住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 351 匿名さん

    価格というのは、売り手が決めるもの。
    価値というのは、買い手が評価するもの。
    価値≦価格なら、買い手は買わない。

    建物に関しては常に
    価値<価格
    それでなければデべもHMも儲けが出ない。
    評価の目も
    買い手<売り手
    だろう

    一方土地は、下落していくと
    価値>価格
    と思える人が出てくる。

    そこで地価が下げ止まるかどうかは、「神のみぞ知る」だ。
    1997年はそこからまた2割以上下がったわけだが。

  2. 352 ご近所さん

    これから作られる物は、その材料費と人件費で値段が決まって来ます
    人件費は大方下落傾向だと思いますが、材料費はそうでもありませんね。

    今現在作られる建物の大半が、よりグレードを落している事は事実だと思いますが
    それでも実相場(購買層が購入に踏み切れる価格)からすると、だいぶ高いものに
    なってしまっているようです。
    まあより安く作ろうとしているのは、20年もずっと考えてやっているのですから
    そう簡単には目立って下がらないのは当然でしょう。

    つまり上物に関しては、ドラスティックな安い価格は、今後も不可能であると言えます。

    土地はどうか?
    土地は本来、その確固たる原価はありません。
    多くの人が欲しいと思えば、その値は上がり、誰も欲しがらなければ値は下がります。
    今の時代、上がらないにしろ下がらないと言えるのは、地域の一等地だけでしょう。
    これは「ココが一番いい場所だからこのまま維持」する人と「出来ればそこが欲しい」人が
    居る限り、決して人気が衰える事は無いからです。
    「下がったらあそこが欲しい」そんな人が多い場所は、地域の二等地です。

    危険なのは、将来の発展待ちを見越している場所で、今現在はまだプレミア価格で
    存在していますが、その発展に陰りが見えた途端、転げ落ちる様に下落する可能性があります。

    【売れないと極端に安くなる】 
    こんな商売が堂々と成立してしているのは、私は不動産業界以外では知りません・・・


  3. 353 匿名さん

    知ったかぶりの評論家気取り。土地の原価は、売り主の仕入値たす保有コストだろ?

  4. 354 匿名さん

    どうせどこかの建て売り営業マンだろうが、こんなレベルの説明じゃ客が気の毒だな。

  5. 355 匿名さん

    大区画には家建たない。道路付けて上下水引いて電気ガス引いて開発負担金納めないと宅地は出来ん。これら開発コストという土地の原価要素。

  6. 356 匿名さん

    >誰も欲しがらなければ値は下がります・・・
     まさに雇用不安で殆どの方は、不動産は二の次で欲しがらないでしょう^^

  7. 357 匿名さん

    価格は需給関係で決まります。

    安ければ質が悪いと言うのは頭悪すぎ。

  8. 358 匿名さん

    みんな、釣られてない?

    それから、みんなの意見は「下がる」と言う事でしょうか?

  9. 359 匿名さん

    まあ、いろんな意見あるけど、
    賃貸に住んでいる人は、ある意味高いまま払い続けているって事なんかな?
    賃貸が下がった気がしなんだけど。

    前にも、どっかに賃貸と購入の比較議論あったけど、最近の賃貸ってどーよ?

    それ考えたら、賃貸で一生「もっと下落するぜー!」と言っている人より
    買っているほうがいいようにも思えるし。

  10. 360 匿名さん

    教えてください。
    不動産の評価が年々下がっている話を聴きますが、何か参考になるURLとかないもんでしょうか?
    もし、みなさんが言うようにずっと下がり続けるんであれば、土地は一生買えないって事でしょうか???

  11. 361 匿名さん

    まだまだ下がるんかなー。とまるのをずっと待ってるんだけど、年も取っていくから それを気にするとずっと買えないなーと思っているんだけど。いっそうの事、親と同居して資金溜めようかな。でも結局は不動産買うと下落するから損するんだよな。ずっと親と同居も狭いしな。どうしようかな。損得では決めれないな

  12. 362 匿名さん

    すぐ「賃貸」だって発想が笑えるよね^^
     持ち家の買い替えで今よりも、よい物件狙う人も多いですよね
    ステップ~アップ~^^だから高けりゃ買わないし^^
    たまたま手頃なよい物件が、安くでてきたら買ってもいいかなみたいな^^

  13. 363 匿名さん

    >安くでてきたら買ってもいいかな~みたいな^^
    やっぱこれでしょうw

  14. 364 匿名さん

    こういう時って、横浜のデータ出したがるね。

  15. 365 匿名さん

    いくら価格が安くても希望の物件じゃなければ
    ただの安物買いになってしまう。
    私も良い物件が最低条件尚且つ価格が魅力なら買い替えます。

  16. 366 匿名さん

    >>362

    なんか自慢してるんかな。
    普通の人は2度も買う人いないよ。
    普通は親元から出る時か、賃貸からの脱出だよ。
    買い替えとか言ってるけど、自分の物件も安くなってるんだから得はしません。

    ちなみに、359ではないけど

  17. 367 匿名さん

    >>362

    本当にいま物件もってるんかな。
    ちなみに、今の家買ったときに特殊法人からアンケート来ると思うんだけど
    どんなアンケートだったか覚えてますか?
    どんな中身だったか教えてください。

    ちなみに、僕は2度買いました。

  18. 368 匿名さん

    建物には残念ながら寿命があるので買い替えもしくはリーホームは必要でしょう。
    私も30代前半に購入に定年前に新築終焉の棲家に建て替える予定です。

  19. 369 匿名さん


    でも、それは土地がある前提での建替えですよね??
    定年前に住宅ローン組むわけではないでしょね?

    テーマがずれているように思う。

  20. 370 匿名さん

    すぐ「自慢」って思っちゃうのが笑えるよね^^

  21. 371 匿名さん


    揚げ足ばっかり取っているコメントしかないね。

    あ、ニートさんでしたか。
    すみません

  22. 372 匿名さん

    不動産を投資目的、将来の資産価値を重視して購入するなら
    そりゃ買った後の動向が気になるでしょうねぇ。
    でも、気に入ったから一生使うんだってつもりの人なら、別に買った後は大した問題じゃ無い
    少なくとも自分は、払う税金を考えたら土地の値段が下がるのは歓迎したい。
    私にとっての住む土地は、生産財では無い、消費されない消費材ですな
    家具家電と一緒。 でもずっと壊れない、古くもならないとこがいい。

    つまり欲しい時、買える時が買い時。

  23. 373 匿名さん

    今後10年ほどで、どれだけ土地の評価は変わるんでしょうか?
    うちの場合、自営業なのでいつでも売却を覚悟しています。

    去年年末に買ったのですが、10年後に2割減を想定して
    います。

    物件自体は、いまどき珍しく4件くらいの申し込みがあったほどなので
    まあ、売れるかなと安易に思っています。

    10年後2割引ってどうでしょ?
    ちなみに、土地代だけなので、建物の経年劣化などは無視してください。

  24. 374 匿名さん

    住宅ローン返済相談急増 ボーナス減響く
     中小企業や個人の債務返済を猶予しやすくする「中小企業金融円滑化法」が昨年12月4日に施行されたのを機に、住宅ローン返済に関する大手銀行への相談が急増している。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行は相談件数が施行前の約5倍になり、担当者の増員などに動き出した。背景には冬のボーナスの減額でローン返済が困難になる人が増えている事情もある。

     三菱東京UFJ銀行は1日平均二十数件だった住宅ローン返済の相談件数が、金融円滑化法の施行後は100件以上に増えた。みずほ銀行も12月以降、店頭などへの相談件数が夏ごろに比べ5倍以上になり、三井住友銀行やりそな銀行でも2~3倍に増えている。

  25. 375 匿名さん


    この人、いつもこの板に関係ない事ばかり書きますね。
    記事のコピーばかり。

    ニート情報は悪い方向ばかりを抜粋するね。まあ、いい情報は目障りなんだろう

  26. 376 匿名さん

    >>373 10年後は厳しいと思いますよ。

    東京ですら数年後に底なしの人口減に転じます。
    10年後は空家率20%を越えているかもしれません。

    多くの人はそういった厳しい状況に気付いていないので、
    それに気付いた時に価格は大きく崩れるでしょう。

  27. 377 匿名さん

    まあ、価格が1/10になれば固定資産税も1/10?

    それなら、ありがたいが・・

    別に売る気もない、気に入った土地だから。

    マンションとか買った人は、カワイソウだな。

  28. 378 匿名さん

    世界第二位の借金大国、日本。
    126か国中125位です。
    5日の日経新聞から・・・

    状況よく考えてくださいね

  29. 379 匿名さん

    今年に入ってから株が少しづつ上げてきている。
    そろそろ底をうつように思う。

  30. 380 匿名さん

    ユダヤ系新聞の記事をそのまま妄信しないほうがよろしいかと。

  31. 381 匿名さん

    >376

    数年っていう単位は一般的に2~3年ですよ。
    3年後に底なしの減って、何を根拠にしているのでしょうか?
    で、10年後の空家率20%っていう根拠も?

    総務省のホームページに今後の人口推移のグラフとかあるから
    みてみたら?


  32. 382 匿名さん

    376さんは数年後に大地震を予測しておられるのでしょう。で、人口激減。
    東海トラフが。。。

  33. 383 匿名さん

    大辞泉の解説・・・【数年】 2~6ぐらいの年数。

    東京都の予測では、東京の人口のピークは2015年頃と予測されています。
    つまり、あと数年です。 
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/pdf/A4-2syou.pdf

  34. 384 匿名さん

    欲しがる人がどんどん居なくなる訳だから、幾ら安くても売れないものは
    売れない訳だ。今後不動産業もどんどん廃業していくんだろう・・・・

  35. 385 匿名さん

    みなさんの意見をきいてみたいのですが、今、人口が減っていますよね。
    そうしたら、いま住んでいる部屋は足りているわけだから、その「住居が減る」んですよね。

    でも、減るのは「マンション」ですか? それとも「土地付き住居」ですか?

    僕の考えは、マンションでも便利な場所は別として縦に伸びた住居(マンション)は、高度成長や
    都市部の住居不足解消で作られたものですよね? 土地の有効利用とかで

    と言うことは、土地の上に住んでいる住居よりも1つの土地を分かち合っているマンションが空いていくように思うのです。
    例えば、世田谷にあるマンションに住みたいとします。
    一戸建てだと高すぎて買えません。
    ところが、地価が下がって来たらわざわざマンションでしょうか?
    それとも庭付き車庫付きの一戸建てでしょうか??

    数ヶ月前の日経新聞のコラムに、そのような記事が載っていて、少し納得しました。
    なんだっけな、緑化と平面化で土地の有効活用が盛んになるのでは無いかと。
    例えば、最近よくあるパターンで、ある程度まとまった土地(昔は一軒屋)を、2つの分譲して売っている新築分譲戸建ての逆バージョンで、2つの小さい家を1つに取りまとめて一戸建てにする。

    まあ、20年後とか書いてあったので無責任な評論家意見なので、参考にしませんが、土地は日本国としての目減りしたくない資産でもあるので(建物は経年劣化があるから仕方ない)、そんなに無茶はしないでしょう。

    と楽観しています。

  36. 386 匿名さん

    楽観視しすぎです。
    諸外国・外住邦人からみたこの国は既に手遅れ
    不動産資産持っても国債同様紙切れ・・・哀れ日本国
    哀れ日本の子供達・・・

  37. 387 申込予定さん

    あなたは日本経済を破綻するのを願っている立場なんですか?
    それとも再生するのに国民として協力する立場なんですか?
    日本人ですか?

  38. 388 匿名さん

    枢密国家廃止・再生熱望者でしたが・・・
    ただただ残念です。

  39. 389 匿名さん

    まあ、家を買いたいから、ここにきている訳ですよね。
    将来を悲観して手遅れとまじめに思っているのであれば、ここを覗いていないですよね?

    ローン通らなかったのでないかな。

  40. 390 匿名さん

    平和ボケも是非も無し。

  41. 391 匿名さん

    下落につきる。
    自己責任すべて本人の思うがままに。

  42. 392 匿名さん

    でも欲しいから、こういったサイトみてるんでしょ。
    何いってんだか。

  43. 393 匿名さん

    そうだそうだ
    欲しいからでしょ?それと俺みたいによほど暇人じゃなきゃこの時間こんなスレ見ないって
    この時間にスレしてる奴らは皆同類項だって。俺もあんたもそして君も

  44. 394 匿名さん

    今日は非番です。

    住宅情報を不動産屋さんと交換していて、その内容をネットで調べていただけさ

  45. 395 匿名さん

    お陰様で今はおっしゃるとおり暇しております。
    ただこのスレ内容は結構庶民感覚を知る上で楽しんでます。
    いずれにしましても日本に未来は無く不動産は資産価値ではなく資産リスクヘッジ
    の為購入するなら今はまだよいでしょう。
    私も昨年数件の不動産を処分して米国dv-2012に続き豪州permanent resident visaを
    夫婦で取得近い将来いずれかに永住し年に数回観光避暑地になる日本に帰国予定です。

  46. 396 契約済みさん

    再生熱望者のとる行動じゃないじゃないですか

  47. 397 匿名さん

    日本人が海外に資産を持つことが、海外逃亡みたいな雰囲気だけど
    逆に日本の資産が海外から買われてしまっても、困る気がするでしょ?

    つまりどっちもあっていいの、度を越さなければね。

  48. 398 契約済みさん

    海外に資産を持つではなく、米国か豪州に永住し、と書いておられますよ。

  49. 399 匿名さん

    日本は良い国でした。
    日本語は難しいですね?元・再生熱望者です。
    子供そして孫達の世代このままでは必ずどこかの属国なってしまうことを
    自覚できない国民を憂いでいるだけです。
    世界の友人にご確認ください。

  50. 400 匿名さん


    本当に実現しているのであれば、確かにいい選択かもね。
    でも僕は海外に永住する予定もないし、子供が日本にいる限りは日本にいようと思っている。

    ただ、庶民でない人が いちいちレスは書かないよ。
    あなたは妄想者でしょ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸