に自分がしたくて必要な追加工事が発生したってことでしょ?
    その説明が事前になかったのは×ですがそれで払わないってゴネるのはないわー
    〉その金額は別の箇所の追加費用で取り返されると思っていますけど
    その理屈おかしい
    あなたが言っていることは「スーパーで向こうが金額のミスしたから払わない。
    どうせ今度買い物したらお金払うんだからいいでしょ」って言ってるようなものよ
    最初の買い物も今度買うのもあなたが商品を得てるのは一緒なんだから正当な対価払うべきでしょ
    買い物をして商品を得ているのに金を取り返されるとか意味がわかりません
    別の箇所の追加費用だってあなたが頼んだものなんだから正当に払うべき金ですわ
    あなたやっぱりおかしいよ

  63. 1313 匿名さん

    ここ検討したけどやめた。営業があまり詳しくないしミスが多く信用できないから住友林業で建てた。営業の知識が雲泥の差。ただ、細かいミスは住林もあり指摘をしたら修正してくれたので大きな問題はなかった。富士は営業の研修からやり直したほうがよくないか。真面目に住林の営業と知識レベルが違いすぎる。

  64. 1314 匿名

    >>1305 入居済みさん
    一番イタくて哀れな人に言われてもね…www

    >>これを10回読んで下さい
    以前、これと同じ言葉が書かれた置手紙が食卓に置いてあったのを思い出しました…小学校低学年の娘が書いたものです笑

  65. 1315 入居済み

    >>1309 匿名さん

    ただ単に、名前の欄を弄らずにレスしたからであって自作自演なんてするつもりありません。
    そもそも自作自演したところでメリットがありません。
    マイナス要素を書いたら批判になるってのは間違いです。このサイトの趣旨を理解するべきです。

  66. 1316 入居済み

    >>1312 入居済みさん

    最初に掛かる費用を営業から聞いて、その価格に納得して長期優良なりを契約・依頼してるのだから、後から了承を得ていない分の請求をされては誰だって納得しないでしょ。

    その辺のやり取りは、富士住建の場合、営業・支店長は低能なので言っても無駄です。
    そのエリアを統括するマネージャーがいますので、本社に電話をして、本社経由でそのマネージャーに事の経緯を話すのが一番手っ取り早く解決できます。

  67. 1317 匿名さん

    >>1315 入居済みさん

    今も1314と1315は同じ。ちょっと調べればすぐわかる。

    富士住建の悪評を振り撒くというメリットがある。

  68. 1318 入居済みさん

    富士住建のライバル会社のアンチ工作かもしれないね
    嫉妬かもしれないが
    なんだかんだ言い訳してるがLVLで建ててるところは星の数ほどあるのに富士住建だけ叩くあたりお察し

  69. 1319 口コミ知りたいさん

    >>1313 匿名さん
    住林とは対極の存在でしょ?本当に並べて検討する人なんているかな。
    規格ショボリンだとしても値段も違い過ぎるし、真の住林なら坪単価倍以上だし。
    「ツイてる、付いてる」なんてのを喜ぶ層は、住林は選べないと思いますよ。
    構造材が集成材なのは同じだけど・・・

  70. 1320 匿名さん

    >1319 勝手に他人を判断する人って何って思うね。ここの営業の知識のなさが嫌になり積水、住林、東急ホームズなどを見学した結果、住林で決めた。それが悪いのか? 

    貴方にとっての常識は他人とって非常識、その逆もある。人を批判する前に貴方はどこで建てたの?

  71. 1321 入居済みさん

    私も積水とか有名メーカー回ってますよ
    それでやりたいことを考えた結果富士住建に決めました

  72. 1322 口コミ知りたいさん

    >>1321 入居済みさん
    1320さんは悪くないし、賢明な選択が出来たんだから正解だと思う。
    言い方が悪かったら、謝ります。
    でも、1321さんは有り得ない。積水で建てた人に真面目に富士を検討した人はいないでしょ。話聞きに行った位なら、分かるけど。
    あなたは積水にお土産貰いに行っただけだと思う。

  73. 1323 入居済みさん

    >>1322
    本当に失礼な人ですね
    知識ゼロだったのであちこちのハウスメーカー回って知識を蓄えたりしました
    その結果やりたいことが富士住建でもできる、むしろ富士住建で建てたいと思ったので決めました
    営業担当に恵まれたこともあり大満足しています
    めぐり合わせがあれば積水でも建てたかもしれません
    お土産もらいに行くだけなんて人を乞食扱い無礼千万です

  74. 1324 匿名さん

    >>1322 口コミ知りたいさん

    大手だから良い住宅が建てられるとでも思ってるのですかね

    積水でケチってショボい家建つよりよっぽどいいと思う。

  75. 1325 匿名さん

    >1324 家を建てる時にハウスメーカーを決める選択は大手ハウスメーカーだから安心か安心でないかは、人それぞれの判断。安心と思える人もいれば、そう思わない人もいる。それでいいんじゃないの? こちらは大手ハウスメーカーが良いと思えたから富士をやめた。

    積水がショボいと思えば他社で建てればいいだけでしょ?難しい話ではないね。

    個人的に富士はもう少し営業パーソンの内外部の研修を増やして家の知識を始め人間性を磨かないと会社自体の信用をも失墜すると思うな。もったいない。

  76. 1326 匿名さん

    >>1325 匿名さん

    だから、私はそういう事を言ってるんだけど!!

  77. 1327 検討中

    富士住建のお風呂や、キッチンは大きいですが、4LDKにするなら40坪以上ないと狭く感じてしまいますか?
    もちろん間取りによってなのはわかりますが、リビングは何畳くらいだと余裕を感じられるのでしょうか?

  78. 1328 これから富士住建で建てます。ジン

    僕は、他社のごり押し営業、悪口営業に、疲れて、富士住建の担当にこの人ならと思えてお願いしました。

  79. 1329 評判気になるさん

    >>1323 入居済みさん

    僕も積水さんとか住林さんとか住宅展示回りましたよ!もちろんローンも組めるので!
    でも富士住建で建てちゃいました!
    なぜだろう…。家を建てるなら積水と勝手に決め込んでたのに(笑)

  80. 1330 評判気になるさん

    >>1327 検討中さん

    うちは富士住建で建てましたけど、たしかに風呂とリビングは大きいと思います。ちなみにうちは建坪39で、リビング28畳です!
    充分広いですよ!

  81. 1331 mayuge

    >>1330 評判気になるさん

    28畳のリビングとは凄く大きいですね。LDKだと40畳位ですか。
    広々感すごいでしょ。
    羨ましいです。

  82. 1332 mayuge

    >>1325 匿名さん

    営業さんは自社の商品ももう少し勉強した方が良いかとか思いますね。

    営業から事前に聞いているのと実際に大工が造るのと吹き抜けなんか違うんですよね。

  83. 1333 匿名さん

    >1332 mayuge-san
    富士の営業は知識が乏しいんですよね。一度は富士を検討した側からすれば、もったいないという言葉が当てはまります。自社の商品の勉強をして現場との乖離を埋めれば、いい会社になると思うのですがね。

  84. 1334 通りがかりさん

    つ○ばのショールームへお話を聞きに行ってきた時の話です。。
    他社で既に見積もりを作成してもらっていたので、3候補の内の一つとして、同仕様で見積もりをお願いしようと思っていました。

    席に案内されると同時に営業担当から言われたのは、
    「うちは、忙しいからこちらから電話するような営業行為はしません」
    「うちで契約する人にしか見積もりは作りません」
    「相談には乗りませんので、他のハウスメーカーを見て来て、契約する段階で来て下さい」
    「うちは、初訪問から契約まで平均21日ですから」
    …と、横柄な態度で言われました。
    また、設備に相当自信があるらしく、うちの装備で他社は絶対に建てられないから、他で設計してもらって来て下さい。
    とのことでした。

    いや、既にしてもらってますけど、、、
    そもそも、あなたの会社の営業方針を聞きに来た訳じゃありませんから。
    と思いつつ、設備案内をしてもらいました。

    設備は、普通にいいですね。
    坪単価も悪くなかったです。
    ここ選ぶ人の気持ちがなんとなく分かります。

    でも、あの営業と家を建てる気がしません。
    こちらの質問に対する回答も曖昧なところが多く、信用出来ませんでした。
    他社と比較すると、確かに営業の質は低い気がします。

    今回は、営業が外れだったのかな。
    残念でした。
    担当替えて貰っても数人しかいない営業のなので、気まずいし、結局他社で決めることにしました。

    そうそう、結局見積もりは契約段階でないと作らないの一点張りでもらえませんでした。
    坪単価で参考にしてくださいとの事。

    残念。



  85. 1335 口コミ知りたいさん

    積水と迷った人が沢山いる(笑)
    これは私の認識が間違っていました。お詫び申し上げます。
    同じ50坪だとして富士住建だとOP入れても3000万弱、住林積水だと4500~5000位は最低すると思うし、内装材や窓台とかのトータルコーディネートのレベルが全く違う。
    これを比較検討出来る人ってどういう人種なんでしょ?
    ハリー・ウィンストンの指輪とテレビショッピングの指輪をカラット数が同じだからって比較出来るって感じ?
    うーん、信じられな~い(^^;)

  86. 1336 匿名さん

    >1335

    限られた情報の中でハウスメーカーを探し求めるため、名の売れたところからそうでないところまで総なめをして比較検討をするケースが多いのではないかと思う(私はそうした)。人生一度しか家を建てないと決めている人は価格面から入る人もいれば耐久性を求めている人もいるし、信用、信頼を買う人もいる。何でもそうですが買うまでのプロセスが楽しいから話を聞いてみようと思う人は多いはずです。

    固定観念を捨てて、日々フラットな精神状態にし全ての人に対して平等に接することができればビジネスチャンスは転がっていると思いますよ。横柄な態度、上から目線をなくして誠実に接すればお客は傾くものです。

  87. 1337 口コミ知りたいさん

    >>1336 匿名さん
    個人相手の仕事はしないですが、多様性がありますね。相手するのは大変だ~(>_<)
    私は間取りを決めてから依頼先を決めるもんだと思ってたので、1336さんの選定方法も新鮮でした。でも、そちらが一般的なんでしょうね!
    皆さんそのやり方だと、必然的に高額になる大手HMの空振り率は高まりますから、冷やかしの客は適当に相手して規格物を押し付けるのも分かります。
    総額からの逆算だから、大手に頼む=床減らす、ローコスト=希望通りの床面積となるので比較対象になり得ると・・・やっぱり上手くいかなそうな選択方法ですね。
    ベンツのAクラスとステップワゴンを較べるみたいで(^^;)やはり同じ大きさ、同程度の質でなければ比較とは言いませんよね?
    営業の質を言われている方もいますが、高級なレストランとファストフードの店員を較べる人はいないでしょ。給与も商品の値段にインしてますから(笑)
    較べるなら、牛丼チェーンの中でしないと比較とは言わないかなぁ?

  88. 1338 匿名さん

    >>1337 口コミ知りたいさん

    この人めんどくさ!
    結局何が言いたいの?
    何で、富士住建に貼り付いてるの?
    大手信者はわかるのだけれど、大手でもお金をかければいい家は建つけれど、お金をかけなければショボい家になるわけで。
    みんなその限られた予算内で比較検討してるんだから、意味不明な例えを出して、訳わからない事を言ってるんじゃないよ!

  89. 1339 匿名さん

    >>1338 匿名さん

    面倒な人ではなく真面目な方と判断しますよ。白か黒かの話しでグレーは存在しないでしょという解釈ができます。富士と比較するハウスメーカーは多様にあるがそれがどこなのかやその理由を探ることなどを鑑みるとマーケティングを生業にしているかもしれません(あくまでも想定の推測です)。ベネフィット、セグメント、差別化、4Pなどね。住宅のマーケならこの掲示板を使うのが手っ取り早いでしょ??

    何にでも本質を見極めるには面倒な作業が必須なわけです。暴言を吐くよりいいのでは??

  90. 1340 入居済みさん

    大手も行くって人間がたくさんいるのにまったくそれを理解できず自分だけの狭い価値観で勝手に他人の行動を決めつける判断の悪さ、
    他人を乞食呼ばわりする無礼さ、
    これでマーケティングの仕事ができるものですかね?
    書いている内容読むだけでも無能が透けて見えますが

  91. 1341 戸建て検討中さん

    富士住建で契約をしたものです。
    入居者の皆さん色々と教えてください。
    照明は標準の物のみだと暗いでしょうか??
    ダウンライトを施主支給で購入を検討しております

  92. 1342 戸建て検討中さん

    何処のメーカー云々より富士住建を検討されている方、今後建てる方への有益な情報が知りたいです。

  93. 1344 匿名さん

    >>1341 ダウンライトがシンプルで良いよ。富士でいくらするか不明だけど。

  94. 1346 匿名さん

    >>1340
    マーケティングの仕事って場面によっては無能にならなければ取れないデータもある。本質を知らないで語れば語るほど恥だから気を付けたほうがいいですね。あくまでも想定の推測と書いているのでマーケと断定はしていませんよ。

  95. 1347 入居済みさん

    誰も得しないどうでもいいレスを4連投
    いい加減空気読んでほしいですな
    マーケティングとか以前に社会人として…ですよ


    >>1341
    照明はパナソニック製品が標準なのでパナソニックあかりプランの利用をなさるとよいと思います
    間取り図があれば郵送でも無料で光量計算してプランニングしてくれます
    直接プランナーと話して希望を取り入れてもらったほうがよいです
    またショールームが非常に参考になりましたのでぜひショールームへ行かれることをおすすめします
    富士住建標準のものでも光量としては十分とのことですがデザインを考えて色々標準外のものを拙宅では取り入れました
    ダウンライトも標準外のものをふんだんに使っています
    標準のものと差額を計算してくれるので照明自体はたいしたオプション代金はかからず済みました

  96. 1348 mayuge

    >>1341 戸建て検討中さん

    建築中の者です。

    施主支給は依頼出来ますが、代わりに余った標準品の分は安くはならないと思います。
    富士住建に頼んでオプションで気にいった器具に替えてもらう場合は差額を払う形ですが、結構高いです。

    私は、リビングの標準のシーリングをダイニングに、ダイニングの3連ペンダントを流し台のカウンター上に付け替えて貰い、リビングにはネットで安価に買ったお洒落なシーリングを取り付け料を払って取り付けてもらうことになっています。

    高価な物なら施主支給の方が差額を払うより安いかも知れません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸