マンションなんでも質問「なぜ住友不動産の物件は売れ残りが多いの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. なぜ住友不動産の物件は売れ残りが多いの?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-11-15 00:02:32

住友不動産の物件は売れ残りが多いと記述がありますけど、物は良いけど売り方が悪い?物が悪いから売れない?値段が高い?
その他?どうなんでしょう?住友で気になる物件があるので・・・。



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-07-14 19:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    住友不動産の新築マンションのMRを2,3回行きましたが、非常におっとりした
    対応でした。三井なんかの良く教育されているけどガツガツした姿勢や、野村の
    プライドくすぐり営業と比べると弱いのかもしれませんね。

    仲介でも購入より売却に力を入れているように感じます、おっとりした営業なの
    かもしれませんね。
    具体的に商談された方はいかがでしたか?

    このスレッドはご覧になられましたか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15375/

  2. 3 匿名さん

    物件は良いけど売り方に問題ありだと思いますね

  3. 4 匿名さん

    住友は完成1年後までは値引きしないとも聞いたけど、これが原因では。

  4. 5 匿名さん

    >>04
    ファイナルアンサーですな。
    良くも悪くも営業や物件よりも最後はカネになりますね。

  5. 6 匿名さん

    マーケットリサーチが不足ですな。賃貸単身者地域に分譲ファミリータイプを建てる。こんな感じの会社では。

  6. 7 匿名さん

    値引きしないからいつまでも売れ残ってるんですよ。
    実は住友はけっこうデザインが好きで狙っていたんです。
    でも最近の売れ残りはひどすぎる。
    東京の武蔵境のシティハウスの売れ残り物件を半年前に見に行ってあまりに
    相場とかけ離れた値段を提示されてびっくり! 半年たった今でもまだ売れてない。
    成城のシティハウスもしかり。いつまでも売れないままなので、逆にシティハウス以降の成城のマンションの
    値段が下がってしまいました。
    まともな経営判断できてるとは思いません。
    新宿柏木のシティハウスに至っては販売員さえおいてません。
    文京音羽の物件や一番町のグランドヒルズは住友自身が賃貸に出そうとしています。
    しかもいまどき礼金2ヶ月なんていうから入る人がいない。
    久我山ガーデンヒルズも半年たってもまだ売れ残りがたくさん。
    営業が先日電話してきたので、てっきり値引きの話をもってきたかと思いきや、
    「また見に来てください」だけ! 竣工から半年近くもたってるのに、ですよ?
    早く売ってしまわなければ、どうなるんでしょう?
    小石川のガーデンヒルズは延期になってますよね。
    目白のガーデンヒルズも北側の貧乏棟には日が当たらないというひどい造りですから、
    売れ残りは必至ですよ。見ていてください。東京の消費者の賢さを知らないんでしょう。
    プラウドシリーズにしてから破竹の勢いで売りまくってる野村とは対照的。

  7. 8 匿名さん

    値引きできないのは上の方針で営業マンに罪はないと思います。
    物件は確かにいいですよ。ちょっとスペックで手をぬいてる物件もあるけど
    (いまどきペアガラスでないとか)、デザイン性の高さや品は非常にいいのに、
    売れないまま放っておくから、ますます消費者が離れていくんです。
    竣工から半年たってる物件の営業マンが電話してきたので
    「間取りが気に入らなくて・・・」というと、「入居してから改装する方もいらっしゃいます」
    なんて返事。売れ残りを定価で売ろうとしてるうえに、改装すればいいって、どういう理屈?
    近くの他の物件だと、値引きを提示したうえ、「その程度の改装ならウチのほうでやらせていただきます。
    それがご購入の条件であれば」って話をもってきましたよ。
    当然後者にしました。住友は気に入っていたのに、残念ですが、あの対応では買えません。

  8. 9 匿名さん

    今の住まいの近くの竣工済みのシティハウスを狙っていましたが、他の物件より割高感があって
    やめました。竣工から1年経つのに少しも割引がないのは問題では??
    1年経って新築時と同じ価格で買う人はいるのでしょうか?(外壁等が以前より汚れていて、
    だんだん中古になってきていると思うのですが・・)

  9. 10 匿名さん

    9に同感です。
    しかも、他物件がどんどん値引きして売ってること、知らないみたいですよ、住友の営業って。
    近くの物件を「あそこはxxxx万です」なんて、値引き前の値段を言って自分のところの
    物件が割高ではないって言いたいらしいんですが、割高感のある物件は売れ残るとさっさと値段を
    見直して売り切ってます。この情報社会で、住友だけが情報に取り残されてる感じ。
    売れ残りを定価で買う人なんていないでしょう。東京ではどんどん新しいマンションが出てるんだし。
    ああやって返って資産価値を下げてるのに気づかないんでしょうかね?
    住友の業績もどんどん落ちてるし、ま、いつまでやせ我慢を続けるのか、高みの見物ですね。

  10. 11 匿名さん

    住友の営業が一番プライドが高い気がする。
    いくら物件が良くても会社の社風変えないと今売れ残ってる物件のツケがいつか回ってくると
    思われる・・・

  11. 12 匿名さん

    久我山ガーデンヒルズを見に行きました。
    完成してから何ヶ月もたっているので、当然お値引きを期待していきましたが、
    全然そんな気はないようです。
    外壁のタイルも汚れてきてるし、中古でしょ、もう?
    売れ残りなのになぜ値段交渉できないのか?
    やっぱ、みなさんが言われるように、ダメですね。
    他物件を当たります。

  12. 13 匿名さん

    売り方が駄目なことに早く気づいてほしいですね
    住友さん・・・

  13. 14 匿名さん

    関西系の我の強さを感じますねぇ。
    モノがいいのは認めるけど、高値で強引に売ろうとしても・・・
    しかも実質中古物件を値引きもしないなんて・・・
    消費者が納得しなければ売れないんだから。
    なんかズレてますよね。

  14. 15 匿名さん

    本当ですよね。
    いづれにてもいつかこの売り方では通用しなくなる時が来ると思いますね。
    最近新聞にも出てますが、そろそろ土地も少なくなり、材料も値上がり傾向にあるので
    これ以上住友さん高く値付けしたら本当にやばいですよね
    早く体制を変えてほしいものです

  15. 16 匿名さん

    もうとっくに通用してないです!(笑)
    文京区のガーデンヒルズは延期になってますし。
    だいたい、広尾のガーデンヒルズのイメージで
    ロクでもない場所にある自社の物件を高売りしようというのが大間違い。
    せっかくモノはいいのですから、そこそこ値引いてさっさと売ってしまえば
    ここまで評判を落とすこともなかったのに。
    売れ残ってる部屋はやっぱりそれなりの理由があるんですよ。
    間取りとか向きとか値段とか。
    定価で最初にいい物件を買った人はそれはそれでいいんじゃないですか。
    問題は売れ残った部屋の処理がうまいかどうか。
    野村みたいに「完売!」といっておいてコッソリ残った物件を
    値引いて処理してしまう智恵もないみたいですし。

    「1円も値引きしません!」
    なんて高ピーな態度に出られたら
    もうプライドの高い東京のユーザーは背を向けるでしょう。
    せっかくお客が見にきても、
    他社の営業マンと比較したら到底住友の物件は選ばないですよ。

  16. 17 匿名さん

    ごもっともです・・・
    どんなに良い物件でも入居を決めた人は一日でも早く完売してもらいたいものじゃないですか?
    それを住友のように「値引きはしません。良い物件ですから空いていてもいつか埋まります」
    じゃ困りますよね。
    そういう意味では三菱、三井、野村はやる気がうかがえる気がする

  17. 18 匿名さん

    住友が東京の状況を理解してないんでしょう。
    マーケティングの失敗でしょうね。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050609
    これをみても業績の低下が明白ですが、
    2005年は大和にも抜かされるのでは?

  18. 19 匿名さん

    ほんとだ・・・
    大京は確かに物件多いですね。
    野村はプラウドがんばってるし。
    住友が2005年に下落するのは目に見えてますね。

  19. 20 匿名さん

    ここの住人は住友不動産のマンションの売り方を知らないから、好きなようにいえるのよね。
    竣工完売なんてした日にゃあ担当者にどんな事言われるかわからないですもんね?住友不動産販売の皆さん。

  20. 21 匿名さん

    売れ残りが2年を超えると住宅公庫の利用が困難になるのでは、売れ残り2年直前物件はさすがに値引きするかも。

  21. 22 匿名さん

    2年の売れ残ってるなんて・・・
    ほとんど瑕疵物件ですよ。

  22. 23 匿名さん

    >20
    気になりますね
    担当者に一体どんなこと言われるのかしら?

  23. 24 匿名さん

    値段が安すぎたんじゃないのか〜
    とか?

  24. 25 匿名さん

    売っちゃだめとか?

  25. 26 匿名さん

    久我山ガーデンヒルズは良い物件だと思います。
    でもお値段と駅からの距離が少しだけアンバランス。

    大京のフォレストヒルズひばりが丘も似た感じの
    低層棟が複数あり本当にすばらしい物件でした。
    でも駅距離と価格のバランスから2年間売れ残り、
    バルクされました。

  26. 27 匿名さん

    多分、ここに書き込んでる方の多くは、住友の物件自体はすごく良いと思っている
    でも、売り方にものすごい疑問がある、そしてこのままだといづれ経営的にまずくなる事に懸念を感じている
    と思う。
    物件が良いんだから売れ残っても全然平気〜っていう態度
    本当に早く変えていかないといくら良い物件売っても消費者からみはなされると思うんだけど・・・

  27. 28 匿名さん

    売れる商品こそ良い商品ってことがわかってないようだね
    大名商売じゃだめだよね
    建設にブランドっていうのはないよ
    それが理解できないらしい

  28. 29 匿名さん

    シティハウスのMRを見に行きました。営業さんは色々説明してくれましたが
    マンション自体センスが悪いです。外壁に変な色を使ったりルーフバルコニー
    に出るのにすごく段差があったり、おまけに値段が高すぎ!売れませんよ。

  29. 30 匿名さん

    >24さん
    そうでしょうね。売れ残りは問題ですが、竣工前あまりにも早く完売するのも
    上から怒られるだそうです(住友に限らず)。本来もっと高値で売れたはずなので。

  30. 31 匿名さん

    今まであんまり住友のスレッドって野村みたいに盛り上がらなかったらそれなりに良いデベなのかなあ
    と考えてましたが全然ですね。

  31. 32 匿名さん

    >29さん
    ルーフバルコニーは通常屋根を広く作らないので段差は大きくします。
    そうしないと雨が強く降ったときに室内に吹き込んでしまう危険性があるからです。
    それは住友の落ち度ではないですよ。いわゆるフルフラットなバルコニーへの出口とは別の話ですから。

    しかし、住友の営業には私も疑問あり。いきなり初めてかけた電話で「いくらいくら値引きします、とか
    中小の業者さんに言われても、結局ローンの金利が大手より高かったりするから
    信用しないほうがいいですよ」なんて、言われました。
    値引きしないことをいろいろお客さんに言われていて、先回りしたのかもしれませんが、決して
    感じよくないですよね

  32. 33 匿名さん

    >32さん
    そうそう、値引きしない=うちの物件は最高ですから!というアピールが強いですよね。
    この前も「カラーセレクトも、間取りももう出来上がってしまってるんで選べませんが
    この間取りでこのカラーでこの価格で良いという方が買ってくれれば良いんで」と住友に
    言われました・・・
    どう思います?

  33. 34 匿名さん

    三井から住友への買い換えをしましたが、満足度は高いですよ。
    三井には無かった営業員のフォロー(年賀状等)もあり、売りっぱなし営業
    ではない姿に誠実さを感じます。
    値引きありきの考えの方には、高飛車でいい営業ではないのでしょうが。
    基本的に住友の物件は立地がいい(幹線道路沿い等が少ない)ですよね。
    中小規模は竣工直前の現地売りだから、竣工時完売は最初から考えていない
    のでしょう。

  34. 35 匿名さん

    値引きしないのは自信と誠意のあらわれだと思いますけどね。すでに買った人には不誠実でしょ、値引きって、やっぱり。そういうものを求めない顧客だけを相手にして、それで商売成立してるんだから、いいじゃありませんか。あ、僕は住友買ってないですけどね。あくまで印象として。

  35. 36 匿名さん

    >33
    高ピーだと思います。そういう大名商売が成り立っているうちはいいけど、
    すでに成り立ってないから1年以上売れ残りなんて物件があるわけです。
    自信を持つのは勝手ですが、売れなければ結局資産価値は下がりますよ。
    値引きなしに買った客は最初にいい部屋を選んでいるんです。
    竣工後何ヶ月もあまっている物件はさっさと値引いて処理してほしい。

  36. 37 匿名さん

    ところで住友不動産はガーデンヒルズを名乗るマンションを
    単独で分譲していますが、元の広尾ガーデンヒルズは、三井
    地所、住友+αの4社共同事業だったはず。単独でガーデン
    ヒルズを使っていいのかな?志木で三井+地所が名乗った例
    はあるみたいだけど。

    あと野村の前のブランドのヒルズもガーデンヒルズを連想させ
    ていたよね。

    良くも悪くも広尾ガーデンヒルズは高級マンションとして有名な
    ので、そのイメージに便乗ってことですよね。

  37. 38 匿名さん

    >36さん
    本当にそう思います。
    物件自体を完売にすることが営業の仕事の一貫でもあるような気がするんですけどね。
    良い物件だからといって高ビーな態度とって良いかっていったら違うと思いますよね。
    良い物件だからこそ買っていただきたいと思って売ってほしいです。

  38. 39 匿名さん

    結局値引き交渉に応じられないから
    個人個人の営業マンは手詰まりになってしまうんですよ。
    値引きできなければ、「よい物件ですから!」で押すしかなくなりますからね。
    経営サイドの問題だと思います。
    営業マンはむしろ板ばさみの被害者
    だからだんだんやる気がなくなって活気がなくなるんです。

  39. 40 匿名さん

    営業マンも大変だな・・・
    確か住友不動産の上の住友商事に問題あるのかも?

  40. 41 匿名さん

    まあ、見ていてください。
    このままだと2年以上売れ残り、なんてのもざらになりますから、
    いずれ投売りされますよ。

  41. 42 匿名さん

    ブランド作りに失敗したってことだと思います。
    住友は値引きしない=信頼できる
    というルートにしたかったんでしょうけど、
    それが返って資産価値を下げ、潜在顧客に対するイメージを悪くしてしまったのでしょう。
    でも、まだ間に合いますよ。
    モノがいいっていうのは、だいたい誰もが認めている気がします。
    がんばれ、住友!

  42. 43 匿名さん

    住友物件は高いですよねー。
    ブランド料なんでしょうか?
    でもそれだけ高いんだからペアサッシぐらいにはして欲しい。
    購入を考えている物件は、ペアサッシではないんです。

  43. 44 匿名さん

    目白ガーデンヒルズもですよ。
    9000万もして、しかも窓が大きい、なのにペアじゃない。
    なんでこんなところで手を抜くんでしょう? 北側の窓は冬結露するのは必至でしょう。
    あ、でも久我山ガーデンヒルズは全部ペアだったと思います。
    物件によりけり・・・
    私は住友の物件は、タンクレストイレが少ない点、
    洗濯機の目隠しを作らない点が気に入りません。

  44. 45 匿名さん

    買ってみれば、わかりますよ。ウチもペアサッシじゃないけど、それを割り引いても
    住民の満足度は高い。
    あと、住友凄さはゼネコンに対する力かもしれない。ちょっとした修繕にも快く応じてくれますよ。
    業界大手デベ物件からの買い替えですが、あっちはすぐに言い訳して逃れる体質でした。
    ゼネコンの対応を見ていると、住友は売った後の顧客満足を強く意識しているように感じます。

  45. 46 匿名さん

    でも、ここ1—2年、売れ残りが多すぎる気がします。
    売った後の顧客満足がそれほどよいのならもっと評判が高まり、
    人気が出る気がしますが、売れるのはむしろ施工の不具合?で問題になった
    プラウドのほう。売った後のことを意識するのはりっぱだけど、
    まずは本当に売ってもらわないと・・・

  46. 47 匿名さん

    実際に住んで当事者にならないとわからない事も多いんですよね。
    私も、もともとは、デベはやっぱり二つのMが理想でしたから。
    どちらにしても、いつまでも空家のまま管理費負担し続けるのも
    むりでしょうから、後1〜2年そのままなら、何らかの動きがあるのでは
    ないでしょうか。

  47. 48 匿名さん

    実際すんでみたけど、可もなく不可もないというところでしょうか。シティハウスシリーズだからもともと高級とはいわないものの、施工、防音などはしっかりしているようです。
    住民層も入ってみて変なのいないかな。でも他財閥系でさえ売れ残ると値引きの話しましたがここはあくまでせず、売れ残れば賃貸にするようですね。無責任な住人が増えるよりは値引きで買っても自分の財産と大切にしてくれる方のほうが同じ屋根の下で住むには良い気がしますが。。。。

  48. 49 匿名さん

    住友はモノのわりに、値段高いと思いませんか?

  49. 50 匿名さん

    48さん、私が検討している物件もシティハウスです。
    高級じゃなくても、欠陥住宅でなければよいと思っています。
    施工、防音がしっかりしているということで少し安心しました。
    上下やお隣の音は聞こえませんか?結露なども大丈夫でしょうか?
    もっとも、個々の物件によっても多少差があるんでしょうけれど。

  50. 51 匿名さん

    >無責任な住人が増えるよりは値引きで買っても自分の財産と大切にしてくれる方のほうが同じ屋根の下で住むには良い気がしますが

    同感です。住友のように1年以上売れ残りの物件では中古になったときには
    もっと売れないということだし、賃貸が入っていればなおさらです。
    しかも、住友の賃貸、なかなか人が入らないんです。高いから。
    こういうデベの物件は不安で買えません。

    >住友はモノのわりに、値段高いと思いませんか?

    これまた同感です。土地を高買いするので有名だとライバル会社の営業マンはいってました。
    最近の売れ行き不振で高買いもできなくなってきてると思いますが。

  51. 52 匿名さん

    だから立地がいい物件ばかりなんですよね。
    結局、立地で選ぶ人が多ければ、満足度は高くて当然ですね。

  52. 53 匿名さん

    >50さん
    別なスレの書き込みで音が聞こえると書いてありましたが、ウチは大丈夫ですよ。上階は小さなお子さんが二人いるとのことで入居前すごく心配でしたが、ひとりで静かにしているとかすかに物音が聞こえることがあるものの、まったく問題ありません。
    華美でもなく、チープでもなく、エントランスや設計は上品ですよね。でも一つ一つの仕様はとくに高級というわけではないのですが。内覧会のとき設計士の人に調べてもらいましたが、精度は非常にしっかりしていて、サーモグラフィーでも断熱なども問題ないといわれました。
    施工は東海興業です。よ同業者からはよく言われないと(住友の物件は手がけたくないと)の書き込みも他のスレで見ましたが、45さんのいうとおり、管理も厳しいのでしょう、内覧会のときの住友と施工主のやり取りを見てそう思いました。したっぱにクレームつけても大企業なので対応遅く感じるかもしれませんが(そういう書き込み見ますが)、上に直接言えば対応早いようです。

  53. 54 48

    53=48です。

  54. 55 匿名さん

    48さん、早速のお返事ありがとうございました。大変参考になりました!

  55. 56 匿名さん

    一体いつになったら住友の人たち自分達の売り方で消費者から
    これだけ批判が出ている事に耳をかたむけるんでしょうね

  56. 57 匿名さん

    >56
    傾けないんじゃないですか? (笑)
    だからどんどん業績落ちてるでしょ?

  57. 58 UCC

    皆さんの意見を拝見していると、

     「住友は売り方は下手だけど、物自体はそこそこ良いよ。」

    ってことなんでしょうか?
    地方ですが、住友のマンションで気になるのがあるんです。

    ついでで申し訳有りませんが。一つ教えて下さい。
    その物件は直接基礎なのですが、それは“手抜き”(経費削減!?)なんでしょうか?
    それとも(設計)性能評価は付いている = 直接基礎でもOKだから ってことなんでしょうか?

    以上、よろしくお願いします。

  58. 59 匿名さん

    よくも悪くも殿様商売なんですよね。でも購買者はちゃんと大切にする会社なんじゃないかな?当たり前だけど。割高な価格は信用を買ったって感じ。不満はないが、売れ残りは住人としてはたしかに気になる、もっと心配しろって。

  59. 60 匿名さん

    >58
    直接基礎か杭を打つかは地盤の問題。
    杭を打たなくてよいほど地盤が強固なら、その方がよいのでは。
    設計図書で地盤のN値を確認しましょう。

  60. 61 UCC

    >60さん

    便乗質問になってしまい申し訳ありません。
    「支持地盤となるのは、N値35以上を示す地下約4.5〜5.2m以深の砂礫層です。」
    となっています。

  61. 62 uyby

    bggby

  62. 63 匿名さん

    >>59
    その当たり前が出来ない会社は多いよ。
    販売戸数と業績が連動するわけじゃないし、株価を見ても大丈夫でしょう。
    結局は賃貸にまわす等々あったけど、逆に管理費滞納は絶対にないから、
    かえって住民にはプラスでは?高い家賃払う人にめちゃくちゃモラル欠ける
    人は少ないでしょうし、持ち家意識がなくて部屋を汚しても、住民には何の
    影響もない。

  63. 64 匿名さん

    公表ベース売れ残り戸数(IR資料より)
    470(15/3) -> 967(16/3) -> 1496(17/3)
    最大手三井不でも17/3で490だから、この数は半端じゃない。
    でも会社もアナリストから叩かれているので危機感は
    持っているとは思うのですが、業界一の強気派だから
    どうでしょうかね。
    物件自体は最近の一部を除けばオーソドックスなものが
    多いと思います。値段は高めですが。

  64. 65 匿名さん

    値段、高いですよねー。それだけ良いものを使っているのでしょうか?
    仕入れが下手なだけかな?

  65. 66 匿名さん

    土地を高買いするので有名みたいですよ。
    最近の不振でそれもできなくなってきてるかもしれないけど。

  66. 67 匿名さん

    しかも、営業やる気ないしね・・・
    住友のHPって本当に更新遅いよ・・・

  67. 68 匿名さん

    >58,61
    地方とは札幌ですか?中心部は地盤が固いので直接基礎が適当なのですよ。4,5mでN値50以上ですから、ずっと。

  68. 69 匿名さん

    >68さん

    58、61です。札幌ではなく仙台です。

    「支持地盤となるのは、N値35以上を示す地下約4.5〜5.2m以深の砂礫層です。」
    と記載されていましたが、N値35以上で直接基礎は問題有り(ちょっと心配)でしょうか?

  69. 70 68

    >69さん
    直接ボーリングの結果見せてもらってはいかがですか?阪神大震災後、トップブランドがもっとも基本の耐震で手を抜くとは思えませんよ。
    ちなみにどの物件ですかね?HP見たいな。

  70. 71 匿名さん

    >70さん

    69です。
    直接ボーリングの結果ですか、今度モデルルームへ行って聞いてみます。

    HPは http://www.nagamachi-shintoshin.com/ になります。
    ご意見よろしくお願いします。

  71. 72 匿名さん

    住友の物件なら、早めにいい部屋を買ったほうがいいですよ。
    シティハウスはだいたい良質の物件だと思います。
    最高級とはいいませんが・・・
    売れ残りが指摘されている住友ですが、
    いい部屋(南東角部屋など)はすぐに売れて、ゼッタイに余りませんから!

  72. 73 匿名さん

    >72さん

    71です。
    私も仙台の他の物件を沢山見ましたが、確かに“庶民派”の中ではとても良質だと思います。
    設備・仕様は仙台の標準レベルを満たしていますし、なにより“立地”と“価格”は
    とても評価出来ると思います。
    その中で唯一“直接基礎”だけが気になっていました...
    ただ(設計)性能評価はおりていますし、問題ないのでは... とも思い始めています。
    数値的な「N値35以上」と言うのは、実際どうなのでしょうか?

  73. 74 70

    >71,73さん
    http://www.jiban.co.jp/oseshusama/tisiki02.htm
    というわけでマンションの場合、支持層に基礎を築かなければ許可が下りませんから、まして住友のMSではおかしなことするはずありませんよ。
    わたしは契約する前にボーリングの結果を見せてもらいました。一番はっきりすると思います。直接基礎ですむということは地盤がしっかりしたところにたっていると考えていいのではないでしょうか。

  74. 75 匿名さん

    広瀬河畔通って、墓地を埋め立てた道路だったりしませんよね?

  75. 76 匿名さん

    >73さん

    72です。
    基準を満たした数値だと思いますが。
    構造物の基礎に関しては、野村より住友のが信頼性が高いと思います。
    施工の不具合で大騒ぎになったこともないのでは?
    ただ、住友の物件の場合、都内と地方では、たとえば床が直床とか、
    ちょっとしたグレードダウンがあるのでは? と私はそのほうが心配です。
    窓ガラスがペアでない、ということもあるようです。
    北の部屋だと結露が心配…
    でも、デザイン性の高さではピカイチ。
    心配な部分は徹底的に聞いて、納得できたら、後は早いもの勝ちのよい部屋を選んでください!

  76. 77 匿名さん

    >74さん

    リンク先拝見しました。
    役所への建築確認申請は通っていること、住宅性能表示制度による性能評価を受けていること
    を考慮して、ちょっと安心しました。ありがとうございます。

    >75さん

    どれくらいまでさかのぼって話しなのかは分りませんが、私の知る限りでは
    あの近辺は墓地ではなかったと思います。
    もう少し上流の方(仙台青葉城の辺)に行くと、昔の墓地などがあり、
    正宗の幽霊が出ると言われてるところはありますよ。有名です。

  77. 78 匿名さん

    >73、76さん

    ありがとうございます。安心しました。
    確かに都内の物件と比べると設備・仕様は劣りますね。
    いろいろ調べましたあ、それは地方(仙台)のその他メーカーの物件全てに言えるようです。
    直床に関しては、スラブ厚200mmで、住友の同仕様の違うマンションでいろいろ試させて頂きました。
    人によって感じ方は違うと思いますが、私としては十分満足できる物でしたので、
    将来のリフォーム(水周り含む)を考えていないので、妥協点と思っています。
    窓ガラスに関してはペアガラスでした。
    その他、劣る点としては床暖房やトランクルームの有無しょうか。これもいろいろな条件の中では
    妥協点としました。

  78. 79 匿名さん

    >78
    地域差はありますね。首都圏と同じに考えるのは間違いと思います。他の財閥系デベでも言えることですから。
    収納スペースは重視したほうが良いように思いますが。。。

  79. 80 匿名さん

    二重床でも、階高を十分にとらないと、圧迫感のある部屋になります。
    将来のあるかないかわからないリフォームのために、この感覚と24時間
    ご一緒するのはごめんです。
    私は、直床の解放感のほうを選択します。
    まあ、理想は、二重床(もちろん二重天井)で、階高十分の設計なのでしょうが。

  80. 81 匿名さん

    いわゆる太鼓現象で二重床はかえって音が響くともいいますしね。

  81. 82 匿名さん

    >81

    それは直床にしたデベのいいぐさ。
    「いやーー、革シートは夏あつくて冬さむいですから」
    とビンボー車を客にすすめるディーラーと同じ。
    都内のちょっとしたマンションは高さを犠牲にせず、
    二重床・二重天井にしてますよ。

  82. 83 匿名さん

    >82
    地方(札幌)では三井三菱もみんな直床なんですよ。

  83. 84 匿名さん

    >79さん

    78です。

    地域によるスペックの差は仕方がないと納得しています。
    仙台でも東京並みのスペックのマンションもあるんですが、立地と価格が条件に合わないので。

    収納スペースに関しては、標準的な収納率を満たしているのであれば、オプション等で収納を
    増やし、せっかくの居住スペースを潰してしまうより、“無駄な物は買わない・置かない”
    “不要な物は捨てる”など、生活で工夫していこうと考えています。また実家も近いですので
    大きな物や捨てられない物は、実家に預かってもらおうとも思っています。
    トランクルームに関しては、他の条件を優先させましたので、妥協点としました。

  84. 85 匿名さん

    そうですね。
    トランクルームを設けるということは
    それだけ管理費や修繕積み立て金もその分あがるということだと思います。
    コストとの兼ね合いで判断するといいと思います。

  85. 86 匿名さん

    パークスクエアシリーズはどうですか?

  86. 87 匿名さん

    パークスクエアは、わりにどっしりした
    マンションらしいマンションです。
    多彩なデザイン性で展開しているシティハウスシリーズより
    オーソドックスな外観が多いのでは。
    文京音羽のパークスクエアを見ましたが
    重厚な感じでよかったですよ。
    小手先の派手さに走らずしっかり作ってる感じがしました。
    ただ、やっぱり売れ残りは多いですよ。
    住友のHPって竣工がいつだったか書いてない物件も多いので
    半年以上たってるようなものは買わないほうがいいのでは。
    値づけが高く、あまり良くない部屋しか余ってませんから。

  87. 88 匿名さん

    パークスクエア成増見ました。
    造りは清水だし良かったです。87さん同様どっしりした造りで派手さはありませんでしたが。
    ただ・・・もう1年以上もたっているのにまだ空いてます。
    しかも値引きなし。金額も高いです。
    買う気には到底なりませんでしたね

  88. 89 匿名さん

    >88さん
    やっぱり1年もたってても引かないんですか。
    そのうち賃貸に出すんじゃないですか。
    文京音羽のように。

  89. 90 匿名さん

    >89さん
    文京音羽賃貸出してるんですか??
    購入者にとっては本当に失礼な話ですよね・・・
    けっこう住友の物件検討した事あるけど営業マン本当に態度良くない人が多かったです。
    野村、三菱あたりは良い人に当たったから余計そう感じたのかもしれませんが・・・
    買いたければどうそ〜のあの姿勢がムカつきます。

  90. 91 匿名

    渋谷のマンション計画ではとなりの小学校に長い日影ができるとPTA連合会の強力な反対を受けていた。
    で、ついに34階建てから20階に計画変更。
    思い切った策に出た。
    企業イメージを大切にする大企業らしい決断か。

    しかし社会的責任を果たそうとする企業姿勢は立派。それなりの企業なんですねやっぱり。
    隣人を大切にする企業なら、顧客も当然大切にするはずだから、たぶんマンションも優良でしょう。

  91. 92 匿名さん

    >90さん
    文京音羽だけではないですよ。↓
    http://www.sumitomo-rd.co.jp/heights/shinchiku/

    隣人を大切にするデベが
    http://www1.odn.ne.jp/otowa-kohinata/frame2-hp.html
    こんなこと書かれますかね?

  92. 93 匿名さん

    >買いたければどうそ〜のあの姿勢がムカつきます。

    同感です。
    だから半端じゃない余り方してるんですよ。住友のマンション

  93. 94 匿名さん

    >92さん
    ありがとうございます。拝見させていただきました。
    もう開いた口が塞がりませんね。本当に・・・新築賃貸って・・しかもこの金額・・・
    購入者の人が見たら悲しみ怒りますよ。マジで・・
    物件がいくら良くったって、高いお金を出して住友から買う気になれないのは
    うちだけですか?

  94. 95 匿名さん

    しかも

    敷金…3ヶ月(ペット飼育の場合は4ヶ月)  礼金…2ヶ月

    って…(苦笑)
    賃料の安い大阪ならまだしもねえ・・・
    賃貸も借りてくれる人がいないからずーーと
    出てるんですよね、この広告

  95. 96 匿名さん

    販売でもダメ・・・
    賃貸でもダメ・・・
    いい加減気づけ!住友!

  96. 97 匿名さん

    あのね。
    住友ってのはそういう会社なの。
    竣工前に売り切ると怒られる会社なの。
    確信犯で高値追求なの。
    広告も他のデベと比べると圧倒的に少ないし。
    それが彼らの戦略。
    ビルだって竣工時、テナント半分決まってれば良いって会社だから。
    流石にマーケも出来ないほど馬鹿じゃないよ、一応財閥デベなんだから。

  97. 98 匿名さん

    公表ベース売れ残り戸数(IR資料より)
    470(15/3) -> 967(16/3) -> 1496(17/3)

    では、どうして住友だけ雪だるまのように
    在庫が増えてるのでしょうか。
    「財閥」だからですか? (笑)

  98. 99 匿名さん

    竣工から1年以上売れ残りを出すと
    誉められる会社なのでは? 

  99. 100 匿名さん

    売れ残りを大量に出して経営を悪化させ
    アナリストの評価を落とす戦略とでも?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸