マンションなんでも質問「流行の大規模マンションは将来も大丈夫ですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 流行の大規模マンションは将来も大丈夫ですか。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-05-18 16:42:00

大規模マンションの共有設備は将来も維持して行かれるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-03-06 16:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流行の大規模マンションは将来も大丈夫ですか。

  1. 22 匿名さん

    >11>13
    プールじゃないけど、敷地内にある噴水の水のメンテと維持費が高くて、
    噴水の使用をやめたという記事を見たことがあります。
    枯渇した噴水が何とも寂しい感じでした。
    枯葉やゴミなんかが溜まったら、更に寂しい感じになるだろうなぁ…

  2. 23 匿名さん

    >>21
    コンビニはともかくゲストルームは意外と使用頻度高いと思うんだが。。

  3. 24 匿名さん

    ゲストルームって、管理費で多少はまかなわれてるんですよね?
    (なら、使わない人にとっては…って感じもしますよね?)
    で、使用者がその都度使用料払うんですよね?

    ゲストルームは、友人や親族を泊めたりするんですよね?
    宿泊者はホテル感覚で泊まれるだろうけど、住人としては
    ウチに泊まってもらって、夜まで歓談したいとは思わないんですかね?

  4. 25 匿名さん

    >>23
    素朴な疑問ですが、そんなに頻繁にお客様が来るのでしょうか。
    ご近所にホテルはないんですか。
    お客様も、ゲストルームだとかえって気を使われるのではないでしょうか?
    我が家は、広めのリビングがあるので来客時には、そこに簡易ベットを置いて
    お客様を泊めています。まあ年に数回あればいい方ですが。
    昔の戸建てにはありましたよね、ほとんど使わない床の間付きの客間というのが。

  5. 26 匿名さん

    うちのマンションにはないのですが、
    ゲストルームの使用料の相場とはいくら位なんですか?
    ベットメーキングは、誰がやってくれるんですか?
    使用した後の掃除は、管理人さんの仕事なんでしょうか。

  6. 27 匿名さん

    大規模マンションって、管理費や駐車場代が安かったり、
    小規模や中規模に無い利点もあると思うけど、
    自分が使わない共用設備(施設)が多かったりしたら、
    大規模修繕とかで、自分の払った修繕費がそっちに回されるのは
    ちょっとイヤかな…

  7. 28 匿名さん

    >>25
    ゲストをお呼びしてパーティルームを使用した時に、ゲストルームを
    確保します。騒音に注意は当たり前ですが飲み直しも出来ますし、
    車で来る方の酔い覚ましにも重宝します。
    次の日朝早く帰られても、起こされる必要はありません。翌日も時間が
    あって昼過ぎまでゆっくり出来るのであれば、我が家に泊めます。

  8. 29 匿名さん

    >27せん
    大規模だから管理費が割安ということはないみたいですよ。
    管理費が一番割安なのは50戸〜100戸だそうです。
    駐車場が割安なのは大規模だからではなくて、土地代が安いのと機械式で
    効率を追求しているから・・・・、というよりデベの販売戦略ではないでしょうか。
    近隣相場より遙かに安ければ、将来必ず管理費や修繕積立金の不足を補うために
    必ず、値上げしやすい駐車場料金(近隣相場より安いので理由が付けやすい)
    を値上げすると思いますよ。

    大規模修繕は、世帯数が多すぎて管理会社のいいなりになれば良い方ですが、
    公団のマンションのように、修繕積立金が膨大に貯まっていても、意見がまとまらずに
    寂れてしまう物件も現在でもあります。

  9. 30 夢見坊主

    そのうちセガから「マンションを作ろう」が発売されるに違いない。

    最初に土地(立地)から選択してそこから住戸数決めて、建築会社や設計事務所決めて。
    費用の安い設計事務所だと数年後偽造が発覚するとかねw

    総世帯数から販売価格設定して、集客率をあげるためにプールやコンビニ設備なんかも導入して。
    マンション建てるだけなら継続性がないから基本的にはマンション管理も行っていく。
    寂れたマンションは十数年後、売りだらけのホーンテッドマンションに・・・。
    挙句には○暴や幽霊騒ぎ、宗教団体が住み着いたりして・・・。

    それなら分譲販売じゃなくて、賃貸販売を基本としたゲームの方がわかりやすいのかな。
    「マンつく」ではなくて「管理人なろう」ゲーム。まぁ売れないなw

  10. 31 匿名さん

    >>30さん

    それは面白いですね、野球ゲーム、電車ゲームもあるから、そんなの出来ると思いますね。
    発想の転換が、素晴らしいですね!

  11. 32 匿名さん

    近所に築15年くらいで、プール付きのマンション2つあります。
    1つは500世帯で現在も利用頻度高く修繕費なども
    問題ないみたいです。
    1つは240世帯で利用少なく閉鎖も視野に入ってるとか

    結局、適正規模にあった共有施設であれば問題無いのでは?

  12. 33 匿名さん

    >>24,25

    ゲストルームありの300戸↑の都内マンション住んでいます。
    週末はかなり埋まっているみたいです。
    -費用はツインとツイン+和室の2種類あって10,000〜15,000円前後だったと思います。
    -ベットメイク・室内清掃は管理会社から派遣(ただし、連泊の場合はなし)

    住宅街なので近所に気の効いたホテルもなく、遠方より来客あるとき
    使用してます。食事は自室で一緒で遅くまで語らってすぐ寝れる。
    トイレも、風呂も別で、相手に気を使わなくて良いし...
    思うにホストもゲストも気楽じゃないんですか?>ゲストルーム

    まぁ 200平米7LDKで夫婦2人暮らしとかなら別ですが...
    我が家は100平米4LDK家族4人ですから重宝してます。

  13. 34 匿名さん

    遊びに来た相手に気を使わせないと言う意味でもゲストルームはよいのでは?
    夜遅くまで話したい時は家でもいいし、そういう選択が出来るのはいいなぁ。

  14. 35 匿名さん

    都内の大規模に住んでいますが、駐車場が問題です。
    竣工当初は埋まっていたのですが、ここ何年か空きが目立ちます。
    管理組合でも、修繕積立金に駐車場料金を組み入れるということで
    長期修繕計画が組まれているので、外部の人に月極で貸そうかという
    意見もあるのですが、組合の人数が多いためかまとまりません。
    大規模の場合組合員の同意を得るのは、大変だなと痛感しています。

  15. 36 匿名さん

    >>30
    「TOWER」(古っ)とかじゃだめですかね。少なくともデベの気持ちにはなれるな。

  16. 37 匿名さん

    >>32さん

    15年前のプール付きのマンションですが、やっぱり室内の温水プールなんですか?
    最近の15mとかではなく、25mプールなんですか?

    個人的には25mプールで24時間使用できれば嬉しいんですが。
    やはりオープンは昼間だけですか。

  17. 38 匿名さん

    うちもゲストルームは重宝してます。
    友人を泊めるために客用の布団を仕舞っておくのは、スペースの問題とかも
    あるし、来る前に干したりするの面倒だなって思っていました。
    近くにちゃんとしたホテルも有りますが、料金も高いし
    うちでダラダラと歓談して、眠くなったら部屋に行ってもらう。
    やはりお風呂やトイレはゆっくり気兼ねせず使いたいと思うので
    お客さんも喜んでいますよ。
    うちのマンションは2ベッドルームで部屋代が5000円
    リネン代がひとり1000円です。
    つまり2人で泊まれば7000円・1泊です。

  18. 39 匿名さん

    ゲストルームの料金を払うのは、客じゃないですよね?

  19. 40 匿名さん

    お金払ってまで泊まりに来る人はいないでしょう…

  20. 41 匿名さん

    うちは4LDKで部屋が余ってるし、そんな水臭いことしたくない。
    お互いに気を使う関係なら泊まりにくるなって感じ。

  21. 42 匿名さん

    うちは共働きでマンションにスカイテラスやジム、シアタールーム、大浴場
    等々あるが行ったこともない。仕事と住戸の往復だけ。一部の使い倒してる
    住民と同じ管理費、修繕金払ってるのは馬鹿ばかしいわい
    無駄な設備が多いように思えてならない。暇人が多いのか?
    もっとシンプルで構造に金かかってるマンションできないか?

  22. 43 匿名さん

    あなたは、なんでそんな無駄な設備の多いマンションを買ったの?

  23. 44 匿名さん

    だから後悔してるんだよ!
    買うときは使うと思ったんだがなぁ
    ところで打ちっぱなし(ゴルフ)のあるマンション
    ってないのかあったら使う人多いと思うのだが

  24. 45 匿名さん

    >>39
    そんな、分かりきったこと聞くなよ。
    ゲストルームの料金を支払うのは俺。
    でも、泊まった人から支払い料金の倍程度を請求する。

  25. 46 匿名さん

    お金払って泊まるくらいなら、ただでお家に泊めて頂きたいものです。
    だって広くて良いマンション、買ったんでしょ?

  26. 47 匿名さん

    >>38
    そりゃ高いね。。。

  27. 48 匿名さん

    温泉付きマンションを購入寸前まで行ったことがあります。

    デベの対応が悪く止めたんですが、友達は買いました。
    2年後遊びに行ったら、温泉はものすごい状態になってました。
    繁華街隣接だったため、住民も当初とはかなり入れ替わって、水商売のオーナーが
    多くなっていたため、お店の外国人のお姉ちゃん達がかなりのかず住んでまして、
    温泉に友達の嫁さんとうちの嫁さんが行ったら、そのおねえちゃんたちが大股開きで
    あそこを丹念に洗っているところに出くわしたそうです。
    更衣室も浴室も使い方がやっぱり銭湯に慣れている日本人とは違っていたらしく、
    惨憺たる有様で、ぼろぼろになっていたらしいです。

    結局、普通の?住民は使えず、今は**高い管理費を支払っていて大変らしいです。
    しかも、温泉だったため配管の劣化もあってまだ築数年なのに、取替え工事が
    あるらしいです。(もちろん修繕積立金だけでは足りません)

    温泉つきに惹かれてましたが、よく考えると日本人だって自分の家じゃなきゃ
    散らかす人いますもんね。
    止めてよかった!

  28. 49 匿名さん

    私も、共用施設のたくさんある郊外のマンションに惹かれていましたが、
    立地の関係であきらめ、普通のマンション(何もついてない)を買いました。
    このスレを見て、やめて良かったと思っています。

  29. 50 匿名さん

    ゲストルームって、お盆やお正月などは、割増料金ですか?
    そういう時期に、来客があっても、
    他にも利用したい方が多くて、利用できなかったりするんでしょうか?
    先着順?くじ引き?

  30. 51 匿名さん

    普通は先着順。因って早めに予約する。先客あったら諦める。年中同一料金。
    料金は管理費等と同時に自動引き落とし。キャンセルする場合は早めに。

  31. 52 50

    ありがとうございます。

  32. 53 匿名さん

    温泉を引いたマンションなんて、入居者のことを真剣に考えるデベだったら
    まず、建てませんね。

    フツーの給排水管についてでさえ、材質による耐腐食性の違いにを気にかける
    消費者が出てきているのに、通すの中身が温泉ですからね(笑)

    補修費用がいくらあっても足りません。

  33. 54 匿名さん

    >47
    高いか?一人3500円だろ。

  34. 55 匿名さん

    最近の角部屋のみの15階建30戸みたいなマンションより
    大規模マンションの方が好きなんですが
    よけいな施設の無い物の方が良いですね

  35. 56 匿名さん

    そうだよな、一般客相手の健康ランド、銭湯だって客離れで倒産する時代なのに、
    マンションの居住者限定の大浴場なんて、長続きするはずがないことはデベも計算済みでしょう。
    他のスレで、焼きたてパンの提供サービスも夕方3時からで半年で閉店というのを
    読んだことがある。

  36. 57 22

    温泉つきマンションは問題になったこともありますよ。
    地下資源は繋がっていますから、その上に住んでいる居住者の物だけではないと。
    それを踏まえてか?↓こんな規制も出ましたよ。
    http://www.d8.dion.ne.jp/~tadakich/onsen2006.htm

  37. 58 匿名さん

    共有設備ではないんだけど、コンシェルジュも途中で
    サービス中止ということも多いんですか?
    あまり利用しているのを見たことがないんですけど。

  38. 59 匿名さん

    管理人はいるでしょ

  39. 60 22

    管理人の場合、掃除したり蛍光灯換えたり、管理人にしかできないと言うか、
    住人による自主管理の代理をしてもらっているようなものだから、
    給与が管理費(管理会社経由で)から出ているのは納得できるんですが。

    クリーニング、フォトサービス等のコンシェルジュサービスは、
    近所で済まそうと思えば済ませられる事を取り次いでもらうだけですよね?
    そのコンシェルジュの給与も管理費から出ているんですよね?
    だったら、利用していない人からすれば納得できってことはないんですかね?

  40. 61 匿名さん

    コンシェルジュなんていらない。
    たいして働いてもないくせに、良いお給料だけはちゃっかりもらってる。
    管理費が安いにこしたことはない!

  41. 62 匿名さん

    流行の大規模マンションは・・・

    大規模マンションの豪華共用施設は
    売る為の手段としてデベの間で流行ってるんでしょ?

  42. 63 匿名さん

    >62
    需要がなければデベも採用しないのでは?
    温泉など必要無い(人気無い)施設は
    当たり前のように減るだろうし
    販売に有利(人気ある)施設はなくならないんでしょう。

  43. 64 匿名さん

    >63
    それが、販売時の流行ではなくて、最低20年間維持していかれるか、陳腐化しないか
    管理組合で円滑に維持管理が出来るかどうかが問題なんだよ。

    将来のことは、誰にもわからないけど、立地の不便な大規模マンション販売の
    販売促進に利用しているだけかどうかが疑問なんだよ。

    MRでもパンフでも「ホテルライク」な生活を唱うことが多いんだけど、
    大金持ちでも暮らしにくいから、ホテルに住んでる人なんて少ないんじゃないの?
    一般庶民は、憧れることはあっても、続けるのは大変だと思うけどね。
    デーブ・スペクターは昔ホテルに住んでたことがあるらしいけどね。

  44. 65 匿名さん

    22さんが書かれたのはライオンズではありませんか?
    平成初期の大京物件を友人の兄弟が購入していますが、それはそれは豪華なエントランスに噴水が付いていました。
    玄関前とピロティに噴水があり、玄関前は日中の一定時間だけ水を流しています。
    昔は綺麗だったようですが、水色のタイルも水アカで汚れ古い銭湯のようになっています。
    ピロティの噴水はストップしていて半径2メートルの浅い池の上には駐輪場を無理やり作ってます。
    ここの管理費・修繕積立金は合計で5万を超えます。

    もっと凄いのは、エントランスにあったサロン。
    ソファーがあった場所ですが、いつの間にか間仕切り畳が敷かれてキッズコーナーに変身しています。
    他は総大理石なのに、キッズコーナーのおかげで安っぽい。
    当初の売り出し価格は億近かったので、ファミリーよりもディンクス世帯やセカンドハウスで購入される富裕層向け
    マンションでした。
    現在の価格は3千万台まで下がり普通のファミリーマンションになってます。
    駅まで3分と利便性は良いのですが、住民レベルがここまで下がると最初の入居者と色々摩擦があるそうです。

    マンション選びって難しいですね。

  45. 66 匿名さん

    管理人とコンシェルジュって別々に必要なのか
    カウンターに管理人に座ってもらうだけだろうが

  46. 67 匿名さん

    管理人が座り込んだら困る。こまねずみみたいに働かなきゃ。コンシェルジュなんているかどうか
    の議論は別として。でも、いるんだね、管理室に籠もりきりの管理人て。窓をドンドン叩くと
    不機嫌な仏頂面で窓を開ける。働け・・・

  47. 68 匿名さん

    >66さん

    管理人さんが管理業務(ゴミ出し、掃除等)している間に、
    用事が頼めなくて、文句を言う住民がいるからでしょう。

  48. 69 匿名さん

    カウンターに 只今巡回中 とか看板たてときゃいいさ
    だいたいタクシーぐらい自分で呼べよ!!!!!

  49. 70 匿名さん

    >69

    おっしゃる通り、パンフレットには書いてあるけど
    さすがにタクシー頼んでいるのは見たことがない。

  50. 71 22

    コンシェルジュに払う給与が管理費(管理会社経由)から出ているのを
    住人の皆さんは知ってるんですよね?
    Time is Money とか言われたらそれまでだけど、
    自分でクリーニングを出しに行くより、
    高くついていることに疑問は持たないんでしょうかね?

  51. 72 22

    >>65
    ライオンズMかどうか分かりませんが、
    大規模マンションで、敷地内の庭にある噴水が…という内容でした。
    いずれにしても、豪華施設でも共用施設が多くて得した気になっても、
    自分が使用する施設(設備)かどうか、ただの管理費食い虫、
    大規模修繕の時は、修繕積立金食い虫にならないかとか、
    住んだ後、将来のことも考えて選ばないと後悔しそうですよね?

  52. 73 匿名さん

    噴水はよっぽどお金かけつづけない限り汚らしくなるし、レジオネラの心配も。だからって塩素じゃんじゃん入れてるといろんなとこ錆びるの早まるし難しいよ。

  53. 74 匿名さん

    大規模マンションの一部のお金持ちの年寄りとか
    コンシェルジュいいんじゃない?
    話相手にもなるし。年とると電話邪魔くさいらしい。
    ついでに布団も敷いてあげればいい。

  54. 75 匿名さん

    現在50戸少しの小規模なマンションで暮らしています。
    スレ違いかもしれないのですが、素朴な疑問を書き込みます。

    うちのマンションの場合は、参加者もせいぜい30名前後なので、
    管理組合総会はエントランスや町会の集会所を借りてやってます。
    理事も7名ですから、ちょうど学校の学級会会レベルの人数なので、意見も活発に出ます。

    200戸500戸のマンションの、大規模マンションの管理組合総会は、
    どこでどんな感じでするのですか?
    学校の体育館とか借りるんですか?
    意見はどうやって聞くんですか?

  55. 76 匿名さん

    近所のマンションは区役所でしてるそうです
    それようの部屋はあるそうです
    うちは小さいマンションだから関係ないけど

  56. 77 匿名さん

    うちのMSは400世帯位だけど、総会に出席するのは
    だいたい300人弱。MS内の多目的ホールでやってます。

  57. 78 匿名さん

    >>75

    500戸のとこ住んでいますが、通常総会は 区民ホール
    臨時は近所の学校の体育館借りてやってます。

  58. 79 匿名さん

    77ですが
    ついでに言うと、その多目的ホールは通常2つに分かれていて
    1つはキッズスペース、もう1つはキッチンとかが付いているので
    料理教室等に使用されています。

  59. 80 匿名さん

    75です、

    みなさん、ありがとうございました。
    総会出席者が300人以上もいたら、発言なんてうかつに出来ないですね、
    1人ひと言ずつ発言しても、軽く5時間ぐらいかかりそうですね、何となく想像がつきました。
    まるでライブドアの株主総会か、マンモス予備校の授業みたいになりそうですね(笑)

  60. 81 匿名さん

    コンシェルジェって、やはり若くて綺麗なお姉さんなんでしょうか?

  61. 82 匿名さん

    若くて綺麗なお姉さんなら高い管理費払う価値あるな。

  62. 83 匿名さん

    そうですよね。
    若くて綺麗なお姉さんなら笑って座っているだけでも良いけど、
    NHKの集金のオヤジみたいなのだと、払いたくないな。

  63. 84 匿名さん

    若くて綺麗なオネェサンにカウンターに座って
    欲しかったら個人的に管理してください

  64. 85 匿名さん

    >82&83
    NHKの集金が綺麗なお姉さんだったらどうする?

  65. 86 匿名さん

    当然、視聴料を払いたくなりますね!!

  66. 87 匿名さん

    大規模マンションは、場所によっては将来スラム化が早いと思う。
    住民が多すぎて住民の意見も反映されにくいから、
    建物の修繕もレベルの低い住民のレベルに合わせて
    最低限なのだと思う。共有設備の負担も大きいでしょう。

    管理費、修繕積立金でスケールメリットがあって割安だと、デベの営業は宣伝するけど
    一番スケールメリットがあるのは、冷静に考えるとデベの販売コストでしょう。
    いっぺんに、多くの部屋が裁ける、売上げが上がるんだからデベに圧倒的に有利なのだと思う。

    実質的には、現代版多摩ニュータウンなのではないのでしょうか?

  67. 88 匿名さん

    結局消費の傾向が大規模寄りになっているから
    デベもその流れにのっていくのでしょう。
    15階建ての50戸ぐらいのマンションの横に
    300戸ぐらいの免震タワーで温泉付、豪華エントランス
    スポーツジムまであって同じ間取りで安かったら
    どちらを選ぶ人が多いかってことですよ。20年後
    の事考えて低層選ぶ人は意外と稀ですよ

  68. 89 匿名さん

    プールの利用率っていいんですか。
    冬場は温水だから光熱費は凄いんでしょうね。

  69. 90 匿名さん

    プール付とか温泉とか特殊な配管工事必要な
    過剰な設備付マンションやめといたほうが
    いいって 管理費上がってしまったら
    貸したり売買大変だよ

  70. 91 匿名さん

    500超だけど、共用施設はキッズルーム(夜はシアタールームに変更可)と
    キッチンがついてるパーティールーム?、あとは来客用宿泊部屋のみ。
    シンプルでよろし。

  71. 92 匿名さん

    キッズルームがシアタールーム?
    どこに座るんだ? 地べたか

  72. 93 匿名さん

    大規模マンションの共有設備で、これは絶対いいというものは何ですか?
    ゲストルームくらいでしょうか・

  73. 94 匿名さん

    >93

    トイレ

  74. 95 匿名さん

    ゲストルームもいらんね。
    自分の家に遊びに来てるのに、別の部屋に泊まってよって案内するのもね。

  75. 96 匿名さん

    ペット連れ専用入口(ホールとは別で)
    と専用エレベーター
    臭くてかなわん!

  76. 97 匿名さん

    インターネット料金がただなのはかなり嬉しい!
    (ただというか管理費の中から払ってる)

  77. 98 匿名さん

    インターネツトしない人かわいそう

  78. 99 匿名さん

    あまり大規模だと、住民の意見が反映されず管理が画一的になると思います。

    敷地内の棟によって、住民のニーズは変らないのでしょうか。
    修繕積立金も、各棟ごとに分けているところもありますよね。

  79. 100 匿名さん

    近年の流行に乗って大規模買う人は、10年後は劇下がりで、
    後悔するんじゃないかと思います。

  80. 101 匿名さん

    わざわざ好き好んで大規模買っとらんよ
    欲しい所にそれがあるから仕方ないのよね

  81. 102 匿名さん

    別を探すという選択肢はないのですか?

  82. 103 匿名さん

    探した結果でしょう、きっと。

  83. 104 匿名さん

    好き好んで大規模購入しました。
    ・きっとこれからでてくるであろう駐輪場の不足問題。
      敷地が広ければ解決の選択肢増えます。
    ・声が大きい我侭者の主張が通りにくい
      今の厳格な規約が気に入っているのですが、その規約改定は
      至難の業(必要数の票集めとかね)
    ・大規模だから業者の目の色違う
      管理会社変更とか、値引き交渉とか(相手にとって量)で魅力をひきだせる

  84. 105 匿名さん

    にゃるほどね

  85. 106 匿名さん

    >104さん
    80戸程度の中規模に住んでますが、全く考えが違います、逆もまた真なりですよ。
    以前大規模に住んでいたのでデメリットも多く知ってます。
    失礼ながら引用させて頂きます。

    >きっとこれからでてくるであろう駐輪場の不足問題。
    >敷地が広ければ解決の選択肢増えます。

    最近のマンションは容積率を、階数の高さに使う傾向のため建ぺい率一杯に建築しませんから
    小規模でもない限り、敷地に余裕があり、駐輪場の増設は容易です。
    大規模の駐車場も、空きが出はじめると積立金、管理費を相当に圧迫します。
    (前のマンションで経験済み)
    外部に月極で貸そうという案も出ましたが、大規模のため総会でまとまりませんでした。
    結局、管理費も積立金も相当額値上げとなりました。
    駐輪場に、自転車があふれかえっている大規模マンションをいくつも知っています。

    >声が大きい我侭者の主張が通りにくい

    世帯数が多すぎて、住民同士の顔が見えないため時代の変化で生活に
    不都合な規約も無関心な住民のために、まず変更するのは不可能。
    大規模修繕でも、年齢と共に経済格差が大きくなるので最低限の修繕しか
    出来ない可能性が高い
    修繕積立金は潤沢でも、小綺麗に住むことはままなりません。
    小汚く放置されている大規模をいくつか見ています。

    >大規模だから業者の目の色違う

    それは、デベにもよりますよ、竣工1年近くてもほとんど値引きをしないデベもあります。
    スケールメリットが大きいので管理会社を変更には有利でしょうが、
    前提の、デベ系列の管理会社を変える決議が、保守的な住民のおかげで出来ないでしょう。

    大規模と中規模は、スケールメリットは大規模の勝ち、
    時代に合わせた管理体制の小回りは、中規模の方が勝ちでしょうね。

  86. 107 匿名さん

    本当に好きで、大規模マンションを購入する人は少数派では。
    住んでみたい地区に、割安の大規模があったでけでしょう。

  87. 108 匿名さん

    そんなことはありません。私は好き好んで大規模に住んでいます。
    敷地ぎゅうぎゅうの小規模マンションは興味ありません。
    管理員も週4日の日勤など管理が良いとは思えません。
    名前だけ大手の建設会社の施工になっていて実態は丸投げの小規模
    など興味もありません。

  88. 109 104

    (≠108です)
    >>106

    それぞれの考え方なので106さんの考え方もありだと思いますよ。
    MAJOR7に入るデベの1999年竣工の50戸規模の23区ファミリータイプからの
    買替えにあたり反省して生かした結果です。(50戸は小規模?中規模?)

    南側にバス通りに面しており、一杯一杯に建ててあり
    -西向き/東向き住戸もあるコの字型
    -駐車場は建物1階部分も利用して15台。
    -駐輪場は100台。
    -バイク置場は5台分
    -空き地は駐車の為の最低限のスペースしかありませんでした。

    駐輪場について
    -3LDK〜4LDK中心のファミリタイプに関わらず、2台/戸
    -斜めに確度のついた機械式
    -無料
    増設する敷地もなく、駐車場をつぶす事には一部住民猛反対で、
    顔が見える分、理事会も腰がひけ、総会で登録制や台数減の依頼など
    手を尽くしましたが、注意しても、廊下やエントランス、少ない空き
    スペースへの放置があとを絶たず、うんざりでした。(原チャリも7,8台放置)
    (週3位の通いの管理会社も率先的に注意しなかったし...)

    現住まいは、有料・登録制。管理会社(含む警備員)常駐で規約違反者を
    注意・改善するのも管理業務と位置づけており、差ほどの違反者なく
    良い感じです。

    規約について
    かなり厳しめな規約に惚れて購入しました。いまのところ私は不自由を感じ
    ません。(管理会社が違反の初動対処するのも気に入っています)
    だから、変わらなくて無問題です。

    量のメリット
    販売の値引きを指していません。メンテナンスに関わる費用について
    管理会社に値引き交渉するとか(入替えるとか)、修繕で合い見積とるとか
    理事会のオブザーバにコンサル雇うとか、量が多いことでいろんな業者が
    真剣に提案してくれそうだと思っています。

    などなどあくまでも私の感じているメリットですし、個々の事情で違います
    ので、論破するつもりもございませんが念のため。

  89. 110 匿名さん

    > 108
    マンションは、地域性があるんですね。都心部の70戸の中規模マンション
    最近のマンションは容積率を高さに使う傾向があるので、中規模でも
    建ぺい率も50%程度で、敷地に余裕はありますよ。
    大手と言うこともありますが、駐輪場ももちろん屋内です。

    管理人が日勤なのは最近のトレンドでしょうがないですが
    週6日は来ていますよ、それ以降は機械警備になります。
    昨年まで済んでいたやはり60戸の分譲マンションは、
    多少古いこともありましたが、管理人さんは、夫婦の住み込みでしたよ。
    マンションは、規模だけの問題でなく地域性とか、グレード
    売り主の考え方が、色々あるんですね。

  90. 111 匿名さん

    >110
    おっしゃるとおり。規模としては70〜100くらいあれば
    なんとかなります。50をきると厳しくなります。
    ただ小規模は警備会社の契約も1、2階のみなどケチらないと
    そこそこの管理費ではやっていけません。中古を見ていて時々
    月額管理費が7〜8万円するようなところがあります(修繕積立金は
    別で)が、それくらい出さないと大規模なみの管理は不可能なんだなと
    思います。
    ただ、大規模はどこでもいいとも思いません。立地や造り、住民の
    平均所得も重要です。管理費や修繕積立金を滞納しそうな層がいそうな
    物件は規模にかかわらずNGです。

  91. 112 匿名さん

    >111
    そうですね、最初からわかっている訳ではありませんが、
    滞納の常習は困りますね。
    規約では、管理組合が長期滞納の組合員は、競売できることに
    なっていますから、悪意の滞納については躊躇なく手続きを
    勧告すればいいと思います。(たいがい支払いますが)

    都内の50戸程度のマンションは、伝家の宝刀とも言うべき
    駐車場収入があります、仮に50%駐車場があれば月額3万円としても
    年間1000万円近い収入になり各世帯月額1万円以上の積立金、
    もしくは管理費になりますから、管理人でも、警備会社でも
    使い道はありますよ。

    いずれにせよ、中小規模は売り主のデベと管理方針を良く確認しないと、
    マンションによって相当な格差になります。
    管理組合の理事を何回かすると、このあたりのからくりが
    良く理解できます。

  92. 113 匿名さん

    >管理組合が長期滞納の組合員は、競売できることになっています

    名案だけど、素朴な疑問ですが法律上(?)可能なんでしょうか?

    未納金を債務として管理組合なりが訴えて、差し押さえて、競売
    というステップかと思うのですが、「抑止効果」と「実行力(性)」
    とは別物だし可能なのですか?

    これが無問題なら、是非、規約に盛り込みたいのですが...

  93. 114 匿名さん

    >113
    ウル覚えだったので、管理規約を見直してみました。
    確かに管理費滞納にに対しては、年利18%の遅延損害金と
    支払い命令、強制執行、および担保権の実行としての競売の
    申し立てを訴訟の提起を簡易裁判所に申請できると書いてあります。

    数年前に最大手クラスの管理会社に変えて、規約を全面改正
    したので、多分標準管理規約に、則っているのだと思いますよ。

    まだ、裁判をしたという話は聞きませんが、管理組合は管理費滞納者に
    競売にまで持ち込む権限はあるようです。
    (というよりも、管理費滞納は現在1世帯しかありません)

  94. 115 匿名さん


    結局、空き家が増えてく事なんだよね。

  95. 116 匿名さん

    都会のマンションなら、空き家なんて増えないですよ、入居したい人は
    いくらでもいますから。
    やっぱりマンションは、立地と資産価値なのかと思います。
    郊外の駅から遠いところは・・・・ちょっと疑問です?

  96. 117 匿名さん

    都会ってw

  97. 118 匿名さん

    116の資産価値の使い方間違ってない?

  98. 119 匿名さん

    都会の、立地の良いところは、資産価値(換金性)があると言いたいんだよ、
    それは本当だね。
    郊外の駅から遠いところは、建物の資産価値が大半だからね。

  99. 120 匿名さん

    形は違えど結果は同じって奴だね。

  100. 121 匿名さん

    プラマイゼロだよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸