住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 401 契約済みさん

    おっしゃっていることはよくわかります。
    しかし、将来の話ではなく、戦後から現在にかけて既に米国の属国と
    いう認識もあるのではないですか?それは別に飛んだ発想ではなく心
    ある官僚や経済学者が発言しているものです。
    現在米国の属国から脱却しようとしている動きがあるようですが将来
    同じように米国の属国で継続するか中国の属国になるか、もしくは
    真の独立国になるかの分岐点であるという点については同意です。

    個人的にはなぜよりによって米国や豪州なのか興味があるところです。

  2. 402 匿名さん

    私にはその財力もないし(仮にあっても日本がいいです。)

    確かにこれからは資源国が優位であることはまちがいないと私も思います。

    ただ僻んだり卑屈なコメントもする気はないですしあなとの妄想とも思いません。

    でも日本再生に大いに期待してます。

    真の属国にはならないと思います。

  3. 403 匿名さん

    でもさぁ
    各企業が競争力維持の為生産拠点を海外新興国へシフトしている現況では
    将来益々国内で働き場所が無くなり人口減少に加え企業空洞化も進み一部の
    エリートを除き大半が海外へ労働求めて出稼ぎ充分ありえるよなぁ・・・

  4. 404 匿名さん

    友人の子供が通う進学塾では公園で元気に遊んでいるわが子達を
    指差して今楽しそうに遊んでいる子供達は将来ネクタイを締める
    職には就けない。それが嫌なら皆さん頑張りなさいって教えているとの事。
    本当にこんな国に将来あるのでしょうか?

  5. 405 匿名さん

    海外に出て行く非エリートの考えはわからない。
    国内エリートは賃貸マンションでは腰が落ち着かないから働けない。
    やっぱり「家を購入」に踏み切る時期がきた。

  6. 406 匿名さん

    どんなに高度で精密な薄型テレビを作り出しても瞬く間に韓国台湾などアジア勢の猛追を受ける。
    少しでも安いモノをと考える消費者にとって、ライバルがある程度の技術力を持てば、日本製品の優位性は一気に崩れるのだ。
    いま一度日本国内工場の存在意義を問う、「生き残りをかけた実験」が始まっている。
    http://www.nhk.or.jp/special/onair/100124.html

    ・・・この上、労働人口が激減するからムリムリ

  7. 407 匿名さん

    オーストラリアは住んでもいいけど、アメリカは絶対イヤだな。
    アメリカはカネがないと楽しめない国だろ。治安も悪いし。
    医療だってカネがないとまともに受けられない。そんなロクでもない国に住むなんて考えられない。

  8. 408 匿名さん

    このままでは日本もそうなりますよ近い将来。

  9. 409 匿名さん

    カネがあっても楽しみ難い日本より、成果の報われるアメリカ方式の方がいいと思うよ。
    医療だってって、極端な立場持ち出しすぎ。

  10. 410 匿名さん

    働くならきちんとバカンスも確立されてるヨーロッパのほうがいい。
    アメリカなんて全然ダメだよ。

  11. 411 匿名さん

    個人の楽しみ方であれば、みなさんの議論も一票

    でも家族がいる家ではどうなんだろ?
    子供が大きくなったら、もう日本なんかどうでも良くて海外に行くのかな?

    孫は??

    僕も昔は海外移住派でしたが、今は日本に骨うずめるつもりです。
    ただ資産運用は、海外のもので運用するかもです。

  12. 412 匿名さん

    日本で暮(生活)せるなら日本がいいに決まってる。
    ただ生活できない時代が来れば出稼ぎ移民も致仕方ない。

  13. 413 匿名さん

    転勤だとか単身赴任とかのワークスタイルで海外に出て生活するのには、
    大変理解できます。
    むしろ日本はもっと出て行かなければならないと思います。

    ただ日本が駄目だから移住しよう、そんな風な文面に見えたので
    それって、どうよ? って事での意見でした。

    結局移民しても、その国に満足しなかったら、また移民するん
    でしょうか?

  14. 414 匿名さん

    そういうことですよ。
    企業が「非常に優秀な学生」しか採用しなくなっているため、「優秀な若い人間」も日本からアジアへ仕事を求めて渡る人間が増えているということです。
    ここでカキコしている人間は非常に恵まれている。
    このままでは日本の若年就業率が低下し税金を負担する世帯が無くなってしまう。少子高齢化が無子高齢化へと移行していまう。現在の日本は非常に危ない限界域にある。
    若い層の就業率を向上させ、若い層の希望を持たせなければ日本には未来がないにも関わらず、兼業中高収入世帯がいて自分達を勝ち組と称し仕事を辞めない。男でも女でもどちらでもいいから収入の少ない方がパート職に就けばいいんです。
    20~30代の世帯年収は300~600万円にある。これでは食べていくのがやっと。それで政府が子供手当て支給に踏み切ったわけですね。

  15. 415 匿名さん

    でもさー、今の若い人って、ハングリーさが全くと言うほど感じられないんだよね。
    遊びも淡白で内向きだし。

    目的を見失っているような、または恵まれすぎて現時点で完成形のように感じられる。

  16. 416 匿名さん

    無子高齢化・・・。

  17. 417 匿名さん

    おれらの世代(30代40代)は多分70歳になっても働くんだろうな。
    年金は65歳からといいながら10年後には年金は75歳からってならないかな。
    何のために厚生年金積み立ててるんだか。

    元本を返して欲しいわ

  18. 418 匿名さん

    働く場があればまだマシ
    最悪は職場なし・年金なし早く逝きなさい。
    若者は生活の為皆現新興国へ出稼ぎに。。。

  19. 419 匿名さん

    話かわるけど、多分底かなと思ってます。
    見える数字は間違いなく底に見えるのですが、実態はどうかと疑問です。
    ただ、自分の家に来る広告を見る限りでは、半年間横ばいの価格な上、
    物件が少ないので、新規で出る物件は取り合いになりつつあります。
    少しでも高ければ、全く寄り付かない、こんな繰り返しです。

    最近は下がったイメージが全くありませんが、みなさんどう思いますか?

  20. 420 匿名さん

    12月の首都圏のマンション契約率は68.6%で、好不調の分かれ目とされる70%を3カ月連続で下回った。
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13400820100119

    売れていないから、買いたい人はどんどん買ってあげなさい。

  21. 421 匿名さん

    二年前ぐらいのミニバブルからは少しさがりましたが、ミニバブル前に比べるとまだまだ高いんですよね。レインスの指数を見ると。
    贈与税非課税枠拡大で来年までは横ばいか上昇かもしれません。
    その後反動で下落かなあ。

  22. 422 匿名さん

    不動産業界も大変だがそうなると弊社も更に給料ダウンか最悪倒産か・・・

  23. 423 匿名さん

    地方は知らないが
    新宿まで電車で35分クラスでも
    まだ高いよ

    良く買うよみんな。

  24. 424 匿名さん

    親の有り難さを実感しています。

  25. 425 匿名さん

    GDPで上がった分は物の高くなっている訳ですが、いまの売買成立も
    「物件が溢れて」いる状態での成立ではなく「売る商品がなくなっている状態」での売買実績なので、比較しにくいでしょ。

    いまは、とにかく物件がありません、今から申請して動いていない物件が建ちはじめると思うので、今からが本当の動きかなと見ています。

    今は本当に動いていないですね。
    (会社のメインの銀行さんと話すると去年11月からは申し込みが非常に増えたと言っていましたが)

  26. 426 匿名

    検察の捜査が進展し小沢さんの進退がはっきりすれば皆動くと予測する。

  27. 427 匿名さん

    ん?
    動くというのは不動産が動くと言う意味?

    小沢さんが日本の不動産を支えているんかな

  28. 428 匿名さん

    首都圏の中古マンション価格、12月は前年同月比では3.1%の下落

    前年と比べた下落率は10月の8.6%、11月の4.6%と縮小してきており、価格の動きは「安定化しつつある」と分析している。
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100121ATFK2100B21012010.html

    ・・・このペースだと相場が底を打つのは4月かな。
    そろそろ購入検討に動いてもいい時期。


  29. 429 匿名

    まだはもうなり、もうはまだなり。

  30. 430 匿名さん

    僕は、まだ駄目といわれるときに買いました。

    土地を買ったので建物の考え方より楽観ですが、いま企業が出している不動産は本当に安いですよ。
    個人が出す物件は、相変わらず高いので今でも売れてません。

    見極めて買いましょう。

    買いですよ、買い。

  31. 431 匿名さん

    マンションを投資目的で買うのなら、
    底を待つのは意味あるけど、

    住居目的で買うのなら、必要なときに買えばいいのでは?
    いつか安くなると思いつつ、先延ばしにして、
    気がついたら、老い先短い状態なら意味がないよね。

    まあ、少々高くても、
    若いうちに買えば、賃貸のように肩身の狭い思いで生活せずにすむ分、
    案外、楽なのでは?

  32. 432 匿名さん

    まさしく同感。

    ただ、一生住めるのであればOKなのですが、途中で任意売却する必要に迫られた場合、値下がりの高い物件は良く見極めるべきだと思います。

    僕は家族にも「家は買わない、土地を買う」と言って中古物件を2年かけて探しました。
    土地といっても建物が建っており、リフォーム済みでした。
    売主が早く売却したかったようで、売りやすいように内容をよくしていたようですね。


    ラッキーでした。

  33. 433 匿名

    物件次第というところでしょうか。
    高値で売れ残ってるのもあるし、売り主都合で割安物件も稀にあるし。
    不動産屋をしんじないこと。

  34. 434 匿名さん

    マンションを投機的にって、例えばシティタワーとかですか??

  35. 435 匿名さん

    >>434
    それがどこの地域の物か判らないがそう思うなら多分そう

    投機=良い物件を安く
    居住=自身に合う物件を妥当な範囲で

  36. 436 匿名

    米国で金融規制が行われるということで、ここ2日ダウが大幅げらく。
    この規制で不動産に米国資本が流れ込み2007年前後のようなミニバブルの再現は望めなくなった。
    しばらくは下落基調が続くでしょう。

  37. 437 匿名さん

    まだ下がりきっていないから、決算前に強気に買い叩けば良い。

  38. 438 匿名

    昨日デベの営業の電話がありました。市場にあわせて、価格抑え目にしたマンションを近所に建設している、とのこと。
    これからまだまだ新築の値段下がりそうです。

  39. 439 匿名さん

    値段を下げるのではなく、値段に見合ったマンションを作るのでしょう。
    勘違いしないほうがよいのでは?

  40. 440 438

    そうだと思います。
    グレード下げてるんでしょうね。
    あとは、土地取得費用が安くなったんでしょう。

  41. 441 匿名さん

    数年前が建築資材の高騰で価格を上げざるを得なかったんでしょう
    サブプライム前はバブっていましたしね
    適正価格に戻ってきていると感じています
    価格を抑える=グレードを下げるという発想は高値掴みの妬みじゃないですか

  42. 442 匿名さん

    最近のマンション、実際に設備のグレードが下がったりしてません?
    ディスポーザがついてなかったり、食洗機とかも全てオプションだったり、魔法瓶風呂でなかったりとか。

  43. 443 440

    441さん、そんなつもりで書いたんじゃなかったんですけど。誤解させたのであれば失礼しました。

  44. 444 匿名さん

    ディスポーザーはあったほうがいいですよ。
    後付けはできないし。
    使ったことないとわからないでしょうが、すごく便利です。

  45. 445 匿名さん

    今、買ったら負けですよ。
    もうちょっと待ちましょう。

  46. 446 匿名さん

    今はリーマン下落以降に取得した土地にコストダウン(1戸辺り㎡減・op設定増)マンション建築
    それ以前に取得した土地は資金が許せば棚上げ・資金繰り厳しい中小は損切り売却又はコストダウン+αマンション
    自転車建築止まれば破綻。

  47. 447 匿名さん

    でも、最近、うちの周りは戸建住宅がパタパタ建ち始めています。
    あ、ここいい場所だ! と思うとこばかりです。
    もうちょっと待つって、どれくらい待つんでしょうか・・・・。

  48. 448 匿名さん

    戸建ては殆ど場所だと思うので、場所がよければ値段との折り合いで買ってもいいんじゃないですか?
    家自体は手抜きされていなければ極端には変わらない気もします。

  49. 449 匿名

    あと二年待てば下がるかな?贈与税の特例が切れるから。そのころに立つマンションは土地も安く取得しているのが大半だろうし。土地の取得から竣工まで2〜3年かかるだろうから、やっとこれからリーマン後に安く土地を取得したマンションが建ちはじめるのかとおもいます。

  50. 450 匿名

    連投すみません。参考になるか分かりませんが、バブル崩壊後にマンションが底値に辿り着くのに8〜10年ぐらいかかりました。今回もそうなるとは言えませんけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2