住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 122 匿名さん

    都内は、在庫調整を優先しているみたいですね。
    たぶん、多くの人は『前年同月比6・2%減の1914戸だった』に反応するでしょうけど、
    「在庫調整終われば…」僕は、これを聞くと安心しますね。
    底値が見えたって感じ。

    前年同月と比べて1割しか減ってないんですね、もっと減ってるのかと思ってました。

    -------------------------------------------------------------------------------
     不動産経済研究所が14日発表した8月の首都圏のマンション発売戸数は、前年同月比6・2%減の
    1914戸だった。2000戸を下回ったのは7か月ぶり。 新規着工の大幅減で在庫販売を優先してい
    るためだ。

     発売戸数のうち実際に売れた割合を示す契約率は7月より6・0ポイント低い69・3%となり、好
    不調の目安とされる70%を4か月ぶりに下回った。ただ、8月末の販売在庫数は前月比5・5%減の
    7037戸と8か月連続で減っており、在庫調整も進んでいる。

     1戸あたりの平均価格は4314万円と前年同月比で10・1%下落。1平方メートルあたりの平均
    単価も61・1万円と9・6%下がった。
    -------------------------------------------------------------------------------

  2. 123 来年が正念場!!

                大企業景況感プラスも「2つの過剰」足かせに
     内閣府と財務省が17日発表した7~9月期の法人企業景気予測調査では、前期に比べて企業の景況感が大きく改善した。ただ従業員数が「過剰気味」と答える企業の割合は依然として高く、設備投資計画も6月の前回調査から下方修正となった。雇用と設備の「2つの過剰」は依然として重く、景気の自律回復の足かせとなりかねない。

     大企業全産業の従業員数の判断指数(「不足」との答えから「過剰」を引いた値)はマイナス9.6。前回調査からマイナス幅は縮まったものの、依然として「過剰」と答える企業が多い。とりわけ大企業製造業はマイナス18.9。生産の水準は昨秋の8割どまりで、労働力の余剰感はぬぐえないままだ。

     今年度の設備投資計画(全産業ベース)も前年度比22%減と、前回調査から2.5ポイント下方修正した。国内経済は4~6月期にプラス成長に転じたが、政府の経済対策による押し上げ効果が大きい。個人消費や設備投資といった民需が伸びなければ、現行の経済対策効果が薄れる来年以降、景気は再び失速しかねない!

  3. 124

    経営再建中の日本航空(JAL)は、2011年までにグループ従業員の15%に相当する6800人の人員削減を行う見通しを明らかにしました。
    同社では、昨今の景気悪化に伴って、これまでにも相当数の人員削減を実施していますが、未だ業績回復が見えないことから、大規模なリストラ策を講じる模様。
    その他、不採算路線を含む路線縮小も大々的に行う予定で、9月中旬にもそれら施策をまとめた再建案を発表するとのこと。

  4. 125 すべての都道府県で下落率が拡大

                   基準地価、全国全用途で4.4%下落 3大都市圏も反転
     国土交通省が17日発表した2009年の基準地価(7月1日時点)は、全国の全用途平均で前年比4.4%下落した。下落率は08年(1.2%)から拡大した。昨年まで上昇してきた東京、大阪、名古屋の三大都市圏はいずれも05年以来4年ぶりに下落に転じた。商業地の不振が目立つ。景気低迷で企業のオフィス需要が縮小したほか、「リーマン・ショック」で冷え込んだ投資マネーも戻っていない。

     全国の基準地価の下落は1992年から18年連続。今回は調査開始以来初めて、すべての都道府県で下落率が拡大、もしくは上昇から下落に転じた。全国2万3000の調査地点のうち上昇は3地点にとどまり、地価下落が全国に広がったことがうかがえる。

     特に商業地と大都市圏の不振が目立った。商業地の下落率は5.9%と住宅地(4.0%)を上回った。オフィスビルの空室が増えて賃料が下がり、福岡県では商業地2カ所で下落率が30%を超えた。昨年までの上昇の反動もあり、三大都市圏は全用途の平均で6.1%下落し、地方圏(3.8%)よりも下げがきつかった。

  5. 126 匿名さん

    もはや、上昇はありえないw

  6. 127 契約済みさん

    先月、契約しました。

    地価下落のニュースには、落ち込みます。

  7. 128 匿名さん

    うちの地域は微妙に上がってました
    けど実際、自分が売るときに高ければそれ以外の時期はダダ下がりのほうがいいと思うんですよね
    そういう風にうまいこといかないからみんな高いほうがいいと思うんでしょうが

  8. 129 入居済み住民さん

    昔から言うわな。

    頭と尾びれはくれてやれ!!

    高値と底値を狙って失敗する例は山ほどある。正直そのときを生きる人間にはわからんからな。
    そんなにはずしてなければいいのさ。

    よーするにみんながエンエン泣いているときに歯くいしばって買う、みんながニコニコ笑っているときにさっさと売るってのが正解なんちゃうか。

  9. 130 入居済み住民さん

    それに、
    株と違って不動産に底値高値をパーフェクトに狙えるほどの流動性があるとは思えんわな。
    だいたい下がり始めたら買うやつが出てこんからかなり下がるまで塩漬けになるってのがパターンやろな。
    そろそろ底値って思っても、そんなときに限ってよい物権はなかなか出てこないし、手続きに建築やらに時間がかかって実際に買うころには金利が上がってたりするしな。

  10. 132 入居済み住民さん

    不動産はあわてず騒がず良いものをゆっくりと吟味して、出物があったときに、値段や金利がこなれている時期に、自分の収入や仕事や家族の状態をみて買うってのがええだろ。
    極端に底値高値にこだわらないほうがいいと思う。

  11. 133 匿名さん

    ちなみに。

    いまの不動産屋は、昔ほど現金余力がないので、良い物件でも指をくわえて市場に出しているケースが多数あるそうです。
    いまは、『買える能力(お金)がある人』は優位な物件が手に入りやすいそうですよ。
    ただ、物件を見分ける力が無いと駄目ですが。

    それと、地価が下がったニュースが出ていますが、あの資料はピンポイントで選んで出しているので、全くあてになりませんよ。不動産屋さんの間では普通に知っている事ですが。
    なんで去年と比べで10%しか下がっていないのか不思議です。実際は去年より20~30%減ですよ。

    それを信じた人、よく勉強しましょう、情報はコントロールされていますよ。

    僕は、今月買いました。いい物件が買えるのは年内だと判断しました。

    『人の行く裏に道あり、花の山』 人と一緒の行動していたら、いい物件は買えませんよ。

  12. 134 匿名さん

    何をどう勉強するんだい?
    意味深な事言って不安煽ったって無駄無駄
    そんな文字列くらいニート君だって打てるんだからさ

  13. 135 匿名さん


    不安になったんだ。

    勉強不足だから不安なんだよ。よく勉強しなさい。

  14. 136 匿名さん

    勉強と言うより情報収集だね。

    意味不明な事は無いんだろうけど、実際 不動産屋さんと しっかり
    意見交換して 現状の情報をしっかり得るのが一番だとおもう。

    地価の評価も、あれも路線価と一緒で、調べる箇所を 担当者が
    狙い撃ちで決めて 評価しているので、実際の取引などは
    全然違うと言う話もよく聞きますね。

    欲しい地域が決まったら、コアな情報を集めるために地元の
    不動産屋に依頼するのが一番でしょう。

    大手やチェーン店は、やめたほうがいいと思う。

    朝礼で店長が、しゃべり方や方針をレクチャーしている時点で、
    たいした対応にならないし、彼らの売り物は短期で売買できる
    物件を扱いたいので、中長期の取引になりそうな物件は紹介し
    ないしね。

    そういうのを勉強と言ってるんだと思うけど。

  15. 137 匿名さん

    >もはや、上昇はありえないw

    なにと比較するかが問題だな。

    ① 現金(日本円) 対 地価
    ② 外貨建て現金(ドル、ユーロなど) 対 地価
    ③ 物価 対 地価
    ④ 株価 対 地価

    ③と④に対して上昇はありえないというなら、半分賛同。
    ①と②はこれだけ世界各国が金をばら撒いたら、ゆくゆくはインフレを招くから疑問。

  16. 138 匿名

    最近、近所に一戸建てが建ちまくってます。町内だけで100位建ちそうな勢い。休日の賑わいを見ると不景気なんて考えられないです。広告が入るたびに契約済みが増えてます。

  17. 139 匿名さん

    >>135
    全然

    具体的に何の勉強か明かせないというか、分かってない奴に何言われたって不安になる訳ないでしょ

    子供に馬鹿だアホだと煽られても大人は頭にきたりしない
    それと同じだよ

  18. 140 匿名さん

    ただまぁ良い土地はネットや不動産のクローズドネットに乗る前にハウスメーカーや地場大手の工務店なんかが資金力で抑えて顧客に土地と一緒に売り出すからなぁ。どうしても2番手3番手になってしまうんだよね。

  19. 141 匿名さん


    でも、最近はそうでも無いらしいよ。

    買って売れなかった方が怖いらしいし、その資金力持っているところもほとんど無いらしいよ。
    抑える物件も、戸建てとかマンションなどの個別案件でなく、ある程度開発できる規模を抑え
    たいらしいので昔は抑えられた微妙な物件は全く手を出さないらしいです。
    例えば、ある程度の大きさの中古の家で建築基準を無視した建物でローン審査が通らない物件
    は、頑張って業者が抑えるらしいです。
    これは、どっちにしても個人では手が付けれないので、土地が安くても ローンを組む人では
    不可能なわけです。
    崩して新築たてればいいけど、たぶんかなり高くなるから、これまた個人でも無理。

    と言うより、そもそも銀行は不動産業者には貸さないからね。
    借りれる人は、去年秋の麻生がやった緊急融資枠の8000万を食い尽くしているらしいし。
    (10年の借入で 1.475%と信じられないほど安い貸付)

    まだまだ あきらめなくても大丈夫よ。

  20. 142 匿名さん

    狙いは成城4-6丁目なんだけど・・・・

  21. 143 ふう~~~減給・・・・

         民間の平均給与、最大の減少率 08年1.7%減の429万6000円
     民間企業に勤める人が2008年1年間に受け取った平均給与は429万6000円で、前年より1.7%(7万6000円)減少したことが25日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。減少率は01年の1.5%を上回り過去最大。景気後退を背景に賞与が大きく落ち込んだことが響いた。

     平均給与は1990年(425万2000円)以来18年ぶりの低い水準。内訳は「給料・手当」が前年比1.0%減の365万円、企業業績の影響を受けやすい「賞与」は64万6000円と6.0%減った。業種別平均給与は不動産業・物品賃貸業が11.1%、金融業・保険業が6.1%それぞれ減った。

     給与額別の人数分布では、「300万円以下」の割合が前年の38.6%から39.7%、「300万円超500万円以下」も前年の30.6%から30.7%に上昇する一方、「500万円超1000万円以下」は前年の25.7%から24.8%に低下した

  22. 144 サラリーマンさん

    来年も更に下がりますね
     今後どーなるのやら・・・・・・

  23. 145 いつか買いたいさん

    現状は明らかに買い!
    には間違いないとは思うんだけど、
    そんな時には、金融機関が動かない!
    住宅ローンを含めて融資には、すげ〜消極的。
    担保評価も厳しいよ〜。

    一番困っているのは不動産屋さんだけどね。
    せっかく買う気のお客さんがいたって、銀行がダメだって言うんだから。
    商売やりにくいよね。

  24. 146 サラリーマンさん

    普通一般のサラリーマンは全体的に、年収がさがりとてもじゃないが
    不動産なんて手がだせない。食費も削ってでもやりくりしてる。教育費も
    かかるし

  25. 147 匿名さん

    夢をこわさないで・・BBSくらい現実逃避しましょうよw

  26. 148 匿名さん

    年収~500万までが7割
    年収500~1000万が2・5割
    年収1000万以上が0・5割
               2008年度がこれだもん、来年度は怖いです

  27. 149 匿名さん

    まー買える人が、殆ど居ないのが事実ですなw

  28. 150 匿名さん

    ・・・・ドキ

  29. 151 匿名さん

    23区とか市川でなければ買えるでしょ

  30. 152 匿名さん

    マンション買いました中古マンションですが
    昨日契約
    1900万円です

    これから更に不況になる可能性もあるけど
    頑張るつもり

  31. 153 デベにお勤めさん

    マンションに限っては、エリアを東京近郊にすれば、現在から年末前までがリアル安値ですね。
    ただし、底値ではありません。底値はモチロンもっと安い時期がありましたから、底値なんて言ったら大変な目にあいますからね。

    もう1つ、年明けから2月中旬まではもう1回下がる可能性があります。
    ⇒ただし、本当に売れていない物件のみです。
    ⇒決算前の数字確保の為、ダケなので、欲をかくと更に下はありませんのでご注意を!

    来年は、業者にとっても、ユーザーにとっても非常に厳しい1年になるでしょうね。
    ⇒検討駅±2駅で、たぶん物件が1~2つくらいの状態になるエリアが続出するでしょう。
    ⇒そのため、デベは強気の価格攻勢になります。今年1年の損額を取り戻さないとイケないですからね!

    ⇒ユーザーにしてみれば、検討する物件自体が少ないorないエリアが出てくるので苦しいでしょう
    ⇒結果、あまりにも売れなければ、モチロン値引きを行うと思いますが・・・上記の状態を考えたら値引きしたトタンに完売する可能性がありますので、ご注意を!


    いろいろありますが、来年からは、グレーゾーン金利対策による、個人信用情報の一元化も少しずつ動いてくるので、住宅ローンの審査が表面では変わらなくとも、業者側にはハッキリわかる形として結果が返ってきそうなので正直言って、どこまでキツクなるのか勘弁してほしいところです・・・・

  32. 154 匿名さん

    底値ってもう100年以上前じゃない?
    昔は数100円で家が建ったらしいよ?

    よっぽどすごい事が起こらない限りもう二度とないんじゃないかな

  33. 156 匿名さん

    金融機関の事ですが、

    1.自分自身の資金力が無いので、貸し出し余力が無い
    2.貸出先に業種別にランク付けてハードルをグンを上げている
    3.でも、よい貸出先にはかなり積極的

    と言うことで、銀行も貸すことが商売で小売業で言えば売上と一緒です。
    貸し出さない=売上が無い。と言う事で貸さないわけではないのです。

    ただし、小売業で言えば、売ったはいいけど御金をくれずに逃げられた
    と言うのが金融機関でも怖いわけです。

    ちなみに、住宅ローンは債権の中でもとても優秀な部類にあたるので
    そんなに消極的ではないのです。
    貸さないと言う事は、結局は借りる人に問題があるわけです。


    少し前よりは、ほとんどの人は状況が悪くなっているので、金融機関が
    ハードルを上げたのでなく、みんなのハードルが下がった訳です。

  34. 157 匿名さん

    地価が下落しているなんて時は
    当然景気がよくないわけです。
    というか地価が下落するくらいに景気がめちゃめちゃだということ。
    地価下落によるさらなる不況というスパイラルにも陥ります。

    そんな時に金融が積極的に動くはずもないです。

    銀行だって恐くて恐くて貸したくても貸せない様態。

    それでも>>156さんの言うように銀行だって商売。
    貸さんわけにはいかないので、固いところだけにどかんと融資です。
    この「固いところだけ」というのがくせものですよね。

    以前だったら全然可能だったであろう人たちが、ことごとく窓口で断られている。

    今銀行は住宅ローンくらいしかお金かしません。
    プロパーの借金なんて申し込んだって話もきいてくれませんよ。

    その優良貸付先である住宅ローンでさえ、貸し渋っているんですから
    結構きついですよね〜。

    担保評価も半年前とは比べ物にならない。全然低いですよ。
    下手すると半分とか‥‥。(不動産屋さん談)

    今が買い!
    なのにお金かしてくれない!
    そんなもんです。

  35. 158 匿名さん

    景気がよくなり、まず「雇用」が安定しないと
    お金借りる人も、貸す人もまず居ない
     さらに不動産動かないw
    よって必要のない不動産は厄介者、税金ばかりかかる

  36. 159 買いたいけど買えない人

    え?金ならいくらでも貸してくれるよ、高金利で
    金借りすぎで、借金まみれの人も沢山いますよ~

  37. 160 匿名さん

    こんな記事も
    http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200909250080a.nwc

    いくら貸してくれるって言ったって、
    住宅取得にサラ金はありえないだろ〜。
    ギャンブルやブランド品につっこもうって話じゃないんだからさ。

  38. 161 サラリーマンさん

    {年収300万以下}が4割の国で、家買うのは並大抵じゃありませんよw

  39. 162 サラリーマンさん

       「300万円超500万円以下」も30.7%・・・・・・まず無理でしょうw

  40. 163 匿名さん

    国税庁がまとめた「2008年分民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く労働者が2008年に得た給与の平均は、前年比で1.7%減となる429万6000円であることが明らかになりました。

    1998年以降では最大の減少幅で、特に景気低迷の影響を受けた賞与の減少(前年比6%減)が大きく響いた格好。

    賞与を除いた平均給料は、男性が449万円、女性が235万6000円、平均365万円で、女性は前年比で0.5%の伸びを示したものの、全体では1%の減少となりました。

    平均給与を業種別に見ると、「電気・ガス・水道」の675万円を筆頭に、「金融・保険」「情報通信」が600万円を超えた一方、「宿泊・飲食サービス」が250万円で最低となり、景気低迷の影響度は業種により様々だと言えそうです。

  41. 164 匿名さん

    まさに、デフレスパイラルだな。

    でも、ずっとは続かないし、続くって事は国家として、それどころで無い事態だと思う。
    いずれインフレに好転するのを狙って買いましょう。

    デフレと思われているときが買いですよ。
    資本主義国家である限り。


    50年後の世界はイスラムが大多数って話もあるな。
    そうなったら、通貨ってどんな考え方になってるんだろ。

    頑張れ資本主義!!!

  42. 165 デフレ  下落率最大

    国際通貨基金(IMF)などは物価下落が2年程度続く状態を「デフレ」と定義している。日本は1998年度から7年間、CPIがマイナスで推移し、足元では再びデフレに突入するリスクが強まっている。デフレが深刻化すれば、消費者は先行きの値下げを待って買い物を手控えるようになり、価格競争にさらされる企業の業績も下振れする。
    まだまだこれから二番底に向けて財布の紐はガチガチね 泣

  43. 166 匿名さん

    >価格競争にさらされる企業の業績も下振れする
     耐え切れない企業は破綻し倒産へ・・・

  44. 167 匿名さん

    >必要のない不動産は厄介者
        これにつきる!現金で持ちましょう!!

  45. 168 購入検討中さん

    新卒初任給、「据え置き」が増加 今春87%、経団連調べ
     日本経団連が29日まとめた2009年3月に卒業した新卒者の初任給調査によると、前年と比べ初任給を据え置いた企業の割合は全体の87%と6年ぶりに増えた。大卒事務系の平均初任給は前年比0.09%増の20万8306円となり、上昇率も6年ぶりの低水準にとどまった。

     調査は5月から6月上旬に実施し、485社から有効回答を得た。初任給を据え置いた企業が8割を超えるのは05年以来。初任給を引き下げた企業は1.8%を占めた。

     大学院卒事務系の初任給は同0.16%増の22万6554円、高卒事務系は0.15%増の16万3038円だった。経団連は「厳しい業績を踏まえて賃上げが実施されないなか、初任給も据え置かれた」とみている。

  46. 169 匿名さん

    もうアレだな。

    今後の、内需に頼るしか無いな。

  47. 170 匿名さん

    8月の給与総額、3.1%減=15カ月連続マイナス-厚労省調査
    9月30日 時事通信

     厚生労働省が30日発表した8月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、基本給や残業代などすべて含めた現金給与総額は前年同月比3.1%減の27万3360円で、15カ月連続で前年同月を下回った。給与減少は個人消費の低迷をもたらし不況長期化の要因になるが、底入れの兆しが依然見えない状況だ。 

  48. 171 匿名さん


    この人、いっつも何を、あおっているんだろ。

    買いたい物件があるけど、今買えないから 買われない様に不安を煽っているようにしか見えないんすけど。

    そもそも、景気が良かったらこんな板はたたないだろうしね。

    不動産を買おうと思ってもいなかったら、このサイトすら知らないしね。

    買いたいんだろうなー、でも買えないんだろうなー。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸