住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 51 匿名さん

    まあ、まだ下落理論が多いってことは、ある意味買いかもしれないな。
    去年末の危機感に比べたら全然下落理論が減ってるしな。

    日本人って、わかりやすく流れに乗るからね。
    今回の選挙と一緒だ。みんなと一緒の意見が大好きなんだ。
    そして、すぐ飽きるんだよ。
    結局は行列があったら、意味分からず後ろに並んでしまう、アレと一緒だな

    買いたくてうずうずしているから、掲示板みてるんだろ?

    また、あなたが言う、上昇局面にお会いしましょう。
    気づいた頃は、新価格です。
    新価格と言う用語があるって事も知ってますか?
    まったく同じ内容で値段が上がったり下がったりして、あーーしまったーーって思うアレですよ。

  2. 52 匿名さん

    >>48
    首都圏は戸建ては1年後が買いって事ですか?
    という事は1年後が底値って事??

    まだ下がるのか~

  3. 53 匿名さん

    とりあえず俺が今年買ったマンションはデベに利益はないらしい
    底値というか、これ以上下げるには柱を減らしたり標準のオプションを減らす事になるそうだ
    あなぶき興産の知り合いに聞いたが、これからはアルファステイツの下のアルファライフを増やし値段を下げるみたい

    確かに底値の今より値段は下がるけど来年以降は資材をけちったマンションになるみたいよ?

  4. 54 匿名さん

    >>53 
    それは言えてると思う。今、売りを急いで値下げしているのは
    二年以上前に計画して建てたものが多いですね。
    売れなかろうと安かろうと、業者はこれからも建てて売って行かなきゃならないから
    どうしたってこれからは、コストダウンの為に安い材料で建てなきゃならない。

    どうせ高くは売れないからと安く作った建物と、どうしても売れなくて安くなった建物は
    根本の作りが違うだろうと思います。
    つまり、今売れ残っている物件を安く買うなら正解。
    今作ってて、これから売り出すのは微妙。
    来年以降作られる建物は、時流に合わせたそれなりのモノとなるでしょう。

    土地を中心にした今後の展開を予想すれば、既出ではありますが
    人気のある所に集中して、そんな立地なら→or↑
    それ以外は↓でしょうね。

    土地神話は崩れても、建物は何処に建てても大差無い費用が掛かります
    それなのに建物なんて、その価値よりも土地に左右される存在でしか無いのです。





  5. 55 匿名さん

    予想

    今後、土地価格は小幅な上下を繰り返しながらゆるやかに下降
    団塊世代がリタイアするにつれ、プチ土地バブルにて小幅上昇
    落ち着いたのちは、ゆるやかに下降すると思われる。

    団塊ジュニアが引退する頃には土地価格の大幅下落は避けられないかと。

  6. 56 匿名さん



    じゃあ、これから賃貸にしないと駄目ってことだね。
    それって、日本の今後に問題がある話しでない?
    確かに、地方でも中心部以外のところの下落は止まらないらしいしね。
    都市部も同じように下落するんだろうか???

    でも、いまの賃貸を見ると、馬鹿らしくなるくらい高いな。
    同じ金額払ったら、2クラス上の物件に住めそうだし。
    しかも財産になるし。
    優越感あるし…。

    あ、こんな事いったら叩かれるな。

  7. 57 匿名さん

    >でも、いまの賃貸を見ると、馬鹿らしくなるくらい高いな。
    >同じ金額払ったら、2クラス上の物件に住めそうだし。
    >しかも財産になるし。
    >優越感あるし…。

    >あ、こんな事いったら叩かれるな。

    その選択が難しいのよ
    買った人は自分を正当化したい
    正解だと思い込みたい

    だからスレが荒れる

  8. 58 匿名さん

    人生の時間を長く楽しむ為には
    早く買ったほうがいい
    自分はそうした
    まぁ、ずいぶん無理もしてるが

  9. 59 匿名さん

    たしかに、資産価値を35年先も見通して 借入を起こすわけだから矛盾だらけですよね。
    でも、資産資産と言っても結局は、どこかに住まないとだめなのだから難しいですよね。

    私は、この前10年住んでいた戸建てを手放したんですが、買ったときより33%下落して売却しました。
    10年前に買ったときも不動産不況といわれた時代で、当時でもかなり安く買えた印象でした。
    でも、同じ広さの賃貸を借りていたと想定して資産すると、なんと500万の差が出ました。
    もちろん戸建ての売買のほうが得しました。

    そういう目線で考えたら、賃貸より必ずいいように思えますが、あまりにも売却までの期間が短ければ、間違いなく賃貸がお得な計算になります。

    必ず、住んでいるのであれば、必ずお金は出て行く訳ですから、いくら土地が暴落しても、賃貸は暴落しません。
    (少しは下がるかもしれませんが)

    下げの理論が多いように見えますが、引越しや所得の大幅な下落が無いようでしたら、購入のほうが価値があるように思えます。
    ※企業の社宅や、公務員の指定住居に住まれているような恵まれている環境でなければですが。

    株や先物のような資産価値のイメージもありますが、QOLも大事だと思います。(クオリティー・オブ・ライフ)

  10. 60 匿名さん

    まー今が、底値だと思って買いたきゃ買えばいいんじゃないの 笑
     そもそも不動産は買いたい時が、買い時だから

  11. 61 匿名

    業界的には底値判断でていますね。もちろんまだ下がる余地はあるが、大幅にはないと見込んでます。
    建売が中心ではあるが地域的には活性が上がってます。
    また、賃貸よりローンを組んで購入するほうがお得と考える方が非常に増えてる印象もあります。
    考えそれぞれですが、やはり買いたい時が買い時ですよね。
    ただ、ローン控除が気になりますね。

  12. 62 匿名さん

    一般的には、底打ち感を言われ人が多いですよね。
    そうあることを望みます。

  13. 63 06

    やはり想像通りの展開だな。
    スレ主はどこにいるのか。
    だれにもわからない想像の世界を、暇人が議論して何になるのか。

  14. 64 匿名さん

    >>63
    ここはその想像の展開を話すスレ。
    想像通りだと悦に入る前に、持論も展開してみては如何か?
    それが何になるかどうかは、人それぞれ。

    今は建売やマンションを中心に、売れ残り物件の価格が下がり続けている

    価格が下がる、更に値引きされる、ディスカウント、現品限り 
    まあどう呼んでもいいですが、スーパーでも電器屋でも
    価格が下がる事によって初めて、購買意欲の出て来る人は多い。

    「安かったから買ったんだ」 きっとその思いが日本を救ってくれそうな気がします。 
     


  15. 65 06

    >>64
    >想像通りだと悦に入る前に
    だれも悦には入っていません。
    相場の格言「相場は相場に聞け」
    「自分の考えも大切だけれど、他人の考えもよく聞いて考える」という意味だけど、ここの投稿はそのレベルには行っていないね。
    想像や願望を書いても、それは具体的なアプローチにはならない。

  16. 66 匿名さん

    >>65
    あなたの素晴らしいご高説を聴かせてください

    また、家を買った時期と、場所を

  17. 67 匿名さん

    今が底値なのかぁ・・・。
    うちの周りの土地は、5,6年前よりはまだ坪あたり40万くらい高いけどな・・・・。
    だけど、売り物がでるとすぐ買い手が見つかるからやっぱ底値なんだろうな・・・。

  18. 68 06

    >>66
    不動産は金融商品などと性格が異なり、長期での投資が原則です。

    最初の土地取得は26年ほど前。ここは16年ほど前にアパートを建設して今に至っています。千葉県の中核都市です。

    次の取得は17年前にいっぺんに2つ取得。一つは事業用物件(貸店舗+土地)でもう一つは更地。
    更地は千葉県の中核都市で事業用物件は東京23区内の西部。

    自分が住む住宅は4年半前に事業用物件のすぐそばに取得。

    事業用物件の方は2年半前に賃貸マンションに建替えしました。

    借入する金利動向や土地価格の推移を、これらの時期と併せて考えていただければ、どういう成果だったかが理解できると思いますが。

  19. 69 匿名さん

    >>67
    今日、不動産屋さんとあったのですが、
    「いまボロボロでしょう」と聞いたら
    「いまうちは神風吹いてますよ、調子がいいですね」

    もう既に売買契約を済ませているのお互い気楽な会話だったのですが、
    確かに白板を見ると成立のところに丸がいくつか…。

    聞いてみると
    「あー、これらはねー、市場に出ていない物件で、うちが専任の物件ばなりなんですよ」

    と言うことは、広告に出ていない待ちのお客様につけた物件と言う事でしょうか。

    ここだけの例ですが、売主が安くして換金しているのか、買い手が強いのかが
    わかりませんが、動き出しているような会話でした。

    都市部の周辺の住宅は動いているんではないでしょうかねー。
    ただ、駅近か割安感の強い物件ばかりでしたよ。


    徒歩20分のところでも、いい物件はバンバン動いていると言ってました。

    物件次第なんですね、結局はどこかの家には住まないと駄目ですからね。

  20. 70 匿名さん

    この国の不動産でこれから上がるところなんて限られているでしょう。
    普通に考えたら上がるはずないですよね。

  21. 71 匿名さん


    どうして?
    ご教授頂ければ幸です。

  22. 72 匿名さん

    >>70
    普通の考えをご教授くださいませ

    日本はデフレが永遠に続くという御信託でしょうか?

  23. 73 匿名さん

    人の消費動向は大きく分けてしまえば
    「みんな買ってるから自分も買おうかな」って人と
    「希望と予算が合ったから買おうかな」って人でしょう
    今の時代は、日本人らしく周りに合わせてなんとなく買ってしまう人は減少
    自分の都合と予算を元に眠っていた人達は、動き出して来た所です。

    今でも人気のある場所は、価格がこなれる以前に、売り物自体がありませんよ
    もうそろそろいいかななんて思った自分も、意外な事実にもう一眠りです。

  24. 74 匿名さん

    みんな今後の先行きの事が心配で
    不動産になんて手出さないだけでしょ

  25. 75 匿名さん

    バブルの頃は土地売買が大きな利益を生んでいたので
    必然的に土地価格そのものが高かった。

    いま土地を転がして利益を出そうって考え方はリスクが大きいため
    一部の都市部を除いて土地が急騰することはありえないのではないでしょうか。
    (儲けがでないのに、固定資産税を払い続けてもしょうがない)

    ゆとり世代の考えかたの流れかもしれませんが
    土地は保有するものではなく、住むためのもの。
    身の丈にあった必要な広さがあればいい。
    って考え方になってきている気がします。

  26. 76 地元不動産業者さん

    地域によってことなると思いますが、私の活動エリアでは新築戸建ては物件の供給が大幅に減り、新規物件が1カ月程度で完売と言うのもざらです。価格を別として供給の減少ほど需要は減っていない(感覚的ですが)ので今現在の適正価格ならばすぐに完売するという感じです。

    新規物件の供給減少の原因は、

    1、売主業者の財務状態悪化によるもの(金融機関の貸し出しがましになってきましたので改善されつつある)。
    2、売主業者の仕入れ物件の価格がエンドユーザー相場と比べてあまり下がっていない。
    3、景気の先行き不安から多棟現場をさける傾向が強い(下手に残すとリーマン後と同じ事が起こったとき対応できない。)


    需要の減少に関しては、

    1、住宅を購入される方の職業が安定されていることが多いことから大きな影響があるともいえない。
    2、子育て世帯には持家のほうが安く住める(一定の広さをそなえる場合)
    3、”収入に対して無理なローンを組まない”というかたの手が届くところまで物件価格が下落した。

    以上のことから、価格は上限はあるものの今後半年程度は少し上昇する。また底値が見えてきた(事例により)感覚がある。
    感覚的な数字で言うとリーマン前を100とすると現在(もしくは7月、8月)は80。今後半年で最大85ぐらいまでは上昇。

    まあでも民主党次第かもしれませんが。

  27. 77 匿名さん

    >>76

    リーマン前って、新価格で1割~2割くらい増しで、不動産業界が調子にのって
    値上げしてませんでした?

    ちょうど1年前くらいかなー

  28. 78 匿名さん

    上昇するのは構わないけど、買う奴はいねーってか
     ほぼ買える人が居ないだろうな 笑

  29. 79 匿名さん

     政治が上手くいかないと、ますます経済縮小じゃないの?

  30. 80 匿名さん

    今は高値じゃないかな

  31. 81 匿名さん

    なんでローン板に移動してんの?

  32. 82 76

    >>77

    リーマン前の価格はおおよそ100その2年前が90現在が80今後半年ぐらいで85(ちょっと願望もあり)
    ですね。

  33. 83 匿名さん

                     消費者向けサービス、値下げの秋 冷える家計、需要喚起
     ホテル、テーマパーク、美容室、料理教室……。個人向けサービスの値下げが相次いでいる。ホテルニューオータニ(東京・千代田)が9月に一部客室を正規の半額とし、東京ディズニーリゾート(TDR、千葉県浦安市)は10日から一定条件で入場料を割り引く。食品や家電の消費財、人材派遣など企業向けサービスで進んできた価格下落が拡大。一部原材料の価格は上昇しているが、家計の買う力が弱まる中、値下げ圧力はなお強い。
    不動産も下落か・・・・・・・・・笑

  34. 84 匿名さん

             三越、正社員2割削減へ 1000人規模、年度内めど
     三越伊勢丹ホールディングスは傘下の三越で大規模な人員削減に踏み切る。退職金の割り増しなど既存の早期退職制度を拡充することが対策の柱で、三越単体の正社員の約2割にあたる1000人規模を想定しているもよう。2009年度中に完了する見通し。厳しさが増す百貨店市場は今後も縮小に向かうとみられ、人件費を大幅に抑える。昨秋の金融危機以降に小売企業が人員削減を伴う大規模リストラに乗り出す初のケースとなる。

  35. 85 匿名さん

    ホテルニューオータニも三越も、冠婚葬祭にでも絡まなきゃ縁が無い
    そんな私は、目ぼしい土地の更なる下落を期待して待っている。

    建築費が下がるのは様々な材料費や人件費を削る事にもなるので、極端には期待したくないが
    土地はどんどん下がって欲しいな。
    だって、売る気も運用する気も担保に入れる気もない暮らす為の自分の土地なら
    資産価値なんか不要。税金だって低いに越した事はない。


  36. 86 匿名さん

    今後急上昇する事は無いですよ、揺るかに永遠下落の一途です^^

  37. 87 匿名さん

    宅地に関してのみ固定資産税を上げてもいい。
    その分、土地自体の価格を下げてくれ。

  38. 88 匿名さん

    同感。出来れば相続税も上げて土地持ちと土地無しの格差を無くして平等にみんなが土地を保有できればいい。
    1000㎡以上の遊休地には今の固定資産税を3倍にするとか。
    市街化区域の畑には近隣住宅の近傍宅地並みに揃えていけば住宅地は手頃になる。

  39. 90 匿名さん

    今後の日本は格差社会がさらに広がると言われているが

    それ以前に
    土地持ちと土地無しの格差の方が昔からひどい。

  40. 91 匿名さん

    とりあえず私の住んでる辺り
    都市部のはずれ

    売地が増えてきています、目に見えるくらい
    土地持ちの老人が臨終されていくのかな?

  41. 92 匿名さん

    最近よく見るケースですが、今から50年前では結構大きな土地
    (と言っても70~100坪)を持たれている方が、最近出て行かれて、
    その土地を30坪くらいに割って新築立てて売り出しています。
    リーマンまでは飛ぶように売れていましたが、今は売れ残り多数。

    出て行かれる方は、ほとんどが年を取って一人になった方で、子供と
    マンションとかで住むケースが多いようです。

    30坪で4000万前後。リーマン前だと、5000万超えだったのに

    いまは、小さく割らずに中古でそのまま出して、同じように売れ残って
    いるケースが多いですが、新築と違って売主の腹1つで値段下げれば
    売れそうな物件が多いようです。
    ※新築は下げてこないですねー。最低限のコストがかかっているからなか

    いまの流行ですよね、中古のリフォームって。

  42. 93 匿名さん

    ■中・低価格マンション 底入れも

     低迷していた不動産市場に回復の兆しが見えはじめた。民間調査会社の不動産経済研究所によると、7月の首都圏マンション初月契約率は75.3%で、好調の目安となる70%を3カ月連続で上回った。7月末の販売在庫数は前月末よりも482戸減り7446戸と、順調に減らしている。

     ただ、こうした動きが顕著なのは各社が値下げに踏み切った中・低価格帯のマンション。不動産関係者は「1億円を超えるような高額マンションの動きは鈍い」と口をそろえる。高額マンションは、富裕層の投資や2件目の住まいを目的に購入されることが多く、こうした層が慎重な姿勢をみせているからだ。

     高価格帯マンションの需要回復には、景気の本格回復が条件。だが、プラウド新宿御苑エンパイアの場合、実際に住む目的で購入した人がほとんどで66件あった登録申込者の6割が30、40代。9割近くが新宿区渋谷区を中心とした、都内からの住み替えという。高額でも魅力ある物件は売れることを証明した。

  43. 94 匿名さん

    自転車操業的なパワービルダーは新築も下げますね
    近所ではアーネストワンのミニ開発、6月完成物件が売れずに2ヶ月放置
    8月に1~2割値下げしたら一瞬で完売してました

  44. 95 匿名さん

              高級ブランド、日本で苦戦 ヴィトンやティファニー
     消費者の海外高級ブランド離れが進んでいる。高級雑貨や洋酒を扱う最大手の仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンの日本での売上高(円ベース)が2009年1~6月期に前年同期比20%減に達するなど、各社軒並み2ケタ前後のマイナス。販売不振は続くとみられ、店舗閉鎖や低価格化の動きが広がりそうだ。

     LVMHは日本では主力ブランド「ルイ・ヴィトン」の雑貨・衣料品で57店を展開するほか、高級洋酒などを扱う。右肩上がりで売り上げを伸ばしてきたが、08年の前年比10%減からさらに落ち込んだ。バッグなどの雑貨を中心に売り上げが落ち込んでいるもようだ。

  45. 96 匿名さん



    馬鹿でないの?
    そんなもん、1年も前からボロボロだよ。
    そんな記事だすんならスーパーと百貨店の消費状況など、もっと全般的に写した記事だしたらどう?
    そんなちっちゃいミクロ出さずにマクロを出したらどう?

    単純に不景気をあおってる馬鹿マスコミと一緒

  46. 97 匿名さん

    冷蔵庫9.9年、耐久消費財の買い替え年数伸びる 日経調査
     
    現在持っている耐久消費財は購入から何年で買い替えるか――。日本経済新聞社が実施した「耐久消費財買い替え実態調査」によると、前年との比較が可能な10品目すべてで買い替えまでの年数が長くなった。最も長い冷蔵庫は9.9年、最も短い携帯電話で3.5年だった。景気低迷の影響もあり、手持ちの製品をできるだけ長く使おうという意識は強まっているようだ

  47. 98 匿名さん

    買える人が減っているため、不動産価格は下がるしかない・・・・・・・・・

  48. 99 匿名さん

    スレ主の神戸でも北区、西区ならマダマダ下がるかもしれませんね。

    郊外から都会に回帰しているみたいですし、駅からバスでと言うような所は、、、







  49. 100 匿名さん

    手持ちの不動産をできるだけ長く使おうという意識は強まっているようだ

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸