住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 601 匿名さん

    コストダウンマンションオンパレード年度となる。

  2. 602 匿名さん

    いま、物件が品薄なので、少なくとも今年は値下げ競争は無さそうですね。
    ようするに需要と供給が やっと合ってきたと言うことでしょう。

    戸建てなどは、597さんが言われるほど急上昇はしないにしても、この不況でも根強い人気で底値を出しいているようですね。

    去年秋に戸建てを買いましたが、今年になって土地の坪単価が平均して5万ほどあがっていてビックリでした。
    去年かっててヨカッターーー(金利優遇もかなり良かったしね)

  3. 603 匿名さん

    品薄をどう見るかですね。

  4. 604 匿名さん

    思うんだけど
    いつ、どんな時代に買っても住宅ローンのリスクは余り変わらないと思う。

    だて何十年も払うんでしょ??

    景気よくったって、失業するだろうし病気するだろうし。

    不景気だと言っても、もともと就職していた人は全体でどれだけ減った??
    ほとんど減ってないと思うよ。給与が減っただけで。

    いつ買ってもリスクはぬぐえない。

    早いほうはよっぽどマシに思える。

  5. 605 匿名さん

    知らないんだよ。バブルの時代が簡単にわかる本「あっこちゃんの時代」とか読めば。
    クダラナイって言うかもしれないけど金、女、高級品、いくらでも舞っていた。
    オリンピック前の中国不動産は知ってるでしょ?日本にも平成初期前後にもあったの。
    このスレの題名の如く、不動産はいつでも高低相場があって時価取引。

  6. 606 匿名さん


    帝国データバンクが発表した「2010年度の雇用動向に関する企業の意識調査」によると、約半数の企業が正社員の採用を予定していないことが明らかになりました。

    同社が全国の2万1750社(うち有効回答企業数1万624社)を対象に実施した調査によると、2010年度中に新卒・中途を問わず正社員の採用予定がないと回答した企業は全体の47.5%。

    業界別では「不動産」が62.0%と突出して悪くw
    次いで「卸売」が55.7%で5割を超えており、不動産市況の悪化やw
    消費不況の煽りを受けた結果。

  7. 607 匿名さん

    正社員から個人請負契約に切り替えられる例が増えています。

     ◇労働者保護の対象外に 団結権認めない判決も 労組、弁護士ら危機感
     これまで企業が雇用契約を結んで社員に任せてきた仕事を個人請負契約や委任契約にするケースが増え、トラブルが続出している。

     大卒で信販系の会社に就職し、事務を担当していた東京都内の女性(24)は就職の約1年後、会社から「仕事も十分覚えたので、個人請負契約に切り替える」と言われた。「みんなそうしている。収入も増える」と言うので了承した。仕事や働き方は以前と同じで収入は1割増えた。

     だが、給与支払いの内訳を見て驚いた。雇用保険や年金、健康保険などの欄がなくなっていた。会社は「個人事業主なんだから全部自分持ち」。女性は「収入増なんて、社会保険料を払ったらマイナス。正社員で就職したのに、解雇されたようなもの」と唇をかんだ・・・・・今やこういう時代なんです・・

  8. 608 周辺住民さん

    >604
    単純に早ければ良いというものではないのでは?

    安値圏を捕らえるのが大事だと思う。
    それが若いうちだと一番良い。

    以前の安値圏は2002-2004年くらいだったから、
    その時代に20代半ばだった人は今(というか去年)が安値圏。

  9. 609 匿名さん

    ま、考え方だからな。
    人と同じ事をすれば、得はしない。
    ニッチを狙うのであれば、騒いでいるときほど効果が大きい。
    そう言いたいんでしょう。

    リーマン直後に株を買われた人は、退場した企業以外は上がっているからね。
    でもリーマン直後に株を買う勇気があるか、そういう事だからね。

    どちらになるか分からないけど、そろそろ潮目である事は間違いない。

  10. 610

    なぜ間違いないといえるのか?間違いないと言い切れないことは間違いない。

  11. 611 匿名さん

    2010年の首都圏のマンション新規発売戸数は09年比3割増の4万8000戸程度を予想。
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2010030309462p2

    在庫は沢山あるが業況をみて発売を抑えて品薄感を出している。
    しかし、去年の3割増を消化できる需要があるかどうか。


  12. 612 匿名さん

    いまの不動産の変化に気づいてないの?
    鈍感ですね
    いいか悪いか別ですけどね。

  13. 613

    理屈はないの?カン?どっちに転ぶかわからないんじゃ無意味だし。

  14. 614 匿名さん

    マンション購入時の平均年齢は37.9歳
    http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

    人口ピラミッド
    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

    大きな買い物なので長い目で検討するべきだと思う。

  15. 615 匿名さん

    潮目の話だからな。
    目の前に露出した情報で分からないのかな?
    何を言っても揚げ足取るだろうけど、普通に新聞読んでても載ってるけどな。

    あとは、自分の足で調べてみな。

    まあ、僕が存するわけでは無いからどっちでもいいけど。

    自分は大丈夫だと思って石橋たたいて歩いてください。叩きすぎて壊さないように

  16. 616 匿名さん


    間違えた

    × まあ、僕が存するわけでは無いからどっちでもいいけど。

    ○ まあ、僕が損するわけでは無いからどっちでもいいけど。

  17. 617

    間違いないといいながら結局何一つ根拠は示せない。感情的なレスはどーでもいいんですけど。
    経済指標は強弱入り交じっている状況はよく理解してますよ。
    男性なら尚更論理で説明してほしかったですね。
    感情的なレスに逃げないで、できれば根拠を示してほしいです。

  18. 618 617です

    なんかイジメているみたいな気もしてきたので、答えてくれなくても結構ですよ。そんなつもりではなかったので。
    ただ間違いないと断言できる理由を言ってほしかっただけです。

  19. 619 入居済み住民さん

    >>617

    >>615ではなけど、相場見てれば分かるでしょ?感覚的に。

    在庫循環とも整合性が取れるし、金利の低下、ローン減税拡充の流れも前回と同じ。

    もちろん先のことは誰にも分からないけど、上昇と下降のどちらの確率が高いかと
    聞かれたら迷わず上昇と回答する。

    #首都圏の話。まずは東京からだね。

  20. 620 匿名さん

    近くにある20件くらいの分譲が、1年間凍結しているほど広告していなかったところが
    今日、どかどかと広告だしてきました。

    最近、ちょこちょこと動きありますね。

    どちらにせよ、楽しみな時期だね。

  21. 621 匿名さん

    >>618

    615だけど、いじめていたんですか、知らなかった。
    まあ、どちらでもいいんですが、僕は今から本気モードで買いに走ります。
    銀行の審査が厳しくなり始めているので、ちょっと遅いかもしれないと思ってますが。

    僕の決め手は日銀の動きかな。
    金利が短プラ下げる話ではない。
    日銀が消費を本腰であげようとし始めているからだ。

    日銀は最後まで量的緩和しないと思ったからなー。ちょっと予想外。

    仲介の不動産は強気では無いけど、多くの売主の値下げ交渉が難しくなっていると聞いているので
    そろそろかなと思ってた矢先だからな。

    企業からの売り物件も減ったしな。もう処分しきったんだろう。企業もちの不動産は足が速いからな。

  22. 622 617です

    619さんの言うことはよくわかります。615さん=609さんだと思いますが、609の中で間違いないと断言できるほどの根拠を教えて欲しかったんですよね。
    市況は少し上がってきているけど、経済指標や経済環境はまだ不安定なのに、断言できるほどの自信を持てる理由を。
    今は冬の中野一時の暖かい数日なのか、春になりかけているのか、どっちなのか私にはわからないので、断言できる根拠を教えてもらえるとよかったんですけど。

  23. 623 入居済み住民さん

    >>621

    >仲介の不動産は強気では無いけど、多くの売主の値下げ交渉が難しくなっていると聞いているので
    >そろそろかなと思ってた矢先だからな。

    これ重要だよね。足を使っている人はそれがすぐに分かる。
    相場(物件)だけ見ている人でも、下がっていないことには気付く。

    政策総動員なので、過去と同様に上がるでしょう。
    ただ最初は銀行の融資姿勢が厳しいこともあり、お金持ち等の属性の良い人から。
    それが徐々に全体に波及~という流れかと。

    銀行の審査は厳しいだろうけど、こういうときはキャッシュを持っている人が強いので、
    ローン比率を下げれば通ると思う。

  24. 624 匿名さん

    今は割高

  25. 625 匿名

    今が高いと感じる人はもう無理しないでね。

  26. 626 入居済み住民さん

    >>624
    確かに前回の安値に比べれば高い。
    でも、流れが変わってしまったのなら乗るしかなくなる。

    一サイクルこなして、次の安値が来るには4-5年はかかるから。

  27. 627 匿名

    今が割高と思う人は2000〜2004の価格の情報を持っているからですね。
    2007〜2008に比べれば今は安いけど。
    まだ高いと思って待っている人は買えないからというより、どーせなら安く買ったほうが賢いと思ってる方が多いんじゃない?

  28. 628 匿名

    家って、マネーゲームの道具?
    単なるHouseか愛情注ぐHomeか、個人の責任ですね。
    高くても癒される家なら、納得して買いますし、安くても荒んだ、気分が塞ぐ家はお断りです。

  29. 629 匿名さん

    恐慌がそこまで来ているかもしれない時代背景。
    買う時じゃないことは確かだよ。

  30. 630 匿名さん

    業者さんは巧みな書き込みしますね。

    買い時はまだですよ。

  31. 631 ビギナーさん

    業者はいつも「今が買い時」。商売上言いたいのは分かるが
    現状をしっかり見ている人には空言にしか聞こえないよ。

    給料上がらないのに買えるわけないでしょ。

  32. 632 入居済み住民さん

    ローン&相続減税の拡充、金融緩和の実施、企業業績も回復している状況で、
    あまり呑気に構えているのも危険だと思うけども。

    まぁ、来年の今頃になれば結果は分かるだろうね。

  33. 633 匿名

    そうそう、そうやって皆が様子見な今が、掘り出し物が見つかるのさ。
    ま、早い者勝ちですから。

  34. 634 匿名

    でもこの前のミニバブルってファンドの投機が引っ張ったんじゃなかったっけ?
    今はファンドの規制強化でなかなかこの前のようにはなりづらい。
    国内の力だけでは、失われた10年のようになりかねない気がします。
    今年は贈与の非課税枠1500万円があるから少しプラスになるだろうけど。

  35. 635 匿名さん

    あのー、業者さんがいくら煽った書き込みしたってその業者さんにお客さんが付くわけでが無いのだから業者さんは書き込みせずに、高みの見物だと思いますよ。
    どこかの地域とか特定して書き込みしていればわかるけどさ。

    ちなみに、僕は今回、買い替え実行したけど、前の物件は2000年でした。
    2000年はまだ高いですよ。どちらかと言うと2002年がベスト。
    ただ、その頃には欲しい物件がありませんでした。
    「そりゃあ、安くなるよ、あの物件」と指を指されるようなものばかりでした。

    今回の買い替えは狭いからと言う理由があったのですが、タイミングは
    1.欲しい値頃物件がそろそろ枯渇しかけている
    2.住宅ローン控除がいつまでやってくれるか不安
    3.銀行の貸し出しで住宅ローンを厳しくしはじめるという噂&金利が安い

    などなどの理由で踏み切りました。

    いまから市況が良くなると、上のどれかが悪くなってきそうで決断しました。

  36. 636 匿名さん

    欲しいのに、こんなサイトに来て調査しながら「まだまだだ!」と言っている人いるけど、かなりシラけるな。
    じゃあ、なんでこのサイトのこのスレ見て意見してるんだか。

  37. 637

    意味不明。
    このスレ自体の否定だろ、そんなこといったら。
    07、08年頃に高値づかみしちゃって悔しい人のレスと思われるよ。スレタイちゃんと理解しな。

  38. 638 匿名さん

    専門家は口をそろえて、「賃金が上がることはない」と言う。
    業績が上がってもボーナスが一時的に増えるだけというのだ。
    http://www.asahi.com/job/2011/etc/OSK201003020029_04.html

  39. 639 匿名さん

    賃金上がらなくても 家には住むのだから、買うのか賃貸にするのか、どちらかしかない。
    後は親の後に住むか。

    賃金上がらないというのは平均賃金であって、新人がそのままの賃金で一生いくわけでは無いでしょ。
    そういう意味では昇給はあるでしょ。

    と言うか、それだと一生買えないなあ。

    平均賃金あがらなくても、自分自身はそのままの賃金でOKのつもりでいつか家を買うつもりです。

  40. 640 匿名さん

    倒産による投売り物件がなくなりそう。
    これで、ちょっとは落ち着くかな。
    そろそろ考えようかな。

    -----------
    2010年03月08日

    大型倒産が鎮静化、不動産業も落ち着き 帝国データの2月・倒産集計

     帝国データバンクの「全国企業倒産集計」によると、2010年2月の全国倒産件数は前月を17件上回る966件に増加したものの、前年同月比では14.6%減、6カ月連続の減少だった。また2月は上場企業の倒産はなく、100億円以上の大型倒産も3件と低調。負債総額は前年同月比64.3%減、前月比も大幅減となる4,275億円9,600万円にとどまった。

     同社によると、「上場企業の倒産が2カ月ぶりに発生しなかった。政府による一連の緊急支援策の効果もあり。2009年度の上場企業倒産の累計は7件で前年同期の42件を大きく下回っている。業種別では2008年度から続発していた建設・不動産関連が落ち着きを見せ、2009年5月のジョイント・コーポレーション以降は発生していない」としている。

  41. 641 匿名さん

    中小零細向けの国の貸付で「緊急融資5号認定」てのがあるのですが、
    このまえの国会で「1年延期」が決まったそうです。

    と言うことは2年前の麻生時代に借りた人が、この時期に「借り換え」
    もできるので、さらに不動産や建築業界は延命されそうですね。

    その認定基準が可笑しい。
    去年までは「前年から5%以上の売上減」が認定基準でしたが
    今回から「2年前から5%以上の売上減」が認定基準になるそうです。
    ようするに「リーマン前」の売上と比較するのが認定基準なので
    たぶん世の中の80%以上は対象になるでしょう。

    ゆるゆる基準ですな。
    と言うことは投売りは無くて「ねばり販売」を継続しそうですね。

  42. 642 匿名さん

    今日悪質な勧誘電話が何回も掛かってきた。
    悪質な業者が復活しているらしい。

    職場にかかってくる勧誘業者等からの迷惑電話の撃退法!
    http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/meiwakudennwaman.p...

  43. 643 匿名さん

    地方公務員の8割超が将来不安=「老後の生活資金」などで-財団調査
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000071-jij-pol

    ・・・公務員ですら給料は下がっており、不安になっている。

  44. 644 匿名さん

    いつまでも、目先のお金を見て不景気だと言っていると乗り遅れますよ。
    ずっと言っているけど、底はうっているんだから、あとは各個別地域の状況を
    踏まえて、探したほうがいいですよ。
    すくなくとも、このサイトを見る人は家を買おうと興味を持っている人なんだから。

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing/?1268815394

    去年秋に買って大正解だ。

  45. 645 匿名さん

    http://www.sankeibiz.jp/business/news/100317/bsd1003170502000-n1.htm
    こんな記事もあった。


    『人の行く裏に道あり、花の山』
    怖い、怖いと言っている人がいるうちが、花ですよ


    まあ、今となっては遅いけどな。

  46. 646 匿名

    都心のごく一部でしょ。

  47. 647 匿名さん

    この先何がありそうかと考えたら、今後5年程度だと上がる方向のような気がする。

  48. 648 匿名さん

    ホントかね?

  49. 649 匿名さん

    まあ、そうやってビビってください。
    でも興味あるんでしょ?

  50. 650 匿名さん

    下記の記事のように、過去最悪のニュースに見えますが、続きの記事をよく読むと
    後半は持ち直しているそうです。
    下落には違いないのですが、これをどう判断するかですね。

    多くの人は「あーー、やっぱり下落一途だなおー」と判断するでしょう。
    でも、もう既に遅いかもしれませんね。
    持ち直していると言う事は、いいものは売れているから持ち直しているのです。
    こんな1年も前の統計を見て今を判断するというのは、株を1週間前の情報を
    見て売り買いするようなもんですからね。

    新しい正しい情報で判断しましょう。
    古い正しい情報は「歴史」の勉強と思いましょう。

    ---------------------
     国土交通省が18日発表した今年1月1日時点の公示地価は、全国平均で住宅地が前年比4.2%下落、商業地が6.1%下落と、ともに2年連続で下落した。過去と比較可能な2万7410の調査地点のうち99.6%に当たる2万7302地点で下落し、08年秋のリーマン・ショック以降の土地需要冷え込みが全国で続いていることを示した。(毎日新聞)



    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/price_of_land/?1268902209

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸