住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part4

  1. 351 匿名さん

    >>346
    何で修繕費を管理会社に払うねんっ!
    (゜o゜)\(-_-)
    つっこんでほしい関西人か?(笑)

  2. 352 匿名さん

    スレ議論と関係なくなってきてる。
    要はマンションは管理会社が間に入っている以上は、そこにマージンが発生している。
    そのマージンの概念は、そもそも戸建てにはないものなので
    その分、マンションの方が戸建より金を食う。

    これだとスレ主旨に合ってるかな。

  3. 353 匿名さん

    マージンというか戸建てなら自分で全部やらざるを得ない面倒を管理会社にやらせてる経費でしょ。
    アドバイスしてくれたり相見積もり取ったりするコンサルフィーみたいなもんだよ。
    それこそ自主管理のマンションならそんなコストは一切無い。

  4. 354 匿名さん

    そもそも管理会社がやる面倒事のほとんどが、戸建てには用がない。

  5. 355 匿名さん

    >>345

    壁の亀裂ったって、色々あるんですよ。塗り壁の表面の小さなひび割れだけだったら、防水上何の問題もない。

    横からの雨の吹き込みで言ったら、バルコニーの手すり部分上部とか施工によっては蒸れやすいことがあるらしいから、たまにチェックした方がいいみたいね。

  6. 356 匿名さん

    1000戸を超えるような大規模物件の修繕は戸建ての個人の修繕より当然見積もりは高くなるでしょ。スケールメリット以前に、修繕する会社だって大手はあんまり値引きしないし、マンションは地元工務店じゃ対応できないし。だいたい企業なんて相手見て見積もりするのが基本でしょ。相手が個人より会社組織の方が高く見積もる。社会人だったらそういう場面今まで見たことない?

  7. 357 匿名さん

    352さん、うまくまとめていただきありがとうございます。他の方は、冷静さに欠けてる意見が多いような気がします。

  8. 358 匿名さん

    >>345
    亀裂が入った時の為に外材の内側に防水シートが貼ってあるんだよ。
    これは水蒸気は外に出すけど水は通さないって代物。これがあると壁は結露しない。これが無いと結露して断熱材がしけってしまうので断熱効果が出なくなる。基本的に断熱材とサイディングとセットで使われる。
    今の戸建で断熱材を使わない家は無いからほぼ100%防水シートが使われてる。
    耐久年数は概ね20年〜30年と言われてるが実際はよほどの環境でなければ40年は持つらしい。10年で劣化したら瑕疵保険で直せるし、住宅の最低限の保証期間すら持たないって事になる。
    そんなもの流通させれば防水シートを販売した会社はつぶれるだろう。

    防水シートと外材は間柱などで換気のために少し隙間を持たせて設置するので外材自体の多少の雨漏れは想定済み。もちろんダダ漏れは防水シートの劣化を早めるから、外材の隙間ををコーキングで埋める。
    一般的に戸建ての防水の点検とはこのコーキングの点検と外材(屋根、外壁)の破損の点検を指す。

    構造体に手を加えるような雨漏りと言うのは現在の合法の戸建では起こりえない。

  9. 359 匿名さん

    防水シートなんか10年しかもたないよ

  10. 360 匿名さん

    戸建て自体が平均28年で建て替えだからね。
    ずっと住んでる人なら修繕で50年以上は保たせるんだろうけど
    売却したら築20年もしたら解体費入れての土地値以下の売買になるんだし。

  11. 361 匿名さん

    >>354
    玄関出たらすぐ道路、家の周囲や家そのものも自分で掃除&故障は自分で見つける、
    近所の人とも直接揉め事、不法駐車やいたずらなどもすべて個人で解決

    でもどれも対応が難しくて自分じゃできないのでほぼ放置でガマン、
    それが戸建じゃん

  12. 362 匿名さん

    大方の人は老後、年金と現役時代に蓄えたお金でヤリクリするので、どちらを選ぶかは現役時代の準備次第。

  13. 363 匿名さん

    >361

    HMの定期メンテで不具合の有無は確認。
    不法駐車、いたずらなどは警察への通報で一発解決。
    マンションの区分所有のわからん私有地で起こるトラブルの方が対応が難しい。

  14. 364 匿名さん

    >>359

    ヒント。モルタル。

  15. 365 匿名さん

    >>361

    うちはまったく無いね。そういう問題。

    いや、まったくではないか。そういや以前うちの近所の家の塀にサッカーボール蹴って遊んでる**ガキが2、3日出没してたが、あっという間にいなくなった。誰かが通報したのでょうね。

  16. 366 匿名さん

    このスレのマンション住民は、根本的な考え方がズレていることにお気づきだろうか?

    「管理会社がやってくれるから便利」
    確かに便利だ。しかし、中には自分で管理したい人もいるだろう。大多数の住民が暮らす以上は意見は様々だ。
    そもそもなぜ管理会社にマージンを払って入ってもらうのか。

    (楽・便利)という理由以前に、マンションでは共有部分、もしくは区分所有部分もそうだが
    自分一人では何も決める「権利」がない。ということも大きな要因。
    ここに関してはマンション住民はスルーを決めこんでるけど・・・

    戸建ては自分で決める裁量が最大限あるのに対して手間はかかる。
    マンションの場合には、最初からこの自分で決める裁量が存在しない。

    結果的に、第3者である管理会社に委託せざる得ない物件が多い。なぜなら揉めるから。
    この管理会社が完全ボランティアであったなら、メリットは戸建てを遥かに上回るでしょう。
    しかし、メリットばかり語る反面、実はデメリットとして見ることも出来ることをあまり語らない。

  17. 367 匿名さん

    あなた方みたいに自己解決能力のある輩だけで構成されてる管理組合なら管理会社なんて雇わずに自主管理でやってますよw

  18. 368 匿名さん

    マンション管理の実務なんて外注で充分でしょう。

  19. 369 匿名さん

    外注費を負担と思わなくても、カネ喰い虫はどっち?だから、、、

  20. 370 匿名さん

    マンションは、金食うってことだよ。

  21. 371 匿名さん

    似たような条件でマンション、一戸建てで30年間の固定資産税、都市計画税をググると
    税に関し、どれもマンションの方が税負担が大きいと出るよ。

  22. 372 匿名さん

    管理費修繕費は納得済みで買ってる訳だから、維持費と思えば良いんでしょうけど。
    スレチですが固定資産、都市計画税が納得出来ませんね。税引後の手取りで消費税払って手に入れた住いに、
    毎年、訳の分からん税金掛けられて、戦前は無かったようだけど。、、愚痴に成ってゴメン。

  23. 373 匿名さん

    固都税に関しては圧倒的にマンションが高い。うちは70平米で28万。アホくさい。
    だけど修繕費は長期的に見て戸建ての方が高く付くケースが多いだろうね。
    木造前提だけど法定耐用年数はRCの半分なんだ同条件で比較するなら建て替えないとフェアな比較は無理だよ。
    どうせ推定耐用年数で語り出すから反論してくるんだろうけどね。

    ま、この手のスレはああ言えばこう言われるんだから戸建て勝利でいいと思いますよ。

  24. 374 匿名さん

    法定耐用年数は税金取るために決めてるだけの話だからね。自家用車の法定耐用年数6年だけど、6年で壊れちゃうの?

  25. 375 匿名さん

    >>373
    >同条件で比較するなら建て替えないとフェアな比較は無理だよ。
    だからさ、木造戸建てで60年は普通に住める。マンションはもっと頑丈だから120年住める。
    じゃあ、120年持たせる必要があるのか?60年もてば建て替えなんて必要ない。30で購入すれば90歳だ。そこから建て替えてもう60年先の維持費まで込ませて計算して比較しろって言うのは机上の空論って奴だ。
    「居住中の維持費」で比べることが当たり前だし、それ以外の比較は全く意味が無い。

    そこで言ってる法定耐用年数って原価償却費の算定のための数字でしかない。
    それが寿命だというのなら、全ての自動車もたったの5年で使えなくなる。

  26. 376 匿名さん

    あなた方は優秀だから法定耐用年数22年平均建て替え年数28年の木造住宅も60年は持たせる能力あるんだからそれでいいじゃん。戸建て派大勝利ですね!

  27. 377 匿名さん

    まぁ、なんなら建て替えで計算してもいいんじゃない?

    その場合、築15年で外壁屋根裏塗装費、築30年目は建て替えだから建て替え費用に込み込みになるよね。

    建て替えたら内装も完璧にリフォームされるってことだから、マンションリノベーション価格を建て替え費用から引いて計算してみるとはてさてどうなるかな?

    ホントは建て替えまでしなくてもリフォームで済むと思うが。

  28. 378 匿名さん

    >>376

    平均建て替えはそれこそ相続だったり二世帯建て替えだったり、予算に余裕があるケースが含まれてるから、容積率に余裕のあるマンションの建て替えとかと同じで、一概に耐用年数と考えるのは早計ではないかな。

  29. 379 匿名さん

    マンション住人のほとんどが子供には一戸建てを持たせたいと考えているんだって、毎月の維持経費を浪費と考えていて、子供には背負わせたくないというのが一番の理由との事です。

  30. 380 匿名さん

    >>378
    それはないよ
    現時点で築28年の戸建に住んだことある?
    もうものすごく住みづらいから!
    寒いし汚いし床下なんてどうなってるか怖くて怖くて
    全部腐ってるよ、きっと

    築25年過ぎて売りに出してる中古住宅めぐりでもしてみたら?
    みなさんリフォームも建替えもままならずどうしようもなくなって住替えたいだけ

  31. 381 匿名さん

    >>380

    繰り返しになるけど、昔の戸建ては断熱も機密性も全然今のと違うし、床下点検口すら無いのあるから一概には言えないねぇ。

    少なくとも、築20年くらいのちょっと今風の外観になってる家とかはそこまでボロくないと思うけどねぇ。

    マンションも昔のは配管RCに埋まってたりめちゃくちゃな造りのいっぱいあるよね。マンションも戸建ても進歩してると思うよ。

  32. 382 匿名さん

    築32年のマンション住んでるけど、もうボロボロだよ、うち。コンクリート躯体はヒビが酷くて鉄筋の錆が流れ出てるし汚らしい。内装は全面リフォームしないと基本的にジメジメしてて住み心地は良くないです。需要があれば売却したいけど、建て替えの話が出始めてるほどだから、まず期待できなさそうで。。

  33. 383 匿名さん

    築30数年の中古マンションを見学したらわかると思うけど、比較的まだ綺麗そうな物件は内装だけ表面的にリフォームしてあって、構造は旧耐震基準のままで劣化も進んでいて、震度6で倒壊する可能が高いものばかり。RC造マンションの耐震補強は2億とか5億とか、そういう単位で費用がかかるから、まず補強はしていないものばかり。自治体は耐震診断や補強設計、補強工事の補助金制度を設けてるけど、一部屋あたり何百万も集金できないからアクション起こせないのが実態なんだよね。

  34. 384 匿名さん

    >>371
    税金に関してはマンションのほうが高いのは仕方ない。認めざるを得ない。割り切って買う、のがマンションですね。色々我慢の要素が多いです。お金があれば絶対戸建て。

  35. 385 匿名さん

    >>380
    実家が平成元年の戸建だけど全然綺麗だよ。地元工務店の注文住宅。
    屋根の吹き替えしてないけど現状では雨漏り一つないよ。
    床下は防蟻剤とか一切してない布基礎だけどシロアリ被害はゼロ。こういうのは地域によって大きく変わるらしい。
    去年内装のリフォームでキッチンとユニットバスの交換と外装の塗り替えはしてた。その時にシロアリと屋根の点検もしてた。
    後2年でボロボロになる?有り得ないよ。
    まずはご自分で中古住宅めぐりしてみたら?
    築30年ってバブル物件で今より良い建材使ってたりするから、リノベの素材として人気があったりするよ。

  36. 386 匿名さん

    地域によって違うのを例としてあげられても困る。
    なぜ個別論と一般論の区別がつかないのかな。

    普通は中古で売るときに「20年前の物件で防蟻剤の処理をしていません」って言った瞬間、上モノの価値はマイナスになるでしょう。

  37. 387 匿名さん

    >>379

    妄想乙。
    子供は子供の人生。好きにすれば良い話。
    戸建て脳は自分の意見絶対で一番避けられるタイプだね。

  38. 388 匿名さん

    >>340
    > この掲示板の情報でマンションの手抜き工事だって発覚しただろ? 

    それだけじゃねーか(笑)

  39. 389 匿名さん

    >それだけじゃねーか(笑)

    おめでたい人だね。
    他にも有益なスレッドはたくさんあるのに。

  40. 390 匿名さん

    マンションの方がお金かかるよ。絶対。
    ただ、昔のマンションと違って長持ちもするし、快適性も増してるのは確か。

    ゴミ出し24時間は本当に便利だし、そのゴミ置き場の掃除も不用、それどころか家ん中以外景観の維持も何も考える必要ない。24時間警備も凄く安心。家事動線もらくだし眺めも良い。そういう暮らしを求めて購入してるので、お金かかっても無駄とは思わないんだよね。戸建てさんに言いたいんだけど、自分たちが持ってないものを無駄と指摘するのは違うんじゃない?それは個人の考え方なので無駄かどうかは本人が決めることなのよ。言葉の使い方を間違ってるよ。
    田舎に住んでる人、「そんな土地価値はないし建物も30年で消耗するし車が絶対必要だからガソリン代だってバカになんないし、ホント無駄」と都会の人に
    言われても本人の地元だったり自営業で立地関係ない人には価値のあるものであり、反対に都会の土地にかかる税金の方が無駄だと思いませんか?だから郊外VS都心で意見の違いがでたりするんですよね。家は自分たちの暮らしに合った生活できるのが一番なんです。そこにお金をいくら使おうが他人がバカにしたり見下したり適当な意見並べるのは間違っています。対抗心丸出しにしてる地点で同じレベルなんだなと思ってしまいます。負け試合ほど必死になるものです。コールドゲームと思ってるならもっと余裕見せても良いんじゃないですか。

  41. 391 匿名さん

    よしっ!マンションの方が無駄に金かかると言うことで…

  42. 392 匿名さん

    >>390
    うむ。
    負けたくないから必死になる。
    それはマンションも戸建ても同じ。
    互いの良い面を認めたくないから。
    けど、それって認めちまってるから必死に勝とうとするんだろうな。どっちも良い面悪い面あんのにな。

  43. 393 匿名さん

    >>391
    こうゆうのね、負け試合って。

  44. 394 匿名さん

    >>390

    まぁ、今は満足してても、ぶっちゃけ買い換えの時マンション値上がりしてないと一気に状況キツくなる、ってのが実情でしょうなぁ。

  45. 395 匿名さん

    >>394
    買い換えする時のリスクは立地は大きく影響する。戸建ても同じ。

  46. 396 匿名さん

    >>395

    戸建てはあんまり買い換え考えてないからなー。
    値上がりもしくは安家賃で10年住めるという前提でマンション買ってると、実際売るときどうなるかはわかんないから、思ってたより下がってたら相当ギクっとするんじゃないかなぁ。

    戸建てで買い換えするとしたら、老後に2LDKのマンションとかだと思うんだけど、地価どんだけ下がってても同地区の2LDKのマンションには買い換えれるからねー。地価下がったらマンションも下がってるわけだし。値下がりでニッチもサッチもいかなくなることはないよね。

    まぁそんなこと言ったらマンションだろうが戸建てだろうが都内に持ってたら地方のマンションとかには買い換えできるから、最悪都落ちすれば済むけどねー。

  47. 398 匿名さん

    >390
    >戸建てさんに言いたいんだけど、自分たちが持ってないものを無駄と指摘するのは違うんじゃない?それは個人の考え方なので無駄かどうかは本人が決めることなのよ。

    そう本人が決めることなのです。
    だからこそ、マンションが便利・快適かどうかも個人の考え方なので
    そのメリットを主張されても戸建には理解できません。

    そのお互いの理解しない主張が平行線の議論を生む理由です。

  48. 399 匿名さん

    >>396
    戸建ては買い替えの時ありえないぐらい下がるから、転勤とかの時に大損する。
    マンションはそういう保険がかかってるからランニングは少々高いんじゃないか。

  49. 400 匿名さん

    >>399
    転勤族は戸建買わないよ。転勤族じゃなく転勤になるなら一時的で戻るコースだから家は賃貸にすればいい。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸