デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-05-07 05:35:00

なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。

再び、ものすごい速さで
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。
(根拠のないただの煽り、叩きなどの荒らしは大人の対応でお願いします。)

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/

[スレ作成日時]2005-07-04 20:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その3

  1. 101 匿名さん

    >100
    「隙間」があるからこそ、しっかりとした遮音対策をしないと
    むしろ遮音性が劣る可能性があるのです。

  2. 102 匿名さん

  3. 103 匿名さん

  4. 104 匿名さん

  5. 105 匿名さん

    長谷工=直床としている擁護派、批判派多いが
    >>55
    ここにもあるように長谷工の自社HPには遮音性を向上させるために二重床にするみたいだが、
    その辺、直床信仰の長谷工擁護派と二重床をプッシュしてる批判派はどう考えてるの?
    結局長谷工も二重床にするみたいよ。遮音性能重視にした場合。

  6. 106 匿名さん

    >102
    100円均一の商品にハズレが多いのと一緒。

  7. 107 匿名さん

    「二重床」を盲信している人に警鐘を鳴らしているだけでしょう。
    一億円ぐらいする物件なら遮音性も大丈夫かもね。

  8. 108 匿名さん

    >105

    ワロタ。要するに93が言ってるとおり、意固地になるの止めたのか?長谷工は。
    長谷工擁護してるヤツ・・最悪。目も当てられん。爆笑です。
    少しはよくなったじゃんか、長谷工

    >106
    納得。大変判りやすいタトエだ。品質向上が急務だな。
    今までの長谷工物件購入者はご愁傷様だ。

  9. 109 匿名さん

  10. 110 匿名さん

    結論でちゃったようですな。

    長谷工、猛省により少しだけ良くなった。
    今までの長谷工マンション購入者は、可哀想だけど。。

  11. 111 匿名さん

  12. 112 匿名さん

  13. 113 匿名さん

  14. 114 57

    私のレスから荒れてしまいましたが・・・
    直床=最高とは言ってないですよ。
    もちろんお金かければ二重床のが有利なのは分かってます。
    ただ、直床でも問題は少ないです。(防音面)
    たまたま当たりと言われそうですが、今までの発言見ていると
    長谷工の直床でも防音面問題無い物件のが多いと思います。
    古い物件の事についてはわかりませんが。
    ただ古い物件であれば他の施工会社も同様に性能劣ると思われますし。

    批判派の方は予算に制限ない方ばかりなので別として
    予算限られた中での家選びで言えば
    上記しましたが大幅なリフォームの予定なければ
    直床が大きなマイナス点にはならず他の条件優先できると思います。

  15. 115 57

    二重床の防音対策されてないのが前提等の発言されてる方は
    レスちゃんと読んで欲しいのですが
    同価格帯(4000万以下都内ではないです)では
    二重床だから、しっかりした良いマンションですと謳っていても
    実際問題しっかりした二重床の物件少ないのが現状です。
    長谷工責める前に、そういった物件を責める方がイイ気がするんですが・・・

  16. 116 匿名さん

    けど、長谷工も二重床にするんだよね?安い価格帯で勝負する長谷工のは
    尚更しかっかりできないってことでしょう。
    だったら、長谷工じゃないしっかりしたところのマンションにしないと
    尚のことだめじゃないですか。

  17. 117 匿名さん

    >116さん
    どんな物でも技術進歩があります。
    何年後、何十年後先かわかりませんが
    二重床以上に防音&リフォーム性能にすぐれた技術が開発されるでしょう。
    何度も言ってるように現時点の直床でも常識的な生活をおくるぶんには
    防音面では問題ないです。

    基本的に長谷工擁護の発言してますが長谷工擁護する気ありません。
    なので言うと、長谷工が低価格帯のマンションに二重床使いだすと
    初期の二重壁のように防音面で問題でるのでは?
    って思ってます。
    なので長谷工の普及価格マンションの二重床は様子を見てからの
    購入が良いと思います。

  18. 118 関西の建築屋

    >>116
    二重床の施工は大手ゴム、建材メーカーなどの製品、施工ですので、デベさんやゼネコンさんでの差はあまり
    無いと思いますよ。
    コストもみなさんが思われているほどの差は無いと思います。
    確かにお金をかけて遮音性能を上げるには二重床の方がいいのかもしれませんが(制振マット、吸音グラスウール併用)
    実際に私が見てきた中では、良くてグラスウールだけで、制振マットまで使ってるマンションはありませんでした。
    ですから、私個人の感想ですが二重床で施工した物件のほうが、入居者の方々は静かだと思いこんでいる分
    ギャップが大きいのか、音に関するクレームは多かったです。
    あと、二重床を採用している物件は逆に二重天井は採用していない所が多いので、それも理由のひとつかと
    思います。

  19. 119 匿名さん

      直 → 音:×、可変性:×
     二重 → 音:○、可変性:○
    って一般的に語られていますが、少なくとも音については条件によりけりだ、
    ということが、色々なスレッド読んでわかってきました。

    では、可変性(リフォームとか)ですが、
    実際のところ、直床は二重床に比べ、どのくらいの不利なのでしょう?
    素人考えにも、二重構造の余裕が効いてくる、というのはワカるのですが、
    「結局、二重床といっても、間取り変更はPSの位置次第」
    「SI構造で水周りを自由に動かすと、音問題の原因に」
    「壁先行の二重床だと、遮音性はいいが、間取りの可変性は直床より劣ってしまう」
    というような情報もありますがし・・・

    あと不思議なのが、壁の話になると可変性っていう観点が出なくなりますよね。
    コンセントの位置変更とか、悪名高い二重壁にも利点はあると思うのですが・・・
    むしろ、高級二重床?のように、空間に遮音材を詰めれば
    二重壁の方が直壁よりイイ、ってことにならないですか?

  20. 120 匿名さん

    壁の厚みを床スラブ並にできたらのう。。

  21. 121 匿名さん

    ↑床みたいに衝撃音がしょっちゅう起こるわけじゃなし・・・

  22. 122 匿名さん

    >119さん
    長谷工の直床でも水周りは二重床になってものが多いと思います。
    水周り移動の際は直床部分を二重床にする、二重床部分を直床にするって
    作業が必要になりその分料金高くなると思います。
    もちろんPSの関係もあるので一様では無いですが。
    二重床も完全フリーではないでしょうが
    この作業なしに移動できる場所があるので、その点有利でしょう。

    二重壁についても二重床と一緒で防音材入れれば位置変更等の
    自由はなくなってしまいますよね。

    結局、現時点ではすべてにおいて優れている技法って無いと思うので
    優先順位もうけて検討するしかないかなと。

  23. 123 119

    >二重壁についても二重床と一緒で防音材入れれば位置変更等の
    >自由はなくなってしまいますよね。
    防音材って綿状、もしくはマットレスみたいなもので、
    固定されていないイメージがあるのですが、違うんでしょうか??

  24. 124 匿名さん

    要は同じスラブ厚でグラスウールと制振マットを入れてれば
    直床より二重床のほうが音に対するメリットは高くなるってことだろ?
    >118
    が書いてるような関西の物件は知らないが、都内で大手デベ、ゼネコン使ってて
    制振マット抜いてたり、二重床だが二重天井じゃないなんて物件はそう簡単には見つけられない。
    逆に長谷工みたいに二重天井だが、直床って方法を他ゼネコンでは真似しない。
    (一部弱小ゼネコンは知らないが)
    直床のメリットは音がどうのではなく、階高減らして階数稼いで部屋数増やせるってこと。
    単にセコイだけ。そのせいで部屋の真ん中辺りに辺に梁が出ることもしばしば。
    天井に梁が出るとせっかくの二重天井も台無し。

  25. 125 匿名さん

    >123さん
    専門家では無いので詳しい所まで分かりませんが
    表面的の移動であれば、おっしゃっている通りですが
    下地にアルミや木材で区切りもあり
    空間の配線の移動はたとえ綿状でもすべてはずさないと出来ないと思います。

    >124さん
    都内で、そのような物件は億に近い金額ですよね。
    レス全体読んでもらえれば分かるとおり、予算に限りがある場合です。
    確かにそ、の場合は長谷工は比較されなくてイイと思いますよ。

    確かに直床の1番のメリットは階高低くして部屋数増やせて値段が下がる事です。
    防音面なのど問題なければ庶民には1番嬉しいことです。(笑)

    ただ床に関して言えば、たまたま1件だけかもしれませんが
    スラブ320の直床の高級マンションもありました。
    すべてのグレード(値段も)が高かったですが。

  26. 126 匿名さん

    >125
    億に近いってことはないですね・・・。
    >>118
    ここでも書かれてる通り、二重床にしたからといってコストに大きく差はでません。
    制振マット、グラスウールを入れても億なんてことは間違ってもありませんね。
    そりゃある程度の広さで仕様に対するコストが全く違うのならそれぐらいいくでしょうが、
    あくまでここでの比較は広さ、仕様でのコストの差で比較してはいないので。
    二重床で遮音性を高めたってそこまでのコスト差はありません。

  27. 127 匿名さん

    また確かに直床で階数低くし、部屋数稼ぐことで目先の価格は下がります。
    が、ここに落とし穴が存在します。
    全てのマンション、全ての部屋に該当することではないので一概には言えませんが、
    長谷工物件では階高を低くしたせいで洋室やLDの天井に梁が出ることが少なくありません。
    マンションによっては総戸数の2/3がそのような間取りになることさえあります。
    そしてこの梁は将来のリフォーム費用、売り出す際の査定に大きく影響を与えます。
    よってこのような部屋を購入し、目先の値段が安かったが後で泣きを見るケースが
    多く見られます。
    長谷工物件購入する際にはこういった点に配慮しないといけません。

    庶民の懐に優しいみたいに言われますが、素人が手を出す時にこれほどリスキーな物件はありませんね。

  28. 128 匿名さん

    >126さん
    広さもあるので億って決め付けよくなかったですね。
    すみません。
    確かに、二重床だけの費用は118さんの工法で80M3で
    5〜60万と聞いた事あります。
    費用自体はたいは物件価格に比べれば小さいですね。
    ただセコイと言われてしまいますが
    長谷工お得意の直床&天井高240で10階だてを
    全高同じで二重床&天井高260で作ると8階建て
    になってしまうと思います。
    ここで戸数が2割減、コストにすると2割アップ。。。
    ほんとセコイですが庶民には、これが大きいです。

  29. 129 匿名さん

    >127さん
    確かに、この価格帯というかレベルのマンションは基本的に梁があるもの多いです。
    住む分には十分検討必要だと思います。
    ただ、長谷工だからって事では無いと思います。
    リビングの真ん中を梁が横切ってる物件ありました!!
    ただ長谷工ではなかったです。
    長谷工にも酷いものもあるのかもしれませんが
    これは検討するさい気をつければ壁沿いになってる物等
    選べると思います。

    後、中古価格等ですが・・・実際に査定された事ありますか?
    私は12年前新築購入、1年前に新築買い替えしましたが
    買い替えの際、5社に中古の査定かけましたが
    すべての共通で言われた事が中古価格は立地&広さ&間取りで9割決まってしまうでした
    天井高や二重床などの基礎がいくら良くても100万上乗せできれば御の字だそうです。
    よほど酷い(天井高240未満)等で無い限り、言われるほど酷い値落ちは無いと思いますよ。

  30. 130 匿名さん

    >129
    実家が小さいながら不動産営んでます。
    私が言っているのは二重床や天井高での査定ではありません。
    階高を低くする工法でよく出る梁に関してのことです。
    中古価格の査定では129さんの言うとおり立地、広さ、間取りで9割方決まります。
    が、長谷工さん筆頭に階高を低くし部屋数をかせぐやり方をする業者がよく造る
    洋室、LDに梁を出しているタイプの物件は別です。
    この部屋の中ほどにある梁のために査定の際に100万ほど引かれます。
    査定で100万ということは売値では300〜400万は違ってきます。
    (築年数もあるので一概には言えませんが)
    またリフォームの際にもこの梁のために余計にお金がかかります。
    目先の値段と将来のコスト、相殺するとたいして安くもないんですよ
    この手の物件を買ってしまうと。
    長谷工だけがとは言ってません。ただこの工法で施工が多いのは長谷工であり
    梁が多く見られるのも長谷工だというだけです。
    この価格帯のマンション施工が多いので仕方ないのでしょうが。
    また、私が気をつけて欲しいのは長谷工だからとかではなく、
    この価格帯のマンションを選ぶ際には部屋に梁が出てるのは気をつけたほうがいいということです。

  31. 131 匿名さん

    追記すると、新築売り出す際に梁が出てるタイプの間取りだからといって
    そのタイプを安く売ることもないですね。

  32. 132 匿名さん

    >130さん
    127の発言で長谷工物件でと書かれていたので勘違いしてしまいました。
    すみません。
    売値で3〜400万違うってのは
    売値=売買成立価格で、売り出し価格からの値下げ出るので
    3〜400万違うって認識でよろしいですか?

    個人の体験談なので不動屋さんにはかないませんが
    12年前の購入時、50M違いくらいでで
    2件のマンションが売り出されていました
    (もちろん他のマンションも比較検討しましたが)
    購入したのは、その1件で天井高260の梁もほぼないタイプで
    4200万でした。
    もう一方は天井高240の梁も多いいマンションで
    設備やエレベーター等も違うのですが
    同階、同広さで3500万でした。

    これが1年前に売り出した時の査定時なのですが
    査定お願いすると、周辺マンションの売買成立価格
    を参考に持ってきてくれて価格も決めていったのですが
    そのマンションが2500万で1ヶ月ほど前に売れていました。
    査定会社に、購入当時の話をして作りや梁の話もしたのですが・・・
    5社とも、中古は新築程値段の差つけれないとの事で
    2700万売り出しの2600万で成立くらいとの話が多かったです。
    実際は少しは強気に出たかったので2800万売り出し2700万で売れました。
    1000万の差と1500万の差です・・・・
    大幅なリフォームであれっても何百万は変わりませんよね?
    資産価値でいうと安かろう安かろうかは微妙だと思いますが。

    ただ、住み心地は完全に違うと思うので資産価値うんぬんでなく
    梁の目立たないマンション選びは必要ですね!

    最近(1年くらい前検討)の長谷工物件で言うと
    標準的な田の字型3〜4LDKでは
    入り口廊下側の部屋の梁が大きめで、リビング&他の部屋は
    壁沿いに小さなものってのが多いと思いますので、
    このタイプであれば価格的にも納得の範囲だと思うので
    その辺り基準に検討するとイイかもしれないですね。

  33. 133 匿名さん

    >132
    実際見ていないのでなんとも言えませんが、12年前の物件ですよね?
    部屋の端にある梁と混同されていないでしょうか?
    10年前くらいまでは梁を端に作ることで部屋の中から目立つことのないように解消していたので
    12年前となるとその頃の端に梁を作ってたタイプのものかと思います。
    部屋の端に梁のあるタイプと部屋の中ほどに出てる梁のタイプとでは違うのでご注意下さい。
    後者のタイプは5,6年前ごろから主流になったLD対面キッチンを作るようになってから
    見るようになった造りです。
    リフォームに関しては細かくはわかりませんが、大幅なリフォームであれば
    数百万は違ってきます。

  34. 134 匿名さん

    長谷工でも二重床採用で、見放された直床信仰者はこの先どうするのだろう・・・
    この先中古市場でも人気薄だろうし。

  35. 135 匿名さん

    >>128
    > 長谷工お得意の直床&天井高240で10階だてを
    > 全高同じで二重床&天井高260で作ると8階建て
    > になってしまうと思います。
    > ここで戸数が2割減、コストにすると2割アップ。。。

    240x10/260=9.23
    どういう計算してるの?

    床厚と二重天井の厚さの合計約30cmを含めた階高で計算しても
    270x10/290=9.3

    端数を切って9階としても、コストは1割しか変わりません。
    それに長谷工は土地の仕入れ値が高いので、実際の差はもっと
    小さくなるよ。

  36. 136 135

    ちょっと勘違いしてました。
    「直床&天井高240」に対して「二重床&天井高260」なんで
    二重床の高さを15cmとすると、階高は大体270と305だね。

    270x10/305=8.85

    でも普通はキリのいい数字に調整するから、天井高さを255にして

    270x10/300=9

    にするだろうね。

  37. 137 匿名さん

    偽関西人出てこないね。

  38. 138 匿名さん

    単純に戸数が減るだけではないよ
    階高が高くなるってことは一戸あたりの材料も労務も増えます
    それと二重床の材工費もプラスとなる(普通に直床でやる場合の2倍)
    その上で重量衝撃音は直床のほうが優れています
    まだまだ二重床は発展途上です
    もっと安くてよいものがでてくるまで待つべきかと思います
    それと二重床の可変性とか言ってるけど
    なかなかリフォームをすると上下間の間取りが変るため
    それによる生活音の問題が浮上する可能性がある
    そう簡単にはいかないと思いますよ

  39. 139 匿名さん

    >階高を減らして戸数を稼ぐ

    建物は土地の容積率で決まります。階高を減らしても戸数は稼げません。

    遮音性は建物の構造(順梁、逆梁や小梁の入り方など)で違いがあり、
    単純な直床、2重床では判断できません。

    一番コストアップになるスラブの厚さが重要です。元々、2重床はコスト
    をかけずに遮音性を向上するために編み出された苦肉の策なのです。

    なお、長谷工さんも物件によって以前から2重床を造っていますよ。

  40. 140 匿名さん

    長谷工関西の施工では室内中央には普通梁は出てきません
    そういう工法(アンボンドPRCスラブ)を使ってます

  41. 141 匿名さん

    >重量衝撃音は直床のほうが優れています
    という事は長谷工の広告は嘘だという事ですね。

  42. 142 匿名さん

    >138
    >>139
    で書かれてるように、単純に階高減らしても戸数は増えません。
    また、階高を高くした分のコストアップも価格全体で考えればそこまでの差でもありません。
    二重床と直床のコスト差も
    >>118
    で書かれてるようにそんなに差は出ません。

  43. 143 匿名さん

    高さ制限がかかってる場合は?

  44. 144 匿名さん

    また二重床と直床の比較論になってる
    そんなのケースバイケースですよ
    一概にどちらがいいとは言えないと思います
    両方の特徴を良く吟味して(価格も含めて)
    購入者が選択すればいい話です

  45. 145 匿名さん

    どうもこのスレは黒か白かって二元論に陥りやすいけど
    世の中そんな簡単なもんじゃないw

  46. 146 匿名さん

    まぁ、性能でみればケースバイケースでしょうね。
    ただ明らかに市場ニーズで求められなくなってるね。
    新築でも直床はだいぶ減ってきたし。

  47. 147 匿名さん

    >146
    >ただ明らかに市場ニーズで求められなくなってるね。
    >新築でも直床はだいぶ減ってきたし。

    そうかな?
    何かデータでもお持ちですか?
    市場調査したとか?

  48. 148 匿名さん

    >という事は長谷工の広告は嘘だという事ですね。
    って長谷工の高遮音マンションのこと?
    あんなこと現実的にやってるとこないと思いますよ
    施工性も悪いしかなり高コストになると思います
    おそらく戸あたり100万円以上 上がるんじゃないですか
    単なるパフォーマンスですよ
    ここの技術研究はこんなことやってるようじゃ
    たいしたことないね

  49. 149 匿名さん

    施工数はあっても大手に比べて施工技術は落ちる。
    工法も大手から真似たものがほとんど。
    (マンション施工に取り入れたのは長谷工が先ってのが多いが)
    長谷工も技術が劣ってる自覚があるから無理に高いマンションは造らない。
    そこそこに住む分に問題がないが、住む人間への配慮は少ないし、
    ハズレも施工数に比例し一番多い。
    品質にこだわり、良い物を求める人にはむかないが、細かいこと気にせず
    住めればいい、手の届く価格がそこしかないって人には歓迎される。

    別に批判する気も支持する気もない。 個人的感想。

  50. 150 匿名さん

    >あんなこと現実的にやってるとこないと思いますよ
    >施工性も悪いしかなり高コストになると思います

    ”思います”ですか…。
    素人の想像じゃ意味ないね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸